JP3818956B2 - 自動輝度調整装置及び方法 - Google Patents
自動輝度調整装置及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3818956B2 JP3818956B2 JP2002323072A JP2002323072A JP3818956B2 JP 3818956 B2 JP3818956 B2 JP 3818956B2 JP 2002323072 A JP2002323072 A JP 2002323072A JP 2002323072 A JP2002323072 A JP 2002323072A JP 3818956 B2 JP3818956 B2 JP 3818956B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- luminance
- value
- level
- brightness
- mean
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 11
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 18
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 18
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 5
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/44—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
- H04N5/57—Control of contrast or brightness
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/431—Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
- H04N21/4318—Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering by altering the content in the rendering process, e.g. blanking, blurring or masking an image region
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Picture Signal Circuits (AREA)
- Television Receiver Circuits (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は輝度調整装置及び方法に係り、特に、表示画像の平均輝度レベルに応じて複数の輝度領域で該当領域別に自動的に輝度を調整するための自動輝度調整装置及び自動輝度調整方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、デジタル方式のディスプレイ装置では、図1に示されたように、各ビットに対して重みを付けた時分割された画像信号を順番に表示し、その積分値で画像の輝度差を表現している。すなわち、暗い画像では重み付け値が低いD0−D2ビットのみを適宜にオン/オフして画像を表示し、明るい画像ではD0−D7のビットを適宜にオン/オフして画像を表示する。
【0003】
しかしながら、デジタルディスプレイ装置で応答速度が十分に速くない場合には、入力された画像信号の輝度がビット値に従って十分に上昇するも前に表示期間が終わってしまい、意図した画像より暗くなるという問題点があった。
【0004】
さらに、従来の技術による液晶素子を用いたアナログ方式のディスプレイ装置の電気光学特性は、通常、図2に示されたように、非線形特性を有する。かかる非線形的な特性をガンマ補正技術を用いて一部補償したりもするが、極めて暗い部分または極めて明るい部分では印加する電圧に対してコントラストの差が小さく、且つ、補正が十分に行えないために、暗い画像ではあまりにも暗くディスプレイされ、明るい画像ではあまりにも明るくディスプレイされるという問題点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明が解決しようとする技術的課題は、前記問題点を解決するために、表示画像の平均輝度を検出し、検出された平均輝度値に基づき予め設定された複数の輝度レベル領域別にコントラスト及び明るさを自動的に調整する自動輝度調整装置及び自動輝度調整方法を提供するところにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記技術的課題を達成するために、本発明に係る自動輝度調整装置は、信号処理装置において、表示画像の平均輝度値及び最大輝度値を演算するための輝度演算部と、前記最大輝度値を適用して輝度レベルを複数の輝度領域に区分けし、前記演算された平均輝度値が前記複数の輝度領域のうちどの輝度領域に対応するかを判断するための輝度レベル領域判断部と、前記輝度レベル領域判断部で判断された前記輝度領域が下位レベル領域に該当する場合は、前記輝度領域の値に応じて前記輝度レベルの増幅度を増加させ、前記輝度領域が上位レベル領域に該当する場合には、前記輝度領域の値に応じて前記輝度レベルの増幅度を減少させるように制御する自動輝度制御部とを含むことを特徴とする。
【0007】
さらに、前記技術的課題を達成するために、本発明に係る自動輝度調整方法は、輝度調整方法において、(a)表示画像の平均輝度値を演算する段階と、(b)輝度レベルを複数の輝度領域に区分けし、前記段階(a)で演算された平均輝度値がどの輝度領域に含まれるかを判断する段階と、(c)前記段階(b)で判断された前記輝度領域が下位レベル領域に該当する場合は、前記輝度領域の値に応じて前記輝度レベルの増幅度を増加させ、前記輝度領域が上位レベル領域に該当する場合には、前記輝度領域の値に応じて前記輝度レベルの増幅度を減少させる段階とを含むことを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、添付した図面に基づき、本発明の望ましい実施形態を詳細に説明する。
【0009】
図3に示されたように、本発明に係る自動輝度調整装置は、コントラスト調整部31、明るさ調整部32、ガンマ補正部33、輝度演算部34、輝度レベル領域判断部35、自動輝度制御部36及び加算器37,38を備える。
【0010】
データ入力端子から入力された画像信号は、次の通り信号処理される。
【0011】
すなわち、コントラスト調整部31によりブラックレベル及びホワイトレベル間の差は、ユーザが設定したコントラスト係数C_COEFFによって決定され、明るさ調整部32により明るさを決定する基準レベル電圧は、ユーザが設定した明るさ係数B_COEFFによって決定され、各々決定された係数に基づきコントラスト及び明るさを調整した後、ガンマ補正部33により非線形的な光学特性を線形的に補正するガンマ補正の信号処理を行う。
【0012】
以上のように信号処理された画像信号は輝度演算部34に入力され、輝度演算部34で画面全体またはユーザが任意に設定する範囲の1画像フィールド期間の画像信号輝度値を赤色(R),緑色(G)及び青色(B)に分けて加算積分する。積分された結果は各々R_MEAN、G_MEAN、B_MEAN信号として輝度レベル領域判断部35に入力される。また同時に、全白表示を行った時の最大輝度積分値MAX_MEANも計算されて輝度レベル領域判断部35に入力される。
【0013】
輝度レベル領域判断部35の構成の詳細を図4に示した。次に、図4に基づき、輝度レベル領域判断部35の動作を詳細に説明する。輝度レベル領域判断部35は、積分演算部41、平均演算部42、遅延バッファ43、比較部44、しきい値演算部45及び加算器46を備える。
【0014】
積分演算部41では、輝度演算部34で演算されたR_MEAN、G_MEAN、B_MEAN信号を入力して、次の式(1)によりR,G,B全体の平均輝度値TOTAL_MEANを計算する。
【0015】
TOTAL_MEAN=a×R_MEAN+b×G_MEAN+c×B_MEAN (1)
(ここで、a,b及びcはユーザが任意に定める整数であり、その合計は1(すなわち、a+b+c=1)である)。
【0016】
式(1)により積分値の色バランスを調整した結果に該当する平均値であるTOTAL_MEANが計算されて平均演算部42に入力される。
【0017】
平均演算部42では、次のような単位時間中に平均演算を行う。すなわち、V_SYNCをカウントし、任意に設定した単位画像フィールド当りTOTAL_MEANの平均値Mfを求める。平均値Mfは、次の式(2)のように単純加算平均を計算しても良く、次の式(3)のように重み付け平均を計算しても良い。
【0018】
【数3】
(ここで、nは、平均を取ろうとするフィールドの総数である。)
【0019】
【数4】
(ここで、nは、平均を取ろうとするフィールドの総数である。)
そして、しきい値演算部45では、画面全体またはユーザが任意に設定する範囲の画像の最大輝度積分値MAX_MEANと、予め設定した4つのしきい値LIMIT1、LIMIT2、LIMIT3、LIMIT4とを積算し、平均演算部42の出力値と比較するためのMEAN_LIMIT1、MEAN_LIMIT2、MEAN_LIMIT3、MEAN_LIMIT14を出力する。
【0020】
比較部44では、平均演算部42の出力値と、しきい値演算部45の出力値MEAN_LIMIT1、MEAN_LIMIT2、MEAN_LIMIT3、MEAN_LIMIT14との比較を行う。
【0021】
本発明の一実施の形態では、図6に示されたように、4つの平均しきい値MEAN_LIMIT1、MEAN_LIMIT2、MEAN_LIMIT3、MEAN_LIMIT14により5つに分割された領域を各々、0からMEAN_LIMIT1までをLEVEL=A、MEAN_LIMIT2からMEAN_LINIT3までをLEVEL=B、MEAN_LIMIT4以上をLEVEL=C、MEAN_LIMIT1からMEAN_LIMIT2まで、及びMEAN_LIMIT3からMEAN_LIMIT4までをLEVEL_Dと区分けし、その結果をMEAN_LEVEL信号として出力する。
【0022】
ここで、LEVEL=D輝度領域は緩衝領域であって、輝度領域の間における微細な変化による急激な輝度変化を防ぐ役割を果たす。
【0023】
本発明の一実施の形態では輝度領域を5つに分割したが、本発明はこれに限定されることなく、それ以上またはそれ以下の数に輝度領域を分割しても良い。
【0024】
次に、自動輝度制御部36では、平均レベル領域判断部35で判断された輝度領域情報MEAN_LEVELに基づき図5のフローチャートのような制御動作を行う。
【0025】
まず、段階501では、自動輝度制御をオフするスイッチ信号QB及び自動輝度調整の上限値及び下限値を設定して入力する。次に、段階502で輝度レベル領域判断部35から出力されたMEAN_LEVEL信号が自動輝度制御部36に入力されれば、段階503でMEAN_LEVEL=A、B、C、Dの各々の経路に条件分岐される。
【0026】
段階503の輝度領域判断の結果、MEAN_LEVEL=Aの時、すなわち画像の平均輝度が低い時には、段階504でコントラスト及び明るさの自動輝度調整ゲイン値APLが0より大きいか否かを比較する。APLが正の値を有する場合にはコントラスト調整部31及び明るさ調整部32で設定された増幅度を高めるように作用し、負の値を有する場合には増幅度を低めるように作用する。
【0027】
段階504の比較の結果、APLが0または正の値を有する場合には、段階505でAPLが上限値UPPER LIMITを超えるか否かを判断する。段階550の判断の結果、UPPER LIMITを超える場合には、段階507でAPL値をUPPER LIMIT値に維持する。このことは、APLの値を調整限界より大きくしないためである。
【0028】
もし、段階505の判断の結果、APL値が上限値UPPER LIMITを超えていないか、それとも、段階504の判断の結果、APL値が負の値を有し、段階506の判断の結果、QBというユーザにより設定されるスイッチがオンされていない場合には、段階508で画像のコントラストまたは明るさ、あるいはその両方のゲインを次の式(4)のようにインクリメントする。
【0029】
APL=APL+VELO_UP (4)
(ここで、VELO_UPは、調整ゲイン値の増加分である。)
もし、段階506の判断の結果、QBスイッチがオンされている場合には、段階509で迅速にAPLの値を0にリセットする。
【0030】
段階503の判断の結果、MEAN_LEVEL=Bの時、すなわち、画像があまりにも明るくもなく、あまりにも暗くもない適切な輝度である場合には、APLの値を0に戻すように制御して元の画像の輝度値をそのまま表示する。
【0031】
すなわち、段階510でAPL値が負の値を有するか否かを判断し、負の値を有する場合には段階512でAPL値をインクリメントして0に戻し、段階510の判断の結果、APL値が正の値を有する場合には、段階511でAPL値をデクリメントして0に戻す。
【0032】
段階503の判断の結果、MEAN_LEVEL=Cの時、すなわち、画像の平均輝度が高く、且つ、あまりにも明るい時には、段階513でAPLが0より大きいか否かを比較する。
【0033】
段階513の比較の結果、APLが負の値を有する場合には、段階514でAPLが下限値LOWER LIMITを超えるか否かを判断する。段階514の判断の結果、APLが下限値LOWER LIMITを超える場合には、段階516でAPL値を下限値LOWER LIMITに維持する。このことは、APLの値を調整限界より大きくしないためである。
【0034】
もし、段階514の判断の結果、APL値が下限値LOWER LIMITを超えていないか、それとも、段階515の判断の結果、APL値が0または正の値を有し、段階515の判断の結果、QBスイッチがオンされていない場合には、段階517で画像のコントラストまたは明るさ、あるいはその両方のゲインを次の式(5)のようにデクリメントする。
【0035】
APL=APL−VELO_DN (5)
(ここで、VELO_DNは、調整ゲイン値の減少分である。)
もし、段階515の判断の結果、QBスイッチがオンされている場合には、段階518で迅速にAPLの値を0にリセットする。
【0036】
最後に、段階503の判断の結果、MEAN_LEVEL=Dの時、すなわち、画像の平均輝度がMEAN_LEVEL=A及びMEAN_LEVEL=Bの間、またはMEAN_LEVEL=C及びMEAN_LEVEL=Dの間にある時には、中間緩衝領域として、APLは現在の値を維持し続ける。このことは、領域間の近傍で微細な平均輝度の変化があった時、ゲイン調整が発散されたり、値が上下に激しく変わって画面上でちらついたりすることを防ぐためである。
【0037】
このようにして自動輝度制御部36で得られた自動輝度調整ゲイン値APLは加算器37,38に印加され、ユーザが設定するコントラスト及び輝度の調整値と加算されて各々コントラスト調整部31及び明るさ調整部32に印加されることにより、輝度領域別に自動輝度調整を行うことができる。
【0038】
自動輝度調整ゲインは、コントラスト及び輝度を同時に制御して各々駆動しても良い。例えば、画面の平均輝度が暗い場合にはコントラストだけのゲインを上げてコントラストをはっきりして見やすい画像とし、平均輝度が明るい場合には輝度だけのゲインを下げ、眩しさを抑えるなどの制御を行うことにより、全ての画像に対して最適の明るさを維持し、見やすい画像を表示することができる。
【0039】
本発明の一実施の形態では、自動輝度調整レベルを5分割すると説明したが、より多くのレベルに分割して微細な制御を行っても良く、少ないレベルに分割して制御を簡素化しても良い。さらに、コントラスト及び輝度の代わりにガンマのゲインを調整する回路も容易に実現できる。
【0040】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、表示画像の平均輝度を検出し、検出された平均輝度値に基づき予め設定された複数の輝度レベル領域別にコントラスト及び明るさを自動的に調整することにより、低い輝度の映像ではコントラスト及び明るさに関連する増幅度を高めて明るくして画像を見やすくし、逆に、高い輝度では増幅度を低めて眩しさを抑えて画像の明暗に関係なくユーザに適当な明るさの画像を提供できる効果があり、特に、複数のレベルに分割し、コントラスト及び輝度を領域別に制御して画像の急激な変化を防げる効果があるばかりではなく、領域間に緩衝領域を付加してゲイン調整が発散されて画面上でちらつく問題点を改善できる効果がある。
【0041】
本発明は方法、装置、システム等として実行できる。ソフトウェアとして実行される時、本発明の構成手段は必然的に必要な作業を行うコードセグメントである。プログラムまたはコードセグメントはプロセッサー判読可能な媒体に貯蔵でき、あるいは、伝送媒体または通信網で搬送波と結合されたコンピュータデータ信号によって伝送できる。プロセッサー判読可能な媒体は情報が貯蔵または伝送可能ないかなる媒体も含む。プロセッサー判読可能な媒体の例としては、電子回路、半導体メモリ素子、ROM、フラッシュメモリ、EEPROM、フロッピー(登録商標)ディスク、光ディスク、ハードディスク、光繊維媒体、無線周波数(RF)網などがある。コンピュータデータ信号は、電子網チャンネル、光繊維、空気、電子系、RF網などの伝送媒体上に伝播可能ないかなる信号も含まれる。
【0042】
添付された図に示されて説明された特定の実施形態を単に本発明の例として理解され、本発明の範囲を限定するものではなく、本発明が属する技術分野において本発明に記述された技術的な思想の範囲でも様々な他の変形が発生可能であるため、本発明は開示されたり記述された特定の構成及び配列に制限されないということは自明である。
【図面の簡単な説明】
【図1】デジタルディスプレイ装置の時分割表示方式による輝度低下問題を説明するための図である。
【図2】アナログディスプレイ装置の電気光学特性を示すものである。
【図3】本発明に係る自動輝度調整装置の構成図である。
【図4】図3に示された輝度レベル領域判断部の詳細構成図である。
【図5】本発明に係る自動輝度調整方法のフローチャートである。
【図6】本発明の一実施の形態により設定された複数の輝度領域を示す図である。
【符号の説明】
31 コントラスト調整部
32 明るさ調整部
33 ガンマ補正部
34 輝度演算部
35 輝度レベル領域判断部
36 自動輝度制御部
37、38、46 加算器
41 積分演算部
42 平均演算部
43 遅延バッファ
44 比較部
45 しきい値演算部
Claims (11)
- 信号処理装置において、
表示画像の平均輝度値及び最大輝度値を演算するための輝度演算部と、
前記最大輝度値を適用して輝度レベルを複数の輝度領域に区分けし、前記演算された平均輝度値が前記複数の輝度領域のうちどの輝度領域に対応するかを判断するための輝度レベル領域判断部と、
前記輝度レベル領域判断部で判断された前記輝度領域が下位レベル領域に該当する場合は、前記輝度領域の値に応じて前記輝度レベルの増幅度を増加させ、前記輝度領域が上位レベル領域に該当する場合には、前記輝度領域の値に応じて前記輝度レベルの増幅度を減少させるように制御する自動輝度制御部とを含むことを特徴とする自動輝度調整装置。 - 前記複数の輝度領域の間に緩衝領域を設定し、前記緩衝領域に前記平均輝度値が存在する場合には現在の輝度レベルに関連する増幅度をそのまま維持するように制御することを特徴とする請求項1に記載の自動輝度調整装置。
- 前記輝度演算部は、1フィールド単位に画像信号の輝度値を
R,G及びB信号に分けて積分演算したR,G,B平均輝度値R_MEAN、G_MEAN、B_MEANを生成し、全白表示した時に積分演算して最大輝度値を生成することを特徴とする請求項1に記載の自動輝度調整装置。 - 前記輝度レベル領域判断部は、
前記平均輝度値R_MEAN、G_MEAN、B_MEANを入力し、フィールド単位に色バランスを考慮したR,G,B全体の平均輝度値TOTAL_MEANを演算する積分演算部と、
所定の複数フィールドに関する前記R,G,B全体の平均輝度値TOTAL_MEANのフィールド平均輝度値Mfを演算する平均演算部と、
前記最大輝度値を入力し、前記最大輝度レベルを最上位レベル領域の上限値として決定し、ゼロレベル及び最大輝度値の間に所定の個数で輝度領域を分割するしきい値を演算するためのしきい値演算部と、
前記平均フィールド輝度値Mfとしきい値とを比較して前記平均フィールド輝度値が存在する輝度領域を判定するための比較部とを含むことを特徴とする請求項1に記載の自動輝度調整装置。 - 前記積分演算部は、次の式
TOTAL_MEAN=a×R_MEAN+b×G_MEAN+c×B_MEAN
(ここで、a+b+c=1)
によって前記R,G,B全体の平均輝度値TOTAL_MEANを演算することを特徴とする請求項4に記載の自動輝度調整装置。 - 前記輝度レベルに関連する増幅度は、明るさ及びコントラストの増幅度であることを特徴とする請求項1に記載の自動輝度調整装置。
- 輝度調整方法において、
(a)表示画像の平均輝度値を演算する段階と、
(b)輝度レベルを複数の輝度領域に区分けし、前記段階(a)で演算された平均輝度値がどの輝度領域に含まれるかを判断する段階と、
(c)前記段階(b)で判断された前記輝度領域が下位レベル領域に該当する場合は、前記輝度領域の値に応じて前記輝度レベルの増幅度を増加させ、前記輝度領域が上位レベル領域に該当する場合には、前記輝度領域の値に応じて前記輝度レベルの増幅度を減少させる段階とを含むことを特徴とする自動輝度調整方法。 - 前記複数の輝度領域の間に緩衝領域を設定し、前記緩衝領域に前記平均輝度値が存在する場合には現在の輝度レベルに関連する増幅度をそのまま維持するように制御することを特徴とする請求項9に記載の自動輝度調整方法。
- 前記輝度レベルに関連する増幅度は、明るさ及びコントラストの増幅度であることを特徴とする請求項9に記載の自動輝度調整方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR10-2001-0078178A KR100425312B1 (ko) | 2001-12-11 | 2001-12-11 | 자동 휘도 조정 장치 및 방법 |
KR2001-078178 | 2001-12-11 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003283954A JP2003283954A (ja) | 2003-10-03 |
JP3818956B2 true JP3818956B2 (ja) | 2006-09-06 |
Family
ID=19716883
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002323072A Expired - Fee Related JP3818956B2 (ja) | 2001-12-11 | 2002-11-06 | 自動輝度調整装置及び方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7948563B2 (ja) |
JP (1) | JP3818956B2 (ja) |
KR (1) | KR100425312B1 (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3783645B2 (ja) * | 2002-04-05 | 2006-06-07 | 株式会社日立製作所 | コントラスト調整方法、コントラスト調整回路及びそれを用いた映像表示装置 |
KR100439726B1 (ko) * | 2002-04-25 | 2004-07-12 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이장치 및 디스플레이장치의 휘도조정방법 |
JP2005004118A (ja) * | 2003-06-16 | 2005-01-06 | Hitachi Ltd | 表示装置 |
JP2005004117A (ja) * | 2003-06-16 | 2005-01-06 | Hitachi Ltd | 表示装置 |
KR100497395B1 (ko) * | 2003-06-30 | 2005-06-23 | 삼성전자주식회사 | 화질을 자동으로 설정하는 방법 |
KR100965577B1 (ko) * | 2003-07-24 | 2010-06-23 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 및 이의 구동방법 |
JP2005057621A (ja) * | 2003-08-07 | 2005-03-03 | Sanyo Electric Co Ltd | 映像信号処理回路 |
KR100601654B1 (ko) * | 2004-01-08 | 2006-07-14 | 삼성전자주식회사 | 입력 영상의 화질 개선을 위한 장치 및 방법 |
JP4198121B2 (ja) * | 2004-03-18 | 2008-12-17 | 三洋電機株式会社 | 表示装置 |
JP4396387B2 (ja) * | 2004-05-13 | 2010-01-13 | オムロン株式会社 | 画像補正装置 |
JP4372747B2 (ja) * | 2005-01-25 | 2009-11-25 | シャープ株式会社 | 輝度レベル変換装置、輝度レベル変換方法、固体撮像装置、輝度レベル変換プログラム、および記録媒体 |
DE602006021157D1 (de) * | 2005-03-10 | 2011-05-19 | Panasonic Corp | Display-einrichtung, kontrasteinstellverfahren und kontrasteinstellprogramm |
RU2298223C2 (ru) * | 2005-04-25 | 2007-04-27 | Самсунг Электроникс Ко., Лтд. | Система и способ коррекции темных оттенков на цифровых фотографиях |
JP4207926B2 (ja) * | 2005-05-13 | 2009-01-14 | ソニー株式会社 | フリッカ補正方法、フリッカ補正装置及び撮像装置 |
JP4406443B2 (ja) * | 2007-05-09 | 2010-01-27 | 株式会社東芝 | 画像補正装置 |
JP5122927B2 (ja) * | 2007-12-04 | 2013-01-16 | 株式会社東芝 | 画像表示装置および画像表示方法 |
JP4524711B2 (ja) * | 2008-08-04 | 2010-08-18 | ソニー株式会社 | ビデオ信号処理装置、ビデオ信号処理方法、プログラム |
KR101618298B1 (ko) * | 2009-10-23 | 2016-05-09 | 삼성전자주식회사 | 고감도 영상 생성 장치 및 방법 |
JP5197698B2 (ja) * | 2010-09-07 | 2013-05-15 | 株式会社東芝 | 映像表示装置および情報処理装置 |
KR101940760B1 (ko) * | 2012-06-28 | 2019-04-10 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기발광 다이오드 표시장치 및 그 구동방법 |
EP3574495A4 (en) | 2017-06-29 | 2020-09-02 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | CHANGING THE BRIGHTNESS OF DISPLAYS USING PIXEL LUMINANCE |
US11217205B2 (en) | 2018-07-12 | 2022-01-04 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for rendering contents for vision accessibility |
US11743598B2 (en) * | 2020-07-14 | 2023-08-29 | Nbcuniversal Media, Llc | Light valve systems and methods |
CN116506995B (zh) * | 2023-04-24 | 2024-04-02 | 深圳市计量质量检测研究院(国家高新技术计量站、国家数字电子产品质量监督检验中心) | 电子内窥镜测试图像的采集方法、装置及智能终端 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4980756A (en) * | 1989-08-25 | 1990-12-25 | Rca Licensing Corporation | Control signal generator for a television system |
US5191420A (en) * | 1991-12-16 | 1993-03-02 | Thomson Consumer Electronics, Inc. | Video system with feedback controlled "white stretch" processing and brightness compensation |
JPH05227496A (ja) | 1992-02-07 | 1993-09-03 | Sony Corp | テレビジョン受像機回路 |
KR970000851B1 (ko) * | 1992-09-01 | 1997-01-20 | 마쯔시다덴기산교 가부시기가이샤 | 영상신호처리장치 |
JPH06311396A (ja) * | 1993-04-27 | 1994-11-04 | Mitsubishi Electric Corp | 映像回路 |
JPH07143515A (ja) | 1993-11-15 | 1995-06-02 | Sony Corp | カラー撮像装置 |
US5724456A (en) * | 1995-03-31 | 1998-03-03 | Polaroid Corporation | Brightness adjustment of images using digital scene analysis |
JP3501252B2 (ja) * | 1995-06-16 | 2004-03-02 | 三菱電機株式会社 | 階調補正装置 |
KR100200611B1 (ko) * | 1996-07-31 | 1999-06-15 | 윤종용 | 이득 조절 기능을 가진 평균-분리 히스토그램 등화를 이용한 화질 개선 방법 및 그 회로 |
US6049626A (en) * | 1996-10-09 | 2000-04-11 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Image enhancing method and circuit using mean separate/quantized mean separate histogram equalization and color compensation |
KR19980075493A (ko) * | 1997-03-31 | 1998-11-16 | 배순훈 | 피디피에서의 적응적인 화면 밝기 보정 장치 및 그 보정 방법 |
DE19832261A1 (de) * | 1998-07-17 | 2000-01-20 | Thomson Brandt Gmbh | Anordnung zur Regelung der Luminanz |
JP3215388B2 (ja) | 1999-05-10 | 2001-10-02 | 松下電器産業株式会社 | 画像表示装置および画像表示方法 |
KR100346840B1 (ko) * | 1999-11-04 | 2002-08-03 | 삼성전자 주식회사 | 화면의 펄럭거림을 최소화하는 흑신장 장치 및 그 방법 |
KR100377181B1 (ko) * | 2000-05-17 | 2003-03-26 | 주식회사 하이닉스반도체 | 이미지 신호 처리 장치에서의 블록 분포도를 이용한분포도 평탄화장치 |
KR100393219B1 (ko) * | 2001-03-13 | 2003-07-31 | 삼성전자주식회사 | 자동 빔 전류 제한 회로 |
-
2001
- 2001-12-11 KR KR10-2001-0078178A patent/KR100425312B1/ko not_active IP Right Cessation
-
2002
- 2002-11-06 JP JP2002323072A patent/JP3818956B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-11-25 US US10/303,054 patent/US7948563B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100425312B1 (ko) | 2004-03-30 |
KR20030047530A (ko) | 2003-06-18 |
US7948563B2 (en) | 2011-05-24 |
US20030107682A1 (en) | 2003-06-12 |
JP2003283954A (ja) | 2003-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3818956B2 (ja) | 自動輝度調整装置及び方法 | |
JP4687526B2 (ja) | 動画像表示装置および動画像表示方法 | |
EP0654943B1 (en) | Image enhancement method and circuit | |
EP0501728B1 (en) | Gradation corrector | |
US7911544B2 (en) | Image display device and image display method | |
US7778478B2 (en) | Image processing device, image processing program, image processing method, and electronic camera for controlling degree of noise reduction in image data | |
US8942475B2 (en) | Image signal processing device to emphasize contrast | |
JP5206731B2 (ja) | プロジェクターおよび画像投写方法 | |
US20090052774A1 (en) | Image processing apparatus, image display apparatus, and image display method | |
JP4123724B2 (ja) | 画像処理プログラム、画像処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、画像処理装置および画像処理方法 | |
US7050114B2 (en) | Picture signal contrast control | |
US9871972B2 (en) | Auto exposure control system and method | |
JP2698296B2 (ja) | 画像処理回路 | |
US9019433B2 (en) | Image processing apparatus and method | |
US6952235B2 (en) | Apparatus and method for controlling black stretch of video signal | |
EP3754977A1 (en) | Video projector and video display method | |
JP2002369074A (ja) | 光学機器の露出制御装置およびプログラム、並びに方法 | |
JP2002027285A (ja) | 階調補正装置、階調補正方法、媒体及び情報集合体 | |
KR100813620B1 (ko) | 명암대비 보정장치 및 보정방법 | |
JP2003046779A (ja) | 画像信号処理装置 | |
JP3205941B2 (ja) | 自動絞り調整装置 | |
KR200266865Y1 (ko) | 영상신호의윤곽보정회로 | |
JP3918599B2 (ja) | 画像表示装置 | |
KR100317634B1 (ko) | 히스토그램을 이용한 콘트라스트 향상 장치 | |
JP2004007175A (ja) | 輝度検知acl回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060414 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060606 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060613 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |