JP3827502B2 - イメージセンサ - Google Patents

イメージセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP3827502B2
JP3827502B2 JP2000092967A JP2000092967A JP3827502B2 JP 3827502 B2 JP3827502 B2 JP 3827502B2 JP 2000092967 A JP2000092967 A JP 2000092967A JP 2000092967 A JP2000092967 A JP 2000092967A JP 3827502 B2 JP3827502 B2 JP 3827502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image sensor
pixel region
line
pixel
black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000092967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001285572A (ja
Inventor
克義 山本
純 船越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2000092967A priority Critical patent/JP3827502B2/ja
Priority to EP01301189A priority patent/EP1143706A3/en
Priority to US09/785,330 priority patent/US7098950B2/en
Priority to KR1020010015153A priority patent/KR100736188B1/ko
Publication of JP2001285572A publication Critical patent/JP2001285572A/ja
Priority to US11/911,007 priority patent/US20080192130A1/en
Priority to US11/484,741 priority patent/US20060250513A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3827502B2 publication Critical patent/JP3827502B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【発明の属する技術分野】
本発明は、電子カメラ、イメージリーダ又はファクシミリ等に用いられる1次元又は2次元のイメージセンサに関する。
【従来の技術】
イメージセンサの各受光素子から読み出された信号には、光積分成分と暗電流積分成分とが含まれている。この暗電流は、9℃上昇すると約2倍になるという強い温度依存性を持っている。
読み出し信号から暗電流積分成分を除去して光積分信号を得るために、従来では、画素アレイの周辺領域を光遮光膜で覆って光学的黒画素領域を形成し、ブランキング期間において光学的黒画素から暗電流積分信号を読み出し、ブラッククランプ回路でその平均値Vdをオフセット値(黒レベル)として求めていた。そして、有効画素領域からの読み出し期間では該ブラッククランプ回路で、読み出された信号Vsから平均値Vdを差し引いていた。
このようなブラッククンプには、1水平走査毎に行うラインブラッククランプと、1フレーム毎に行うフレームブラッククランプとがあり、そのいずれかが行われる。
図11は、水平ブランキング期間において光学的黒画素領域から読み出された暗電流積分信号を示す。この信号は、各画素の特性のばらつきにより、一定ではない。
【発明が解決しようとする課題】
特に欠陥画素があると、図11に示すように暗電流積分信号が急変するので、平均値を求めるためキャパシタにより積分を行う回路を備えたブラッククランプ回路では、オフセット値が不正確になり、横縞ノイズが発生する原因となる。これを防止するために、光学的黒画素領域の幅を広くとると、画素数が多いイメージセンサでは水平ブランキング期間内にオフセット成分を求めることができなくなったり、チップ面積が増大してコスト高になる。
本発明の目的は、このような問題点に鑑み、画素欠陥などによりブラッククランプレベルがばらつくのを防止できるイメージセンサを提供することにある。
本発明の他の目的は、ブラッククランプの黒レベルをより短時間で求めることができるイメージセンサを提供することにある。
【課題を解決するための手段及びその作用効果】
本発明によるイメージセンサでは、
有効画素領域と、これに隣接した光学的黒画素領域とを有し、該有効画素領域及び該光学的黒画素領域にはいずれも受光素子を含む画素が複数配列され、各画素中のリセットノードにリセットスイッチ素子が接続されている画素アレイと、ブラッククランプ回路を備え、該画素アレイを走査して画素から積分信号を読み出させ、該積分信号を、該ブラッククランプ回路により求めた暗電流積分信号で補正する読み出し回路と、
を有するイメージセンサにおいて、
該光学的黒画素領域の同一画素行内の複数の画素の中の該リセットノードを共通に接続する電位平均化ラインを有する。
このイメージセンサによれば、従来ブラッククランプ回路で行われていた平均化処理の替わりに、光学的黒画素領域からの信号読み出し前に電位平均化処理が自動的に行われるので、読み出した信号のレベルが安定する。これにより、より正確なラインブラッククランプが行われて、横縞ノイズが低減され、画質が向上する。
また、特定の時点で暗電流積分電圧をサンプリングすればよいので、ブラッククランプ回路の構成を従来よりも簡単化することができる。
さらに、前記理由により黒レベル(オフセット値)を従来より短時間で求めることができるので、画素数が多くてブランキング期間が短くても、これを求めることができる。
本発明の他の目的、構成及び効果は以下の説明から明らかになる。
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態のイメージセンサを示す概略ブロック図である。
イメージセンサは、例えばMOS型である。
画素アレイ10は、行及び列に配列された画素を備えている。画素アレイ10の周部は、遮光膜、例えばアルミニューム膜で受光素子が覆われた光学的黒画素領域101であり、図1ではこれにハッチングが施されている。光学的黒画素領域101には受光素子に光が入射しないので、この領域から暗電流積分信号のみを読み出すことができる。光学的黒画素領域101の内側は遮光膜が存在しない有効画素領域102である。
光学的黒画素領域101の水平走査査開始側かつ遮光膜の下側には、各画素行に、太線で示す電位平均化ライン30が形成されている。
光学的黒画素領域101の画素は、有効画素領域102のそれと基本的に同一構成であり、光学的黒画素領域101の画素に上記遮光膜が形成されていることと、光学的黒画素領域101の一部の画素に電位平均化ライン30が形成されている点でのみ有効画素領域102の画素と異なる。
図2は、図1中の画素アレイ10の一部の回路図である。
光学的黒画素21では、受光素子としてのホトダイオード31のアノードがクランド電位の導体に接続され、ホトダイオード31のカソードが、一方ではバッファアンプ32及び読み出しスイッチ素子33を介して垂直バスライン121に接続され、他方ではリセットスイッチ素子41を介してリセット電位供給線40に接続されている。バッファアンプ32は、例えばソースホロア回路である。読み出しスイッチ素子33及びリセットスイッチ素子41はFETで形成されている。リセットスイッチ素子42〜45はそれぞれ光学的黒画素22〜25に備えられ、各ホトダイオードのリセット端であるカソードとリセット電位供給線40との間に接続されている。
同一行の読み出しスイッチ素子の制御入力端は行選択ライン50(ゲートライン)で共通に接続され、同一行のリセットスイッチ素子41〜45の制御入力端は行リセットライン51(ゲートライン)で共通に接続されている。行選択ライン50及び行リセットライン51にはそれぞれ、図1の垂直走査回路11から行選択信号RS1及びリセット信号RST1が供給される。光学的黒画素21〜23のホトダイオードのリセット端は、太線で示す電位平均化ライン30で共通に接続されている。
行選択信号RS1のパルスにより読み出しスイッチ素子33がオンになって、ホトダイオード31のカソード電位がバッファアンプ32及び読み出しスイッチ素子33を介し垂直バスライン121上に読み出される。光学的黒画素22〜25についても同様に、ホトダイオードのカソード電位がバッファアンプ及び読み出しスイッチ素子を介し垂直バスライン122〜126上に読み出される。次に、リセット信号RST1のパルスによりリセットスイッチ素子41〜45がオンになり、ホトダイオードのカソード電位がVDDにリセットされる。
画素21〜25に対するこのような読み出し及びリセットの動作は、1フレーム期間経過毎に行われる。リセットから次のリセットまでの1フレーム期間において、ホトダイオード31に蓄積された電荷は、有効画素24及び25では入射光及び暗電流により放電され、光学的黒画素21〜23では暗電流のみにより放電される。
図1に戻って、シフトレジスタを含む垂直走査回路11は、画素アレイ10を線(行)順次に走査する。これにより、選択された行の受光素子に積分された信号が垂直バス12上に読み出される(垂直読み出し)。読み出された信号は、サンプルホールド制御回路13からの制御信号に応答して、サンプルホールド回路14に保持される。選択された行の受光素子が上記のようにリセットされて、この行の積分が開始される。
サンプルホールド回路14は例えば、相関2重サンプリング回路(CDS)であり、この場合、積分信号の読み出し及び保持の詳細は次の通りである。サンプルホールド回路がリセットされ、第1回サンプリングにより(積分信号Vx)+(ホトダイオード32に結合されたバッファアンプ32及び読み出しスイッチ素子33の特性のばらつきに依存した成分ΔV)の電圧がサンプルホールド回路14にサンプリングされ、次いで選択行の上記リセットが行われ、次いで第2回サンプリングにより、Vx+ΔVとΔVの差である積分信号電圧Vxがサンプルホールド回路14に保持される。
シフトレジスタを含む水平走査回路15によりサンプルホールド回路14の図1左側から点順次に信号が水平バス16上に読み出される。水平バス16上の信号は、増幅回路17で増幅される。
暗電流積分信号は水平ブランキング期間において水平バス16上に読み出され、その電圧は、図3に示す如く一定となる。すなわち、電位平均化ライン30により読み出し前に平均化されているので、ブラッククランプ回路18において平均化する必要がない。ブラッククランプ回路18は、この電圧を例えば図3の時点t1でサンプリングし、これを黒レベルVbとして保持する。ブラッククランプ回路18は、有効画素から積分信号を読み出す時、水平バス16上の積分信号Vsから黒レベル電圧Vbを差し引いたものを出力する。このような黒レベル補正動作が、各水平ラインについて行われる(ラインブラッククランプ)。
黒レベルが補正された信号は、A/D変換回路19でデジタル値に変換される。
タイミング制御回路20は、クロックCLKに基づいて、垂直走査回路11、サンプルホールド制御回路13及び水平走査回路15を動作させるための制御信号を生成する。
図2に戻って、光学的黒画素21〜23について、ホトダイオードのリセット端が電位平均化ライン30で共通に接続されているので、垂直バスライン121〜123から読み出された暗電流積分電圧は互いにほぼ等しくなる。光学的黒画素21〜23の、バッファアンプ32及び読み出しスイッチ素子33の特性のばらつきによる暗電流積分電圧の差は、サンプルホールド回路14による上記動作により除去される。
本第1実施形態では、光学的黒画素領域101の同一画素行内の複数の画素の画素中のリセットノードが電位平均化ライン30で共通に接続されているので、従来ブラッククランプ回路18で行われていた平均化処理の替わりに、光学的黒画素領域101からの信号読み出し前に電位平均化処理が自動的に行われ、読み出した信号のレベルが安定する。これにより、より正確なラインブラッククランプが行われて、横縞ノイズが低減され、画質が向上する。
また、特定の時点で暗電流積分電圧をサンプリングすればよいので、ブラッククランプ回路18の構成を従来よりも簡単にすることができる。
[第2実施形態]
図4は、本発明の第2実施形態のイメージセンサを示す概略ブロック図である。
このイメージセンサでは、光学的黒画素領域101の垂直バスラインのうち、図2の垂直バスライン123のみがサンプルホールド回路14Aの信号入力端に接続されている。
これにより、画素アレイ10の画素数が多くて水平ブランキング期間が短くても、その期間内でブラッククランプ回路18において正確な黒レベルをサンプリングすることができる。
また、サンプルホールド回路14A及び水平走査回路15Aの段数が図1の場合よりも少なくなる。
他の点は、上記第1実施形態と同一である。
[第3実施形態]
図5は、本発明の第3実施形態のイメージセンサを示す概略ブロック図である。
このイメージセンサでは、水平走査回路15Bにモード信号MODEが供給される。水平走査回路15Bは、モード信号MODEが通常モードを示している場合には図5の左側から右側へ走査し、左右反転モード(又は上下左右反転モード)を示している場合にはこれと逆方向に走査する。
光学的黒画素領域101の水平走査開始側の部分から読み出された信号で1水平ラインの黒レベルを決定する必要があるので、左右反転モードの場合には、この部分にも図中太線で示す電位平均化ラインが形成されている。この部分についても上記第2実施形態と同様に、1つの垂直バスラインがサンプルホールド回路14Bの信号入力端に接続されている。
他の点は上記第2実施形態と同一である。
[第4実施形態]
図6は、本発明の第4実施形態のイメージセンサを示す概略ブロック図である。
このイメージセンサでは、フレームブラッククランプを行うために、光学的黒画素領域101の垂直走査開始側に、電位平均化ライン30A〜30Cがそれぞれの画素行に形成されている。
サンプルホールド回路14C及び水平走査回路15Cの段数は、有効画素領域102の列数に等しく、図4の場合よりも1つ少ない。また垂直走査回路11Aの段数は、有効画素領域102の行数よりも電位平均化ラインの本数だけ多い数である。
図7は、電位平均化ライン30A及びその付近の回路の一部を示す図である。
ブラッククランプ回路18は、垂直ブランキング期間において、電位平均化ライン30A〜30Cからバッファアンプ32、読み出しスイッチ素子33及び垂直バスラインを介して読み出された電圧の平均値を積分回路で求め、これを黒レベルVbとして保持する。そして、有効画素についての水平バス16上の積分信号Vsから黒レベル電圧Vbを差し引いた光積分電圧を出力する。このような黒レベル補正動作が、フレーム毎に行われる(フレームブラッククランプ)。
この第4実施形態においても、上記第1実施形態と同様の効果が得られる。
[第5実施形態]
図8は、本発明の第5実施形態のイメージセンサを示す概略ブロック図である。
このイメージセンサでは、電位平均化ライン30A、30B及び30Cがコモンライン30Dで接続されている。
図9は、電位平均化ライン30A〜30D及びその付近の回路の一部を示す。電位平均化ライン30A〜30Dは図2のリセット電位供給線40としても機能する。すなわち、3画素行に共通のリセットスイッチ素子41がコモンライン30Dに接続されている。3画素行について共通の暗電流積分信号が垂直バスラインから読み出されるので、これら3画素行の行選択ライン50A、50B及び50Cもコモンライン50Dで共通に接続され、これに行選択信号RS0が供給されて、3画素行の読み出しスイッチ素子33が共通にオン/オフ制御される。
該3画素行に対する行選択信号はRS0だけでよいので、垂直走査回路11Bの段数は有効画素領域102の行数より1つ多い数となり、図6の垂直走査回路11Aよりも簡単になる。
また、垂直ブランキング期間でのブラッククランプ期間を第4実施形態の場合の1/3にすることができるので、本第5実施形態は特に、画素アレイ10の画素数が多くて垂直ブランキング期間が短い場合に有利である。
他の点は上記第4実施形態と同一である。
[第6実施形態]
図10は、本発明の第6実施形態のイメージセンサを示す概略ブロック図である。
このイメージセンサでは、垂直走査回路11Cにモード信号MODEが供給される。垂直走査回路11Cは、モード信号MODEが通常モードを示している場合には図10の上側から下側へ走査し、上下反転モード(又は上下左右反転モード)を示している場合にはこれと逆方向に走査する。
光学的黒画素領域101の垂直走査方向開始側の部分で1フレームの黒レベルが決定されるので、上下反転モードの場合には、この部分にも、図中太線で示す電位平均化ラインが形成されている。この部分についても上記第5実施形態と同様に、1つ(複数行に共通)の行選択信号が垂直走査回路11Cの出力端に接続されている。
他の点は上記第5実施形態と同一である。
なお、本発明には外にも種々の変形例が含まれる。
例えば、イメージセンサは1次元のものやCCD型等であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態のイメージセンサを示す概略ブロック図である。
【図2】図1中の画素アレイの一部の回路図である。
【図3】水平ブランキング期間において光学的黒画素領域から読み出された暗電流積分信号を示す線図である。
【図4】本発明の第2実施形態のイメージセンサを示す概略ブロック図である。
【図5】本発明の第3実施形態のイメージセンサを示す概略ブロック図である。
【図6】本発明の第4実施形態のイメージセンサを示す概略ブロック図である。
【図7】図6中の電位平均化ライン30A及びその付近の回路の一部を示す図である。
【図8】本発明の第5実施形態のイメージセンサを示す概略ブロック図である。
【図9】図8中の電位平均化ライン30A〜30D及びその付近の回路の一部を示す図である。
【図10】本発明の第6実施形態のイメージセンサを示す概略ブロック図である。
【図11】水平ブランキング期間において従来の光学的黒画素領域から読み出された暗電流積分信号を示す線図である。
【符号の説明】
10 画素アレイ
101 光学的黒画素領域
102 有効画素領域
11、11A〜11C 垂直走査回路
12 垂直バス
121〜125 垂直バスライン
13 サンプルホールド制御回路
14、14A〜14C サンプルホールド回路
15、15A〜15C 水平走査回路
16 水平バス
17 増幅回路
18 ブラッククランプ回路
19 A/D変換回路
20 タイミング制御回路
21〜23 光学的黒画素
24、25 有効画素
30、30A〜30C 電位平均化ライン
30D、50D コモンライン
31 ホトダイオード
32 バッファアンプ
33 読み出しスイッチ素子
40 リセット電位供給線
41〜45 リセットスイッチ素子
50、50A〜50C 行選択ライン
51 行リセットライン
RST1 リセット信号
RS0、RS1 行選択信号

Claims (5)

  1. 有効画素領域と、これに隣接した光学的黒画素領域とを有し、該有効画素領域及び該光学的黒画素領域にはいずれも受光素子を含む画素が複数配列され、各画素中のリセットノードにリセットスイッチ素子が接続されている画素アレイと、
    ブラッククランプ回路を備え、該画素アレイを走査して画素から積分信号を読み出させ、該積分信号を、該ブラッククランプ回路により求めた暗電流積分信号で補正する読み出し回路と、
    を有するイメージセンサにおいて、
    該光学的黒画素領域の同一画素行内の複数の画素の中の該リセットノードを共通に接続する電位平均化ライン、
    を有することを特徴とするイメージセンサ。
  2. 上記電位平均化ラインを含む画素行は、上記有効画素領域の水平走査方向の外側に位置しており、上記ブラッククランプ回路によりラインクランプが行われることを特徴とする請求項1記載のイメージセンサ。
  3. 上記電位平均化ラインを含む画素行は、上記有効画素領域の垂直走査方向の外側に位置しており、上記ブラッククランプ回路によりフレームクランプが行われることを特徴とする請求項1記載のイメージセンサ。
  4. 複数の画素行の上記平均化ラインが共通に接続され、上記リセットスイッチ素子がこれら平均化ラインに共通に接続されていることを特徴とする請求項3記載のイメージセンサ。
  5. 上記読み出し回路はさらに、
    上記電位平均化ラインに接続されている上記複数の画素についてはその一部に接続された垂直バスライン上の信号のみが供給される相関2重サンプリング回路、
    を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1つに記載のイメージセンサ。
JP2000092967A 2000-03-28 2000-03-28 イメージセンサ Expired - Fee Related JP3827502B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000092967A JP3827502B2 (ja) 2000-03-28 2000-03-28 イメージセンサ
EP01301189A EP1143706A3 (en) 2000-03-28 2001-02-12 Image sensor with black level control and low power consumption
US09/785,330 US7098950B2 (en) 2000-03-28 2001-02-20 Image sensor with stabilized black level and low power consumption
KR1020010015153A KR100736188B1 (ko) 2000-03-28 2001-03-23 안정화된 블랙 레벨 및 저 소비 전력 특성을 갖는 이미지센서
US11/911,007 US20080192130A1 (en) 2000-03-28 2005-11-16 Method And Apparatus For Compensating Black Level By Dark Current Of Image Sensor
US11/484,741 US20060250513A1 (en) 2000-03-28 2006-07-12 Image sensor with stabilized black level and low power consumption

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000092967A JP3827502B2 (ja) 2000-03-28 2000-03-28 イメージセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001285572A JP2001285572A (ja) 2001-10-12
JP3827502B2 true JP3827502B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=18608221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000092967A Expired - Fee Related JP3827502B2 (ja) 2000-03-28 2000-03-28 イメージセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3827502B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5028371B2 (ja) 2008-09-26 2012-09-19 富士フイルム株式会社 撮影装置
JP5455798B2 (ja) * 2009-07-16 2014-03-26 キヤノン株式会社 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001285572A (ja) 2001-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100736188B1 (ko) 안정화된 블랙 레벨 및 저 소비 전력 특성을 갖는 이미지센서
US7242427B2 (en) X-Y address type solid-state image pickup device with an image averaging circuit disposed in the noise cancel circuit
US6441852B1 (en) Extended dynamic range image sensor system
US7999866B2 (en) Imaging apparatus and processing method thereof
US5965871A (en) Column readout multiplexer for CMOS image sensors with multiple readout and fixed pattern noise cancellation
EP1271930B1 (en) Image sensing apparatus capable of outputting image with converted resolution, its control method, and image sensing system
US7733401B2 (en) Image capturing apparatus
US7623164B2 (en) Image sensing apparatus and method for accurate dark current recovery of an image signal
EP1711002A2 (en) Solid-state image sensor and method of driving same
US20060013485A1 (en) Data processing method, data processing apparatus, semiconductor device, and electronic apparatus
US20120044396A1 (en) Dual pinned diode pixel with shutter
US7135665B2 (en) Solid-state image sensing apparatus including a noise suppressing circuit
JP2007013292A (ja) 撮像装置
JPH11103420A (ja) 固体撮像素子およびその駆動方法
JP2010199989A (ja) 固体撮像素子およびそれを備えた撮像装置
JP3890207B2 (ja) 撮像装置および撮像システム
JP4082056B2 (ja) 固体撮像装置
JP2008017100A (ja) 固体撮像装置
JP3827502B2 (ja) イメージセンサ
JP3882594B2 (ja) 固体撮像装置
JP2004349907A (ja) 固体撮像装置
US7372489B2 (en) Signal processing circuit and solid-state image pickup device
US7718945B2 (en) Solid state imaging device including photodetecting section, row selecting section for changing the electric charge accumulating time of each row, and signal processing section
JP4058789B2 (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法、並びにカメラ
JP2001094878A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees