JP3831629B2 - タグ装置 - Google Patents

タグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3831629B2
JP3831629B2 JP2001146749A JP2001146749A JP3831629B2 JP 3831629 B2 JP3831629 B2 JP 3831629B2 JP 2001146749 A JP2001146749 A JP 2001146749A JP 2001146749 A JP2001146749 A JP 2001146749A JP 3831629 B2 JP3831629 B2 JP 3831629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock pin
tag
latch member
shaft portion
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001146749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002342852A (ja
Inventor
雄紀 広瀬
総一郎 槇山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Tuner Industries Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Tuner Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Tuner Industries Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001146749A priority Critical patent/JP3831629B2/ja
Priority to US10/144,770 priority patent/US6731212B2/en
Priority to KR1020020026617A priority patent/KR20020087879A/ko
Publication of JP2002342852A publication Critical patent/JP2002342852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3831629B2 publication Critical patent/JP3831629B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/22Electrical actuation
    • G08B13/24Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B47/00Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means
    • E05B47/06Controlling mechanically-operated bolts by electro-magnetically-operated detents
    • E05B47/0603Controlling mechanically-operated bolts by electro-magnetically-operated detents the detent moving rectilinearly
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B45/00Alarm locks
    • E05B45/005Chain-locks, cable-locks or padlocks with alarms
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B47/00Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means
    • E05B47/0001Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means with electric actuators; Constructional features thereof
    • E05B47/0002Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means with electric actuators; Constructional features thereof with electromagnets
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B73/00Devices for locking portable objects against unauthorised removal; Miscellaneous locking devices
    • E05B73/0017Anti-theft devices, e.g. tags or monitors, fixed to articles, e.g. clothes, and to be removed at the check-out of shops
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B47/00Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means
    • E05B47/0001Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means with electric actuators; Constructional features thereof
    • E05B47/0002Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means with electric actuators; Constructional features thereof with electromagnets
    • E05B47/0003Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means with electric actuators; Constructional features thereof with electromagnets having a movable core
    • E05B47/0004Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means with electric actuators; Constructional features thereof with electromagnets having a movable core said core being linearly movable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/40Portable
    • Y10T70/402Fetters
    • Y10T70/409Shackles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/40Portable
    • Y10T70/413Padlocks
    • Y10T70/487Parts, accessories, attachments and adjuncts
    • Y10T70/491Shackles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/50Special application
    • Y10T70/5004For antitheft signaling device on protected article
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/50Special application
    • Y10T70/5009For portable articles
    • Y10T70/5031Receptacle

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、鞄等の物品に取り付けて、物品の盗難や、所定の監視区域からの不正な持ち出しを防止するためのタグ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種のタグ装置として、タグ本体にワイヤーの基端部を固定すると共に、該ワイヤーの先端部に取り付けたロックピンをタグ本体に対してロック及びロック解除可能に連結してなるものが知られている。該タグ装置は、ロックピンのロックを解除して、ワイヤーを物品に巻き付けた後、ロックピンをタグ本体にロックすることにより、物品に取り付ける。
この様にしてタグ装置が取り付けられた物品を所定の監視区域(例えば店内)から外部へ持ち出さんとすると、出入口ゲートから発せられる電波(警報作動信号)をタグ装置が受信し、これによってタグ本体のブザーが鳴動し、盗難の発生を報知する。又、物品に取り付けられたタグ装置のワイヤーを切断して、物品だけを監視区域から持ち出さんとすると、タグ本体によってワイヤーの切断が検知され、これによってタグ本体のブザーが鳴動し、盗難の発生を報知する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来のタグ装置においては、ワイヤーの先端部に取り付けられたロックピンをタグ本体にロックする機構として、ロック時には、タグ本体に配備した金属製のラッチ部材にロックピンを押し込むことによって、ラッチ部材をロックピンに係合させ、ロックを解除するときには、ロック解除部材を用いてラッチ部材を弾性変形させることにより、ラッチ部材のロックピンに対する係合を開放する構成が採用されている。
従って、ラッチ部材によるロックピンのロックを確実なものとするためには、ラッチ部材のロックピンに対する係合部の剛性(弾性変形困難性)を出来るだけ高く設定して、衝撃力などの作用によって容易に弾性変形が生じない構造とする必要がある。
【0004】
しかしながら、ラッチ部材のロックピンに対する係合部の剛性を高く設定することによって、ロック解除部材を用いたロック解除操作に大きな力が必要となり、操作性が悪化する問題が生じる。仮にロック解除部材をソレノイド等によって駆動することとしたとしても、大きな電力が必要となる問題が生じる。
然も、ラッチ部材のロックピンに対する係合部の剛性を高くすれば高くする程、係合状態における弾性反発力が大きくなり、該弾性反発力はロックを解除する方向に作用するので、僅かな衝撃力の作用でロックが外れる虞がある。
【0005】
そこで本発明の目的は、確実なロック状態を実現することが出来ると共に、容易にロックを解除することが出来るタグ装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決する為の手段】
本発明に係るタグ装置は、タグ本体(10)に対し、ワイヤー(2)の基端部(21)を固定すると共に、該ワイヤー(2)の先端部(23)にロックピン(22)を取り付けて構成される。ロックピン(22)は、細軸部(25)の先端部に太軸部(26)を具えている。タグ本体(10)は、ロックピン(22)が通過可能なピン挿入孔(13)を有するケース(1)と、ケース(1)の内部に配備されて前記ピン挿入孔(13)から挿入されたロックピン(22)と係合すべきラッチ部材(3)とを具えている。
ラッチ部材(3)は、ケース(1)の内部にロックピン(22)の挿入方向とは直交する方向に往復移動可能に支持された本体(31)と、該本体(31)に突設されてロックピン(22)の挿入方向に対して交差する方向に弾性変位可能なバネ片(32)とを具え、ラッチ部材(3)は、一方の移動端にてバネ片(32)が挿入位置のロックピン(22)の細軸部(25)に対向して太軸部(26)の抜け方向の移動を阻止し、他方の移動端にてバネ片(32)が挿入位置のロックピン(22)の細軸部(25)から離間して太軸部(26)の抜け方向の移動を許容する。
【0007】
上記本発明のタグ装置においては、ラッチ部材(3)を前記一方の移動端に移動させた状態で、ロックピン(22)をタグ本体(10)のピン挿入孔(13)からラッチ部材(3)へ押し込むことにより、ロックピン(22)の太軸部(26)がラッチ部材(3)のバネ片(32)を通過して、細軸部(25)がバネ片(32)との対向位置に達する。この過程で、ラッチ部材(3)のバネ片(32)は、太軸部(26)の外周面と摺接して弾性変形した後、細軸部(25)の外周面に対向して弾性復帰し、細軸部(25)の外周面に接近した位置にて、太軸部(26)の抜け方向の移動を阻止することとなる(ロック状態)。従って、タグ本体(10)からロックピン(22)を引き抜く方向に外力が作用したとしても、ロックピン(22)の太軸部(26)がラッチ部材(3)のバネ片(32)によって受け止められ、ロックピン(22)の引き抜きが阻止される。
【0008】
正当な操作によってロックピン(22)をタグ本体(10)から取り外す場合は、ラッチ部材(3)を前記他方の移動端に移動させた後、ロックピン(22)をタグ本体(10)から引き抜けばよい。ラッチ部材(3)の移動によって、バネ片(32)はロックピン(22)の細軸部(25)から離間して太軸部(26)の抜け方向の移動を許容するので、ロックピン(22)の太軸部(26)はラッチ部材(3)のバネ片(32)によって阻止されることなく移動し、タグ本体(10)のピン挿入孔(13)から抜け出すことになる。
尚、ラッチ部材(3)のロック位置とロック解除位置の間の移動には、ラッチ部材(3)が周囲の部材から受ける僅かな摩擦抵抗が作用するに過ぎないので、ラッチ部材(3)の往復駆動に大きな力は不要である。
【0009】
具体的構成において、ロックピン(22)の太軸部(26)の先端部には、ロックピン(22)の侵入に伴ってラッチ部材(3)のバネ片(32)を押圧して弾性変位させるためのテーパ面(27)が形成されている。
従って、ロックピン(22)をラッチ部材(3)に対して押し込む過程で、ロックピン(22)のテーパ面(27)が、ラッチ部材(3)のバネ片(32)を押圧して弾性変位させ、これによって、ロックピン(22)の太軸部(26)がラッチ部材(3)のバネ片(32)と摺接した状態へ移行する。
【0010】
又、具体的構成において、タグ本体(10)には、ロッド(51)の吸引/開放動作によってラッチ部材(3)を往復駆動するためのソレノイド(5)と、該ソレノイド(5)の動作を制御する制御回路とが内蔵されている。
該具体的構成によれば、ソレノイド(5)のロッド(51)の吸引/開放動作によって、ラッチ部材(3)をロック位置とロック開放位置の間で往復移動させることが出来る。
【0011】
ここで、ソレノイド(5)は、ラッチ部材(3)をロックピン(22)に対するロック位置に移動させたロック動作状態を、例えば内蔵せる永久磁石の磁力によって、無通電で保持するものである。
従って、ラッチ部材(3)をロック位置に保持するために電力は不要であり、これによって消費電力の節減を図ることが出来る。
【0012】
又、ソレノイド(5)は、ロッド(51)を前記ロック動作状態からロック解除動作状態へ向けて付勢するばね(53)を具えている。
従って、ラッチ部材(3)をロック位置からロック解除位置へ移動させるために必要な力の一部が、ばね(53)の弾性復帰力によって賄われる。
【0013】
他の具体的構成において、タグ本体(10)には、ラッチ部材(3)がロックピン(22)をロックしたロック位置からロックピン(22)のロックを解除したロック解除位置へ移動したことを検知するためのスイッチ(6)が配備され、前記制御回路は、スイッチ(6)の検知信号に基づいてロック解除動作状態を検知したとき、ソレノイド(5)にロック動作を指令する。
従って、ロック位置のラッチ部材(3)やソレノイド(5)に例えば大きな衝撃力が加わることによって、ソレノイド(5)のロッド(51)がロック解除動作状態まで移動し、ロックが解除されたとしても、この事態がスイッチ(6)によって検知され、直ぐにソレノイド(5)にロック動作が指令されるので、ロック解除の直後にラッチ部材(3)はロック位置まで駆動され、ロック状態が再設定される。
【0014】
又、他の具体的構成において前記制御回路は、ロック解除信号の受信に応じて、一定時間だけソレノイド(5)をロック解除動作状態に保持する。
従って、正当な操作によってロックピン(22)をタグ本体(10)から取り外す場合は、タグ本体(10)にロック解除信号を送信した後、前記一定時間が経過するまでに、ロックピン(22)をタグ本体(10)から引き抜けばよい。
【0015】
又、他の具体的構成において、タグ本体(10)にはブザー(8)が内蔵され、前記制御回路は、ロックピン(22)がラッチ部材(3)によってロックされた状態で、警報作動信号を受信したとき、又はワイヤー(2)が切断されたことを検知したとき、ブザー(8)に対して鳴動指令を発する。
該具体的構成によれば、ブザー(8)の鳴動によって不正行為が報知される。
【0016】
又、他の具体的構成において、前記制御回路は、警報動作中に警報解除信号を受信したとき、又は警報動作が所定時間だけ継続したとき、ブザー(8)に対して鳴動停止指令を発する。
該具体的構成によれば、警報動作中にタグ本体(10)へ警報解除信号を送信することによって、或いは警報動作を所定時間だけ継続させることによって、ブザー(8)の鳴動が停止する。
【0017】
更に他の具体的構成において、前記制御回路は、ロックピン(22)がラッチ部材(3)によってロックされた状態で、警報作動信号を受信したとき、又はワイヤー(2)が切断されたことを検知したとき、その事態を報知する警報報知信号を無線で発する。
該具体的構成によれば、例えば監視室において警報報知信号の受信を監視することによって、不正行為を発見することが出来る。
【0018】
【発明の効果】
本発明に係るタグ装置によれば、ラッチ部材(3)のバネ片(32)をロックピン(22)に深く係合させるロック構造の採用によって、確実なロック状態を実現することが出来ると共に、ラッチ部材(3)をロックピン(22)から離間させるロック解除構造の採用によって、ロック解除操作の容易化が図られる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態につき、図面に沿って具体的に説明する。
本発明に係るタグ装置は、図1に示す如く、タグ本体(10)にワイヤー(2)の基端部(21)を固定すると共に、該ワイヤー(2)の先端部(23)にロックピン(22)を取り付けて構成されている。
タグ本体(10)は、一面が開口したケース本体(11)の開口部に蓋体(12)を被せて直方体状のケース(1)を構成しており、ケース本体(11)の上壁には、ロックピン(22)を挿入するためのピン挿入孔(13)が開設されている。
【0020】
図2の如くワイヤー(2)を物品Aに巻き付けて、ロックピン(22)をピン挿入孔(13)からタグ本体(10)内へ押し込むことによって、ロックピン(22)はタグ本体(10)にロックされ、物品Aにタグ装置が取り付けられることになる。
この状態で、タグ装置が取り付けられた物品Aを不正に所定の監視区域(例えば店内)から外部へ持ち出さんとすると、出入口ゲートから発せられる電波(警報作動信号)をタグ本体(10)が受信し、これによってタグ本体(10)に内蔵されているブザー(図示省略)が鳴動し、盗難の発生を報知する。又、物品Aに取り付けられたタグ装置のワイヤー(2)を切断して、物品Aだけを不正に監視区域から持ち出さんとすると、タグ本体(10)によってワイヤー(2)の切断が検知され、これによってタグ本体(10)のブザーが鳴動し、盗難の発生を報知する。
【0021】
監視係員がタグ装置の警報動作を停止させたり、ロックピン(22)のロックを解除する際には、タグ制御ユニットを操作する。タグ装置は、後述の如く、タグ制御ユニットから無線で送られてくる警報解除信号或いはロック解除信号を受信して、警報動作の停止或いはロックピン(22)のロック解除動作を行なう。
【0022】
本発明に係るタグ装置において、ロックピン(22)は金属の一体成型品であって、図3に示す如く、それぞれ円柱状の第1太軸部(24)、細軸部(25)及び第2太軸部(26)を同軸上に具え、第2太軸部(26)の先端部にはテーパ面(27)が形成されている。
【0023】
タグ本体(10)のケース(1)の内部には、ピン挿入孔(13)の奥方に、樹脂製のフレーム(14)がケース(1)と一体成型されており、該フレーム(14)には、水平の第1ガイド壁(15)と第2ガイド壁(16)が形成されて、両ガイド壁(15)(16)の間に、金属板をプレス成型してなるラッチ部材(3)が適度な遊びをもって収容され、水平方向へ往復移動可能に支持されている。
尚、図5に示す如く、第1ガイド壁(15)及び第2ガイド壁(16)にはそれぞれ、ロックピン(22)の第2太軸部(26)を通過させることが可能な円形の第1貫通孔(17)及び第2貫通孔(18)が開設されている
【0024】
ラッチ部材(3)は、図4に示す如く、水平壁部(31a)の両側部に垂直壁部(31b)(31b)を下向きに突設してなる本体(31)と、該本体(31)の両垂直壁部(31b)(31b)の一方の端部から内向きに屈曲して他方の端部へ向けて水平方向に伸びる一対のバネ片(32)(32)とから構成され、本体(31)には、後述するレバー(4)の上端部が嵌合すべきスリット(33)と、ロックピン(22)が貫通可能なU字状切欠き(30)とが開設され、一対のバネ片(32)(32)は、ロックピン(22)の第2太軸部(26)の直径よりも小さい間隔を有して、その先端部が本体(31)のU字状切欠き(30)の内側へ臨出している。
【0025】
従って、ロックピン(22)をラッチ部材(3)に押し込む過程で、先ずロックピン(22)の第2太軸部(26)がラッチ部材(3)のU字状切欠き(30)に貫入し、第2太軸部(26)のテーパ面(27)が両バネ片(32)(32)に摺接する。更にロックピン(22)を押し込むことによって、テーパ面(27)が両バネ片(32)(32)を押し開き、第2太軸部(26)が両バネ片(32)(32)に摺接する。そして、更にロックピン(22)を押し込むと、第2太軸部(26)が両バネ片(32)(32)を通過し、細軸部(25)が両バネ片(32)(32)と対向することになる。これによって、両バネ片(32)(32)は互いに接近する方向に弾性復帰して、細軸部(25)を両側から挟み込む。この結果、両バネ片(32)(32)は、第2太軸部(26)の端面(26a)を受け止めることによって、第2太軸部(26)の抜け方向の移動を阻止する。
【0026】
ラッチ部材(3)には、図3に示す如く、ケース本体(11)の側壁に沿って垂直に伸びるレバー(4)の上端部が連結され、該レバー(4)の下端部には、ケース本体(11)に固定されたソレノイド(5)のロッド(51)の先端部が連結されている。
従って、ソレノイド(5)のロッド(51)を吸引/開放動作させることにより、ラッチ部材(3)を水平方向に往復移動させることが出来る。
【0027】
ソレノイド(5)は、内蔵せる永久磁石(図示省略)の磁力によってロッド(51)を吸引位置に保持する自己保持型のソレノイドであって、ロッド(51)の中間位置には鍔(52)が取り付けられ、該鍔(52)とソレノイド本体との間にコイルばね(53)を介在させている。
該ソレノイド(5)は、通電の極性を切り換えることによって、コイルばね(53)に抗してロッド(51)を解放位置から吸引位置に移動させる吸引動作と、前記磁力に抗してロッド(51)を吸引位置から解放位置に移動させる解放動作とを切り換えることが出来る。
【0028】
ケース(1)の内部には回路基板(7)が設置されており、該回路基板(7)には、ブザー(8)が搭載されると共に、ソレノイド(5)の吸引/解放動作やブザー(8)の警報動作等を制御するための電子回路が装備されている。又、ケース(1)の内部には、ソレノイド(5)や電子回路の電源となる乾電池を装填するための電池室(19)が形成されている。
【0029】
又、ケース(1)の内部には、レバー(4)の基端部に向かって突出する作動片(61)を具えたスイッチ(6)が配備されており、該スイッチ(6)によって、ソレノイド(5)の2つの動作状態、即ちソレノイド(5)のロッド(51)が吸引動作を行なってラッチ部材(3)がロックピン(22)をロックしたロック動作状態と、ソレノイド(5)のロッド(51)が解放動作を行なってラッチ部材(3)がロックピン(22)のロックを解除したロック解除動作状態が検知される。
【0030】
更にケース(1)の内部には、フレーム(14)の底部に、上端部が二股に分かれた金属製のコネクターピン(9)が取り付けられており、該コネクターピン(9)の基端部は、後述する様に、回路基板(7)中のプルアップされた信号線を介してマイクロコンピュータの入力ポートに接続されている。
ロックピン(22)がラッチ部材(3)へ押し込まれると、該ロックピン(22)の第2太軸部(26)がコネクターピン(9)の二股の上端部によって挟持され、これによってロックピン(22)がコネクターピン(9)を介して電気的に接地される。
【0031】
図9は、上記タグ本体(10)の回路基板(7)に形成されている電子回路の構成を表わしており、外部から無線で送られてくる警報作動信号、警報解除信号及びロック解除信号を受信するための受信アンテナ(71)を具えた受信回路(72)と、受信した信号に基づいて各種の制御動作を実行するマイクロコンピュータ(73)と、マイクロコンピュータ(73)からの制御信号に応じてブザー(8)を駆動すると共に送信アンテナ(75)から警報報知信号を送信する警報回路(74)と、マイクロコンピュータ(73)からの制御信号に応じてソレノイド(5)を駆動するソレノイド駆動回路(76)とを具えている。
【0032】
ワイヤー(2)の基端部(21)は電気的に接地されており、ロックピン(22)がラッチ部材(3)へ押し込まれると、該ロックピン(22)の第2太軸部(26)がコネクターピン(9)の二股の上端部によって挟持され、これによってワイヤー(2)の先端部(23)は、プリアップ抵抗が接続された信号線(77)を介して、マイクロコンピュータ(73)の入力ポートに接続され、マイクロコンピュータ(73)の入力ポートはワイヤー(9)を介して接地される。従って、ロックピン(22)をタグ本体(10)に押し込んでロックすると、マイクロコンピュータ(73)へ入力される信号がハイからローに切り替わって、ロックピン(22)のロック状態、即ちワイヤー(2)のクローズ状態が検知される。又、不正行為によってワイヤー(2)が切断されると、マイクロコンピュータ(73)へ入力される信号がローからハイに切り替わって、不正行為が検知される。
【0033】
又、スイッチ(6)の一端は、プルアップ抵抗が接続された信号線(78)を介して、マイクロコンピュータ(73)に接続されており、スイッチ(6)の他端は接地されている。従って、ソレノイド(5)のロッド(51)がロック位置からロック解除位置へ移動して、スイッチ(6)がオンからオフに切り替わると、マイクロコンピュータ(73)へ入力される信号がローからハイに切り替わって、ソレノイド(5)のロック解除位置への移動が検知される。
【0034】
図10及び図11は、マイクロコンピュータ(73)の制御動作を表わしている。又、図12は、該制御動作中に一定周期で実行される割込処理を表わしており、前記スイッチ(6)がオフであることを条件としてステップS20が実行され、ソレノイドの吸引動作(ロック動作)が指令される。
【0035】
先ず図10のステップS1にて割込を許可した後、ステップS2にて、ワイヤーがクローズ状態であるかどうかを判断し、イエスと判断されたとき、ステップS3に移行して、警報作動信号を受信したかどうか、或いはワイヤーがオープン状態になったかどうかを判断する。ここで、タグ装置が物品と共に監視区域から持ち出されようとした場合は、出入口ゲートから送信されてくる警報作動信号を受信することになり、イエスと判断される。又、ワイヤーが切断されたときもイエスと判断される。
【0036】
ステップS3にてイエスと判断されたときは、ステップS4に移行して、警報動作、即ちブザー(8)の鳴動と警報報知信号の送信を開始する。その後、ステップS5にて、警報解除信号を受信したかどうかを判断し、ここでノーと判断されたときは、ステップS6に移行して、警報動作が所定時間(例えば5分間)だけ継続されたかどうかを判断し、ここでノーと判断されたときはステップS5に戻る。これによって、警報動作が継続されることになる。
【0037】
その後、ステップS5にてイエスと判断され、或いはステップS6にてイエスと判断されたときは、ステップS7に移行して、警報動作を停止し、ステップS2へ戻る。
【0038】
一方、ステップS3にてノーと判断されたときは、図11のステップS8へ移行し、ロック解除信号を受信したかどうかを判断し、ここでノーと判断されたときは、図10のステップS2に戻る。これに対し、イエスと判断されたときは、図11のステップS9へ移行して、割込を不許可とする。次にステップS10にて、ソレノイドに解放動作(ロック解除動作)を指令した後、ステップS11にて3秒間のタイマーを設定する。続いて、ステップS12にてソレノイドに吸引動作(ロック動作)を指令した後、図10のステップS1に戻る。
【0039】
図5〜図8は、上記タグ装置の一連の動作を表わしている。
図5においては、タグ本体(10)からロックピン(22)が取り外されており、ソレノイド(5)は吸引動作を行なって、ラッチ部材(3)は右方の移動端であるロック位置に保持されている。この状態で、ソレノイド(5)は通電されておらず、前記磁力によってロッド(51)が吸引位置に保持されている。又、スイッチ(6)は作動片(61)がレバー(4)によって押圧されて、オンの状態となっている。
【0040】
ロックピン(22)を矢印の如くタグ本体(10)のピン挿入孔(13)へ向けて降下させ、フレーム(14)の内部へ押し込むことによって、図6の如く、ロックピン(22)の第2太軸部(26)は、フレーム(14)の第1貫通孔(17)を通過して第2貫通孔(18)を貫通し、ラッチ部材(3)のバネ片(32)よりも下方の位置に達しており、コネクターピン(9)に係合している。
この状態で、ラッチ部材(3)の一対のバネ片(32)(32)は、ロックピン(22)の細軸部(25)と対向して弾性復帰し、ロックピン(22)の第2太軸部(26)に対して抜け止めを施している。
従って、タグ本体(10)から物品を取り外さんとしてロックピン(22)を引き抜こうとしても、ロックピン(22)の第2太軸部(26)がラッチ部材(3)のバネ片(32)(32)によって受け止められ、引き抜き操作が阻止される。
【0041】
この状態で、監視係員がロックピン(22)のロックを解除せんとするときには、タグ制御ユニットを操作して、タグ本体(10)に対してロック解除信号を送信する。ロック解除信号は、図9に示す受信回路(72)によって受信され、この結果、ソレノイド(5)は開放動作を行なう。これによって、図7に矢印で示す様にソレノイド(5)のロッド(51)が突出し、ラッチ部材(3)をフレーム(14)から離間させる方向(左方)へ移動させる。この結果、ラッチ部材(3)のバネ片(32)(32)はロックピン(22)から離脱して、左方の移動端であるロック解除位置に達し、ロックピン(22)のロックを解除する。又、レバー(4)がスイッチ(6)の作動片(61)から離間して、スイッチ(6)をオフとする。
尚、ラッチ部材(3)を移動させるのに必要な動力は、ラッチ部材(3)とフレーム(14)の間に生じる摩擦抵抗だけであって、その大きさは極く小さい。
【0042】
監視係員は、タグ本体(10)に対してロック解除信号を送信した後、3秒間が経過するまでに、図8に矢印で示す如くロックピン(22)をタグ本体(10)から引く抜く。この際、ラッチ部材(3)のバネ片(32)(32)はロックピン(22)から離脱しているので、ロックピン(22)の移動を妨げるものはなく、容易に引き抜きを行なうことが出来る。
ソレノイド(5)の開放動作後、3秒間が経過すると、ソレノイド(5)が吸引動作を行なって、図5に示す状態に戻ることになる。
【0043】
図6に示す如くロックピン(22)がタグ本体(10)にロックされている状態で、衝撃力の作用などによってソレノイド(5)のロッド(51)が図7に示す様に突出し、ロックピン(22)のロックが解除されたとしても、スイッチ(6)がオンからオフに切り替わることにより、前述の割込処理が実行されて、ソレノイド(5)は吸引動作を行ない、図6の如くロックピン(22)がタグ本体(10)に再びロックされことになる。従って、ロック解除の状態は一瞬であり、タグ本体(10)からロックピン(22)が外れる虞れはないので、安全である。
【0044】
図6に示す如くロックピン(22)がタグ本体(10)にロックされている状態で、不正行為によってワイヤー(2)が切断されたときは、図9に示すワイヤー(2)からマイクロコンピュータ(73)へ入力される信号がローからハイになることによって、不正行為が検知されて、その事態が報知される。
又、図6に示す如くロックピン(22)がタグ本体(10)にロックされて、タグ本体(10)が物品に取り付けられている状態で、物品と共にタグ本体(10)を監視区域から外部へ持ちださんとすると、出入口ゲートから発せられる警報作動信号を図9に示す受信回路(72)が受信し、この結果、ブザー(8)が鳴動して、不正行為が報知される。
【0045】
監視係員がブザー(8)の鳴動を停止させんとするときには、タグ制御ユニットを操作して、タグ本体(10)に対して警報解除信号を送信する。この結果、ブザー(8)の鳴動が停止することになる。
【0046】
上述のタグ装置によれば、ロックピン(22)のロック状態で、ロックピン(22)に対して大きな引き抜き力が作用したとしても、図4に示すラッチ部材(3)の一対のバネ片(32)(32)がロックピン(22)に深く係合しており、第2太軸部(26)の端面(26a)を確実に受け止めるので、ロックが外れることはない。
【0047】
又、ラッチ部材(3)を往復移動させる過程で受ける抵抗は、タグ本体(10)のフレーム(14)から受ける極く小さな摩擦抵抗だけであり、ロックピン(22)から抵抗を受けることはないので、ソレノイド(5)を駆動するために大きな電力は不要である。然も、図6の如くロックピン(22)をロックした状態を維持するためにソレノイド(5)に通電する必要はない。従って、仮に小容量の乾電池を電源とした場合においても、長い寿命が得られる。
【0048】
更に又、図6に示す如くロックピン(22)に接触してロックピン(22)をマイクロコンピュータ(73)の入力ポートに接続するためのコネクターピン(9)は、ロック状態のロックピン(22)の第2太軸部(26)を挟持する二股構造を有しているので、ロックピン(22)を上方へ押し上げる力、即ちロックピン(22)のロックを解除する力を発揮することはない。この結果、より確実なロック状態を実現することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るタグ装置の斜視図である。
【図2】該タグ装置を物品に取り付けた状態を示す斜視図である。
【図3】該タグ装置の一部破断斜視図である。
【図4】ラッチ部材とロックピンの拡大斜視図である。
【図5】ロックピンがタグ本体から離脱している状態の要部構造を示す一部破断正面図である。
【図6】ロックピンをタグ本体にロックした状態の要部構造を示す一部破断正面図である。
【図7】ソレノイドを開放動作させた状態の要部構造を示す一部破断正面図である。
【図8】ロックピンをタグ本体から抜き出した状態の要部構造を示す一部破断正面図である。
【図9】該タグ装置の回路構成を示すブロック図である。
【図10】該タグ装置の制御手続きの前半を表わすフローチャートである。
【図11】該制御手続きの後半を表わすフローチャートである。
【図12】該制御手続き中に実行される割込処理を表わすフローチャートである。
【符号の説明】
(1) ケース
(10) タグ本体
(13) ピン挿入孔
(14) フレーム
(2) ワイヤー
(21) 基端部
(22) ロックピン
(23) 先端部
(24) 第1太軸部
(25) 細軸部
(26) 第2太軸部
(3) ラッチ部材
(31) 本体
(32) バネ片
(4) レバー
(5) ソレノイド
(51) ロッド
(6) スイッチ
(7) 回路基板
(8) ブザー

Claims (11)

  1. タグ本体(10)に対し、ワイヤー(2)の基端部(21)を固定すると共に、該ワイヤー(2)の先端部(23)をロック及びロック解除可能に連結してなるタグ装置において、前記ワイヤー(2)の先端部(23)にはロックピン(22)が取り付けられ、該ロックピン(22)は、細軸部(25)の先端部に太軸部(26)を具え、タグ本体(10)は、前記ロックピン(22)が通過可能なピン挿入孔(13)を有するケース(1)と、ケース(1)の内部に配備されて前記ピン挿入孔(13)から挿入されたロックピン(22)と係合すべきラッチ部材(3)とを具え、ラッチ部材(3)は、ケース(1)の内部にロックピン(22)の挿入方向とは直交する方向に往復移動可能に支持された本体(31)と、該本体(31)に突設されてロックピン(22)の挿入方向に対して交差する方向に弾性変位可能なバネ片(32)とを具え、ラッチ部材(3)は、一方の移動端にてバネ片(32)が挿入位置のロックピン(22)の細軸部(25)に対向して太軸部(26)の抜け方向の移動を阻止し、他方の移動端にてバネ片(32)が挿入位置のロックピン(22)の細軸部(25)から離間して太軸部(26)の抜け方向の移動を許容することを特徴とするタグ装置。
  2. ロックピン(22)の太軸部(26)の先端部には、ロックピン(22)の侵入に伴ってラッチ部材(3)のバネ片(32)を押圧して弾性変位させるためのテーパ面(27)が形成されている請求項1に記載のタグ装置。
  3. タグ本体(10)には、ロッド(51)の吸引/開放動作によってラッチ部材(3)を往復駆動するためのソレノイド(5)と、該ソレノイド(5)の動作を制御する制御回路とが内蔵されている請求項1又は請求項2に記載のタグ装置。
  4. ソレノイド(5)は、ラッチ部材(3)をロックピン(22)に対するロック位置に移動させたロック動作状態を無通電で保持するものである請求項1乃至請求項3の何れかに記載のタグ装置。
  5. ソレノイド(5)は、ロッド(51)を前記ロック動作状態からロック解除動作状態へ向けて付勢するばね(53)を具えている請求項4に記載のタグ装置。
  6. タグ本体(10)には、ラッチ部材(3)がロックピン(22)をロックしたロック位置からロックピン(22)のロックを解除したロック解除位置へ移動したことを検知するためのスイッチ(6)が配備され、前記制御回路は、スイッチ(6)の検知信号に基づいてロック解除動作状態を検知したとき、ソレノイド(5)にロック動作を指令する請求項4又は請求項5に記載のタグ装置。
  7. 前記制御回路は、ロック解除信号の受信に応じて、一定時間だけソレノイド(5)をロック解除動作状態に保持する請求項3乃至請求項6の何れかに記載のタグ装置。
  8. タグ本体(10)にはブザー(8)が内蔵され、前記制御回路は、ロックピン(22)がラッチ部材(3)によってロックされた状態で、警報作動信号を受信したとき、又はワイヤー(2)が切断されたことを検知したとき、ブザー(8)に対して鳴動指令を発する請求項3乃至請求項7の何れかに記載のタグ装置。
  9. タグ本体(10)には、ロックピン(22)がラッチ部材(3)によってロックされた状態で、該ロックピン(22)の太軸部(26)を挟持する金属製のコネクターピン(9)が配備されており、該コネクターピン(9)は、プルアップされた信号線を介して前記制御回路に繋がると共に、ワイヤー(2)の基端部(21)は接地されており、前記制御回路は、前記プルアップされた信号線から入力される信号に基づいて、ワイヤー(2)の切断を検知する請求項8に記載のタグ装置。
  10. 前記制御回路は、警報動作中に警報解除信号を受信したとき、又は警報動作が所定時間だけ継続したとき、ブザー(8)に対して鳴動停止指令を発する請求項8又は請求項9に記載のタグ装置。
  11. 前記制御回路は、ロックピン(22)がラッチ部材(3)によってロックされた状態で、警報作動信号を受信したとき、又はワイヤー(2)が切断されたことを検知したとき、その事態を報知する警報報知信号を無線で発する請求項3乃至請求項10の何れかに記載のタグ装置。
JP2001146749A 2001-05-16 2001-05-16 タグ装置 Expired - Fee Related JP3831629B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001146749A JP3831629B2 (ja) 2001-05-16 2001-05-16 タグ装置
US10/144,770 US6731212B2 (en) 2001-05-16 2002-05-15 Tag device
KR1020020026617A KR20020087879A (ko) 2001-05-16 2002-05-15 태그 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001146749A JP3831629B2 (ja) 2001-05-16 2001-05-16 タグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002342852A JP2002342852A (ja) 2002-11-29
JP3831629B2 true JP3831629B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=18992342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001146749A Expired - Fee Related JP3831629B2 (ja) 2001-05-16 2001-05-16 タグ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6731212B2 (ja)
JP (1) JP3831629B2 (ja)
KR (1) KR20020087879A (ja)

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110276609A1 (en) 2001-12-27 2011-11-10 Denison William D Method for Controlling and Recording the Security of an Enclosure
US7215250B2 (en) * 2002-11-22 2007-05-08 Sensormatic Electronics Corporation Proximity detaching for electronic article surveillance tags
WO2004064360A1 (en) * 2003-01-11 2004-07-29 Jin-Ho Lee Method and system for providing background sound in a telephone call
US6975222B2 (en) * 2003-03-21 2005-12-13 Baldev Krishan Asset tracking apparatus and method
US7023348B2 (en) * 2003-05-30 2006-04-04 Sensormatic Electronics Corporation Release techniques for a security tag
US20040255623A1 (en) * 2003-06-19 2004-12-23 Conrad Sun Biometric padlock
US7602299B2 (en) * 2003-07-02 2009-10-13 Sensormatic Electronics Corporation Security tag having a linear clamp
US7474215B2 (en) * 2006-04-28 2009-01-06 Checkpoint Systems, Inc. Alarm systems, remote communication devices, and article security methods
US6792779B1 (en) * 2003-10-27 2004-09-21 Kou-Chi Shen Locking device operated by both of the mechanical and magnetic effects
US20050097930A1 (en) * 2003-11-06 2005-05-12 International Business Machines Corporation Anti-theft method and system for portable electronic devices
GB0406376D0 (en) * 2004-03-22 2004-04-21 Maple Alan J Lock mechanism
US7239238B2 (en) * 2004-03-30 2007-07-03 E. J. Brooks Company Electronic security seal
GB0412498D0 (en) * 2004-06-04 2004-07-07 Gray Matter Alpha Ltd Improvements in product security
US7274293B2 (en) * 2004-11-11 2007-09-25 Black & Decker Inc. Cable lock for security system
US7474209B2 (en) * 2005-01-14 2009-01-06 Checkpoint Systems, Inc. Cable alarm security device
AU2006209154A1 (en) * 2005-01-27 2006-08-03 Mw Security Ab Anti-theft box
US7598855B2 (en) 2005-02-01 2009-10-06 Location Based Technologies, Inc. Apparatus and method for locating individuals and objects using tracking devices
US7239244B2 (en) * 2005-04-22 2007-07-03 Se-Kure Controls, Inc. System and method for monitoring a portable article
US20070018787A1 (en) * 2005-07-22 2007-01-25 Neology, Inc. Systems and methods for secure locking mechanisms
US20080266111A1 (en) * 2005-12-28 2008-10-30 Checkpoint Systems, Inc. Merchandise tag with alarming features for securing tag to merchandise
MX2007001824A (es) * 2006-02-15 2008-11-18 B & G Plastics Inc Alojamiento de etuiqueta para cremallera.
US7564360B2 (en) * 2006-03-03 2009-07-21 Checkpoint Systems, Inc. RF release mechanism for hard tag
CA2672993C (en) * 2006-12-18 2014-04-08 Paolo Stefanelli Anti-theft device
US8497774B2 (en) 2007-04-05 2013-07-30 Location Based Technologies Inc. Apparatus and method for adjusting refresh rate of location coordinates of a tracking device
US8102256B2 (en) 2008-01-06 2012-01-24 Location Based Technologies Inc. Apparatus and method for determining location and tracking coordinates of a tracking device
US8368543B2 (en) * 2008-02-22 2013-02-05 Xiao Hui Yang EAS tag with wrapping tethers and cover
US8373565B2 (en) 2008-02-22 2013-02-12 Xiao Hui Yang Security apparatus with conductive ribbons
US8373566B2 (en) 2008-02-22 2013-02-12 Xiao Hui Yang Security apparatus with tether
SE533099C2 (sv) 2008-07-22 2010-06-29 Mw Security Ab Säkerhetsanordning med griporgan för att omsluta ett objekt som ska skyddas
US8093966B2 (en) * 2008-07-31 2012-01-10 Hubbell Incorporated Impact solenoid assembly for an electrical receptacle
US8453937B2 (en) * 2008-08-13 2013-06-04 B&G International Inc. Security hang tag with swivel head
US11344140B2 (en) 2009-01-10 2022-05-31 Mobile Tech, Inc. Display for hand-held electronics
US20140159898A1 (en) 2010-06-21 2014-06-12 Mobile Technologies, Inc. Display for hand-held electronics
US10373456B2 (en) 2009-01-10 2019-08-06 Mobile Tech, Inc. Display for hand-held electronics
US9091100B2 (en) 2009-06-15 2015-07-28 Wg Security Products EAS tag with benefit denial features
US8584958B2 (en) 2011-03-25 2013-11-19 Wg Security Products EAS tag with twist prevention features
DE102009030034A1 (de) * 2009-06-23 2010-12-30 ABUS August Bremicker Söhne KG Bügelschloss
US8065895B2 (en) * 2010-02-26 2011-11-29 Andersen Holdings, LLC Public facility bicycle lock
US9336665B2 (en) 2011-02-10 2016-05-10 Wg Security Products EAS tag with arming switch
US8408472B2 (en) 2011-08-05 2013-04-02 Xiao Hui Yang EAS tag with articulated body and attaching element
US9206624B2 (en) * 2011-09-18 2015-12-08 Hanchett Entry Systems, Inc. Electronic cable lock system
US20130098122A1 (en) * 2011-10-19 2013-04-25 Checkpoint Systems, Inc. Cable lock with integral connected metal sheath
CN102737459A (zh) * 2012-06-13 2012-10-17 华为终端有限公司 一种防盗装置
US9760116B2 (en) 2012-12-05 2017-09-12 Mobile Tech, Inc. Docking station for tablet device
US9564033B2 (en) 2013-02-20 2017-02-07 Wg Security Products One time use tag
WO2015020754A1 (en) 2013-07-12 2015-02-12 Invue Security Products Inc. Merchandise security devices for use with an electronic key
US9299232B2 (en) * 2013-12-20 2016-03-29 Checkpoint Systems, Inc. Security device with dual use transformer
KR101468964B1 (ko) * 2014-03-28 2014-12-08 이향제 상품도난 방지장치
WO2015147555A1 (ko) * 2014-03-28 2015-10-01 이향제 상품도난 방지장치
DE102014014913B3 (de) * 2014-10-08 2015-09-17 Alexander Schneider Plombe zur Sicherung von Waren
US9683393B2 (en) 2014-10-31 2017-06-20 ACCO Brands Corporation System for physically securing an electronic device
JP6782528B2 (ja) * 2015-01-22 2020-11-11 理想科学工業株式会社 扉開閉装置
US10121338B2 (en) * 2015-03-04 2018-11-06 Tyco Fire & Security Gmbh Self-detaching anti-theft device for retail environment
EP3292545A4 (en) 2015-05-04 2019-01-30 Noccela Oy SYSTEM, METHOD AND DEVICES FOR ELECTRONIC ARTICLE MONITORING
GB2538071A (en) * 2015-05-04 2016-11-09 Noccela Oy An electronic article surveillance tag
WO2016177940A1 (en) * 2015-05-04 2016-11-10 Noccela Oy Electronic article surveillance tag
US9830791B2 (en) * 2015-05-27 2017-11-28 Tyco Fire & Security Gmbh Self-detachable RFID tags
US10728868B2 (en) 2015-12-03 2020-07-28 Mobile Tech, Inc. Remote monitoring and control over wireless nodes in a wirelessly connected environment
US10517056B2 (en) 2015-12-03 2019-12-24 Mobile Tech, Inc. Electronically connected environment
US10251144B2 (en) 2015-12-03 2019-04-02 Mobile Tech, Inc. Location tracking of products and product display assemblies in a wirelessly connected environment
US11109335B2 (en) 2015-12-03 2021-08-31 Mobile Tech, Inc. Wirelessly connected hybrid environment of different types of wireless nodes
US10446002B2 (en) 2016-02-09 2019-10-15 Noccela Oy Electronic article surveillance tag
US10157522B2 (en) 2016-04-15 2018-12-18 Mobile Tech, Inc. Authorization control for an anti-theft security system
US10101770B2 (en) 2016-07-29 2018-10-16 Mobile Tech, Inc. Docking system for portable computing device in an enclosure
DE102017107705A1 (de) * 2017-04-10 2018-10-11 Gemü Gebr. Müller Apparatebau Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft Vorrichtung zur Anordnung eines elektronischen Datenträgers an einer Komponente einer fluidtechnischen Anlage
EP3486889A1 (en) * 2017-11-16 2019-05-22 Assa Abloy AB Sealing device
CN108460434A (zh) * 2017-12-08 2018-08-28 张家港翔龙物流科技有限公司 一种物流控制系统及物流控制方法
US20220070620A1 (en) 2018-10-25 2022-03-03 Mobile Tech, Inc Proxy nodes for expanding the functionality of nodes in a wirelessly connected environment
US10614682B1 (en) 2019-01-24 2020-04-07 Mobile Tech, Inc. Motion sensing cable for tracking customer interaction with devices
US11111695B2 (en) * 2019-03-01 2021-09-07 Zhejiang Okai Vehicle Co., Ltd. Electronic lock and use thereof
CN210141060U (zh) * 2019-05-20 2020-03-13 格美特智能电子科技(昆山)有限公司 一种锁
US11281952B2 (en) * 2019-06-04 2022-03-22 Trovan, Ltd. Systems and methods to secure transponders within RFID tags without potting elements
US11244550B1 (en) * 2020-12-08 2022-02-08 Xuzhou Dragon Guard Industrial Co., Ltd Pin-type anti-theft tag with double locking

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4920334A (en) * 1989-04-24 1990-04-24 Devolpi Dean R Security system for bicycles, ski racks and coat racks
US5191314A (en) * 1990-08-31 1993-03-02 Pacific West Industries Combination anti-theft lock and alarm
US5161396A (en) * 1991-07-01 1992-11-10 Thomas Loeff Tamper proof lockable firearm case
CA2147748A1 (en) * 1993-08-31 1995-03-09 Hiroyuki Fujiuchi Detector for theft prevention
CA2147747A1 (en) * 1993-08-31 1995-03-09 Hiroyuki Fujiuchi Antitheft device
EP0773520A4 (en) * 1994-07-29 1997-10-08 Kubota Kk BURGLAR DETECTOR AND RADIO RECEIVER
EP0978812B1 (en) * 1998-08-03 2006-04-12 Hi-G-Tek Ltd Self-locking seal

Also Published As

Publication number Publication date
US6731212B2 (en) 2004-05-04
US20020171550A1 (en) 2002-11-21
KR20020087879A (ko) 2002-11-23
JP2002342852A (ja) 2002-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3831629B2 (ja) タグ装置
JPH09270075A (ja) 携帯用盗難監視装置
KR100956190B1 (ko) 전자 상품 감시 태그를 위한 안전 장치
CA2974118C (en) Electro-mechanical latching/locking with integrated touch/push activation
US5068641A (en) Detection label for an anti-shop-lifting system
WO1995006923A1 (fr) Dispositif antivol
JP2002074527A (ja) 盗難防止装置
JP2008513628A (ja) 電子式ドアボルト受金具機構
WO2010141051A1 (en) System and method for detecting a breach of an electronic article surveillance tag
JP6392782B2 (ja) 薬物注射装置のロック
JPH10286394A (ja) 洗濯機用ドアロック装置
KR101026241B1 (ko) 범죄예방을 위한 홈네트워크 연동형 가구 일체형 서랍식금고 및 이의 운용방법
KR100568176B1 (ko) 휴대용 컴퓨터
JP2000334147A (ja) 遊技機用の施錠装置
JP3736730B2 (ja) 電気機器箱体の扉用扉爪掛止装置
US20230417083A1 (en) Magnetic detacher with movable blocker
US20230417084A1 (en) Detaching a security tag from an article with a magnetic detacher having a movable blocker
CN217054726U (zh) 门锁结构及家用电器
CN212562834U (zh) 一种锁具装置及开合柜
JP3429152B2 (ja) 盗難防止装置
JP3854802B2 (ja) 不正解錠防止装置
CN117502933A (zh) 门锁组件、烹饪器具及烹饪器具的控制方法
JPH0712805U (ja) 高周波加熱調理器
KR100472199B1 (ko) 출입문 잠금장치
CN114673408A (zh) 门锁结构、家用电器及家用电器的控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060714

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees