JP3830155B1 - 底曳漁業用網 - Google Patents

底曳漁業用網 Download PDF

Info

Publication number
JP3830155B1
JP3830155B1 JP2005373826A JP2005373826A JP3830155B1 JP 3830155 B1 JP3830155 B1 JP 3830155B1 JP 2005373826 A JP2005373826 A JP 2005373826A JP 2005373826 A JP2005373826 A JP 2005373826A JP 3830155 B1 JP3830155 B1 JP 3830155B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
net
main body
ring
girder
fishery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005373826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007174906A (ja
Inventor
康夫 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd filed Critical Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd
Priority to JP2005373826A priority Critical patent/JP3830155B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3830155B1 publication Critical patent/JP3830155B1/ja
Publication of JP2007174906A publication Critical patent/JP2007174906A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】コネクトリングに負荷される応力を均一にし、桁網のコネクトリング全体が均一に摩耗するようにして、桁網の長寿命化を図ることを目的とし、さらに網目の組み方をかえることによって桁網の長寿命化を図ることを目的とする。
【解決手段】本発明は、曳網方向に対して最前列に並置された複数の本体リング1と2列目以降に並置された複数の本体リング1とが縦横に互い違いに配列されており、コネクトリング2が曳網方向に対して直交せず傾斜方向に向って前後列の本体リング1同士が連結されている底曳漁業用網である。また前記コネクトリング2は、曳網方向に対して20〜45度傾斜していることが好ましい。
【選択図】 図1

Description

本発明は、底曳漁業に用いられる漁業用網に係り、曳網時に漁業用網が水底の岩などに擦れることにより生ずる応力を軽減し、桁網の摩耗を抑制するようにした底曳漁業用網及び底曳漁業用桁網に関する。
現在、海底に生息する貝類、カニ、エビ、カレイ類を漁獲する漁法として底曳網漁業が知られている。底曳網漁業に使用される底曳網としては、上面網、底面網(沈子網)及び側面網(袖網)からなる袋状のものを曳綱で曳くものが知られている。
例えば、特許文献1及び特許文献2に示されるように、地まき養成で育ったホタテガイを漁獲するには、「八尺」と呼ばれる桁網が用いられるのが一般的である。図5は、かかる「八尺」の一例を示す斜視図である。図5に示すように、袋状の漁業用網40の網口45が木または鉄などの桁枠41に固定され、桁枠41の底側からは鉄製の爪42が複数下方に向って配置されている。かかる「八尺」は、曳綱51を介して図示しない漁船に連結され、漁船を航行させることによって引きずられることになる。「八尺」は、海底内にいるホタテガイ等を複数の爪42によって掘り起こし、網口45を通して袋状の漁業用網40内に漁獲する。
漁船によって海底を引きずられる「八尺」は、貝だけでなく海底の砂利を掘り起こし、また岩石等に引っ掛かることがある。このような衝撃によって、爪42や漁業用網40は経時的に摩耗することになる。そこで「八尺」に使用される爪42や漁業用網40は、耐摩耗性に優れ、長寿命のものが開発されている。例えば、爪42の耐摩耗性を向上する技術としては、特許文献3に開示されている。
また漁業用網40は、図5に示すように上面網46、底面網(沈子網)47及び側面網(袖網)48とから構成されている。漁業用網40の摩耗は、海底に接する桁網(沈子網)47において顕著である。
図6は、底曳網漁業に使用されている従来の桁網を示す概略平面図である。図6に示すように、従来の桁網において本体リング50は縦横に整然と並置され、それを径の小さな縦コネクトリング51aと、横コネクトリング51bとで相互に連結する構造が採用されている。この構造では、漁船によって桁網を引きずる場合に、図の矢印における曳網方向に対して平行な縦コネクトリング51aは水底に接触して回動する。縦コネクトリング51aは、かかる回動作用により均一に摩耗することになる。しかし、曳網方向に直角な横コネクトリング51bは、桁網を引きずる際の抵抗部材となり、また回転しないことから横コネクトリング51bの一部分のみが摩耗することになる。そして本発明者は、コネクトリング51の方が本体リングより海底に接しやすいため、桁網の中ではコネクトリング51bが最も摩耗しやすいことを見出した。
ここでコネクトリングとしては、耐摩耗性に優れたスプリングワッシャや鍛造リングを用いる方法が知られている。スプリングワッシャーを使用している場合は、コネクトリング51bの摩耗時にスプリングワッシャーを追加したり、交換することによって本体リングが摩耗するまで桁網の使用を継続することができる。また、鍛造リングを用いる場合には、鍛造リングの線径を太くして焼き入れし、高硬度にすることによって摩耗を抑制している。
また桁網の曳網方向に対して直角方向の横コネクトリング51bが摩耗すると、桁網を組み直し、網の曳網方向を90度傾けて係着して使用する方法も採用されている。
実開昭62−116675号公報 実公平7−33654号公報 特開平9−308410号公報
本発明は、桁網の曳網方向に対して傾斜するような位置にコネクトリングを配置して、コネクトリングに負荷される応力を均一にし、桁網のコネクトリング全体が均一に摩耗するようにして、桁網の長寿命化を図ることを目的とする。
さらにコネクトリングの傾斜角度を20度に近づけることにより曳網の際にコネクトリングを回転可能にし均一な摩耗とすることを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の構成を採用した。
(1)本発明は、所定間隔で並置された複数の本体リングと、該本体リング同士を連結するコネクトリングとからなる底曳漁業用網において、曳網方向に対して最前列に並置された複数の本体リングと2列目以降に並置された複数の本体リングとが互い違いに配列されており、当該コネクトリングが曳網方向に対して直交せず傾斜方向に向って前後列の本体リング同士が連結されている底曳漁業用網である。
(2)本発明は、底曳漁業用網の角部を形成する角部本体リングからは一体のコネクトリングが連設し、角部本体リング以外であって底曳漁業用網の外周部を形成する端部本体リングからは二体のコネクトリングが連設する上記(1)記載の底曳漁業用網である。
(3)本発明は、前記コネクトリングが、曳網方向に対して20〜45度傾斜している上記(1)又は(2)に記載の記載の底曳漁業用網である。
傾斜角度を20度に近づけることによりコネクトリングを回転可能にして均一に摩耗させることができる。20度未満では前後列の間隔が長くなってしまい、網目の間隔が広くなり魚介類を漁獲できない場合があるからである。45度に近づけることにより網目をつめることができ、単位面積当りの本体リングの数を増加させるか、一定寸法の網における網目が密になる。傾斜角度が45度を超えるとコネクトリングが桁網を引きずる際の抵抗部材となる可能性がある。
(4)本発明は、前記底曳漁業用網が、底面網(沈子網)と、側面網(袖網)と、上面網とを有し、曳網方向が開口部となる袋状に形成されていることを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれか一に記載の底曳漁業用網である。
(5)本発明は、少なくとも底側に複数の爪が固着された桁枠を有する底曳漁業用桁網において、該桁枠の網口に上記(4)に記載の底曳漁業用網が係着されている底曳漁業用桁網である。
桁網の曳網方向に対して傾斜するような位置にコネクトリングを配置して、コネクトリングに負荷される応力を均一にすることにより、桁網のコネクトリング全体が均一に摩耗するようにして、桁網の長寿命化という効果を奏する。
さらにコネクトリングの傾斜角度を20度に近づけることによりコネクトリングを回転可能にして均一に摩耗させることにより、結果的に桁網の長寿命化を図るという効果を奏する。
以下、図面に則して本発明に係る底曳漁業用網を説明する。ただし、下記に記載された実施形態は例示であって発明思想として同一のものは全て本発明の範囲に属する。
(実施形態1)
図1は、本発明に係る底曳漁業用網の連結構造を説明するための部分斜視図である。図
1に示すように、本発明に係る底曳漁業用網は、本体リング1とコネクトリング2とから構成されている。なお図1は、本発明の連結構造を説明するために簡略化された概念図であり、実際の底曳漁業用網は本連結構造が多数連設されたものである。
曳網方向に向って前列にある本体リング1と、その後列に位置する本体リング1とは、図1に示す如く互い違いに配列されている。そして前後列の本体リング同士はコネクトリング2によって連結されている。かかるコネクトリング2は、曳網方向に対して直交せず傾斜方向に向って前後列の本体リングと連結するように形成されている。
ここで、前記コネクトリング2は、曳網方向に対して20〜45度傾斜していることが好ましい。20度未満では前後列の間隔が長くなってしまい、網目の間隔が広くなり魚介類を漁獲できない場合があるからである。45度を超えるとコネクトリング2が桁網を引きずる際の抵抗部材となるおそれがある。
(実施形態2)
図2は、本発明に係る底曳漁業用網の他の連結構造を説明するための部分平面図である。図2に示すように、本発明に係る底曳漁業用網は、本体リング5とコネクトリング6とから構成されている。なお図2は、本発明の連結構造を説明するために簡略化された平面図であり、実際の底曳漁業用網は本連結構造が多数連設されたものである。
曳網方向に向って前列にある一体の本体リング5と、その後列に位置する二体の本体リング5,5とは、図2に示す如く互い違いに配列されている。そして前後列の本体リング5同士はコネクトリング6によって連結されている。かかるコネクトリング6は、曳網方向に対して直交せず傾斜方向に向って前後列の本体リング5と連結するように形成されている。
ここで、前記コネクトリング6の曳網方向に対する傾斜角度α,α’は20〜45度である。20度未満では前後列の間隔が長くなってしまい、網目の間隔が広くなる箇所が生じてしまい魚介類を漁獲できない可能性があるからである。45度を超えると曳網方向に対してコネクトリングの抵抗が大きくなりすぎるためである。
(実施形態3)
図3は、本発明に係る底曳漁業用網の一例を示す平面図である。図3に示すように本発明に係る底曳漁業用網は、本体リングとコネクトリング12とから構成されている。さらに本体リングは、網の角に位置する4体の角部本体リング10と、角部本体リング10以外であって網の外周部を形成する多数の端部本体リング11とから構成されている。角部本体リング10からは一体のコネクトリング12が隣接する本体リング10に連設している。また、複数の端部本体リング11からは夫々二体のコネクトリング12が隣接する本体リングに連設している。ここで、前記コネクトリング12は、曳網方向に対して20度〜45度の範囲で傾斜している。コネクトリング12の曳網方向に対する傾斜角度を20度に近づけることにより前後の本体リングを近接し網目を拡げることができるため、網の経時劣化に対する耐摩耗性を向上することができる。
図4は、図3におけるIII−III矢視断面図である。11は本体リングであり、12はコネクトリングの断面を示す。
本実施形態2に係る底曳漁業用網に用いられる、本体リングの内径はφ90〜100mmである。線径はφ5〜6.5mmである。コネクトリング12の形状を円形状とすることにより、コネクトリングの外周部が海底等に接触した際に自由に回動することになる。このような回動作用によりコネクトリングの摩耗が抑制され結果的に長寿命となる。
(実施形態4)
図5は、本発明に係る底曳漁業用桁網の一例を示す断面図である。本実施形態4に係る底曳漁業用桁網は、主にホタテガイを漁獲するために使用される。
図5に示すように、本発明に係る底曳漁業用桁網30は、底曳漁業用網40と、底側に成形された爪42を有する桁枠41と、引手部50と、引手部50に巻き付けられた曳綱51とから構成されている。
ここで底曳漁業用網40は、曳網方向に対して最前列に並置された複数の本体リングと2列目以降に並置された複数の本体リングとが互い違いに配列されており、当該コネクトリングが曳網方向に対して直交せず傾斜方向に向って前後列の本体リング同士が連結されて形成されている。好ましくは、底曳漁業用網の角部を形成する角部本体リングからは一体のコネクトリングが連設し、角部本体リング以外であって底曳漁業用網の外周部を形成する端部本体リングからは二体のコネクトリングが連設している。さらに好ましくは、前記コネクトリングが、曳網方向に対して20〜45度傾斜している。
上記の構造を有する底曳漁業用網40は、さらに底面網(沈子網)47と、側面網(袖網)48と、上面網46とを有し、曳網方向が開口部となる袋状に形成されている。
本実施形態4に係る底曳漁業用桁網30を曳網43を介して漁船に連結し、漁船を航行させることによって底曳漁業用桁網30を引きずることになる。本発明に係る底曳漁業用桁網30は、海底内にいるホタテガイを複数の爪42によって掘り起こし網口45を通して袋状の底曳漁業用網40内に漁獲する。
本発明に係る底曳漁業用網の連結構造を説明するための部分斜視図である。 本発明に係る底曳漁業用網の他の連結構造を説明するための部分平面図である。 本発明に係る底曳漁業用網の一例を示す平面図である。 図2におけるIII−III矢視断面図である。 本発明に係る底曳漁業用桁網の一例を示す斜視図である。 底曳網漁業に使用されている従来の桁網を示す概略平面図である。
符号の説明
1,5 本体リング
2,6,12 コネクトリング
10 角部本体リング
11 端部本体リング
30 底曳漁業用桁網
40 底曳漁業用網
41 桁枠
46 上面網
47 底面網(沈子網)
48 側面網(袖網)

Claims (5)

  1. 所定間隔で並置する複数の本体リングと、該本体リング同士を連結するコネクトリングとからなる底曳漁業用網において、曳網方向に対して最前列に並置する複数の本体リングと2列目以降に並置された複数の本体リングとが互い違いに配列されており、当該コネクトリングが曳網方向に対して直交せず傾斜方向に向って前後列の本体リング同士が連結されていることを特徴とする底曳漁業用網。
  2. 底曳漁業用網の角部を形成する角部本体リングからは一体のコネクトリングが連設し、角部本体リング以外であって底曳漁業用網の外周部を形成する端部本体リングからは二体のコネクトリングが連設することを特徴とする請求項1記載の底曳漁業用網。
  3. 前記コネクトリングが、曳網方向に対して20〜45度傾斜していることを特徴とする請求項1又は2に記載の記載の底曳漁業用網。
  4. 前記底曳漁業用網が、底面網(沈子網)と、側面網(袖網)と、上面網とを有し、曳網方向が開口部となる袋状に形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一に記載の底曳漁業用網。
  5. 少なくとも底側に複数の爪が固着された桁枠を有する底曳漁業用桁網において、該桁枠の網口に請求項4に記載の底曳漁業用網が係着されていることを特徴とする底曳漁業用桁網。
JP2005373826A 2005-12-27 2005-12-27 底曳漁業用網 Active JP3830155B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005373826A JP3830155B1 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 底曳漁業用網

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005373826A JP3830155B1 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 底曳漁業用網

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3830155B1 true JP3830155B1 (ja) 2006-10-04
JP2007174906A JP2007174906A (ja) 2007-07-12

Family

ID=37214341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005373826A Active JP3830155B1 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 底曳漁業用網

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3830155B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102613148A (zh) * 2012-04-03 2012-08-01 大连獐子岛渔业集团股份有限公司 弹力齿虾夷扇贝桁杆拖网
CN106436006A (zh) * 2016-11-08 2017-02-22 山东好运通网具科技股份有限公司 一种大目网环式结节及其组装方法
JP7170360B1 (ja) * 2022-02-22 2022-11-14 文雄 佐々木 魚介類採取装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5951060B1 (ja) * 2015-02-27 2016-07-13 鈴木住電ステンレス株式会社 底引き網

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102613148A (zh) * 2012-04-03 2012-08-01 大连獐子岛渔业集团股份有限公司 弹力齿虾夷扇贝桁杆拖网
CN106436006A (zh) * 2016-11-08 2017-02-22 山东好运通网具科技股份有限公司 一种大目网环式结节及其组装方法
JP7170360B1 (ja) * 2022-02-22 2022-11-14 文雄 佐々木 魚介類採取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007174906A (ja) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4891901A (en) Fishing lure
KR20140000661U (ko) 배낚시용 인조미끼
JP3830155B1 (ja) 底曳漁業用網
He Gillnets: gear design, fishing performance and conservation challenges
KR101798454B1 (ko) 트롤망
CN208338660U (zh) 一种悬浮型人工鱼礁
JP3106312U (ja) 底曳き漁法用漁網。
JP3647858B1 (ja) トロール漁網
US4697373A (en) Shrimping/fishing net with vibratory bottom roller
JPH08131022A (ja) ボックス型漁具
KR100510032B1 (ko) 소형 어류 탈출장치가 구비된 트롤어구
KR200489456Y1 (ko) 인공어초 기능을 갖는 해안침식방지 잠제블록
Boopendranath Basic principle of fishing gear desing and classification
Boopendranath Basic principles of design of fishing gears and their classification
JP2020145971A (ja) 魚捕獲器、および、魚捕獲器を用いた漁獲方法
KR200233164Y1 (ko) 개량 트롤 어구
JP7086682B2 (ja) 鋼製人工魚礁
Marcella et al. SEASONAL CATCHABILITY OF STATIC AND FLOATING ATLANTIC COD POTS.
CN214257682U (zh) 一种浮杆与饵钩的连接体及具有该连接体的钓具
CN217308839U (zh) 金属线贯穿连接鱼饵
KR200427779Y1 (ko) 어패류 성장형 강제어초
KR102344040B1 (ko) 친환경 낚시 채비
KR200235857Y1 (ko) 어류용 강제어초
Boopendranath Basic principles of fishing gear design and construction
KR200322508Y1 (ko) 인공 어초

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3830155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250