JP3814728B2 - 染色体dnaにおけるテロメア領域の伸長方法、テロメア伸長用発現ベクター、及び前記発現ベクターを用いた生物の寿命延長方法 - Google Patents

染色体dnaにおけるテロメア領域の伸長方法、テロメア伸長用発現ベクター、及び前記発現ベクターを用いた生物の寿命延長方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3814728B2
JP3814728B2 JP24321096A JP24321096A JP3814728B2 JP 3814728 B2 JP3814728 B2 JP 3814728B2 JP 24321096 A JP24321096 A JP 24321096A JP 24321096 A JP24321096 A JP 24321096A JP 3814728 B2 JP3814728 B2 JP 3814728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna polymerase
dna
gene
region
thermococcus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24321096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1084964A (ja
Inventor
規男 緒方
孝典 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiko Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taiko Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiko Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taiko Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP24321096A priority Critical patent/JP3814728B2/ja
Publication of JPH1084964A publication Critical patent/JPH1084964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3814728B2 publication Critical patent/JP3814728B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、染色体DNAにおけるテロメア領域の伸長方法、及びこの方法を用いた寿命延長法に関し、詳しくは、蛋白質、とりわけDNAポリメラーゼという酵素が、鋳型の遺伝情報を読み取る「複製」ではなく、「創造的に」、つまり新たな遺伝情報としてのDNAを、細胞内における既存の染色体DNAの末端から伸長するように合成することができ、すなわち染色体DNAを伸長させることができ、しかも、当該伸長部分が、短い(4〜15塩基対程度の)繰り返し配列を持つDNAであるという発見に基づきなされた、染色体DNAにおけるテロメア領域の伸長方法、及びこの方法を用いた寿命延長法に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】
周知の通り、生物はそれぞれの種においてほぼ決まった長さの寿命を持っている。例えばヒトは約80年、イヌは約10年、マウスは約2年、……などある。この寿命の長さは各生物種において多少のばらつきはあるものの、遺伝的にほぼ決定されている。換言すれば、例えば、乳を大量に出す牛がいたとしても、通常より10倍長生きする牛は存在しない。また、イヌが100年間生き続けるということも期待できない。そして、これらを可能にする技術、すなわち生物の寿命を延長させるという技術が従来において全くないというのも実情である。
【0003】
ところで、生物の持つ染色体は二本鎖直鎖状DNA(染色体DNA)と、ヒストンなどの蛋白質とからなる。前記染色体DNAには、染色体として機能するための3つの領域を必須要素として持つ。その3つの領域とは、▲1▼セントロメア領域、▲2▼テロメア領域、及び▲3▼複製開始領域(ARS)であり、いずれの領域が欠けても当該染色体DNAは不安定となり細胞分裂の過程において消失していく。そのうち、第2番目に挙げた「テロメア領域」は、当該染色体DNAにおける末端部分を構成しており、生体の老化や寿命に関与する。この点について以下に詳述する。すなわち、テロメア領域においては、種によって異なるが、4〜15塩基対の特定の塩基配列が同じ向きに繰り返し並んでいる。例えば、ヒトの場合(5′)TTAGGG(3′)の6塩基対が同じ向きに約2,000個繰り返す。つまり、(TTAGGG)、(n=2,000)の形を持ち、この部分をテロメアと呼ぶ。そしてこの構造テロメアは染色体の両端に存在する。多くの細胞においては、テロメアのDNAは細胞分裂を繰り返す度に次第に短くなり、この長さがある程度以下となればもはや分裂しなくなり、ここで寿命が決まると考えられている。
【0004】
そこで、何らかの方法を用いてこのテロメアDNAを発生の初期段階、例えば受精卵において、人為的に予め長くしておけば、その生物は本来よりも長い寿命を持つこととなる。
【0005】
[発明の目的]
本発明は上記の実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、生物の発生の初期段階において、主として受精卵、場合によっては生殖細胞や培養株細胞に対して遺伝子操作の技術を用いることによりテロメアDNAを修飾する方法を提供するところにあり、延いてはこれにより、各生物種が本来持っている寿命の長さを延長せしめ、よってその生物を産業上あるいは他の目的に対し、より長く利用する方法を提供するところにある。
【0006】
要するに、本発明の目的は、寿命を決定すると考えられている染色体DNAの末端に存在するテロメアDNAを人為的に伸長させる方法を提供するところにある。
【0007】
[発明に至るまでの経緯]
本発明者らは、上記の目的を達成すべく、蛋白質によるDNA(遺伝子)合成法に着目し、鋭意検討を重ねた。そして、その結果、従来の常識を根底から覆すような画期的な発明を見い出した。以下、この点について説明する。
【0008】
すなわち、蛋白質、とりわけDNAポリメラーゼは、以前よりDNAを複製的に合成することが知られている。「複製的」とは、つまり既存の一本鎖DNAを鋳型(テンプレート)として、それに相補的な塩基配列を持つDNAを合成し、最終的に二本鎖とすることである。したがって、この反応においては、合成される塩基配列は、前記した鋳型により機械的に(一義的に)決定されることから、全く新規な塩基配列をもつDNAを「創造」することは不可能である。しかしながら、そのようなDNAポリメラーゼであっても、鋳型を全く必要とせずに非常に長い(100〜50,000塩基対程度)二本鎖直線状DNAを作れることを発見した。
【0009】
しかも驚くべきことに、鋳型非依存系で合成されたDNAは、4〜15塩基対程度の短かい塩基配列が幾度にも繰り返されてなる「繰り返し配列」を含有し、さらには、上記した鋳型非依存系のDNA合成が細胞内において行なわれた場合には、前記「繰り返し配列」が細胞内における既存の染色体DNAの末端(即ちテロメアDNAの末端)に付加されることが確認された。つまり、染色体DNAが、DNAポリメラーゼによる鋳型非依存合成で伸長されることが確認された。さらに本発明者らは、染色体DNAを伸長させれば当該生物の寿命が延長するのではないかと考え、またその寿命の延長が、染色体DNAの伸長の長さに比例して起こるのではないかと考え、これらを確認すべく実験を行なった結果、実に見事に、これらを裏付けるデータが得られ、そして本発明に至った。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の染色体DNAにおけるテロメア領域の伸長方法は、細胞内(生物より取り出した細胞、直接導入する場合は非ヒト)に蛋白質を導入することからなり、これによって染色体DNAの端部を合成起点としてデオキシリボヌクレオチドを重合させることを特徴とする染色体DNAにおけるテロメア領域の伸長方法である。
【0011】
請求項2記載の染色体DNAにおけるテロメア領域の伸長方法は、蛋白質をコードする遺伝子である蛋白質構造遺伝子とプロモーター領域の遺伝子と転写終了領域の遺伝子とが各々挿入されてなる発現ベクターを細胞(生物より取り出した細胞、直接導入する場合は非ヒト)に導入することからなり、ステロイドホルモンなどのプロモーター誘導物質を投与して前記プロモーター領域を活性化し、これにより発現した前記蛋白質の存在下にて、デオキシリボヌクレオチドを染色体DNAの端部を合成起点として重合させることを特徴とする染色体DNAにおけるテロメア領域の伸長方法である。
【0012】
請求項3記載の染色体DNAにおけるテロメア領域の伸長方法は、請求項1、又は2記載の伸長方法において、前記蛋白質がDNAポリメラーゼであることを特徴とする方法である。
【0013】
請求項4記載の染色体DNAにおけるテロメア領域の伸長方法は、請求項3記載の伸長方法において、前記DNAポリメラーゼがセルモコッカス属、セルマス属に属する細菌のDNAポリメラーゼからなる群より選ばれた少なくとも1種であることを特徴とする方法である。
【0014】
請求項5記載のテロメア伸長用発現ベクターは、染色体DNAのテロメア領域を伸長させるために働く蛋白質が、プロモーター領域の活性化により細胞内にて発現するように設計された発現ベクターであり、蛋白質をコードする遺伝子である蛋白質構造遺伝子、プロモーター領域の遺伝子及び転写終了領域の遺伝子が各々挿入されてなる発現ベクターである。
【0015】
請求項6記載の発現ベクターは、請求項5記載のテロメア伸長用発現ベクターにおいて、前記蛋白質が、セルモコッカス属、セルマス属に属する細菌のDNAポリメラーゼからなる群より選ばれた少なくとも1種である発現ベクター。
【0016】
請求項7記載の生物の寿命延長方法は、蛋白質をコードする遺伝子である蛋白質構造遺伝子を生物Aの細胞(生物より取り出した細胞、直接精製する場合は非ヒト)より精製するとともに、前記遺伝子に対してプロモーター領域の遺伝子を配置し、のちこの融合遺伝子を他の生物B(生物より取り出した細胞、直接導入する場合は非ヒト)の細胞に導入し、この細胞を偽妊娠状態の仮親(非ヒト)の卵管内あるいは子宮内に移植するか、または桑実胚あるいは胚盤胞にまで体外で培養し発育させたのち子宮内に移植し、移植後に得られたF1トランスジェニック生物に対し、あるいは少なくとも片方をF1トランスジェニック生物とする掛け合わせによって得たF2トランスジェニック生物に対し、ステロイドホルモンなどのプロモーター誘導物質を投与して前記プロモーター領域を活性化し、これによって当該細胞内にて前記蛋白質を発現せしめ、これとともに前記蛋白質の存在下にてデオキシリボヌクレオチドを重合させて細胞内における既存染色体DNAのテロメア領域を伸長させることからなる生物(非ヒト)の寿命延長方法である。
【0017】
請求項8記載の寿命延長方法は、請求項7記載の生物の寿命延長方法において、前記蛋白質が、セルモコッカス属、セルマス属に属する細菌のDNAポリメラーゼからなる群より選ばれた少なくとも1種である寿命延長方法である。
【0018】
【発明の実施の形態】
本発明で使用できる蛋白質としては、上掲したように、例えば、DNAポリメラーゼが挙げられる。DNAポリメラーゼは、約20℃以上、好ましくは約60℃以上、さらに好ましくは約70℃以上の温度でも失活しないものが好ましい。その一例としては、セルモコッカス・リトラリス(Thermococcus litoralis)、セルモコッカス・セレル(Thermococcus celer)等のセルモコッカス属、セルマス・アクアティクス(Thermus aquaticus)、同セルモフィルス(thermophilus)などのセルマス属に属する細菌のDNAポリメラーゼの少なくとも1種が挙げられる。
【0019】
上記DNAポリメラーゼは1種を単独で使用してもよいし、2種以上(2種、3種、……)を併用した混合系として用いることもできる。なお2種以上を併用する場合、同じ属に属する細菌のDNAポリメラーゼ同士の併用でも良いし、異なる属に属する細菌のDNAポリメラーゼ同士の併用でも良い。
【0020】
デオキシリボヌクレオチドとしてはdATP、dTTP、dGTP、dCTPが用いられ、それらの4種類または3種類を反応系に存在させれば反応は進行する。デオキシリボヌクレオチドとDNAポリメラーゼとの反応における反応温度と時間は、DNAポリメラーゼが失活しない範囲で選ぶことができ、約20℃以上でポリメラーゼ活性を示す範囲の温度条件下で反応させることにより、反応を速やかに進行させることができる。たとえば、74℃で数時間反応させてもよく、また通常のPCR反応の条件、たとえば、(1)95℃で1分間保持、(2)45℃で2分間保持、(3)74℃で3分間保持のサイクルを反復してもよい。反応は初期に若干の遅延時間を経たのち開始され、やがて最大速度に達する。本発明の方法により合成されるDNAは鋳型に依存せず、反応系に存在するDNAポリメラーゼの情報に依存して合成されると考えられる。
【0021】
なお、DNAポリメラーゼを用いたデオキシリボヌクレオチドの重合において、反応温度が20℃未満の場合には反応速度が低下し、また90℃を超える場合には酵素の安定性が低下するので好ましくない。また、pH約7または10以下の弱アルカリ性条件から外れる条件、すなわち酸性下条件及び強アルカリ性条件下でも反応速度が低下するのでやはり好ましくない。上記の反応温度、及び反応系の液性(pH)に関しては、蛋白質の反応特性に依存する(Kong,H.etal.,BiolChem.268,1965−1975(1993)参照)。
【0022】
この新規DNAの合成は、使用するDNAポリメラーゼによっては、たとえば8塩基対、(5′)TAGATATC(3′)の同方向繰り返し配列を何千と作ることができ、この構造はテロメアのDNAと類似し、よってテロメアの機能を果たし生物の寿命を延長する。この新規DNA合成は全体細胞においてその効果が出ることを期待されるため、本例では受精卵における新規DNA合成を主として検討したが本発明は決して受精卵に限られるものではない。受精卵以外に使用可能な細胞としては、培養細胞、例えばマウスのES細胞などが挙げられる。
【0023】
マウスの受精卵を例にとって述べると、まず、分割前の受精卵の前核の中へマイクロインジェクション法[分子遺伝学実験法、小関治男ら著、共立出版(株)、1983年発行]によりセルモコッカス・リトラリス(Thermococcuslitralis)のDNAポリメラーゼ(商品名:Vent(ベント) DNAポリメラーゼ、ニューイングランド・バイオレイブス、以下、「Tli DNA ポリメラーゼ」と略称)またはその遺伝子を発現ベクターに組み込んだ形として挿入する。これにより、このDNAポリメラーゼは、受精卵の中において、その染色体DNAの末端に、新規DNA合成を、主として(TAGATATC)なる塩基配列の形にて行う。
【0024】
その結果、このマウスにおいては、全ての体細胞の染色体DNA末端にこの新規合成DNAが付加されたこととなり、かつこの部分がテロメアDNAとして機能することとなり、よってこのマウスの寿命が延びる。
【0025】
DNAポリメラーゼの遺伝子を発現ベクターに組み込む方法(上掲)に関し、詳しく述べる。まず、DNAポリメラーゼのゲノムDNAまたはcDNAを生物より遺伝子クローニングの常法技術[分子遺伝学実験法,小関治男ら著,共立出版(株),1983年発行]により得る。このとき、その生物は、導入しようとする生物とは異なる生物のものが好ましい。なぜならば、同じ生物のものであれば、DNAポリメラーゼ遺伝子の発現等に関する調節がDNAを導入された細胞、つまり宿主により完全に制御される可能性がかなりあるからである。例えば、Tli DNAポリメラーゼのゲノムDNAを例にとって説明する。
【0026】
このDNAの構造をその転写の方向より上流から、プロモーター領域、構造遺伝子、転写終了領域と呼ぶことにする。そして、マウスの細胞にDNAを導入することを例として考える。まず、プロモーター領域は、転写開始点(一般に、キャップサイトと呼ぶ)ぎりぎりの上流部位までを取り除き、常時発現プロモーターまたは誘導可プロモーター、例えば、マウス乳腺腫瘍ウイルス(MMTV)のLTR(long terminal repeat)と置換し、その内部に存在するステロイドホルモン(例えば、デキサメタゾン)依存性プロモーターにより、導入された遺伝子、つまりTli DNAポリメラーゼの発現を調節することができる。次に、この遺伝子の下流に関しては、その翻訳停止コドンの下流直後を宿主または宿主関連生物から得られた転写停止信号を含むDNA断片を挿入するとよい。例えば、サルのウイルスであるシミアンウイルス40(simian virus 40,SV40)の早期遺伝子(early gene)の翻訳停止コドン下流直後から200〜500塩基対のDNAを用いれば十分である。なお、ある種の細胞においては、DNAポリメラーゼ遺伝子本体にあるイントロン1は取り除いておいた方がよく発現することがある。
【0027】
以上の構造を持つ一つながりのDNAを燐酸カルシウム法やエレクトロポレーション法等の方法にて細胞に導入する。このとき、この遺伝子が導入された細胞のみを拾い出すために、同時にネオマイシン耐性遺伝子を発現ベクターに挿入したものを混ぜておく。その後、G418を入れた細胞培養培地にてしばらく培養すれば、当該遺伝子が導入された細胞のみを選択的に得ることができる。このような細胞(例えば、マウスのES細胞)を偽妊娠状態の仮親の卵管内あるいは子宮内に移植するか、または桑実胚あるいは胚盤胞にまで体外で培養し発育させたのち子宮内に移植し、所定の妊娠期間を経て産み出されたマウス個体においては、当該遺伝子を持つ細胞はその個体の体細胞と生殖細胞においてキメラの形で分布しているわけであるから、適切な交配により、個体の全細胞において当該遺伝子をヘテロ接合体の形で持つ動物が得られるから、ヘテロ接合体同士をかけ合わせてホモ接合体の形を持つ動物が得られる。無論、前述のキメラのままで次の段階へ行ってもよい。
【0028】
次に、導入された遺伝子の誘導を行う。例えば、MMTVのLTRを持つ場合、当該遺伝子を持つ生物個体にステロイドホルモン(例えばデキサメタゾン)を経口、筋肉注射等の方法にて投与する。これにより、この遺伝子はLTR内のDNA要素によりその発現のスイッチが入り、LTRよりmRNAの転写が開始され、最終的に、導入されたDNAポリメラーゼ蛋白質が細胞内に蓄積する。この蛋白質が宿主のDNAポリメラーゼとある程度異なっていれば、それは宿主の調節をさほど受けることなくDNA合成を開始する。この時、Tli DNAポリメラーゼは、細胞内における既存の染色体DNAの末端に対し、該末端を合成起点として4〜15塩基対程度の短かい塩基配列を幾度にも繰り返しながら付加していく。つまり、幾度にも繰り返される4〜15塩基対程度の短かい塩基配列により、テロメア領域が伸長していく。なお、本発明におけるテロメア領域の伸長は、大きく分けて次のような2つの形態をとる。すなわち、細胞内の既存テロメア領域の塩基配列を仮に、……(AGGGT)(以下、「AGGGT」なる配列を「X」と略称する)とする場合、本発明の方法により、
▲1▼当該テロメアDNAと同じ繰返し配列(X)で以てテロメアが伸長される場合
▲2▼テロメアDNAとは異なる繰返し配列(Y)で以てテロメアが伸長される場合とがある。いずれの場合も寿命の延長が起こると考えられる。
【0029】
ある生物の寿命を延長させることにより、その生物をより長い期間にわたって産業的、工業的に、あるいはその他の目的に利用することができる。具体的にいえば、次に記載する期間の延長等が挙げられる。すなわち、牛、馬、ヒトなどの労働可能期間の延長、牛の搾乳可能期間の延長、鶏の産卵可能期間の延長、犬、猫小鳥等の愛玩動物への愛玩期間の延長、羊の羊毛刈取り可能期間の延長等があげられ、さらには、出産可能期間が延びることから、絶滅の危機に瀕する動物の数を増やす目的にも利用することができる。
【0030】
本発明で用いる耐熱性DNAポリメラーゼの製法、あるいはこれをコードする遺伝子の製法としては今日において公知であり、当業者であれば容易に行うことができる。なお、以下に関連公報を列挙する(これらによっても得ることができる)。特開平2−60585号公報、特公平8−24570号公報(特開平2−434号公報)、特開平5−68547号公報、特公平7−59195号公報(特開平5−130871号公報)、特開平5−328969号公報、特開平7−51061号公報、特開平6−339373号公報、特開平6−7160号公報
【0031】
【実施例】
以下、本発明の一実施例を挙げて具体的に説明するが、本発明はこれによって限定されるものではない。
【0032】
実施例1
真核細胞プロモーターとしてマウス乳腺腫ウイルスLTRを持つ遺伝子発現用プラスミドベクターpN224(図1参照)に対し、Tli DNAポリメラーゼの構造遺伝子を挿入した。このベクターには、後で挿入した遺伝子を取り除けるようにするためloxP配列が挿入されている。すなわち、全体の構造は、上流よりloxP配列、プロモーター配列、DNAポリメラーゼ遺伝子、ターミネーター配列、loxP配列とする。また、プラスミド本体には選択マーカーとしてネオマイシン耐性遺伝子(neo遺伝子)が挿入されている。完成したプラスミドをpN554とした(図2参照)。
【0033】
マウス培養細胞(ES細胞)の中に、制限酵素(NdeI)によって直線化したプラスミドpN554を0.2μg/mlの濃度にて導入した。この導入は、エレクトロポレーション(ジーンパルサー、バイオ・ラッド社製、500μF、200V)を用いて行なった。その後、G418を150μg/ml含む培地にて約7日間培養を継続し、G418耐性のコロニーを入手した。この細胞より、集合キメラ法[A. Nagg, Production of completely ES cell-deriued fetuses in gene targeting. A. L. Joyner 著、pp147-179, IRL Press, 1993年発行]を用いた方法によりトランスジェニックマウスを得た。得られたトランスジェニックマウス同士の交配によりマウスの産仔を得、その産仔マウス同士の交配により導入遺伝子をホモ接合体の形として持つマウスを非キメラの個体として得た。
【0034】
途中の遺伝子の態様はサザン・ブロット法[分子遺伝学実験法、小関治男ら著、共立出版(株)、1983年発行]を用いて尾から得られたDNAにて確認した。導入遺伝子をホモ接合体として持つ成体マウスにおいて、デキサメサゾンを経口投与することにより、この導入遺伝子のプロモーターを活性化し、DNAポリメラーゼ遺伝子を発現させた。この過程によりマウスの生殖前駆細胞において、染色体末端にテロメア様DNA配列が付加されるが、このことを確認すべく次のような実験を行なった。すなわち、サザン・ブロット法により、染色体末端部のDNA断片の延長を見た。つまり、全40個ある染色体のDNAのその全てに、しかもその両末端に、(TAGATATC)からなる8塩基対の繰返し配列が約5000塩基対の長さに亙って伸びていることをサザン・ブロット法により確認できた。
【0035】
次に、このマウスより得られた子供同士を交配することにより、染色体末端にテロメア様DNA配列を持つ状態が全細胞に存在するような個体(マウス)を得た。このマウス(M1)においてはテロメアが伸長されているため(一般的に、マウスの場合、通常のテロメアの長さは約4,000塩基対であり、本実施例で伸長させたテロメア様DNA配列の長さは、前述したように5,000塩基対であるから、結局、このマウスの塩基配列の全長は、約9,000塩基対となっている。)、本来約2年の寿命であるべきマウスにおいて約1年の寿命延長が生じた。すなわち約3年間生きた。
【0036】
このマウスの老衰死後において、尾よりDNAを得て、サザン・ブロット法によりテロメア領域の長さを調べた結果、当初約9,000塩基対の長さに亙って伸びていた繰り返し配列が約100塩基対に減少していることが分かった。
【0037】
実施例2
実施例1と同様にして、繰返し塩基配列の種類、及び長さが、上記実施例1の場合と異なるテロメアを備えたマウス(M2、M3)を得た。伸長部分の長さ、及び伸長に係わった繰返し塩基配列を、サザン・ブロット法により各々調べた。これにより、次のような結果が得られた。
【0038】
(M2)繰返し単位;(TTGGGG)、伸長部分の長さ;約1,000塩基対
(M3)繰返し単位;(TTGGGG)、伸長部分の長さ;約2,500塩基対繰返し単位(TTGGGG)を持つマウス(M2)と(M3)は、次のようにして得たマウスである。すなわち、Tli DNAポリメラーゼの構造遺伝子をプラスミドに挿入する代わりに、セルモコッカス・セレル(Thermococcus celer)のDNAポリメラーゼ構造遺伝子をプラスミドに挿入し、それ以外は実施例1と同様にして得たマウスである。
【0039】
なお、同じDNAポリメラーゼの構造遺伝子を使用したにもかかわらず、M2とM3との間でテロメアの伸長部分の長さが互いに相違しているのは、当該構造遺伝子を挿入したプラスミドの染色体上における位置の違いによるものであり、これによるDNAポリメラーゼの発現量の違いによるものである。
【0040】
実施例1と実施例2で得られた各マウス(M1〜M3)の、「新たに伸長されたテロメア様DNAの長さ」と「寿命の延長」との関係を探るべく、グラフを作成した(図3参照)。この図より、寿命の延長の程度(長さ)は、新たに伸長されたテロメア様DNAの長さに比例していることが分かる。
【0041】
【発明の効果】
本発明により、生物の発生の初期段階において、テロメアDNAを修飾することができた(すなわち、染色体DNAの末端に存在するテロメアDNAを人為的に伸長させることができた)。これにより、各生物種が本来持っている寿命の長さが延長され、その生物を産業上あるいは他の目的に対し、より長く利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】構造遺伝子を挿入したベクターを示す図である。
【図2】プラスミドの構造を示す図である。
【図3】「新たに伸長されたテロメア様DNAの長さ」と「寿命の延長」との関係を表した図表である。

Claims (4)

  1. ヒト以外の生物の細胞内にセルモコッカス・リトラリス(Thermococcus litoralis)、セルモコッカス・セレル(Thermococcus celer)またはその他のセルモコッカス属のDNAポリメラーゼ、またはセルマス・セルモフィルス(Thermus thermophilus)その他のセルマス属のDNAポリメラーゼを導入することからなり、これによって染色体DNAの端部を合成起点としてデオキシリボヌクレオチドを重合させることを特徴とする染色体DNAにおけるテロメア領域の伸長方法。
  2. セルモコッカス・リトラリス(Thermococcus litoralis)、セルモコッカス・セレル(Thermococcus celer)またはその他のセルモコッカス属のDNAポリメラーゼ、またはセルマス・セルモフィルス(Thermus thermophilus)その他のセルマス属のDNAポリメラーゼをコードする遺伝子であるDNAポリメラーゼ構造遺伝子とプロモーター領域の遺伝子と転写終了領域の遺伝子とが各々挿入されてなる発現ベクターをヒト以外の生物の細胞に導入することからなり、ステロイドホルモンなどのプロモーター誘導物質を投与して前記プロモーター領域を活性化し、これにより発現した前記DNAポリメラーゼの存在下にて、デオキシリボヌクレオチドを染色体DNAの端部を合成起点として重合させることを特徴とする染色体DNAにおけるテロメア領域の伸長方法。
  3. 染色体DNAのテロメア領域を伸長させるために働く、セルモコッカス・リトラリス(Thermococcus litoralis)、セルモコッカス・セレル(Thermococcus celer)またはその他のセルモコッカス属のDNAポリメラーゼ、またはセルマス・セルモフィルス(Thermus thermophilus)その他のセルマス属のDNAポリメラーゼが、プロモーター領域の活性化により細胞内にて発現するように設計された発現ベクターであり、前記DNAポリメラーゼをコードする遺伝子であるDNAポリメラーゼ構造遺伝子、プロモーター領域の遺伝子及び転写終了領域の遺伝子が各々挿入されてなることを特徴とするテロメア伸長用発現ベクター。
  4. セルモコッカス・リトラリス(Thermococcus litoralis)、セルモコッカス・セレル(Thermococcus celer)またはその他のセルモコッカス属のDNAポリメラーゼ、またはセルマス・セルモフィルス(Thermus thermophilus)その他のセルマス属のDNAポリメラーゼをコードする遺伝子であるDNAポリメラーゼ構造遺伝子を生物Aの細胞より精製するとともに、前記遺伝子に対してプロモーター領域の遺伝子を配置し、のちこの融合遺伝子を他の、ヒト以外の生物Bの細胞に導入し、この細胞を偽妊娠状態の仮親の卵管内あるいは子宮内に移植するか、または桑実胚あるいは胚盤胞にまで体外で培養し発育させたのち子宮内に移植し、移植後に得られたF1トランスジェニック生物に対し、あるいは少なくとも片方をF1トランスジェニック生物とする掛け合わせによって得たF2トランスジェニック生物に対し、ステロイドホルモンなどのプロモーター誘導物質を投与して前記プロモーター領域を活性化し、これによって当該細胞内にて前記DNAポリメラーゼを発現せしめ、これとともに前記DNAポリメラーゼの存在下にてデオキシリボヌクレオチドを重合させて細胞内における既存染色体DNAのテロメア領域を伸長させることからなるヒト以外の生物の寿命延長方法。
JP24321096A 1996-09-13 1996-09-13 染色体dnaにおけるテロメア領域の伸長方法、テロメア伸長用発現ベクター、及び前記発現ベクターを用いた生物の寿命延長方法 Expired - Fee Related JP3814728B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24321096A JP3814728B2 (ja) 1996-09-13 1996-09-13 染色体dnaにおけるテロメア領域の伸長方法、テロメア伸長用発現ベクター、及び前記発現ベクターを用いた生物の寿命延長方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24321096A JP3814728B2 (ja) 1996-09-13 1996-09-13 染色体dnaにおけるテロメア領域の伸長方法、テロメア伸長用発現ベクター、及び前記発現ベクターを用いた生物の寿命延長方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1084964A JPH1084964A (ja) 1998-04-07
JP3814728B2 true JP3814728B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=17100472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24321096A Expired - Fee Related JP3814728B2 (ja) 1996-09-13 1996-09-13 染色体dnaにおけるテロメア領域の伸長方法、テロメア伸長用発現ベクター、及び前記発現ベクターを用いた生物の寿命延長方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3814728B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1084964A (ja) 1998-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240057570A1 (en) Efficient non-meiotic allele introgression in livestock
JP6700306B2 (ja) 受精前の卵細胞、受精卵、及び標的遺伝子の改変方法
JP3068180B2 (ja) 異種抗体の生成
JP2017513510A (ja) ブタにおける多重遺伝子編集
US20190223417A1 (en) Genetically modified animals having increased heat tolerance
WO1994013273A1 (en) Sequences useful for obtaining high level, copy number-dependent, essentially position-independent gene expression in cellular and transgenic systems
JP3814728B2 (ja) 染色体dnaにおけるテロメア領域の伸長方法、テロメア伸長用発現ベクター、及び前記発現ベクターを用いた生物の寿命延長方法
US20050268350A1 (en) Identification and purification of higher order transcription complexes from transgenic non-human animals
AU700224B2 (en) Alpha-lactalbumin gene constructs
JPH10507070A (ja) Ikarosトランスジェニック細胞及び動物
JPWO2005123918A1 (ja) 外来遺伝子の誘導発現の制御が可能な発現ベクター
EP0881288B1 (en) Purification of higher order transcription complexes from transgenic non-human animals
RU2764650C1 (ru) Способ получения линии гуманизированных мышей, содержащих инсерцию 3974insT в гене mGrin2a (mice glutamate [NMDA] receptor subunit epsilon-1), приводящую к преждевременному прекращению трансляции белка grin2a
JPH1014571A (ja) 突然変異誘発方法、突然変異誘発遺伝子、トランスジェニック生物、及びその生産方法
WO2006085673A1 (ja) 無毛トランスジェニック動物
Fujiwara et al. Analysis of the flanking regions of the human α-lactalbumin gene responsible for position-effect independent expression
Lanza et al. An oocyte‐specific Cas9‐expressing mouse for germline CRISPR/Cas9‐mediated genome editing
JP2005211079A (ja) mC26遺伝子発現制御領域を用いてトランスジェニック動物乳腺において物質を生産する新規製造法
CN117363660A (zh) 一种构建sma小鼠模型的方法
CN116376976A (zh) 人源IL32γ条件敲入小鼠模型的构建方法及其应用
JP2006217919A (ja) mC26遺伝子発現制御領域を用いてトランスジェニック動物乳腺において物質を生産する新規製造法
Houdebine et al. Transgenesis for the study and the control of lactation
JP2004298196A (ja) mC26遺伝子発現制御領域を用いてトランスジェニック動物乳腺において物質を生産する新規製造法
DE10041842A1 (de) Genetisch verändertes, nicht-menschliches Säugetier, das ein zusätzliches induzierbares Regulator-Gen enthält
Page Evaluation of techniques for the production of transgenic animals

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060523

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees