JP3820785B2 - ガスセンサ - Google Patents

ガスセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP3820785B2
JP3820785B2 JP36940198A JP36940198A JP3820785B2 JP 3820785 B2 JP3820785 B2 JP 3820785B2 JP 36940198 A JP36940198 A JP 36940198A JP 36940198 A JP36940198 A JP 36940198A JP 3820785 B2 JP3820785 B2 JP 3820785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
housing
caulking
protective cover
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP36940198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000088795A (ja
Inventor
勲 渡部
弘一 山田
孝志 児島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP36940198A priority Critical patent/JP3820785B2/ja
Priority to EP99113426.3A priority patent/EP0974836B1/en
Priority to US09/350,676 priority patent/US6214186B1/en
Publication of JP2000088795A publication Critical patent/JP2000088795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3820785B2 publication Critical patent/JP3820785B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は,自動車内燃機関などの内燃機関の空燃比状態,排ガスの酸素濃度,あるいはNOx濃度,CO濃度などを検出するガスセンサの構造に関し,特にガス濃度検知素子をカバーする保護カバーを固定するハウジングのかしめ固定構造に関する。
【0002】
【従来技術】
例えば,内燃機関の空燃比の調節は,省エネルギー(省燃料)及び排ガス浄化のために極めて重要である。
空燃比調節のために内燃機関の排気系には,酸素センサの一種である空燃比を検出可能な空燃比センサが設けられ,このものとしては,酸素イオン導電性を有する固体電解質に一対以上のPt等から成る電極を付加した電気化学的セルがよりなる検知素子を内蔵したものが用いられている。
【0003】
即ち,例えば図14に示すように,酸素センサ90は,電気化学的セルを形成する有底筒状のガス濃度検知素子91と,該ガス濃度検知素子91を収容する容器92とを有している。
容器92は,ガス濃度検知素子91を保持するハウジング93を有している。ハウジング93には,センサ本体を排気系の排気通路に装着するためのネジ部931が形成されている。そして,ネジ部931から先の部分は排気通路に挿入して装着される。また,ガス濃度検知素子91は,タルク932を介して,ハウジング93に固定されている。
【0004】
更に,ガス濃度検知素子91の内側には,通常ヒータユニット96が挿入されており,ヒータユニット96はホルダ961を介してガス濃度検知素子91に支持されている。ガス濃度検知素子91は,ヒータユニット96によって熱せられ,作動時における温度分布は先端寄りの部位が高温になっている。そして,ガス濃度検知素子91は有底筒状の固体電解質と,出力取り出し用の電極(図示略)とを有している。
【0005】
そして,ガス濃度検知素子91の電極は,出力取出線97と接続されており,ヒータユニット96は,給電線972に接続されている。上記ガス濃度検知素子91は,その下方部分に被測定ガスと接触する接ガス部911を有する。
【0006】
一方,ハウジング93の下方(先端側)には,上記ガス濃度検知素子91の接ガス部911を覆うように保護カバー94がかしめ固定されている(図14,図17)。
保護カバー94の側面には被測定ガスである排気を導入するガス穴944が設けられている。また,ハウジング93の上方の基端部側には大気と接するカバー部材951〜953を有している。
【0007】
一方,上記カバー部材952,953には大気を導入する大気口954,955が設けられている。また,カバー部材952,953の間において,上記大気口954と955とを連通させる大気導入通路には,撥水性の通気フィルター956が設けられている。
また,図14に示すごとく,上記ガス濃度検知素子91はジルコニア等により成形した酸素イオン導電性セラミックよりなり,その内側表面にはPtよりなる内側電極917,外側表面にはPtよりなる外側電極918を有し,更にその上に表面保護用のセラミックよりなるコーティング層919を被覆している。
【0008】
そして,上記ハウジング93と上記保護カバー94とのかしめ固定について説明すると,図14〜図17に示すごとく,まず上記ハウジング93は,その被測定ガス側に保護カバーをかしめ固定するためのかしめ突起部935と,保護カバーの内側を拘束する内側突出部936と,その間に設けた環状溝937とを有する。
一方,上記保護カバー94は有底筒状体で,被測定ガス流通用の複数のガス穴944を有する。また,その上端部には開口フランジ940を有する。
【0009】
そして,上記ハウジング93に保護カバー94をかしめ固定するに当っては,図15に示すごとく,まずハウジング93の上記環状溝937内に保護カバー94の開口フランジ940を嵌合する。次いで,図14,図16に示すごとく,かしめ突起部935を開口フランジ940の方向に曲げて,かしめ固定する。
このようにして,従来の酸素センサは,保護カバーをハウジングに対してかしめ固定している(実公平6−32616,特公平5−15221)。
【0010】
【解決しようとする課題】
しかしながら,従来の酸素センサには次の問題がある。
即ち,上記従来の酸素センサ90は,上記ハウジング93のかしめ突起部935の突出長さKと内側突出部936の突出長さUとが,同じ突出長さに形成されている(図14〜図16)。
そのため,図17に示すごとく,内側突出部936は,必要以上に長くなり,該内側突出部936がガス濃度検知素子91に接近して,狭くて長い空隙部939を発生させている。
【0011】
そして,内側突出部936とガス濃度検知素子91との間の上記空隙部939は,ガス濃度検知素子91の被測定ガス側とは異なって,高温の排ガスの伝熱と熱ひけの収支の関係から比較的低い温度である。
【0012】
また,上記空隙部939は奥まっていることから被測定ガスのガス流れのよどみを生じ,排ガス中の未燃成分のHC等からのカーボンが付着し易い。そして,この付着カーボンがPtからなる素子電極と相互に反応し,ウィスカー状に成長する。このとき,付着カーボンがガス濃度検知素子91表面に形成した外側電極18の白金(Pt)電極膜を一緒に消耗させ電極劣化を引きおこす。
また,電極が消耗され,消失した部分では,その上に形成されていたセラミックからなるコーティング層(保護層)919に剥離を引きおこす。このことは,ガス濃度検知素子91の性能低下を招来する。
【0013】
また,かしめ突起部935と内側突出部936との間の環状溝937は,切削加工などにより形成する。そして,この環状溝937の深さは,ハウジングの端面からの加工となる。
この深さが大きいと,環状溝937を形成するための加工刃物等の摩耗が早く,生産性が低い。
また,かしめ突起部935と内側突出部936とは,同じ突出長さ(K=U)であるため,図15に示すごとく,上記環状溝937に保護カバー94の開口フランジ940を挿入する際に,上記かしめ突起部935及び内側突出部936の両方に同時に開口フランジ940が干渉して,両者の嵌合組付けが困難である。
【0014】
このような問題は酸素センサや空燃比センサだけでなく,内燃機関の排気系に設置して使用する各種のガスセンサ(NOx,CO,HC検出用の各種ガスセンサ)に共通の問題である。
【0015】
本発明は,かかる従来の問題点に鑑み,酸素検知素子等のガス濃度検知素子の電極膜及びコーティング層の剥離発生のおそれがなく,生産性,組付性に優れたガスセンサを提供しようとするものである。
【0016】
【課題の解決手段】
請求項1の発明は,被測定ガスと接触する接ガス部を有するガス濃度検知素子と,該ガス濃度検知素子を保持するハウジングと,上記ガス濃度検知素子の接ガス部を覆うと共に被測定ガス流通用のガス穴を有する保護カバーとを有すると共に,上記ハウジングの被測定ガス側にはかしめ突起部と内側突出部との間に環状溝を有し,該環状溝に上記保護カバーの開口フランジを嵌合すると共に上記かしめ突起部を上記保護カバーの方向にかしめることにより上記ハウジングに保護カバーをかしめ固定してなるガスセンサにおいて,
上記ハウジングの内側突出部の突出長さUは上記かしめ突起部の突出長さKよりも短く,
また,上記環状溝は上記内側突出部により構成された内方壁面と上記かしめ突起部により構成された外方壁面と天井面とから構成され,上記環状溝の内部において上記内方壁面から上記天井面にかけてテーパー部が設けてあることを特徴とするガスセンサにある。
【0017】
本発明において最も注目すべき点は,上記環状溝の両側に設けたかしめ突起部と内側突出部に関して,上記内側突出部の突出長さはかしめ突起部の突出長さよりも短いことである。
【0018】
次に,本発明の作用効果につき説明する。
本発明においては,上記内側突出部の突出長さUがかしめ突起部の突出長さKよりも短く形成してある(図2)ため,内側突出部と酸素検知素子等のガス濃度検知素子との間の空隙部の長さを短くすることができる。そのため,上記従来の場合(図14)に比較して,空隙部の長さが短くなる。
【0019】
そのため,白金(Pt)の電極を有する素子における付着カーボンの成長が少なく,該付着カーボンに伴う電極膜劣化及びコーティング層の剥離のおそれがない。それ故,ガス濃度検知素子の性能を,長期にわたって維持することができる。
なお,上記かしめ突起部と内側突出部の突出長さの比較は,かしめ突起部をかしめ固定する以前の状態で行なう。
【0020】
また,環状溝の加工形成時には,内側突出部の長さと同じ深さだけ切削加工すれば良い。そのため,従来例に比較して,加工刃物は,かしめ突起部の突出長さKと内側突出部の突出長さUとの差(K−U)の分だけ加工負担が少なくなる(図4)。そのため,刃物の摩耗が少なく,生産性も高い。
【0021】
更に,内側突出部は,かしめ突起部よりも短いために,ハウジングの先端よりも内部の奥の方に形成されている(図2,図3)。そのため,保護カバーの開口フランジは,かしめ突起部の内側に挿入することにより,容易に環状溝に嵌合することができ,保護カバーとハウジングとの組付け性にも優れている。また,本発明のハウジング形状とすることにより,ハウジングを冷鍛加工で作る場合,かしめ突起部と内側突出部の寸法差(K−U)分の材料低減がはかられ,生産性向上ができる。
【0022】
したがって,本発明によれば,酸素検知素子等のガス濃度検知素子の電極膜及びコーティング層の剥離発生のおそれがなく,生産性,組付性に優れたガスセンサを提供することができる。
【0023】
次に,請求項2の発明のように,上記ハウジングの内側突出部の突出長さUと上記かしめ突起部の突出長さKとの比U/Kは0.2〜0.85の範囲内にあることが好ましい。
これにより,本発明の効果を確実に得ることができる。
【0024】
U/Kが0.2未満である場合には,内側突出部の長さが短いため,環状溝に対する保護カバーの拘束が不充分となり,かしめ固定の耐久性が低下するおそれがある。
一方,U/Kが0.85を越えた場合には,環状溝を作製するに当り,ハウジングに対する溝加工の加工量が多くなるため,生産性が低下するおそれがある。
【0025】
また,U/Kのより好ましい下限は0.35以上である。U/Kをこれ以上の値とすることで,保護カバーの開口フランジにおける曲率を大きくすることができ,保護カバーの加工性を高めることができる。また,保護カバーの厚みを厚くできるため,強度の向上を図ることができる。
また,U/Kのより好ましい上限は0.75以下である。U/Kをこれ以下の値とすることで,内側突出部とガス濃度検知素子との間により確実に空間を形成することができ,被測定ガス流れのよどみを緩和することができる。
【0026】
次に,上記環状溝は上記内側突出部により構成された内方壁面と上記かしめ突起部により構成された外方壁面と天井面とから構成され,上記環状溝の内部において上記内方壁面から上記天井面にかけてテーパー部が設けてある。
【0027】
テーパー部を設けることで,保護カバーは図13にかかるX,Y,Zの3点において拘束されるため,これらの3点を支点として曲げ力が働くこととなる。
このため,かしめ突起部のかしめ後にスプリングバックが生じるような場合でも確実に拘束力(かしめによる押え込み力)が働きカバーの固定が安定して行われる。これにより,かしめ固定後に保護カバーが環状溝に沿って回動したり,ガタが生じることがない。
【0028】
なお,テーパー部は後述する図13に示すごとき直線状,平面状に構成することもできるが,曲面状に構成することもできる。
【0029】
次に,請求項の発明のように,上記内側突出部の突出長さは,上記保護カバーにおける,上記環状溝の天井面に当接する開口フランジの厚み以上の大きさであることが好ましい。
この場合には,内側突出部とかしめ突起部との間で開口フランジをより確実に拘束してかしめ固定することができる。
【0030】
次に,請求項の発明のように,上記保護カバーは,2以上の複数のカバーよりなり,該各々のカバーの開口フランジは,上記かしめ突起部により一括してかしめ固定されていることが好ましい。
この場合には,例えば,複数のカバーとしての外カバーと内カバーとを,同時にハウジングに固定することができ,組付工数の低減ができる。また,保護カバーを二重以上の複数個設けるので,ガス濃度検知素子をより一層確実に保護することができる。
【0031】
次に,請求項の発明のように,上記保護カバーは外カバーと内カバーとよりなり,該外カバーの開口フランジは上記かしめ突起部によりかしめ固定され,上記内カバーは上記外カバーに固定されていることが好ましい。
この場合には,上記と同様に外カバーと内カバーとによりガス濃度検知素子をより一層確実に保護できると共に,外カバーの開口フランジのみをかしめ固定するので,そのかしめ作業が容易となる。
【0032】
次に,請求項の発明のように,上記外カバー及び上記内カバーには被測定ガスを導入するための複数個のガス穴が設けてあり,上記内カバーに設けた最もハウジングに近い位置にあるガス穴は,上記外カバーに設けた最もハウジングに近い位置にあるガス穴よりもハウジングにより近い位置に設けてあることが好ましい。
これにより,保護カバー内への被測定ガスの流入や流出が保護カバーに囲まれた空間全体で行われるようになり,この空間での被測定ガスの交換が良好となり,ガスセンサの出力特性がより良好となる。
【0033】
次に,請求項の発明のように,上記保護カバーの少なくとも1つのカバーの開口フランジは凹凸状であることが好ましい。
この場合には,開口フランジがその厚み方向において凹凸状を有するため,弾性作用が生じ,かしめ突起部のかしめ後にスプリングバックが生じるような場合でも確実に拘束力(かしめによる押え込み力)が働きカバーの固定が安定して行われる。これにより,かしめ固定後に保護カバーが環状溝に沿って回動したり,ガタが生じることがない。
【0034】
次に,請求項の発明のように,上記ハウジングは鍛造品であることが好ましい。
この場合には,かしめ突起部と内側突起部の寸法差(図2のK−U)分の材料低減がはかられ,生産性が向上する。
【0035】
次に,請求項の発明のように,上記ハウジングは上記保護カバーより硬度の低い材料より構成されていることが好ましい。
これにより,かしめ後にハウジングに対し保護カバーが食い込みやすくなり,ハウジング周方向への保護カバーのゆるみを生じ難くすることができる。
【0036】
また,ハウジングの方が柔らかいため,かしめ固定により変形しやすいが,保護カバーはより硬いため,変形され難い。つまり,保護カバーに対し復元力が働くため,ハウジングの環状溝内に保護カバーはハウジング等の軸方向に対しゆるみが生じがたい状態でかしめ固定される。
【0037】
【発明の実施の形態】
実施形態例1
本発明の実施形態例にかかるガスセンサとしての酸素センサにつき,図1〜図5を用いて説明する。
本例の酸素センサ1は,図1,図2に示すごとく,被測定ガスと接触する接ガス部11を有する酸素検知素子10と,該酸素検知素子10を保持するハウジング41と,上記酸素検知素子10の接ガス部11を覆うと共に被測定ガス流通用のガス穴211を有する保護カバー21とを有する。
【0038】
上記ハウジング41の被測定ガス側にはかしめ突起部43と内側突出部44との間に環状溝45を有し,該環状溝45には上記保護カバー21の開口フランジ213を嵌合すると共に上記かしめ突起部43を上記保護カバー21の方向にかしめることにより,上記ハウジング41に保護カバー21をかしめ固定している。
なお,図2において符号46は天井面である。
上記ハウジング41の内側突出部44の突出長さUは,上記かしめ突起部43の突出長さKよりも短く,上記かしめ突起部43の突出長さKは,上記保護カバー21の開口フランジ213の厚み以上の大きさである。
【0039】
また,上記保護カバー21は,上端に開口フランジ213を,また本体である筒部210には被測定ガス流通用の複数のガス穴211を有する(図1,図2,図5)。
また,本例においては,内側突出部44の突出長さUは1.4mm,かしめ突起部43の突出長さKは2.4mmで,U/Kは約0.58である。
なお,上記かしめ突起部43の突起長さKは,かしめ前の長さである。
【0040】
また,本例においてハウジング41は硬度Hv:220程度のステンレス鋼SUS430よりなり,保護カバー21は硬度Hv:350程度のステンレス鋼SUS310SCPよりなる。つまり,ハウジング41のほうが保護カバー21より柔らかい。
【0041】
次に,本例の作用につき説明する。
本例においては,上記内側突出部44の突出長さUが,かしめ突起部43の突出長さKよりも短く形成してある(図2)ため,内側突出部44と酸素検知素子10との間の空隙部の長さが上記従来の場合(図15)に比較して短くなる。
そのため,素子に付着した付着カーボンの素子電極白金(Pt)との相互反応による成長といった現象が生じにくくなり,該付着カーボンの析出に伴う電極膜劣化や,コーティング層剥離のおそれがない。それ故,酸素検知素子の性能を,長期にわたって維持することができる。
【0042】
また,環状溝45の加工形成は,図4に示すごとく,ハウジング41の被測定ガス側に段部450を設けたハウジング鍛造品を作製しておき,上記段部450を内側突出部44の突出長さUと同じ深さだけ切削加工することにより行なう。そのため,従来例に比較して,加工刃物は,かしめ突起部の突出長さKと内側突出部の突出長さUとの差(K−U)の分だけ加工負担が少なくなる。そのため,刃物の摩耗が少なく,生産性も高い。
また,ハウジングを最初から切削加工だけで作製する場合は,段部450も削らなければならない。しかし,本例では,ハウジングを鍛造品としているので,以上のように,より大きな効果を発揮する。
【0043】
更に,内側突出部44は,かしめ突起部43よりも短いために,ハウジングの奥の方に形成されている(図2,図3)。そのため,保護カバー21の開口フランジ213は,かしめ突起部43の内側のみでガイドさせることができる。そのため,スムーズに挿入することができ,容易に環状溝45に嵌合することができ,両者の組付け性にも優れている。
【0044】
また,上記内側突出部44の突出長さUは,上記保護カバー21の開口フランジ213の厚みよりも大きい。そのため,開口フランジ213をこの内側突出部44にて内側から確実に拘束できることとなり,より確実にかしめ固定することができる。
【0045】
更に,ハウジング41の方が保護カバー21よりもより柔らかい材料で構成されているため,かしめ後にハウジング41に対し保護カバー21が食い込みやすくなり,ハウジング41の周方向への保護カバー21のゆるみを生じ難くすることができる。
【0046】
また,かしめ固定においてハウジング41は柔らかく変形しやすいが,保護カバー21は変形され難い。つまり,保護カバー21に対し復元力が働くため,ハウジング41の環状溝45内に保護カバー21はハウジング41等の軸方向に対しゆるみが生じがたい状態でかしめ固定される。
【0047】
また,本例の酸素センサ1は,自動車エンジンの空燃比を検知する空燃比センサとして用いるものであり,その概要を以下に説明する。
即ち,図1に示すように,容器40におけるハウジング41は,自動車エンジンの排気通路に設けたネジ穴に螺合するネジ部414と,排気通路に当接する取付用フランジ部415とを有している。
【0048】
また,基端部側に位置するカバー部材442,443には,酸素検知素子10に大気を導入する大気取入口444,445が設けられている。また,上記大気取入口444と445との間の大気導入通路には,撥水性の通気フィルター446が設けられている。
【0049】
酸素検知素子10は,パッキン417,タルク416を介してハウジング41の内腔に保持されている。
図1において,符号462はガスケット,符号463は金属性リング,符号161は出力取出線である。
また,酸素検知素子10の内側にはヒータユニット20が挿入されており,ヒータユニット20は,ホルダ47を介して酸素検知素子10に支持されている。
【0050】
そして,ヒータユニット20には,発熱電線が付設してあり,該発熱電線は給電線に接続されている(図示略)。
出力取出線161及び上記給電線は,ブッシュ447を介してカバー部材442,443により固定されている。また,大気取入口444,445から取り入れた大気を酸素検知素子10の内側に導く大気通路が設けられている(図示略)。
【0051】
実施形態例2
本例は,図6に示すように,保護カバー21の内側に更に内カバー22を設けて,両者の開口フランジ213,223を一括してかしめ突起部43によりかしめ固定した例である。
本例の場合には,上記保護カバー21が外カバーとしての役割を果たす。また,内カバー22も複数のガス穴221を有する。
本例によれば,複数の保護カバーとしての外カバーと内カバーとを,同時にハウジング41に強固に固定することができる。これにより組付け工数が低減できる。また,保護カバーを二重に設けるので,酸素検知素子10をより一層確実に保護することができる。
その他については,実施形態例1と同様であり,同様の効果を得ることができる。
【0052】
実施形態例3
本例は,図7に示すように,実施形態例2と同様に,外カバーとしての保護カバー21と,内カバー22とを有するが,内カバー22は保護カバー21に溶接部28により固定し,保護カバー21の開口フランジ213をかしめ固定した例である。
【0053】
本例によれば,上記と同様に外カバーと内カバーとにより酸素検知素子をより一層確実に保護できると共に,外カバーの開口フランジ213のみをかしめ固定するので,そのかしめ作業が容易となる。また,溶接位置は,図7における,溶接部28の位置のみでなく,他の位置(例えば底等)でも良い。
その他については,実施形態例2と同様であり,同様の効果を得ることができる。
【0054】
実施形態例4
本例は,図8に示すように,実施形態例2において,内カバー22の上部に,開口フランジ223へ向う屈曲拡開部225を設けた例である。
これにより,内カバー22の筒状部220の範囲を広くとることができ,ここへ形成するガス穴の設計自由度を向上させることができる。
その他については,実施形態例2と同様であり,また同様の作用効果を得ることができる。
【0055】
実施形態例5
本例は,図9に示すように,実施形態例2において,外カバー21と内カバー22との間に,中カバー23を配置した例である。
中カバー23は複数のガス穴231を有すると共に開口フランジ233を有する。
そして,外カバー21,中カバー23,内カバー22の各開口フランジ213,233,223は,一括してかしめ突起部43によりかしめ固定してある。
その他は,実施形態例2と同様である。
本例によれば,実施形態例2と同様の効果を得ることができる。また,カバーを3個用いているので,酸素検知素子10をより一層確実に保護することができる。
【0056】
実施形態例6
本例は,図10に示すごとく,保護カバー21の開口フランジ214を凹凸状の波形状に形成した例である。その他は,実施形態例1と同様である。
本例によれば,開口フランジ214がその厚み方向において凹凸状を有するため,かしめ突起部43をかしめ固定したとき凹凸状にもどろうとする弾性力が働く。そのため,かしめ突起部43と環状溝45の間で保護カバー21がガタついたり,保護カバー21がハウジング41の環状溝45に沿って回動することがない。
その他実施形態例1と同様の作用効果を得ることができる。
【0057】
実施形態例7
本例の酸素センサは,図11に示すごとく,実施形態例2と同様に,外カバーとしての保護カバー21と,内カバー22とを有し,両者共に複数のガス穴221,222が設けてある。
そして,同図において内カバー22において最もハウジングに近い位置に設けたガス穴223の中心線がC1であり,外カバー21において最もハウジング側に設けたガス穴224の中心線がC2である。
そして,本例の酸素センサでは中心線C1のほうがC2よりもよりハウジング側に設けてある。また,ガス穴224とガス穴223は互いの外カバー21,内カバー22に対する投影位置が重複しない。
【0058】
このような構成とすることで,外カバー21,内カバー22内への被測定ガスの流入や流出がこれらに囲まれた空間全体で行われるようになり,この空間での被測定ガスの交換が良好となり,酸素センサの出力特性がより良好となる。
その他は実施形態例1と同様の作用効果を得ることができる。
【0059】
ところで,本例の酸素センサを自動車エンジンの排気系に設置した場合,図12(a)に示すごとく,エンジンの空燃比の状態に対応して,周期的に出力が高低する。同図においてRと記した範囲がエンジンの空燃比がリッチ側である場合の出力に対応し,Lと記した範囲がリーン側に対応する。この出力の振幅Vaを図11に示すごとくC1がハウジング側にある酸素センサと,これとは逆にC2がハウジング側にある酸素センサとを準備して,測定した。
【0060】
この測定の結果,図12(b)に示すごとく,C1がハウジング側に存在する酸素センサのほうがより大きなVaを得ることができた。
これにより,カバー内への排ガスの置換が図11に示すものの方が確実に行われることが分かった。
【0061】
実施形態例8
本例の酸素センサは,図13に示すごとく,実施形態例2と同様に,外カバーとしての保護カバー21と内カバー22とを有する。
そして,この外カバー21,内カバー22とがかしめ固定される環状溝45は内側突出部44により構成された内方壁面440とかしめ突起部43により構成された外方壁面430と天井面46とから構成され,環状溝45の内部において内方壁面440から天井面46にかけて平面状のテーパー部49が設けてある。
【0062】
このような環状溝45に外カバー21,内カバー22をかしめ固定することで,これらカバーは図13に示すごとく,X,Y,Zの3点において環状溝45の内部と当接し,この点において拘束されることで固定される。
従って,これらの3点X,Y,Zを支点として曲げ力が働くこととなる。
【0063】
このため,かしめ突起部43のかしめ後にスプリングバックが生じるような場合でも確実に拘束力(かしめによる押え込み力)が働き外カバー21,内カバー22の固定が安定して行われる。これにより,かしめ固定後に外カバー21,内カバー22が環状溝45に沿って回動したり,ガタが生じることがない。
その他は実施形態例1と同様の作用効果を得ることができる。
【0064】
なお,本発明において,ガス濃度検知素子の形状は,実施形態例に示したコップ状に限定されるものではなく,積層した板状体であってもよい。
また,各実施形態例では酸素センサについて例示説明したが,本発明はNOxセンサ等の他のガスセンサにも適用できることは言うまでもない。
更に,保護カバーのガス穴は丸穴の例を説明したが,穴形状は長穴,スリット形状等,なんでも良く穴位置も任意に設計できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態例1の酸素センサの断面図。
【図2】実施形態例1における,ハウジングに対する保護カバーのかしめ固定の説明図。
【図3】実施形態例1における,ハウジングの断面斜視図。
【図4】実施形態例1における,ハウジングの被測定ガス側分の,環状溝加工の説明図。
【図5】実施形態例1における,保護カバーの斜視図。
【図6】実施形態例2における,ハウジングに対する保護カバーのかしめ固定部分の(A)全体図,(B)部分拡大説明図。
【図7】実施形態例3における,ハウジングに対する保護カバーのかしめ固定の説明図。
【図8】実施形態例4における,ハウジングに対する保護カバーのかしめ固定の説明図。
【図9】実施形態例5における,ハウジングに対する保護カバーのかしめ固定の説明図。
【図10】実施形態例6における,保護カバーの斜視図。
【図11】実施形態例7における,保護カバーの説明図。
【図12】実施形態例7における,(a)酸素センサの時間と出力との関係を示す線図,(b)C1がハウジング側にある酸素センサと,これとは逆にC2がハウジング側にある酸素センサとの(a)にかかるVaの値についての測定値を示す線図。
【図13】実施形態例8における,テーパー部を有する環状溝とかしめ固定された保護カバーとの説明図。
【図14】従来の酸素センサの断面図。
【図15】従来の酸素センサにおける,ハウジングに対する保護カバーの挿入の説明図。
【図16】従来の酸素センサにおける,内側突出部とかしめ突起部の突出長さの説明図。
【図17】従来の酸素センサにおける,内側突出部と酸素検知素子との間の空隙部の説明図。
【符号の説明】
1...酸素センサ,
10...酸素検知素子,
11...接ガス部,
21...保護カバー,
213...開口フランジ,
22...内カバー,
41...ハウジング,
43...かしめ突起部,
44...内側突出部,
45...環状溝,
49...テーパー部,

Claims (9)

  1. 被測定ガスと接触する接ガス部を有するガス濃度検知素子と,該ガス濃度検知素子を保持するハウジングと,上記ガス濃度検知素子の接ガス部を覆うと共に被測定ガス流通用のガス穴を有する保護カバーとを有すると共に,上記ハウジングの被測定ガス側にはかしめ突起部と内側突出部との間に環状溝を有し,該環状溝に上記保護カバーの開口フランジを嵌合すると共に上記かしめ突起部を上記保護カバーの方向にかしめることにより上記ハウジングに保護カバーをかしめ固定してなるガスセンサにおいて,
    上記ハウジングの内側突出部の突出長さUは上記かしめ突起部の突出長さKよりも短く,
    また,上記環状溝は上記内側突出部により構成された内方壁面と上記かしめ突起部により構成された外方壁面と天井面とから構成され,上記環状溝の内部において上記内方壁面から上記天井面にかけてテーパー部が設けてあることを特徴とするガスセンサ。
  2. 請求項1において,上記ハウジングの内側突出部の突出長さUと上記かしめ突起部の突出長さKとの比U/Kは0.2〜0.85の範囲内にあることを特徴とするガスセンサ。
  3. 請求項1または2において,上記内側突出部の突出長さは,上記保護カバーにおける,上記環状溝の天井面に当接する開口フランジの厚み以上の大きさであることを特徴とするガスセンサ。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項において,上記保護カバーは,2以上の複数のカバーよりなり,該各々のカバーの開口フランジは,上記かしめ突起部により一括してかしめ固定されていることを特徴とするガスセンサ。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項において,上記保護カバーは外カバーと内カバーとよりなり,該外カバーの開口フランジは上記かしめ突起部によりかしめ固定され,上記内カバーは上記外カバーに固定されていることを特徴とするガスセンサ。
  6. 請求項4または5において,上記外カバー及び上記内カバーには被測定ガスを導入するための複数個のガス穴が設けてあり,上記内カバーに設けた最もハウジングに近い位置にあるガス穴は,上記外カバーに設けた最もハウジングに近い位置にあるガス穴よりもハウジングにより近い位置に設けてあることを特徴とするガスセンサ。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項において,上記保護カバーの少なくとも1つのカバーの開口フランジは凹凸状であることを特徴とするガスセンサ。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項において,上記ハウジングは鍛造品であることを特徴とするガスセンサ。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項において,上記ハウジングは上記保護カバーより硬度の低い材料より構成されていることを特徴とするガスセンサ。
JP36940198A 1998-07-13 1998-12-25 ガスセンサ Expired - Lifetime JP3820785B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36940198A JP3820785B2 (ja) 1998-07-13 1998-12-25 ガスセンサ
EP99113426.3A EP0974836B1 (en) 1998-07-13 1999-07-12 Gas sensor having improved structure for installation of protective cover
US09/350,676 US6214186B1 (en) 1998-07-13 1999-07-12 Gas sensor having improved structure for installation of protective cover

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19743098 1998-07-13
JP10-197430 1998-07-13
JP36940198A JP3820785B2 (ja) 1998-07-13 1998-12-25 ガスセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000088795A JP2000088795A (ja) 2000-03-31
JP3820785B2 true JP3820785B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=26510364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36940198A Expired - Lifetime JP3820785B2 (ja) 1998-07-13 1998-12-25 ガスセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3820785B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002243699A (ja) * 2001-02-13 2002-08-28 Ngk Spark Plug Co Ltd ガス用センサ
DE102004033958A1 (de) 2004-07-14 2006-02-09 Robert Bosch Gmbh Messfühler
JP4387277B2 (ja) 2004-09-28 2009-12-16 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ
JP4708836B2 (ja) * 2005-04-12 2011-06-22 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ
JP2011145269A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ
ES2541081B2 (es) * 2015-04-07 2016-01-05 Francisco Albero S.A.U. Sensor de gas de combustión de diésel
JP6466802B2 (ja) * 2015-08-25 2019-02-06 日本碍子株式会社 ガスセンサおよびガスセンサの製造方法
JP6740922B2 (ja) * 2017-02-02 2020-08-19 株式会社デンソー ガスセンサ
CN110454262B (zh) * 2019-09-11 2024-04-19 福建京科科技有限公司 摩托车微型氧传感器及其安装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000088795A (ja) 2000-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6214186B1 (en) Gas sensor having improved structure for installation of protective cover
JP3820785B2 (ja) ガスセンサ
US6898961B2 (en) Compact structure of gas sensor and production method thereof
US8016990B2 (en) Protective covers for gas sensor, gas sensor and gas sensor manufacturing method
US5762771A (en) Air-fuel ratio sensor
US4591423A (en) Oxygen sensor
JPH0231343B2 (ja)
US20090020425A1 (en) Gas sensor
US6453726B1 (en) Gas sensor with U-type gasket
US6548023B1 (en) Gas sensor
JP2003107033A (ja) ガスセンサ
JP5310170B2 (ja) ガスセンサ及びその製造方法
EP2375246B1 (en) Gas sensor
JP4648781B2 (ja) センサの製造方法
US6551498B2 (en) Lower protective shield for an exhaust sensor and method for making the same
US20090318014A1 (en) High Temperature Connector Body
JPH09222416A (ja) 空燃比センサー
JP4706687B2 (ja) ガスセンサ及びその製造方法
US7124623B2 (en) Gas sensor
JP4565760B2 (ja) 通気構造を有するセンサ
JPWO2005029058A1 (ja) センサおよびセンサの製造方法
JP4559654B2 (ja) 通気構造を有するセンサ
JP4225680B2 (ja) センサの端子接続構造体およびそれを備えるセンサ
US6945091B2 (en) Gas sensor having improved structure for installation of protective cover
US10502704B2 (en) Gas sensor provided with flange portion of cover thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140630

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term