JP3808283B2 - チューブ容器 - Google Patents

チューブ容器 Download PDF

Info

Publication number
JP3808283B2
JP3808283B2 JP2000163196A JP2000163196A JP3808283B2 JP 3808283 B2 JP3808283 B2 JP 3808283B2 JP 2000163196 A JP2000163196 A JP 2000163196A JP 2000163196 A JP2000163196 A JP 2000163196A JP 3808283 B2 JP3808283 B2 JP 3808283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoulder
groove
isosceles triangular
trunk portion
trunk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000163196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001341758A (ja
Inventor
和仁 桑原
孝之 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2000163196A priority Critical patent/JP3808283B2/ja
Publication of JP2001341758A publication Critical patent/JP2001341758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3808283B2 publication Critical patent/JP3808283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tubes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は合成樹脂製のチューブ容器に関する。
【0002】
【従来の技術】
胴部上端から肩部を介して口頸部を起立し、かつ胴部下端を偏平状にシールした合成樹脂製のチューブ容器が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記のようなチューブ容器では、容器体の内容物が減少すると、胴部上端部を除く胴部部分が偏平状になると共に、該偏平状部と肩部との間の胴部部分が前後方向から見て三角形状の空間を形成し、該空間部に内容物が残存するが、通常容器体の肩部は比較的剛性が高いため、該空間部を押しつぶすことは大人でも容易ではなく、このため特に高齢者や体の不自由な人が使用者である場合は残存量が多くなりがちであった。
【0004】
本発明は、胴部に所定形状の凹溝を形成することで、胴部の上端部に生ずる空間部を押しつぶし容易にしようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
第1の手段として、横断面を真円形状とした胴部1上端から肩部2を介して口頸部3を起立し、かつ胴部下端を偏平状にシールした合成樹脂製のチューブ容器において、
上記胴部の上端部の前後両部に、上辺5は肩部2外周に位置して、かつ頂点6は上辺よりも下方にする二等辺三角形状部4を凹溝の周設により形成し、
上記前後両部の2つの二等辺三角形状部4を凹溝の周設により形成し、
上記前後両部の2つの二等辺三角形状部の各頂点6を、胴部の左右側壁の一方に凹設した前後方向への折返し用凹溝7で接続し、
上記二等辺三角形状部の高さhと肩部外周の半径rとをほぼ一致させ
上記胴部上端部を、上記折返し用凹溝7を折返し線として折り返すことで容器体口頸部3を胴部に対して直立状態にしての上記肩部押下げにより、上記二等辺三角形状部の2つの斜辺を左右方向外方へ拡開可能に形成した。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係るチューブ容器の実施形態を図面を参照しながら説明する。まず、チューブ容器の公知の部分について簡単に説明すると、胴部1上端から横断面が真円形状の肩部2を介して口頸部3を起立し、かつ胴部1下端を偏平状にシールする。
【0007】
本発明では、胴部1の上端部の前後両部に、凹溝の周設により三角形状部4を形成するが、その際、該三角形状部の上辺5を形成する凹溝は肩部2外周の中央部に位置させると共に、頂点6は上辺5よりも下方に位置させる。
また、上記のようにして形成した前後両部の2つの三角形状部4の各頂点6を、胴部の左右側壁のどちらかに凹設した前後方向への折返し用凹溝7で接続する。
【0008】
そして、その際、三角形状部4の高さhと肩部外周の半径rとをほぼ一致させる。
三角形状部4は、通常は正三角形にするが、これに限らず2つの斜辺間の夾角θを60°よりも大にして二等辺三角形状に形成することも可能である。
また、三角形状部4を形成する凹溝と折返し用凹溝7とは、通常は胴部1外面に刻設して肉厚を減少させることで形成するが、これに限らず胴部の壁自体を溝状に屈曲させ肉厚を減少させないで形成することも可能である。
【0009】
10はキャップ状部材で、口頸部3外面へ嵌着させた嵌合筒を垂設する内向きフランジ状頂壁内周から注出筒11を起立すると共に、外周部から外周壁12を垂設し、該外周壁上面へ載置した周壁上面を閉塞する頂板13から、注出筒外面へ嵌合させて筒状栓を垂設し、かつ周壁を嵌合筒へ薄肉ヒンジ14を介して連結させている。
【0010】
次に本実施形態の作用について説明する。
胴部1を圧搾して内容物を押し出すことにより胴部内がほぼ空の状態になると、胴部の上端部を除く胴部部分は偏平状になると共に、該偏平状部上端と肩部2との間の胴部部分は、肩部が剛性を有することから、前後方向から見て逆三角形状の空間部を形成し、容器体内容物は該空間部に残存する。
【0011】
該空間部から容器体内容物を押し出すには、まず、胴部上端部を、折返し用凹溝7を折返し線として胴部下端方向へ折り返せばよく、すると容器体口頸部3が偏平状胴部部分に対してほぼ直立し、この直立状態が保持される。次いでこの状態から肩部を押し下げると、二等辺三角形状部の2つの斜辺が左右方向外方へ拡開して、肩部付近に残存する容器体内容物が口頸部から押し出される。
【0012】
【発明の効果】
本発明は、胴部の前後両部に二等辺三角形状部を凹溝の周設により形成し、これら2つの二等辺三角形状部の各頂点を折返し用凹溝で接続し、かつ二等辺三角形状部の高さと肩部外周の半径とをほぼ一致させたので、容器体内がほぼ空になった場合に生ずる肩部付近の空間を、それ程の力を要することなく容易に押しつぶすことができ、このため高齢者等が使用する場合でも容器体内の残量を少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るチューブ容器の半断面図。
【図2】同じく、斜視図。
【図3】同じく、半断面で示す作用説明図。
【図4】同じく、斜視図で示す作用説明図。
【符号の説明】
1 胴部
2 肩部
3 口頸部
4 三角形状部
5 上辺
6 頂点
7 折返し用溝
h 高さ
r 半径

Claims (1)

  1. 横断面を真円形状とした胴部1上端から肩部2を介して口頸部3を起立し、かつ胴部下端を偏平状にシールした合成樹脂製のチューブ容器において、
    上記胴部の上端部の前後両部に、上辺5は肩部2外周に位置して、かつ頂点6は上辺よりも下方にする二等辺三角形状部4を凹溝の周設により形成し、
    上記前後両部の2つの二等辺三角形状部4を凹溝の周設により形成し、
    上記前後両部の2つの二等辺三角形状部の各頂点6を、胴部の左右側壁の一方に凹設した前後方向への折返し用凹溝7で接続し、
    上記二等辺三角形状部の高さhと肩部外周の半径rとをほぼ一致させ
    上記胴部上端部を、上記折返し用凹溝7を折返し線として折り返すことで容器体口頸部3を胴部に対して直立状態にしての上記肩部押下げにより、上記二等辺三角形状部の2つの斜辺を左右方向外方へ拡開可能に形成した
    ことを特徴とするチューブ容器。
JP2000163196A 2000-05-31 2000-05-31 チューブ容器 Expired - Fee Related JP3808283B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000163196A JP3808283B2 (ja) 2000-05-31 2000-05-31 チューブ容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000163196A JP3808283B2 (ja) 2000-05-31 2000-05-31 チューブ容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001341758A JP2001341758A (ja) 2001-12-11
JP3808283B2 true JP3808283B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=18666990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000163196A Expired - Fee Related JP3808283B2 (ja) 2000-05-31 2000-05-31 チューブ容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3808283B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4963996B2 (ja) * 2007-03-26 2012-06-27 サンスター株式会社 包装チューブ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001341758A (ja) 2001-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USD953161S1 (en) Hot cup lids
JP3808283B2 (ja) チューブ容器
JP5641422B2 (ja) 合成樹脂製壜体
JP3887727B2 (ja) 合成樹脂製容器
JP3741328B2 (ja) 合成樹脂製包装用容器
JP4137573B2 (ja) 弾性反転可能な蓋体付き容器
JP3665917B2 (ja) 合成樹脂製包装容器
USD387669S (en) Exterior surface of a container sidewall
JP3857027B2 (ja) 薄肉容器支持体
JP4040274B2 (ja) チューブ容器形成部材
JP5557138B2 (ja) 合成樹脂製壜体
JP3223480U (ja) 採尿用容器
JP3936103B2 (ja) 把手付き合成樹脂製容器
JPS627556Y2 (ja)
JP3893414B2 (ja) 合成樹脂製ブロー成形壜体
JPH0274040U (ja)
JPH0381854U (ja)
JP3002821U (ja) 缶用キャップ組立体
JP3084406U (ja) 圧縮、縮小可能な容器
JPH0460863U (ja)
JPH0393410U (ja)
JPH0384736U (ja)
JPH0343453U (ja)
JPH0410013U (ja)
JPH01141683U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees