JP3803512B2 - 車両のブレーキ制御装置 - Google Patents

車両のブレーキ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3803512B2
JP3803512B2 JP17979999A JP17979999A JP3803512B2 JP 3803512 B2 JP3803512 B2 JP 3803512B2 JP 17979999 A JP17979999 A JP 17979999A JP 17979999 A JP17979999 A JP 17979999A JP 3803512 B2 JP3803512 B2 JP 3803512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
driver
differentiating
accelerator pedal
sudden braking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17979999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001010464A (ja
Inventor
貞洋 横山
ゆみ 加藤
誠次 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP17979999A priority Critical patent/JP3803512B2/ja
Publication of JP2001010464A publication Critical patent/JP2001010464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3803512B2 publication Critical patent/JP3803512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ドライバによる急ブレーキ操作を判断するようにした車両の急ブレーキ操作判断機能を備えたブレーキ制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ドライバの急ブレーキ操作を判断して、ブレーキ圧を増圧制御するようにしたものが、たとえば特開平8−295224号公報および特開平10−194098号公報等により既に知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来のものでは、ドライバがブレーキペダルを踏んだときの踏込み速度や踏込み強さに基づいて、ドライバが急ブレーキ操作を行なったと判断するようにして、ブレーキ圧を増圧するようにしている。しかるに、アクセルペダルからブレーキペダルへの踏み替えに時間がかかってしまう高齢者では、緊急時にブレーキペダルを踏むまでの反応時間に遅れが生じてしまうので、ブレーキペダルの踏み込みに応じて急ブレーキ操作か否かを判断するのでは、急ブレーキ操作の判断に伴なう自動ブレーキ処理等に遅れが生じる可能性がある。
【0004】
ところで、車両の走行中に急ブレーキ操作を行なうときには、アクセルペダルを速やかに戻してからブレーキペダルを踏むので、アクセルペダルの戻し操作に基づけば、ドライバが次に急ブレーキ操作を行なうであろうと判断することが可能である。一方、アクセルペダルは戻し側にばね付勢されているので、アクセルペダルの踏込み量が大のときに戻し側に操作したときのアクセルペダルの戻り始めの速度は、アクセルペダルの踏込み量が小のときに戻し側に操作したときのアクセルペダルの戻り始めの速度よりも大きくなり、またアクセルペダルの戻しストロークが大きい場合と、戻しストロークが小さい場合とではアクセルペダルの戻り速度に差が生じてしまう。したがって、アクセルペダルの戻り速度に基づいてドライバが急ブレーキ操作を行なうであろうと判断するのでは、アクセルペダルの踏込み量に応じて判断基準を変化させねばならず面倒である。
【0005】
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、ドライバが急ブレーキ操作を行なう可能性が生じたことを、アクセルペダルの踏込み量にかかわらずブレーキペダルの踏込み操作前に速やかに判断し得るようにして、ドライバがブレーキペダルの操作による急ブレーキ操作を行なう前に急ブレーキ操作に対応した処理を行なうことができるようにした車両のブレーキ制御装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、戻し側にばね付勢されているアクセルペダルの操作量を検出するアクセル操作量センサと、該アクセル操作量センサの検出値を微分する第1微分手段と、その第1微分手段の出力をさらに微分する第2微分手段と、その第2微分手段の出力がアクセルペダルの戻し側に設定した第1の設定値以上であり且つその第1の設定値よりも大きい第2の設定値以下であることを判断条件としてドライバがブレーキペダルによる急ブレーキ操作を行なう可能性が生じたことを判断する判断手段と、その判断手段で急ブレーキ操作を行なう可能性が生じたと判断されたときに車輪ブレーキの遊びを除去するが車輪ブレーキをブレーキ作動せしめることはない程度にブレーキ制御を行う作動制御手段とを備え、判断手段は、第2微分手段の出力が第2の設定値を超えるときにはドライバがアクセルペダルから足を踏み外した状態であると判断して、前記可能性が生じたとは判断しないことを特徴とする。
【0007】
このような請求項1の構成によれば、車両の走行中にドライバが急ブレーキ操作を行なうためにアクセルペダルを戻したときには、アクセルペダルの踏込み量の大小にかかわらず、該アクセルペダルの戻し始めの時点で第2微分手段の出力が大きくなるので、アクセルペダルの踏込み量にかかわらず、ドライバが急ブレーキ操作を行なう可能性が生じたことを速やかに判断することができ、そして、そのように急ブレーキ操作を行なう可能性が生じたと判断されたときに作動制御手段が、車輪ブレーキの遊びを除去するが車輪ブレーキをブレーキ作動せしめることはない程度にブレーキ制御を行い、これにより、ドライバがブレーキペダルの操作による急ブレーキ操作を行なう前に急ブレーキ操作に対応した処理を行なうことができる。また判断手段は、第2微分手段の出力が第2の設定値を超えるときには、ドライバがアクセルペダルから足を踏み外した状態であると判断して、ドライバが急ブレーキ操作を行なう可能性が生じたとは判断せず、この場合は作動制御手段は前記ブレーキ制御を行わない。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を、添付図面に示した本発明の一実施例に基づいて説明する。 図1〜図8は本発明の一実施例を示すものであり、図1はブレーキ制御装置が搭載された車両の全体構成図、図2はブレーキ装置の構成を示す図、図3はコントローラの構成を示すブロック図、図4は踵センサの配置を説明するための図、図5はアクセル操作量、第1微分手段の出力および第2微分手段の出力を対比して示す線図、図6はコントローラによる制御手順の一部を示すフローチャート、図7はコントローラによる制御手順の一部を示すフローチャート、図8はコントローラによる制御手順の残部を示すフローチャートである。
【0009】
この車両Vは、たとえば前輪駆動車両であり、エンジンEの駆動力はトランスミッションTを介して駆動輪かつ操舵輪たる左、右の前輪WFL,WFRに伝達され、左、右の前輪WFL,WFRには車輪ブレーキBFL,BFRが装着される。また従動輪たる左、右の後輪WRL,WRRには車輪ブレーキBRL,BRRが装着される。
【0010】
ドライバの足により操作されるブレーキペダル1は、電子制御負圧ブースタ2を介してマスタシリンダ3に接続されており、電子制御負圧ブースタ2は、調節可能な増幅度でブレーキペダル1の踏力を増幅してマスタシリンダ3に伝達することが可能であるとともに、ブレーキペダル1の非操作時に該ブレーキペダル1の操作によらずに作動してマスタシリンダ3を駆動することができる。
【0011】
マスタシリンダ3はタンデム型のものであり、このマスタシリンダ3から出力される液圧はブレーキ液圧調節手段4で調節され、各車輪ブレーキBFL,BFR,BRL,BRRにはブレーキ液圧調節手段4で調節されたブレーキ液圧が作用することになる。
【0012】
図2において、ブレーキ液圧調節手段4は、各車輪ブレーキBFL,BFR,BRL,BRRに個別に対応した液圧制御弁5FL,5FR,5RL,5RRを備えるものであり、マスタシリンダ3が備える一対の出力ポート8,9の一方の出力ポート8は、液圧制御弁5FLを介して左前輪WFLの車輪ブレーキBFLに接続されるとともに、液圧制御弁5RRを介して右後輪WRRの車輪ブレーキBRRに接続され、他方の出力ポート9は、液圧制御弁5FRを介して右前輪WFRの車輪ブレーキBFRに接続されるとともに液圧制御弁5RLを介して左後輪WRLの車輪ブレーキBRLに接続される。
【0013】
而して各液圧制御弁5FL,5FR,5RL,5RRは、マスタシリンダ3の出力液圧を車輪ブレーキBFL,BFR,BRL,BRRに作用せしめる状態、車輪ブレーキBFL,BFR,BRL,BRRのブレーキ液圧を解放する状態、並びに車輪ブレーキBFL,BFR,BRL,BRRのブレーキ液圧を保持する状態を切換可能であり、各液圧制御弁5FL,5FR,5RL,5RRにより各車輪ブレーキBFL,BFR,BRL,BRRのブレーキ液圧が個別に制御されることになる。
【0014】
ブレーキ液圧調節手段4における各液圧制御弁5FL,5FR,5RL,5RRの切換作動ならびに電子制御負圧ブースタ2の作動は、コントローラCにより制御される。このコントローラCは、前走車等の物体と自車との相対距離および相対速度等に基づいて衝突回避のための自動ブレーキ制御や、ブレーキ操作時に各車輪WFL,WFR,WFL,WFRの少なくとも1つがロック状態に陥りそうになったときのアンチロックブレーキ制御を実行することが可能であるが、そのような衝突回避のための自動ブレーキ制御およびアンチロックブレーキ制御に関連する説明を省略して、ドライバによる急ブレーキ操作に応じたブレーキ制御に関連する部分だけについて以下に説明する。
【0015】
図3を併せて参照して、急ブレーキ操作時のブレーキ制御を実行するために、コントローラCには、ブレーキペダル1の操作荷重を検出するブレーキ操作荷重センサS1、アクセルペダル6の操作量を検出するアクセル操作量センサS2、踵センサS3、車体速度を検出する車体速度検出手段S4、車体のヨーレートを検出するヨーレート検出手段S5、ドライバによる操舵角を検出する操舵角検出手段S6、車両の旋回時にドライバの操作に応じて作動する方向指示器の作動を検出する方向指示器検出手段S7が接続されており、コントローラCは、それらS1〜S7の検出値に基づいて電子制御負圧ブースタ2の作動を制御する。
【0016】
ところで、上記踵センサS3は、図4で示すように、アクセルペダル6およびブレーキペダル1を踏込むためのドライバの足7の踵7aが車体フロア8から離反しているか否かを検出するものであり、アクセルペダル6およびブレーキペダル1の踏込み操作を行なうべく前記足7が作動する範囲で踵7aが車体フロア8から離反していることを検出可能として車体フロア8に配設される。
【0017】
図3に特に注目して、コントローラCは、第1微分手段10と、第2微分手段11と、荷重変化量算出手段12と、第1判断手段13と、第2判断手段14と、作動制御手段15と、計時手段16と、変更手段17とを備える。
【0018】
第1微分手段10は、アクセル操作量センサS2で検出されるアクセルペダル6の操作量を微分するものであり、第2微分手段11は、第1微分手段11の出力をさらに微分するものである。而してアクセル操作量センサS2で検出されるアクセル操作量が、図5(a)で示すように戻り側すなわち減少側に変化したときに、第1微分手段10の出力は、図5(b)で示すように変化し、さらに第2微分手段11の出力は、図5(c)で示すように、アクセル操作量の戻り側への変化が開始する時点で突出することになる。
【0019】
荷重変化量算出手段12は、ドライバがブレーキペダル1を踏込むのに応じたブレーキ操作荷重センサS1の検出値の増大側への変化量を算出するものである。
【0020】
第1判断手段13は、踵センサS3の検出値と、第2微分手段11の出力とに基づいてドライバが急ブレーキ操作を行なう可能性を判断し、第2判断手段14は、ブレーキ操作荷重センサS1の検出値と、荷重変化量算出手段12の算出値とに基づいてドライバが実際に急ブレーキ操作を行なっているか否かを判断する。
【0021】
作動制御手段15は、第1判断手段13および第2判断手段14の判断結果、ならびにブレーキ操作荷重センサS1の検出値に基づいて電子制御負圧ブースタ2の作動を制御する。また変更手段17は、車体速度検出手段S4、ヨーレート検出手段S5、操舵角検出手段S6および方向指示器検出手段S7の検出値に基づいて車両の走行状態を判断するとともにその判断結果に応じて、第1および第2判断手段13,14の判断基準ならびに作動制御手段15による電子制御負圧ブースタ2の作動制御量を変更する。
【0022】
さらに計時手段16は、アクセル操作量センサS2の検出値に基づいてドライバがアクセルペダル6の戻し操作を開始した時点を判断するとともにその戻し操作開始時点からブレーキ操作荷重センサS1によってブレーキ操作が開始されたと判断し得るまでの時間すなわち踏替え時間を計時し、その計時時間が設定範囲から外れたときには、第1判断手段13の判断結果にかかわらず電子制御負圧ブースタ2の作動制御を停止するための信号を作動制御手段15に入力する。
【0023】
このような構成のコントローラCによる制御は、マイクロコンピュータのソフトウエアによって達成されるものであり、コントローラCは、図6〜図8で示す手順に従って電子制御負圧ブースタ2の作動を制御する。
【0024】
先ず図6において、STEP1では初期化処理を実行し、STEP2ではアクセル操作度の変化量G′を、第1および第2微分手段10,11の微分処理によって算出する。
【0025】
STEP3〜5は、変更手段17の処理を実行するステップであり、STEP3では、車体速度検出手段S4、ヨーレート検出手段S5、操舵角検出手段S6および方向指示器検出手段S7の検出値に基づいて車両の走行状態を判定し、その判定結果に基づいて、STEP4では判定基準値G1′,G2′,G3′,F1′F2′,F1,F2を算出し、さらにSTEP5では、上記判定結果に基づいて作動制御手段15における比例制御のゲインを算出する。
【0026】
ここで、STEP3の走行状態の判定処理を行なうにあたっては、車体速度検出手段S4の検出値に基づいて車体速度の高低を判定し、ヨーレート検出手段S5、操舵角検出手段S6および方向指示器検出手段S7の検出値の少なくとも1つ、もしくはそれらの検出手段S5〜S7の検出値を総合的に勘案して車両の横方向運動状態を判定する。またSTEP4では、判定基準値G1′,G2′,G3′,F1′F2′,F1,F2を低車体速度の状態ならびに車両が横方向に運動している状態で低くなるように算出し、STEP5では、比例制御のゲインを低車体速度の状態ならびに車両が横方向に運動している状態で高くなるように算出する。しかも前記各判定基準値G1′,G2′,G3′,F1′F2′,F1,F2は、G1′<G2′<G3′、F1′<F2′、F1<F2となる関係を有するものである。
【0027】
STEP6と、図8で示すSTEP7とは、第1判断手段13の処理を実行するステップであり、STEP6においてアクセル操作度の変化量G′が判定基準値G1′よりも低いか否かを判定する。このSTEP6は、アクセルペダル6の戻しが緩やかであるか否かを判定するものであり、G′<G1′であると判定したときには、ドライバが急ブレーキ操作を行なう可能性が低いとしてSTEP7に進み、作動制御手段15による電子制御負圧ブースタ2の作動制御を停止する。これにより電子制御負圧ブースタ2は、一定の増幅度でブレーキペダル1の踏力を増幅してマスタシリンダ3に伝達する働きをするようになる。
【0028】
STEP6において、G′≧G1′であると判定したときには、ドライバが急ブレーキ操作を行なう可能性が生じたものとして、STEP6からSTEP8に進んで、踏替え時間の計測を開始する。すなわちSTEP8は、計時手段16の処理を実行するものであり、ドライバがアクセルペダル6の戻し操作を開始したと判断して戻し操作開始時点からの時間計測を開始することになる。
【0029】
STEP9では、STEP6の処理によりドライバが急ブレーキ操作を行なう可能性が生じたと判定したことに基づいて、各車輪ブレーキBFL,BFR,BRL,BRRの作動開始に先立って各車輪ブレーキBFL,BFR,BRL,BRRの遊びを除去する程度に電子制御負圧ブースタ2を作動せしめるように電子制御負圧ブースタ2の作動を制御する。
【0030】
図7において、STEP10〜12は、第1判断手段13の処理を実行するものであり、アクセル操作度の変化量G′が前記判定基準値G1′よりも大きな判定基準値G2′以上であって、該判定基準値G2′よりもさらに大きな判定基準値G3′以下の範囲にあるか否かをSTEP10,11で判定し、G′>G3′であったときには、ドライバによるアクセルペダル6の踏外しが生じたとしてSTEP7に進み、またG2′≦G′≦G3′であったときには、STEP11からSTEP12に進み、さらにG1′≦G′<G2′であると判定したときには、STEP12,13を迂回してSTEP14に進むことになる。
【0031】
STEP12では、ドライバの踵7aが車体フロア8から離反したか否かを踵センサS3の検出値により判定し、離反しているときにはSTEP13に進むが、離反していないと判定したときにはSTEP13を迂回してSTEP14に進む。
【0032】
STEP13は、作動制御手段15の処理を実行するステップであり、電子制御負圧ブースタ2を最大限作動せしめる。すなわちブレーキペダル1がドライバによって踏込まれていない状態で電子制御負圧ブースタ2が作動することにより各車輪ブレーキBFL,BFR,BRL,BRRが自動的にブレーキ作動することになる。この際、各車輪ブレーキBFL,BFR,BRL,BRRの遊びは既に除去されているので、各車輪ブレーキBFL,BFR,BRL,BRRは直ちにブレーキ作動することになる。
【0033】
このようなSTEP10〜13の処理を纏めると、第1判断手段13は、アクセル操作度の変化量G′が判定基準G2′以上となるとともに、ドライバの踵7aが車体フロア8から離れているときに、ドライバが急ブレーキ操作を行なう可能性が大きくなったと判断し、それに応じて電子制御負圧ブースタ2の作動が各車輪ブレーキBFL,BFR,BRL,BRRを自動的にブレーキ作動せしめるように制御されることになる。しかもアクセル操作度の変化量G′が、判定基準値G3′を超えるときには、ドライバがアクセルペダル6を踏外したものと判断されることになり、この場合には、電子制御負圧ブースタ2の作動制御は実行されないことになる。またアクセル操作度の変化量G′がG1′≦G′<G2の範囲にあるときには、ドライバが急ブレーキ操作を行なう可能性があると判断はするものの、各車輪ブレーキBFL,BFR,BRL,BRRの遊びを除去する程度で各車輪ブレーキBFL,BFR,BRL,BRRを自動的にブレーキ作動せしめることはなく、ブレーキペダル1が実際に踏まれるのに備えるだけである。
【0034】
STEP14〜16は、計時手段16の処理を実行するものであり、ブレーキペダル1が実際に踏まれたか否かをブレーキ操作荷重センサS1の検出値に基づいて判定し、ドライバがアクセルペダル6からブレーキペダル1に足を踏替えるまでの時間Tを計測し、その時間Tが設定下限時間TL以上であって設定上限時間TH以下の範囲にあるかどうかを判断し、時間Tが前記設定範囲から外れていると判定したときには、STEP16からSTEP7に進む。すなわち電子制御負圧ブースタ2の作動制御を停止するための信号が計時手段16から作動制御手段15に入力される。また前記時間Tが設定範囲内にあると判定したときにはSTEP16からSTEP17に進むことになる。
【0035】
STEP17ではブレーキ操作荷重センサS1によるブレーキ操作荷重Fの検出を実行し、STEP18では、荷重変化量算出手段12による荷重変化量F′の算出を実行し、図8のSTEP19に進むことになる。
【0036】
図8において、STEP19,20は、第2判断手段14の処理を実行するものであり、荷重変化量F′が判定基準値F1′以下(F′≦F1′)であるときには、ドライバが急ブレーキ操作を実行しなかったとして、STEP19からSTEP7に進み、また荷重変化量F′がF1′<F′<F2′の範囲にあるとSTEP20で判定したときには、ドライバによる急ブレーキ操作の程度が比較的小さいものであると判定してSTEP20からSTEP21に進み、さらに荷重変化量F′がF2′≦F′であるとSTEP20で判定したときには、ドライバによる急ブレーキ操作の程度が比較低大きいものであると判定してSTEP20からSTEP25に進むことになる。
【0037】
STEP21では、作動制御手段15によって電子制御負圧ブースタ2の作動をブレーキ操作荷重Fに基づいて比例制御し、さらにSTEP22でのブレーキ操作荷重Fの検出後にSTEP23で電子制御負圧ブースタ2の作動をブレーキ操作荷重Fに基づいて比例制御し、STEP22,23の処理をブレーキ操作荷重Fが設定基準値F1未満となるまで繰返し、F<F1となったときにSTEP24からSTEP7に進んで電子制御負圧ブースタ2の作動制御を停止する。
【0038】
またSTEP25では、作動制御手段15によって電子制御負圧ブースタ2の作動をブレーキ操作荷重Fに基づいて比例制御し、さらにSTEP26でのブレーキ操作荷重Fの検出後にSTEP27で電子制御負圧ブースタ2の作動をブレーキ操作荷重Fに基づいて比例制御し、STEP26,27の処理をブレーキ操作荷重Fが設定基準値F2未満となるまで繰返し、F<F2となったときにSTEP28からSTEP22に進み、ドライバによる急ブレーキ操作の程度が比較的小さいときの処理に移ることになる。
【0039】
次にこの実施例の作用について説明すると、アクセル操作量センサS2の検出値が第1微分手段10で微分され、第1微分手段10の出力をさらに微分する第2微分手段11の出力G′が、設定基準値G2′以上であることを判断条件の1つとして、第1判断手段13は、ドライバが急ブレーキ操作を行なう可能性が大であると判断している。したがって車両の走行中にドライバが前方の障害物の認識等により急ブレーキ操作を行なうべく、アクセルペダル6を速やかに戻したときには、アクセルペダル6の踏込み量の大小にかかわらず、ドライバが急ブレーキ操作を行なう可能性が大きいことを速やかに判断することができ、ブレーキペダル1の操作による急ブレーキ操作をドライバが行なう前に急ブレーキ操作に対応した処理を行なうことができる。すなわち、図5で示すように、アクセルペダル6の戻し始めの時点で第2微分手段11の出力G′が大きくなるので、アクセルペダル6の踏込み量にかかわらず、急ブレーキ操作を行なう可能性が大となったことを速やかに判断することが可能となり、その判断に基づいて各車輪ブレーキBFL,BFR,BRL,BRRを自動的にブレーキ作動せしめて、急ブレーキ操作に対処することができる。
【0040】
しかも第1判断手段13は、ドライバの足7の踵7aが車体フロア8から離反していることを踵センサS3で検出していることを条件として、急ブレーキ操作を行なう可能性が大であると判断するようにしているので、急ブレーキ操作の可能性の判断を誤ることがない。
【0041】
また第1判断手段13は、第2微分手段11の出力G′が設定基準値G3′を超えるときには、戻し側にばね付勢されているアクセルペダル6からドライバが足7を踏み外した状態として急ブレーキ操作の可能性が大きくなったとは判断しないので、ドライバが足を踏み外した状態を除外し、ドライバが急ブレーキ操作を行なう可能性が大きくなったことを正確に判断することが可能となる。
【0042】
このように第1判断手段13が急ブレーキ操作の可能性が大であると判断するのに応じて、車輪ブレーキBFL,BFR,BRL,BRRが自動的にブレーキ作動せしめられるが、計時手段16で計測したアクセルペダル6からブレーキペダル1への踏替え時間Tが設定範囲から外れたときには、車輪ブレーキBFL,BFR,BRL,BRRの自動的なブレーキ作動が停止される。すなわちドライバが急ブレーキ操作を途中で止めることにより前記踏替え時間Tが長くなったときや、ブレーキ操作荷重センサS1の故障等により前記踏替え時間Tが短くなったときには、電子制御負圧ブースタ2が不必要に作動してしまうことはない。
【0043】
ドライバによる急ブレーキ操作の可能性があることを第1判断手段13で判断した後に、ドライバがブレーキペダル1を踏込んでブレーキ操作を行なったときには、第2判断手段14が、ブレーキペダル1の操作荷重Fの増大側への変化量F′が設定基準値F1′以上となるのに応じて、急ブレーキ操作であると判断するので、ブレーキペダル1から車輪ブレーキBFL,BFR,BRL,BRRに至るブレーキ系の動的剛性がどのようなものであっても、ドライバが急ブレーキ操作を行なったことをドライバの意思により近付けて速やかに判断することができる。
【0044】
しかも第2判断手段14は、荷重変化量F′がF1′<F′<F2′の範囲にあるときには、ドライバによる急ブレーキ操作の程度が比較的小さいものであると判定し、またF2′≦F′であるときには、ドライバによる急ブレーキ操作の程度が比較低大きいものであると判定するようにしており、作動制御手段15は、急ブレーキ操作の程度に応じて電子制御負圧ブースタ2の作動を制御するようにしている。すなわち作動制御手段15は、急ブレーキ操作の程度が比較的大きいときには、ブレーキ操作荷重Fが判定基準値F2以下となるまでは、各車輪ブレーキBFL,BFR,BRL,BRRを最大限ブレーキ作動せしめるように電子制御負圧ブースタ2の作動を制御し、また急ブレーキ操作の程度が比較的小さいときや、急ブレーキ操作の程度が比較的大きいことに基づいてブレーキ操作荷重Fが判定基準値F2以下となるまで各車輪ブレーキBFL,BFR,BRL,BRRを最大限ブレーキ作動せしめた後には、ブレーキ操作荷重Fが判定基準値F2以下となるまでは、電子制御負圧ブースタ2の作動をブレーキ操作荷重Fに基づいて比例制御するようにしている。
【0045】
このような作動制御手段15の処理によれば、第1判断手段13が急ブレーキ操作の可能性が大であると判断するのに応じて各車輪ブレーキBFL,BFR,BRL,BRRを自動的にブレーキ作動せしめた後のドライバの急ブレーキ操作に応じて、電子制御負圧ブースタ2の比例制御もしくは最大限の作動制御の後で、ブレーキ操作荷重センサS1の検出値に基づいて電子制御負圧ブースタ2の作動量が調節されることになり、また第1判断手段13が急ブレーキ操作の可能性が大ではないと判断したときでも第2判断手段14が急ブレーキ操作であると判断したときに、電子制御負圧ブースタ2の比例制御もしくは最大限の作動制御の後でブレーキ操作荷重センサS1の検出値に基づいて電子制御負圧ブースタ2の作動量が調節されることになる。
【0046】
したがってドライバの急ブレーキ操作を判断するのに応じて電子制御負圧ブースタ2が一旦作動せしめられることにより、ブレーキ力を速やかに増大させることができ、しかもブレーキ力の増大後には電子制御負圧ブースタ2の作動がブレーキ操作荷重Fに応じて調節されるので、ドライバが違和感を感じることはない。
【0047】
また変更手段17は、車体速度検出手段S4で検出される車体速度に基づいて第1判断手段13の判断基準G1′,G2′,G3′、第2判断手段14の判断基準F1′,F2′,F1,F2ならびに作動制御手段15による電子制御負圧ブースタ2の比例制御におけるゲインすなわち電子制御負圧ブースタの作動量を変更するので、車両の高速走行時および渋滞時等の車体速度の変化に応じたブレーキ制御効果を最大限に発揮することが可能となる。すなわち判定基準値G1′,G2′,G3′,F1′,F2′,F1,F2を低車体速度の状態で低くなるようにするとともに、比例制御のゲインを低車体速度の状態で高くなるようにするので、渋滞時には急ブレーキ操作に応じてより速やかにブレーキ力を増大することができる。
【0048】
さらに変更手段17は、車両の横方向の運動状態を検出するヨーレート検出手段S5、操舵角検出手段S6および方向指示器検出手段S7の検出値に基づいて第1判断手段13の判断基準G1′,G2′,G3′、第2判断手段14の判断基準F1′,F2′,F1,F2ならびに作動制御手段15による電子制御負圧ブースタ2の比例制御におけるゲインを変更するので、車両の直進時および旋回時等の横方向運動状態の変化に応じたブレーキ制御効果を最大限に発揮することが可能となる。すなわち判定基準値G1′,G2′,G3′,F1′,F2′,F1,F2を車両が横方向に運動している状態で低くなるようにするとともに、比例制御のゲインを車両が横方向に運動している状態で高くなるようにするので、車両の旋回時には急ブレーキ操作に応じてより速やかにブレーキ力を増大することができる。
【0049】
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行なうことが可能である。
【0050】
【発明の効果】
以上のように発明によれば、車両の走行中にドライバが急ブレーキ操作を行なうためにアクセルペダルを戻したときには、アクセルペダルの踏込み量の大小にかかわらず、該アクセルペダルの戻し始めの時点で第2微分手段の出力が大きくなるので、アクセルペダルの踏込み量にかかわらず、ドライバが急ブレーキ操作を行なう可能性が生じたことを速やかに判断することができ、そして、そのように急ブレーキ操作を行なう可能性が生じたと判断されたときに作動制御手段が、車輪ブレーキの遊びを除去するが車輪ブレーキをブレーキ作動せしめることはない程度にブレーキ制御を行い、これにより、ドライバがブレーキペダルの操作による急ブレーキ操作を行なう前に急ブレーキ操作に対応した処理を行なうことができる。また判断手段は、第2微分手段の出力が第2の設定値を超えるときには、ドライバがアクセルペダルから足を踏み外した状態であると判断して、ドライバが急ブレーキ操作を行なう可能性が生じたとは判断しないので、ドライバがアクセルペダルから足を踏み外した状態を除外して、ドライバーが急ブレーキ操作を行う可能性が生じたことを正確に判断することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ブレーキ制御装置が搭載された車両の全体構成図
【図2】 ブレーキ装置の構成を示す図
【図3】 コントローラの構成を示すブロック図
【図4】 踵センサの配置を説明するための図
【図5】 アクセル操作量、第1微分手段の出力および第2微分手段の出力を対比して示す線図
【図6】 コントローラによる制御手順の一部を示すフローチャート
【図7】 コントローラによる制御手順の一部を示すフローチャート
【図8】 コントローラによる制御手順の残部を示すフローチャート
【符号の説明】
1・・・・ブレーキペダル
6・・・・アクセルペダル
10・・・第1微分手段
11・・・第2微分手段
13・・・判断手段、第1判断手段
14・・・第2判断手段
15・・・作動制御手段
FL,BFR,BRL,BRR・・車輪ブレーキ
S2・・・アクセル操作量センサ

Claims (1)

  1. 戻し側にばね付勢されているアクセルペダル(6)の操作量を検出するアクセル操作量センサ(S2)と、該アクセル操作量センサ(S2)の検出値を微分する第1微分手段(10)と、その第1微分手段(10)の出力をさらに微分する第2微分手段(11)と、その第2微分手段(11)の出力(G′)がアクセルペダル(6)の戻し側に設定した第1の設定値(G1′)以上であり且つその第1の設定値(G1′)よりも大きい第2の設定値(G3′)以下であることを判断条件としてドライバがブレーキペダル(1)による急ブレーキ操作を行なう可能性が生じたことを判断する判断手段(13)と、その判断手段(13)で急ブレーキ操作を行なう可能性が生じたと判断されたときに車輪ブレーキ(BFL,BFR,BRL,BRR)の遊びを除去するが車輪ブレーキ(B FL ,B FR ,B RL ,B RR )をブレーキ作動せしめることはない程度にブレーキ制御を行う作動制御手段(15)とを備え、
    判断手段(13)は、第2微分手段(11)の出力が(G′)が第2の設定値(G3′)を超えるときにはドライバがアクセルペダル(6)から足を踏み外した状態であると判断して、前記可能性が生じたとは判断しないことを特徴とする、車両のブレーキ制御装置。
JP17979999A 1999-06-25 1999-06-25 車両のブレーキ制御装置 Expired - Fee Related JP3803512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17979999A JP3803512B2 (ja) 1999-06-25 1999-06-25 車両のブレーキ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17979999A JP3803512B2 (ja) 1999-06-25 1999-06-25 車両のブレーキ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001010464A JP2001010464A (ja) 2001-01-16
JP3803512B2 true JP3803512B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=16072108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17979999A Expired - Fee Related JP3803512B2 (ja) 1999-06-25 1999-06-25 車両のブレーキ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3803512B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11638532B2 (en) 2008-07-03 2023-05-02 Masimo Corporation User-worn device for noninvasively measuring a physiological parameter of a user

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10344705B4 (de) * 2003-09-26 2014-04-24 Daimler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Verhinderung unbeabsichtigter Beschleunigungen eines Fahrzeugs
JP4879462B2 (ja) * 2004-02-16 2012-02-22 ダイハツ工業株式会社 車両制動方法及び車両制動装置
JP4507870B2 (ja) * 2004-12-09 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 車輌の制動力制御装置
CN113858946B (zh) * 2021-10-25 2023-06-13 华人运通(江苏)技术有限公司 一种车辆控制方法、装置及车辆

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11638532B2 (en) 2008-07-03 2023-05-02 Masimo Corporation User-worn device for noninvasively measuring a physiological parameter of a user
US11642036B2 (en) 2008-07-03 2023-05-09 Masimo Corporation User-worn device for noninvasively measuring a physiological parameter of a user
US11642037B2 (en) 2008-07-03 2023-05-09 Masimo Corporation User-worn device for noninvasively measuring a physiological parameter of a user
US11647914B2 (en) 2008-07-03 2023-05-16 Masimo Corporation User-worn device for noninvasively measuring a physiological parameter of a user
US11751773B2 (en) 2008-07-03 2023-09-12 Masimo Corporation Emitter arrangement for physiological measurements

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001010464A (ja) 2001-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7337873B2 (en) Steering control apparatus for a vehicle
US7328955B2 (en) Control device for four-wheel drive vehicle
US8764124B2 (en) Brake control apparatus
US6889786B2 (en) Automatic brake system of wheeled motor vehicle
US6428120B1 (en) Method and device for controlling a vehicle
JP3853991B2 (ja) 車両の走行安全装置
US5700073A (en) Braking force control system and the method thereof
US8556353B2 (en) Brake device
JPH11255089A (ja) 車両の自動ブレーキ制御装置
JP2006205860A (ja) 車両用走行支援装置
JPH0769188A (ja) 自動ブレーキ装置
JP3592444B2 (ja) 車両用アンチロックブレーキ制御装置
JP4176177B2 (ja) 車両の制動制御装置
JPH11348747A (ja) 車両の制動制御装置
JP3803512B2 (ja) 車両のブレーキ制御装置
JP3803513B2 (ja) 車両の急ブレーキ操作判断装置
JP2001526151A (ja) 制動カーブ走行時の車両の走行特性を改善する方法と装置
US5686662A (en) Brake control system
JP4479593B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP3707521B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP2006248393A (ja) 車両用走行支援装置
JP3759340B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP3759339B2 (ja) 車両の急ブレーキ操作判断装置
JP2001010465A (ja) 車両の急ブレーキ操作判断装置
JP2001010467A (ja) 車両用ブレーキ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees