JP3802801B2 - エアフィルタ及びその製造方法 - Google Patents

エアフィルタ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3802801B2
JP3802801B2 JP2001380212A JP2001380212A JP3802801B2 JP 3802801 B2 JP3802801 B2 JP 3802801B2 JP 2001380212 A JP2001380212 A JP 2001380212A JP 2001380212 A JP2001380212 A JP 2001380212A JP 3802801 B2 JP3802801 B2 JP 3802801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
filter medium
crease line
crease
fold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001380212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003181234A (ja
Inventor
耕作 ▲高▼木
Original Assignee
コダカ産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コダカ産業株式会社 filed Critical コダカ産業株式会社
Priority to JP2001380212A priority Critical patent/JP3802801B2/ja
Priority to PCT/JP2002/012952 priority patent/WO2003049838A1/ja
Publication of JP2003181234A publication Critical patent/JP2003181234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3802801B2 publication Critical patent/JP3802801B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本願発明は、空気を通過させることにより、空気中の塵埃を捕集するためのエアフィルタ及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、空気中に含まれる塵埃を除去するために、空気清浄器や自動車の吸気ラインやクリーンルームに対して、種々のエアフィルタが組み込まれて使用されている。
【0003】
上記のエアフィルタのうちで、不織布を波状に折り畳んで形成したものが存在している。このエアフィルタは、例えば樹脂や金属等の枠をその周囲に設けて、上記の各装置に組み込まれるものである。
【0004】
上記のエアフィルタの製造方法として、特開平11−221417号公報に掲載されているものがある。これはまず、図15(A)に示されるように、一方向に連続して設けられる波状板101の両側に、略三角形である側面板102a,102bをそれぞれ一体に形成した濾材100を、図15(A)上に示される点線に沿って折り曲げることにより波状に形成し、そして、側面板102a,102bを、図15(A)に示される矢印に従って折り曲げることにより、図15(B)に示されるように当接させ、この当接部分を超音波接合等の手段により接合し、エアフィルタを完成させるものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記の製造方法では、図15(A)に示される形状にあらかじめ濾材100を加工しておく必要があり、そして、側面板102a,102bの接合作業が、側面板102a,102bを当接させる作業と、接合する作業の2段階の作業を必要とするため、手間のかかるものであった。
又、この接合作業を超音波溶着により行なう場合、本製造方法においては、超音波を発生させる超音波ホーンを濾材100の両側に配位させる必要があり、濾材100の幅寸法に比べて、装置の幅寸法が大きくなってしまい、場所をとることが問題であった。
【0006】
上記の問題に鑑み、本願第1又は第3の発明においては、従来のように側面板等を濾材に形成する必要がなく、濾材の加工を簡略化させることができ、又、濾材の接合工程についても作業性が良いエアフィルタを提供することを課題とする。又、濾材を立体的に折ることができ、エアフィルタの袋状空間を広くとることができるエアフィルタを提供することを課題とする。
又、本願第2の発明においては、第1の発明の課題に加え、最小必要個所のみを局所的に接合でき、従来のヒーター等を用いた方法によって発生する広範囲にわたる高熱による変形や損傷を防止できるエアフィルタを提供することを課題とする。
又、本願第4の発明においては、従来のように側面板等を濾材に形成する必要がなく、濾材の加工を簡略化させることができ、又、濾材の接合工程についても作業性が良いエアフィルタの製造方法を提供することを課題とする。又、濾材を立体的に折ることができ、エアフィルタの袋状空間を広くとることができるエアフィルタの製造方法を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、本願第1の発明は、帯状の濾材10に対し、濾材10の長手方向に平行である側辺13に直交し、かつ、両側辺13間に折目線11が一定間隔をおいて形成され、これらの折目線11を山谷交互に折り曲げることにより、山折された折目線が表側折目線11cに、谷折された折目線が裏側折目線11dとなり、この帯状の濾材10が、各折目線11を介して第1面10aと第2面10bとに区画され、これらの第1面10aと第2面10bとが交互に配位されることにより、濾材10が連続する波状に形成され、
第1面10aの側辺13と第2面10bの側辺13とが、裏側折目線11dを挟んで接合されるものであり、
これにより、隣り合う表側折目線11c同士の間が開口部12aであり、裏側折目線11dと第1面10aと第2面10bとにより囲まれる袋状空間12が形成されるものであって、上記の折目線11が、両側辺13間に形成される直線状の主折目線11aと、両側辺13に近い部分において、主折目線11aを挟んで両側の位置に形成される副折目線11bとからなるものであり、これにより、上記の袋状空間12を広く形成することが可能であることを特徴とするエアフィルタを提供する。
この第1の発明にあっては、従来必要であった側面板の形成が不要となるため、濾材を加工する作業を簡略化することができる。又、濾材の接合作業についても、折り畳んだ濾材の面に対して超音波ホーンを押圧するため、従来、横から超音波ホーンを押圧していた方法に比べると、場所をとることなく、作業性が良くなっている。
【0008】
本願第2の発明は、第1の発明において、上記の接合が超音波溶着によってなされることを特徴とするエアフィルタを提供する。
【0009】
本願第3の発明は、帯状の濾材10に対し、濾材10の長手方向に平行である側辺13に直交し、かつ、両側辺13間に折目線11が一定間隔をおいて形成され、これらの折目線11を山谷交互に折り曲げることにより、山折された折目線が表側折目線11cに、谷折された折目線が裏側折目線11dとなり、この帯状の濾材10が、各折目線11を介して第1面10aと第2面10bとに区画され、これらの第1面10aと第2面10bとが交互に配位されることにより、濾材10が連続する波状に形成され、 第1面10aの側辺13と第2面10bの側辺13とが、裏側折目線11dを挟んで接合されるものであり、これにより、隣り合う表側折目線11c同士の間が開口部12aであり、裏側折目線11dと第1面10aと第2面10bとにより囲まれる袋状空間12が形成されるものであって、上記の表側折目線11cが、両側辺13間に形成される直線状の主折目線11aと、両側辺13に近い部分において、主折目線11aを挟んで両側の位置に形成される副折目線11bとからなるものであり、この表側折目線11cにおいては、主折目線11aに加えて副折目線11bが折られたことにより、この表側折目線11cでの、主折目線11a同士の間隔が広げられ、これにより、上記の袋状空間12を広く形成することが可能であることを特徴とするエアフィルタを提供する。
【0010】
本願第4の発明においては、連続して長手方向に供給される、帯状の濾材10に対し、濾材10の長手方向に平行である側辺13に直交し、かつ、両側辺13間に折目線11を一定間隔に形成する、折目線形成工程2と、上記の折目線11を山谷交互に折り曲げることにより、山折された折目線が表側折目線11cに、谷折された折目線が裏側折目線11dとなり、この帯状の濾材10が、各折目線11を介して第1面10aと第2面10bとに区画され、これらの第1面10aと第2面10bとが交互に配位される、折り畳み工程3と、第1面10aの側辺13と第2面10bの側辺13とが、裏側折目線11dを介して接合されると同時に、不要な部分のカットがなされる、接合工程4とからなり、上記の接合とカットとが、第1面10aと第2面10bとが密着する方向に力を加えることによりなされるものであって、上記の折目線形成工程2において形成される折目線11が、両側辺13間に形成される直線状の主折目線11aと、両側辺13に近い部分において、主折目線11aを挟んで両側の位置に形成される副折目線11bとからなることを特徴とするエアフィルタの製造方法を提供する。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づき本願発明の実施の形態の一例をとりあげて説明する。図1は本例のエアフィルタの外観を示す斜視図である。又、図2はこのエアフィルタを製造するための装置を示す説明図である。
【0012】
このエアフィルタ1は、図1に示されるように、帯状の濾材10が折り畳まれることにより形成されるものである。
このエアフィルタ1を形成する工程としては、大きく分けると、折目線形成工程2、折り畳み工程3、接合工程4の3つの工程からなり、本例においては、各工程2〜4を構成する装置が、図2に示されるように、一連の作業を続けて行うように配置されるものである。尚、各工程2〜4の配置については、これに限られるものではなく、別々に配置したり、3つの工程のうち2つのみを連続して配置するものとしても良く、種々に変更が可能である。
尚、本例の各工程2〜4においては、最後に配置される接合工程4での加工手順の関係で、濾材10は、表面(エアフィルタとして使用する際に濾過前の空気が当たる面)を下、裏面を上にして供給される。
【0013】
(折目線形成工程)
まず、濾材10は、図3に示されるような装置からなる折目線形成工程2に供給される。尚、この濾材10は、図2に示されるように、ロール状に巻かれた状態で本工程2の手前側にセットされており、本工程2に供給される。
本例においては、駆動ローラー21により、長手方向に連続して本工程2に供給される濾材10が、この濾材10の下方に固定されている金型22の上方に配位され、この濾材10を挟むようにして、上下動可能に配置されている超音波ホーン23が濾材10を押圧し、これにより濾材10に折目線11が形成される。 折目線11は、上記のようにして濾材10に形成される溝状のものであり、後の折り畳み工程3において、この折目線11の部分が折り曲げられることにより、濾材10が波状に折り畳まれる。
【0014】
超音波ホーン23は、超音波振動することによって生じる熱により濾材10を加工するものである。超音波ホーン23を濾材10に押し当てることにより、図4に示されるように、金型22に形成されている主折目突起22b及び副折目突起22cに対応する位置の濾材10上に、図5に示されるように、主折目線11a及び副折目線11bが形成される。
超音波ホーン23は、油圧駆動のプレス装置24の下端部に取り付けられるものであり、プレス装置24の動作に応じて上下動がなされる。よって、超音波ホーン23は、まず濾材10に対して下降し、押圧がなされることにより、濾材10上に折目線11が形成される。その後、超音波ホーン23が一旦上昇すると同時に濾材10が1ステップずれるようにして長手方向に送られる。そして、再び超音波ホーン23が下降する。これを繰り返すことにより、濾材10に対して等間隔に折目線11が形成されていく。
【0015】
上記の金型22は図4に示されるようなものであり、上面に圧着面22aが形成されており、この圧着面22aに筋状の突起22b,22cが形成されるものである。この突起22b,22cの形状として、例えば図4(A)〜(C)に示されるものがあげられる。これらは、圧着面22aの中央に直線状の主折目突起22bが設けられており、圧着面22aの両端部分のうちの所定距離において、主折目突起22bから両側に離れて副折目突起22cが設けられるものである。 図4(A)に示されるものは、圧着面22aの両端部分から中央部分に至るにつれて、副折目突起22cが、当初は主折目突起22bと平行であり、その後屈曲して斜め方向に主折目突起22bの方向へ向かい、合流するものである。
図4(B)に示されるものは、圧着面22aの両端部分から斜め方向に主折目突起22bの方向へ向かい副折目突起22cが形成されているものである。
図4(C)に示されるものは、主折目突起22bと平行に副折目突起22cが形成されるものであるが、図4(A)(B)に示されるものとは異なり、主折目突起22bとは合流しないものである。
突起22b,22cについては上記の形状に限られるものではなく、種々に変更して実施することができる。又、本例では主折目突起22bの1本に対し、副折目線突起22cが2本形成されるという構成となっているが、これに限られず、副折目線突起22cを多数形成するものとしても良い。
【0016】
このように、副折目突起22cを金型22に形成することによって、図5に示されるように、濾材10に副折目線11bを形成することができる。これにより、直線状の主折目線11aのみを形成した場合に比べると、主折目線11aと副折目線11bとで複数箇所の折り曲げをすることができ、濾材10を立体的に折り畳むことができる。これは、後の折り畳み工程3で形成される表側折目線11cにおいて効果を発揮するものである。主折目線11aの部分だけで濾材10が折り畳まれると、濾材10は平板状のまま折り畳まれるため、形成される袋状空間12は狭い。これに対し、濾材10の両側辺13に近い部分において、副折目線11bも折られることにより、主折目線11a同士の間隔を広げることができ、図6(A)(B)に示されるように、その分袋状空間12を広くとることができる。この袋状空間12が広い形状の方が、エアフィルター1を実際に使用する際において、袋状空間12に対して空気を導入しやすくなっており、圧力損失が比較的低いフィルターを提供することができる。
又、この金型22において、主折目突起22bと副折目突起22cとの位置関係や形成される本数は上記の例に限られるものではなく、種々に変更することができる。これにより、袋状空間12の広さを適宜変更することができ、種々の目的にあわせたエアフィルター1を形成することができる。
【0017】
又、この折目線11を濾材10上に形成するパターンに関して、上記に説明した図5に示されるような、等間隔に形成されるものに限られるものではなく、折目線11を近接して形成することにより、例えば山折・山折・谷折・山折・山折や、又、谷折・谷折・山折・谷折・谷折に濾材10を折ることができるように、近接する2本以上の折目線11を1本の折目線として機能するように形成しても良い。これは、金型22において、主折目突起22bを2本以上設けることや、濾材10を供給する送り量を周期的に変化させることによって実施することができる。
【0018】
(折り畳み工程)
濾材10は、上記折目線形成工程2の次に折り畳み工程3に送られる。
この折り畳み工程3は、図7に示される装置によりなされるものであり、上下動する2枚の折り畳み板31a,31bによって、図5に示されるように折目線11が形成されている濾材10が折り畳まれる。折り畳み板31a,31bは、下方に向かって形成される上刃31aと、上方に向かって形成される下刃31bとからなり、それぞれの折り畳み板31a,31bは、上下動に加え、濾材の長手方向に対しても、前後に移動可能となっている。この折り畳み板31a,31bの動作について、詳細には説明しないが、上刃31aと下刃31bが、それぞれ上下方向と長手前後方向に濾材10を挟むようにして交互に移動する動作により、濾材10が波状に折り畳まれる。尚、本工程3において、濾材10の折り畳まれる位置は、あらかじめ折目線11の位置に一致してなされるように調整されており、山折と谷折とが交互になされる。
又、本工程3では、上記のようにして折り畳まれた濾材10に対して、その全体を平板状の電熱ヒーター32で加熱することにより、濾材10に折りぐせをつけることも行われる。これにより、濾材10は折り畳まれた状態のまま、次の接合工程4に供給される。
【0019】
(接合工程)
上記の折り畳み工程3の次に、濾材10は接合工程4に送られる。
この接合工程4は、図8に示される装置によりなされるものであり、折り畳み工程3にて折り畳まれた状態となっている濾材10について、対向している側辺13同士を接合することにより、袋状空間12を長手方向に並列するように形成するものである。
【0020】
この折り畳まれた状態である濾材10を表面から見た場合において、折目線11のうち、山折されたものを表側折目線11c、谷折されたものを裏側折目線11dと名付ける。尚、本例における各工程2〜4においては、既に記した通り、濾材10の表裏が逆の状態で供給されるものであるため、表側折目線11cが下側に、裏側折目線11dが上側に位置している。
ここで、それぞれの折目線11により区画された、濾材10の面を第1面10a及び第2面10bとし、裏側折目線11dを挟む第1面10aと第2面10bとからなる1組を単位波体10eと便宜上名付けて以下に説明を行う。これら第1面10a,第2面10bは、各折目線11を挟んでそれぞれ交互に位置するものである。尚、濾材10における各折目線11c,11d、各面10a,10bの位置関係は図9に示されるものである。
【0021】
本例では、図9に示されるように、濾材10は長手方向に関して、本工程4内において一度折り返しがなされるものであり、その部分である折り返し部4aにおいて、単位波体10eの第1面10aと第2面10bとの側辺13が接合される。
【0022】
本例においては、図9及び図10に示されるように、濾材10の側辺13を保持する回転送り装置41と、折り返し部4aに入る直前の単位波体10eを図9に示されるようにして支持する、前後方向に移動可能なワーク押さえ42とにより、1つの単位波体10eがこの折り返し部4aに、第1面10aと第2面10bとが上下に重なった状態、つまり横倒しの状態に配位される。尚、回転送り装置41は回動可能なものであり、又、ワーク押さえ42は、図9上に実線と2点鎖線で示されるように前後方向に移動可能なものとなっている。
そして、上記状態にある単位波体10eの、第1面10aと第2面10bとの間には位置決めヘッド43が挿入され、折り返し部4aにおける単位波体10eの位置決めがなされる。尚、この位置決めヘッド43についても、図9上に実線と2点鎖線で示されるように前後方向に移動可能なものとなっている。
次に、位置決めヘッド43が挿入された状態にある単位波体10eの、側辺13部分の下方に金具治具44を配位する。そしてこれと同時かあるいはその後に、金具治具44の上方から超音波ホーン45が下降し、単位波体10eの側辺13を押圧する。これにより、第1面10aと第2面10bの側辺13の部分は金具治具44と超音波ホーン45により挟み込まれる。この挟み込まれた部分の第1面10aと第2面10bとは、超音波ホーン45により加熱がなされて、それぞれが溶着し一体となる。そして同時に、金具治具44に形成されている切刃部44bによって、濾材10の側辺13に形成された溶着面よりも外側の不要な部分が切り落とされる。これにより、裏側折目線11dを挟んで第1面10aと第2面10bとの側辺13同士が接合されて、開口部12aを持つ袋状空間12が形成される。
上記のようにして、1つの単位波体10eの接合がなされる毎に、ワーク押さえ42と位置決めヘッド43が一旦後退した位置に移動し、金具治具44は斜め下方に一旦移動して、その状態で、回転送り装置41が、その周囲に形成されている濾材保持枝41aの1つ分の回動がなされることにより、次に加工がなされる単位波体10eが折り返し部4aに配位される。そして、再び上記の手順が繰り返され、次々濾材10が接合されていく。
本工程の構成は、上記に示したものに限られず、種々に変更して実施が可能である。例えば、ワーク押さえ42以外に、加工前の濾材10を押さえるためのストッパーを別に設けるものとしても良い。又、位置決めヘッド43を用いる代わりに、外からつまんで引っ張ることにより、同様の作用をなすものとしても良い。
【0023】
接合工程4にて用いられる金具治具44は、平面視が図11(A)に示されるものであり、A−A断面が図11(B)に示されるもので、これが超音波ホーン45の下降時に、濾材10の両側辺13の位置に来るように左右対称に配位される。この金具治具44の上面には圧着部44aと切刃部44bとが形成されている。
本例では、圧着部44aにはハッチング状の溝が刻まれている。このため、超音波ホーン45による濾材10の接合の際に、濾材10の側辺13にこのハッチング模様が形成される。これにより、圧着部44aが滑らかな平面の場合に比べると、超音波ホーン45による発熱が速やかに行われるため、濾材10に対して熱による劣化を起こしにくく、又、工程自体も速やかに行うことができる。尚、圧着部44aの形状は上記のものに限られず、種々の形態で実施して良い。
【0024】
又、切刃部44bは、耳部切刃44c,側部切刃44d,底部切刃44eに区分できる。これらは本例では、図11(A)に示されるように、それぞれが直角の関係にあるものであり、アールを介して連続しているものであるが、これらの形状はこれに限定されるものではなく、アールがなく、直線のまま接続されるものであっても良い。又、耳部切刃44cや底部切刃44eは形状により省略しても良い。又、各切刃44a〜44cは直角の関係でなくても良く、例えば、切断後に濾材10に形成される側部側辺13bが、折目線11に対して直角以外の角度を持つように斜めに側部切刃44dを形成しても良く、種々に形態を変更して実施が可能である。
上記のように金具治具44上の単位波体10eに超音波ホーン45を押圧することにより、単位波体10eの側辺13は、切刃部44bの耳部切刃44cに対応して耳部側辺13aが、側部切刃44dに対応して側部側辺13bが、底部切刃44eに対して底部側辺13cが形成される。尚、これにより、表側折目線11cの端部に耳部14が形成されるが、この部分は、エアフィルター1の完成後に、各機器や取付枠に対して引っ掛かる部分となる。
又、この金具治具44は、上記に説明したように、折り返し部4aにおける単位波体10aを送る際の干渉を避けるために、移動可能となっている。この金具治具44の移動方向については、装置の設計によって種々の方向に設定して良い。尚、本例では図10に実線と2点鎖線で示されるように斜め方向に移動可能となっている。
【0025】
上記に説明した濾材10を接合及びカットする方法において、従来行われていたヒーター等を用いた方法によると、加熱による接合と、接合された部分に対してのカットを別の工程で行う必要があり、カットするための濾材10の位置決めが難しかったことが問題であった。これに対し、本願発明に係る方法においては、これらを同時に行うことができるため、接合位置とカット位置は必然的に一致する。このため、上記の位置決めの問題は解消される。
【0026】
又、超音波ホーン45は、折目線形成工程2における超音波ホーン23と同様に、油圧駆動のプレス装置46の先端部に取り付けられるものであり、金具治具44及び濾材10の側辺13に対応するようにして2つ設けられている。
本例では、折り返し部4aにおいて横倒しの状態となっている単位波体10eに対して、上方から超音波ホーン45が下降するように配置されているため、従来のように超音波ホーンを濾材10に対して横方向から押し当てる必要がなく、よって、装置が比較的コンパクトになっており、作業性も良くなっている。尚、装置の設計によっては、従来通り横方向から濾材を押し当てるように配置するものとしても良い。
【0027】
本例においては、折目線形成工程2と接合工程4とにおいて、超音波ホーン23,45が使用されている。これらは、超音波振動によって発生する熱、具体的には摩擦熱を利用して、濾材10に対して、折目線11を形成したり、接合をなしたりするものである。この超音波ホーン23,45を使用することにより、必要な個所のみを局所的に加熱できるので、従来のヒーター等を用いた方法によって発生する、広範囲に渡る高熱による変形や損傷を防止できる点で優れるものである。
【0028】
上記の各工程2〜4によって形成された濾材10を、折目線11により形成される山の数を計数することにより、長手方向において必要な長さ毎にカットし、エアフィルタ1は完成する。このエアフィルタ1を実際に各機器に取り付けて使用する際には、図12に示されるように、このエアフィルタ1を樹脂製や金属製や厚紙製、又、濾材10と同様の素材等からなるベース材51に取り付けて、フィルタユニットを形成するか、又は、樹脂製の枠体をこのエアフィルタに溶着して一体化したフィルタユニットとする。後者の場合は、例えば、射出成形機の金型にエアフィルタを配位し、金型内においてエアフィルタの全外周側面と、金型内面との間のスペース内に熱可塑性樹脂材を加熱溶融して射出することにより、枠体がエアフィルタと一体になるようにして成形をなす。この枠体を形成するための熱可塑性樹脂には、古紙を粉砕したものを練り込んだものを用いても良い。これにより、使用後のフィルタユニットを焼却処分することが可能にすることができると共に、フィルタユニットを軽量で低コストに製造することができる。
上記のようにして成型されたフィルタユニットを各機器に対して組み込んで使用する。尚、上記のように枠を形成せずに、このエアフィルタを直接取り付けることも可能である。
【0029】
尚、エアフィルタ1を上記の枠体に取り付ける際等においては、エアフィルタ1の表裏を揃えて単に並べるだけでも良いが、エアフィルタ1の側辺13の一部に接合をしない部分を作り、この部分を折り返して図13(A)に示されるように組み立て、これを別途形成したケーシング内に挿入し、フィルタユニットとして使用するものとしても良い。これは、図13(B)に示されるように、折り返しを繰り返すようにして形成するものとしても良い。
又、図14に示されるように、エアフィルタ1をV字状に組み合わせ、フィルタユニットを形成するものとしても良い。本例では、ベース材51上にエアフィルタ1を、開口部12aを対向させるように、側方から見てV字状になるようにし、これにより形成されたV字状空間の両側方を閉鎖板52で閉鎖したものである。尚、ベース材51及び閉鎖板52は通気性の無い材料を用いても良いし、濾材10と同様の通気性を有する材料を用いても良い。
上記各々の方法でフィルタユニットを形成することにより、フィルタユニットの取り付け部の面積に制限がある場合においても、エアフィルタ1を多数配置することができ、集塵効率を高めることができる。
【0030】
【発明の効果】
本願第1の発明においては、従来のように側面板等を濾材に形成する必要がないため、濾材の加工を簡略化させることができる。又、濾材の接合工程についても作業性が良いものとなっている。
又、折目線を主折目線と副折目線とからなるものとすることにより、濾材を立体的に折ることができ、エアフィルタの袋状空間を広くとることができる。
又、本願第2の発明においては、第1の発明の効果に加え、超音波振動によって発生する熱を利用して濾材の接合をなすものであるため、最小必要個所のみを局所的に接合できるので、従来のヒーター等を用いた方法によって発生する広範囲に渡る高熱による変形や損傷を防止できる。
又、本願第3の発明においては、従来のように側面板等を濾材に形成する必要がないため、濾材の加工を簡略化させることができる。又、濾材の接合工程についても作業性が良いものとなっている。
又、表側折目線を主折目線と副折目線とからなるものとすることにより、表側折目線における主折目線同士の間隔が広げられ、濾材を立体的に折ることができ、エアフィルタの袋状空間を広くとることができる。
又、本願第4の発明においては、従来のように側面板等を濾材に形成する必要がないため、濾材の加工を簡略化させることができる。又、濾材の接合工程についても作業性が良いものとなっている。
又、加熱による接合と接合された部分に対してのカットを同時に行うことができるため、接合位置とカット位置は必然的に一致し、位置決めに対する問題が発生しない。
又、折目線を主折目線と副折目線とからなるものとすることにより、濾材を立体的に折ることができ、製造されたエアフィルタの袋状空間を広くとることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の一例に係るエアフィルタの外観を示す斜視図である。
【図2】本例のエアフィルタを製造するための一連の装置を示す説明図である。
【図3】本例のエアフィルタを製造するための一連の装置のうち、折目線形成工程に係る装置を示す説明図である。
【図4】折目線形成工程にて使用する金型の一例を示す説明図である。
【図5】本例において、濾材に折目線が形成された状態を示す平面図である。
【図6】(A)は本例のエアフィルタを示す平面図であり、(B)は同正面図である。
【図7】本例のエアフィルタを製造するための一連の装置のうち、折り畳み工程に係る装置を示す説明図である。
【図8】本例のエアフィルタを製造するための一連の装置のうち、接合工程に係る装置を示す説明図である。
【図9】本例のエアフィルタを製造するための一連の装置のうち、接合工程に係る装置を示す要部拡大説明図である。
【図10】本例のエアフィルタを製造するための一連の装置のうち、接合工程に係る装置を示す要部拡大説明図である。
【図11】(A)は接合工程にて使用する治具の一例を示す説明図であり、(B)は(A)のA−A断面図である。
【図12】エアフィルタの組み立て方の一例を示す斜視図である。
【図13】(A)はエアフィルタの組み立て方の一例を示す斜視図であり、(B)はエアフィルタの組み立て方の他の一例の断面を示す説明図である。
【図14】エアフィルタの組み立て方の更に他の一例を示す説明図である。
【図15】従来のエアフィルタを示す図であり、(A)は展開図、(B)は斜視図である。
【符号の説明】
10 濾材
10a 第1面
10b 第2面
11 折目線
11a 主折目線
11b 副折目線
11c 表側折目線
11d 裏側折目線
12 袋状空間
12a 開口部
13 側辺
2 折目線形成工程
3 折り畳み工程
4 接合工程

Claims (4)

  1. 帯状の濾材(10)に対し、
    濾材(10)の長手方向に平行である側辺(13)に直交し、かつ、両側辺(13)間に折目線(11)が一定間隔をおいて形成され、
    これらの折目線(11)を山谷交互に折り曲げることにより、山折された折目線が表側折目線(11c)に、谷折された折目線が裏側折目線(11d)となり、この帯状の濾材(10)が、各折目線(11)を介して第1面(10a)と第2面(10b)とに区画され、これらの第1面(10a)と第2面(10b)とが交互に配位されることにより、濾材(10)が連続する波状に形成され、
    第1面(10a)の側辺(13)と第2面(10b)の側辺(13)とが、裏側折目線(11d)を挟んで接合されるものであり、
    これにより、隣り合う表側折目線(11c)同士の間が開口部(12a)であり、裏側折目線(11d)と第1面(10a)と第2面(10b)とにより囲まれる袋状空間(12)が形成されるものであって、
    上記の折目線(11)が、両側辺(13)間に形成される直線状の主折目線(11a)と、両側辺(13)に近い部分において、主折目線(11a)を挟んで両側の位置に形成される副折目線(11b)とからなるものであり、
    これにより、上記の袋状空間(12)を広く形成することが可能であることを特徴とするエアフィルタ。
  2. 上記の接合が超音波溶着によってなされることを特徴とする、請求項1に記載のエアフィルタ。
  3. 帯状の濾材(10)に対し、
    濾材(10)の長手方向に平行である側辺(13)に直交し、かつ、両側辺(13)間に折目線(11)が一定間隔をおいて形成され、
    これらの折目線(11)を山谷交互に折り曲げることにより、山折された折目線が表側折目線(11c)に、谷折された折目線が裏側折目線(11d)となり、この帯状の濾材(10)が、各折目線(11)を介して第1面(10a)と第2面(10b)とに区画され、これらの第1面(10a)と第2面(10b)とが交互に配位されることにより、濾材(10)が連続する波状に形成され、
    第1面(10a)の側辺(13)と第2面(10b)の側辺(13)とが、裏側折目線(11d)を挟んで接合されるものであり、
    これにより、隣り合う表側折目線(11c)同士の間が開口部(12a)であり、裏側折目線(11d)と第1面(10a)と第2面(10b)とにより囲まれる袋状空間(12)が形成されるものであって、
    上記の表側折目線(11c)が、両側辺(13)間に形成される直線状の主折目線(11a)と、両側辺(13)に近い部分において、主折目線(11a)を挟んで両側の位置に形成される副折目線(11b)とからなるものであり、
    この表側折目線(11c)においては、主折目線(11a)に加えて副折目線(11b)が折られたことにより、この表側折目線(11c)での、主折目線(11a)同士の間隔が広げられ、これにより、上記の袋状空間(12)を広く形成することが可能であることを特徴とするエアフィルタ。
  4. 連続して長手方向に供給される、帯状の濾材(10)に対し、
    濾材(10)の長手方向に平行である側辺(13)に直交し、かつ、両側辺(13)間に折目線(11)を一定間隔に形成する、折目線形成工程(2)と、
    上記の折目線(11)を山谷交互に折り曲げることにより、山折された折目線が表側折目線(11c)に、谷折された折目線が裏側折目線(11d)となり、この帯状の濾材(10)が、各折目線(11)を介して第1面(10a)と第2面(10b)とに区画され、これらの第1面(10a)と第2面(10b)とが交互に配位される、折り畳み工程(3)と、
    第1面(10a)の側辺(13)と第2面(10b)の側辺(13)とが、裏側折目線(11d)を介して接合されると同時に、不要な部分のカットがなされる、接合工程(4)とからなり、
    上記の接合とカットとが、第1面(10a)と第2面(10b)とが密着する方向に力を加えることによりなされるものであって、
    上記の折目線形成工程(2)において形成される折目線(11)が、両側辺(13)間に形成される直線状の主折目線(11a)と、両側辺(13)に近い部分において、主折目線(11a)を挟んで両側の位置に形成される副折目線(11b)とからなることを特徴とするエアフィルタの製造方法。
JP2001380212A 2001-12-13 2001-12-13 エアフィルタ及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3802801B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001380212A JP3802801B2 (ja) 2001-12-13 2001-12-13 エアフィルタ及びその製造方法
PCT/JP2002/012952 WO2003049838A1 (fr) 2001-12-13 2002-12-11 Filtre a air et procede de fabrication d'un tel filtre a air

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001380212A JP3802801B2 (ja) 2001-12-13 2001-12-13 エアフィルタ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003181234A JP2003181234A (ja) 2003-07-02
JP3802801B2 true JP3802801B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=27591352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001380212A Expired - Lifetime JP3802801B2 (ja) 2001-12-13 2001-12-13 エアフィルタ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3802801B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7364753B1 (ja) 2022-07-29 2023-10-18 トウデプラスワークス株式会社 プリーツ製エアフィルタの製造装置およびプリーツ製エアフィルタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003181234A (ja) 2003-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11944927B2 (en) Filter media packs, methods of making and filter media presses
US7794556B2 (en) Filter and method of making
US11278833B2 (en) Filter media packs, methods of making, and ultrasonic cutting or welding
TWI344900B (ja)
US20160214053A1 (en) Filter with bidirectional pleated media
JP7127044B2 (ja) フィルタ媒体パック、作製方法、および超音波切断または溶接
JP3802801B2 (ja) エアフィルタ及びその製造方法
JP4295980B2 (ja) エアフィルタ及びその製造方法
JP2008264625A (ja) フィルタ濾材及びその折り目付け方法
WO2003049838A1 (fr) Filtre a air et procede de fabrication d'un tel filtre a air
TW564166B (en) Cleaning sheet and production process thereof
JP3127986B2 (ja) エアークリーナ用フィルタエレメント
JP4339088B2 (ja) 樹脂ボードの端末構造及び端末処理方法
JP2006122909A (ja) フィルタエレメントおよびその製造方法
JP4471247B2 (ja) プリーツ加工エレメント製造装置
JP7364753B1 (ja) プリーツ製エアフィルタの製造装置およびプリーツ製エアフィルタの製造方法
JPH09173751A (ja) フィルタ部材、フィルタ及びフィルタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3802801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term