JP6170357B2 - Vehicle travel control device - Google Patents
Vehicle travel control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6170357B2 JP6170357B2 JP2013138085A JP2013138085A JP6170357B2 JP 6170357 B2 JP6170357 B2 JP 6170357B2 JP 2013138085 A JP2013138085 A JP 2013138085A JP 2013138085 A JP2013138085 A JP 2013138085A JP 6170357 B2 JP6170357 B2 JP 6170357B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- deceleration
- target deceleration
- target
- vehicle
- response delay
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims description 44
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 25
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 22
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 22
- 101150047356 dec-1 gene Proteins 0.000 description 13
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000006854 communication Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Description
本発明は、回生ブレーキや摩擦ブレーキ(主ブレーキ)等の複数の制動システムにより目標減速度を出力する車両の走行制御装置に関する。 The present invention relates to a vehicle travel control device that outputs a target deceleration by a plurality of braking systems such as a regenerative brake and a friction brake (main brake).
近年、ミリ波レーダや赤外線レーザレーダ等のレーダ手段、ステレオカメラや単眼カメラ等の撮像手段、或いは、これらレーダ手段と撮像手段との併用によって車両前方の車外情報を認識し、自車走行レーン前方での先行車の捕捉状態に応じて、追従走行制御と定速走行制御とを選択的に行う車間距離制御付クルーズコントロール(ACC;Adaptive Cruise Control)装置が提案され実用化されている。このようなクルーズコントロール装置を、例えば、特表2011−504432号公報(以下、特許文献1という)に開示されるようなエンジンと電気モータを有するハイブリッド車両に適用する場合、目標減速度を出力する際には回生ブレーキと主ブレーキとが共に作動することがある。 In recent years, radar means such as millimeter wave radar and infrared laser radar, imaging means such as a stereo camera and a monocular camera, or the combination of these radar means and imaging means recognizes information outside the vehicle in front of the vehicle lane. A cruise control with an inter-vehicle distance control (ACC: Adaptive Cruise Control) device that selectively performs follow-up running control and constant speed running control according to the state of capture of a preceding vehicle at has been proposed and put into practical use. When such a cruise control device is applied to, for example, a hybrid vehicle having an engine and an electric motor as disclosed in JP-T-2011-504432 (hereinafter referred to as Patent Document 1), a target deceleration is output. In some cases, the regenerative brake and the main brake may operate together.
例えば、図5(a)の破線で示すような車両の運転状態に基づく目標減速度Dectを出力しようとした場合、目標減速度Dect等に基づき算出される回生ブレーキ目標減速度Dect2は、図5(b)の破線で示すように算出され、この回生ブレーキ目標減速度Dect2は、実際には応答遅れがあるため、図5(b)の実線で示す、回生ブレーキ減速度Dec2として遅れて出力される。同様に、目標減速度Dect等に基づき算出される主ブレーキ目標減速度Dect1は、図5(c)の破線で示すように算出され、この主ブレーキ目標減速度Dect1は、実際には応答遅れがあるため、図5(c)の実線で示す、主ブレーキ減速度Dec1として遅れて出力される。従って、目標減速度Dectに対して出力される実減速度Decは、回生ブレーキ減速度Dec2と主ブレーキ減速度Dec1の和となるため、図5(a)の実線で示すように、遅れて出力されることになる。ここで、回生ブレーキ減速度Dec2と主ブレーキ減速度Dec1との和は、回生ブレーキ減速度Dec2のピーク値と主ブレーキ減速度Dec1値とが何等かの事情(例えば、回生ブレーキと主ブレーキの構造的な応答遅れの差等)により近づいた場合、図5(a)のΔDecpに示すように、実減速度Decのピーク値が目標減速度Dectのピーク値よりも大きくなってしまい、急減速感を生じてドライバに違和感を与えたり、スムーズな走行制御を行うことができないという課題がある。 For example, when the target deceleration Dect based on the driving state of the vehicle as shown by the broken line in FIG. 5A is to be output, the regenerative brake target deceleration Dect2 calculated based on the target deceleration Dect is as shown in FIG. The regenerative brake target deceleration Dect2 is calculated as shown by the broken line in (b), and is actually delayed and output as the regenerative brake deceleration Dec2 shown by the solid line in FIG. The Similarly, the main brake target deceleration Dect1 calculated based on the target deceleration Dect is calculated as shown by the broken line in FIG. 5C, and this main brake target deceleration Dect1 actually has a response delay. Therefore, the main brake deceleration Dec1 is output with a delay as indicated by the solid line in FIG. Accordingly, since the actual deceleration Dec output with respect to the target deceleration Dect is the sum of the regenerative brake deceleration Dec2 and the main brake deceleration Dec1, the output is delayed as shown by the solid line in FIG. Will be. Here, the sum of the regenerative brake deceleration Dec2 and the main brake deceleration Dec1 indicates that the peak value of the regenerative brake deceleration Dec2 and the main brake deceleration Dec1 value are in some circumstances (for example, the structure of the regenerative brake and the main brake). 5), the peak value of the actual deceleration Dec becomes larger than the peak value of the target deceleration Dect, as shown in FIG. 5 (a). This causes a problem that the driver feels uncomfortable and that smooth running control cannot be performed.
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、回生ブレーキや主ブレーキ等の複数の制動システムが作動しても各制動システムからの制動タイミングを適切に制御してドライバに違和感を与えることなくスムーズに目標減速度を精度良く発生させることができる車両の走行制御装置を提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and even when a plurality of braking systems such as a regenerative brake and a main brake are operated, the braking timing from each braking system is appropriately controlled without causing the driver to feel uncomfortable. Another object of the present invention is to provide a vehicle travel control device that can accurately generate a target deceleration.
本発明の一態様による車両の走行制御装置は、車両の運転状態に基づき目標加速度と目標減速度を設定し、該目標減速度の出力の際に、第1の減速手段と該第1の減速手段とは異なる第2の減速手段とを作動させる車両の走行制御装置において、少なくとも上記目標減速度に基づいて上記第1の減速手段から第1の応答遅れを有して出力される第1の目標減速度を算出する第1の目標減速度算出手段と、少なくとも上記目標減速度に基づいて上記第2の減速手段から上記第1の応答遅れよりも遅れた第2の応答遅れを有して出力される上記第1の目標減速度よりも低い第2の目標減速度を算出する第2の目標減速度算出手段とを備えた。 A vehicle travel control apparatus according to an aspect of the present invention sets a target acceleration and a target deceleration based on a driving state of the vehicle, and outputs the first deceleration unit and the first deceleration when the target deceleration is output. In a vehicle travel control device that operates a second speed reduction means different from the means, a first output outputted from the first speed reduction means with a first response delay based on at least the target deceleration. A first target deceleration calculating means for calculating a target deceleration; and a second response delay which is delayed from the second deceleration means based on at least the target deceleration. And second target deceleration calculating means for calculating a second target deceleration lower than the first target deceleration to be output.
本発明の車両の走行制御装置によれば、回生ブレーキや主ブレーキ等の複数の制動システムが作動しても各制動システムからの制動タイミングを適切に制御してドライバに違和感を与えることなくスムーズに目標減速度を精度良く発生させることが可能となる。 According to the vehicle travel control device of the present invention, even when a plurality of braking systems such as a regenerative brake and a main brake are operated, the braking timing from each braking system is appropriately controlled without causing the driver to feel uncomfortable. It is possible to generate the target deceleration with high accuracy.
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1において、符号1はハイブリッド車のパワーユニットを示し、このパワーユニット1は、例えば、エンジン2と電動モータ3とを駆動源として併用するシリーズ・パラレル方式のパワーユニットあり、このパワーユニット1は、例えば、車間距離制御付クルーズコントロール(ACC;Adaptive Cruise Control)機能を備えた自動車等の車両に搭載されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a power unit of a hybrid vehicle. This power unit 1 is, for example, a series / parallel type power unit that uses an engine 2 and an electric motor 3 as a drive source. It is mounted on a vehicle such as an automobile having a cruise control with distance control (ACC: Adaptive Cruise Control) function.
パワーユニット1は、電動モータ3を内蔵した自動変速装置5を有し、この自動変速装置5がエンジン2に連設されて要部が構成されている。 The power unit 1 has an automatic transmission 5 incorporating an electric motor 3, and the automatic transmission 5 is connected to the engine 2 to constitute a main part.
自動変速装置5はエンジン2の出力軸2aに連結するトルクコンバータ6を有し、トルクコンバータ6には、自動変速機としての無段変速機(CVT)8が、電動モータ3側の駆動軸とエンジン2側の駆動軸を継断自在で前後進切換自在な前後進切換装置7を介して連設されている。 The automatic transmission 5 has a torque converter 6 connected to the output shaft 2a of the engine 2. The torque converter 6 includes a continuously variable transmission (CVT) 8 as an automatic transmission and a drive shaft on the electric motor 3 side. The drive shaft on the engine 2 side is connected via a forward / reverse switching device 7 that can be switched and forward / reversely switched.
CVT8は、前後進切換装置7に連結するプライマリ軸9aと、このプライマリ軸9aに平行なセカンダリ軸10aとを有し、これら各軸9a,10aにはプライマリプーリ9とセカンダリプーリ10とが各々軸着されている。また、これら両プーリ9,10にはベルト或いはチェーン等からなる巻き掛け式の駆動力伝達部材11が巻装されている。そして、CVT8は、各プーリ9,10に対する駆動力伝達部材11の巻掛け半径を変化させることにより(すなわち、プーリ比を変化させることにより)、プライマリ軸9aとセカンダリ軸10aとの間において、任意の変速比で変速した駆動力を伝達することが可能となっている。
The CVT 8 has a
セカンダリ軸10aには、駆動輪(図示せず)に連結するドライブ軸15が、減速歯車機構16を介して連設されている。減速歯車機構16は、セカンダリ軸10a及びドライブ軸15に平行な減速歯車軸17と、この減速歯車軸17とセカンダリ軸10aとの間に介装された第1の歯車列18と、減速歯車軸17とドライブ軸15との間に介装された第2の歯車列19とを有する。更に、減速歯車機構16には、第1の歯車列18と減速歯車軸17との間を締結又は解放するクラッチ20が設けられ、このクラッチ20が締結状態にあるとき、減速歯車機構16はセカンダリ軸10aとドライブ軸15との間で駆動力を伝達することが可能となっている。
A
また、プライマリ軸9aのエンジン2とは逆側の端部には、電動モータ3が連設されている。電動モータ3には、インバータ25を介して、車両の主電源を構成するバッテリ26が接続されている。このインバータ25は、バッテリ26からの直流電力を交流電力に変換し、電動モータ3を駆動する。また、ハイブリッドECU30からの後述する目標減速度(回生ブレーキ目標減速度)Dect2を基に回生ブレーキを発生する回生時等において、インバータ25は、電動モータ3を発電機として、当該電動モータ3で発電された交流電力を直流電力に変換してバッテリ26に充電する。このように電動モータ3は、第2の減速手段として設けられている。
An electric motor 3 is connected to the end of the
エンジン2、電動モータ3、バッテリ26、自動変速装置5は、それぞれ、エンジン制御ユニット(エンジンECU)31、モータ制御ユニット(モータECU)32、バッテリ管理ユニット(バッテリECU)33、トランスミッション制御ユニット(トランスミッションECU)34によって制御される。また、加圧源、減圧弁、増圧弁等を備えたハイドロリックユニットで構成され、ドライバによるブレーキペダルの操作以外に、入力信号に応じて各輪の各ホイールシリンダ(図示せず)に対して、それぞれ独立にブレーキ液圧を導入自在な、第1の減速手段を構成するブレーキ駆動部36が、ブレーキ制御部(ブレーキECU)35により制御される。本実施の形態では、このブレーキ駆動部36を通じて出力される各輪の摩擦ブレーキを主ブレーキと称している。
The engine 2, the electric motor 3, the
上述の各ECU31〜35等の制御部、及び、様々なセンサ・スイッチ類50は、システム全体を統括制御する中央のハイブリッド制御ユニット(ハイブリッドECU)30に接続されている。ハイブリッドECU30をはじめとする各ECU30〜35は、マイクロコンピュータを中心として各種インターフェースや周辺機器等を備えて構成され、例えばCAN(Controller Area Network)等の通信ラインを介して双方向通信可能に接続され、制御情報や制御対象の動作状態に係わるセンシング情報を相互に通信する。
The control units such as the
各ECU31〜35の機能について概略すると、エンジンECU31は、ハイブリッドECU30からの制御指令を受け、エンジン2に備えられたセンサ類からの信号に基づいて、スロットル開度、点火時期、燃料噴射量等のパラメータを演算する。そして、これらのパラメータの制御信号によってアクチュエータ類を駆動し、エンジン2の出力が制御指令値に一致するよう、エンジン2の運転状態を制御する。
When the functions of the
モータECU32は、ハイブリッドECU30からの制御指令を受け、インバータ25を介して電動モータ3を制御するものであり、電動モータ3の回転数や電圧・電流等の情報に基づいて、インバータ25への電流指令や電圧指令を出力し、電動モータ3の出力が制御指令値に一致するよう、電動モータ3を制御する。
The
バッテリECU33は、バッテリ26の充電状態(State of charge:SOC)で示される残存容量、バッテリ26における入出力可能な最大電力で示される入出力可能パワー量、バッテリ26の劣化度等によるバッテリ状態の把握、このバッテリ状態を把握した上でのバッテリ26の冷却や充電の制御、異常検出及び異常検出時の保護動作等を管理する。
The
トランスミッションECU34は、ハイブリッドECU30からの制御指令を受けてCVT8の変速比を決定し、運転状態に応じた適切な変速比に制御する。また、トランスミッションECU34は、例えば、ハイブリッドECU30からの制御指令を受けて前後進切換装置7、クラッチ20等の制御を行うことで走行モードの切換を行う。
The
すなわち、エンジン走行モードの場合、トランスミッションECU34は、前後進切換装置7によりエンジン2と電動モータ3との間の駆動力伝達を切断し、クラッチ20を締結して、エンジン2からの駆動力を前後進切換装置7を経てCVT8に伝達し、該CVT8にて所定に変速してドライブ輪15に伝達する。
That is, in the engine travel mode, the
また、モータ走行モードの場合、トランスミッションECU34は、前後進切換装置7によりエンジン2と電動モータ3との間の駆動力伝達とを切断し、クラッチ20を締結して、電動モータ3からの駆動力をCVT8に伝達し、該CVT8にて所定に変速してドライブ輪15に伝達する。
Further, in the motor travel mode, the
また、ハイブリッド走行モードの場合、トランスミッションECU34は、前後進切換装置7によりエンジン2と電動モータ3との間の駆動力伝達を接続し、クラッチ20を締結して、エンジン2と電動モータ3からの駆動力をCVT8に伝達し、該CVT8にて所定に変速してドライブ輪15に伝達する。
In the hybrid travel mode, the
ここで、上述のモータ走行モード、及び、ハイブリッド走行モードの場合には、減速走行時に、電動モータ3を回生動作させることによって回生ブレーキを発生させることができる。 Here, in the above-described motor travel mode and hybrid travel mode, regenerative braking can be generated by causing the electric motor 3 to perform a regenerative operation during decelerating travel.
ブレーキECU35は、公知の、車輪のロックを防止するアンチロック・ブレーキ・システム(Antilock Brake System)、横すべり防止制御等のブレーキ力を用いた制御が実現可能となっている。更に、ハイブリッドECU30から目標減速度(主ブレーキ目標減速度)Dect1が入力され、この主ブレーキ目標減速度Dect1を基に、車両の諸元等を考慮して各輪の目標ブレーキ液圧を設定し、ブレーキ力を発生させて車両に減速度を発生させる。
The
一方、ハイブリッドECU30には、車外の環境に基づく運転支援機能の1つとして、自車走行レーン前方での先行車の捕捉状態に応じて、追従走行制御と定速走行制御とを選択的に行う車間距離制御付クルーズコントロール(ACC;Adaptive Cruise Control)機能を実現するためのステレオカメラユニット40が接続されている。
On the other hand, as one of the driving support functions based on the environment outside the vehicle, the
ステレオカメラユニット40は、ステレオカメラ41と、プレビュー制御ユニット(プレビューECU)42と、を備えて構成されている。
The
ステレオカメラ41は、ステレオ光学系として例えば電荷結合素子(CCD)等の固体撮像素子を用いた左右1組のCCDカメラ41L、41Rで構成されている。これらCCDカメラ41L、41Rは、それぞれ車室内の天井前方に一定の間隔を持って取り付けられ、車外の対象を異なる視点からステレオ撮像する。
The
プレビューECU42は、例えば、三次元画像処理エンジン、画像認識ソフトウェア、車両制御ソフトウェア等を搭載したマイクロプロセッサによって構成されている。このプレビューECU42には、ステレオカメラ41からの画像情報が入力されるとともに、例えばトランスミッションECU34から自車速V等が入力される。プレビューECU42は、例えば、ステレオカメラ41で撮像した1組の画像(ステレオ画像)の画素群に対してステレオマッチング処理を行い、得られた画像情報にグルーピング処理を行うことで自車前方の白線や立体物等を認識する。またプレビューECU42は、認識した白線や立体物等に基づいて自車走行路を推定し、自車走行路上の先行車検出を行う。そして、プレビューECU42は、先行車を検出した場合には、その先行車情報として、先行車距離D(=車間距離)、先行車速度Vf(=(車間距離Dの変化の割合)+(自車速V))、先行車加速度af(=先行車速度Vfの微分値)等を演算する。
The
また、プレビューECU42には、例えば、ACCスイッチ(図示せず)等を通じてセット車速Vsetや車間距離モード(例えば、「長」、「中」、「短」)等の各種設定情報が入力される。
The
そして、プレビューECU42は、ACC機能がオンされると、例えば、後述の図2のフローチャートに従って、先行車が存在しない場合には、設定されたセット車速Vsetになるように走行制御すると共に、先行車が存在する場合には、設定された車間距離になるように走行制御する。
When the ACC function is turned on, for example, according to the flowchart of FIG. 2 to be described later, the
以下、図2のフローチャートに従って、本発明のACC制御(クルーズコントロール)を説明する。尚、本フローチャートは、ACC機能がオンされたときに実行されるものである。 The ACC control (cruise control) of the present invention will be described below with reference to the flowchart of FIG. This flowchart is executed when the ACC function is turned on.
まず、ステップ(以下、「S」と略称)101で、必要パラメータ、すなわち、様々な先行車情報、自車速V、セット車速Vset、セットされた車間距離モード等を読み込む。 First, in step (hereinafter abbreviated as “S”) 101, necessary parameters, that is, various preceding vehicle information, own vehicle speed V, set vehicle speed Vset, set inter-vehicle distance mode, and the like are read.
次に、S102に進み、プレビューECU42は、自車速Vをセット車速Vsetに収束させるための第1の目標加速度a1を演算する。すなわち、プレビューECU42は、例えば、自車速Vとセット車速Vsetとの車速偏差ΔV(=Vset−V)を演算し、予め設定されたマップ等を参照して第1の目標加速度a1を演算する。
Next, proceeding to S102, the
次いで、S103に進み、自車走行路上に先行車が存在しているか否か判定し、先行車が存在している場合、S104に進み、車間距離Dを車間距離モードに応じた目標距離Dtrgに収束させるための第2の目標加速度a2を演算する。 Next, the process proceeds to S103, where it is determined whether there is a preceding vehicle on the own vehicle traveling path. If there is a preceding vehicle, the process proceeds to S104, and the inter-vehicle distance D is set to the target distance Dtrg according to the inter-vehicle distance mode. A second target acceleration a2 for convergence is calculated.
この第2の目標加速度a2の演算は、例えば、以下のように実行される。まず、車間距離モード毎に予め設定されたマップを参照し、自車速Vに応じた追従目標距離Dtrgを設定する。そして、追従目標距離Dtrgと車間距離Dとの距離偏差ΔD(=Dtrg−D)を演算し、先行車速度Vfと自車速Vとの相対速度Vfrel(=Vf−V)を演算して、これらをパラメータとして予め設定されたマップ等を参照して第2の目標加速度a2を演算する。 The calculation of the second target acceleration a2 is executed as follows, for example. First, a target map Dtrg corresponding to the host vehicle speed V is set with reference to a map set in advance for each inter-vehicle distance mode. Then, a distance deviation ΔD (= Dtrg−D) between the follow target distance Dtrg and the inter-vehicle distance D is calculated, and a relative speed Vfrel (= Vf−V) between the preceding vehicle speed Vf and the own vehicle speed V is calculated. The second target acceleration a2 is calculated with reference to a preset map or the like using as a parameter.
次に、S105に進み、ACCに係る最終的な(オートクルーズ)目標加速度a0として、第1の目標加速度a1或いは第2の目標加速度a2のうち何れか大きい値を設定する。 Next, the process proceeds to S105, where the larger one of the first target acceleration a1 and the second target acceleration a2 is set as the final (auto-cruise) target acceleration a0 related to ACC.
また、S103で、自車走行路上に先行車が存在していないと判定された場合は、そのままS105に進み、ACCに係る最終的な(オートクルーズ)目標加速度a0として、第1の目標加速度a1を設定する。 If it is determined in S103 that there is no preceding vehicle on the own vehicle travel path, the process proceeds to S105 as it is, and the first (targeted) a1 target acceleration a1 is set as the final (auto cruise) target acceleration a0 related to ACC. Set.
そして、S106に進み、オートクルーズ目標加速度a0が予め設定しておいた閾値aCH以上(a0≧aCH:CHは例えば0に近い正の値))か否か判定し、a0≧aCHの場合は、S107に進み加速制御を実行する。 Then, the process proceeds to S106, in which it is determined whether or not the auto-cruise target acceleration a0 is equal to or greater than a preset threshold value aCH (a0 ≧ aCH: CH is a positive value close to 0, for example). Proceeding to S107, acceleration control is executed.
S107に進むと、オートクルーズ目標加速度a0に応じた目標駆動力Ftが設定され、この目標駆動力Ftが所定に低い場合は、電動モータ3による駆動力により実駆動力Frが目標駆動力Ftとなるようにフィードバック制御され、目標駆動力Ftが高くなると、電動モータ3による駆動力に加え、エンジン2の駆動力により実駆動力Frが目標駆動力Ftとなるようにフィードバック制御される。 In S107, the target driving force Ft corresponding to the auto-cruise target acceleration a0 is set, and when this target driving force Ft is a predetermined low value, the actual driving force Fr becomes the target driving force Ft by the driving force of the electric motor 3. When the target drive force Ft is increased, feedback control is performed so that the actual drive force Fr becomes the target drive force Ft by the drive force of the engine 2 in addition to the drive force by the electric motor 3.
一方、S106で、オートクルーズ目標加速度a0が予め設定しておいた閾値aCH未満(a0<aCH)の場合は、S108に進み、オートクルーズ目標加速度a0が予め設定しておいた閾値aCL以下(a0≦aCL:CLは例えば0に近い負の値)か判定し、a0≦aCLの場合は、S109に進み、後述の図3に示す減速制御を実行する。また、S108で、オートクルーズ目標加速度a0が予め設定しておいた閾値aCLより大きい場合は、そのままプログラムを抜ける。 On the other hand, if the auto-cruise target acceleration a0 is less than the preset threshold value aCH (a0 <aCH) in S106, the process proceeds to S108, where the auto-cruise target acceleration a0 is equal to or less than the preset threshold value aCL (a0). ≦ aCL: CL is a negative value close to 0, for example. If a0 ≦ aCL, the process proceeds to S109, and deceleration control shown in FIG. If the auto cruise target acceleration a0 is larger than the preset threshold value aCL in S108, the program is exited as it is.
次に、上述のS109で実行される減速制御を、図3のフローチャートで説明する。
まず、S201で、回生ブレーキ目標減速度Dect2を、例えば、前述のS108でa0≦aCLと判定されたオートクルーズ目標加速度a0を目標減速度Dectとし、この目標減速度Dectに予め算出する定数C2を乗算して回生ブレーキ目標減速度Dect2を算出する。
Next, the deceleration control executed in S109 described above will be described with reference to the flowchart of FIG.
First, in S201, the regenerative brake target deceleration Dect2 is set as the target deceleration Dect, for example, the auto cruise target acceleration a0 determined as a0 ≦ aCL in S108 described above, and a constant C2 calculated in advance for this target deceleration Dect is set. The regenerative brake target deceleration Dect2 is calculated by multiplication.
ここで、予め算出する定数C2は、後述の予め算出する定数C1との加算値が1となる値(すなわち、C1+C2=1)であり、且つ、0.5よりも小さな値で、バッテリの残存容量SOCが小さいほど0.5に近く設定される値である。 Here, the pre-calculated constant C2 is a value that is an addition value with a pre-calculated constant C1 described later (that is, C1 + C2 = 1), and a value smaller than 0.5, and the remaining battery power The value is set closer to 0.5 as the capacity SOC is smaller.
そして、この回生ブレーキ目標減速度Dect2を、例えば、予め設定しておいた時定数T2を有するフィルタ(例えば、1次遅れフィルタ:以下の(1)式で表現される)を通じて出力する。 Then, this regenerative brake target deceleration Dect2 is output through, for example, a filter having a preset time constant T2 (for example, a first-order lag filter: expressed by the following equation (1)).
1/(1+T2・s) …(1)
ここで、sはラプラス演算子である。また、予め設定しておいた時定数T2は、後述する主ブレーキ目標減速度Dect1が遅れて出力される実際の主ブレーキ減速度Dec1の遅れを十分考慮し、回生ブレーキ目標減速度Dect2が、より遅れて出力されるように予め設定しておいた大きい値の時定数である。このように、本S201は、ハイブリッドECU30における第2の目標減速度算出手段の機能を示すものとなっている。
1 / (1 + T2 · s) (1)
Here, s is a Laplace operator. Further, the time constant T2 set in advance sufficiently considers the delay of the actual main brake deceleration Dec1 that is output with a delay of the main brake target deceleration Dec 1 described later, and the regenerative brake target deceleration Dec 2 is more The time constant is a large value set in advance so as to be output with a delay. Thus, this S201 shows the function of the 2nd target deceleration calculation means in hybrid ECU30.
次に、S202に進み、主ブレーキ目標減速度Dect1を、例えば、前述のS108でa0≦aCLと判定されたオートクルーズ目標加速度a0を目標減速度Dectとし、この目標減速度Dectに予め算出する定数C1(=1−C2)を乗算して主ブレーキ目標減速度Dect1を算出する。 Next, the process proceeds to S202, where the main brake target deceleration Dect1 is set as the target deceleration Dect, for example, the autocruise target acceleration a0 determined as a0 ≦ aCL in S108 described above, and a constant calculated in advance for this target deceleration Dect. The main brake target deceleration Dect1 is calculated by multiplying by C1 (= 1-C2).
そして、この主ブレーキ目標減速度Dect1を、例えば、予め設定しておいた時定数T1を有するフィルタ(例えば、1次遅れフィルタ:以下の(2)式で表現される)を通じて出力する。 The main brake target deceleration Dect1 is output through, for example, a filter having a preset time constant T1 (for example, a first-order lag filter: expressed by the following equation (2)).
1/(1+T1・s) …(2)
ここで、予め設定しておいた時定数T1は、前述した回生ブレーキ目標減速度Dect2が遅れて出力される実際の回生ブレーキ減速度Dec2の遅れを十分考慮し、主ブレーキ目標減速度Dect1が、より早く出力されるように予め設定しておいた時定数である。このように、本S202は、ハイブリッドECU30における第1の目標減速度算出手段の機能を示すものとなっている。
1 / (1 + T1 · s) (2)
Here, the preset time constant T1 sufficiently considers the delay of the actual regenerative brake deceleration Dec2 that is output with a delay of the regenerative brake target deceleration Dec2, and the main brake target deceleration Dect1 is It is a time constant set in advance so that it is output earlier. Thus, this S202 shows the function of the 1st target deceleration calculation means in hybrid ECU30.
以上のように本実施の形態における減速制御は実行されるが、上述のS202で、主ブレーキ目標減速度Dect1を、目標減速度Dect−予測される回生ブレーキ減速度(回生ブレーキ目標減速度Dect2が遅れて出力される実際の回生ブレーキ減速度Dec2)Deceで算出する場合、予測される回生ブレーキ減速度Deceは、以下の(3)式のように求めても良い。
Dece=1/(1+(T2−t2)・s)・Dect2 …(3)
ここで、t2は、電動モータ3を通じて得られる減速度の応答遅れ時間であり、予め実験等により求めておいた時間である。このように、主ブレーキ目標減速度Dect1を算出する際に、電動モータ3を通じて得られる減速度の応答遅れ時間t2をも考慮して予測される回生ブレーキ減速度Deceを算出することにより、より精度良く主ブレーキ目標減速度Dect1を算出できるようにしても良い。
As described above, the deceleration control in the present embodiment is executed. In S202 described above, the main brake target deceleration Dect1 is changed to the target deceleration Dect-the predicted regenerative brake deceleration (regenerative brake target deceleration Dect2 When calculating with the actual regenerative brake deceleration Dec2) Dece output with a delay, the predicted regenerative brake deceleration Dece may be obtained as in the following equation (3).
Dece = 1 / (1+ (T2−t2) · s) · Dect2 (3)
Here, t2 is a deceleration response delay time obtained through the electric motor 3, and is a time previously obtained by experiments or the like. Thus, when calculating the main brake target deceleration Dect1, the regenerative brake deceleration Dece that is predicted in consideration of the response delay time t2 of the deceleration obtained through the electric motor 3 is calculated to obtain a more accurate result. The main brake target deceleration Dect1 may be calculated well.
更に、上述のS202で、主ブレーキ目標減速度Dect1を、目標減速度Dect−予測される回生ブレーキ減速度(回生ブレーキ目標減速度Dect2が遅れて出力される実際の回生ブレーキ減速度Dec2)Deceで算出する場合、予測される回生ブレーキ減速度Deceは、以下の(4)式のように求めても良い。
Dece=1/(1+(T2−(t2−t1))・s)・Dect2 …(4)
ここで、t1は、主ブレーキを通じて得られる減速度の応答遅れ時間であり、予め実験等により求めておいた時間である。このように、主ブレーキ目標減速度Dect1を算出する際に、電動モータ3を通じて得られる減速度の応答遅れ時間t2、及び、主ブレーキを通じて得られる減速度の応答遅れ時間t1をも考慮して予測される回生ブレーキ減速度Deceを算出することにより、より精度良く主ブレーキ目標減速度Dect1を算出できるようにしても良い。
Further, in S202 described above, the main brake target deceleration Dect1 is set to the target deceleration Dect−the predicted regenerative brake deceleration (the actual regenerative brake deceleration Dec2 output with the regenerative brake target deceleration Dec2 being delayed) Dece. In the case of calculation, the predicted regenerative brake deceleration Dece may be obtained as in the following equation (4).
Dece = 1 / (1+ (T2- (t2-t1)). S) .Dect2 (4)
Here, t1 is a response delay time of deceleration obtained through the main brake, and is a time obtained in advance through experiments or the like. In this way, when calculating the main brake target deceleration Dect1, the prediction is made in consideration of the deceleration response delay time t2 obtained through the electric motor 3 and the deceleration response delay time t1 obtained through the main brake. By calculating the regenerative brake deceleration Dece to be performed, the main brake target deceleration Dect1 may be calculated with higher accuracy.
このように本発明の実施の形態によれば、車間距離制御付クルーズコントロールを備えたハイブリッド車両で、車両の運転状態に基づき目標加速度a0と目標減速度Dectを設定し、目標減速度Dectを、摩擦ブレーキによる主ブレーキ(主ブレーキ減速度Dec1)と電動モータ3による回生ブレーキ(回生ブレーキ減速度Dec2)とで出力する際、回生ブレーキ減速度Dec2の応答遅れが主ブレーキ減速度Dec1の応答遅れよりも大きくなる(遅れる)ように設定する。 Thus, according to the embodiment of the present invention, in a hybrid vehicle equipped with cruise control with inter-vehicle distance control, the target acceleration a0 and the target deceleration Dect are set based on the driving state of the vehicle, When outputting with the main brake (main brake deceleration Dec1) by the friction brake and the regenerative brake (regenerative brake deceleration Dec2) by the electric motor 3, the response delay of the regenerative brake deceleration Dec2 is greater than the response delay of the main brake deceleration Dec1. Is set to be larger (delayed).
このため、図4(a)の破線で示すような車両の運転状態に基づく目標減速度Dectを出力しようとした場合、目標減速度Dect等に基づき算出される回生ブレーキ目標減速度Dect2(図4(b)の破線)は、図4(b)の実線の回生ブレーキ減速度Dec2で示すように、主ブレーキの応答遅れを考慮して大きく遅らせられて出力される。また、図4(c)の破線で示す、目標減速度Dect等に基づき算出される主ブレーキ目標減速度Dect1は、図4(c)の実線で示す主ブレーキ減速度Dec1のように、回生ブレーキ減速度Dec2よりも応答遅れが少なく出力されることになる。従って、目標減速度Dectに対して出力される実減速度Decは、回生ブレーキ減速度Dec2と主ブレーキ減速度Dec1の和となるため、図4(a)の実線で示すように、遅れて出力されることになるが、回生ブレーキ減速度Dec2のピーク値と主ブレーキ減速度Dec1のピーク値とは離間しているため、図4(a)のΔDecpに示すように、実減速度Decのピーク値と目標減速度Dectのピーク値とが略等しくなり(図5(a)に示すような従来のΔDecpのように過度に大きくなることが防止され)、急減速感を生じてドライバに違和感を与えたりすることがなく、スムーズな走行制御を行うことができる。 For this reason, when the target deceleration Dect based on the driving state of the vehicle as shown by the broken line in FIG. 4A is to be output, the regenerative brake target deceleration Dect2 (FIG. 4) calculated based on the target deceleration Dect or the like. The broken line (b) is output after being largely delayed in consideration of the response delay of the main brake, as indicated by the regenerative brake deceleration Dec2 of the solid line in FIG. Further, the main brake target deceleration Dect1 calculated based on the target deceleration Dect shown by the broken line in FIG. 4C is the regenerative brake, as the main brake deceleration Dec1 shown by the solid line in FIG. The response delay is smaller than that of the deceleration Dec2 and output. Accordingly, since the actual deceleration Dec output with respect to the target deceleration Dect is the sum of the regenerative brake deceleration Dec2 and the main brake deceleration Dec1, the output is delayed as shown by the solid line in FIG. However, since the peak value of the regenerative brake deceleration Dec2 and the peak value of the main brake deceleration Dec1 are separated from each other, the peak of the actual deceleration Dec as shown by ΔDecp in FIG. The value and the peak value of the target deceleration Dect are substantially equal (preventing an excessive increase as in the conventional ΔDecp as shown in FIG. 5A), causing a sudden deceleration and making the driver uncomfortable. Smooth running control can be performed without giving.
また、本発明の実施の形態では、減速度の小さな回生ブレーキの応答遅れが主ブレーキの応答遅れよりも大きく設定されるため、車両の安定性を確保する上で主ブレーキが作動した場合等でも速やかな主ブレーキによる対応が可能となっている。 In the embodiment of the present invention, the response delay of the regenerative brake with a small deceleration is set larger than the response delay of the main brake. Therefore, even when the main brake is operated to ensure the stability of the vehicle, etc. Prompt response by the main brake is possible.
尚、本実施の形態によるハイブリッド車両の構成は、あくまでも一例にすぎず、他の構成(クラッチ、自動変速装置等)によるハイブリッド車両の構成であっても良い。 Note that the configuration of the hybrid vehicle according to the present embodiment is merely an example, and the configuration of the hybrid vehicle using other configurations (such as a clutch and an automatic transmission) may be used.
1 パワーユニット
2 エンジン
3 電動モータ(第2の減速手段)
5 自動変速装置
7 前後進切換装置
8 CVT
9 プライマリプーリ
10 セカンダリプーリ
20 クラッチ
25 インバータ
26 バッテリ
30 ハイブリッドECU(第1の目標減速度算出手段、第2の目標減速度算出手段)
31 エンジンECU
32 モータECU
33 バッテリECU
34 トランスミッションECU
35 ブレーキECU
36 ブレーキ駆動部(第1の減速手段)
40 ステレオカメラユニット
41 ステレオカメラ
42 プレビューECU
50 センサ・スイッチ類
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Power unit 2 Engine 3 Electric motor (2nd deceleration means)
5 Automatic transmission 7 Forward / reverse switching device 8 CVT
9
31 Engine ECU
32 motor ECU
33 Battery ECU
34 Transmission ECU
35 Brake ECU
36 Brake drive (first reduction means)
40
50 Sensors and switches
Claims (5)
少なくとも上記目標減速度に基づいて上記第1の減速手段から第1の応答遅れを有して出力される第1の目標減速度を算出する第1の目標減速度算出手段と、
少なくとも上記目標減速度に基づいて、上記第2の減速手段から上記第1の応答遅れよりも遅れた第2の応答遅れを有して出力され、上記第1の目標減速度よりも低い第2の目標減速度を算出する第2の目標減速度算出手段と、
を備え、
上記第2の応答遅れは、上記目標減速度のピーク値と実減速度のピーク値とが略等しくなるように上記第1の応答遅れよりも大きく設定され、
上記第1の目標減速度と上記第2の目標減速度とは、両者の和が上記目標減速度となるように算出される
ことを特徴とする車両の走行制御装置。 The target acceleration and the target deceleration are set based on the driving state of the vehicle, and the first deceleration unit and the second deceleration unit different from the first deceleration unit are operated when the target deceleration is output. In a vehicle travel control device,
First target deceleration calculation means for calculating a first target deceleration output with a first response delay from the first deceleration means based on at least the target deceleration;
At least based on the target deceleration, the second deceleration means having a second response delay later than the first response delay is output, the first second lower than the target deceleration Second target deceleration calculating means for calculating the target deceleration of
Equipped with a,
The second response delay is set larger than the first response delay so that the peak value of the target deceleration and the peak value of the actual deceleration are substantially equal.
The vehicle travel control apparatus according to claim 1, wherein the first target deceleration and the second target deceleration are calculated so that a sum of both is the target deceleration .
上記時定数の設定により上記第2の応答遅れを上記第1の応答遅れよりも大きくすることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の車両の走行制御装置。 At least one of the first target deceleration and the second target deceleration is output from each deceleration means through a filter having a predetermined time constant,
The vehicle travel control apparatus according to claim 1 or 2, wherein the second response delay is made larger than the first response delay by setting the time constant.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013138085A JP6170357B2 (en) | 2013-07-01 | 2013-07-01 | Vehicle travel control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013138085A JP6170357B2 (en) | 2013-07-01 | 2013-07-01 | Vehicle travel control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015009732A JP2015009732A (en) | 2015-01-19 |
JP6170357B2 true JP6170357B2 (en) | 2017-07-26 |
Family
ID=52303268
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013138085A Active JP6170357B2 (en) | 2013-07-01 | 2013-07-01 | Vehicle travel control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6170357B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102017208374A1 (en) * | 2017-05-18 | 2018-11-22 | Robert Bosch Gmbh | Control device and method for operating a hydraulic brake system of a vehicle |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5140691B2 (en) * | 1972-07-24 | 1976-11-05 | ||
JP3812224B2 (en) * | 1999-06-17 | 2006-08-23 | マツダ株式会社 | Vehicle braking device |
JP2006312384A (en) * | 2005-05-09 | 2006-11-16 | Honda Motor Co Ltd | Regenerative braking and friction braking device for vehicle |
JP5064920B2 (en) * | 2007-07-20 | 2012-10-31 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle braking device |
FR2923422B1 (en) * | 2007-11-14 | 2010-05-14 | Renault Sas | METHOD FOR CONTROLLING RECOVERY BRAKING OF A VEHICLE COMPRISING AT LEAST ONE ELECTRIC MOTOR |
WO2011016095A1 (en) * | 2009-08-07 | 2011-02-10 | トヨタ自動車株式会社 | Brake control system, and brake control method |
JP5982808B2 (en) * | 2011-12-16 | 2016-08-31 | 日産自動車株式会社 | Braking torque control device and braking torque control method |
-
2013
- 2013-07-01 JP JP2013138085A patent/JP6170357B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015009732A (en) | 2015-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20150183433A1 (en) | Vehicle control device and vehicle control method | |
US10106040B2 (en) | Regenerative braking system and method | |
JP6048457B2 (en) | Vehicle travel control device | |
CN109720334B (en) | Hybrid vehicle | |
US9676290B2 (en) | Vehicle controller | |
JP6237580B2 (en) | Motor control device | |
EP3184390A1 (en) | Hybrid electric vehicle | |
JP6553469B2 (en) | Vehicle control device | |
JP5756822B2 (en) | Power generation control device for hybrid vehicle | |
JP6325588B2 (en) | Vehicle control device | |
JP6640453B2 (en) | Vehicle control device | |
JP6154679B2 (en) | Hybrid vehicle cruise control system | |
JP2012218718A (en) | Vehicle control device | |
US9849868B2 (en) | Vehicle control device and vehicle control method | |
JP6063352B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2017137053A (en) | Hybrid vehicle control device | |
JP6170357B2 (en) | Vehicle travel control device | |
CN107150688B (en) | Hybrid vehicle and lash mitigation strategy | |
KR20220047467A (en) | Regenerative braking system using reference deceleration speed during vehicle coasting drive and its method | |
JP6154680B2 (en) | Hybrid vehicle cruise control system | |
US10752288B2 (en) | Lateral motion control for cornering and regenerative braking energy capture | |
JP2017177976A (en) | Control device for hybrid vehicle and hybrid vehicle system | |
JP6327694B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP2012240531A (en) | Travel control device for vehicle | |
KR20200000068A (en) | Control apparatus and method for generating drive torque command of eco-friendly vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170314 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170316 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170512 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170606 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170630 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6170357 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |