JP3811143B2 - メモリ制御回路 - Google Patents

メモリ制御回路 Download PDF

Info

Publication number
JP3811143B2
JP3811143B2 JP2003194467A JP2003194467A JP3811143B2 JP 3811143 B2 JP3811143 B2 JP 3811143B2 JP 2003194467 A JP2003194467 A JP 2003194467A JP 2003194467 A JP2003194467 A JP 2003194467A JP 3811143 B2 JP3811143 B2 JP 3811143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state information
state
next cycle
enable signal
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003194467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005031857A (ja
Inventor
邦彦 矢萩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003194467A priority Critical patent/JP3811143B2/ja
Priority to US10/717,570 priority patent/US7124263B2/en
Publication of JP2005031857A publication Critical patent/JP2005031857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3811143B2 publication Critical patent/JP3811143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/16Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
    • G06F13/1605Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus based on arbitration
    • G06F13/1647Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus based on arbitration with interleaved bank access

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

【0001】
本発明は、シンクロナスDRAM(SDRAM)に関し、特にSDRAMを制御するメモリ制御回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
エムペグ(MPEG)コーデックに使用するフレームメモリ及びコンピュータの主記憶装置等に使用するメモリとして、SDRAMが広く利用されている。SDRAMは記憶領域であるバンクを複数有する。SDRAMを制御するメモリ制御回路は、外部からのコマンドリクエストに応じてSDRAMにコマンドを供給する。コマンドとしては、アクティブコマンド、ライトコマンド、リードコマンド、及びプリチャージコマンド等がある。メモリ制御回路はバンク毎のコマンドリクエストから1クロックサイクルで1つのコマンドを生成する。メモリ制御回路は、適切なタイミングでコマンドを生成するため、コマンドの生成を管理するステートマシンをバンク毎に備える。「ステートマシン」は、入力条件により予め設定された複数のステートを順に遷移する回路である。バンク毎のステートマシンが互いのステートを監視し、コマンドの生成を効率的に行う手法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−288037号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
バンク毎のステートマシンが互いのステートを監視するためには、他のステートマシンのステート情報及び他のステートマシンの1クロックサイクル後のステート情報が入力条件として必要となる。ステートマシンの回路規模及び複雑度は入力条件の数に比例して増大するため、メモリ制御回路の設計期間及び回路規模が増大する。また、ステートマシン同士が情報をやり取りするので、データが安定しないタイミングループが発生する。
【0005】
上記問題点を鑑み、本発明は、コマンドの生成を効率的に行い、且つ、小回路規模で構成可能なメモリ制御回路を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する為に、本発明の特徴は、メモリが有する第1バンクに対する第1コマンドリクエストと第1ステート情報に基づいて第1の次サイクルステート情報を生成する第1ステートマシンと、前記第1の次サイクルステート情報をラッチし、前記第1ステート情報として出力する第1ステートレジスタと、前記メモリが有する第2バンクに対する第2コマンドリクエストと第2ステート情報に基づいて第2の次サイクルステート情報を生成する第2ステートマシンと、前記第2の次サイクルステート情報をラッチし、前記第2ステート情報として出力する第2ステートレジスタと、前記第1及び第2の次サイクルステート情報を優先度付けして第1の次サイクルイネーブル信号を生成する第1判定回路と、前記第1の次サイクルステート情報がラッチされるクロックサイクルと同一のクロックサイクルにおいて前記第1の次サイクルイネーブル信号をラッチし、前記第1ステート情報の有効性の有無を指示する第1イネーブル信号として出力する第1イネーブルレジスタと、前記第1及び第2の次サイクルステート情報を優先度付けして第2の次サイクルイネーブル信号を生成する第2判定回路と、前記第2の次サイクルステート情報がラッチされるクロックサイクルと同一のクロックサイクルにおいて前記第2の次サイクルイネーブル信号をラッチし、前記第2ステート情報の有効性の有無を指示する第2イネーブル信号として出力する第2イネーブルレジスタと、前記第1及び第2ステート情報と前記第1及び第2ステート情報に対応する前記第1及び第2イネーブル信号とを同一のクロックサイクルで受け取り、コマンドを生成するバンク制御回路とを備えるメモリ制御回路であることを要旨とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
次に、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。この実施の形態における図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。
【0009】
本発明の実施の形態に係るメモリシステムは、図1に示すように、メモリ2、メモリ2に接続されたメモリ制御回路1a、メモリ制御回路1aに接続されたシステムバス4、システムバス4に接続された信号処理回路3を備える。メモリ制御回路1aは、メモリ2が有する複数のバンクB0,B1,・・・・・のそれぞれに対するコマンドリクエストCMR1,CMR2,・・・・・に応じて複数のステート情報ST1,ST2,・・・・・及び複数のステート情報ST1,ST2,・・・・・の有効性の有無を指示する複数のイネーブル信号EN1,EN2,・・・・・をそれぞれ生成してメモリ2を制御する。ここで、「ステート情報」とは、メモリ2に供給されるコマンドCOMの生成に必要な情報であることを意味する。信号処理回路3は各種信号処理を実行し、システムバス4を介してコマンドリクエストCMRをメモリ制御回路1aに伝達する。メモリ2としては、第1バンクB0,第2バンクB1,・・・・・等の複数のバンクを有するSDRAMが使用できる。信号処理回路3は、複数個の信号処理コア3a,3b,・・・・・を備える。
【0010】
メモリ制御回路1aは、システムバス4とメモリ2との間に接続されたデータ制御回路9、システムバス4に接続されたデマルチプレクサ7a、デマルチプレクサ7aに接続されたステート生成部5a、ステート生成部5aに接続されたイネーブル信号生成部6a、ステート生成部5a及びイネーブル信号生成部6aに接続されたバンク制御回路8aを備える。ステート生成部5aは複数のバンクB0,B1,・・・・・のそれぞれに対するコマンドリクエストに応じて複数のステート情報ST1,ST2,・・・・・をそれぞれ生成する。イネーブル信号生成部6aは、複数のステート情報ST1,ST2,・・・・・の有効性の有無をそれぞれ指示する複数のイネーブル信号EN1,EN2,・・・・・を生成する。バンク制御回路8aは、複数のステート情報ST1,ST2,・・・・・と複数のイネーブル信号EN1,EN2,・・・・・とに基づいてコマンドCOMを生成する。データ制御回路9は、システムバス4とメモリ2との間で入出力が行われる書き込み・読み出しデータD1及びD2を制御する。
【0011】
ステート生成部5aは、デマルチプレクサ7aとバンク制御回路8aとの間に接続された第1ステート生成回路51及び第2ステート生成回路52を備える。第1ステート生成回路51は、複数のステート情報ST1,ST2,・・・・・の1つである第1ステート情報ST1及び第1ステート情報ST1の1クロックサイクル後のステートを示す第1の次サイクルステート情報CST1を生成する。第2ステート生成回路52は、複数のステート情報ST1,ST2,・・・・・の1つである第2ステート情報ST2及び第2ステート情報ST2の1クロックサイクル後のステートを示す第2の次サイクルステート情報CST2を生成する。尚、デマルチプレクサ7aは、例えば第1のコマンドリクエストCMR1及び第2コマンドリクエストCMR2を第1ステート生成回路51及び第2ステート生成回路52にそれぞれ供給する。
【0012】
また、イネーブル信号生成部6aは、ステート生成部5aとバンク制御回路8aとの間に接続された第1イネーブル信号生成回路61及び第2イネーブル信号生成回路62を備える。第1イネーブル信号生成回路61は、第1の次サイクルステート情報CST1及び第2の次サイクルステート情報CST2に基づき、複数のイネーブル信号EN1,EN2,・・・・・の1つである第1イネーブル信号EN1を生成する。第2イネーブル信号生成回路62は、第1の次サイクルステート情報CST1及び第2の次サイクルステート情報CST2に基づき、複数のイネーブル信号EN1,EN2,・・・・・の1つである第2イネーブル信号EN2を生成する。
【0013】
更に、第1ステート生成回路51は、デマルチプレクサ7a及びバンク制御回路8aに接続された第1ステートマシン51a、第1ステートマシン51aに接続された第1ステートレジスタ51bを備える。第1ステートマシン51aは、第1コマンドリクエストCMR1及び第1ステート情報ST1に基づいて第1の次サイクルステート情報CST1を作成する。第1ステートレジスタ51bは、第1の次サイクルステート情報CST1をラッチし、第1ステート情報ST1としてバンク制御回路8aに供給する。
【0014】
第2ステート生成回路52は、デマルチプレクサ7a及びバンク制御回路8aに接続された第2ステートマシン52a、第2ステートマシン52aに接続された第2ステートレジスタ52bを備える。第2ステートマシン52aは、第2コマンドリクエストCMR2及び第2ステート情報ST2に基づいて第2の次サイクルステート情報CST2を作成する。第2ステートレジスタ52bは、第2の次サイクルステート情報CST2をラッチし、第2ステート情報ST2としてバンク制御回路8aに供給する。
【0015】
一方、第1イネーブル信号生成回路61は、第1ステートマシン51aと第1ステートレジスタ51bとの接続点及び第2ステートマシン52aと第2ステートレジスタ52bとの接続点に接続された第1判定回路61a、第1判定回路61aとバンク制御回路8aとの間に接続された第1イネーブルレジスタ61bを備える。第1判定回路61aは、第1の次サイクルステート情報CST1及び第2の次サイクルステート情報CST2を優先度付けして第1の次サイクルイネーブル信号CEN1を生成する。第1イネーブルレジスタ61bは、第1の次サイクルステート情報信号CEN1をラッチし、第1イネーブル信号EN1としてバンク制御回路8aに供給する。
【0016】
第2イネーブル信号生成回路62は、第2ステートマシン52aと第2ステートレジスタ52bとの接続点及び第2ステートマシン52aと第2ステートレジスタ52bとの接続点に接続された第2判定回路62a、第2判定回路62aとバンク制御回路8aとの間に接続された第2イネーブルレジスタ62bを備える。第2判定回路62aは、第2の次サイクルステート情報CST2及び第2の次サイクルステート情報CST2を優先度付けして第2の次サイクルイネーブル信号CEN2を生成する。第2イネーブルレジスタ62bは、第2の次サイクルステート情報信号CEN2をラッチし、第2イネーブル信号EN2としてバンク制御回路8aに供給する。
【0017】
バンク制御回路8aは、図2に示すように、第1ステート情報端子80a及び第1イネーブル端子80cに接続された第1コマンド生成回路81、第2ステート情報端子80b及び第2イネーブル端子80dに接続された第2コマンド生成回路82、第1コマンド生成回路81及び第2コマンド生成回路82に入力側が接続され、コマンド出力端子80eに出力側が接続されたコマンドレジスタ86、第1イネーブル端子80c及び第2イネーブル端子80dに接続されたバンク選択回路83a、及びバンク選択回路83aとバンクセレクト端子80fとの間に接続されたセレクト信号レジスタ87を備える。第1コマンド生成回路81は、第1イネーブル信号EN1が有効時に第1ステート情報ST1からコマンドCOMを作成する。第2コマンド生成回路82は、第2イネーブル信号EN2が有効時に第2ステート情報ST2からコマンドCOMを作成する。コマンドレジスタ86は、コマンドCOMをラッチしてコマンド出力端子80eに供給する。バンク選択回路83aは、第1イネーブル信号EN1及び第2イネーブル信号EN2に基づいてバンク選択信号BSLを生成する。セレクト信号レジスタ87は、バンク選択信号BSLをラッチしてバンクセレクト端子80fに供給する。
【0018】
図1に示す第1判定回路61aは、図3に示すような対応付けにより、第1の次サイクルイネーブル信号CEN1を生成する。図3の表に示す論理値”1”は第1の次サイクルイネーブル信号CEN1が有効であることを示している。論理値”0”は第1の次サイクルイネーブル信号CEN1が無効であることを示している。即ち、第1の次サイクルステート情報CST1及び第2の次サイクルステート情報CST2が等しいステートの場合はいずれも優先度無しと判断される。第1の次サイクルステート情報CST1及び第2の次サイクルステート情報CST2のいずれかがリード及びライトを意味するステートである場合はリード及びライトを意味するステートが優先度有りと判断される。また、第1の次サイクルステート情報CST1及び第2の次サイクルステート情報CST2の組み合わせが、アクティブを意味するステート及びプリチャージを意味するステートの組み合わせである場合、アクティブを意味するステートが優先度有りと判断される。
【0019】
これに対して、第2判定回路62aは、図4に示すような対応付けにより、第2の次サイクルイネーブル信号CEN2を生成する。図4の表に示す論理値”1”は第2の次サイクルイネーブル信号CEN2が有効であることを示している。論理値”0”は第2の次サイクルイネーブル信号CEN2が無効であることを示している。第1判定回路61a及び第2判定回路62aは、図3及び図4に示すように、次サイクルイネーブル信号CEN1及び第2の次サイクルイネーブル信号CEN2のいずれか一方のみを有効としている。このため、第1ステートマシン51a及び第2ステートマシン52aは、互いのステートを監視することなく、第1の次サイクルステート情報CST1及び第2の次サイクルステート情報CST2をそれぞれ生成する。
【0020】
次に、図1〜図6を用いて実施の形態に係るメモリ制御方法を説明する。
【0021】
(イ)先ず、図5のステップS101において、図1に示す第1ステートマシン51aは、図6(c)に示すように、図6(e)に示す第1ステート情報ST1及び図6(a)に示す第1コマンドリクエストCMR1を入力条件として第1の次サイクルステート情報CST1を生成する。更に、第2ステートマシン52aは、図6(d)に示すように、図6(f)に示す第2ステート情報ST2及び図6(b)に示す第2コマンドリクエストCMR2に基づき、第2の次サイクルステート情報CST2を生成する。図6(a)〜(f)において、Iはアイドリングを、Aはアクティブを、WTはウェイトを、Rはリードを、Pはプリチャージをそれぞれ示す。更に図6(k)に示すように、アクティブA、リードR、及びプリチャージPはコマンド生成を意味するステート情報である。第1ステートマシン51a及び第2ステートマシン52aは、図6(c)及び(d)のクロックサイクル4及び8において、コマンド生成を意味する第1の次サイクルステート情報CST1及び第1の次サイクルステート情報CST1を同時に作成している。第1の次サイクルステート情報CST1及び第2の次サイクルステート情報CST2は、第1ステートレジスタ51b及び第2ステートレジスタ52bによりラッチされる。この結果、図6(e)及び(f)に示すように、第1ステート情報ST1及び第2ステート情報ST2が生成される。
【0022】
(ロ)次に、ステップS102において、第1判定回路61aは、図3に示す対応付けに基づいて第1の次サイクルステート情報CST1及び第2の次サイクルステート情報CST2の優先度を判定する。図6(g)のクロックサイクル1においては図6(c)に示す第1の次サイクルステート情報CST1及び図6(d)に示す第2の次サイクルステート情報CST2はそれぞれアクティブA及びアイドリングIなので、第1判定回路61aはアクティブAを優先度有りと判定する。図6(g)のクロックサイクル4においては第1の次サイクルステート情報CST1及び第2の次サイクルステート情報CST2はそれぞれリードR及びアクティブAなので、第1判定回路61aはリードRを優先度有りと判定する。図6(g)のクロックサイクル6においては第1の次サイクルステート情報CST1及び第2の次サイクルステート情報CST2はそれぞれリードR及びウェイトWTなので、第1判定回路61aはリードRを優先度有りと判定する。図6(g)のクロックサイクル9においては第1の次サイクルステート情報CST1及び第2の次サイクルステート情報CST2はそれぞれプリチャージP及びウェイトWTなので、第1判定回路61aはプリチャージPを優先度有りと判定する。
【0023】
(ハ)これに対して、第2判定回路62aは、図4に示す対応付けに基づいて第1の次サイクルステート情報CST1及び第2の次サイクルステート情報CST2の優先度を判定する。図6(h)のクロックサイクル5においては、第1の次サイクルステート情報CST1及び第2の次サイクルステート情報CST2はそれぞれウェイトWT及びアクティブAなので、第2判定回路62aはアクティブAを優先度有りと判定する。図6(h)のクロックサイクル8においては、第1の次サイクルステート情報CST1及び第2の次サイクルステート情報CST2はそれぞれプリチャージP及びリードRなので、第2判定回路62aはリードRを優先度有りと判定する。
【0024】
(ニ)次に、ステップS103において、第1判定回路61aは、ステップS102で判定した優先度に応じて第1の次サイクルイネーブル信号CEN1を生成する。これに対して、第2判定回路62aは、第2の次サイクルイネーブル信号CEN2を生成する。この結果、第1判定回路61aは、図6(g)のクロックサイクル1、4、6、及び9において論理値”1”を生成する。また、第1判定回路61aは、図6(g)のクロックサイクル2、3、5、7、8、及び10〜12において論理値”0”を生成する。第2判定回路62aは、図6(h)のクロックサイクル5、8、10、及び12において論理値”1”を生成する。第2判定回路62aは、図6(h)のクロックサイクル1〜4、6、7、9、及び11において論理値”0”を生成する。第1の次サイクルイネーブル信号CEN1及び第1の次サイクルイネーブル信号CEN1は、第1イネーブルレジスタ61b及び第2イネーブルレジスタ62bによりラッチされる。この結果、図6(i)及び(j)に示すように第1イネーブル信号EN1及び第2イネーブル信号EN2が生成される。
【0025】
(ホ)次に、ステップS104において、図2に示す第1コマンド生成回路81は、第1イネーブル信号EN1が論理値”1”、且つ、第1ステートST1がコマンド発生を意味するステートである場合に、第1ステートST1に対応するコマンドを生成する。また、第2コマンド生成回路82は、第2イネーブル信号EN1が論理値”1”、且つ、第2ステートST2がコマンド発生を意味するステートである場合に、第2ステートST2に対応するコマンドを生成する。更に、バンク選択回路83aは、第1イネーブル信号EN1及び第2イネーブル信号EN2のいずれかが論理値”1”である場合、第1イネーブル信号EN1が論理値”1”であれば第1バンクB0を選択し、第2イネーブル信号EN2が論理値”1”であれば第2バンクB1を選択する。
【0026】
(ヘ)第1コマンド生成回路81及びコマンドレジスタ86は、図6(k)のクロックサイクル3に示すように、図6(e)のクロックサイクル2におけるアクティブAを示す第1ステート情報ST1に基づき、コマンドCOMとしてアクティブコマンドを作成する。図6(k)及び(l)に示すように、クロックサイクル3で作成されたアクティブコマンドは、バンク選択信号BSLにより第1バンクB0に対して実行される。第1コマンド生成回路81及びコマンドレジスタ86は、図6(k)のクロックサイクル6に示すように、図6(e)のクロックサイクル5におけるリードRを示す第1ステート情報ST1に基づき、コマンドCOMとしてリードコマンドを作成する。図6(k)及び(l)に示すように、クロックサイクル6で作成されたリードコマンドは、バンク選択信号BSLにより第1バンクB0に対して実行される。第2コマンド生成回路82及びコマンドレジスタ86は、図6(k)のクロックサイクル7に示すように、図6(f)のクロックサイクル6におけるアクティブAを示す第2ステート情報ST2に基づき、コマンドCOMとしてアクティブコマンドを作成する。図6(k)及び(l)に示すように、クロックサイクル7で作成されたアクティブコマンドは、バンク選択信号BSLにより第2バンクB1に対して実行される。図6(k)及び(l)のクロックサイクル8〜14においても同様の処理が実行される。メモリ2は、バンク制御回路8aにより制御され、データ制御回路9を介してシステムバス4に対して書き込み・読み出しデータD1及びD2を入出力する。
【0027】
このように、実施の形態に係る第1ステートマシン51a及び第2ステートマシン52aは、互いに情報を送受信しないためにそれぞれの回路規模及び複雑度が増大しない。また、第1判定回路61a及び第2判定回路62aは、図3及び図4から分かるように、第1ステートマシン51a及び第2ステートマシン52aと異なり単純な論理により構成可能である。したがって、コマンドの生成を効率的に行い、且つ、小回路規模で構成可能なメモリ制御回路1aを構成できる。更に、複雑度が増大しないので、タイミングループが発生せず、短期間で設計可能なメモリ制御回路1aを構成できる。
【0028】
なお、図1に示したメモリ制御回路1a、システムバス4、及び信号処理回路3は、例えば図7に示すように、同一の半導体チップ92上にモノリシックに集積化し、半導体集積回路91を形成できる。図4に示す例においては、半導体集積回路91は、半導体チップ92上にボンディングパッド93、94、及び95を備えている。ボンディングパッド93は、メモリ2と書き込み・読み出しデータD2を入出力する為の内部端子である。ボンディングパッド94は、コマンドCOMをメモリ2に伝達する為の内部端子である。ボンディングパッド95は、バンクセレクト信号BSLをメモリ2に伝達する為の内部端子である。
【0029】
(実施の形態の変形例)
本発明の実施の形態の変形例に係るメモリ制御回路1bは、例えば図8に示すように、4バンクを有するSDRAMに対応可能な構成でも良い。即ち、デマルチプレクサ7bは、複数のバンクのそれぞれに対するコマンドリクエストとして、第1コマンドリクエストCMR1、第2コマンドリクエストCMR2、第3コマンドリクエストCMR3、及び第4コマンドリクエストCMR4をステート生成部5bに供給する。ステート生成部5bは、第3コマンドリクエストCMR3及び第4コマンドリクエストCMR4に応じて複数のステート情報ST1,ST2・・・・・を構成する第3ステート情報ST3及び第4ステート情報ST4を更に生成する点が図1に示したステート生成部5aと異なる。イネーブル信号生成部6bは、第3ステート情報ST3及び第4ステート情報ST4の有効性の有無をそれぞれ指示する第3イネーブル信号EN3及び第4イネーブル信号EN4を更に生成する点が図1に示したイネーブル信号生成部6aと異なる。バンク制御回路8bは、第3ステート情報ST3、第4ステート情報ST4、第3イネーブル信号EN3、及び第4イネーブル信号EN4を更に受け取る。
【0030】
詳細にはステート生成部5bは、デマルチプレクサ7bとバンク制御回路8bとの間に接続された第3ステート生成回路53及び第4ステート生成回路54を更に備える。第3ステート生成回路53は、第3ステート情報ST3及び第3ステート情報ST3の1クロックサイクル後のステートを示す第3の次サイクルステート情報CST3を生成する。第4ステート生成回路54は、第4ステート情報ST4及び第4ステート情報ST4の1クロックサイクル後のステートを示す第4の次サイクルステート情報CST4を生成する。
【0031】
また、イネーブル信号生成部6bは、ステート生成部5bとバンク制御回路8bとの間に接続された第3イネーブル信号生成回路63及び第4イネーブル信号生成回路64を更に備える。第1イネーブル信号生成回路610は、第1〜第4の次サイクルステート情報CST1〜CST4に基づいて第1イネーブル信号EN1を生成する。第2イネーブル信号生成回路620は、第1〜第4の次サイクルステート情報CST1〜CST4に基づいて第2イネーブル信号EN2を生成する。第3イネーブル信号生成回路63aは、第1〜第4の次サイクルステート情報CST1〜CST4に基づいて第3イネーブル信号EN3を生成する。第4イネーブル信号生成回路64は、第1〜第4の次サイクルステート情報CST1〜CST4に基づいて第4イネーブル信号EN4を生成する。
【0032】
更に、第3ステート生成回路53は、デマルチプレクサ7b及びバンク制御回路8bに接続された第3ステートマシン53a、第3ステートマシン53aに接続された第3ステートレジスタ53bを備える。第3ステートマシン53aは、第3コマンドリクエストCMR3及び第3ステート情報ST3に基づいて第3の次サイクルステート情報CST3を作成する。第3ステートレジスタ53bは、第3の次サイクルステート情報CST3をラッチし、第3ステート情報ST3としてバンク制御回路8bに供給する。
【0033】
第4ステート生成回路54は、デマルチプレクサ7b及びバンク制御回路8bに接続された第4ステートマシン54a、第4ステートマシン54aに接続された第4ステートレジスタ54bを備える。第4ステートマシン54aは、第4コマンドリクエストCMR4及び第4ステート情報ST4に基づいて第4の次サイクルステート情報CST4を作成する。第4ステートレジスタ54bは、第4の次サイクルステート情報CST4をラッチし、第4ステート情報ST4としてバンク制御回路8bに供給する。
【0034】
一方、第3イネーブル信号生成回路63は、第1ステートマシン51aと第1ステートレジスタ51bとの接続点、第2ステートマシン52aと第2ステートレジスタ52bとの接続点、第3ステートマシン53aと第2ステートレジスタ53bとの接続点、及び第4ステートマシン54aと第4ステートレジスタ54bとの接続点に接続された第3判定回路63a、第3判定回路63aとバンク制御回路8bとの間に接続された第3イネーブルレジスタ63bを備える。第3判定回路63aは、第1〜第4の次サイクルステート情報CST1〜CST4を優先度付けして第3の次サイクルイネーブル信号CEN3を生成する。第3イネーブルレジスタ63bは、第3の次サイクルイネーブル信号CEN3をラッチし、第3イネーブル信号EN3としてバンク制御回路8bに供給する。
【0035】
第4イネーブル信号生成回路64は、第1ステートマシン51aと第1ステートレジスタ51bとの接続点、第2ステートマシン52aと第2ステートレジスタ52bとの接続点、第3ステートマシン53aと第3ステートレジスタ53bとの接続点、及び第4ステートマシン54aと第4ステートレジスタ54bとの接続点に接続された第4判定回路64a、第4判定回路64aとバンク制御回路8bとの間に接続された第4イネーブルレジスタ64bを備える。第4判定回路64aは、第1〜第4の次サイクルステート情報CST1〜CST4を優先度付けして第4の次サイクルイネーブル信号CEN4を生成する。第4イネーブルレジスタ64bは、第4の次サイクルイネーブル信号CEN4をラッチし、第4イネーブル信号EN4としてバンク制御回路8bに供給する。
【0036】
また、第1判定回路61c及び第2判定回路62cには、第3ステートマシン53aと第3ステートレジスタ53bとの接続点及び第4ステートマシン54aと第4ステートレジスタ54bとの接続点がそれぞれ接続される。第1判定回路61cは、第1〜第4の次サイクルステート情報CST1〜CST4を優先度付けして第1の次サイクルイネーブル信号CEN1を生成する。第2判定回路62cは、第1〜第4の次サイクルステート情報CST1〜CST4に基づいて第2の次サイクルイネーブル信号CEN2を生成する。
【0037】
更に、バンク制御回路8bは、図9に示すように、第1ステート情報端子90a及び第1イネーブル端子90gに接続された第1コマンド生成回路81、第2ステート情報端子90b及び第2イネーブル端子90hに接続された第2コマンド生成回路82、第3ステート情報端子90c及び第3イネーブル端子90iに接続された第3コマンド生成回路84、第4ステート情報端子90d及び第4イネーブル端子90jに接続された第4コマンド生成回路85、第1〜第4コマンド生成回路81、82、84及び85に入力側が接続され、コマンド出力端子90eに出力側が接続されたコマンドレジスタ86、第1イネーブル端子90g、第2イネーブル端子90h、第3イネーブル端子90i、及び第4イネーブル端子90jにバンクセレクト端子90fに接続されたバンク選択回路83b、及びバンク選択回路83bとバンクセレクト端子90fとの間に接続されたセレクト信号レジスタ87を備える。第3コマンド生成回路84は、第3イネーブル信号EN3が有効時に第3ステート情報ST3からコマンドCOMを作成する。第4コマンド生成回路85は、第4イネーブル信号EN4が有効時に第4ステート情報ST4からコマンドCOMを作成する。バンク選択回路83bは、第1〜第4イネーブル信号EN1〜EN4に基づいてバンクセレクト信号BSLを生成する。第1コマンド生成回路81、第2コマンド生成回路82、コマンドレジスタ86、及セレクト信号レジスタ87の機能は図2と同様である。
【0038】
実施の形態の変形例に係る第1〜第4ステートマシン52a〜54aは、互いに情報を送受信しないためにそれぞれの回路規模及び複雑度が増大しない。これに対して、バンク毎のステートマシンが互いのステートを監視する構成は、各ステートマシンの入力条件が非常に複雑となる。よって、4バンクを有するSDRAMに対しても、コマンドの生成を効率的に行い、且つ、小回路規模で構成可能なメモリ制御回路1bを提供できる。
【0039】
(その他の実施の形態)
上記のように、本発明は実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
【0040】
上述した実施の形態においては、メモリ制御回路1a及び1bが、バンク数が2及び4のメモリをそれぞれ制御する一例を説明した。しかし、実施の形態に係るメモリ制御回路1aは、バンク数nのメモリに応用できる(n;2以上の整数)。
【0041】
また、実施の形態の説明においては、図1に示すメモリ2を図7に示す半導体チップ92上に集積化しないとして説明した。しかし、メモリ2を半導体チップ92上に更に集積化可能である。更に、実施の形態の変形例に係るメモリ制御回路1bは、図7と同様に半導体集積回路として構成できる。この場合においても、メモリ2を半導体チップ92上に集積化可能である。
【0042】
このように本発明は、ここでは記載していない様々な実施の形態等を包含するということを理解すべきである。したがって、本発明はこの開示から妥当な特許請求の範囲の発明特定事項によってのみ限定されるものである。
【0043】
【発明の効果】
本発明によれば、コマンドの生成を効率的に行い、且つ、小回路規模で構成可能なメモリ制御回路を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態に係るメモリシステムの構成を示すブロック図である。
【図2】実施の形態に係るバンク制御回路の構成を示すブロック図である。
【図3】実施の形態に係る第1判定回路の機能を説明する表である。
【図4】実施の形態に係る第2判定回路の機能を説明する表である。
【図5】実施の形態に係るメモリ制御方法を示すフローチャートである。
【図6】実施の形態に係るメモリ制御回路の動作を示すタイムチャートである。
【図7】実施の形態に係る半導体集積回路の構成を示す模式図である。
【図8】実施の形態の変形例に係るメモリ制御回路の構成を示すブロック図である。
【図9】実施の形態の変形例に係るバンク制御回路の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1a,1b…メモリ制御回路
3…信号処理回路
3a、3b・・・・・ …信号処理コア
4…システムバス
5a、5b…ステート生成部
6a、6b…イネーブル信号生成部
7a、7b…デマルチプレクサ
8a、8b…バンク制御回路
9…データ制御回路
51…第1ステート生成回路
51a…第1ステートマシン
51b…第1ステートレジスタ
52…第2ステート生成回路
52a…第2ステートマシン
52b…第2ステートレジスタ
53…第3ステート生成回路
53a…第3ステートマシン
53b…第3ステートレジスタ
54…第4ステート生成回路
54a…第4ステートマシン
54b…第4ステートレジスタ
61、610…第1イネーブル信号生成回路
61a、61c…第1判定回路
61b…第1イネーブルレジスタ
62、620…第2イネーブル信号生成回路
62a、62c…第2判定回路
62b…第2イネーブルレジスタ
63…第3イネーブル信号生成回路
63a…第3判定回路
63b…第3イネーブルレジスタ
64…第4イネーブル信号生成回路
64a…第4判定回路
64b…第4イネーブルレジスタ
86…コマンドレジスタ
87…セレクト信号レジスタ
80a…第1ステート情報端子
80b…第2ステート情報端子
80c、90g…第1イネーブル端子
80d、90h…第2イネーブル端子
80e…コマンド出力端子
80f…バンクセレクト端子
81…第1コマンド生成回路
82…第2コマンド生成回路
83a、83b…バンク選択回路
84…第3コマンド生成回路
85…第4コマンド生成回路
90a…第1ステート情報端子
90b…第2ステート情報端子
90c…第3ステート情報端子
90d…第4ステート情報端子
90e…コマンド出力端子
90f…バンクセレクト端子
90i…第3イネーブル端子
90j…第4イネーブル端子
91…半導体集積回路
92…半導体チップ
93〜95…ボンディングパッド

Claims (2)

  1. メモリが有する第1バンクに対する第1コマンドリクエストと第1ステート情報に基づいて第1の次サイクルステート情報を生成する第1ステートマシンと、
    前記第1の次サイクルステート情報をラッチし、前記第1ステート情報として出力する第1ステートレジスタと、
    前記メモリが有する第2バンクに対する第2コマンドリクエストと第2ステート情報に基づいて第2の次サイクルステート情報を生成する第2ステートマシンと、
    前記第2の次サイクルステート情報をラッチし、前記第2ステート情報として出力する第2ステートレジスタと、
    前記第1及び第2の次サイクルステート情報を優先度付けして第1の次サイクルイネーブル信号を生成する第1判定回路と、
    前記第1の次サイクルステート情報が前記第1ステートレジスタでラッチされるクロックサイクルと同一のクロックサイクルにおいて、前記第1の次サイクルイネーブル信号をラッチし、前記第1ステート情報の有効性の有無を指示する第1イネーブル信号として出力する第1イネーブルレジスタと、
    前記第1及び第2の次サイクルステート情報を優先度付けして第2の次サイクルイネーブル信号を生成する第2判定回路と、
    前記第2の次サイクルステート情報が前記第2ステートレジスタでラッチされるクロックサイクルと同一のクロックサイクルにおいて、前記第2の次サイクルイネーブル信号をラッチし、前記第2ステート情報の有効性の有無を指示する第2イネーブル信号として出力する第2イネーブルレジスタと、
    前記第1及び第2ステート情報と前記第1及び第2ステート情報に対応する前記第1及び第2イネーブル信号とを同一のクロックサイクルで受け取り、コマンドを生成するバンク制御回路
    とを備えることを特徴とするメモリ制御回路。
  2. 前記メモリが有する第3バンクに対する第3コマンドリクエストと第3ステート情報に基づいて第3の次サイクルステート情報を生成する第3ステートマシンと、
    前記第3の次サイクルステート情報をラッチし、前記第3ステート情報として出力する第3ステートレジスタと、
    前記メモリが有する第4バンクに対する第4コマンドリクエストと第4ステート情報に基づいて第4の次サイクルステート情報を生成する第4ステートマシンと、
    前記第4の次サイクルステート情報をラッチし、前記第4ステート情報として出力する第4ステートレジスタと、
    前記第1〜第4の次サイクルステート情報を優先度付けして第3の次サイクルイネーブル信号を生成する第3判定回路と、
    前記第3の次サイクルステート情報が前記第3ステートレジスタでラッチされるクロックサイクルと同一のクロックサイクルにおいて、前記第3の次サイクルイネーブル信号をラッチし、前記第3ステート情報の有効性の有無を指示する第3イネーブル信号として出力する第3イネーブルレジスタと、
    前記第1〜第4の次サイクルステート情報を優先度付けして第4の次サイクルイネーブル信号を生成する第4判定回路と、
    前記第4の次サイクルステート情報が前記第4ステートレジスタでラッチされるクロックサイクルと同一のクロックサイクルにおいて、前記第4の次サイクルイネーブル信号をラッチし、前記第4ステート情報の有効性の有無を指示する第4イネーブル信号として出力する第4イネーブルレジスタ
    とを更に備え
    前記バンク制御回路は、前記第1〜第4ステート情報と前記第1〜第4ステート情報に対応する前記第1〜第4イネーブル信号とを同一のクロックサイクルで受け取り、
    前記第1判定回路は、前記第1〜第4の次サイクルステート情報を優先度付けして前記第1の次サイクルイネーブル信号を生成し、
    前記第2判定回路は、前記第1〜第4の次サイクルステート情報を優先度付けして前記第2の次サイクルイネーブル信号を生成する
    ことを特徴とする請求項1に記載のメモリ制御回路。
JP2003194467A 2003-07-09 2003-07-09 メモリ制御回路 Expired - Fee Related JP3811143B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003194467A JP3811143B2 (ja) 2003-07-09 2003-07-09 メモリ制御回路
US10/717,570 US7124263B2 (en) 2003-07-09 2003-11-21 Memory controller, semiconductor integrated circuit, and method for controlling a memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003194467A JP3811143B2 (ja) 2003-07-09 2003-07-09 メモリ制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005031857A JP2005031857A (ja) 2005-02-03
JP3811143B2 true JP3811143B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=33562514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003194467A Expired - Fee Related JP3811143B2 (ja) 2003-07-09 2003-07-09 メモリ制御回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7124263B2 (ja)
JP (1) JP3811143B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7472229B2 (en) * 2004-08-12 2008-12-30 International Business Machines Corporation Bus controller initiated write-through mechanism
US20070150667A1 (en) * 2005-12-23 2007-06-28 Intel Corporation Multiported memory with ports mapped to bank sets
JP2016167210A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 株式会社東芝 メモリコントローラ、データストレージデバイス、及び、データ書き込み方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5754557A (en) * 1996-10-10 1998-05-19 Hewlett-Packard Co. Method for refreshing a memory, controlled by a memory controller in a computer system, in a self-refresh mode while scanning the memory controller
US6151682A (en) * 1997-09-08 2000-11-21 Sarnoff Corporation Digital signal processing circuitry having integrated timing information
US6661422B1 (en) * 1998-11-09 2003-12-09 Broadcom Corporation Video and graphics system with MPEG specific data transfer commands
JP2002288037A (ja) 2001-03-27 2002-10-04 Sony Corp メモリ制御装置及び方法
JP2002328837A (ja) 2001-04-27 2002-11-15 Fujitsu Ltd メモリ・コントローラ
JP2004310394A (ja) 2003-04-07 2004-11-04 Sharp Corp Sdramアクセス制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050010718A1 (en) 2005-01-13
JP2005031857A (ja) 2005-02-03
US7124263B2 (en) 2006-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7340544B2 (en) Method of using bus and bus interface
EP0348240B1 (en) Microprocessor equipped with parity control unit on same chip
JP2003296267A (ja) バスシステム及びバスシステムを含む情報処理システム
JP3811143B2 (ja) メモリ制御回路
US7315905B2 (en) Software controlled hard reset of mastering IPS
JP2004078683A (ja) コンピュータシステムおよび共有メモリ制御方法
JP2000020451A (ja) 情報処理装置および方法、並びに提供媒体
JP3562583B2 (ja) プロセッサ・ローカル・バスを管理する装置、方法およびコンピュータ・プログラム・プロダクト
KR100797468B1 (ko) 시스템 버스와 아이피간 인터페이싱 장치와 방법 및 컴퓨터프로그램을 저장하는 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록 매체
JP2000132431A (ja) 信号処理装置
JP2007328539A (ja) バスシステムおよびバススレーブならびにバス制御方法
JP4249741B2 (ja) バスシステム及びバスシステムを含む情報処理システム
JP2006309561A (ja) ダイレクトメモリアクセスコントローラ及びそのデータ転送方法
JP4437386B2 (ja) 信号処理システム
JP3674670B2 (ja) バス制御装置及び半導体装置
JP2001297055A (ja) データ処理装置
JPH11282888A (ja) システム仕様記述に基づいて設計されるシステムでのデータ通信方法、割込コントローラ合成方法及びインターフェイス回路合成方法
JP5811544B2 (ja) 集積装置、情報処理システム、および、処理方法
US20090216932A1 (en) Data processing apparatus
JP2710483B2 (ja) 半導体集積回路
JPH08194658A (ja) マイクロコンピュータシステム
JPH1011405A (ja) メモリアクセス競合制御システム
JPH05242043A (ja) シングルチップマイクロコンピュータ
JP2011215752A (ja) 制御回路、画像形成装置および外部デバイスアクセス制御方法
JP2003271573A (ja) マルチプロセッサ、マルチプロセッサコア及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060525

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3811143

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees