JP3833073B2 - 濁水処理方法 - Google Patents

濁水処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3833073B2
JP3833073B2 JP2001091537A JP2001091537A JP3833073B2 JP 3833073 B2 JP3833073 B2 JP 3833073B2 JP 2001091537 A JP2001091537 A JP 2001091537A JP 2001091537 A JP2001091537 A JP 2001091537A JP 3833073 B2 JP3833073 B2 JP 3833073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
treatment method
electrodes
suspended
water treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001091537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002282861A (ja
Inventor
博昭 川口
博之 大工
英彦 前畑
浩成 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP2001091537A priority Critical patent/JP3833073B2/ja
Publication of JP2002282861A publication Critical patent/JP2002282861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3833073B2 publication Critical patent/JP3833073B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy

Landscapes

  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、河川やダムなどの取水口などで、流れが極めて緩慢な流域に設置されて水の濁りを除去する濁水処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、懸濁している水中には、負に帯電した浮遊粒子が互いに反発して分散状態で安定しており、これら浮遊粒子を除去するものとして、正電荷を持つ凝集剤を懸濁水中に投入して浮遊粒子を中和し凝集させ、粒子の直径を大きくして沈降、沈殿させる薬品処理と、正電極から発生した正イオンにより浮遊粒子を中和して凝集させる電気分解処理とがある。
【0003】
電気分解処理では、従来、正電極から発生するアルミニウムイオンにより負の電荷をもつ水酸化アルミニウムを生成させ、この水酸化アルミニウムにより浮遊粒子を中和して凝集させるもの(特開平8−182990号公報や特開2000−210670号など)や、鉄イオンまたはアルミニウムイオンを溶出させて汚水に供給し、汚水中のリン酸と反応させて難溶融リン化合物を生成し、この難溶融リン化合物を凝集沈殿させて除去するもの(特開平8−18299号公報など)がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし上記薬品処理では、凝集剤の水酸化物や薬品自体が排出されると、環境汚染を招くことになる。
【0005】
また上記電気分解処理でも、電極から溶出させた金属イオンと濁水中の汚染物や浮遊物が結びついて金属化合物が生成されるため、この金属化合物が環境を汚染する可能性があり、この金属化合物を確実に除去する必要がある。また、処理水に対して必要十分な電力、たとえば電流密度が1A/cm程度が不可欠であり、ビル工事や集合住宅の汚水など限られた汚水量に対しては、処理コストが見合う可能性があるものの、多量の懸濁水に対して日常的に浮遊物を沈降処理するためには、多大なランニングコストが必要となるという問題があった。
【0006】
本発明は上記問題点を解決して、ランニングコストを大幅に低減でき、環境汚染のおそれがない濁水処理方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1記載の発明は、濁水中に複数の電極を挿入して電圧を印加し、浮遊微粒子の濁りを除去するに際して、前記電極に電流密度が5mA/cm以下の間欠的なパルス電流を供給して、陰電極に金属イオンが極めて少ないプラスのイオンを発生させ、このプラスのイオンにより、負に帯電した浮遊微粒子を中和させて浮遊微粒子を凝集させ沈降沈殿させて濁りを除去するものである。
【0008】
上記構成によれば、分解電圧以下となる微弱な間欠的なパルス電流を電極に供給して陰電極から金属イオンをほとんど含まないプラスのイオンを発生させ、マイナス電荷を帯びた浮遊微粒子を中和することにより、凝集を促進して効果的に沈殿させることができる。また間欠的なパルス電流であるため、電極の表面に生じる微細な気泡が停止時に放散して膜状になることがないので、直流のように膜状の気泡で電流の低下が生じるようなことがなく、電解効率が低下しない。したがって、ランニングコストを大幅に低減できるとともに、金属イオンの発生がほとんどないことから環境汚染のおそれもない。
【0009】
また請求項2記載の発明は、請求項1記載の方法において、電極に供給するパルス電流の電流密度を0.05mA/cm 以上としたものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
ここで、本発明に係る濁水処理方法の実施の形態を図1〜図4に基づいて説明する。
【0011】
図1(a)は実験装置であり、容器1内に鉄製の陽電極2および陰電極3を配置し、容器1には、所定量の懸濁水(土砂による)Wが入れられる。商業電源AC100Vが使用される電解用電源装置4は、ブレーカ5、スライダックスコイルからなる電源トランス6、ダイオード7、電圧計8および電流計9が具備され、商業電源AC100Vがブレーカ5を介して入力され、電源トランス6で供給電圧が調整された後、ダイオード7により検波されて図1(b)に示す半波整流(間欠的なパルス電流)にされ電極2,3に供給される。
【0012】
上記構成において、所定の電圧、電流の半波整流が所定時間供給されると、水が電気分解されて細かい気泡、陰電極に水素ガス、陽電極に酸素の気泡が発生する。そして、陰電極3からプラスイオンが発生して陽電極2側に移動する途中で、マイナスイオンを帯びた浮遊微粒子に作用し中和させる。これにより、マイナスの電荷を帯びて互いに反発していた浮遊微粒子が互いにくっつき合い、大きい径の粒子となって沈降する。また発生した気泡が核となって浮遊微粒子が多数集まり、気泡が解消されることにより、大きい塊となって沈降する。
【0013】
ここで、容器1に、濁水量が100cm、ホルマジン濃度約500NTU[水の濁りを表わす指標で、精製水1リットルに標準物質(ホルマジン1mg)を含む場合と同程度の濁りを1NTUという]の濁水を供給し、電極2,3に電圧が20V、電流が0.1Aの半波整流(周波数60c/s)を約2分間供給した。これら電極2,3の有効表面積は50cmで、2cm離れて配置された。そして、通電後、2時間放置しておくと、ホルマジン濃度が約10NTU程度まで低下したのが確認された。ここで、供給された電流は微弱な半波整流で、電極2,3における電流密度の範囲が5mA/cm〜0.05mA/cmの範囲となるように設定されている。
【0014】
ところで、電解作用においては、一般に電圧がどんなにわずかでも、それに応じた強さで電解作用が発生するわけではなく、図2に示すように、電解作用が明瞭に起こり続くためには、溶液や電極2,3の種類に応じて最小限のある程度の電圧が発生することが必要であるといわれている。これがいわゆるファラデーの法則(m=kIt、m:溶出質量、k:定数、I:供給電流、t:供給時間)が成立する範囲の最小限必要な電圧「分解電圧」である。(なお、この「分解電圧」は、濁水の導電率、電極の材質、電極間距離により変化する値であるため、ここでは、電極の電流密度の形で表わしている。)
ところで、発明者等は、濁水の浮遊微粒子の沈降に必要なプラスイオンの供給量は、ファラデーの法則が成立する範囲外の分解電圧以下であっても、十分な沈降効果が得られることを見出した。またこの分解電圧以下では、金属イオンの溶出もほとんどなく、金属イオンの化合物による環境汚染のおそれがほとんどないことも確認できた。またここでは鉄製の電極2,3を使用したが、材質がさらにイオン化傾向の小さい金属、たとえばAu,Pt,Ag,Cuなどの材質の電極または表面に所定厚みのメッキ層を有する電極を使用すれば、さらに金属イオンの溶出を抑制できる。さらに、図2,図3に示すように、ファラデーの法則において、電極2,3に供給される電流密度と、イオン溶出量、電極消耗量(浄化作用)の関係も導かれ、これら電極2,3における電流密度の範囲を5mA/cm〜0.05mA/cmの範囲に設定している。これは電流密度5mA/cmを越えると、浮遊微粒子の沈降効果に比較してランニングコストが上昇し、また金属イオンの溶出が始まり、電極の消耗が大きくなるためであり、0.05mA/cm以下ではプラスイオンの生成が少なすぎて浮遊微粒子の沈降が困難なためである。
【0015】
ここで電流密度:J(A/cm)は、図4に示すように、
J=I/S=V/R×1/Sの関係にあり、
ここで、I:電流(A)、S:電極表面積(cm)、V:電圧(V)である。
【0016】
そしてR:濁水の電極間抵抗(Ω)、δ:濁水の電気伝導率(S/cm)、d電極間距離(cm)とすると、R=(1/δ)×(d/S)であるから、
電流密度:J=V・δ・S/d・S=V・δ/dの関係となる。
【0017】
したがって、J=5mA/cmの場合、濁水伝導率:δをたとえば0.5S/cmとすると、供給電圧:Vは、10×d(cm)となる。
ここで電極2,3に供給した電流は、間欠的なパルス電流の一種である半波整流である。直流および全波整流とこの半波整流とを比較すると、直流(全波整流を含む)の場合には、電極2,3の表面に微細な気泡が連続的に生成されて電極の表面にあたかも絶縁膜が形成された状態となる。この気泡膜により電流が流れにくくなってプラスイオンの生成量が低下され電解効率が下がる(このため従来技術では、分解電圧以上の電圧を印加して金属イオンを溶出させることにより、電極表面の浄化を行っている)。これに対して、半波整流では、正弦波パルスが間欠的に繰り返されるため、停止時に微細気泡が拡散して電極2,3の表面に微細気泡が滞留しない。したがって、電流の流れが阻害されて電解効率が低下されることがなく、良好にプラスイオンが生成される。
【0018】
上記濁水処理方法を採用した濁水処理装置としては、たとえばダムや河川に設置されて比較的少ない量をゆっくりと定量的に取水する取水口の入口に設置するのに適しており、取水口の上流側に形成した沈降槽に電極を設置し、取水する水の懸濁を除去する装置として使用できる。またこの供給電源としては、商業電源の他に、太陽光発電や風力発電の使用が可能である。
【0019】
上記実施の形態によれば、電解電圧以下で、電流密度が小さい微弱な半波整流を電極2,3に供給してプラスイオンを発生させるので、直流や全波整流のように電極2,3の表面に微細気泡の膜が形成されることがなく、良好にプラスイオンを生成して浮遊微粒子を中和させることができる。また、電極2,3に供給する電流密度を5mA/cm〜0.05mA/cmの範囲とすることにより、電極2,3から金属イオンが溶出を極めて微量に抑制することができ、環境汚染の恐れがほとんどなく、さらにランニングコストを大幅に低減することができる。
【0020】
なお、上記実施の形態では、各サイクルに1つの半正弦波パルスを含む半波整流を使用したが、間欠的なパルス波を含む電流であれば同様の効果を奏することができ、その波形は問わない。
【0021】
【発明の効果】
以上に述べたごとく請求項1記載の発明によれば、分解電圧以下となる微弱な間欠的なパルス電流を電極に供給して陰電極から金属イオンをほとんど含まないプラスのイオンを発生させ、マイナス電荷を帯びた浮遊微粒子を中和することにより、凝集を促進して効果的に沈殿させることができる。また間欠的なパルス電流であるため、電極の表面に生じる微細な気泡が停止時に放散して膜状になることがないので、直流のように膜状の気泡で電流の低下が生じるようなことがなく、電解効率が低下しない。したがって、ランニングコストを大幅に低減できるとともに、金属イオンの発生がほとんどないことから環境汚染のおそれもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る濁水処理方法の実施の形態を示し、(a)実験装置を示す構成図、(b)は供給電圧の波形図である。
【図2】 ファラデーの電気分解の法則を示すグラフである。
【図3】 同濁水処理方法に適用したファラデーの電気分解の法則を示すグラフである。
【図4】 同濁水処理方法における電圧と電極の電流密度の関係を示すグラフである。
【符号の説明】
W 懸濁水
1 容器
2 陽電極
3 陰電極
電源装置
6 電源トランス
7 ダイオード

Claims (2)

  1. 濁水中に複数の電極を挿入して電圧を印加し、浮遊微粒子の濁りを除去するに際して、
    前記電極に電流密度が5mA/cm以下の間欠的なパルス電流を供給して、陰電極に金属イオンが極めて少ないプラスのイオンを発生させ、
    このプラスのイオンにより、負に帯電した浮遊微粒子を中和させて浮遊微粒子を凝集させ沈降沈殿させて濁りを除去する
    ことを特徴とする濁水処理方法。
  2. 電極に供給するパルス電流の電流密度を0.05mA/cm 以上とした
    ことを特徴とする請求項1記載の濁水処理方法。
JP2001091537A 2001-03-28 2001-03-28 濁水処理方法 Expired - Fee Related JP3833073B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001091537A JP3833073B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 濁水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001091537A JP3833073B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 濁水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002282861A JP2002282861A (ja) 2002-10-02
JP3833073B2 true JP3833073B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=18946134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001091537A Expired - Fee Related JP3833073B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 濁水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3833073B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003303758A1 (en) * 2003-01-22 2004-08-13 Hamafuji Co., Ltd Electrolysis sewage disposal equipment
JP2008119674A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Aw Engineering Ltd 電解活性汚泥処理方式とその装置
JP6895636B2 (ja) * 2016-05-13 2021-06-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 液体処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002282861A (ja) 2002-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7404907B2 (en) Removal and recovery of ammonium perfluorooctanoate (APFO) from contaminated water
JPH06254567A (ja) 水の改質方法
Rusdianasari et al. Level decreasing kinetics model of heavy metal contents in the coal stockpile wastewater with electrocoagulation
WO2001026768A3 (en) Electrostatic enhancement for membrane-separation systems
WO1987006925A1 (en) Method and device for ionizing liquid
CN1392865A (zh) 水净化装置和水净化方法
CN105152422A (zh) 一种电化学-微絮凝-气浮工艺处理重金属废水的系统
JP3833073B2 (ja) 濁水処理方法
Dong et al. Sono-electrochemical recovery of metal ions from their aqueous solutions
CN208182760U (zh) 一种重金属废水处理设备
CN107324458B (zh) 一种压裂返排液电絮凝预处理装置及方法
Wang et al. Performance of COD removal from oxide chemical mechanical polishing wastewater using iron electrocoagulation
JP3692327B2 (ja) 電離イオン化浄化装置
JP2017035686A (ja) 廃液処理方法
Lin et al. Solar-powered electrocoagulation treatment of wet flue gas desulfurization wastewater using dimensionally stable anode and induced electrode
Al-Rubaiey et al. Study the efficiency of electrocoagulation system using conductivity measurements for the removal of zinc heavy metal
CN203668156U (zh) Ewts电化学污水处理系统
CN214141926U (zh) 一种重金属污水处理设备
JP2003211166A (ja) 電解式水処理装置
CN115180705B (zh) 一种有机废水的处理方法和处理系统
JPH07155767A (ja) 電解に依る水質浄化方法及び装置
CN211111205U (zh) 一种新型水池用准三维电极电化学絮凝装置
CN209923120U (zh) 一种用于水处理的电絮凝-沉淀吸附装置
CN204918093U (zh) 一种电化学处理装置
JP3283498B2 (ja) 電気分解式汚水処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees