JP3812179B2 - 筒内噴射式内燃機関 - Google Patents

筒内噴射式内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP3812179B2
JP3812179B2 JP32762198A JP32762198A JP3812179B2 JP 3812179 B2 JP3812179 B2 JP 3812179B2 JP 32762198 A JP32762198 A JP 32762198A JP 32762198 A JP32762198 A JP 32762198A JP 3812179 B2 JP3812179 B2 JP 3812179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
central
raised portion
fuel
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32762198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000154724A (ja
Inventor
泰之 伊藤
友則 漆原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP32762198A priority Critical patent/JP3812179B2/ja
Publication of JP2000154724A publication Critical patent/JP2000154724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3812179B2 publication Critical patent/JP3812179B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B23/104Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector being placed on a side position of the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/48Tumble motion in gas movement in cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F2001/244Arrangement of valve stems in cylinder heads
    • F02F2001/245Arrangement of valve stems in cylinder heads the valve stems being orientated at an angle with the cylinder axis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、筒内噴射式内燃機関の性能向上を図った技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の筒内噴射式内燃機関としては、特開平6−81651号に示されているように吸気の旋回流が吸気弁から略下向きに燃料噴射弁の噴射方向線を横切ってピストン冠面(キャビティ燃焼室)側に向かい、ピストン冠面で反転して燃焼室略中央部の点火プラグに向かう縦方向の流れとなる逆タンブル流を生成するものや、筒内噴射式内燃機関ではないが層状燃焼を行うためのものとして、特開平7−19046号に示されるように吸気の旋回流が燃焼室の排気弁側を下向きに流れ、ピストン冠面で反転して燃焼室の吸気弁側を上向きに流れて点火プラグに向かう流れとなるタンブル流を生成するものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、第1の従来例(特開平6−81651号)では、安定した成層燃焼を行わせるため、逆タンブル流とピストン冠面(キャビティ燃焼室)とを用いて、点火プラグ近傍に燃料を集めようとしているために、噴射燃料がピストン冠面に衝突し、ピストン冠面に燃料が液膜状に付着して出力不足を来してしまうのみならず、スモークや未燃HCの発生原因になったり、付着した燃料がデポジットとして堆積してしまい、燃費、エミッションが悪化してしまう可能性がある。
【0004】
また、第2の従来例(特開平7−19046号)では、強いタンブル流を生成して燃料の層状化を行っているが、吸気ポートからの燃料噴射では燃料が吸気全体に気化してしまい、点火プラグ近傍のみに可燃混合気を形成するのは難しい。
【0005】
そこで、タンブル流を生成する一方、吸気弁近傍から燃焼室内に直接燃料を噴射して、噴射燃料をピストン冠面で反転した後のタンブル流に乗せて点火プラグ近傍へ輸送することにより、成層燃焼を実現するのがよいと考えられている。
【0006】
しかし、圧縮行程で燃料を噴射するまでにタンブル流が崩壊してしまうと、噴射燃料を点火プラグへ層状に輸送することが困難となって、燃焼安定性が悪化し、また点火プラグへ向かうタンブル流からこぼれた燃料により、未燃HCの発生やデポジットの堆積を招き、燃費、エミッションが悪化する恐れがあるという問題点があった。
【0007】
本発明は、上記の問題点に鑑み、点火プラグへ向かうタンブル流の崩壊を防ぐと共に、燃料の噴霧が点火プラグ近傍に確実に導かれるようにすることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
このため、本発明は、燃焼室略中央部に配置した点火プラグと、気筒列方向と直交する方向の一側に配置した吸気弁と、他側に配置した排気弁と、吸気弁近傍から燃焼室内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁と、を備えた筒内噴射式内燃機関において、ピストン冠面に、気筒列方向に軸線を持つ円筒面を有して点火プラグに対応する中央隆起部と、同じく円筒面を有して中央隆起部の気筒列方向両側に位置する外側隆起部と、を形成し、中央隆起部と外側隆起部との頂上部位置を気筒列方向と直交する方向に互いにオフセットさせたことを特徴とする(請求項1)。
【0009】
すなわち、タンブル流形成用のピストン冠面上のスロープ(隆起部)を中央部(中央隆起部)と左右部(外側隆起部)とに分け、中央のタンブル流が崩壊するのを左右のタンブル流により防ぐと共に、中央のタンブル流からこぼれようとする燃料の噴霧が左右のタンブル流により点火プラグ近傍に確実に導かれるようにする。
【0010】
ここで、中央隆起部は、外側隆起部に対して吸気弁側に配置してもよいし(請求項2)、外側隆起部に対して排気弁側に配置してもよい(請求項3)。中央隆起部を外側隆起部に対して吸気弁側に配置した場合は、左右のタンブル流により、中央のタンブル流に乗り損ねてシリンダボア側にこぼれた燃料を拾って、点火プラグへ送る作用があり、中央隆起部を外側隆起部に対して排気弁側に配置した場合は、左右のタンブル流により、空気の壁を作って、燃料がシリンタボア方向にこぼれないようにし、燃料を中央のタンブル流の流れに集めて、点火プラグへ確実に送る作用がある。
【0011】
また、中央隆起部については、その気筒列方向の幅をシリンダボア直径の40〜80%、円筒面の曲率半径をシリンダボア直径の20〜65%に設定するとよい(請求項4)。
【0012】
また、オフセット量は、シリンダボア半径の10%以上に設定するとよい(請求項5)。
【0013】
【発明の効果】
請求項1に係る発明によれば、左右のタンブル流により中央のタンブル流を保持し、燃料を点火プラグへ層状に確実に輸送でき、安定した燃焼を行わせることができる。また、左右のタンブル流は、こぼれた燃料を集める効果もあるため、未燃HCの発生や、デポジット堆積を抑制できて燃焼を安定化し、より一層燃費、エミッションの向上を図ることができる。
【0014】
請求項2に係る発明によれば、中央隆起部を外側隆起部に対して吸気弁側に配置することで、左右のタンブル流により、中央のタンブル流に乗り損ねてシリンダボア側にこぼれた燃料を拾って、点火プラグへ確実に輸送できる。
【0015】
請求項3に係る発明によれば、中央隆起部を外側隆起部に対して排気弁側に配置することで、左右のタンブル流により、空気の壁を作って、燃料がシリンタボア方向にこぼれないようにし、燃料を中央のタンブル流の流れに集めて、点火プラグへ確実に輸送できる。
【0016】
請求項4に係る発明によれば、中央隆起部の気筒列方向の幅をシリンダボア直径の40〜80%、円筒面の曲率半径をシリンダボア直径の20〜65%に設定することで、燃焼安定性を向上できると共に、タンブル流強さを向上させて保存性を向上できる(図7及び図8参照)。
【0017】
請求項5に係る発明によれば、オフセット量をシリンダボア半径の10%以上に設定することで、こぼれた燃料を集める効果を向上できる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1及び図2は本発明の第1実施形態を示している。
【0019】
まず構成を説明すると、1はシリンダブロック、2はシリンダヘッド、3はピストン、4はこれらシリンダブロック1、シリンダヘッド2、ピストン3とで形成された燃焼室を示す。
【0020】
シリンダヘッド2は、気筒列方向と直交する方向の一側に配置した2つの吸気弁5と、他側に該吸気弁5と対向配置した2つの排気弁6とを備え、吸気ポート7から吸気して排気ポート8から排気するクロスフローポート構造としている。吸気ポート7は燃焼室4内で吸気の縦方向旋回流として矢印a,bで示すタンブル流を形成しやすいようにしてある。
【0021】
シリンダヘッド2にはまた、燃焼室4の略中央部に点火プラグ9を配置してあると共に、吸気弁5近傍の燃焼室4の側部に燃料噴射弁10を配置して、該燃料噴射弁10から直接燃焼室4内に燃料を噴射するようにしてある。
【0022】
一方、ピストン3の冠面に吸気のタンブル流a,bを助長するようにその流れ方向に円弧となる形状の隆起部(スロープ)11,12を形成してある。
ここで、隆起部(スロープ)11,12はピストン3の冠面を3分割するように配置される。すなわち、ピストン3の冠面に、気筒列方向に軸線を持つ円筒面を有して点火プラグ9に対応する中央隆起部11と、同じく円筒面を有して中央隆起部11の気筒列方向両側に位置する外側隆起部12,12と、を形成し、中央隆起部11と外側隆起部12との頂上部位置を気筒列方向と直交する方向に互いにオフセットさせている。
【0023】
本実施形態では、中央部隆起部11を左右の外側隆起部12に対して吸気弁5側に配置し、中央隆起部11の幅(気筒列方向の幅)をシリンダボア直径の40〜80%(図7参照)、円筒面の曲率半径をシリンダボア直径の20〜65%(図8参照)、頂上部位置をピストン冠面中心から吸気側にシリンダボア半径の40〜80%の位置に設定している。また、左右の外側隆起部12の円筒面の曲率半径を中央隆起部11の円筒面の曲率半径の70〜110%、外側隆起部12の頂上部位置を中央隆起部11の頂上部位置よりシリンダボア半径の10%以上排気弁6側位置に設定している。
【0024】
以上の実施形態の構造によれば、ピストン3冠面上の左右の外側隆起部12によるタンブル流bにより、中央隆起部11により形成されるタンブル流aが外側から崩壊するのを防ぎ、流れを保持するので、中央のタンブル流aの保存性が良好となる。従って、成層燃焼時に圧縮行程で燃料噴射弁10から噴射された燃料をこのタンブル流aに乗せて点火プラグ9へ層状に確実に輸送でき、安定した燃焼を行わせることができる。
【0025】
また、外側隆起部12により形成された左右のタンブル流bは、中央のタンブル流aを保持するだけでなく、中央のタンブル流aに乗り損ねてシリンダボア側にこぼれた燃料を拾い、点火プラグ9へ送ることができる。このように、中央に強いタンブル流aを保持し、左右のタンブル流bでこぼれた燃料も拾うために、未燃HCの発生や、デポジット堆積を抑制できて、燃焼を安定化し、より一層燃費、エミッションの向上を図ることができる。
【0026】
また、中央隆起部11の気筒列方向の幅をシリンダボア直径の40〜80%に設定することで、図7に示すように燃焼安定性を向上でき、中央隆起部11の円筒面の曲率半径をシリンダボア直径の20〜65%に設定することで、図8に示すようにピストン上死点付近におけるタンブル流強さを向上させて保存性を向上できる。更に、中央隆起部11と外側隆起部12との頂上部位置の気筒列方向と直交する方向のオフセット量を、シリンダボア半径の10%以上に設定することで、こぼれた燃料を集める効果をより向上できる。
【0027】
図3及び図4は本発明の第2実施形態を示している。
本実施形態では、中央部隆起部11を左右の外側隆起部12に対して排気弁6側に配置し、中央隆起部11の幅(気筒列方向の幅)をシリンダボア直径の40〜80%(図7参照)、円筒面の曲率半径をシリンダボア直径の20〜65%(図8参照)、頂上部位置をピストン冠面中心から吸気側にシリンダボア半径の40〜80%の位置に設定している。また、左右の外側隆起部12の円筒面の曲率半径を中央隆起部11の円筒面の曲率半径の90〜130%、外側隆起部12の頂上部位置を中央隆起部11の頂上部位置よりシリンダボア半径の10%以上吸気弁5側位置に設定している。
【0028】
以上の実施形態の構造によれば、ピストン3冠面上の左右の外側隆起部12によるタンブル流bにより、中央隆起部11により形成されるタンブル流aが外側から崩壊するのを防ぎ、流れを保持するので、中央のタンブル流aの保存性が良好となる。従って、成層燃焼時に圧縮行程で燃料噴射弁10から噴射された燃料をこのタンブル流aに乗せて点火プラグ9へ層状に確実に輸送でき、安定した燃焼を行わせることができる。
【0029】
また、外側隆起部12により形成された左右のタンブル流bは、中央のタンブル流aを保持するだけでなく、中央のタンブル流aの外側に空気の壁を作ることにより、中央のタンブル流aから外れた燃料の噴霧も左右のタンブル流bに当たり、中央のタンブル流aの流れに集められ、点火プラグ9へ層状に確実に輸送できる。このように、中央に強いタンブル流aを保持し、左右のタンブル流bで燃料がシリンタボア方向にこぼれないようにするため、未燃HCの発生や、デポジット堆積を抑制できて,燃焼を安定化し、より一層燃費、エミッションの向上を図ることができる。
【0030】
図5及び図6は本発明の第3実施形態を示している。
本実施形態は、図1及び図2に示した第1実施形態に対し、隆起部(スロープ)11,12の頂上部のエッジをおとし、アールを付したものである。これにより、エッジ部へのデポジットの堆積等を防止できる。もちろん、図3及び図4に示した第2実施形態に対しても適用可能である。
【0031】
以上述べてきたように、本発明は、左右のタンブル流bにより中央のタンブル流aを保持して、燃料を点火プラグ9へ層状に確実に輸送でき、安定した燃焼を行わせ得る。また、左右のタンブル流bは、こぼれた燃料を集める効果もあるため、未燃HCの発生や、デポジット堆積を抑制できて燃焼を安定化し、より一層燃費、エミッションを向上し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態を示す機関の断面図
【図2】 同上第1実施形態におけるピストン冠面の斜視図
【図3】 本発明の第2実施形態を示す機関の断面図
【図4】 同上第2実施形態におけるピストン冠面の斜視図
【図5】 本発明の第3実施形態を示す機関の断面図
【図6】 同上第3実施形態におけるピストン冠面の斜視図
【図7】 中央隆起部の幅と燃焼安定性との関係を示す図
【図8】 円筒面曲率半径とタンブル流強さとの関係を示す図
【符号の説明】
1 シリンダブロック
2 シリンダヘッド
3 ピストン
4 燃焼室
5 吸気弁
6 排気弁
7 吸気ポート
8 排気ポート
9 点火プラグ
10 燃料噴射弁
11 中央隆起部(スロープ)
12 外側隆起部(スロープ)

Claims (5)

  1. 燃焼室略中央部に配置した点火プラグと、気筒列方向と直交する方向の一側に配置した吸気弁と、他側に配置した排気弁と、吸気弁近傍から燃焼室内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁と、を備えた筒内噴射式内燃機関において、
    ピストン冠面に、気筒列方向に軸線を持つ円筒面を有して点火プラグに対応する中央隆起部と、同じく円筒面を有して中央隆起部の気筒列方向両側に位置する外側隆起部と、を形成し、中央隆起部と外側隆起部との頂上部位置を気筒列方向と直交する方向に互いにオフセットさせたことを特徴とする筒内噴射式内燃機関。
  2. 中央隆起部を、外側隆起部に対して吸気弁側に配置したことを特徴とする請求項1記載の筒内噴射式内燃機関。
  3. 中央隆起部を、外側隆起部に対して排気弁側に配置したことを特徴とする請求項1記載の筒内噴射式内燃機関。
  4. 中央隆起部の気筒列方向の幅をシリンダボア直径の40〜80%、円筒面の曲率半径をシリンダボア直径の20〜65%に設定したことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の筒内噴射式内燃機関。
  5. オフセット量をシリンダボア半径の10%以上に設定したことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載の筒内噴射式内燃機関。
JP32762198A 1998-11-18 1998-11-18 筒内噴射式内燃機関 Expired - Fee Related JP3812179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32762198A JP3812179B2 (ja) 1998-11-18 1998-11-18 筒内噴射式内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32762198A JP3812179B2 (ja) 1998-11-18 1998-11-18 筒内噴射式内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000154724A JP2000154724A (ja) 2000-06-06
JP3812179B2 true JP3812179B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=18201105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32762198A Expired - Fee Related JP3812179B2 (ja) 1998-11-18 1998-11-18 筒内噴射式内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3812179B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6659075B1 (en) * 1999-06-11 2003-12-09 Hitachi, Ltd. Cylinder injection engine and method of combusting engine
JP3835171B2 (ja) 2001-01-12 2006-10-18 日産自動車株式会社 内燃機関のピストン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000154724A (ja) 2000-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3644228B2 (ja) 筒内噴射式火花点火機関
US6209514B1 (en) Direct injection gasoline engine
JP4342481B2 (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP3598880B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関
JP3733721B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関
JP3812179B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP2002089267A (ja) ガソリン直噴エンジン
JP3777660B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関
JP3937545B2 (ja) 筒内噴射式火花点火機関
JP2501556Y2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2000110567A (ja) 筒内噴射式火花点火機関
JP3695251B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火機関
JP4013300B2 (ja) 直噴エンジンの吸気装置
JP4291423B2 (ja) 筒内燃料噴射式内燃機関
JP3644323B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関
JP3591141B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関
JPH0814048A (ja) 層状燃焼内燃機関
JP3826490B2 (ja) 筒内燃料噴射式内燃機関
JPH10159568A (ja) 筒内噴射式内燃機関の構造
JPH068274Y2 (ja) エンジンの燃焼室構造
JP3800727B2 (ja) 筒内燃料噴射式内燃機関
JP4321436B2 (ja) 筒内噴射型の内燃機関
JPH09209759A (ja) 筒内直噴式内燃機関
JP3956539B2 (ja) 筒内噴射式火花点火機関
JP2000045777A (ja) 筒内直接噴射式内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140609

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees