JP3824838B2 - 希ガスの回収方法 - Google Patents

希ガスの回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3824838B2
JP3824838B2 JP2000090834A JP2000090834A JP3824838B2 JP 3824838 B2 JP3824838 B2 JP 3824838B2 JP 2000090834 A JP2000090834 A JP 2000090834A JP 2000090834 A JP2000090834 A JP 2000090834A JP 3824838 B2 JP3824838 B2 JP 3824838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
xenon
krypton
zeolite
adsorbent
recovering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000090834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001270708A (ja
Inventor
英明 高野
幹郎 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Water Inc
Original Assignee
Air Water Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Water Inc filed Critical Air Water Inc
Priority to JP2000090834A priority Critical patent/JP3824838B2/ja
Publication of JP2001270708A publication Critical patent/JP2001270708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3824838B2 publication Critical patent/JP3824838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2

Landscapes

  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、キセノンおよびクリプトンを含有する放射性排気ガスから吸着法を主体としてキセノンおよびクリプトンを濃縮させることを繰り返し、高純度のキセノンおよびクリプトンを回収する方法に関する。特に、原子力発電の燃料再処理プラントから排気されるガス中に含まれ、産業上有用なキセノンを効率よく分離回収するとともに、人体に重大な危険性のある放射性核種85Krを含有するKrをその貯蔵に必要な濃度まで濃縮する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
原子力発電の燃料再処理プラントは、使用済み核燃料からプルトニウムや残存ウランを取出し、核分裂生成物質を分離処理することを目的としたプラントである。原子力発電に使われる核燃料棒は、金属で被覆されているが、使用済み核燃料棒の中にはウランが核分裂を起こした際に生成するキセノンやクリプトンが閉じ込められている。
【0003】
燃料再処理プラントでは、燃料棒を切断したのち、硝酸溶液で溶解する。燃料棒の切断工程では、空気を吹き込み、溶解工程では発生するNOxを抑制する目的で酸素ガスが吹き込まれる。したがって、核燃料再処理プラントからの排気ガスの主成分は、窒素と酸素である。また、切断工程や溶解工程では、キセノンやクリプトンが雰囲気ガス中に放出されるので、再処理プラントからの排気ガス中にはキセノンやクリプトンが含まれる。
【0004】
キセノンやクリプトンの半減期は、キセノンについては133Xeが5.27日であるのに対し、クリプトンにおいては85Krが10.76年と長い。このうち、キセノンは、空気中に約0.1ppmと極めて微量しか存在していない貴重なガスであり、ランプ用封入ガス、医療用吸入ガス、宇宙ロケットの姿勢制御用燃料等に使用されている有用な物質である。核燃料再処理プラントの排気ガスからキセノンを回収した際、クリプトンが不純物として含まれることは避けられないが、キセノンを産業に利用する場合には、85Krの含有率を極力下げて自然界に存在する放射能量以下にする必要がある。
【0005】
一方、環境や人体への安全上の観点からは、放射性物質である85Krをできるだけ大気に放出しないことが望まれているが、実際には85Krのみを濃縮することは困難であるため、他の核種を全て含むKrを対象としてその濃縮に関する技術開発が進められている。
【0006】
原子力発電の核燃料再処理プラントから排出されるガス中の希ガスを回収する方法としては、主として液化蒸留法と吸着法の二つの方法が提案されている。
【0007】
液化蒸留法としては、空気中に放射性のクリプトンとキセノンを含有する混合物から、先ず酸素および炭化水素、NOx、炭酸ガス、水蒸気を除去し、アルゴンを加えたのち、液化混合物から蒸留によつて軽質ガス類と大部分の窒素とを除去して液体アルゴン中でキセノンおよびクリプトンの溶液を濃縮し、次いでアルゴンを低温蒸留で除去した後、キセノンとクリプトンを低温蒸留で分離する方法(特公昭58-53320号公報)が提案されている。
【0008】
また、吸着法としては、キセノンとクリプトンを含有する核物質処理工程の廃ガス流から、気相においてキセノンをほぼ外気温および大気圧付近に維持した銀交換処理されたモルデナイトに選択的に吸着させて除去する方法、酸素と窒素とクリプトンを含有する核物質処理工程の廃ガス流から、気相においてクリプトンをほぼ外気温および大気圧付近に維持した銀交換処理されたモルデナイトに選択的に吸着させて除去する方法、クリプトンと窒素を含有する核物質処理工程の廃ガス流から、気相においてクリプトンを約−140〜−160℃に維持した銀交換処理されたモルデナイトに選択的に吸着させて濃縮する方法、さらに、キセノンを除去するに先だって、a)NOx除去カラム内を通過させてNO2を水と反応させ、NOと硝酸を生成させる工程、b)水素型合成モルデナイト触媒上で還元用ガスとしてアンモニアを用いてNOと他のNOx成分を分解する工程、c)銀交換処理と還元処理を行った合成モルデナイト触媒上にヨウ素を吸着させる工程、d)過剰の水分を約35℃に冷却することにより除去し、次いで3A型ゼオライトに通過させることにより残りの水を選択的に除去する工程、e)4A型ゼオライトに通過させることにより二酸化炭素を選択的に除去する工程、を含むことからなる方法(特表昭56-500976号公報)が提案されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
上記特公昭58-53320号公報に開示の液化蒸留法は、高圧設備が必要であるばかりでなく、蒸留の際に加えたアルゴンや窒素が混合しているため、プロセスが複雑になるだけでなく、処理量が多くなるので設備が大型になるという欠点を有している。
【0010】
また、特表昭56-500976号公報に開示の吸着を主体とするキセノンの除去方法は、キセノンの選択的な吸着剤として銀交換処理されたモルデナイトを用い、ほぼ外気温で大気圧に維持した吸着床でキセノンを吸着させ、約150〜200℃に昇温して脱着させる方法であるが、吸着剤の単位重量当たりのキセノン吸着量が少ないため、吸着剤の重量を多くする必要があり、吸着床の容積を大きくしなければならないという問題がある。
【0011】
また、特表昭56-500976号公報に開示の方法では、酸素と窒素とクリプトンを含有する廃ガス流からクリプトンを除去する方法や、クリプトンと窒素を含有する廃ガス流からクリプトンを濃縮する方法にも、銀交換処理されたモルデナイトが用いられているが、上記と同様に吸着剤の単位重量当たりのクリプトン吸着量が少ないため、吸着剤の重量を多くする必要があり、吸着床の容積を大きくしなければならないという問題がある。
【0012】
この発明の目的は、上記従来技術の問題点を解消し、簡単なプロセスで放射性排気ガスから少量の吸着剤により効率よく高純度のキセノンを回収するとともに、クリプトンを高濃度に濃縮する方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
この発明のキセノンを含有する放射性排気ガスから高純度のキセノンを回収する方法は、a)放射性排気ガスから水分、炭酸ガス、NOxを除去する工程、b)酸素の液化温度より高い温度で、シリカゲル、Ca-X型ゼオライトまたはNa-Y型ゼオライトを充填した吸着塔に導入し、キセノンが破過するまで流してキセノンを選択的に吸着させる工程、c)吸着されたキセノンを脱着させて、脱着ガス中の炭化水素類を触媒で燃焼除去する工程、d)酸素の液化温度より高い温度で、シリカゲル、Ca-X型ゼオライト、またはNa-Y型ゼオライト、または活性炭を充填した吸着塔に導入し、キセノンが破過するまで流してキセノンを選択的に吸着させる工程を繰り返し、キセノン中のクリプトンによる放射能量が自然界に存在する放射能量以下になるまで、キセノンを順次濃縮する工程からなる。
【0014】
また、この発明のキセノンおよびクリプトンを含有する放射性排気ガスからクリプトンを高濃度に濃縮する方法は、e)前記キセノンを吸着させる工程において吸着塔からスルーしてきたクリプトンを含むガスを、酸素の液化温度より高い温度に冷却し、活性炭、Ca-X型ゼオライトまたはNa-Y型ゼオライトを充填した吸着塔に導入し、クリプトンが破過するまで流すクリプトン濃縮工程、f)上記吸着剤に吸着されたクリプトンが濃縮されたガス中の炭化水素類を触媒で燃焼除去する工程、g)上記炭化水素類が除去されたガスを酸素の液化温度より高い温度に冷却し、活性炭、Ca-X型ゼオライトまたはNa-Y型ゼオライトを充填した複数の吸着塔に導入し、クリプトンが破過するまで流してクリプトンを選択的に吸着させる工程を繰り返し、クリプトンの濃度が90%以上となるまでクリプトンを順次濃縮する工程からなる。
【0015】
この発明における吸着工程の有利な点は、回収の対象となるキセノンやクリプトンが微量であることから、キセノンやクリプトンを吸着によつて回収できるため、装置の規模が、例えば、液化蒸留法に比較して小さくできることである。また、吸着剤の種類とその運転条件が適正なものを採用したため、従来の吸着剤の種類とその運転条件に比較しても目的物質の吸着量を多くすることができ、装置の規模を小さくできる。
【0016】
【発明の実施の形態】
図1に示すように、放射性排気ガス1を低温吸着法によって処理するに際しては、放射性排気ガス1中に含まれる水分、炭酸ガス、NOxはキセノンやクリプトンに比較して吸着剤との親和力が強いため、予め除去する必要がある。このため、放射性排気ガス1は、先ずNOx除去塔2に導入してNOxを除去する。NOxを除去する方法としては、水素化改質されたモルデナイト型天然ゼオライト上でNOxを硝酸に変換して除去する方法(原子力学会誌、34[10]、967(1992))や、公知のアンモニア選択還元法で分解する方法(特表昭56-500976号公報)を用いることができる。
【0017】
NOxの除去されたNOx除去塔2からの放射性排気ガス1は、水分除去塔3に導入して水分を除去する。水分を除去する方法としては、活性アルミナ、モレキュラーシーブ3A、モレキュラーシーブ4Aなどの吸着剤に吸着させる一般的に知られた方法を用いる。
【0018】
NOx、水分の除去された水分除去塔3からの放射性排気ガス1は、炭酸ガス除去塔4に導入して炭酸ガスを除去する。炭酸ガスを除去する方法としては、モレキュラーシーブ4A、モレキュラーシーブ13Xなどの合成ゼオライトに吸着させる一般的に知られた方法を用いることができる。
【0019】
NOx、水分、炭酸ガスが除去された放射性排気ガス1は、シリカゲル、Ca-X型ゼオライト、Na-Y型ゼオライトまたは活性炭を充填し、−150℃〜−180℃の温度に維持されたキセノン濃縮塔5に導入し、キセノンが破過するまで流してキセノンを選択的に吸着させる。次いで、吸着したキセノンは、約120℃の温度まで昇温して脱着させ、キセノン濃縮ガスタンク6に回収する。
【0020】
キセノン濃縮ガスタンク6に回収したキセノン濃縮ガスは、触媒塔7に導入してキセノン濃縮ガス中の炭化水素類を燃焼させ、水と二酸化炭素に変換したのち、除去塔8で水と二酸化炭素を除去する。
【0021】
触媒塔7と除去塔8で炭化水素類が除去されたキセノン濃縮ガスは、シリカゲル、Ca-X型ゼオライト、Na-Y型ゼオライトまたは活性炭を充填し、−120℃〜−150℃の温度に維持されたキセノン精製塔9に導入し、キセノンが破過するまで流してキセノンを選択的に吸着させる。次いで、吸着したキセノンは、常温まで加熱して脱着させて、シリカゲル、Ca-X型ゼオライト、Na-Y型ゼオライトまたは活性炭を充填し、−65℃〜常温に維持されたキセノン精製塔10に導入し、キセノンが破過するまで流してキセノンを選択的に吸着させる。次いで、吸着したキセノンは、約90℃の温度で脱着させて、シリカゲル、Ca-X型ゼオライト、Na-Y型ゼオライトまたは活性炭を充填し、−65℃〜常温に維持されたキセノン精製塔11に導入し、キセノンが破過するまで流してキセノンを選択的に吸着させる。
【0022】
キセノン精製塔11で吸着されたキセノンは、約90℃の温度で脱着させ、キセノン貯蔵容器12に貯蔵する。この貯蔵されたキセノン中のクリプトンによる放射能量は、自然界に存在する放射能量以下にすることができる。
【0023】
前記キセノン濃縮塔5からスルーしてきたクリプトンを含むガスは、活性炭、Ca-X型ゼオライトまたはNa-Y型ゼオライトを充填し、−150℃〜−180℃の温度に維持されたクリプトン濃縮塔13に導入し、クリプトンが破過するまで流してクリプトンを濃縮する。次いでクリプトン濃縮塔13に吸着されたクリプトンは、70℃まで加熱して脱着させ、クリプトン濃縮ガスタンク14に回収する。
【0024】
回収されたクリプトン濃縮ガスは、触媒塔15に導入してクリプトン濃縮ガス中の炭化水素類を燃焼させ、水と二酸化炭素に変換したのち、除去塔16で水と二酸化炭素を除去する。
【0025】
触媒塔15と除去塔16で炭化水素類が除去されたクリプトン濃縮ガスは、活性炭、Ca-X型ゼオライトまたはNa-Y型ゼオライトを充填し、−150℃〜−180℃の温度に維持されたクリプトン精製塔17に導入し、クリプトンが破過するまで流してクリプトンを選択的に吸着させる。次いで、吸着されたクリプトンは、約70℃まで加熱して脱着させてクリプトン濃縮ガスタンク18に回収する。回収されたクリプトン濃縮ガスは、活性炭、Ca-X型ゼオライトまたはNa-Y型ゼオライトを充填し、−100℃〜常温に維持されたクリプトン精製塔19に導入し、クリプトンが破過するまで流してクリプトンを選択的に吸着させる。さらに、吸着したクリプトンは、90℃の温度で脱着させて、クリプトン貯蔵容器20に貯蔵する。クリプトン貯蔵容器20に貯蔵されたクリプトンの濃度は、90%以上にすることができる。
【0026】
なお、上記キセノンおよびクリプトンを選択的に吸着する吸着剤であるCa-X型ゼオライトまたはNa-Y型ゼオライトとしては、合成ゼオライトまたは天然ゼオライトのいずれのゼオライトも用いることができる。
【0027】
【実施例】
以下にこの発明の希ガス回収方法の詳細を実施の一例を示す図1に基づいて説明する。図1はこの発明の希ガス回収方法の一例を示す系統図である。
図1に示す放射性排気ガス1の模擬ガスとして、露点が−70℃以下の乾燥空気に、水分、一酸化窒素(NO)、二酸化窒素(NO2)、炭酸ガス、クリプトン、キセノンを混合し、水分:5%、NO:0.5%、NO2:0.5%、炭酸ガス:200ppm、クリプトン:100ppm、キセノン:500ppmの混合ガスを調整して用いた。
【0028】
この水分:5%、NO:0.5%、NO2:0.5%、炭酸ガス:200ppm、クリプトン:100ppm、キセノン:500ppmを含む混合ガスは、水素化改質されたモルデナイト型天然ゼオライトを充填したNOx除去塔2を、常温下で通過させた後、活性アルミナを充填した水分除去塔3を常温下で通過させ、さらに、モレキュラーシーブ13Xを充填した炭酸ガス除去塔4を常温下で通過させた。炭酸ガス除去塔4を通過したガス中には、水分、NO、NO2、炭酸ガスのいずれの成分も検出されなかった。
【0029】
炭酸ガス除去塔4を通過したガスは、Ca-X型ゼオライトを充填し、約−170℃の温度に維持されたキセノン濃縮塔5に導入してキセノンが破過するまで流したのち、約120℃まで昇温し100Torrまで減圧してキセノン濃縮ガスを脱着させ、キセノン濃縮ガスタンク6に回収した。この回収したキセノン濃縮ガス中には、キセノン:11.3%、クリプトン:0.2%、炭化水素類:54ppmがそれぞれ含有されていた。この炭化水素類の濃度は、爆発限界以下であった。
【0030】
上記キセノン濃縮ガスは、触媒塔7に導入し、キセノン濃縮ガス中の炭化水素類を燃焼させて水と二酸化炭素に変換したのち、除去塔8を通過させて水と二酸化炭素を除去した。水と二酸化炭素が除去されたキセノン濃縮ガスは、シリカゲルを充填し、−150℃の温度に維持されたキセノン精製塔9に導入し、キセノンが破過するまで流したのち、常温まで昇温して脱着ガスを回収した。この回収ガスは、キセノン:95%、クリプトン:170ppmであった。
【0031】
このキセノン精製塔9からの回収ガスは、活性炭を充填し、−20℃の温度に維持されたキセノン精製塔10に導入し、キセノンが破過するまで流したのち、約90℃まで昇温して脱着ガスを回収した。この回収したガスは、キセノン:99.5%、クリプトン:1.6ppmであった。
【0032】
この回収したガスは、活性炭を充填し、−20℃の温度に維持されたキセノン精製塔11に導入し、キセノンが破過するまで流したのち、約90℃まで昇温して脱着ガスを回収し、キセノン貯蔵容器12に貯蔵した。この貯蔵ガスは、キセノン:99.995%であり、クリプトン濃度は0.05ppmの検出限界値以下であった。
【0033】
上記キセノン精製操作を繰り返し行うことによって、キセノン中の放射性クリプトンによる放射能量を、自然界に存在する値以下にできると推定された。
【0034】
前記キセノン濃縮塔5からスルーしてきたクリプトンを含むガスは、活性炭を充填し、−170℃の温度に維持されたクリプトン濃縮塔13に導入し、クリプトンが破過するまで流したのち、70℃まで昇温し、100Torrまで減圧してクリプトン濃縮ガスを脱着させ、クリプトン濃縮ガスタンク14に回収した。このクリプトン濃縮ガスは、クリプトン:2.8%、炭化水素類:160ppmであった。
【0035】
クリプトン濃縮ガスタンク14のクリプトン濃縮ガスは、触媒塔15に導入し、クリプトン濃縮ガス中の炭化水素類を燃焼させて水と二酸化炭素に変換したのち、除去塔16を通過させて水と二酸化炭素を除去した。炭化水素類が除去されたクリプトン濃縮ガスは、活性炭を充填し、−150℃の温度に維持されたクリプトン精製塔17に導入し、クリプトンが破過するまで流したのち、70℃まで昇温し、真空ポンプによりクリプトンをクリプトン濃縮ガスタンク18に回収した。この回収したガス中のクリプトン濃縮は、93%であった。
【0036】
クリプトン濃縮ガスタンク18に回収したガスは、活性炭を充填し、−20℃の温度に維持されたクリプトン精製塔19に導入し、クリプトンが破過するまで流したのち、90℃まで昇温してクリプトンを脱着させ、クリプトン貯蔵容器20に貯蔵した。貯蔵したクリプトンの濃度は、99%であった。
【0037】
【発明の効果】
本発明の希ガス回収方法によれば、吸着操作を主体としてキセノンおよびクリプトンを選択的に濃縮することができるため、従来の液化蒸留法に比較してアルゴンガスを加える必要もないので、処理量が少なく、また高圧設備も不要である。さらに、従来の吸着法と比較しても、吸着剤とその運転条件を適正にしているため、設備の規模を小さくでき、かつ設備の数を少なくできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の希ガス回収方法の一例を示す系統図である。
【符号の説明】
1 放射性排気ガス
2 NOx除去塔
3 水分除去塔
4 炭酸ガス除去塔
5 キセノン濃縮塔
6 キセノン濃縮ガスタンク
7、15 触媒塔
8、16 除去塔
9、10、11 キセノン精製塔
12 キセノン貯蔵容器
13 クリプトン濃縮塔
14、18 クリプトン濃縮ガスタンク
17、19 クリプトン精製塔
20 クリプトン貯蔵容器

Claims (12)

  1. キセノンを含有する放射性排気ガスから高純度のキセノンを回収する方法であって、a)前記放射性排気ガスから水分、炭酸ガス、NOxを除去する工程、b)キセノンを選択的に吸着する吸着剤を充填した吸着塔に導入し、キセノンを濃縮する工程、c)炭化水素類を触媒で燃焼除去する工程、とからなることを特徴とする希ガスの回収方法。
  2. キセノンを濃縮する工程が、酸素の液化温度より高い温度で、キセノンを選択的に吸着する吸着剤を充填した吸着塔にキセノンが破過するまで流すことを特徴とする請求項1記載の希ガスの回収方法。
  3. キセノン中のクリプトンによる放射能量が自然界に存在する放射能量以下になるまで、キセノンを濃縮する工程を繰り返すことを特徴とする請求項1記載の希ガスの回収方法。
  4. キセノンを選択的に吸着する吸着剤がシリカゲル、分子篩効果のあるゼオライトまたは活性炭であることを特徴とする請求項1記載の希ガスの回収方法。
  5. 分子篩効果のあるゼオライトがCa-X型ゼオライトまたはNa-Y型ゼオライトであることを特徴とする請求項1記載の希ガスの回収方法。
  6. キセノンおよびクリプトンを含有する放射性排気ガスからクリプトンを高濃度に濃縮する方法であって、a)前記放射性排気ガスから水分、炭酸ガス、NOxを除去する工程、b)水分、炭酸ガス、NOxを除去した放射性排気ガスをキセノンを選択的に吸着する吸着剤を充填した吸着塔に導入してキセノンを除去する工程、c)クリプトンを選択的に吸着する吸着剤を充填した吸着塔に導入してクリプトンを濃縮する工程、d)炭化水素類を触媒で燃焼除去する工程、とからなることを特徴とする希ガスの回収方法。
  7. キセノンを除去する工程が、酸素の液化温度より高い温度で、キセノンを選択的に吸着する吸着剤を充填した吸着塔に導入し、キセノンを吸着させてクリプトンを含むガスを該吸着塔からスルーさせることによって、キセノンとクリプトンを含むガスに分離することを特徴とする請求項6記載の希ガスの回収方法。
  8. キセノンを選択的に吸着する吸着剤がシリカゲル、分子篩効果のあるゼオライトまたは活性炭であることを特徴とする請求項7記載の希ガスの回収方法。
  9. クリプトンを濃縮する工程が、酸素の液化温度より高い温度に冷却し、クリプトンを選択的に吸着する吸着剤を充填した吸着塔にクリプトンが破過するまで流すことを特徴とする請求項6記載の希ガスの回収方法。
  10. クリプトンを選択的に吸着する吸着剤が活性炭または分子篩効果のあるゼオライトであることを特徴とする請求項9記載の希ガスの回収方法。
  11. 分子篩効果のあるゼオライトがCa-X型ゼオライトまたはNa-Y型ゼオライトであることを特徴とする請求項10記載の希ガスの回収方法。
  12. クリプトン濃度が90%以上になるまで、クリプトンを濃縮する工程を繰り返すことを特徴とする請求項6記載の希ガスの回収方法。
JP2000090834A 2000-03-29 2000-03-29 希ガスの回収方法 Expired - Fee Related JP3824838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000090834A JP3824838B2 (ja) 2000-03-29 2000-03-29 希ガスの回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000090834A JP3824838B2 (ja) 2000-03-29 2000-03-29 希ガスの回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001270708A JP2001270708A (ja) 2001-10-02
JP3824838B2 true JP3824838B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=18606382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000090834A Expired - Fee Related JP3824838B2 (ja) 2000-03-29 2000-03-29 希ガスの回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3824838B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190104522A (ko) 2017-01-06 2019-09-10 토소가부시키가이샤 제논 흡착제

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4652860B2 (ja) * 2004-04-27 2011-03-16 大陽日酸株式会社 クリプトン又はキセノンの回収方法
JP5392745B2 (ja) * 2008-08-18 2014-01-22 大陽日酸株式会社 キセノンの濃縮方法、キセノン濃縮装置、及び空気液化分離装置
WO2011102747A1 (en) * 2010-02-16 2011-08-25 Vladimir Petrovich Smetannikov Method of xenon concentrate extraction from natural combustible gas, products of its processing, including anthropogenic off gases and the device for its realization (variants)
AU2015244297A1 (en) * 2014-04-09 2016-08-11 Exxonmobil Upstream Research Company Methods and systems for purifying natural gases
CN106547009A (zh) * 2015-09-23 2017-03-29 福建宁德核电有限公司 一种核电厂气态流出物85k的检测方法与设备
CN106371130A (zh) * 2016-08-23 2017-02-01 福建宁德核电有限公司 一种核设施气载流出物中氪‑85的监测系统
CN107459022A (zh) * 2017-08-08 2017-12-12 中广核工程有限公司 核电厂惰性气体分离纯化系统及方法
WO2019226339A2 (en) 2018-05-08 2019-11-28 Curium Us Llc Systems and methods for production of xenon-133
EP4049743A1 (en) * 2021-02-05 2022-08-31 Sck Cen Removing a radioactive noble gas from a gas volume
CN114512254B (zh) * 2022-01-27 2024-02-20 中国原子能科学研究院 一种捕集气态碘的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190104522A (ko) 2017-01-06 2019-09-10 토소가부시키가이샤 제논 흡착제
US11065597B2 (en) 2017-01-06 2021-07-20 Tosoh Corporation Xenon adsorbent

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001270708A (ja) 2001-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4369048A (en) Method for treating gaseous effluents emitted from a nuclear reactor
US6658894B2 (en) Process and adsorbent for the recovery of krypton and xenon from a gas or liquid stream
JP5392745B2 (ja) キセノンの濃縮方法、キセノン濃縮装置、及び空気液化分離装置
JP3824838B2 (ja) 希ガスの回収方法
JPH05116914A (ja) 超純粋窒素の製造方法及び装置
Munakata et al. Adsorption of noble gases on silver-mordenite
JPS5922625A (ja) 一酸化炭素ガス及び窒素ガスを含む混合ガスより窒素ガスを吸着法により除去する方法
EP1316357B1 (en) Process and adsorbent for the recovery of krypton and xenon from a gas or liquid stream
KR102199235B1 (ko) 제논 회수를 위한 흡착 공정
JPH10113502A (ja) 高純度液体状態の低温流体を生成する方法および装置
US4867762A (en) Method and a device for purifying a gas containing hydrogen isotopes
GB2118761A (en) Separating krypton from a radioactive waste gas mixture
WO1981000413A1 (en) Method for treating a nuclear process off-gas stream
CA1045967A (en) Adsorption-distillation system for separation of radioactive krypton and xenon
JPH10137530A (ja) 多孔質金属酸化物への吸着による不活性ガスからのo2/co除去
JP3294067B2 (ja) クリプトンの製造方法
US3703797A (en) Adsorption process for the complete and non-dissipative separation of a gas mixture into adsorbable and non-adsorbable, in particular radioactive components
JPH02112796A (ja) 放射性気体廃棄物処理装置
JPS6259041B2 (ja)
Little et al. Noble gas removal and concentration by combining fluorocarbon absorption and adsorption technologies
KR910002383B1 (ko) 크세논의 제조방법
JPH10180003A (ja) 液体状態の不活性流体を水素および/または一酸化炭素不純物に対して精製する方法および装置
JPH0460052B2 (ja)
JPS60239302A (ja) 水素同位体単体の精製方法
JPH06104185B2 (ja) 電解による水素同位体分離法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3824838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees