JP3827346B2 - 負差分抵抗素子を有する論理回路およびその製造方法 - Google Patents

負差分抵抗素子を有する論理回路およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3827346B2
JP3827346B2 JP17389495A JP17389495A JP3827346B2 JP 3827346 B2 JP3827346 B2 JP 3827346B2 JP 17389495 A JP17389495 A JP 17389495A JP 17389495 A JP17389495 A JP 17389495A JP 3827346 B2 JP3827346 B2 JP 3827346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
pair
contact
resonant tunneling
logic circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17389495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH088418A (ja
Inventor
ジュン・シェン
ハーバート・ゴロンキン
サイード・エヌ・テーラニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NXP USA Inc
Original Assignee
NXP USA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NXP USA Inc filed Critical NXP USA Inc
Publication of JPH088418A publication Critical patent/JPH088418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3827346B2 publication Critical patent/JP3827346B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/142Contactless power supplies, e.g. RF, induction, or IR
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/094Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/10Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using tunnel diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/20Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits characterised by logic function, e.g. AND, OR, NOR, NOT circuits
    • H03K19/21EXCLUSIVE-OR circuits, i.e. giving output if input signal exists at only one input; COINCIDENCE circuits, i.e. giving output only if all input signals are identical
    • H03K19/215EXCLUSIVE-OR circuits, i.e. giving output if input signal exists at only one input; COINCIDENCE circuits, i.e. giving output only if all input signals are identical using field-effect transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は論理回路に関し、更に特定すれば、複数の要素を含み単一素子として形成される論理回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
論理回路およびその用法は、当技術では公知である。通常、論理回路は、具体的にはトランジスタ、ダイオード、抵抗などのような複数の要素即ち素子を含む。また、これら種々の素子を単一半導体チップ上に集積するのは、用途が異なるなどの理由から非常に難しい。更に、抵抗を半導体チップ上に精度高く製造するのは難しく、通常比較的多量のチップ表面を必要とする。
【0003】
したがって、単一ユニットとして形成可能な簡素化された論理回路を提供する必要性がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、単一ユニットに製造可能な新規で改良された論理回路を提供することである。
【0005】
本発明の他の目的は、用いるとしても少数の抵抗のみを用いる新規で改良された論理回路を提供することである。
【0006】
本発明の更に他の目的は、既存技術と組み合わせて、論理回路用の高性能でしかも小型化を図ったダイを提供することができる、新規で改良された論理回路を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上述のおよびその他の問題の実質的な解決、ならびに上述のおよびその他の目的の実現は、本発明による論理回路によって達成される。この論理回路は、並列接続され第1および第2共通電流端子を含む1対の電界効果トランジスタを含み、これら1対の電界効果トランジスタの各々は更に、論理信号を受信するように接続された制御端子を有する。この論理回路は、更に、1対の電界効果トランジスタの第1および第2共通電流端子の一方に動作可能に取り付けられた負差分抵抗素子(negative differential resistance device)も含む。負差分抵抗素子は、1対の電界効果トランジスタの一方がオンになったときほぼピーク電流で動作し、前記1対の電界効果トランジスタの双方が同時にオンになったときほぼバレー電流(valley current)で動作するようなコンダクタンス特性を有する。負荷抵抗が第1および第2共通電流端子の他方に結合され、論理回路の出力を形成する。
【0008】
上記論理回路に負差分抵抗素子を設け、第1共通電流端子と供給電位が印加されるように構成された端子との間に接続して、排他的論理和機能を実行することができる。或いは、上記論理回路に設ける負差分抵抗素子を、前記第2共通電流端子と基準電位が印加されるように構成された端子との間に接続することによって、排他的NOR機能を実行することもできる。
【0009】
上述のおよびその他の問題の実質的な解決、ならびに上述のおよびその他の目的の実現は、本発明による論理回路の製造方法によって達成される。この方法は、比較的平坦な平面を有する基板を用意する段階、ならびに基板の平坦面上のバッファ層、バッファ層上のチャネル層、チャネル層上の供給層、供給層上の導電層、導電層上のエッチ・ストップ層、エッチ・ストップ層上の第1共鳴トンネリング層、共鳴トンネリング層上の第1バリア層、第1バリア層上の量子井戸層、量子井戸層上の第2バリア層、および第2バリア層上の第2共鳴トンネリング層を含む複数の層を形成する段階を含む。第2共鳴トンネリング層上にオーム金属接点(ohmic metal contact)を形成して負差分抵抗素子の第1接点を規定し、第1エッチング剤を用いると共にオーム金属接点をマスクとして用いて、第2共鳴トンネリング層、第2バリア層、量子井戸層、第1バリア層、および第1共鳴トンネリング層を、前記エッチ・ストップ層まで選択的にエッチングする段階を実行する。第2エッチング剤を用いると共にオーム金属接点をマスクとして用いて、エッチ・ストップ層を導電層まで選択的にエッチングする段階を実行し、負差分抵抗素子の第2接点を完成する。この第2接点は、第1共通電流端子領域を規定する。規定された第1共通電流端子領域とは離間された関係で、1対のオーム金属接点を導電層上に形成する。離間された1対のオーム金属接点の各々と規定された第1共通回路端子領域との間に位置するように、1対のゲート接点領域を規定し、
1対のゲート接点領域において導電層を選択的に除去して供給層上の1対の表面領域を露出する段階を実行し、このゲート接点領域内の供給層の1対の露出表面領域上に、ショットキ金属接点を形成する。
【0010】
【実施例】
現在、共鳴トンネリング・ダイオード(RTD)および共鳴トンネリング・トランジスタ(RTT)に基づく論理素子は、電子回路における未来の多機能素子として研究されている。現在提案されている素子の殆どは、RTTのゲート(またはベース)を入力ノードとして用いるものである。ゲート電圧を増大させることによって、量子井戸における共鳴レベルが、注入されるキャリアのフェルミ・レベルに同調して共鳴したり、或は同調が外れて共鳴しなくなる。このようにして、入力に対する非単調出力依存性(non-monotonic output dependence)が得られるので、多機能型(multi-functionality)となる。
【0011】
最近提案された1つの排他的OR(XOR)または排他的NOR(XNOR)素子は、RTD、および直列接続された通常のバイポーラ・トランジスタとの2つの部分に実際に分離可能な動作原理(working principle)で、「RTT」を利用したものである。バイポーラ・トランジスタは可変抵抗として機能する(電流飽和によって)。エミッタ共通構成においてVceを固定した場合(TRDピーク電圧を越える)、Vbeの変化によってバイポーラ・トランジスタ間の電圧効果の相対量が変化すると共に、電流Icも変化する。ゼロVbeにおいてバイポーラ・トランジスタがオフ(Ic=0)であると仮定すると、初期に正のVbeが徐々にバイポーラ・トランジスタをオンにし、Icを上昇させる。Vbeがより強くオンになれば、Icの上昇も高くなり、RTDのピーク電流を越え、Icは急激に低下して所望の負トランスコンダクタンスを生じる。
【0012】
具体的に図1を参照すると、従来技術のXNOR論理回路10の概略図が示されている。論理回路10は、接地に接続されたエミッタ、ゲートまたはベース、およびコレクタを有するRTT12を含む。コレクタは、負荷抵抗13を介して適当な電源V0に接続されると共に、直接出力端子Cに接続される。ゲートは2つの等しい抵抗14,15を介して2つの入力A,Bにそれぞれ接続されている。
【0013】
RTT12のVbe−Ic曲線を図2に示す。図2に示されているように、論理高が入力AまたはBの一方に接続されるとき、Icはピークとなる(番号1)。入力A,B双方が論理高を有するとき、Icはピークを越えてバレーにある(番号2)。このように、図1の論理回路10において、図3に示す真理値表にあるようなXNOR機能が達成される。
【0014】
論理回路10に伴う主な問題は、抵抗14,15を集積回路に形成するのが難しいという事実である。抵抗14,15は、一般的に、多量の基板表面領域を必要とし、製造および整合が難しい。また、論理回路10は、比較的多量の電流も必要とする。
【0015】
図4を参照すると、本発明によるXOR/XNOR論理回路20の概略図が示されている。論理回路20は、一対のFET22,23を含む。この特定実施例では、これらはエンハンスメント型FETである。FET22,23は並列に接続され、各々ソースが第1共通電流端子24に接続され、ドレインが第2共通電流端子25に接続されている。図4に示すXNOR構成では、第1共通電流端子24はRTD26の一方の端子に接続されており、RTD26の他方の端子は基準電位に接続されている。本実施例では、基準電位は接地である。これから説明するが、FET22,23およびRTD26は、単一ユニットまたは素子として製造される。
【0016】
図4に示すXNOR構成では、第2共通電流端子25は負荷抵抗27を介して、電位源(potential source)Vdが接続される端子28に接続されている。負荷抵抗27は概略的に抵抗として図示されているが、適当な抵抗性負荷であればどれでも、例えば、他の素子とモノリシックに(monolithically)製造されるトランジスタとして利用可能であることは理解されよう。第2共通電流端子25は、出力端子Cにも直接接続されている。FET22,23の各ゲートは、A,Bと表記されている論理入力に、それぞれ直接接続されている。
【0017】
論理回路20の動作中、VAおよびVBが双方とも低(論理低レベルが印加される)のとき、負荷抵抗27には殆ど電流が流れないので、VCは高である。VAまたはVBのいずれかが論理高(オンになる)になると、IRが大きくなるので、VCは低になる。ここで注記すべきは、論理回路20の動作点は、FET22,23の一方がオンのとき、IRはRTD26のピーク電流を越えないように設定されることである。VAおよびVBが双方とも論理高のとき、IRはRTD26のピーク電流を越えて、RTDをそのバレー(valley)に切り替え、VCを高にする。後者の場合、比較的大きな電圧降下がRDT26間に生じる。これは、更にFET22,23をオフに切り替えるように作用する。このように、図3の真理値表に示すようなXNOR機能が、図4の回路20において達成される。
【0018】
論理回路20の機能をXOR機能に変えるには、RTD26を共通電流端子25と電位端子28との間に接続し、一方負荷抵抗27と出力端子Cとを、共通電流端子24と基準電位との間に接続する。一般的に、この変更を行うには、単に端子28上の電位および基準電位を逆転させればよい。このように、VAまたはVBのいずれかが論理高(オンになる)のとき、IRは大きくなるので、VCは高になる。VAおよびVBが双方共に論理高のとき、IRはRTD26のピーク電流を越えて、RTD26をそのバレーに切り替え、VCを低にする。このように、RTD26は負差分抵抗素子を形成し、これが論理回路20の切り替え動作を行う。
【0019】
前記素子(FET22,23およびRTD26)を製造する一方法を図5および図6に示す。具体的に図5を参照すると、平坦な表面上にヘテロ構造(heterostructure)の物質層を成長させた基板30の簡略断面図が示されている。ここでは、特定の物質系や具体的な層の厚さが例として用いられているが、ここに記載されている目的に影響を及ぼすことなく、いくらかの変更が可能であることは理解されよう。
【0020】
基板30は半絶縁砒化ガリウム(semi-insulating gallium arsenide)で形成される。砒化ガリウム(GaAs)のバッファ層32をその平面状の表面上にエピタキシャル成長させ、以後に形成される層における結晶応力を減少させる。砒化インジウム・ガリウム(indium gallium arsenide) (InGaAs)のチャンネル層を、バッファ層32の表面上にエピタキシャル成長させる。砒化アルミニウム・ガリウム(aluminum gallium arsenide) (AlGaAs)の供給層34を、チャンネル層33の表面上にエピタキシャル成長させる。GaAsの比較的高濃度にドープされた接触層(contact layer)35を、供給層34の表面上に成長させる。層35に、例えばシリコン・イオンなどを約2x1018cm-3の濃度にドープして、比較的良好な導電性を与える。その理由はほどなく明らかとなろう。
【0021】
この時点で、主に後続の連続工程に応じて、いくつかの異なる製造方法を用いることができる。したがって、第1の製造方法について説明し、その連続工程において可能な変更を後に説明する。
【0022】
アンチモン化ガリウム(gallium antimonide) (GaSb)のエッチ・ストップ層36を、接触層35の表面上に成長させる。砒化インジウム(InAs)の第1共鳴トンネリング、即ち遷移層37を、エッチ・ストップ層36の表面上に成長させる。比較的薄い(約15−25オングストローム)AlSbの第1バリア層を、InAs共鳴トンネリング層37の表面上にエピタキシャル成長させ、これに続いて、GaSbの量子井戸層39(100オングストローム未満、好ましくは約65オングストロームの厚さ)、更に続いて、AlSbの比較的薄い第2バリア層40を成長させる。バリア層40上に、InAsの比較的高濃度にドープされた第2層41を、最終層としてエピタキシャル成長させる。
【0023】
以下のようにエッチングを行い、適当に外部接点を設けることによって、第1製造方法で、図5の構造を、図4に概略的に示したFET22,23およびRTD26に形成する。第1オーム接点42を最終InAs層41を用いて形成する。この接点は、RTD26の1つの端子として機能する。接点42をマスクとして用いて、上側の層、即ち層41,40,39,38,37をエッチ・ストップ層36に達するまでエッチングする。典型的な例では、層41のエッチングには、CH3COOH:H202:H20を約5:1:5の割合で含む第1溶液を用いる。次に、NH40H:H20 を約10:1の割合で含む第2溶液を用いて、層40,39,38をエッチングする。その後、再び第1溶液を用いて、層37をエッチ・ストップ層36に達するまでエッチングする。次に、第2溶液を用いて、エッチ・ストップ層36を接触層35に達するまで除去する。図6に示すオーム接点42および層41,40,39,38,37をエッチングすることによって形成されたメサ構造が、RTD26を形成する。
【0024】
図6にも示されているように、第2対のオーム接点43,44を、高濃度にドープされたGaAs接触層35を用いて、RTDと離間された関係で、いずれかの適当な方法で形成する。オーム接点43は、FET22のドレイン、或いはソースを形成し、オーム接点44はFET23のドレイン、或いはソースを形成する。接点42,43,44は全て、ニッケル−金−ゲルマニウム(NiAuGe)のようないずれかの適当な金属系で形成される。これには、蒸着およびリフトオフ(lift-off)のような適当な方法のいずれかが適用される。FET22,23のゲート接点領域45,46は、それぞれ、マスクおよびフォトレジストのようないずれかの適当な方法を用いて、接点43とRTD26との間、および接点44とRTD26との間にそれぞれ規定される。ゲート接点領域45,46において、エッチングなどによって高濃度にドープされたGaAs接触層35を除去し、ゲート接点領域45,46内の露出された供給層34の上表面上にショットキ金属接点47,48をそれぞれ形成する。
【0025】
図6の構造を完成させるために、基準電位(本実施例では、接地)を接点42に接続する。更に、接点43,44を共通接続し、負荷抵抗を介して、供給電位Vdに接続する。負荷抵抗は、基板上のいずれかの場所に形成されるか、或いは外部から供給される。端子Cも接点42に接続し、更に端子A,Bをそれぞれゲート接点47,48に接続する。複数の論理回路が単一基板上に形成される場合、これらの接続部(端子)は、通常メタライゼーション工程で形成される。
【0026】
図7を具体的に参照すると、論理回路20(FET22,23およびRTD26)の複合グラフが示されている。この複合グラフは、論理回路20(IRTD)内を流れる電流対入力A,Bに印加される電圧(VA/VB)の関係を図示したものである。RTD26(図6参照)では、比較適狭いInAs層41のバンドギャップが、比較的大きなバリア層40のバンドギャップによって、GaSb量子井戸層39から分離されている。更に、GaSb量子井戸層39のバンドギャップは、比較的大きなバリア層38のバンドギャップによって、InAs共鳴トンネリング層37のバンドギャップから分離されている。通常、バリア層38,40は、比較的大きなバンドギャップを有し、そこを横切るキャリアの自由な流れ(free flow)に対してバリアを設けるのであるが、非常に薄く形成されているので、キャリアは整合されたエネルギ・バンド間を比較的容易に潜り抜けることができる。この特定実施例では、GaSb量子井戸層39は十分広く形成されているので、その価電子帯における基底状態量子レベルを、InAsの導電帯よりも高くすることができる。
【0027】
電位Vdを接点43/44および接点42の間に印加し、更に論理高VAまたはVBを接点AまたはBに印加すると、InAs層内の電子は、GaSb層39内の価電子帯エネルギ状態を介してトンネリングする。これが生じると、概略的に図7に示すように、電流のピーク52が発生する(IRTD)。電位VAおよびVBを付加的に印加すると、InAs層内の電子はGaSb層39のバンドギャップによって遮断され、図4に示すように、IRTDは急激にバレー54に低下する。このように、RTD26は、論理回路20において、負差分抵抗素子を形成する。本実施例では、比較的高濃度にドープされたInAs層41,37が含まれているので、抵抗が小さいアクセス経路がRTD26に設けられる。
【0028】
いくらか異なる論理回路20の製造方法では、基板30を用意し、層32〜35を上述のように成長させる。オーム金属接点43,44を上述のように形成し、更にショットキ接点47,48を上述のように形成する。この場合、用いられる特定の方法に最も適したシーケンスで形成すればよい。次に、例えばマスキングおよびフォトレジストによってRTD空間を規定し、規定された空間上に層37〜41を選択的に成長させて、RTD26を形成する。上述の実施例とは異なり、層はエッチングされないので、エッチ・ストップ層は不要である。先に述べたように層41上にオーム金属接点42を形成し、RTD26およびFET22,23を完成する。
【0029】
用途によっては、シリコン基板を用い、図6と同様の構造をシリコン内に形成する方が適している場合がある。かかる用途では、図6のRTD26の代わりにエサキ・ダイオードを作成し、更に図6のFET22,23の代わりにシリコンを基礎としたMOSFETなどを形成する。この構造では、p+−n+接合トンネリング・ダイオードであるエサキ・ダイオードが、負差分抵抗素子に相当し、回路は論理回路として動作することが可能となる。図6の場合のように、エサキ・ダイオードは、MOSFETの共通ソース/ドレイン上に形成される。この回路は、シリコンを基礎とした回路に容易に集積できるという利点がある。
【0030】
図8を参照すると、論理回路20の他の実施例が簡略断面図で示されている。FET60の製造では、実質的に平坦な表面を有する基板62を用意する。ここで述べようとしている特定実施例では、基板62はGaAsであり、InAs/GaSb/AlSb物質系を便宜上用いることとする。基板62上に成長させたGaAsのバッファ層63を含む複数の層を互いの上に連続的にエピタキシャル成長させ、バッファ層63の表面上にInGaAsのチャンネル層64をエピタキシャル成長させ、チャンネル層64の表面上にAlGaAsの供給層65を成長させ、供給層65の表面上に高濃度にドープされた接触層66を成長させる。この場合でも、異なる方法または一連の工程を変更することも可能である。
【0031】
第1の連続方法では、接触層66の表面上にGaSbのエッチ・ストップ層67を成長させ、エッチ・ストップ層67上にInAsの共鳴トンネリング層68を成長させ、共鳴トンネリング層68上にAlSbの第1バリア層69を成長させ、第1バリア層69上に量子井戸層70を成長させ、量子井戸層70上にAlSbの第2バリア層71を成長させ、第2バリア層71上にInAsの接触層72を成長させる。接触層72上にオーム接点75を形成し、前述のように層72〜68までをエッチ・ストップ層67に達するまでエッチングするためのマスクとして用いる。次に、オーム接点75をマスクとして用いて、エッチ・ストップ層67をエッチングする。次に、FET60,80のために、ショットキ金属ゲート接点76,77を形成する。フォトレジストのような他のマスキング方法と共にゲート接点76,77を用いて、FET60内に領域81,82を、そしてFET80内に領域83,84を埋め込む(implant)。オーム接点85を形成することでFET60が完成し、一方、オーム接点87を形成することでFET80が完成する。
【0032】
多少異なる一連の工程では、接触層66の成長直後に、ショットキ金属ゲート接点76,77を形成し、埋め込み領域81,82,83,84を作る。この時点で、必要なアニーリング工程を行うことができ、構造全体をSi3N4のようなマスク層(図示せず)で被覆する。次に、窓部を開口し、層68〜72を選択的に成長させてRTDを形成する。前述のように、層の頂部にオーム接点75を形成し、RTDを完成する。更に、窓部を開口して、埋め込み領域82,84と接触するオーム接点85,87をそれぞれ形成する。
【0033】
図9を参照すると、本発明の他の実施例によるXOR/XNOR論理回路120が、概略図で示されている。図4の素子と同様の素子は、同様の番号でで示し、全ての番号の先頭に「1」を付けることによって異なる実施例であることを示すことにする。論理回路120は、並列接続された1対のFET122,123を含み、各々ソースが第1共通電流端子124に接続され、ドレインが第2共通電流端子125に接続されている。第1共通電流端子124は、RDT126の一方の端子に接続され、RTD126の他方の端子は、基準電位に接続されている。本実施例では、接地を基準電位とする。図9に示すXNOR構成では、第2共通電流端子125は、第2RTD127を介して、電位源Vdが取り付けられるように構成された端子128に接続されている。また、第2共通電流端子125は、出力端子Cにも直接接続されている。FET122,123の各ゲートは、A,Bと表記された論理入力にそれぞれ直接取り付けられている。ほどなく説明するが、FET122,123およびRTD126,127は、単一ユニット即ち素子として製造される。
【0034】
論理回路120の動作において、RTD127は、ゼロとピーク(例えば、ビーク52、またはバレー領域以降)との間で、電流/電圧特性曲線の線形部分上で動作するように構成されているので、基本的に負荷抵抗と同様に動作する。これを達成するには、例えば、RTD126よりもかなり大きいまたは小さい電流搬送領域または直径を有するRTD127を製造すればよい。VAおよびVBが双方とも低(そこに印加された論理レベルが低)のとき、RTD127を通過する電流は殆どないので、VCは高である。VAまたはVBのいずれかが論理高(オンになる)のとき、IRは大きくなるので、VCは低くなる。図4の論理回路20の場合のように、論理回路120の動作点は、FET122,123の一方がオンのときIRがRTD126のピーク電流を越えないように設定される。VAおよびVBが双方とも論理高のとき、IRはRTD126のピーク電流を越え、RTD126をそのバレー側に切り替えるので、VCを高にする。これら双方の場合、RTD127はピーク電流より低いままであるので、切り替えは起こらない。このように、図3の真理値表に示すように、図9の論理回路120においてXNOR機能が達成される。この場合、RTD126が、切り替え動作を行う負差分抵抗素子である。
【0035】
図10を具体的に参照すると、論理回路120の一実施例が簡略断面図で示されている。特定の製造方法の1つでは、概略的には前述のように、エッチングを行い外部接点を適当に設けることによって、図9に概略的に示したFET122,123およびRTD126,127を、図5と同様の構造から形成する。本実施例では、最終InAs層で3つのオーム接点142,142,144を形成する。これらの接点は、RTD126(オーム接点142),127(オーム接点143,144)の一方の端子として機能する。通常先に説明した溶液および手順を用いることによって、接点142,143,144をマスクとして用いて、上側の層を接触層135に達するまでエッチングする。オーム接点142,143,144および種々のエピタキシャル層をエッチングすることによって形成されたメサ構造が、RTD126,127を形成する。
【0036】
必要であれば、マスクやフォトレジストのような適当な方法を用いて、FET122,123用のゲート接点領域を、それぞれメサ間に規定する。エッチングなどによってゲート接点領域から高濃度ドープGaAs接触層135を除去し、ゲート接点領域内の露出された供給層148の上表面上に、ショットキ金属ゲート接点147,148を形成する。図10の構造を完成するために、接点142に基準電位(本実施例では、接地)を接続する。また、接点143,144を共通接続し、供給電位Vdに接続する。また、端子Cも、通常外側のいずれかのメサの基礎(base)にある接触層135に接続し、端子A,Bを、ゲート接点147,148にそれぞれ接続する。既に説明したように、単一基板上に複数の論理回路を形成する場合、これらの接続部(端子)は通常メタライゼーション工程で形成される。
【0037】
以上のように、図9および図10に示す実施例は、単一処理で形成され、負荷抵抗の形成すらも必要としない。回路全体が単一処理で製造されるので、本実施例は、非常に簡単に完成した集積回路(complete integrated circuit)に集積することができると共に、既存のVLSIまたはUSLI技術とも統合することができる。
【0038】
ここに開示した新規で改良された論理回路は、能動素子の全てが単一プロセスで作成されかつ接続されるので、製造が大幅に容易となる。また、この新規で改良された論理回路は、既存のVLSIおよびULSI技術と容易に統合することができる。更に、この新規で改良された論理回路は、基板上に必要な空間を大幅に狭くすることができると共に、動作中に必要な電流も少なくて済む。このように、新規で改良された論理回路は、既存の技術と容易に組み合わせることによって、論理回路に高性能で小型化されたダイを提供するので、格別に有用なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術の排他的NOR論理回路を表わす概略図。
【図2】図1の論理回路において、能動素子の電流−電圧特性を示すグラフ。
【図3】排他的NORの真理値表を示す図。
【図4】本発明による論理回路の実施例を表わす概略図。
【図5】図4の回路の製造における異なる構造または工程の簡略断面図。
【図6】図4の回路の製造における異なる構造または工程の簡略断面図。
【図7】図6の論理回路における負差分抵抗素子の電流−電圧特性を表わすグラフ。
【図8】本発明による論理回路の他の実施例を示す簡略断面図。
【図9】本発明による論理回路の他の実施例を示す概略図。
【図10】図9に示した論理回路の簡略断面図。
【符号の説明】
20 論理回路
22,23,60,80 電界効果トランジスタ
A,B 制御端子
26 負差分抵抗素子
27 負荷抵抗
30,62,130 基板
35,43,44 共通電流端子
47,48 制御端子
32,63,130 バッファ層
33,64,133 チャンネル層
34,65,134 供給層
35,66,135 導電層
36,67 エッチ・ストップ層
37,68 第1共鳴トンネリング層
38,69 第1バリア層
39,70,139 量子井戸層
40,71 第2バリア層
41,72 第2共鳴トンネリング層
42,43,44,75,85,87,142,143,144 オーム金属接点
45,46 ゲート接点領域
47,48,76,77,147,148 ショットキ金属接点
82,84 ドーパント

Claims (5)

  1. 論理回路(20)であって:
    並列に結合され、第1および第2共通電流端子を有する1対の電界効果トランジスタ(22,23)であって、各々論理信号を受けるように結合された制御端子(A,B)を有する前記1対の電界効果トランジスタ(22,23);
    前記1対の電界効果トランジスタの前記第1および第2共通電流端子の一方に動作可能に結合された負差分抵抗素子(26)であって、該負差分抵抗素子は、前記1対の電界効果トランジスタの一方がオンのときほぼピーク電流で動作し、前記1対の電界効果トランジスタが双方ともオンのときほぼバレー電流で動作するようなコンダクタンス特性を有する前記負差分抵抗素子(26);および
    前記第1および第2共通電流端子の他方に結合され、前記論理回路の出力を提供する負荷抵抗(27);
    から成ることを特徴とする論理回路。
  2. 論理回路であって:
    基板(30);
    前記基板上に形成され、並列に接続され、供給電位と基準電位とにそれぞれ結合されるように構成された第1および第2共通電流端子(35,43,44)を含む1対のヘテロ構造電界効果トランジスタ(22,23)であって、各々論理信号を受けるように結合された制御端子(47,48)を更に有する前記1対の電界効果トランジスタ(22,23);
    前記基板上に形成され、前記第1共通電流端子への前記供給電位または前記第2共通電流端子への基準電位のいずれか一方に動作可能に結合する負差分抵抗素子(26)であって、該負差分抵抗素子は、前記1対の電界効果トランジスタの一方がオンのときほぼピーク電流(52)で動作し、前記1対の電界効果トランジスタが双方とも同時にオンのときほぼバレー電流(54)で動作するようなコンダクタンス特性を有する前記負差分抵抗素子;および
    前記第1共通電流端子への前記供給電位または前記第2共通電流端子への基準電位の他方を結合する負荷抵抗(27);
    から成ることを特徴とする論理回路。
  3. 論理回路の製造方法であって:
    比較的平坦な表面を有する基板(30)を用意する段階;
    前記基板の平坦な表面上のバッファ層(32)、該バッファ層上のチャネル層(33)、該チャネル層上の供給層(34)、前記供給層上の導電層(35)、該導電層上のエッチ・ストップ層(36)、該エッチ・ストップ層上の第1共鳴トンネリング層(37)、該共鳴トンネリング層上の第1バリア層(38)、該第1バリア層上の量子井戸層(39)、該量子井戸層上の第2バリア層(40)、該第2バリア層上の第2共鳴トンネリング層(41)を含む、複数の層を形成する段階;
    負差分抵抗素子(26)の第1接点を規定するオーム金属接点(42)を前記第2共鳴トンネリング層上に形成する段階;
    前記オーム金属接点(42)をマスクとして使用し第1エッチング剤を用いて、前記第2共鳴トンネリング層(41)、前記第2バリア層(40)、前記量子井戸層(39)、前記第1バリア層(38)、および前記第1共鳴トンネリング層(37)を、前記エッチ・ストップ層(36)まで選択的にエッチングする段階;
    前記オーム金属接点(42)をマスクとして使用し第2エッチング剤を用いて、前記エッチ・ストップ層(36)を前記導電層(35)まで選択的にエッチングして、前記負差分抵抗素子(26)の第2接点を形成し、前記第2接点によって第1共通電流端子領域を規定する段階;
    1対のオーム金属接点(43,44)を、前記規定された第1共通電流端子領域に対して離間された関係で、前記導電層(35)上に形成する段階;
    1対のゲート接点領域(45,46)を規定し、前記1対の離間されたオーム金属接点(43,44)の各々と、前記規定された第1共通電流端子領域との間に各々配置し、前記1対のゲート接点領域(45,46)内の導電層(35)を選択的に除去することによって、前記供給層(34)において1対の表面領域を露出させる段階;および
    前記ゲート接点領域(45,46)において、前記供給層(34)の前記1対の露出表面領域上に、ショットキ金属接点(47,48)を形成する段階;
    から成ることを特徴とする方法。
  4. 論理回路の製造方法であって:
    比較的平坦な表面を有する基板(62)を用意する段階;
    前記基板の平坦な表面上のバッファ層(63)、該バッファ層上のチャネル層(64)、該チャンネル層上の供給層(65)、前記供給層上の導電層(66)、該導電層上のエッチ・ストップ層(67)、該エッチ・ストップ層上の第1共鳴トンネリング層(68)、該共鳴トンネリング層上の第1バリア層(69)、該第1バリア層上の量子井戸層(70)、該量子井戸層上の第2バリア層(71)、該第2バリア層上の第2共鳴トンネリング層(72)を含む、複数の層を形成する段階;
    負差分抵抗素子の第1接点を規定する第1オーム金属接点(75)を、前記第2共鳴トンネリング層(72)上に形成する段階;
    第1エッチング剤を使用して前記第1オーム金属接点(75)をマスクとして用いて、前記第2共鳴トンネリング層(72)、前記第2バリア層(71)、前記量子井戸層(70)、前記第1バリア層(69)、および前記第1共鳴トンネリング層(68)を、前記エッチ・ストップ層(67)まで選択的にエッチングする段階;
    第2エッチング剤を使用し前記第1オーム金属接点(75)をマスクとして用いて、前記エッチ・ストップ層(67)を前記導電層(66)まで選択的にエッチングして、前記負差分抵抗素子の第2接点を形成し、該第2接点で第1共通電流端子領域を規定する段階;
    1対のゲート接点領域を規定し、前記第1共通電流端子領域に離間した関係で、前記導電層の表面上に各々配置し、前記1対のゲート接点領域の各々において、前記導電層(66)の露出表面上にショットキ金属接点(76,77)を形成する段階;
    少なくとも部分的に前記第1オーム金属接点および前記ショットキ・金属をマスクとして用いて、前記導電層の表面上に1対の第2接点領域を規定し、1対の電界効果トランジスタ(60,80)の各々に第2電流接点を形成する位置において、前記導電層(66)、前記供給層(65)、前記チャンネル層(64)および少なくとも部分的に前記バッファ層(63)を介してドーパント(82,84)を注入する段階;および
    前記第2対の接点領域の各々における前記導電層上に、前記注入されたドーパントと接触し、かつ、互いに接触するように、オーム金属接点(85,87)を形成する段階;
    から成ることを特徴とする方法。
  5. 論理回路の製造方法であって:
    比較的平坦な表面を有する基板(130)を用意する段階;
    前記基板の平坦な表面上のバッファ層(130)、該バッファ層上のチャネル層(133)、該チャネル層上の供給層(134)、前記供給層上の導電層(135)、該導電層上のエッチ・ストップ層、該エッチ・ストップ層上の第1共鳴トンネリング層、該共鳴トンネリング層上の第1バリア層、該第1バリア層上の量子井戸層(139)、該量子井戸層上の第2バリア層、該第2バリア層上の第2共鳴トンネリング層を含む、複数の層を形成する段階;
    3つの負差分抵抗素子の各々に第1接点を規定する、離間された第1(142)、第2(143)および第3(144)オーム金属接点を、前記第2共鳴トンネリング層上に形成する段階;
    第1エッチング剤を使用し前記離隔された第1、第2および第3オーム金属接点をマスクとして用いて、前記第2共鳴トンネリング層、前記第2バリア層、前記量子井戸層、前記第1バリア層、および前記第1共鳴トンネリング層を、前記エッチ・ストップ層まで選択的にエッチングする段階;
    第2エッチング剤を使用し前記離隔された第1、第2および第3オーム金属接点をマスクとして用いて、前記エッチ・ストップ層を前記導電層(135)まで選択的にエッチングして、前記3つの負差分抵抗素子の各々に第2接点を形成し、該第2接点で第1および第2共通電流端子領域を規定する段階;
    1対のゲート接点領域を規定し、各々前記離間した第1、第2および第2、第3オーム金属接点と前記規定された第1および第2共通電流端子領域との間に配置し、前記1対のゲート接点領域において前記導電層(135)を選択的に除去して、前記供給層(134)において1対の表面領域を露出させる段階;および
    前記ゲート接点領域内の前記供給層の前記1対の露出表面領域の各々の上に、ショットキ金属接点(147,148)を形成する段階;
    から成ることを特徴とする方法。
JP17389495A 1994-06-20 1995-06-19 負差分抵抗素子を有する論理回路およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3827346B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/261,799 US5477169A (en) 1994-06-20 1994-06-20 Logic circuit with negative differential resistance device
US261799 1994-06-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH088418A JPH088418A (ja) 1996-01-12
JP3827346B2 true JP3827346B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=22994926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17389495A Expired - Lifetime JP3827346B2 (ja) 1994-06-20 1995-06-19 負差分抵抗素子を有する論理回路およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5477169A (ja)
JP (1) JP3827346B2 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0774839A3 (en) * 1995-10-19 1999-08-25 Texas Instruments Incorporated Negative resistance element for multivalue to binary conversion
US6130559A (en) * 1997-04-04 2000-10-10 Board Of Regents Of The University Of Texas System QMOS digital logic circuits
US5903170A (en) * 1997-06-03 1999-05-11 The Regents Of The University Of Michigan Digital logic design using negative differential resistance diodes and field-effect transistors
US5955911A (en) * 1997-10-06 1999-09-21 Sun Microsystems, Inc. On-chip differential resistance technique with noise immunity and symmetric resistance
US6677776B2 (en) * 1998-05-11 2004-01-13 Micron Technology, Inc. Method and system having switching network for testing semiconductor components on a substrate
US6486707B1 (en) * 1999-07-16 2002-11-26 Texas Instruments Incorporated CMOS pass transistor logic circuitry using quantum mechanical tunneling structures
US6316965B1 (en) 2000-06-15 2001-11-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Non-volatile reprogrammable logic circuits by combining negative differential resistance devices and magnetic devices
US6512274B1 (en) 2000-06-22 2003-01-28 Progressant Technologies, Inc. CMOS-process compatible, tunable NDR (negative differential resistance) device and method of operating same
US6518589B2 (en) 2000-06-22 2003-02-11 Progressant Technologies, Inc. Dual mode FET & logic circuit having negative differential resistance mode
US6479862B1 (en) 2000-06-22 2002-11-12 Progressant Technologies, Inc. Charge trapping device and method for implementing a transistor having a negative differential resistance mode
US6596617B1 (en) 2000-06-22 2003-07-22 Progressant Technologies, Inc. CMOS compatible process for making a tunable negative differential resistance (NDR) device
US6754104B2 (en) * 2000-06-22 2004-06-22 Progressant Technologies, Inc. Insulated-gate field-effect transistor integrated with negative differential resistance (NDR) FET
US6724655B2 (en) * 2000-06-22 2004-04-20 Progressant Technologies, Inc. Memory cell using negative differential resistance field effect transistors
US6594193B2 (en) 2000-06-22 2003-07-15 Progressent Technologies, Inc. Charge pump for negative differential resistance transistor
US6559470B2 (en) 2000-06-22 2003-05-06 Progressed Technologies, Inc. Negative differential resistance field effect transistor (NDR-FET) and circuits using the same
US7453083B2 (en) * 2001-12-21 2008-11-18 Synopsys, Inc. Negative differential resistance field effect transistor for implementing a pull up element in a memory cell
US6894327B1 (en) 2001-12-21 2005-05-17 Progressant Technologies, Inc. Negative differential resistance pull up element
US7095659B2 (en) * 2002-06-28 2006-08-22 Progressant Technologies, Inc. Variable voltage supply bias and methods for negative differential resistance (NDR) based memory device
US6864104B2 (en) * 2002-06-28 2005-03-08 Progressant Technologies, Inc. Silicon on insulator (SOI) negative differential resistance (NDR) based memory device with reduced body effects
US6795337B2 (en) * 2002-06-28 2004-09-21 Progressant Technologies, Inc. Negative differential resistance (NDR) elements and memory device using the same
US6567292B1 (en) 2002-06-28 2003-05-20 Progressant Technologies, Inc. Negative differential resistance (NDR) element and memory with reduced soft error rate
US6847562B2 (en) * 2002-06-28 2005-01-25 Progressant Technologies, Inc. Enhanced read and write methods for negative differential resistance (NDR) based memory device
US7098472B2 (en) * 2002-06-28 2006-08-29 Progressant Technologies, Inc. Negative differential resistance (NDR) elements and memory device using the same
US6853035B1 (en) 2002-06-28 2005-02-08 Synopsys, Inc. Negative differential resistance (NDR) memory device with reduced soft error rate
US6912151B2 (en) * 2002-06-28 2005-06-28 Synopsys, Inc. Negative differential resistance (NDR) based memory device with reduced body effects
US6849483B2 (en) * 2002-12-09 2005-02-01 Progressant Technologies, Inc. Charge trapping device and method of forming the same
US6806117B2 (en) * 2002-12-09 2004-10-19 Progressant Technologies, Inc. Methods of testing/stressing a charge trapping device
US6812084B2 (en) * 2002-12-09 2004-11-02 Progressant Technologies, Inc. Adaptive negative differential resistance device
US7012833B2 (en) * 2002-12-09 2006-03-14 Progressant Technologies, Inc. Integrated circuit having negative differential resistance (NDR) devices with varied peak-to-valley ratios (PVRs)
US6980467B2 (en) 2002-12-09 2005-12-27 Progressant Technologies, Inc. Method of forming a negative differential resistance device
US6979580B2 (en) * 2002-12-09 2005-12-27 Progressant Technologies, Inc. Process for controlling performance characteristics of a negative differential resistance (NDR) device
US7005711B2 (en) * 2002-12-20 2006-02-28 Progressant Technologies, Inc. N-channel pull-up element and logic circuit
CN102842595B (zh) * 2011-06-20 2015-12-02 中国科学院微电子研究所 半导体器件及其制造方法
KR101620247B1 (ko) * 2011-11-04 2016-05-11 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 금속-절연체-금속 임계 스위치를 갖는 디코더 회로
US8928560B2 (en) 2012-03-20 2015-01-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display matrix with resistance switches
JP6107508B2 (ja) 2013-07-25 2017-04-05 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
GB201907540D0 (en) * 2019-05-29 2019-07-10 Univ Of Lancaster Improvements relating to electronic memory devices

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3235754A (en) * 1961-11-29 1966-02-15 Ibm Non-saturating direct coupled transistor logic circuit
US3558913A (en) * 1967-08-28 1971-01-26 Gen Dynamics Corp Rapid switching logic gates
US4021680A (en) * 1970-08-25 1977-05-03 Agency Of Industrial Science & Technology Semiconductor device
US4242595A (en) * 1978-07-27 1980-12-30 University Of Southern California Tunnel diode load for ultra-fast low power switching circuits
US4207476A (en) * 1978-08-10 1980-06-10 Rca Corporation Exclusive OR circuit
JPH0548431A (ja) * 1991-08-20 1993-02-26 Fujitsu Ltd 論理回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH088418A (ja) 1996-01-12
US5477169A (en) 1995-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3827346B2 (ja) 負差分抵抗素子を有する論理回路およびその製造方法
US5705827A (en) Tunnel transistor and method of manufacturing same
JPH05110086A (ja) トンネルトランジスタ
JPH0541520A (ja) 半導体装置
US5162877A (en) Semiconductor integrated circuit device and method of producing same
Auer et al. Low-voltage MOBILE logic module based on Si/SiGe interband tunnelling diodes
US5448086A (en) Field effect transistor
Chen et al. Novel current–voltage characteristics in an InP‐based resonant‐tunneling high electron mobility transistor
US6303940B1 (en) Charge injection transistor using high-k dielectric barrier layer
US6278144B1 (en) Field-effect transistor and method for manufacturing the field effect transistor
US5552330A (en) Resonant tunneling fet and methods of fabrication
US5541424A (en) Permeable base transistor having laminated layers
US6200838B1 (en) Compound semiconductor device and method of manufacturing the same
Chen et al. Device technology for monolithic integration of InP-based resonant tunneling diodes and HEMTs
JP3854651B2 (ja) 相補型ヘテロ接合半導体素子
JP2723901B2 (ja) 半導体装置及びその応用回路
JPH0750781B2 (ja) 化合物半導体集積回路装置
JP2695832B2 (ja) ヘテロ接合型電界効果トランジスタ
KR910006751B1 (ko) 반도체 집적회로장치 및 그의 제조방법
JPH07297408A (ja) トンネルトランジスタおよびその製造方法
JP2991297B2 (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH04343440A (ja) 半導体装置
JP2778447B2 (ja) トンネルトランジスタおよびその製造方法
JPH04125939A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09162360A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041217

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term