JP3826178B2 - 通信プロトコル管理用のコントローラ/コントロールドプロセッサ - Google Patents

通信プロトコル管理用のコントローラ/コントロールドプロセッサ Download PDF

Info

Publication number
JP3826178B2
JP3826178B2 JP18613695A JP18613695A JP3826178B2 JP 3826178 B2 JP3826178 B2 JP 3826178B2 JP 18613695 A JP18613695 A JP 18613695A JP 18613695 A JP18613695 A JP 18613695A JP 3826178 B2 JP3826178 B2 JP 3826178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machine
controlled machine
processor
controlled
network management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18613695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08129405A (ja
Inventor
ル ヴァン スー マウリス
Original Assignee
エステーミクロエレクトロニクス ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エステーミクロエレクトロニクス ソシエテ アノニム filed Critical エステーミクロエレクトロニクス ソシエテ アノニム
Publication of JPH08129405A publication Critical patent/JPH08129405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3826178B2 publication Critical patent/JP3826178B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/22Pc multi processor system
    • G05B2219/2237Selection of master or slave

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Control By Computers (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、情報伝送ラインに沿って配置されており、制御機械と被制御機械とに機能上分けることが可能な機械のネットワークにおいて、通信プロトコル管理を専門に行うためのプロセッサに関するものである。
本発明は、限定的ではないが、特に、ホームオートメーションとも呼ばれる家庭用設備のコンピュータ化された管理の分野に有効に適用できる。
【0002】
【従来の技術】
コンピュータ化されたホームオートメーションネットワークは、一般に、情報伝送ライン(例えば幹線(配電系)、同軸ケーブル、ツイストペア、赤外線等)上に配置された複数の機械を備えている。これらの機械は、民生機器、例えばテレビ、冷蔵庫、洗濯機、暖房装置等、あるいはセンサー類(例えば温度センサ)または、他の機械の動作に関する命令または情報を受けるように構成された1つ以上のコントロールステーションである。これらの命令は、例えば、ユーザからのオン命令またはオフ命令である。そしてコントロールステーションが、設備内の別の機械に、運転の所望な変更を行うために使用されるメッセージの形の命令を送る。例えば、温度センサから情報を受け取った後、コントロールステーションは、この情報をユーザによって指示された値と比較して、必要であれば、比較結果に応じて、暖房装置に対して、オン命令またはオフ命令、または加熱速度を上げ下げするための命令を送る。
【0003】
ホームオートメーションネットワークにおいては、機能上、機械を制御機械と被制御機械に分けることが可能である。制御機械は、1つ以上の機械から情報を受け、これらの1つ以上の機械に対して、例えば機械の運転モードを変更するための命令信号(制御信号)を送り出すことができる。被制御機械は、状態に関する情報(室温など)だけを送り出すことが可能で、他の機械の動作を自律的に変更するための命令信号(例えば、設備内のエネルギー管理に関する全般的な意味において暖房装置の加熱速度を変更するための制御信号)を送り出すことはできない。一般的に、被制御機械は、民生機器またはセンサ類であって、一方、制御機械は、ユーザによって与えられる命令に従って、ホームオートメーションネットワークの管理(被制御機械を特定の用途または一般的な用途に充てるという意味における管理)を専門に行う機械である。
【0004】
ここで対象となる分野は、現場であるいは遠隔操作によってプログラム可能な特別な手段を備えて、交換される情報の伝送、受信およびデコーディングを管理できるようになされている機械の間で情報が交換される、コンピュータ化されたホームオートメーションネットワークの分野である。通常、これは、1つ以上のプロセッサと、このプロセッサを実行するための1つ以上のプログラムを内蔵した1つ以上のメモリとを有する回路によって行われる。
【0005】
この種のプロセッサは、機能の異なる2種類のプログラム、すなわち、ネットワーク管理プログラムと、対象となる機械とその動作に応じたアプリケーションプログラムとを実行する。通常、ネットワーク管理プログラムは、制御機械ならびに被制御機械のためにネットワーク上で受信または伝送されるべきメッセージの認識および整形に関するプログラムである。従って、それらは、プロトコル関連タスク(ネットワーク上の機械によって使用される交換プロトコルに関するタスク)、例えばビットのエンコードまたはデコード、エラー訂正コードの計算、衝突管理など、交換されるメッセージのフォーマット構造に関係するタスクを実行するために使用される。アプリケーションプログラムは、一般に、交換された情報の使用に関するものである。アプリケーションプログラムは、それらを実行する機械に依存するもので、従って、これらの機械の個々の機能的側面に関するものである。
【0006】
プログラムの開発の観点から言えば、ネットワーク管理プログラムは、ネットワークの機械において使用されるであろうプロセッサを製造するプロセッサメーカにとって特に興味の対象となるものであり、一方、アプリケーションプログラムは、製品のカスタマイジングを可能にするものであり、これらのプロセッサを製品中に組み込むアウトフィッタ(機械メーカー)にとって特に興味の対象となる。
【0007】
機械メーカの開発業務を促進するために、通信ネットワークの意味合いにおいて、プロセッサメーカは、プロトコル関連タスクの管理のみに使用されるものではなく、ホームオートメーションネットワーク管理にも具体的に使用できるネットワーク管理プログラムの統合に向かいつつある。
実際に、それぞれの種類の民生機器は、機械間で同一の機能を提供する。例えば、洗濯機は、或る数のアプリケーション型の洗濯プログラムによって特徴付けられ、各プログラムは洗濯時間、温度などによって定義される。従って、ホームオートメーションネットワークでは、或る種類の機械を製造した機械メーカがいずれの業者であっても、この機械は、競合するメーカから発売されている同じ種類の機械と同一の運転プロセスを実行することが要求される。従って、同一種類の異なる機械に共通の変数を定義することができる。例えば洗濯機の場合には洗濯時間および温度などの共通の変数を定義することができる。
【0008】
このような観点に立って商業的見地から言えば、プロセッサメーカは、自社の製品の予想される用途に向けた、そして運転モード命令またはホームオートメーション設備を個々にあるいは包括的に管理する方法に実際に関係した、ネットーワーク管理プログラムを提案する理由が十分にある。
例えば、プロセッサメーカは、機械メーカが洗濯時間に関する情報をコントロールステーションに送ったならば、この情報がこのコントロールステーションによってそのように認識されることを確信できるような方法で、洗濯時間や温度などの変数があらかじめ定義される管理プログラムを提供することができるであろう。
【0009】
同様に、ネットワークの観点から見れば、プロセッサメーカは、(機械が通信ネットワークに接続されている場合、コントロールステーションによる管理を要求するメッセージを通信ネットワークに送り出すことによって)使用される機械の種類を認識することを可能にするような交換プロトコルに従った通信プログラムを内蔵する製品を提案することが有利であろう。
別々の管理プログラムによって差別化されたプロセッサの数を最小限とするために、プロセッサメーカは、各種のアプリケーション(照明、暖房などの管理)を実行することの可能な制御用プロセッサ(コントローラプロセッサ)あるいは被制御型プロセッサ(コントロールドプロセッサ)を提案している。機械メーカは、例えば、暖房コントロールステーション内に装備するためには制御型プロセッサを選択し、このプロセッサのプログラミングは、簡単に言って、この機械が暖房設備に関係することを示すというものになろう。
【0010】
現在のところ、プロセッサの値段を抑えるために、コントローラプロセッサまたはコントロールドプロセッサが使用されている。被制御機械は、機械のネットワークの管理という意味において、制御メッセージまたは命令を送り出すように構成されていないので、被制御機械のメモリには、例えばコントロールステーションから送られてきた情報を記憶することを必要とするプログラム、または、ネットワーク内にある機能的に同じ種類に属する別の機械のアドレスを組み込む必要はない。結果的に、実際上、これは、被制御機械用のプロセッサに付属するメモリのサイズは、制御機械用のメモリのサイズよりも小さいことを意味する。従って、経済的に見て、開発中のプロセッサが、被制御機械用であるか制御機械用であるか、機械の種類の区別を行うことが望ましい。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、これには2つの欠点があることが判った。
まず第1に、交換プロトコルの広汎な使用を促進するために、1つの種類のネットワーク内で動作するように構成された機械間で、これらの機械のメーカとは独立して、相互の動作性能および適合性を確保するために規格化に向けた努力がなされてきた。従って、制御機械と被制御機械とを区別することは、(実際上、制御機械と被制御機械とを区別するのはメモリの内容だけであるので、究極的には互いに相当に似たものとなる)プロセッサに対して2つの認証操作(規格に準じていることの確認)を、プロセッサのメーカが実行することが必要となる。
【0012】
第2に、制御機械と被制御機械とに差別化されたプロセッサのメーカは、そのアウトプットを最適化することができない。なぜならば、制御機械用のプロセッサおよび被制御機械用のプロセッサに対して機械メーカから見込まれる注文の数を正確に知ることができないからである。
【0013】
そこで、本発明は、差別化は機械メーカに任せて、制御型アプリケーションに適した機能と被制御型アプリケーションに適した機能とを統合する1種類のプロセッサを開発することを提案するものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明によるならば、情報伝送ラインに沿って配置された複数の機械を含むネットワークに含まれる機械に組み込まれるように構成されたプロセッサであって、当該プロセッサは、当該機械と上記ネットワークとの間の通信を管理するように構成されており、上記機械が、機能上、制御機械と被制御機械とに区別されており、上記プロセッサは、付属するプログラムメモリに含まれているプログラムを実行し、これらのプログラムが、機能上、上記ネットワーク上で交換される情報の送信又は受信に関するネットワーク管理プログラムと、上記した交換された情報の使用に関するアプリケーションプログラムとを含んでおり、
上記ネットワーク管理プログラムが、当該機械が制御機械であるか被制御機械であるかによって常に異なり、
上記プログラムメモリが、制御機械のためのネットワーク管理プログラムと被制御機械のためのネットワーク管理プログラムとを備えており、
上記プロセッサが、上記制御機械のためのネットワーク管理プログラムと上記被制御機械のためのネットワーク管理プログラムと何れか一方を選択的に実行するための選択手段を備えている
ことを特徴とするプロセッサが提供される。
以下、例として挙げる図面を参照して行う説明によって、本発明の内容および製造方法が明らかに理解されよう。
【0015】
【実施例】
図1は、情報伝送媒体(この場合は搬送電流による通信を行う幹線CP)上に配置された複数の機械SC、10、20を有するホームオートメーション設備におけるデータ伝送システムを示した概略図である。各種機械間のデータの伝送は、配電回路を通してのみ行われる。情報を流すための専用の伝送ラインが用意されるならば、そのような伝送ラインも同様にこの目的のために使用可能である。各種の媒体(幹線、無線周波数波、赤外線、同軸ケーブルなど)を使用し、これらの各種媒体間を結ぶ中継器を備えたシステムを作製することも可能である。
【0016】
コントロールステーションSCおよび機械10、20で構成される機械は、データ送信および受信が可能であって、このデータは、2つの周波数の変調によって伝送される。2進情報『0』および『1』は、例えば、第1の変調周波数132kHzおよび第2の変調周波数133kHzそれぞれの存在によって表される。
図2は、コントロールステーションSCの全体構造を示す。
このコントロールステーションは、設備全体を管理するための制御信号または命令を送出し、信号を受けてその信号を処理するための処理回路を備えているのが好ましい。この処理回路は、自分自身の動作プログラムを備えており、このプログラムは例えば、制御キーボードおよび制御スクリーンを備えたパネルMCを介してユーザによって制御される。処理回路がパーソナルマイクロコンピュータによって制御され、ユーザがマイクロコンピータのオペレーティングプログラムを望ましい形に規定できるようにすることも可能である。
【0017】
マイクロプロセッサMP、そのプログラムメモリMEMおよびその作業メモリMEM’に加えて、処理回路は、幹線上を伝送されるべき信号を発生させるために必要な手段を備えている。これらの手段は、局部搬送周波数を発生させるための発振器OSCを備えているのが好ましい。発振器OSCの出力は変調器/復調器MODEMを介して増幅器AMPに印加されて、増幅器AMPの出力は変成器TRの第2の巻線に印加されており、この変成器TRの第1の巻線は幹線に接続されている。
幹線から送られてくるコントロールステーションSC宛に構成された情報は変成器TRに到着する。これら情報は、幹線上に2進数情報『0』または『1』が存在することを検出するために使用されるフィルタFLTに伝送される。このフィルタの出力はMODEMに接続されて波型整形される。この処理回路の出力はプロセッサMPに接続されている。かくして、ネットワークを介して設備内の他の機械から送られてくる信号は、復調されて、プロセッサMPによって使用可能な2進パルス列に変換される。
【0018】
図3は、機械10と20の全体構造を示している。これらの構造は事実上図2に示したものと同一であるが、機械10と20はキーボードおよびスクリーンによって制御されるものではない。
1つの例によれば、機械10は温度センサであって、機械20は暖房装置であり、コントロールステーションSCがホームオートメーション設備の暖房を制御するように構成されているとすることができる。
【0019】
つまり、機械10は、プログラムメモリMEM1と作業メモリMEM’1を有するマイクロプロセッサMP1を備えている。このマイクロプロセッサは、第1に、コントロールステーションSCから幹線を介して送られてくる信号による制御下に所定の動作を行うことができ(これら所定の動作はプログラムメモリMEM1に含まれている)、第2に、変換器CANを介して温度センサCAPより送られてくる情報を作業メモリMEM’1に記憶することができる。この機械10は更に、変成器TR1を備え、この変成器を介して、データが、ネットワークに伝送される、あるいはデータネットワークより受信される。機械10は更に、これらデータを、プロセッサによって使用可能な形に変換するのに必要な変調手段、フィルタ手段および復調手段を備えており、これらの手段は、コントロールステーションSCの処理回路内の手段と同様なOSC1、MODEM1、AMP1、FLT1である。
【0020】
機械20は、プログラムメモリMEM2と作業メモリMEM’2を有するプロセッサMP2を備えている。この機械20は従って、例えば、変換器CNAを介して抵抗(電気暖房装置)の可変電源に制御信号を送ることができる。この機械20はさらに、変成器TR2を備えており、この変成器を介して、データが、ネットワークに伝送される、あるいはデータネットワークより受信される。機械20はさらに、これらの信号を、プロセッサによって使用可能な形に保つために必要な変調手段、フィルタ手段および復調手段を備えており、これらの手段は、コントロールステーションSCの処理回路内の手段と同様なOSC2、MODEM2、AMP2、FLT2である。
【0021】
図4は、ネットワーク上に機械から伝送されるメッセージの全体構造を示している。図示のメッセージは、特にプレアンブルPR、ヘッダHDR、メッセージの送り主のアドレスと送り先のアドレスを含むアドレス領域ADD、データ領域DATAおよび、場合によっては、(送り主が、送り出されたメッセージに対して肯定応答メッセージを受けることを希望するか否かを示す領域)肯定応答領域ACKを有する。
機械SC、10、20のプロセッサに付属するメモリに関しては、プログラムメモリと作業メモリとの間で区別されている。当然、これらのメモリは、物理的に同一のメモリであってもよく、その場合プログラムメモリと作業メモリとの違いは別々に決定されるアドレス領域によって表される。
【0022】
プログラムメモリは、ネットワーク管理プログラム(G、G1、G2)とアプリケーションプログラム(AP、AP1、AP2)とに機能上区別できるプログラムを含んでいる。
実際には、ネットワーク管理プログラムは、マスクメモリ、つまり機械メーカがアクセスできないメモリに含まれており、交換プロトコルとの適合を永続的に確実とし、ネットワークに接続されて互いに通信し合わなければならない機械によってネットワーク内で行われる各種の装置の動作を(おそらくは基準を設けることによって)調和させる。
これに対して、アプリケーションプログラムは、機械メーカによってプログラムされ、更新されることができるようにプログラミングモードでアクセス可能なメモリゾーンに含まれているのが有利であることは当然明らかである。
【0023】
上記の例では、機械SC、10および20のプロセッサはそれぞれ選択ピンCR/CEを備えている。このピンは機械の種類(制御機械であるか被制御機械であるか)を表す信号を受けるように構成されている。一般的にプロセッサは全て、正の電源電圧Vccおよびグランド電圧Vssを受けるための2つの電源ピン(supply pin)を備えているので、例えば、それらの電源ピンのいずれか一方にピンCR/CEを接続することによって機械の種類を区別することが可能である。上記の実施例では、ピンCR/CEが電圧Vssを受ければそれは被制御機械であって、電圧Vccを受けるならば、それは制御機械である。電源がオンにされると、機械SCまたは10または20のプロセッサがこのピンの状態を読み取ってその種類を決定する。アプリケーションプログラム(AP、AP1、AP2)を含むメモリの空間を別に確保して、機械メーカがこの情報を記録し、電源がオンになされた時点でこの情報が読み取られるようにすることも可能である。
後者の方法は、機械の種類に関する情報を受けるための専用のピンを必要とせず、従ってその機械に内蔵されるプロセッサが必要とする空間の量が小さくてすむという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (配電用)幹線に沿って配置されたコントロールステーション(制御機械)と数個の機械(被制御機械)との間でデータを伝送するためのシステムを備えた設備を示す図。
【図2】 図1のコントロールステーションを示す図。
【図3】 図1の被制御機械を示す概略図。
【図4】 図1の設備内の各機械間を伝送されるメッセージの一般的な構成を示す図。
【符号の説明】
CP 幹線
10、20 機械
MP、MP1、MP2 マイクロプロセッサ
MC パネル
AMP AMP1 AMP2 増幅器
MODEM MODEM1 MODEM2 変調器/復調器
TR、TR1、TR2 変成器
SC コントロールステーション
OSC、OSC1、OSC2 発振器
FLT、FLT1、FLT2 フィルタ
MEM、MEM1、MEM2 プログラムメモリ
MEM’、MEM’1、MEM’2 作業メモリ
CAP 温度センサ
CAN CNA 変換器
PR プレアンブル
HDR ヘッダ
ADD アドレスゾーン
DATA データゾーン
ACK 肯定応答キャラクタゾーン
CR/CE 選択ピン
G、G1、G2 ネットワーク管理プログラム
AP、AP1、AP2 アプリケーションプログラム

Claims (7)

  1. 情報伝送ラインに沿って配置された複数の機械を含むネットワークに含まれる機械に組み込まれるように構成されたプロセッサであって、当該プロセッサは、当該機械と上記ネットワークとの間の通信を管理するように構成されており、上記機械が、機能上、制御機械と被制御機械とに区別されており、上記プロセッサは、付属するプログラムメモリに含まれているプログラムを実行し、これらのプログラムが、機能上、上記ネットワーク上で交換される情報の送信又は受信に関するネットワーク管理プログラムと、上記した交換された情報の使用に関するアプリケーションプログラムとを含んでおり、
    上記ネットワーク管理プログラムが、当該機械が制御機械であるか被制御機械であるかによって常に異なり、
    上記プログラムメモリが、制御機械のためのネットワーク管理プログラムと被制御機械のためのネットワーク管理プログラムとを備えており、
    上記プロセッサが、上記制御機械のためのネットワーク管理プログラムと上記被制御機械のためのネットワーク管理プログラムとの何れか一方を選択的に実行するための選択手段を備えていることを特徴とするプロセッサ。
  2. 上記ネットワーク管理プログラムが消去不可能な状態で上記プログラムメモリ内に記録されていることを特徴とする請求項1に記載のプロセッサ。
  3. 上記アプリケーションプログラムが、メモリ内の、書き込みモードでアクセス可能な部分に記録されていることを特徴とする請求項1〜2のいずれか一項に記載のプロセッサ。
  4. 上記被制御機械の1つは、状態に関する情報を送り出すことが可能であり、上記制御機械は、1つ以上の被制御機械の運転モードを変更するための当該1つ以上の被制御機械の状態を変更するための制御信号を送ることが可能であり、且つ、上記制御機械は、上記1つ以上の被制御機械より送られてくる情報を記憶する手段を備えていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のプロセッサ。
  5. 当該プロセッサが組み込まれている機械が制御機械か又は被制御機械かどうかを表す信号を受けるための選択ピンを備えており、上記プロセッサが、上記選択ピンの状態を読み取って、当該機械が制御機械か又は被制御機械かどうかを決定して、上記制御機械のためのネットワーク管理プログラムと上記被制御機械のためのネットワーク管理プログラムと何れか一方を選択的に実行することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のプロセッサ。
  6. 機械が制御機械か又は被制御機械かどうかを表す情報を記憶するために、上記プログラムメモリの空間が確保されており、上記プロセッサが、上記情報を読み取って、当該機械が制御機械か又は被制御機械かどうかを決定して、上記制御機械のためのネットワーク管理プログラムと上記被制御機械のためのネットワーク管理プログラムと何れか一方を選択的に実行するいることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のプロセッサ。
  7. 上記ネットワークがコンピュータ化されたホームオートメーションネットワークである請求項1〜6のいずれか一項に記載のプロセッサ。
JP18613695A 1994-04-28 1995-04-28 通信プロトコル管理用のコントローラ/コントロールドプロセッサ Expired - Fee Related JP3826178B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9405354 1994-04-28
FR9405354A FR2719396B1 (fr) 1994-04-28 1994-04-28 Processeur contrôleur/contrôle pour gestion de protocole de communication.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08129405A JPH08129405A (ja) 1996-05-21
JP3826178B2 true JP3826178B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=9462775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18613695A Expired - Fee Related JP3826178B2 (ja) 1994-04-28 1995-04-28 通信プロトコル管理用のコントローラ/コントロールドプロセッサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5796607A (ja)
EP (1) EP0684533B1 (ja)
JP (1) JP3826178B2 (ja)
DE (1) DE69500132T2 (ja)
FR (1) FR2719396B1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3733709B2 (ja) * 1997-09-30 2006-01-11 ソニー株式会社 電子機器、電源制御方法及び記録媒体
US6185466B1 (en) * 1997-10-06 2001-02-06 Proteus Industries, Inc. Distributed digital control system including modules with multiple stored databases and selector
US6456892B1 (en) 1998-07-01 2002-09-24 Sony Electronics, Inc. Data driven interaction for networked control of a DDI target device over a home entertainment network
US6230062B1 (en) 1999-01-08 2001-05-08 Voyan Technology Adaptation to unmeasured variables
US6234111B1 (en) * 1999-04-29 2001-05-22 Research Diets, Inc. Animal feeder, feeder mount, feeder monitor, and feeder monitoring network
US6175207B1 (en) * 1999-07-29 2001-01-16 Honeywell International Inc. Power up communication interface system
US6697681B1 (en) * 2000-03-22 2004-02-24 Trellis Software & Controls, Inc. Shared operating unit for a network of programmable equipment
US6998962B2 (en) 2000-04-14 2006-02-14 Current Technologies, Llc Power line communication apparatus and method of using the same
US6958680B2 (en) * 2000-04-14 2005-10-25 Current Technologies, Llc Power line communication system and method of using the same
US20020095483A1 (en) * 2000-10-09 2002-07-18 Lg Electronics Inc. Method of providing washing course programs and self diagnosis service of an automatic washer from a remote server
US6864788B2 (en) * 2001-08-06 2005-03-08 Delphi Technologies, Inc. Actuator controller for selecting a communication language
KR100424318B1 (ko) * 2002-03-20 2004-03-25 엘지전자 주식회사 가전기기 네트워크 시스템 및 그 제어방법
US7327221B1 (en) * 2003-09-30 2008-02-05 Rockwell Automation Technologies, Inc. Power supply communication system and method
US20090096656A1 (en) * 2007-10-16 2009-04-16 Vern Smith Color-coding connectors for infra-red repeater

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR320390A (fr) * 1902-04-14 1902-12-09 Societe A. Piat & Ses Fils Perfectionnements apportés aux machines à souffler les bouteilles, système boucher
FR2371005A1 (fr) * 1976-11-15 1978-06-09 Grall Jean Programmateur automatique electronique d'arrosage
US4656593A (en) * 1985-05-20 1987-04-07 Westinghouse Electric Corp. Multi-function load controller for carrier load control subsystem
FR2624289A1 (fr) * 1987-12-08 1989-06-09 Morari Sa Systeme de telecommande domotique
US5249140A (en) * 1991-05-07 1993-09-28 Vickers, Incorporated Electrohydraulic distributed control system with identical master and slave controllers
US5369740A (en) * 1991-09-12 1994-11-29 Emerson Electric Co. Versatile programmable electronic controller
US5390351A (en) * 1992-03-06 1995-02-14 Pitney Bowes Inc. System for communicating with plural nodes in predetermined intervals depended on integers assigned and changed based upon configuration thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US5796607A (en) 1998-08-18
DE69500132T2 (de) 1997-04-24
DE69500132D1 (de) 1997-02-27
FR2719396A1 (fr) 1995-11-03
FR2719396B1 (fr) 1996-06-28
EP0684533A1 (fr) 1995-11-29
EP0684533B1 (fr) 1997-01-15
JPH08129405A (ja) 1996-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3826178B2 (ja) 通信プロトコル管理用のコントローラ/コントロールドプロセッサ
CN100368732C (zh) 数据发送设备、数据接收设备、规则通信设备、规则通信方法以及程序记录媒体
EP1029406B1 (en) Method of reprogramming memories in field devices over a multidrop network
US5203497A (en) Communicating thermostat
US7173513B2 (en) Electrical appliance with communication interface
US20080104768A1 (en) System of Washing Machine and Control Method Thereof
EP2354890B1 (en) Method and apparatus for controlling operations of devices based on information regarding power consumption of the devices
JP2003511944A (ja) 1組の家庭用電気器具をモニタし、制御するためのシステム
JP2004135351A (ja) 乱数発生型ホームネットワークシステム及びその制御方法
EP1600736A1 (en) Wirelessly and passively programmable sensor
JP6171173B2 (ja) 電気機器制御システム
JPH0654369A (ja) 設備、特に、家庭用設備におけるデータ伝送システム
EP1500227B1 (en) Method for recognizing electronic appliance in multiple control system
CN110148291A (zh) 控制界面显示方法、装置、家电设备和遥控设备
JP4820139B2 (ja) 自動認識システム、自動認識機器の制御装置、自動認識機器の設定方法、自動認識機器設定プログラム、コンピュータで読み取り可能な記録媒体並びに記録した機器
JPH11353425A (ja) Icカード端末装置
KR20030077513A (ko) 스마트 리모콘 및 이를 이용한 홈 네트워킹 시스템 및 방법
US20110307726A1 (en) Remote control method and remote controller
JP4404619B2 (ja) 通信装置、通信制御方法及び通信制御プログラム
JP4955736B2 (ja) 通信装置、通信制御方法及び通信制御プログラム
WO2022204413A1 (en) A network-enabled smart apparatus and systems and methods for activating and provisioning same
CN110808037B (zh) 语音控制方法、装置、家电设备以及存储介质
JP2003309882A (ja) リモコン、ホームサーバ、制御機器、及び無線接続方法
JP2003250186A (ja) 制御システム、そのシステムに用いられるコントローラおよびそのシステムに用いられる家電製品
KR102069865B1 (ko) 전기제품

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050817

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees