JP3802855B2 - 高張力鋼板切断面の疲労強度向上方法とそれを用いた高張力鋼板成形品 - Google Patents

高張力鋼板切断面の疲労強度向上方法とそれを用いた高張力鋼板成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP3802855B2
JP3802855B2 JP2002242205A JP2002242205A JP3802855B2 JP 3802855 B2 JP3802855 B2 JP 3802855B2 JP 2002242205 A JP2002242205 A JP 2002242205A JP 2002242205 A JP2002242205 A JP 2002242205A JP 3802855 B2 JP3802855 B2 JP 3802855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cut surface
fatigue strength
fatigue
tensile steel
shot peening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002242205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004083927A (ja
Inventor
雅男 杵渕
栄一 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2002242205A priority Critical patent/JP3802855B2/ja
Publication of JP2004083927A publication Critical patent/JP2004083927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3802855B2 publication Critical patent/JP3802855B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、自動車をはじめとする機械構造物などに用いられ、特に繰り返し荷重を負荷する金属板の打抜き加工などによる切断面の疲労強度を向上させる方法およびこの方法を用いた高張力鋼板成形品に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車をはじめとする機械構造物などに高張力鋼板を採用する場合、例えば、軽量化を目的として、繰り返し荷重が支配的に作用する自動車の足回り部品に高張力鋼板を用いる場合には、静的強度や加工性のみならず、高い疲労強度が要求される。一般に、鋼板の疲労強度は、静的強度が1000N/mm程度までは、強度の上昇とともに向上するが、高強度化により切り欠き感受性も高くなるため、応力集中部が存在すれは、疲労強度が向上しない場合がある。
【0003】
鋼板を用いて自動車部品を製造する場合、その外形は、通常、鋼板をプレスによって打抜き加工することによって形成され、この打ち抜いた切断部から疲労破壊が発生することがある。例えば、リアサスペンジョン部品を形成するU字型断面のトーションビームでは、両端面の打抜き切断面に高い繰り返し応力が発生するため、コイニング加工やショットピーニング、端面研磨などによる打抜き切断部の疲労強度向上策が検討されている。
【0004】
これらの向上策の中、コイニング加工による方法では、金属板の厚さなど、端面形状が異なる毎に専用のコイニング型が必要となり、汎用性に欠ける。また、端面研磨による方法では、疲労破壊の起点となり得る表面クラックを除去するだけであるので、母材、即ち金属板内部の疲労強度以上は望めない。
【0005】
一方、ショットピーニングによる方法では、金属粒などのショットを前記切断面に投射して、端面付近に圧縮残留応力を発生させて疲労強度を向上させ、母材以上の疲労強度の向上が可能であり、また、コイニング加工のように端面形状の影響を受けないなどの利点を有する優れた方法であり、既に歯車など、高負荷が作用する部品に適用されている。このショットピーニングを、打抜き切断部の疲労強度向上策として用いる場合には、表面粗さが大きくなり過ぎないように、ショットの粒度や投射速度などのショットピーニング条件を調整する必要がある。また、歯車などの高負荷部品では、ショットピーニングにより発生した端面近傍の圧縮残留応力が減衰しない程度に、仕上げ表面加工をすることが一般的である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
一般に、ショットピーニングを金属部品に施すと、その加工面付近には、塑性変形により、降伏応力の80%程度の圧縮残留応力を容易に導入することができる。そこで、打抜き加工などによる切断面を有する金属板の場合に、この切断面にショットピーニングを施すことにより疲労強度がどの程度向上するかを確認するために、まず、図1に示すように、鋼板から、試験機への取付け部G間の円弧状部(R30)Cを打抜き加工によって形成し、円弧状部C以外の部分を機械加工して疲労試験片を作製した。そして、円弧状部Cの形状に打抜いた切断面Sにショットピーニングを施した場合とショットピーニングを施さない場合について、共振型疲労試験機を用いて繰り返し疲労試験を行なった。
【0007】
その結果、前記切断面Sにショットピーニングを施さない場合の疲労強度は、母材、即ち鋼板内部域の60%程度に低下していたが、切断面Sにショットピーニングを施すことにより、母材の疲労強度以上に向上することが確認された。このときの疲労破面の観察結果から、破壊の起点は打抜いた切断面Sにはなく、ショットの投射により、この切断面が塑性変形し、張り出して形成したバリの付け根から疲労亀裂が発生することが判明した。一般に、打抜き切断面にショットピーニングを施す場合には、歯車などの場合のように、仕上げ表面加工を行なわないため、このようなバリが存在すると応力集中源となり、疲労強度の向上に悪影響を与える。
【0008】
そこで、この発明の課題は、ショットピーニングを用いて金属板の打抜き加工などによる切断面の疲労強度を向上させる場合に、前記切断面から張り出すバリの形状を制御することにより、疲労強度をより向上させる方法およびこの方法を用いた高張力鋼板成形品を提供することである
【0009】
【課題を解決するための手段】
前記の課題を解決するために、この発明では以下の構成を採用したのである。
【0010】
即ち、切断面を有する高張力鋼板成形品の製造過程で、前記切断面にショットピーニング処理を施し、このショットピーニング処理時に前記切断面に発生するバリを、その高張力鋼板表面からの板厚方向の高さΔtと、その高張力鋼板板幅方向の幅Δwとの比Δt/Δwが0.25以下に、かつ、前記高張力鋼板表面からの板厚方向の高さΔtと高張力鋼板の板厚tとの比Δt/tが、0.02以下に収まるように制御したのである。
【0011】
前述のように、バリが存在すると応力集中源となり、疲労強度の向上に悪影響を与えると考えられる。そこで、厚さ3.2mmの高張力鋼板(強度616MPa)から、図1に示した疲労試験片を作成し、打ち抜き加工によって形成した円弧状部Cの打抜き加工面、即ち、打抜いたそれぞれの切断面Sに、ショット粒径、投射速度、投射角度等の処理条件を変化させてショットピーニング処理を行ない、発生するバリの大きさを異ならせ、前述の場合と同様の共振型疲労試験機を用いて、繰り返し疲労試験を実施した。その結果、前記切断面Sにショットピーニング処理を施すことにより、疲労強度は、いずれのショットピーニング条件でも、母材の疲労強度よりも上昇したが、発生したバリの大きさによって、疲労強度は、最大で母材疲労強度の10%程度変化することがわかった。また、同じ処理条件でも、即ち圧縮残留応力が同程度であっても、バリを付けたままの試験片とバリを削り落とした試験片とでは、疲労強度が異なることがわかった。これらの結果はいずれも、金属板の打抜き加工などによる切断面に発生するバリの大きさが疲労強度に影響することを裏付けている。
【0012】
金属板1の打抜き加工などによる切断面2に、前記のショットピーニング処理を施した場合に発生するバリ3の形状を表すパラメータとして、図2に示すように、その金属板1の表面からの板厚方向の高さΔtとその金属板板幅方向の幅Δwとの比、即ちアスペクト比Δt/Δwを定義する。
【0013】
処理条件を変化させて、ショットピーニング処理を、疲労試験片(図1参照)の打抜きにより形成した円弧状部Cの切断面Sに施し、この疲労試験片を用いて実施した前記疲労試験の試験結果について、この切断面Sの疲労強度σ を、引張り強度TSに対する比、即ち疲労限度比(σ /TS)で表し、前記アスペクト比Δt/Δwと対応づけて整理すると、図3に示すようになる。ここで、金属板表面からの板厚方向の高さΔtと、金属板の長手方向の幅Δwとは、例えば、工具顕微鏡等により、拡大して測定することができる。
【0014】
図3から、疲労限度比、従って疲労強度は、アスペクト比Δt/Δwが0.25以下の場合に最大となることがわかる。このように、ショットピーニング処理条件を変化させて、バリ3の形状(Δt/Δw)を制御することにより、切断面の疲労強度が最も向上し、疲労限度比で母材に対して10%以上向上する。
【0016】
前記アスペクト比Δt/Δwと同様に、バリ3の大きさを表すパラメータとして、前記の板厚方向の高さΔtと、金属板の板厚tとの比、即ち張り出し比Δt/tを定義する。処理条件を変化させて、このショットピーニング処理を施した前記疲労試験片を用いて実施した前記疲労試験の試験結果について、切断面Sの疲労強度σを、疲労限度比(σ/TS)で表し、この張り出し比Δt/tと対応づけて整理すると図4に示すようになる。
【0017】
図4から、疲労限度比、従って疲労強度は、張り出し比Δt/tが0.02以下の場合に最大となることがわかる。このように、ショットピーニング条件を変化させて、バリ3の大きさ、すなわち張り出し量(Δt)を制御することによって、切断面の疲労強度が最も向上するため、前記アスペクト比Δt/Δwが0.25以下であり、かつ、張り出し比Δt/tが0.02以下となるようにバリ3を制御することがより好ましい。
【0018】
前記張り出し比Δt/tと同種のパラメータとして、バリ3の金属板1の板幅方向の幅ΔWと板幅Wとの比ΔW/Wも考えられるが、板幅W自体は疲労強度に対する相関が小さく、また、実部品に、このパラメータΔW/Wを適用するに際し、板幅自体の定義ができなくなる場合も考えられるため、金属板1の全体形状に対する比率としては、張り出し比Δt/tの方を用いた。
【0019】
なお、金属板1の切断面2に、ショットピーニング処理を施した際に発生するバリには、図5(a)、(b)、(c)に示す形状のもの見られるが、これらのバリ3a〜3dの場合の金属板1の板幅方向の幅Δw、前記板厚方向の高さΔtは、それぞれ、図中に示した通りである。また、図5(a)のように、前記切断面の両側で、バリ3a、3bの形状が異なる場合には、いずれのバリ3a、3bについても、それらのアスペクト比Δt/Δwや張り出し比Δt/tが前記の所要の値を満たす必要がある。
【0020】
前記ショットピーニング処理時のショットを、前記切断面に垂直な方向に対して、それぞれ20°〜45°の角度範囲で、両側の方向から交互に投射するようにすることが望ましい。
【0021】
前記切断面の片側の方向のみからショットを投射すると、切断面の、投射側と反対側の部位に大きなバリが形成されるため、このように両側の方向から、ショットが干渉しないように、交互に投射することにより、バリの発生を抑制することができる。
【0022】
一方、投射方向が、切断面に垂直方向から45°以上になると、投射方向が切断面に対して傾きすぎて十分な圧縮残留応力が導入できない。また、投射方向が、切断面に垂直な方向から20°よりも小さくなると、切断面に垂直な方向に近づき、バリが発生しやすくなるためである。
【0023】
このように、ショットの投射角度を適正範囲に保ち、かつ、切断面に対して両側の方向から、ショットが干渉しないように交互に投射するようにすれば、特殊なショットピーニング条件を必要とせず、ショット粒径、投射速度、投射密度等の処理条件を適切に選択するだけで、切断面のバリの発生を抑制することができる。
【0024】
上述のいずれかの疲労強度向上方法を用いることにより、切断面の疲労強度を母材疲労強度よりも10%程度高めた高張力鋼板成形品を製造することができる。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下に、この発明の実施形態を添付の図1、図6および図7に基づいて説明する。
【0026】
打抜き加工などにより所要の寸法に切断された、高張力鋼板などの金属板が、例えば、空気式ピーニング機械のピーニング室にセットされる。そして、ショット加速装置により、通常、30〜100m/sの範囲の所定の投射速度が得られるように加速された、粒径が0.1〜1mmの鋼系またはセラミックス系の硬質粒子からなるショットが、図6に示すように、両側に設けた投射ノズル4、4から、金属板1の切断面2に、20°〜45°の角度範囲の投射角度θで、切断面2がショットの痕で覆い尽くされるフルカバレージ状態となるまで、ショットが干渉しないように、交互に投射される。その際に、切断面2に発生するバリ3のアスペクト比Δt/Δwが0.25以下であり、かつ、望ましくは、張り出し比Δt/tが0.02以下となるように、金属板1の厚さや目標処理時間などに基づいて、ショット粒径、投射速度、投射密度等の処理条件が適切に選択される。
【0027】
【実施例】
高張力熱延鋼板(引張り強さ616MPa、板厚3.2mm)から、打ち抜き加工および機械加工により図1に示した疲労試験片を作製し、円弧状部Cの打抜いた切断面Sにショットピーニング処理を施した後、繰り返し疲労試験を行なった。
【0028】
前記ショットピーニング処理は、直径0.6mmまたは同0.3mmのショットを投射速度73m/s、投射密度200kg/m、投射角度θ(図5参照)を0°、即ち切断面に垂直方向、または30°として実施した。このショットピーニング処理では投射方向は一方向のみであり、図5に示した両側からの投射と実質的に同等となるように、試験片のセッティング角度を変えて、2回に分けて1回当たり30秒間投射した。投射角度θが0°の条件については、発生したバリを研磨により取り除いた試験片(試験No.3)についても繰り返し疲労試験を実施した。
また、比較として、切断面Sにショットピーニング処理を施さない試験片(試験No.5)、および母材の疲労強度を評価するために、機械加工のみによって仕上げ、切断面を含まない試験片(試験No.6)についても疲労試験を実施した。
【0029】
前記疲労試験は、電気共振型疲労試験機を用い、実部品に要求される疲労強度に基づいて応力条件を設定し、応力比−1、繰返し速度20Hzの試験条件で行なった。試験結果を表1に示す。
【0030】
【表1】
Figure 0003802855
【0031】
表1から、切断面の疲労強度(σ)は、ショットピーニング処理を施すことによりいずれの場合も、ショットピーニング処理を施さない場合の180MPaから母材の310MPa以上に向上する。中でも、前記のバリの形状比Δt/ΔWが0.25以下、かつ張り出し比Δt/tが0.02以下の要件を満たした場合(実験No.2)、最も高い疲労強度350MPa(疲労限度比0.57)が得られていることがわかる。
【0032】
また、投射角度θが0°で、処理後に研磨によりバリを取り除いた場合(実験No.3)についても、見掛け上、前記形状比および張り出し比の要件を満たし、実験No.2の場合と同様に、最も高い疲労強度350MPa(疲労限度0.57)が得られている。このように、ショットを切断面に垂直に投射し、発生したバリを研磨により除去した場合にも高い疲労強度を示すのは、主に、研磨により、切断面の形状の不連続部がなくなること、即ち応力集中部がなくなることによるものと考えられる。また、この場合は、ショットピーニング後にバリが発生した金属板1のコーナー部を研磨するだけで、高い疲労強度を得ることができるため、歯車等のショットピーニング後の仕上げ加工のようにショット投射面全体を研磨する必要はなく、仕上げ加工が簡略化される。
【0033】
図7(a)および(b)は他の実施形態を示したもので、金属板1の打抜き加工などによる切断面2に、投射角度θで一方向に配置した投射ノズル4、4a、4bからショットを投射することもできる。この場合は、ショットを投射中に、金属板1を図7(a)に示す状態から、図7(b)に示すように表裏反転させ、投射ノズル4aからのショットにより、バリ3を鋼板表面に押し付け、バリ3のアスペクト比および張り出し比を小さくすることができる。このようにすれば、バリ3の発生を抑制し、かつ、このバリ3の近傍の金属板1の表面にもショットピーニングの効果が及ぶため、疲労強度をより向上させることができる。なお、この金属板1の表裏反転は、その切断面2がショットの痕で覆い尽くされるフルカバレージとなるまで、複数回行なうようにしてもよい。なお、この一方向からショットを投射する場合にも、投射角度θは、20°〜45°の範囲にあることが望ましい。
【0034】
なお、本発明を適用する金属板の切断面は、必ずしも打抜き加工による切断面に限定するものでなく、シャー切断面や、また、機械加工による切断面にも適用することができる。特に、打抜き加工による切断面やシャー切断面などの、せん断加工による切断面に本発明を適用すると、疲労強度の向上に大きく寄与する。
【0035】
【発明の効果】
以上のように、この発明によれば、高張力鋼板の金属板を用いた成形品の切断面の疲労強度を、ショットピーニング処理を施すことにより向上させるにあたり、疲労強度は切断面に発生するバリの形状比などの影響を受けることを見出し、バリの発生形態を制御するようにしたので、母材の疲労強度を超えて、切断面の最も高い疲労強度を実現することができる。それにより、自動車などに使用される機械構造部品の切断面からの疲労亀裂の発生を抑制でき、部品寿命や安全性などの向上に寄与できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】疲労強度の評価に用いた疲労試験片の正面図
【図2】ショットピーニング処理後の切断面のバリの形状および大きさを定義するための要部を拡大した説明図
【図3】ショットピーニング処理後の切断面のバリのアスペクト比と疲労限度との関係を示す説明図。
【図4】ショットピーニング処理後の切断面のバリの張り出し比と疲労限度比との関係を示す説明図。
【図5】(a)ショットピーニング処理後の切断面の他の形態のバリの形状および大きさを定義するための説明図
(b)同上
(c)同上
【図6】実施形態のショットピーニング処理時のショットの投射角度を示す説明図
【図7】(a)他の実施形態のショットピーニング処理時の金属板の表裏反転を示す説明図
(b)同上
【符号の説明】
1:金属板 2:切断面 3、3a〜3d:バリ
4、4a、4b:投射ノズル G:固定部 C:円弧状部
S:切断面

Claims (3)

  1. 切断面を有する高張力鋼板成形品の製造過程で、前記切断面にショットピーニング処理を施し、このショットピーニング処理時に前記切断面に発生するバリを、その高張力鋼板表面からの板厚方向の高さΔtと、その高張力鋼板板幅方向の幅Δwとの比Δt/Δwが、0.25以下に、かつ、前記板厚方向の高さΔtと高張力鋼板の板厚tとの比Δt/tが、0.02以下に、それぞれ収まるように制御する高張力鋼板切断面の疲労強度向上方法。
  2. 前記ショットピーニング処理のショットを、前記切断面に垂直な方向に対してそれぞれ20°〜45°の角度範囲で、両側から交互に投射するようにした請求項1に記載の高張力鋼板切断面の疲労強度向上方法。
  3. 請求項1または2に記載した疲労強度向上方法を用いることにより、切断面の疲労限度を母材疲労限度よりも高めた高張力鋼板成形品。
JP2002242205A 2002-08-22 2002-08-22 高張力鋼板切断面の疲労強度向上方法とそれを用いた高張力鋼板成形品 Expired - Fee Related JP3802855B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002242205A JP3802855B2 (ja) 2002-08-22 2002-08-22 高張力鋼板切断面の疲労強度向上方法とそれを用いた高張力鋼板成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002242205A JP3802855B2 (ja) 2002-08-22 2002-08-22 高張力鋼板切断面の疲労強度向上方法とそれを用いた高張力鋼板成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004083927A JP2004083927A (ja) 2004-03-18
JP3802855B2 true JP3802855B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=32051358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002242205A Expired - Fee Related JP3802855B2 (ja) 2002-08-22 2002-08-22 高張力鋼板切断面の疲労強度向上方法とそれを用いた高張力鋼板成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3802855B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2701559C (en) 2004-09-15 2013-08-06 Nippon Steel Corporation High strength part and method of production of the same
JP4551169B2 (ja) * 2004-09-15 2010-09-22 新日本製鐵株式会社 高強度部品の製造方法
JP4770238B2 (ja) * 2005-03-31 2011-09-14 Jfeスチール株式会社 厚鋼板の温間ショットピーニング方法
JP5899102B2 (ja) * 2012-11-01 2016-04-06 住友重機械工業株式会社 遊星歯車減速装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004083927A (ja) 2004-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7159425B2 (en) Method and apparatus for providing a layer of compressive residual stress in the surface of a part
EP1559796B1 (en) Method of increasing toughness of heat-affected part of steel product welded joint
KR102173928B1 (ko) 금속 제품의 표면 처리 방법 및 금속 제품
JP3802855B2 (ja) 高張力鋼板切断面の疲労強度向上方法とそれを用いた高張力鋼板成形品
KR102604480B1 (ko) 블랭크 및 구조 부재
KR100676333B1 (ko) 초음파 충격 처리에 의한 냉간 가공부의 강도 향상 방법 및파괴 인성 및 피로 강도가 높은 금속 제품
Bounezour et al. Effects of work hardening on mechanical metal properties—experimental analysis and simulation by experiments
JP4959245B2 (ja) 高強度金属部材の製造方法
JP5565424B2 (ja) ロングレールの製造方法
JP4510572B2 (ja) 疲労特性に優れた打ち抜き端面を有する自動車用部品の製造方法
JP4833615B2 (ja) 疲労強度向上に優れた金属の超音波衝撃塑性加工処理方法
JP2006051540A (ja) 衝撃塑性加工方法
JPH10217122A (ja) 金型表面の処理方法
EP3936276B1 (en) Needle peening method
JP2007307616A (ja) 金属板の剪断方法及び剪断工具及び剪断により得られた金属板加工品
JP2019084544A (ja) 溶接構造体、および溶接構造体の製造方法
JP2005095960A (ja) 金属材の応力腐食割れ防止方法
JP6729174B2 (ja) 剪断加工方法
WO2023079800A1 (ja) 金属板の曲げ加工部の疲労き裂進展抑制方法及び自動車部品
JP7251605B1 (ja) 金属板の曲げ加工部の疲労き裂進展抑制方法及び自動車部品
KR20240112877A (ko) 금속판의 굽힘 가공부의 피로 균열 진전 억제 방법 및 자동차 부품
Hernandez Prediction and Prevention of Edge Fracture in Forming of AHSS
Denkena et al. Effect of process parameters during wire arc additive manufacturing (WAAM) and mechanical finishing on the surface zone properties
Claver et al. Study and Optimization of the Punching Process of Steel Using the Johnson–Cook Damage Model
JP2022011080A (ja) 板材の曲げ端割れの評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3802855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees