JP3821838B2 - ギ酸セルローズをベースとし,繊維またはフィルムを生成し得る組成物 - Google Patents

ギ酸セルローズをベースとし,繊維またはフィルムを生成し得る組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3821838B2
JP3821838B2 JP51653594A JP51653594A JP3821838B2 JP 3821838 B2 JP3821838 B2 JP 3821838B2 JP 51653594 A JP51653594 A JP 51653594A JP 51653594 A JP51653594 A JP 51653594A JP 3821838 B2 JP3821838 B2 JP 3821838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulose
fibers
fiber
formate
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51653594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07505673A (ja
Inventor
メラルディ,シャン‐ポール
ツィゼック,フラスティミル
ヒューストン,リマ
Original Assignee
ミシュラン、ルシェルシュ、エ、テクニク、ソシエテ、アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミシュラン、ルシェルシュ、エ、テクニク、ソシエテ、アノニム filed Critical ミシュラン、ルシェルシュ、エ、テクニク、ソシエテ、アノニム
Publication of JPH07505673A publication Critical patent/JPH07505673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3821838B2 publication Critical patent/JP3821838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/09Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids
    • C08J3/091Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids characterised by the chemical constitution of the organic liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0042Reinforcements made of synthetic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/09Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • C08L1/10Esters of organic acids, i.e. acylates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F2/00Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof
    • D01F2/24Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof from cellulose derivatives
    • D01F2/28Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof from cellulose derivatives from organic cellulose esters or ethers, e.g. cellulose acetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2301/00Characterised by the use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08J2301/08Cellulose derivatives
    • C08J2301/10Esters of organic acids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • Y10T428/2965Cellulosic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

本発明はセルローズ繊維またはフィルムを生じる組成物、並びにこれらの繊維とフィルムを得る方法、およびこの方法によって得られたセルローズ繊維そのものに関するものである。
ビスコースとレーヨンの製造法は以前から公知である。これらの繊維を得る方法は甚大な環境汚染の特徴を示す湿式法である。
このような問題点を解決するための種々の方法が記述されているが、これらを下記にまとめよう。
例えば米国特許第4,416,698号、DD298,653に記載のように、N−酸化物第3アミン、特にN−酸化N−メチルモルフォリンの中にセルローズを直接溶解する方法が提案されている。これらの溶媒は分解しやすく過酸化物を生じ、これらの過酸化物が爆発を誘導しまたセルローズの劣化を生じる。
また例えば米国特許第4,302,252号および欧州特許公開第178,293号に記載のように、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAC)とLiClとの混合物の中にセルローズを溶解する事によりセルローズ繊維を製造する方法が公知であるが、この方法はセルローズを予め活性化する必要があり、またレーヨンと同一レベルの機械的特性を有する繊維を製造する事ができない。
日本特開昭60−199,912号および日本特開昭60−209,006号は、テトラアルキルアンモニウムのハロゲン化合物を含有する有機溶媒中のセルローズ溶液を使用して繊維を製造する方法を記載している。この方法は6重量%以上の溶解セルローズ濃度を超える事ができないので、特に工業的用途において得られる繊維の機械的特性を強く制限する。
国際特許公開WO−A−85/05115号は、ギ酸およびリン酸中のギ酸セルローズの異方性溶液からギ酸セルローズ繊維を製造する方法を記載し、これらの繊維は再生処理されうる。この種の繊維の製造法は汚染を生じる事なく、この方法によって得られた再生セルローズ繊維は非常に高い機械特性を有し、特にその初モジュラスと靱性は高い値を有する。しかしこのようにして得られた繊維はその出発溶液の異方性を反映する非常に整った組織を有し、この故にこの繊維はテキスタイル用には不適当である。
本発明は、再生セルローズ繊維またはフィルムを生じる組成物、並びにこれらの繊維とフィルムを得る方法、およびこの方法によって得られた再生セルローズ繊維を提供する事により前記の問題点を解決しまたは制限する事を目的とする。
ギ酸セルローズをベースとし、繊維またはフィルムを生成し得る本発明の組成物は下記の諸点を特徴とする。
a)前記組成物は溶液である。
b)組成物中のギ酸セルローズの濃度は少なくとも8重量%である。
c)セルローズのギ酸基置換度は20%以上である。
d)組成物は、アルキルスルフォキシド、ラクタム、非環式アミド、尿素の環式誘導体から成るグループから選定される単数または複数の化合物を溶媒として含有する。
これらの化合物は置換されまたは非置換であって、もし置換されるならば、置換は好ましくは窒素原子上に実施され、置換基は好ましくはメチルとする。
再生セルローズの繊維またはフィルムを製造する本発明の方法は下記段階を含む。
a)溶液が休止状態において等方性であるような温度で、前述の組成物を繊維またはフィルム状の液状押出物に変形する段階と、
b)前記液状押出物を凝固させる段階と、
c)このようにして得られた繊維またはフィルムのセルローズを再生する段階と、
d)このようにして再生された繊維またはフィルムを洗浄し乾燥する段階。
本発明による再生セルローズ繊維は下記の諸点を特徴とする。
a)セルローズのギ酸基置換度は3%以下とする。
b)繊維は、それぞれ横断面において外周から中心まで実際上連続した組織形状を有するフィラメントから成る。
c)コンディショニングされた繊維の機械的特性は下記とする。
T≧10cN/tex;Mi≧500cN/tex;AR>5%
ここに、Tは靱性、Miは初モジュラス、またARは破断伸びとする。
前記組成物は、アルカリ金属ハロゲン化物、アルカリ土類金属ハロゲン化物、テトラアルキルアンモニウム・ハロゲン化物から成るグループから選定される単数または複数の化合物、特に塩化カルシウムおよび/または塩化リチウムを含有する事ができる。
また本発明は本発明による方法によって得られた繊維およびフィルム、並びに本発明による少なくとも一種の繊維および/またはフィルムを含む組立体に関するものである。
本発明による繊維、フィルムおよび組立体は特に包装において、テキスタイル工業において、またはゴム製品あるいはプラスチック製品、特にベルト、パイプ、タイヤ外皮を補強するための補強材として使用する事ができる。
以下、本発明を下記の実施例について詳細に説明するが本発明はこれに限定されるものではない。
I−使用された測定法およびテスト
1.出発セルローズおよび紡糸組成物に対する測定法。
1.1.セルローズの重合度(DP)
1970年のスイス規格SNV195,598によって、0.5乃至0.05g/dlの範囲内の相異なる濃度においてセルローズ材料のインヒーレント粘度IVを測定する。インヒーレント粘度は下記の式によって定義される。
Figure 0003821838
ここに、Cは乾燥セルローズ材料の濃度、”t”はポリマー希釈溶液の流れ時間、t0はウベローデ粘度計中の純粋溶媒の流れ時間、またLnは自然対数とし、測定は20℃で実施される。
固有粘度「η」はインヒーレント粘度IVのゼロ濃度における外挿によって与えられる。
平均分子量Mwは下記のマルク・ホウウィンク式によって与えられる。
Figure 0003821838
ここに、定数Kおよびαはそれぞれ:K=5.31×10-4、およびα=0.78であって、これらの定数はインヒーレント粘度の決定のために使用される溶媒系に対応する。
これらの値はL.ワルタサーリによって文献Tappi 48、627(1965)に記載されている。
重合度(DP)は下記の式によって定義される。
Figure 0003821838
ここに、162はセルローズのエレメンタリー・モチーフの分子量である。
出発セルローズのDPは下記の実施例および表においてDPcと表示される。
1.2.組成物中のセルローズギ酸基置換度(DS)(フォルミル化度)
分散装置の中で紡糸組成物を水中に凝固させる。ろ過、水洗、次にアセトン洗浄後に、粉末が得られ、これを50℃の空気の中で少なくとも30分間乾燥させる。
このようにして得られた400mgのギ酸セルローズを、100mlの三角フラスコ中で精密に秤量し、50mlの水と4mlの規定ソーダ(1N NaOH)とを添加する。1/2時間、窒素中で100℃で還流加熱し、このようにしてギ酸セルローズを再生する。冷却後に、デシ規定の塩酸(0.1N HCl)溶液をもって過剰ソーダを戻り滴定する。
この方法によって測定された総DSはエステル化されたセルローズのアルコール官能基の数の総パーセントを与える。すなわち、セルローズのモチーフの3アルコール官能基がエステル化された時にDS=100%であり、0.6アルコール官能基がエステル化された時にDS=20%である。
従ってこのようにして測定されたDS値は、ギ酸基に変換されたセルローズのアルコール官能基のパーセントを直接に与える。
組成物中のセルローズのギ酸基置換度DS(フォルミル化度)は下記の表および実施例においてDSfで表示される。
1.3.組成物中のセルローズのギ酸塩の形の重合度(DP)
セルローズ誘導体を分離し、この誘導体を規定ソーダによって処理してこの誘導体のセルローズを再生する。得られたセルローズを水洗し、乾燥し、§1.1.に記載のようにしてDPを測定する。
組成物中のギ酸塩の形のセルローズのDPを下記の説明および表においてDPfで表示する。
1.4.溶液の等方性
研究される溶液の1滴を、光学偏光顕微鏡の交差された偏光子と線形分析装置との間に配置し、次に休止状態で、すなわち動的応力の不存在において、この溶液の紡糸温度で観察する。
2.繊維について実施された測定
2.1.繊維の機械的特性
「コンディショニング」とは、1979年7月のドイツ連邦規格DIN 53802−20/65による繊維の処理を言う。
繊維を予めコンディショニング処理して、繊維の繊度を1965年6月のドイツ連邦規格DIN 53830によって決定する。測定は少なくとも3試料について実施され、各試料は繊維長の秤量によって50mの長さに対応する。繊度はtex(繊維1000メートルのグラム数)で表示される。
繊維の機械的特性(靱性、初モジュラスおよび破断伸び)は、それぞれ1976年10月のドイツ連邦規格DIN51220、1976年8月のドイツ連邦規格DIN 51221および1977年12月のドイツ連邦規格DIN51223に対応するツビック株式会社(ドイツ連邦共和国)の1435型および1445型引張テスト装置によって、1979年1月のドイツ連邦規格DIN 53834に記載の操作法に従って測定される。紡糸後に得られた繊維(スライバ)は測定のために予め保護撚りを受け、400mmの初長について引張作用を受ける。すべてのテスト結果は10測定の平均で得られる。
靱性(T)と初モジュラス(Mi)はtexあたりcN(センチニュートン)で表示される。破断伸び(AR)はパーセントで表示される。初モジュラス(Mi)は、0.5cN/texの標準予緊張の直後に介入する力−伸び曲線の線形部分の傾斜として定義される。T、MiおよびARはコンディショニングされた繊維について測定される。
2.2.再生繊維の化学的特性
セルローズのDPを§1.1に記載のようにして測定する。
再生繊維のDSの測定は下記のようにして実施される。
約400mgの繊維を2−3cmの塊状に切断し、水50mlを収容した100mlの三角フラスコの中に導入する。1mlの規定ソーダ(1N NaOH)を添加する。この材料を常温で15分間混合する。デシ規定塩酸(0.1N HCl)溶液をもって過剰なソーダを滴定する。§1.2.によって計算されたDS値はギ酸塩基に変換されたセルローズのアルコール官能基のパーセントを示す。
2.3.再生繊維の断面形状
検査は未処理の要素フィラメントと摩耗処理されたフィラメントとについて、偏光光学顕微鏡によって実施される。これらのフィラメントを光学偏光顕微鏡の交差された偏光子と線形分析装置との間に、フィラメント軸線がこれらの偏光子と線形分析装置の平面に対して平行になるように配置して観察する。
II−繊維の製造
1−ギ酸セルローズの製造
ギ酸セルローズは例えば前記の特願WO−A−85/05115によって、セルローズ、ギ酸およびオルトリン酸から製造される。
ギ酸セルローズを製造するためには、一例として下記の操作モードを使用する。Z状アームを有する二重ケーシングミキサの中にセルローズ粉末(周囲空気の湿度と平衡する湿度の粉末)を導入する。次にオルトリン酸とギ酸の混合物を加える。これらの3成分は例えば下記の割合である:セルローズ16%、オルトリン酸(99%結晶)46%、ギ酸38%(重量%)。全体を1時間混合し、混合物温度を10℃と15℃の間に保持する。例えばこの状態において、DPは平均30%の低下を受ける。ギ酸の相対割合の変動によって、置換度を変動させる事ができる。
このようにして得られたギ酸セルローズ溶液を、Zアームを有するミキサから押出ネジによって、直径約0.5mmの液体ロッド状に押出し、これらのロッドを常温で水の中に浸漬する。このようにして凝固と中性洗浄とによってギ酸セルローズのロッドを得て、これを約120℃の温度を有する熱空気によって乾燥する。この方法は一例にすぎない。例えばカレンダリング・シリンダ上に溶液を押出す事によって薄いフィルムを製造する事も可能である。
2−紡糸組成物の製造
本発明によるギ酸セルローズ組成物は、乾燥された前記のギ酸セルローズロッドをテストされる溶媒の中に溶解する事によって得られる。一例として下記の操作モードを使用する。ロッドを1時間乃至数時間、常温で溶媒の中に浸漬させる。次に、この予溶液をZアームを有する二重ケーシングミキサの中に導入する。全体を約15時間混合し、溶液温度は20−25℃に保持される。混合中に任意添加剤(無機塩または有機塩)を添加する事ができる。混合の最後の1時間に、約8mbarの真空を加えて、溶液を脱ガスさせる。次にピストンを備えたタンクの中に押出ネジによって溶液を押出す。押出段階中、約8mbarの真空が保持される。これより迅速な実施態様は、溶液をミキサの中に75℃で2時間保持し、次に1時間20℃で脱ガス段階を実施するにある。
3−組成物の紡糸
3.1.「非凝固性流体層」(ドライ・ジェット・ウエット)技術による紡糸
常温の溶液を貯蔵タンクから押出ポンプのピストンによって押出し、この押出ポンプは次に溶液をカートリッジ状の微細フィルタを通し、次に紡糸ブロックを通して紡糸ポンプの中まで押出す。この紡糸ポンプから、フィルタ後方のノズルを通して溶液を押出し、前記ノズルはそれぞれ65または50マイクロメートルの直径を有する30、50または250のオリフィスを有する。従ってこのノズルを出る押出物は30、50または250の液体細流から成る。各ノズルから噴出される液体細流は下記の表1と表3に示すノズル出口速度VFを得る。溶液はタンクからノズルへの前進中に、徐々に所望の紡糸温度(TF)に成される。ノズルは凝固浴の数ミリメートル上方に配置される。ノズルから出る各細流は、凝固浴の中に入る以前に、非凝固性流体層、例えば空気層の中を引き抜かれる。凝固浴の中において、セルローズ誘導体としての繊維が形成される。凝固浴は、例えば所望の繊維の型に対応する温度範囲(Tc)の水から成る。このようにして形成された繊維は凝固浴から出ると数個の洗浄水浴を通り、最後に表1および表3に示す引張速度Valをもって駆動装置の上に取られる。洗浄浴の温度(Tl)は一般に凝固浴温度より高いが、必ずしも高い必要はない。洗浄段階に際して、繊維は第2駆動装置の上を表1と表3に示す引張速度Va2で通過する。第2引張速度とノズル出口速度との比率(Va2/VF)が紡糸全体の引き抜き係数、表1および表3のFEFを決定する。Va2とVa1とが相異なる値を有する場合、これらの2つの駆動装置の間に、繊維の引き抜き(Va2>Va1の場合)または繊維の弛緩(Va2<Va1の場合)を生じる。2つの駆動装置の使用は限定的ではなく、本発明の方法は単一の駆動装置を使用し、または2以上の駆動装置を使用する事ができる。
3.2.湿式紡糸
紡糸条件は前記の方法の条件と同一であるが、ノズルが凝固浴と接触する事、すなわち非凝固性流体層が存在しない事が相違する。
4−セルローズの再生
4.1.凝固後の再生
最後の駆動装置を出た時、湿ったギ酸セルローズ繊維は数秒間、再生浴の中を通る。一般に再生浴は常温であって、紡糸段階と直列に配置され、例えば2−5重量%のソーダ水溶液から成るが、このソーダ水溶液はセルローズの再生のために必要に応じて変動される。再生された繊維は水洗され、次に加熱ローラ上で乾燥された後に巻き取られる。
4.2.凝固浴中での再生
前項と同様に操作するが、凝固浴がソーダを含有する事が相違し、従ってこの凝固浴は繊維の凝固と共に再生に役立つ。
5−実施例
前記の段階1−4に従って、全部で29の繊維製造テストを実施する。これらのテスト条件を表1および表3に示し、得られた繊維(それぞれ30、50または250素フィラメントを含むスライバ)の特性を表2と表4に示す。これらのテストは全部本発明によるものである。
表1と表2はドライ・ジェット・ウエット技術によって実施された25テストに関するものであり、表3と表4は湿式技術で実施された4テストに関するものである。
組成物の配合(溶媒、添加剤、ギ酸塩)に関する表1と3のすべてのパーセントは、組成物全重量に対する重量%である。
溶媒および添加剤について使用された略号は下記のとおりである。
NMP:N−メチルピロリドン;
DMSO:ジメチルスルフォキシド;
DMF:N,N−ジメチルフォルムアミド;
TRAB:臭化テトラブチルアンモニウム;
EG:エチレングリコール;
表1、3および表2、4に使用された他の略号および単位は下記である。
DPc:出発セルローズのDP;
DPf:組成物中のギ酸塩の形のセルローズのDP;
DSf:組成物中のセルローズのギ酸基置換度DS(またはギ酸化度)(%);
TF:紡糸温度(℃);
VF:ノズルの出口速度(m/分);
Va1:第1引張速度(m/分);
Va2:第2引張速度(m/分);
FEF:紡糸全体の引張係数;
Tl:洗浄温度(℃);
Ti:繊度(tex);
T:靱性(cN/tex);
AR:破断伸び(%);
Mi:初モジュラス(cN/tex);
これらのテストの前記条件以外の特殊条件は下記のとおりである。
a)ドライ・ジェット・ウエット技術(表1):
−ノズルはテスト1−11とテスト13−23とについては直径65μmの250穴、テスト12については直径50μmの250穴、テスト24については直径65μmの50穴、またテスト25については直径65μmの30穴を有する。
−非凝固性空気層は5−6mmの範囲内の厚さを有する。
−凝固浴は紡糸組成物と同一の相対割合の溶媒/添加剤混合物を約12%含有する水から成るが、テスト10の場合、水は10%のNMPと8.6%のCaCl2とを含み、テスト14の場合、水は24%のNMPと0.5%以下のCaCl2とを含有する。
−再生は、それぞれテスト1−23については5%のNaOH、テスト24、25については2%のNaOHを含有するソーダ水溶液によって実施された。
−繊維は再生と洗浄後に、105−120℃の温度で乾燥される。
−従ってこのようにして得られた繊維は、それぞれテスト1−23については250フィラメントから成り、テスト24については50フィラメント、またテスト25については30フィラメントから成るスライバである。
b)湿式技術(表3)
−ノズルは、それぞれテスト1については直径50μmの250穴、テスト2については直径65μmの50穴、またテスト3と4については直径50μmの50穴を含む。
−凝固浴は、溶媒混合物に関して紡糸組成物と同一相対割合の溶媒約12%を含有する水から成る(テスト2)。
−再生は、テスト1については5%のNaOHを含有し、テスト2と3については2%のNaOHを含有するソーダ水溶液によって実施される。テスト4の場合、直接に凝固浴の中に2%のNaOHを含有させた。
−再生と洗浄後に、繊維はそれぞれテスト1については120℃、テスト2については105℃、またテスト3と4については90℃の温度で乾燥された。
−従ってこのようにして得られた繊維は、テスト1については250フィラメント、テスト2−4については50フィラメントから成るスライバである。
前記のすべての実施例において、得られた繊維(表2と4)は2%以下のギ酸基置換度と、紡糸組成物について特定された重合度(DPf)とほぼ同等の重合度とを示し、これはこの方法がセルローズのDPの顕著な低下を生じない事を意味する。
Figure 0003821838
Figure 0003821838
Figure 0003821838
Figure 0003821838
Figure 0003821838
ギ酸セルローズの製造に際して、ギ酸と99%オルトリン酸とを使用する事により、セルローズの無定形区域においても結晶区域においても、20%以上の高い置換度とこれらのギ酸基の均一の分布とを得る事ができる。
ギ酸セルローズを得る他の方法が可能であって、これらの方法は好ましくはギ酸基の均一分布を得るために溶液状で実施される。
使用される紡糸組成物は常に溶液を成す。場合によっては添加剤がこの溶液の中に溶解されて溶媒との錯化合物を成す。
これらの溶液は紡糸温度で休止状態で異方性を示さないので、従ってこれらの溶液はこれらの温度では等方性である。これらの溶液の若干のものは特定の温度領域において休止状態で異方性であるが、紡糸温度は常にこの領域以外にとられる。
非凝固流体層技術(ドライ・ジェット・ウエット技術)による紡糸に際して、また添加剤なしの純粋溶液のみの場合(表1のテスト16および17)、20重量%以上のギ酸セルローズ濃度を有する事が好ましい。これ以下の濃度ではこのような紡糸が困難になるからである。塩、特に塩化カルシウムまたは塩化リチウムの添加により、ドライ・ジェット・ウエット技術を、20重量%以上であれ以下であれ、8重量%以上の広いギ酸セルローズ濃度で実施する事ができる。従って、溶液が無添加剤の純粋溶液混合物である場合(例えば表1の実施例15、18、19におけるNMP+DMSO)以外には、ドライ・ジェット・ウエット技術においてこのような添加を実施する事が好ましい。
本発明によって得られた繊維は、例えば前記のWO−A−85/05115に記載されたような異方性紡糸組成物によって得られた層状断面形状と非常に相違した断面形状を有する。実際に、本発明による繊維の要素フィラメントの横断面は、外周から中心まで実際に連続した断面形状を示す。
連続断面形状とは、要素フィラメントの軸線回りに相互に嵌合した順次の多数層を含まない事を意味する。従って本発明の繊維は、前記のWO−A−85/05115に記載された繊維よりはるかに高いフィブリル化抵抗を示す。
本発明による方法は下記の利点を示す。
−ビスコースまたはレーヨンプロセスと比較して使用条件において汚染を示さない。
−危険がない。例えば過酸化物が形成されないので、爆発の危険がない。
−紡糸速度が高くまたギ酸セルローズ濃度が高いので経済的である。
−本発明の方法は非常に広いギ酸セルローズ濃度範囲で使用する事ができるので、広い範囲で変動する繊度と機械的特性とを有する繊維を製造するために使用する事ができる。
−使用される液体の循環が容易である。
セルローズの重合度および紡糸組成物中のギ酸セルローズ濃度を操作する事により、機械的特性(靱性、初モジュラス、破断伸び)および繊度を大幅に変更する事ができる。従って例えば、技術的繊維、すなわち少なくともレーヨンと同等の靱性値および初モジュラス値を有する繊維を得る事ができる。
本発明による組成物の好ましい特性は下記である。
−水分および/またはアルコール含有量が1つまたは複数の溶媒の重量の10%以下である。
−セルローズのギ酸基DS(置換度)(DSf)が30%以上である。
本発明の方法が技術的繊維の製造に使用される場合、この繊維は下記の特性の少なくとも1つを有する。
−ギ酸セルローズにおけるセルローズのDP(重合度)が少なくとも500に等しい。
−組成物が、アルカリ金属ハロゲン化物、アルカリ土類金属ハロゲン化物、テトラアルキルアンモニウムハロゲン化物から成るグループから選定される1つまたは複数の化合物を含有する。
さらに好ましくは、本発明の組成物が技術的繊維の製造に使用される場合、下記の特性の少なくとも1つを示す。
−組成物は塩化カルシウムおよび/または塩化リチウムを含有する。
−ギ酸セルローズ濃度が少なくとも20%に等しい。
−ギ酸セルローズにおけるセルローズDPが少なくとも600に等しい。
本発明による方法は好ましくは繊維を得るために使用され(紡糸プロセス)、また好ましくは非凝固流体層、特に空気層を使用して実施される(ドライ・ジェット・ウエット技術)。
好ましくは、本発明による再生セルローズ繊維は下記の特性の少なくとも1つを有する。
−ギ酸基置換度が2%以下、
−破断伸びARが少なくとも8%。
好ましくは、本発明による再生セルローズ繊維は技術的繊維である場合、下記の特性の少なくとも1つを有する。
−DPが少なくとも500、
−靱性が少なくとも40cN/texに等しい、
−初モジュラスが少なくとも1000cN/texに等しい。
さらに好ましくは、この技術的繊維は下記特性の少なくとも1つを有する。
−DPが少なくとも600、
−靱性が少なくとも50cN/texに等しい、
−初モジュラスが少なくとも1500cN/texに等しい。
もちろん本発明は前記の実施例に限定されない。
すなわち、実施例に記載したもの以外の溶媒、特にN−メチルフォルムアミド、N−フォルミルモルフォリン、ε−カプロラクタム、δ−バレロラクタム、N−メチルカプロラクタム、N−メチルバレロラクタム、γ−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリミジノン、テトラメチレンスルフォキシドを使用する事ができ、また添加剤として前記の実施例に記載のもの以外のテトラアルキルアンモニウムハロゲン化物、特に塩化テトラエチルアンモニウム、塩化テトラブチルアンモニウム、塩化トリブチルメチルアンモニウム、塩化トリカプリリルメチルアンモニウムを使用する事ができる。
他方、本発明による組成物は前記以外の添加剤を含む事ができる。
「ギ酸セルローズ」とは、セルローズの水酸基がギ酸基のほか、ギ酸基以外の基、例えばエステル基、特に酢酸基によって置換された場合を含み、これらの他の基によるセルローズの置換度は好ましくは10%以下とする。

Claims (1)

  1. 下記のa)−c)の特性を有する再生ギ酸セルローズ繊維であって、
    a)セルローズのギ酸基置換度は3%以下である、
    b)繊維は、それぞれ横断面において外周から中心まで実際上連続した組織形状を有するフィラメントから成る、
    c)コンディショニングされた繊維の機械的特性は下記のとおりである、
    T≧10cN/tex;Mi≧500cN/tex;AR>5%
    ここにおいて、Tは靱性、Miは初期モジュラス、およびARは破断伸びである;
    上記繊維は、Tが少なくとも40cN/texに等しいこと、Miが少なくとも1000cN/texに等しいこと、という特性を少なくとも一つ有する;
    ことを特徴とする上記再生ギ酸セルローズ繊維。
JP51653594A 1993-01-27 1994-01-26 ギ酸セルローズをベースとし,繊維またはフィルムを生成し得る組成物 Expired - Fee Related JP3821838B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR93/01121 1993-01-27
FR9301121A FR2700772A1 (fr) 1993-01-27 1993-01-27 Composition, susceptible de donner des fibres ou des films, à base de formiate de cellulose.
PCT/CH1994/000017 WO1994017136A1 (fr) 1993-01-27 1994-01-26 Composition, susceptible de donner des fibres ou des films, a base de formiate de cellulose

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07505673A JPH07505673A (ja) 1995-06-22
JP3821838B2 true JP3821838B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=9443643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51653594A Expired - Fee Related JP3821838B2 (ja) 1993-01-27 1994-01-26 ギ酸セルローズをベースとし,繊維またはフィルムを生成し得る組成物

Country Status (13)

Country Link
US (4) US5593487A (ja)
EP (1) EP0650508B1 (ja)
JP (1) JP3821838B2 (ja)
KR (1) KR950700960A (ja)
CN (2) CN1064980C (ja)
AT (1) ATE181943T1 (ja)
AU (1) AU5856394A (ja)
BR (1) BR9403823A (ja)
CA (1) CA2125878C (ja)
DE (1) DE69419382T2 (ja)
FR (1) FR2700772A1 (ja)
RU (1) RU94042397A (ja)
WO (1) WO1994017136A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2715406A1 (fr) * 1994-01-26 1995-07-28 Michelin Rech Tech Composition contenant du formiate de cellulose et pouvant former un gel élastique et thermoréversible.
US6214464B1 (en) 1994-01-26 2001-04-10 Michelin Recherche & Technique Composition containing a cellulose formate capable of forming an elastic cellulose gel, process for making the composition and article made by the process
GB9412500D0 (en) * 1994-06-22 1994-08-10 Courtaulds Fibres Holdings Ltd Fibre manufacture
US5817801A (en) * 1994-08-19 1998-10-06 Akzo Nobel, Nv Cellulose solutions and products made therefrom
TW313576B (ja) * 1994-08-19 1997-08-21 Akzo Nobel Nv
CN1072131C (zh) * 1995-03-31 2001-10-03 阿克佐诺贝尔公司 工业用纤维素纱线和帘子线
FR2736356A1 (fr) * 1995-07-03 1997-01-10 Medev Bv Procede d'obtention d'une solution de formiate de cellulose par impregnation puis malaxage de plaques de cellulose
FR2737735A1 (fr) * 1995-08-10 1997-02-14 Michelin Rech Tech Fibres cellulosiques a allongement rupture ameliore
NL1001692C2 (nl) * 1995-11-20 1997-05-21 Akzo Nobel Nv Werkwijze voor de bereiding van geregenereerde cellulose filamenten.
US6331354B1 (en) 1996-08-23 2001-12-18 Weyerhaeuser Company Alkaline pulp having low average degree of polymerization values and method of producing the same
US6471727B2 (en) 1996-08-23 2002-10-29 Weyerhaeuser Company Lyocell fibers, and compositions for making the same
US6306334B1 (en) 1996-08-23 2001-10-23 The Weyerhaeuser Company Process for melt blowing continuous lyocell fibers
US6210801B1 (en) 1996-08-23 2001-04-03 Weyerhaeuser Company Lyocell fibers, and compositions for making same
FR2759094B1 (fr) 1997-02-06 1999-03-05 Michelin Rech Tech Fibres cellulosiques d'origine cristal-liquide ayant un allongement a la rupture important ; procedes pour les obtenir
US6448062B1 (en) * 1998-10-30 2002-09-10 Metrex Research Corporation Simultaneous cleaning and decontaminating compositions and methods
US6773648B2 (en) 1998-11-03 2004-08-10 Weyerhaeuser Company Meltblown process with mechanical attenuation
JP5050307B2 (ja) * 2001-09-27 2012-10-17 コニカミノルタホールディングス株式会社 セルロースエステルフィルムの製造方法
CA2438445C (en) * 2002-12-26 2006-11-28 Hyosung Corporation Lyocell multi-filament for tire cord and method of producing the same
US9068063B2 (en) 2010-06-29 2015-06-30 Eastman Chemical Company Cellulose ester/elastomer compositions
US9273195B2 (en) 2010-06-29 2016-03-01 Eastman Chemical Company Tires comprising cellulose ester/elastomer compositions
US9708474B2 (en) 2011-12-07 2017-07-18 Eastman Chemical Company Cellulose esters in pneumatic tires
US10077343B2 (en) 2016-01-21 2018-09-18 Eastman Chemical Company Process to produce elastomeric compositions comprising cellulose ester additives
WO2024106542A1 (ja) * 2022-11-17 2024-05-23 株式会社ダイセル フィラメント及びその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2253157A (en) * 1934-06-16 1941-08-19 Sylvania Ind Corp Process for producing cellulose sheets and films
US3884631A (en) * 1973-02-26 1975-05-20 Us Agriculture Preparation of cellulose n,n-dimethylformimidate chloride in textile form, and conversion to halogenodeoxycelluloses and cellulose formate
US4302252A (en) * 1979-07-25 1981-11-24 International Telephone And Telegraph Corp. Solvent system for cellulose
US4839113A (en) * 1984-04-27 1989-06-13 Michelin Recherche Et Technique S.A. Anistropic compositions of cellulose esters; processes for obtaining such compositions; fibers of cellulose esters or cellulose
US4736111A (en) * 1984-10-03 1988-04-05 Linden Craig L Cogeneration system
US4744932A (en) * 1985-05-31 1988-05-17 Celanese Corporation Process for forming a skinless hollow fiber of a cellulose ester
FR2589106B1 (fr) * 1985-10-24 1988-02-19 Michelin Rech Tech Enveloppe de pneumatique dont la carcasse est constituee par une fibre en cellulose regeneree
CN1010806B (zh) * 1986-11-25 1990-12-12 北美菲利浦消费电子仪器公司 改进了对比度的显示投影系统
WO1991016357A1 (en) * 1990-04-23 1991-10-31 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Cellulose derivatives
FR2737735A1 (fr) * 1995-08-10 1997-02-14 Michelin Rech Tech Fibres cellulosiques a allongement rupture ameliore

Also Published As

Publication number Publication date
CN1064980C (zh) 2001-04-25
FR2700772A1 (fr) 1994-07-29
BR9403823A (pt) 1999-06-01
US5587238A (en) 1996-12-24
DE69419382D1 (de) 1999-08-12
ATE181943T1 (de) 1999-07-15
CA2125878C (fr) 2006-03-21
RU94042397A (ru) 1996-07-20
AU5856394A (en) 1994-08-15
CN1089818C (zh) 2002-08-28
US5585181A (en) 1996-12-17
CN1243892A (zh) 2000-02-09
CN1101486A (zh) 1995-04-12
US5571468A (en) 1996-11-05
KR950700960A (ko) 1995-02-20
EP0650508A1 (fr) 1995-05-03
DE69419382T2 (de) 1999-11-04
CA2125878A1 (fr) 1994-08-04
EP0650508B1 (fr) 1999-07-07
WO1994017136A1 (fr) 1994-08-04
JPH07505673A (ja) 1995-06-22
US5593487A (en) 1997-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3821838B2 (ja) ギ酸セルローズをベースとし,繊維またはフィルムを生成し得る組成物
US5932158A (en) Cellulose solutions and products made therefrom
JP3941836B2 (ja) 改良された破断点伸びを有するセルロース繊維、及びその製造方法
JP3783239B2 (ja) ポリ(テトラフルオロエチレン)および関連ポリマー類の分散紡糸方法
JP3701027B2 (ja) 弾性熱可逆性ゲルを形成するセルロースホルメート含有組成物
US5938971A (en) Liquid crystal solutions having a base of cellulose and at least one phosphoric acid
JPH10504593A (ja) セルロース押出物の製造法
US6427736B1 (en) Cellulose fiber for tire
JP4010568B2 (ja) 高い破断点伸びを有する液晶源のセルロース繊維及びその製造方法
JP2023110109A (ja) ポリアミド4繊維の製造方法
US6342296B1 (en) Aqueous coagulating agent for liquid-crystal solutions with base of cellulose materials
EP0427280B1 (en) Fibers of sulfonated poly(P-phenylene terephthalamide)
US6214464B1 (en) Composition containing a cellulose formate capable of forming an elastic cellulose gel, process for making the composition and article made by the process
JP2765951B2 (ja) 光沢高強度ポリビニルアルコール系繊維およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees