JP3811600B2 - 半導体素子金合金線 - Google Patents

半導体素子金合金線 Download PDF

Info

Publication number
JP3811600B2
JP3811600B2 JP2000229910A JP2000229910A JP3811600B2 JP 3811600 B2 JP3811600 B2 JP 3811600B2 JP 2000229910 A JP2000229910 A JP 2000229910A JP 2000229910 A JP2000229910 A JP 2000229910A JP 3811600 B2 JP3811600 B2 JP 3811600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ppm
weight
wire
gold
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000229910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001168134A (ja
Inventor
兼造 井手
真憲 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Original Assignee
Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd filed Critical Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Priority to JP2000229910A priority Critical patent/JP3811600B2/ja
Publication of JP2001168134A publication Critical patent/JP2001168134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3811600B2 publication Critical patent/JP3811600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C5/00Alloys based on noble metals
    • C22C5/02Alloys based on gold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/43Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0102Calcium [Ca]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01021Scandium [Sc]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01032Germanium [Ge]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01039Yttrium [Y]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01059Praseodymium [Pr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/20Parameters
    • H01L2924/207Diameter ranges
    • H01L2924/20752Diameter ranges larger or equal to 20 microns less than 30 microns

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、半導体素子用金合金線、更に詳しくは、主として例えば半導体素子上の電極と外部リード線を接合するためのボンディングワイヤーとして用いられ、この半導体素子の電極と外部リード線とを、特に低いループ高さで接合するのに用いられる半導体素子金合金線に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えばケイ素半導体素子上の電極と外部リードとの間を接続するボンディング線としては、金細線が使用されてきた。このように金細線が多用されてきたのは、金ボールの形状が真円球状となり、形成される金ボールの硬さが適切であって、接合時の圧力によってケイ素半導体素子を損傷することがなく、確実な接続ができ、その信頼性が極めて高いためであった。そして、斯るボンディング用金細線に関しては今までにも多くの提案がなされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、これら多くの提案を実用に供した場合、金細線を自動ボンダーにかけて金細線の先端を溶融して金ボールを形成させて接合を行うと、金細線は再結晶化温度が低く耐熱性を欠くため、金ボール形状の真上部において引っ張り強度が不足し断線を起こしたり、断線をまぬがれて接合されても、接合後の金細線は樹脂封止によって断線したり、また、半導体素子を封止用樹脂で保護した場合、ワイヤフローを呈し短絡を起こすという問題がある。
【0004】
上記の問題点を解決するために、従来より接続時に形成される金ボールの形状及び硬さを損なわない程度に高純度金中に微量の添加元素を加えて破断強度と耐熱性を向上させた種々のボンディング用金細線が公表されているのは周知の事実である。
【0005】
本発明者等は、これら先に提案された種々の金細線について、具体的に実用に供し得るものなのか否かについて検討してみたところ、これら従来の種々の提案はいずれもが、近年急速に普及しつつある多ピン化、そして小型・薄型化に対応させるには、接合のループ高さが適切でないため、十分でない問題があることが判った。つまり、樹脂モールド後のパッケージ表面にループが露出することがあり、高い製品歩留りを得ることができないことである。更に加えて、大幅なコストダウンも要求されている。
【0006】
この検討の結果を基にして、本発明者等は鋭意研究を重ねた結果、高純度金にカルシウム、イットリウム、ネオジム又は/及びプラセオジムの各元素を含有させることによって、金合金線に、常温、高温状態での高い抗張力、つまり、常温及び高温時における高い引っ張り強さ、を備えさせることができ、これによって従来の問題点をうまく解決できることを見出して、本発明をするに至った。
【0007】
したがって、この発明の第1の課題は、上記のごとき従来の問題点を解消するものであって、高い金純度でありながら、接合ループの高さ(電気トーチによるボール形成の際のネック部分の再結晶領域)を更に一段と低くでき、併せて高強度化を図り、薄型パッケージ用デバイスのボンディング線として採用する場合、これに十分対応できるようにすることにある。
【0008】
また、この発明の第2の課題は、今後更に高強度化が進むことから、前記第1の課題を満足させながら、併せて常温強度の格段の向上を図るようにすることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、高純度金にカルシウム5〜50重量ppm、イットリウム3〜50重量ppm、ネオジム又は/及びプラセオジム3〜70重量ppmがそれぞれ添加され、残部が不可避不純物であることを特徴とするものである。
【0010】
また、請求項2記載の発明は、高純度金にカルシウム5〜50重量ppm、イットリウム3〜50重量ppm、ネオジム又は/及びプラセオジム3〜70重量ppmがそれぞれ添加され、さらにベリリウム2〜10重量ppm、ゲルマニウム5〜50重量ppm、銀5〜100重量ppm、スカンジウム5〜50重量ppmの内の少なくとも一種が添加され、残部が不可避不純物であることを特徴とするものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下にこの発明を更に詳細に説明する。
請求項1記載の半導体素子用金合金線は、高純度金に低ループ化と常温・高温状態での抗張力とを十分に向上させる作用を備えるカルシウムと、カルシウムとの共存において常温・高温状態での抗張力を向上させ、併せて耐熱性を更に向上せしめるネオジム、もしくはプラセオジム或いはこれらの両者と、カルシウムとネオジム、もしくはプラセオジム或いはこれらの両者との共存において線の軟化温度、つまり耐熱性、を十分に高める作用を備えるイットリウムを添加することにより、これらの元素の相乗効果によって常温・高温状態での抗張力を十分に向上し、特に更なる低ループ化を達成し、併せてループ高さのバラツキを抑制させるものである。
【0012】
次に、この請求項1記載の半導体素子用金合金線の成分組成を上記のとおりに限定した理由について説明する。
まず、カルシウムには、低ループ化と、併せて常温・高温状態での抗張力、つまり常温および高温引っ張り強さを高める作用があるが、添加量が5重量ppm未満では、この低ループ化が十分でなく、また、常温・高温状態での抗張力が十分得られない。加えて、他の元素との相乗作用に欠け、十分な耐熱性が得られない。逆に、添加量が50重量ppmを越えると、ボール表面に酸化皮膜が形成され、ボール形状に歪みを生じ、かつ、カルシウムが金の結晶粒界に析出して脆性を生じ、伸線加工性を阻害するようになることから、その添加量を5〜50重量ppmと定めた。なお、その好ましい添加量は10〜30重量ppmである。
【0013】
イットリウムには、他の元素との共存において、十分な耐熱性、つまり線の軟化温度を高め、更に十分な低ループが得られ、併せて常温・高温状態での抗張力、つまり常温および高温引っ張り強さ、を一段と向上させる作用があるが、添加量が3重量ppm未満では、他の元素との相乗作用に欠け、十分な耐熱性が得られず、また、低ループ化も十分でなく、かつ、常温・高温状態での抗張力も得られず、更にループ高さにバラツキを生じ易くなる。逆に50重量ppmを越えて添加しても、他の元素と相乗しあって、ボール表面に酸化皮膜が形成され、ボール形状に歪みを生じ、かつ、イットリウムが金の結晶粒界に析出して脆性を生じ、伸線加工性を阻害するようになることから、その添加量を3〜50重量ppmと定めた。なお、好ましい添加量は10〜40重量ppmである。
【0014】
ネオジム又は/及びプラセオジムは、他の元素との共存において、十分な低ループが得られ、併せて常温・高温状態での抗張力が十分に得られるように作用し、加えて線の軟化温度を一段と高めるほか、ループ高さのバラツキを効果的に抑制する作用があるが、その添加量が3重量ppm未満では、この低ループ化が十分でなく、併せて常温・高温状態での抗張力が十分に得られず、更にループ高さのバラツキを抑える効果が不十分となる。逆に、70重量ppmを越えると、ボール表面に酸化皮膜が形成され、ボール形状に歪みを生じ、かつ、金の結晶粒界に析出して脆性を生じ、伸線加工性を阻害するようになることから、その添加量を3〜70重量ppmと定めた。なお、好ましい添加量は10〜50重量ppmである。
【0015】
また、請求項2記載の半導体素子用金合金線は、高純度金に低ループ化と常温・高温状態での抗張力とを十分に向上させる作用を備えるカルシウムと、カルシウムとの共存において常温・高温状態での抗張力を向上させ、併せて耐熱性を更に向上せしめるネオジム又は/及びプラセオジムと、カルシウムとネオジム又は/及びプラセオジムとの共存において線の軟化温度、つまり耐熱性を十分に高める作用を備えるイットリウムを添加することにより、これらの元素の相乗作用によって常温・高温状態での抗張力を十分に向上し、特に更なる低ループ化を達成し、併せてループ高さのバラツキを抑制させることに加えて、これらの元素との共存において常温強度を一層向上させる作用を備えるベリリウム、ゲルマニウム、銀そしてスカンジウムの少なくとも一種以上を添加するようにしたものである。
【0016】
次に、この請求項2記載の半導体素子用金合金線の成分組成を上記のとおりに限定した理由について説明する。
まず、ベリリウムは、常温の機械的強度をより向上し、併せて微小電極との接合の信頼性を向上させる作用があるが、添加量が2重量ppm未満であるときは、常温の機械的強度をより向上できない。逆に10重量ppmを越えると、ボンディング時の再結晶による結晶粒の粗大化に加えて筍状の関節を生じ、ネック切れを起こし、また、ボール形状に歪みを生じるので、微小電極との接合の信頼性を低下させることから、その添加量を2〜10重量ppmと定めた。なお、その好ましい添加量は2〜6重量ppmである。
【0017】
ゲルマニウムは、常温での抗張力を高め、更にワイヤフローを生じ難くする作用があるが、その添加量が5重量ppm未満では、常温での抗張力が十分に得られず、またワイヤフローが生じ易い。逆に、50重量ppmを越えると、ボール表面に酸化皮膜が形成され、ボール形状に歪みを生じ、また、ボンディング時の再結晶による結晶粒界破断を起こしてネック切れが生じ易くなることから、その添加量を5〜50重量ppmと定めた。なお、好ましい添加量は10〜40重量ppmである。
【0018】
銀は、カルシウム、ネオジム又は/及びプラセオジム、イットリウムの結晶粒界析出を抑制し、ボンディング線の靱性特性を向上させる作用があるが、その添加量が5重量ppm未満であるときは、カルシウム、ネオジム又は/及びプラセオジム、イットリウムの結晶粒界析出を抑制する効果を欠き、ボンディング線の靱性特性を示さなく、振動破断率が大きい。逆に、100重量ppmを越えるとボール形状が悪くなり、接合の信頼性を低下させることから、その添加量を5〜100重量ppmと定めた。なお、好ましい添加量は10〜60重量ppmである。
【0019】
スカンジウムは、ゲルマニウムと同様に、常温での抗張力を高め、更にワイヤフローを生じ難くする作用があるが、その添加量が5重量ppm未満では、常温での抗張力が十分に得られず、またワイヤフローが生じ易い。逆に、50重量ppmを越えると、ボール表面に酸化皮膜が形成され、ボール形状に歪みを生じ、また、ボンディング時の再結晶による結晶粒界破断を起こしてネック切れが生じ易くなることから、その添加量を5〜50重量ppmと定めた。なお、好ましい添加量は10〜30重量ppmである。
【0020】
【実施例】
以下、実施例について説明する。
金純度が99.99重量%以上の電解金を用いて、表1,表2(本発明)及び表3,表4(比較例)に示す化学成分の金合金を高周波真空溶解炉で溶解鋳造し、その鋳塊を圧延機で圧延した後、常温で伸線加工を行い、最終線径を25μmφの金合金細線とし、焼鈍して伸び率約4%になるように調質する。
【0021】
【表1】
Figure 0003811600
【0022】
【表2】
Figure 0003811600
【0023】
【表3】
Figure 0003811600
【0024】
【表4】
Figure 0003811600
【0025】
なお、実施例1〜6はカルシウム、ネオジムそしてイットリウムを添加したもの、実施例7〜10はこれらカルシウム、ネオジムそしてイットリウムの三元素に更にベリリウム、ゲルマニウム、銀そしてスカンジウムの内の少なくとも一種を添加したものを示す。
【0026】
また、実施例11〜15はカルシウム、ネオジム又は/及びプラセオジム、そしてイットリウムを添加したもの、実施例16〜29はこれらカルシウム、ネオジム又は/及びプラセオジム、そしてイットリウムの各元素に、更にベリリウム、ゲルマニウム、銀そしてスカンジウムの内の少なくとも一種を添加したものを示す。
【0027】
得られた金合金細線について、常温引っ張り強度並びに線がボンディング時に晒される条件に相当する条件、つまり250°Cに20秒間保持した条件での高温引っ張り強度の試験をそれぞれ行い、破断荷重と伸びを測定し、常温並びに高温引っ張り強度を評価した。
【0028】
また、これらの金合金細線をボンディングワイヤーとして用い、高速自動ボンダーで、ボンディングを行い、接合のループ高さ、ループのバラツキとボール形成時のボール形状、そしてワイヤフローの有無を調べた。これらの測定結果を表5,表6(本発明)及び表7,表8(比較例)に示す。
【0029】
【表5】
Figure 0003811600
【0030】
【表6】
Figure 0003811600
【0031】
【表7】
Figure 0003811600
【0032】
【表8】
Figure 0003811600
【0033】
接合のループ高さは、高速自動ボンダーを使用して半導体素子上の電極と外部リードとの間を接合した後、形成されるループ頂高とチップの電極面とを光学顕微鏡で観察してその高さを測定し、50個の測定値の平均値をもって表した。
【0034】
ループ高さのバラツキは、前記50個のループ高さ測定値より標準偏差を求めた。
【0035】
ボール形状は、高速自動ボンダーを使用し、電気トーチ放電によって得られる金合金ボールを走査電子顕微鏡で観察し、その外観、引巣の2つの観点から評価した。
【0036】
まず、外観については、ボール表面に酸化物が生じる状態によって良否の判断を行った。
○印:ボール表面が滑らか
△印:ボール表面に微かに酸化物が認められる
×印:ボール表面に明らかに酸化物が認められる
【0037】
次に、引巣については、ボール底部に収縮孔、所謂引け巣と言われる現象、の発生状況によって良否の判断を行った。
○印:全く認められない
△印:僅かに認められる
×印:ハッキリと認められる
【0038】
ワイヤフローは、高速自動ボンダーで半導体素子上の電極と外部リードを接合し、薄型モールド金型内にセットして封止用樹脂を注入した後、得られたパッケージをX線で観察し、封止用樹脂によるボンディング線の歪み、すなわち、直線接合からの最大わん曲距離と接合スパン距離とを測定し、歪値からワイヤフローの良否を評価した。
○印:歪値3%未満(薄型パッケージに適合する)
△印:歪値3〜10%
×印:歪値11%以上
【0039】
結果から理解されるように、この発明に係る実施例1〜6は、カルシウム、ネオジム、イットリウム各元素の相乗作用により、耐熱性が良好で、かつ、常温及び高温引っ張り強度が高く、接合ループ高さを一段と低くでき、かつ、ボール形状も良好であるために信頼性のある接合が可能となり、薄型パッケージ用デバイスのボンディング線として採用する場合、これに十分対応できる。このように実施例1〜6の範囲内であれば実用上特段の不都合はないと判断される。
【0040】
実施例7〜10は、上記三元素に加えてベリリウム、ゲルマニウム、銀、スカンジウム各元素の相乗作用により、耐熱性が良好で、かつ、常温及び高温引っ張り強度が高く、接合ループ高さを一段と低くでき、かつ、ボール形状も良好であるために信頼性のある接合が可能となり、薄型パッケージ用デバイスのボンディング線として採用する場合、これに十分対応できることに加えて、高強度化に対応した常温強度を更に一層向上できるようになった。従ってまた、このように実施例7〜10の範囲内であれば実用上特段の不都合はないと判断される。
【0041】
実施例11〜15は、カルシウム、ネオジム又は/及びプラセオジム、イットリウムの相乗作用により、耐熱性が良好で、かつ、常温及び高温引っ張り強度が高く、接合ループ高さを一段と低くでき、かつ、ボール形状も良好であるために信頼性のある接合が可能となり、薄型パッケージ用デバイスのボンディング線として採用する場合、これに十分対応できる。このように実施例11〜15の範囲内であれば実用上特段の不都合はないと判断される。
【0042】
実施例16〜29は、上記の元素に加えてベリリウム、ゲルマニウム、銀、スカンジウムの相乗作用により、耐熱性が良好で、かつ、常温及び高温引っ張り強度が高く、接合ループ高さを一段と低くでき、かつ、ボール形状も良好であるために信頼性のある接合が可能となり、薄型パッケージ用デバイスのボンディング線として採用する場合、これに十分対応できることに加えて、高強度化に対応した常温強度を更に一層向上できるようになった。したがって、このように実施例16〜29の範囲内であれば実用上特段の不都合はないと判断される。
【0043】
只、好ましくは、上記の通り、カルシウム10〜30重量ppm、ネオジム又は/及びプラセオジム10〜50重量ppm、イットリウム10〜40重量ppm、残部が不可避不純物である場合には、この発明の第1の技術的な課題が理想的に達成される。
【0044】
また、上記の通り、カルシウム10〜30重量ppm、ネオジム又は/又はプラセオジム10〜50重量ppm、イットリウム10〜40重量ppmの三元素に加えて、ベリリウム2〜6重量ppm、ゲルマニウム10〜40重量ppm、銀10〜60重量ppm、スカンジウム10〜30重量ppmの少なくとも一種類が添加された状態で、残部が不可避不純物である場合には、この発明の第2の技術的な課題が理想的に達成される。
【0045】
以上の本発明に対して、比較例1は、カルシウムの配合量が許容限度よりも少ないため、耐熱性に劣り、また、常温・高温状態での抗張力が不足し、接合のループ高さの更なる低下に全く寄与せず、ループ高さのバラツキも多く、更に他の元素との相乗作用に欠けるために実用に供し得なかった。
【0046】
比較例2は、イットリウムの配合量が許容限度よりも少ないため、他の元素との相乗作用に欠け、耐熱性に劣り、接合ループ高さの更なる低下に全く寄与できず、ループ高さのバラツキも多く、実用に供し得なかった。
【0047】
比較例3は、ネオジムの配合量が許容限度より少ないため、他の元素との相乗作用に欠け、十分な耐熱性も得られず、更にループ高さの更なる低下に寄与できず、また、ループ高さのバラツキを生じ、実用に供し得なかった。
【0048】
比較例4はカルシウムの配合量が、比較例5はイットリウムの配合量が、また、比較例6はネオジムの配合量がそれぞれ許容限度よりも多いため、いずれの場合も、ボール表面に酸化皮膜が形成され、ボール形状に歪みを生じ、かつ、ループ高さのバラツキも多く、加えて元素が金の結晶粒界に析出して脆性を生じ、伸線加工性を阻害するので、実用に供し得なかった。
【0049】
また、比較例7は、ベリリウムの配合量が許容限度を越えているため、ボンディング時の再結晶による結晶粒の粗大化に加えて筍状の関節を生じ、ネック切れを起こし、また、ボール形状に歪みを生じて、微小電極との接合の信頼性が低下したので、実用に供しえなかった。
【0050】
比較例8は、ゲルマニウムの配合量が許容限度よりも多いため、ボール表面に酸化皮膜が形成され、ボール形状に歪みを生じ、また、ボンディング時の再結晶による結晶粒界破断を起こしてネック切れが生じ易くなり、実用に供し得なかった。
【0051】
比較例9は、銀の配合量が許容限度を越えているために、ボール形状が悪く、微小電極との接合の信頼性が低下したので、実用に供しえなかった。
【0052】
比較例10は、スカンジウムの配合量が許容限度を越えるため、ボール表面に酸化皮膜が形成され、ボール形状に歪みを生じ、また、ボンディング時の再結晶による結晶粒界破断を起こしてネック切れが生じ易くなり、実用に供し得なかった。
【0053】
比較例11は、カルシウムの配合量が許容限度よりも少ないため、耐熱性に劣り、また、常温・高温状態での抗張力が不足し、接合のループ高さの更なる低下に全く寄与せず、ループ高さのバラツキも多く、更に他の元素との相乗作用に欠けるために実用に供し得なかった。
【0054】
比較例12は、イットリウムの配合量が許容限度よりも少ないため、他の元素との相乗作用に欠け、耐熱性に劣り、接合ループ高さの更なる低下に全く寄与できず、ループ高さのバラツキも多く、実用に供し得なかった。
【0055】
比較例13はカルシウムの配合量が、比較例14はイットリウムの配合量が、また、比較例15はネオジムの配合量がそれぞれ許容限度よりも多いため、いずれの場合も、ボール表面に酸化皮膜が形成され、ボール形状に歪みを生じ、かつ、ループ高さのバラツキも多く、加えて元素が金の結晶粒界に析出して脆性を生じ、伸線加工性を阻害するので、実用に供し得なかった。
【0056】
比較例16は、プラセオジムの配合量が許容限度より少ないため、他の元素との相乗作用に欠け、十分な耐熱性も得られず、更にループ高さの更なる低下に寄与できず、また、ループ高さのバラツキを生じ、実用に供し得なかった。
【0057】
比較例17はプラセオジムの配合量が許容限度よりも多いため、ボール表面に酸化皮膜が形成され、ボール形状に歪みを生じ、加えて元素が金の結晶粒界に析出して脆性を生じ、伸線加工性を阻害するので、実用に供し得なかった。
【0058】
また、比較例18は、ベリリウムの配合量が許容限度を越えているため、ボンディング時の再結晶による結晶粒の粗大化に加えて筍状の関節を生じ、ネック切れを起こし、また、ボール形状に歪みを生じて、微小電極との接合の信頼性が低下したので、実用に供しえなかった。
【0059】
比較例19は、ゲルマニウムの配合量が許容限度よりも多いため、ボール表面に酸化皮膜が形成され、ボール形状に歪みを生じ、また、ボンディング時の再結晶による結晶粒界破断を起こしてネック切れが生じ易くなり、実用に供し得なかった。
【0060】
比較例20は、銀の配合量が許容限度を越えているために、ボール形状が悪く、微小電極との接合の信頼性が低下したので、実用に供しえなかった。
【0061】
比較例21は、スカンジウムの配合量が許容限度を越えるため、ボール表面に酸化皮膜が形成され、ボール形状に歪みを生じ、また、ボンディング時の再結晶による結晶粒界破断を起こしてネック切れが生じ易くなり、実用に供し得なかった。
【0062】
なお、実施例に記載のように、カルシウム10〜30重量ppm、ネオジム又は/及び10〜50重量ppm、イットリウム10〜40重量ppmがそれぞれ添加され、残部が不可避不純物である場合には、常温および高温引っ張り強さが高まりワイヤフローを生じ難い上に、耐熱性に優れ、更なる低ループ化を達成でき、多ピン用デバイスのボンディング線として採用する場合は、隣接するワイヤー同士が不用意に接触して短絡を起こす心配がなく、併せて製品歩留りを格段に高めることができ、製品の信頼性が一段と高く、且つ、小ボール化や金線の細径化に十分に対応でき、実用に十二分に供し得るなど、産業利用上格段に有用な特性を備える。
【0063】
また、カルシウム10〜30重量ppm、ネオジム又は/及び10〜50重量ppm、イットリウム10〜40重量ppmがそれぞれ添加され、更にベリリウム2〜6重量ppm、ゲルマニウム10〜40重量ppm、銀10〜60重量ppm、スカンジウム10〜30重量ppmの少なくとも一種類が添加された状態で、残部が不可避不純物である場合には、常温での引張強度が優れ、ワイヤフローを生じ難くすることができ、特に多ピン用デバイスのボンディング線として採用する場合は、隣接するワイヤー同士が不用意に接触して短絡を起こす心配が殆どなく、併せて製品歩留りを格段に高めることができ、製品の信頼性が格段に高く、且つ、小ボール化や金線の細径化に十分対応でき、実用に十二分に供し得、産業利用上多大な価値を有する。
【0064】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1記載の半導体素子用金合金線は、常温および高温引っ張り強さが高まりワイヤフローを生じ難い上に、耐熱性に優れ、更なる低ループ化を達成できた。因みに、この発明の出願人が開発した従来の低ループ金合金線に比べて約10μmも低いループを得ることができた。その結果、多ピン用デバイスのボンディング線として採用する場合は、隣接するワイヤー同士が不用意に接触して短絡を起こす心配がなく、併せて製品歩留りを格段に高めることができ、製品の信頼性が一段と高く、且つ、小ボール化や金線の細径化に十分対応でき、実用に十分に供し得るなど、産業利用上有用な特性を備える。
【0065】
また、請求項2記載の半導体素子用金合金線は、特に常温での引張強度が優れ、ワイヤフローを生じ難くすることができ、多ピン用デバイスのボンディング線として採用する場合は、隣接するワイヤー同士が不用意に接触して短絡を起こす心配が殆どなく、併せて製品歩留りを格段に高めることができ、製品の信頼性が格段に高く、且つ、小ボール化や金線の細径化に十分対応でき、実用に十分に供し得、産業利用上多大な価値を有する。

Claims (2)

  1. 高純度金にカルシウム5〜50重量ppm、イットリウム3〜50重量ppm、ネオジム又は/及びプラセオジム3〜70重量ppmがそれぞれ添加され、残部が不可避不純物であることを特徴とする半導体素子金合金線。
  2. 高純度金にカルシウム5〜50重量ppm、イットリウム3〜50重量ppm、ネオジム又は/及びプラセオジム3〜70重量ppmがそれぞれ添加され、さらにベリリウム2〜10重量ppm、ゲルマニウム5〜50重量ppm、銀5〜100重量ppm、スカンジウム5〜50重量ppmの内の少なくとも一種が添加され、残部が不可避不純物であることを特徴とする半導体素子金合金線。
JP2000229910A 1999-09-29 2000-07-28 半導体素子金合金線 Expired - Lifetime JP3811600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000229910A JP3811600B2 (ja) 1999-09-29 2000-07-28 半導体素子金合金線

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27653499 1999-09-29
JP11-276534 1999-09-29
JP2000229910A JP3811600B2 (ja) 1999-09-29 2000-07-28 半導体素子金合金線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001168134A JP2001168134A (ja) 2001-06-22
JP3811600B2 true JP3811600B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=26551963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000229910A Expired - Lifetime JP3811600B2 (ja) 1999-09-29 2000-07-28 半導体素子金合金線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3811600B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4846137B2 (ja) * 2001-08-10 2011-12-28 株式会社日鉄マイクロメタル 金ボンディングワイヤの熱処理方法及び熱処理装置
JP5258175B2 (ja) * 2006-07-04 2013-08-07 田中電子工業株式会社 半導体素子用Auボンディングワイヤ
CN101834165B (zh) * 2010-05-07 2016-03-02 北京中庆微数字设备开发有限公司 一种集成电路芯片封装体
CN105803245B (zh) * 2016-04-15 2017-10-20 浙江佳博科技股份有限公司 一种高性能键合合金丝及其制备方法与应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001168134A (ja) 2001-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006057230A1 (ja) 半導体素子用Auボンディングワイヤ
JP3811600B2 (ja) 半導体素子金合金線
US5989364A (en) Gold-alloy bonding wire
JP3579493B2 (ja) 半導体素子用金合金細線
JP3612179B2 (ja) 半導体素子用金銀合金細線
JP3612180B2 (ja) 半導体素子用金銀合金細線
JP3143755B2 (ja) ボンディング用金合金細線
JP3346871B2 (ja) 半導体素子用金合金
JP3535657B2 (ja) 半導体素子用金合金線
JP3779817B2 (ja) 半導体素子用金合金線
JP3028458B2 (ja) 半導体素子用金合金線
JP2641000B2 (ja) ボンディング用金合金細線
JPH0719787B2 (ja) ボンディング用金合金細線
KR0157474B1 (ko) 반도체 소자용 금합금
JP5258175B2 (ja) 半導体素子用Auボンディングワイヤ
JP3012466B2 (ja) 半導体素子用金合金線
JP3426397B2 (ja) 半導体素子用金合金細線
JPH02205641A (ja) ボンディング用金合金細線
JPH0719788B2 (ja) ボンディング用金合金細線
JP3426399B2 (ja) 半導体素子用金合金細線
JP3586909B2 (ja) ボンディングワイヤ
JPH0719789B2 (ja) ボンディング用金合金細線
JP3059314B2 (ja) ボンディング用金合金細線
JP2782082B2 (ja) ボンディング用金合金細線
JPH03130337A (ja) ボンディング用金合金細線

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3811600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term