JP3812224B2 - Vehicle braking device - Google Patents
Vehicle braking device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3812224B2 JP3812224B2 JP17128799A JP17128799A JP3812224B2 JP 3812224 B2 JP3812224 B2 JP 3812224B2 JP 17128799 A JP17128799 A JP 17128799A JP 17128799 A JP17128799 A JP 17128799A JP 3812224 B2 JP3812224 B2 JP 3812224B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- braking
- braking force
- brake
- regenerative
- friction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims abstract description 68
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 6
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 abstract description 5
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両の制動装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
電気自動車やハイブリッドカーにおいては、減速時に、走行エネルギを電気エネルギに変換してそのときの抵抗により制動力を得る回生制動を行うことが一般的である。特開平10ー264793号公報においては、ブレーキペダルの操作状態に応じて設定される要求制動力が小さいときは回生制動のみを行い、回生制動力のみでは制動力が不足するときは、車両に摩擦制動力を発生させる摩擦制動を併せて行うものが提案されている。また、特開平10ー229608号公報においては、急制動時に、回生制動と摩擦制動との両方によって制動を行うものが提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、回生制動においては、回生エネルギが回収されることから、燃費向上の上で好ましいものとなる。このため、ブレーキペダルの操作状態に応じて設定される要求制動力の範囲内では回生制動のみを行い、回生制動のみでは要求制動力を満足できないときに摩擦制動を併せて行うことが好ましいものである。
【0004】
上述のように、要求制動力が大きい時に回生制動と摩擦制動とを併せて行う場合、例えば急制動時のように要求制動力が大きいときは回生制動と摩擦制動との両方が行われることになるが、従来のものでは、回生制動の不足分を摩擦制動で補うという制動手法となり、応答性の点で問題になり易いということが判明した。すなわち、回生制動を行う場合は、まず回生制動力を設定する制御が行われた後、設定された回生制動力を実現する制御が行われることになり、実際に回生制動力が得られるまでにかなりの時間的遅れを生じてしまうことになる。
【0005】
本発明は以上のような事情を勘案してなされたもので、その目的は、要求制動力が大きいときに回生制動と摩擦制動とを併せて行う場合に、急制動時での制動応答性に優れた車両の制動装置を提供する事にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、本発明にあっては、次のような解決手法を採択してある。すなわち、特許請求の範囲における請求項1に記載のように、
車両の動力伝達経路に設けられ、回生制動力を発生させて回生制動を行う回生制動手段と、
ポンプ装置からのブレーキ液圧を利用して、車両に摩擦制動力を発生させて摩擦制動を行う摩擦制動手段と、
運転者によるブレーキ操作量に基づいて、要求制動力を決定する要求制動力決定手段と、
前記要求制動力決定手段で決定された要求制動力となるように、前記回生制動手段と摩擦制動手段とを制御する制御手段と、
を備え、
前記制御手段は、前記要求制動力が所定値より小さいときは回生制動のみを行う一方、該要求制動力が該所定値よりも大きいときは、該要求制動力から回生制動力を差し引いた値を摩擦制動力として設定した状態で、前記回生制動と摩擦制動との両方を行うと共に、急制動が必要と判定されたときは急制動が必要と判定されない場合に比して該要求制動力に対する回生制動力の比率を小さくし、しかもブレーキペダルの操作速度が大きいほど該比率を小さくする、
ようにしてある。上記解決手法を前提とした好ましい態様は、特許請求の範囲における請求項2以下に記載のとおりである。
【0007】
【発明の効果】
請求項1によれば、要求制動力を、運転者によるブレーキ操作量に基づいて決定することにより、運転者によるブレーキ要求の程度を十分に反映した値として設定することができる。また、要求制動力が小さいときは、回生制動のみを行って燃費向上の上で好ましいものとなる。さらに、要求制動力が大きいときは、回生制動では不足する分を摩擦制動で補うようにして、要求制動力を確実に確保することができる。さらに又、要求制動力が大きいときで急制動のときには、急制動でないときに比して、要求制動力を実現するのに相対的に応答遅れの大きい回生制動の割合を小さくしてつまり応答性に優れた摩擦制動の割合を増大させて、応答性の点でも満足のいくものとなる。勿論、要求制動力が大きいときは、急制動であるか否かを問わず、要求制動力そのものは運転者の要求を反映した値とされているので、制動フィーリングの上で好ましいものとなる。以上に加えて、ブレーキペダルの操作速度が大きいほどつまり急制動の度合いが高いときほど、要求制動力に占める回生制動の割合を小さくして、応答性を十分に確保することができる。
【0008】
請求項2によれば、急制動であるか否かを、ブレーキペダルの操作速度に基づいて正確に決定する事ができる。
請求項3によれば、制動時にアクセルが操作されているときは運転者がパニック状態であると考えられるので、このときは要求制動力を大きくして、安全確保の上でまた制動の応答性を確保する上で好ましいものとなる。
請求項4によれば、制動時にアクセルが操作されているときは運転者がパニック状態であると考えられるので、このときは要求制動力に占める回生制動の割合を小さくして、制動の応答性を確保する上で好ましいものとなる。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1は、ハイブリッドカーの駆動系統を示すもので、1は走行駆動用エンジン(内燃機関で、実施形態では多気筒エンジン)、2は走行駆動用モータ(電動機)である。エンジン1の出力(発生トルク)は、トルクコンバ−タ3、電磁クラッチ4、多段変速歯車機構からなる自動変速機5へ入力される。自動変速機5からの出力は、連動機構としての歯車6、7、8を介して、駆動輪としての左右前輪9FL、9FR用のデファレンシャルギア10へと伝達される。また、モータ2の出力は、連動機構としての歯車11、12を介して上記歯車6へと伝達されて、最終的に駆動輪としての左右前輪9FR、9FLへと伝達される。モータ2の電圧源としてバッテリ(蓄電器でコンデンサも含む)13が設けられ、このバッテリ13への充電が、エンジン1により機械的に駆動される電動機としての発電機14によって行われる。
【0010】
自動変速機5は、実施形態では、前進4段、後進1段とされている。エンジン1と発電機14との連動機構15中には、電磁クラッチ16が組み込まれて、適宜エンジン1と発電機14との連結が切断可能とされている。また、発電機14は、急速にエンジン1を始動させるために、通常の自動車に装備されている発電機に比して十分に大型とされているが、走行駆動用のモータ12に比しては十分小型とされている。
【0011】
図2は、ブレーキ(制動)回路例を示すものである。この図2中、21は、ブレーキペダル22の操作量(踏み込み量)に応じてブレーキ液圧を発生させる第1液圧発生源としてのマスタシリンダである。また、第2液圧発生源としてのポンプ装置23が設けられている。このポンプ装置23は、2台のポンプ24と、ポンプ24を駆動する1つのモータ25とを備えている。各ポンプ24は、マスタシリンダ21のリザーバタンク21aから逆止弁26を介してブレーキ液を吸い込んで、高圧のブレーキ液を逆止弁27を介してアキュムレータ28に吐出する。ポンプ24から吐出された余剰ブレーキ液は、逆止弁29を介してリザーバタンク21aに戻される。アキュムレータ28に蓄圧されたブレーキ液は、リニアソレノイドバルブLSV29によって所望の圧力に調圧された後、リザーバ30に供給される。
【0012】
各車輪に設けられたブレーキ装置つまり摩擦力によって制動を行う摩擦制動装置は、実施形態では全てディスクブレーキとされ、左前輪用ブレーキ装置が符号31FLで示され、右前輪用ブレーキ装置が符号31FRで示され、左後輪用ブレーキ装置が符号31RLで示され、右後輪用ブレーキ装置が符号31RRで示される。各ブレーキ装置31FL〜31RRは、ABS制御回路32を介して、ブレーキ液圧が供給される。すなわち、ABS制御回路32は、2つの接続部33、34を有して、接続部33に対しては、電磁式の開閉弁からなるMCV1を介してのマスタシリンダ21からのブレーキ液と、電磁式の開閉弁からなるVLV1を介してのリザーバ30からのブレーキ液とが選択的に供給される。同様に、接続部34に対しては、電磁式の開閉弁からなるMCV2を介してのマスタシリンダ21からのブレーキ液と、電磁式の開閉弁からなるVLV2を介してのリザーバ30からのブレーキ液とが選択的に供給される。リザーバ30からマスタシリンダ21のリザーバ21aに到る通路41には、電磁式の開閉弁42が接続されている。この開閉弁42は、ポンプ装置23からリニアソレノイドバルブLSVを介して車輪ブレーキ装置へブレーキ液圧を供給する制動時に閉とされ、それ以外では開とされる。
【0013】
ABS制御回路32は、各ブレーキ装置毎に電磁開閉弁からなる供給弁と排出弁とを有する。すなわち、接続部33からのブレーキ液は、供給弁35FLを介して左前輪用ブレーキ装置31FLに供給され、、供給弁35RRを介して右後輪用ブレーキ装置31RRに供給される。同様に、接続部34からのブレーキ液は、供給弁35FRを介して右前輪用ブレーキ装置31FRに供給され、、供給弁35RLを介して左後輪用ブレーキ装置31RLに供給される。また、ABS制御中での各ブレーキ装置31FL〜31RLからのブレーキ液排出は、排出弁36FL〜36RRを介して、個々独立して行われる。尚、図2中、37FL〜37RRは、各ブレーキ装置に設けられて、供給弁35をバイパスしてブレーキ液をすみやかに排出するための逆止弁である。
【0014】
マスタシリンダ21から開閉弁MCV1に到るブレーキ通路には、ブレーキ液の圧力に応じて変位されて、ブレーキペダル22の操作量を検出するストロークセンサ38が接続されている。なお、図2中符号Pで示すのは、圧力センサである。
【0015】
図3は、制御系統を示すものであり、Uはマイクロコンピュ−タを利用して構成されたコントロ−ラである。このコントロ−ラUは、エンジン1やモータ2を利用した走行用駆動制御を行う他、制動制御を行う。このためコントロ−ラUには、前記ストロークセンサ38からの信号の他、各種センサあるいはスイッチ(検出手段)S1〜S6からの信号が入力される。センサS1は、ブレーキペダルが踏み込み操作されたときにONとなるブレーキスイッチである。センサS2は、車速を検出する車速センサである。センサS3は、アキュムレータ28の蓄圧圧力を検出する圧力センサである。センサS4は、アクセルの操作量を検出するアクセルセンサである。センサS5は、アクセルが踏み込み操作されたときにONとなるアクセルスイッチである。センサS6は、自車両の周囲、例えば前方、側方あるいは後方に位置する障害物までの距離を検出するレーダである。コントローラUからは、前記モータ2の他、各種バルブに対して所定の制御信号が出力される。
【0016】
次にコントローラUの制御内容のうち、制動制御の点に着目して図4、図5のフローチャートを参照しつつ説明するが、以下の説明でQはステップを示す。尚、実施形態では、摩擦制動力は、基本的に、第2液圧発生源としてのポンプ装置23からのブレーキ液圧を利用して制動力を得るようにされ、第1液圧発生源としてのマスタシリンダ22からのブレーキ液圧は、非常時に用いるようにしてある。また、レーダS6は、後述する図9以下の別の実施形態において用いられ、図4、5の実施形態では用いられない。
【0017】
まず、図4のQ1において、ブレーキスイッチS1がONされているか否かが判別される。このQ1の判別でNOのときは、各ブレーキ装置31FL〜31RRをマスタシリンダ21に連通させるべく、Q2において、開閉弁MCV1、MCV2が開かれ、VLV1、VLV2が閉じられる。Q1の判別でYESのときは、Q3において、ブレーキ液圧センサ等に異常があるか否かが判別される。このQ3の判別でYESのときも、Q2に移行される。Q3の判別でNOのときは、Q4において、開閉弁MCV1、MCV2が閉じられる(マスタシリンダ21での発生ブレーキ液圧の使用禁止状態)。
【0018】
Q4の後、Q5において、車速、ブレーキ操作量が入力される。次いで、Q6において、センサ38によって検出されるブレーキ操作量に基づいて、要求制動力Gtが決定される。この要求制動力Gtは、ブレーキ操作量が大きいほど大きい値に設定される。この後、Q7において、アクセルが踏み込み操作されているか否かが判別される。このQ7の判別でYESのときは、Q8において、要求制動力Gtが、Gt+α(α>0)として設定される(大きい値への補正)。
【0019】
前記Q8の後あるいはQ7の判別でNOのときはそれぞれ、図5のQ11へ移行する。Q11では、車速に応じて、モータ2によって得られる最大回生制動力の大きさGrmが決定される。最大回生制動力Grmは、図6に示すように、モータ2の特性からして、車速が大きいほど小さい値とされる。この後、Q12において、要求制動力Gtが、最大回生制動力Grmよりも大きいか否かが判別される。
【0020】
前記Q12の判別でNOのときは、要求制動力を、回生制動力でもって全てまかなえるときである。このときは、Q13において、回生制動のゲインGrg(Grg<0)が、要求制動力Gtを満足する値となるように設定される。すなわち、ゲインGrgと最大回生制動力Grmとを乗算した値が、要求制動力Gtとなるように、ゲインGrgが決定される。この後、Q14において、モータ2の回生制動力が、ゲインGrgに最大回生制動力Grmを乗算した値でもって実行される。Q14の後は、Q15において、油圧制動力つまり摩擦制動力が0となるように制御される(リニアソレノイドバルブLSVに基づく供給ブレーキ液圧が0とされる)。
【0021】
前記Q12の判別でYESのときは、回生制動力のみでは要求制動力Gtを実現できないときであり、このときは、摩擦制動力をも利用して要求制動力Gtを満足させる制御が行われる。すなわち、Q16において、ブレーキ操作速度(実施形態では、センサ38で検出されるブレーキ操作量を微分することにより決定)に基づいて、回生制動のゲインGrgが設定される。このゲインGrgは、図7に示すように、ブレーキ操作速度が所定値βのときに例えば0.9に設定され、ブレーキ操作速度が所定値βよりも小さいときに例えば1.0に設定される。そして、ブレーキ操作速度が所定値βよりも大きいときは、ブレーキ操作速度が大きくなるほどゲインGrgが小さくなるように設定される。このように、回生制動用のゲインGrgは、基本的に、ブレーキ操作速度が大きくなるほど急制動の程度が大きいときであるとして小さく設定されるが、ブレーキ操作速度が所定値βよりも小さいときは、急制動が要求されていないときであるとして、最大回生制動力が得られるようゲインGrgが1.0に設定される。
【0022】
Q17では、要求制動力Gtから、GrgにGrmを乗算した値(回生制動力)を差し引いた値が、油圧制動力つまり摩擦制動力Gtuとして設定される。この後、Q18において、GrgにGrmを乗算した値の回生制動力を実現する制御が行われ、Q19において、Guの値の摩擦制動力を実現する制御が行われる(リニアソレノイドバルブLSVの制御)。
【0023】
図9は、参考例を示すものであり、本参考例では、危険回避等のために自動ブレーキ制御を行う場合において、要求制動力を、走行環境、特に前方障害物との関係において決定するようにしてある。より具体的には、前方障害物までの距離と前方障害物に対する相対速度とに基づいて、要求制動力を決定するようにしてある。まず、図9のQ21〜Q24は、図4のQ1〜Q4と同じである。Q24の後、Q25においては、車速と、走行環境としてのレーダS6を利用した前方障害物までの距離が検出される。Q26では、Q25で得られた前方障害物までの距離を微分することにより得られた相対速度と、前方歩障害物までの距離とに基づいて、要求制動力Gtが決定される。この要求制動力Gtは、相対速度が大きいほどまた距離が小さいほど大きくなるように設定される。
【0024】
Q26の後は、Q27、Q28の処理が行われるが、これは、図4におけるQ7、Q8と同じである。また、Q28の後は、図5のQ11移行の処理が行われるが、図5の場合とは、Q16における処理のみが異なっており、その他は図5の場合と全く同じ処理が行われる。すなわち、図9の場合におけるQ16の処理では、要求制動力Gtに基づいて、例えば図8に示すような特性図に基づいて、回生制動のゲインGrgが決定される。この図8に示すように、ゲインGrgは、要求制動力Gtが大きいほど小さくなるように決定される(要求制動力Gtが大きい時は小さいときに比してゲインGrgが小さく設定される)。このように、前方障害物との危険回避のために設定される自動ブレーキのための要求制動力Gtが大きいほど急ブレーキの要求度合いが高いときであるして、回生制動の割合を小さくすべくゲインGrgが小さくなるように設定される。
【0025】
図10は、本発明の別の実施形態を示すものである。本実施形態では、図9の実施形態で示すのと同様の手法によって走行環境(前方障害物との距離と相対速度)に基づいて第1の仮要求制動力Gtaを決定する一方、図4の実施形態で示すのと同様の手法によってブレーキ操作量に基づいて第の2の仮要求制動力Gtmが決定される。そして、両要求制動力GtaとGtmのうちいずれか大きい方が、最終的な要求制動力Gtとして決定される。また、回生制動のゲインGrgは、ブレーキ操作速度に応じて図7のようにして決定されるが、第1の仮要求制動力Gtaが所定値よりも大きい時は、緊急性が高いときであるとして、ブレーキ操作速度とは無関係にゲインGrgを強制的に0に設定するようにしてある。
【0026】
以上のことを前提として、図10のQ31において、車速、前方障害物までの距離等の走行環境、ブレーキ操作量が検出される。Q32では、走行環境(前方障害物までの距離と相対速度)に基づいて、エンジン1や自動変速機5の抵抗による減速分では不足する制動力を補うための第1の仮要求制動力Gtaが決定される。Q33では、仮要求制動力Gtaが、0よりも大きいか否かが判別される(走行環境に基づく自動ブレーキが必要なときであるか否かの判別)。このQ33の判別でNOのときは、Q41において、ブレーキスイッチがONであるか否かが判別される。このQ41の判別でNOのときは、Q42に移行する(図4のQ2対応)。Q33の判別でYESのとき、あるいはQ41の判別でYESのときは、それぞれ、Q34において、ABS制御あるいは圧力センサに異常があるか否かが判別される。このQ34の判別でYESのときも、Q42に移行する。
【0027】
Q34の判別でNOのときは、Q35において、MCV1、MCV2が閉じられた後、Q36において、ブレーキ操作量に基づいて、第2の仮要求制動力Gtmが決定される。この後、Q37において、第1の仮要求制動力Gtaが所定値よりも大きいか否かが判別される。このQ37の判別でYESのときは、Q38において緊急フラグが1にセットされ、Q37の判別でNOのときは、Q39において緊急フラグが0にリセットされる。
【0028】
Q38あるいはQ39の後はそれぞれ、Q40において、2つの仮要求制動力GtaとGtmのうち、大きい方が最終要求制動力Gtとして決定される。Q40の後は、図5のQ11以降の処理がなされる。ただし、前述したように、図5のQ16の処理では、基本的に、回生制動のゲインGrgがブレーキ操作速度に基づいて決定されるが、緊急フラグが1の時は、ブレーキ操作速度に関係なく、ゲインGrgが0に設定される。
【0029】
以上実施形態について説明したが、本発明はこれに限らず、例えば次のような場合をも含むものである。回生制動を行うためのモータとしては、走行用に限らず、発電器14を利用することもできる(特に大型の発電器の場合で、エンジン1を介して走行エネルギを発電器に伝達する)。エンジン1を有しないで、モータ2のみによって走行駆動を行ういわゆる電気自動車にも同様に適用し得る。制動時にアクセル操作されているときは、回生制動の比率が小さくなるように設定することもできる(例えば、Q16で決定されるゲインGrgを、アクセル操作されているときは所定割合小さくする補正を行う)。駆動輪は、後輪であってもよく、全輪であってもよい。
【0030】
フロ−チャ−トに示す各ステップ(ステップ群)あるいはセンサやスイッチ等の各種部材は、その機能の上位表現に手段の名称を付して表現することができる。また、本発明の目的は、明記されたものに限らず、実質的に好ましいあるいは利点として表現されたものを提供することをも暗黙的に含むものである。さらに、本発明は制御方法として表現することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されるパワートレインの一例を示す全体系統図。
【図2】摩擦制動用のブレーキ系統を示す図。
【図3】制御系統例を示す図。
【図4】本発明の制御例を示フローチャート。
【図5】本発明の制御例を示すフローチャート。
【図6】車速に応じて得られる最大回生制動力の一例を示す図。
【図7】ブレーキ操作速度に応じて回生制動の制御割合を設定するゲインの設定例を示す図。
【図8】要求制動力に応じて回生制動の制御割合を設定するゲインの設定例を示す図。
【図9】参考例を示すフローチャート。
【図10】本発明の別の制御例を示すフローチャート。
【符号の説明】
2:モータ(回生制動用)
9FL、9FR:左右前輪(駆動対象)
22:ブレーキペダル
23:ポンプ装置(摩擦制動用のブレーキ液圧発生源)
31FL〜31RR:ブレーキ装置(摩擦制動用)
38:ブレーキストロークセンサ(ブレーキ操作量検出)
LSV:リニアソレノイドバルブ(ブレーキ液圧調整用)
S1:ブレーキスイッチ
S2:車速センサ
S5:アクセルスイッチ
S6:レーダ(前方障害物検出用)
U:コントロ−ラ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a vehicle braking device.
[0002]
[Prior art]
In an electric vehicle or a hybrid car, it is common to perform regenerative braking in which traveling energy is converted into electric energy and braking force is obtained by resistance at the time of deceleration. In Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-264793, when the required braking force set in accordance with the operation state of the brake pedal is small, only regenerative braking is performed, and when the regenerative braking force alone is insufficient, the vehicle is subjected to friction. There has been proposed one that also performs friction braking for generating braking force. Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-229608 proposes that braking is performed by both regenerative braking and friction braking during sudden braking.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in regenerative braking, regenerative energy is recovered, which is preferable for improving fuel efficiency. For this reason, it is preferable that only regenerative braking is performed within the range of the required braking force set according to the operation state of the brake pedal, and friction braking is also performed when the required braking force cannot be satisfied only by regenerative braking. is there.
[0004]
As described above, when regenerative braking and friction braking are performed together when the required braking force is large, both regenerative braking and friction braking are performed when the required braking force is large, for example, during sudden braking. However, it has been found that the conventional method is a braking method in which the shortage of regenerative braking is compensated by friction braking, which is likely to cause a problem in terms of responsiveness. That is, when performing regenerative braking, first, control for setting the regenerative braking force is performed, then control for realizing the set regenerative braking force is performed, and until the regenerative braking force is actually obtained. This will cause a considerable time delay.
[0005]
The present invention has been made in view of the above circumstances, and its purpose is to improve the braking response during sudden braking when regenerative braking and friction braking are performed together when the required braking force is large. It is to provide an excellent vehicle braking device.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the following solution is adopted in the present invention. That is, as described in
Regenerative braking means that is provided in the power transmission path of the vehicle and generates regenerative braking force to perform regenerative braking;
Friction braking means for generating friction braking force on the vehicle using the brake hydraulic pressure from the pump device to perform friction braking;
Requested braking force determining means for determining the required braking force based on the amount of brake operation by the driver;
Control means for controlling the regenerative braking means and the friction braking means so as to be the required braking force determined by the required braking force determining means;
With
The control means performs only regenerative braking when the required braking force is smaller than a predetermined value, while when the required braking force is larger than the predetermined value, a value obtained by subtracting the regenerative braking force from the required braking force. In the state where the friction braking force is set, both the regenerative braking and the friction braking are performed, and when it is determined that the sudden braking is necessary, the regenerative braking with respect to the required braking force is performed as compared with the case where the sudden braking is not necessary. Decreasing the ratio of the braking force and decreasing the ratio as the operating speed of the brake pedal increases.
It is like that. A preferred mode based on the above solution is as described in
[0007]
【The invention's effect】
According to the first aspect, by determining the required braking force based on the amount of brake operation by the driver, it is possible to set the value as a value that sufficiently reflects the degree of the brake request by the driver. Further, when the required braking force is small, only regenerative braking is performed, which is preferable for improving fuel efficiency. Furthermore, when the required braking force is large, the required braking force can be reliably ensured by compensating for the shortage of regenerative braking by friction braking. Furthermore, when the required braking force is large and sudden braking is performed, the ratio of regenerative braking, which has a relatively large response delay to achieve the required braking force, is reduced compared to when sudden braking is not performed. The ratio of excellent friction braking is increased, and the response is satisfactory. Of course, when the required braking force is large, the required braking force itself is a value that reflects the driver's request regardless of whether the braking is sudden or not, which is preferable in terms of braking feeling. . In addition to the above, the higher the operating speed of the brake pedal, that is, the higher the degree of sudden braking, the smaller the ratio of regenerative braking in the required braking force, and the sufficient responsiveness can be ensured.
[0008]
According to
According to the third aspect , when the accelerator is operated during braking, the driver is considered to be in a panic state. At this time, the required braking force is increased to ensure safety and braking response. It is preferable in securing the above.
According to
[0009]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
FIG. 1 shows a drive system of a hybrid car, wherein 1 is a travel drive engine (internal combustion engine, multi-cylinder engine in the embodiment), and 2 is a travel drive motor (electric motor). The output (generated torque) of the
[0010]
In the embodiment, the
[0011]
FIG. 2 shows an example of a brake (braking) circuit. In FIG. 2, reference numeral 21 denotes a master cylinder as a first hydraulic pressure generation source that generates brake hydraulic pressure in accordance with an operation amount (depression amount) of the
[0012]
The brake devices provided on the wheels, that is, the friction braking devices that perform braking by friction force are all disc brakes in the embodiment, the left front wheel brake device is denoted by reference numeral 31FL, and the right front wheel brake device is denoted by reference numeral 31FR. The left rear wheel brake device is indicated by reference numeral 31RL, and the right rear wheel brake device is indicated by reference numeral 31RR. Each brake device 31FL to 31RR is supplied with brake fluid pressure via the
[0013]
The
[0014]
A
[0015]
FIG. 3 shows a control system, and U is a controller configured using a microcomputer. The controller U performs driving control for driving using the
[0016]
Next, the control contents of the controller U will be described with reference to the flowcharts of FIGS. 4 and 5 while focusing on the point of braking control. In the following description, Q indicates a step. In the embodiment, the friction braking force is basically obtained by using the brake hydraulic pressure from the
[0017]
First, in Q1 of FIG. 4, it is determined whether or not the brake switch S1 is ON. When the determination at Q1 is NO, the on-off valves MCV1 and MCV2 are opened and the VLV1 and VLV2 are closed at Q2 to allow the brake devices 31FL to 31RR to communicate with the master cylinder 21. If YES in Q1, it is determined in Q3 whether there is an abnormality in the brake fluid pressure sensor or the like. Even when the determination of Q3 is YES, the process proceeds to Q2. If NO in Q3, the on-off valves MCV1 and MCV2 are closed in Q4 (use of brake fluid pressure generated in the master cylinder 21 is prohibited).
[0018]
After Q4, the vehicle speed and the brake operation amount are input at Q5. Next, at Q6, the required braking force Gt is determined based on the brake operation amount detected by the
[0019]
After Q8 or when NO in Q7, the process proceeds to Q11 in FIG. In Q11, the magnitude Grm of the maximum regenerative braking force obtained by the
[0020]
If NO in Q12, the required braking force can be fully covered by the regenerative braking force. At this time, in Q13, the regenerative braking gain Grg (Grg <0) is set so as to satisfy the required braking force Gt. That is, the gain Grg is determined so that a value obtained by multiplying the gain Grg and the maximum regenerative braking force Grm becomes the required braking force Gt. Thereafter, in Q14, the regenerative braking force of the
[0021]
When the determination in Q12 is YES, the required braking force Gt cannot be realized by using only the regenerative braking force. At this time, the friction braking force is also used to satisfy the required braking force Gt. That is, in Q16, the regenerative braking gain Grg is set based on the brake operation speed (determined by differentiating the brake operation amount detected by the
[0022]
In Q17, a value obtained by subtracting a value (regenerative braking force) obtained by multiplying Grg by Grm from the required braking force Gt is set as the hydraulic braking force, that is, the friction braking force Gtu. Thereafter, in Q18, control for realizing a regenerative braking force having a value obtained by multiplying Grg by Grm is performed, and in Q19, control for realizing a friction braking force having a value of Gu is performed (control of the linear solenoid valve LSV). .
[0023]
FIG. 9 shows a reference example. In this reference example, when automatic brake control is performed for danger avoidance or the like, the required braking force is determined in relation to the driving environment, particularly in relation to the front obstacle. It is. More specifically, the required braking force is determined based on the distance to the front obstacle and the relative speed with respect to the front obstacle. First, Q21 to Q24 in FIG. 9 are the same as Q1 to Q4 in FIG. After Q24, at Q25, the vehicle speed and the distance to the front obstacle using the radar S6 as the traveling environment are detected. In Q26, the required braking force Gt is determined based on the relative speed obtained by differentiating the distance to the front obstacle obtained in Q25 and the distance to the front walking obstacle. The required braking force Gt is set to increase as the relative speed increases and the distance decreases.
[0024]
After Q26, processing of Q27 and Q28 is performed, which is the same as Q7 and Q8 in FIG. Further, after Q28, the process of shifting to Q11 in FIG. 5 is performed. However, only the process in Q16 is different from the case of FIG. 5, and the other processes are the same as those in FIG. That is, in the process of Q16 in the case of FIG. 9, the regenerative braking gain Grg is determined based on the required braking force Gt, for example, based on a characteristic diagram as shown in FIG. As shown in FIG. 8, the gain Grg is determined to be smaller as the required braking force Gt is larger (when the required braking force Gt is larger, the gain Grg is set smaller than when it is smaller). Thus, the greater the required braking force Gt for automatic braking set for avoiding danger with front obstacles, the higher the required degree of sudden braking, and the smaller the ratio of regenerative braking. The gain Grg is set to be small.
[0025]
FIG. 10 shows another embodiment of the present invention. In the present embodiment, the first provisional required braking force Gta is determined based on the driving environment (distance and relative speed with respect to the front obstacle) by the same method as shown in the embodiment of FIG. The second provisional required braking force Gtm is determined based on the brake operation amount by the same method as shown in the embodiment. The larger of the two required braking forces Gta and Gtm is determined as the final required braking force Gt. The regenerative braking gain Grg is determined as shown in FIG. 7 in accordance with the brake operation speed. The first temporary required braking force Gta is larger than a predetermined value when the urgency is high. The gain Grg is forcibly set to 0 regardless of the brake operation speed.
[0026]
Based on the above, in Q31 of FIG. 10, the traveling environment such as the vehicle speed, the distance to the front obstacle, and the amount of brake operation are detected. In Q32, based on the traveling environment (distance to the front obstacle and relative speed), the first provisional required braking force Gta for supplementing the braking force that is insufficient for the deceleration due to the resistance of the
[0027]
If NO in Q34, MCV1 and MCV2 are closed in Q35, and then the second temporary required braking force Gtm is determined in Q36 based on the brake operation amount. Thereafter, in Q37, it is determined whether or not the first temporary required braking force Gta is larger than a predetermined value. If YES in Q37, the emergency flag is set to 1 in Q38, and if NO in Q37, the emergency flag is reset to 0 in Q39.
[0028]
After Q38 or Q39, respectively, the larger one of the two temporary required braking forces Gta and Gtm is determined as the final required braking force Gt in Q40. After Q40, the processing after Q11 in FIG. 5 is performed. However, as described above, in the process of Q16 in FIG. 5, the regenerative braking gain Grg is basically determined based on the brake operation speed, but when the emergency flag is 1, regardless of the brake operation speed. The gain Grg is set to zero.
[0029]
Although the embodiment has been described above, the present invention is not limited to this, and includes, for example, the following cases. The motor for performing regenerative braking is not limited to traveling, and a
[0030]
Each step (step group) shown in the flow chart or various members such as sensors and switches can be expressed by adding the name of the means to the high-order expression of the function. Further, the object of the present invention is not limited to what is explicitly stated, but also implicitly includes providing what is substantially preferred or expressed as an advantage. Furthermore, the present invention can also be expressed as a control method.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an overall system diagram showing an example of a powertrain to which the present invention is applied.
FIG. 2 is a diagram showing a brake system for friction braking.
FIG. 3 is a diagram showing an example of a control system.
FIG. 4 is a flowchart showing a control example of the present invention.
FIG. 5 is a flowchart showing a control example of the present invention.
FIG. 6 is a diagram showing an example of the maximum regenerative braking force obtained according to the vehicle speed.
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of setting a gain for setting a control ratio of regenerative braking according to a brake operation speed.
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of setting a gain for setting a control ratio of regenerative braking according to a required braking force.
FIG. 9 is a flowchart showing a reference example.
FIG. 10 is a flowchart showing another control example of the present invention.
[Explanation of symbols]
2: Motor (for regenerative braking)
9FL, 9FR: Front left and right wheels (drive target)
22: Brake pedal 23: Pump device (brake hydraulic pressure generation source for friction braking)
31FL to 31RR: Brake device (for friction braking)
38: Brake stroke sensor (Brake operation amount detection)
LSV: Linear solenoid valve (for adjusting brake fluid pressure)
S1: Brake switch S2: Vehicle speed sensor S5: Accelerator switch S6: Radar (For front obstacle detection)
U: Controller
Claims (4)
ポンプ装置からのブレーキ液圧を利用して、車両に摩擦制動力を発生させて摩擦制動を行う摩擦制動手段と、
運転者によるブレーキ操作量に基づいて、要求制動力を決定する要求制動力決定手段と、
前記要求制動力決定手段で決定された要求制動力となるように、前記回生制動手段と摩擦制動手段とを制御する制御手段と、
を備え、
前記制御手段は、前記要求制動力が所定値より小さいときは回生制動のみを行う一方、該要求制動力が該所定値よりも大きいときは、該要求制動力から回生制動力を差し引いた値を摩擦制動力として設定した状態で、前記回生制動と摩擦制動との両方を行うと共に、急制動が必要と判定されたときは急制動が必要と判定されない場合に比して該要求制動力に対する回生制動力の比率を小さくし、しかもブレーキペダルの操作速度が大きいほど該比率を小さくする、
ことを特徴とする車両の制動装置。Regenerative braking means that is provided in the power transmission path of the vehicle and generates regenerative braking force to perform regenerative braking;
Friction braking means for generating friction braking force on the vehicle using the brake hydraulic pressure from the pump device to perform friction braking;
Requested braking force determining means for determining the required braking force based on the amount of brake operation by the driver;
Control means for controlling the regenerative braking means and the friction braking means so as to be the required braking force determined by the required braking force determining means;
With
The control means performs only regenerative braking when the required braking force is smaller than a predetermined value, while when the required braking force is larger than the predetermined value, a value obtained by subtracting the regenerative braking force from the required braking force. In the state where the friction braking force is set, both the regenerative braking and the friction braking are performed, and when it is determined that the sudden braking is necessary, the regenerative braking with respect to the required braking force is performed as compared with the case where the sudden braking is not necessary. Decreasing the ratio of the braking force and decreasing the ratio as the operating speed of the brake pedal increases.
A braking device for a vehicle.
前記急制動の要否がブレーキペダルの操作速度に基づいて決定される、ことを特徴とする車両の制動装置。In claim 1,
The braking device for a vehicle, wherein whether or not the sudden braking is necessary is determined based on an operation speed of a brake pedal.
アクセルが操作されているときは前記要求制動力が大きい値に補正される、ことを特徴とする車両の制動装置。In claim 1,
A braking device for a vehicle, wherein the required braking force is corrected to a large value when the accelerator is operated.
アクセルが操作されているときは前記比率がより小さくされる、ことを特徴とする車両の制動装置。In claim 1,
A braking device for a vehicle, wherein the ratio is made smaller when the accelerator is operated.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17128799A JP3812224B2 (en) | 1999-06-17 | 1999-06-17 | Vehicle braking device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17128799A JP3812224B2 (en) | 1999-06-17 | 1999-06-17 | Vehicle braking device |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005246531A Division JP3888383B2 (en) | 2005-08-26 | 2005-08-26 | Vehicle braking device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001008306A JP2001008306A (en) | 2001-01-12 |
JP3812224B2 true JP3812224B2 (en) | 2006-08-23 |
Family
ID=15920526
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17128799A Expired - Fee Related JP3812224B2 (en) | 1999-06-17 | 1999-06-17 | Vehicle braking device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3812224B2 (en) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4147850B2 (en) | 2002-02-15 | 2008-09-10 | 日産自動車株式会社 | Braking control device |
US6719379B2 (en) * | 2002-06-20 | 2004-04-13 | Ford Motor Company | Method and an apparatus for braking a vehicle |
JP4333443B2 (en) * | 2004-03-30 | 2009-09-16 | トヨタ自動車株式会社 | Electric brake control device |
US8070239B2 (en) | 2007-01-20 | 2011-12-06 | Nissan Motor Co., Ltd. | Regenerative braking coordination device |
JP4687689B2 (en) * | 2007-05-28 | 2011-05-25 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle regenerative / friction braking cooperative braking control device |
JP4894637B2 (en) * | 2007-06-04 | 2012-03-14 | 株式会社デンソー | Braking assist device for vehicle |
JP5367682B2 (en) | 2010-12-16 | 2013-12-11 | アイシン・エーアイ株式会社 | Vehicle power transmission control device |
FR2971460B1 (en) | 2011-02-14 | 2015-05-22 | Renault Sa | SYSTEM AND METHOD FOR BRAKING AN ELECTRIC OR HYBRID TRACTION VEHICLE |
JP6170357B2 (en) * | 2013-07-01 | 2017-07-26 | 株式会社Subaru | Vehicle travel control device |
JP6247516B2 (en) * | 2013-12-09 | 2017-12-13 | 株式会社Kcm | Hybrid work vehicle |
JP6233063B2 (en) * | 2014-01-31 | 2017-11-22 | トヨタ自動車株式会社 | vehicle |
JP5632103B1 (en) | 2014-02-04 | 2014-11-26 | 武雄 岩井 | Magnetic induction constant pole rotor motor |
JP6204865B2 (en) * | 2014-03-31 | 2017-09-27 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Vehicle motion control system, vehicle, and program |
KR101583942B1 (en) | 2014-06-17 | 2016-01-11 | 현대자동차주식회사 | Method and apparatus for controlling drive motor |
JP6491337B2 (en) * | 2014-12-10 | 2019-03-27 | ゴゴロ インク | Adaptive braking and collision avoidance system and method for electric vehicles |
KR101780285B1 (en) | 2015-12-09 | 2017-09-21 | 현대자동차주식회사 | Hybrid vehicle, and braking method of the same |
DE102017207043A1 (en) * | 2017-04-26 | 2018-10-31 | Robert Bosch Gmbh | Method for operating an autonomous vehicle |
JP7407154B2 (en) * | 2021-09-17 | 2023-12-28 | 株式会社アドヴィックス | Vehicle control device |
-
1999
- 1999-06-17 JP JP17128799A patent/JP3812224B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001008306A (en) | 2001-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3888383B2 (en) | Vehicle braking device | |
JP3812224B2 (en) | Vehicle braking device | |
US6059064A (en) | Hybrid vehicle | |
US6454364B1 (en) | Braking force control apparatus and method of motor vehicle | |
US7877184B2 (en) | Control apparatus and control method for hybrid vehicle | |
US7198335B2 (en) | Method and system for controlling regenerative braking of a four wheel drive electric vehicle | |
US6406105B1 (en) | Brake system of hybrid type vehicle having front and rear regeneration brakes of different efficiencies | |
US20070108838A1 (en) | Regenerative braking control system and method | |
JP2007118791A (en) | Automatic braking device for vehicle | |
JP5815183B2 (en) | Brake device for vehicle | |
US20110130909A1 (en) | System and method for controlling a four wheel drive vehicle | |
JP2001039281A (en) | Vehicular braking system | |
US20220250471A1 (en) | System and method for controlling switching of electric vehicle to four-wheel drive | |
US7231284B2 (en) | Controller for hybrid vehicle | |
US20240059159A1 (en) | Drive Control System For A Motor Vehicle Operable By Electric Motor And Having A Gear Selector | |
US20030205930A1 (en) | High idle creep control by brake-by-wire braking | |
US20240101093A1 (en) | Vehicle brake system | |
US20240075915A1 (en) | Vehicle brake system | |
JP2003061205A (en) | Motor controller for electric vehicle | |
JP3622656B2 (en) | Vehicle braking force control device | |
JP3178337B2 (en) | Hybrid car | |
JP7008944B2 (en) | Vehicle system | |
JP2015110361A (en) | Vehicular brake device | |
US8762038B2 (en) | Vehicle, in particular a hybrid vehicle | |
JP4224824B2 (en) | Braking / driving force control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050414 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050826 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060509 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060522 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3812224 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |