JP3802759B2 - 接着ラベル及びその製造方法 - Google Patents

接着ラベル及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3802759B2
JP3802759B2 JP2000568670A JP2000568670A JP3802759B2 JP 3802759 B2 JP3802759 B2 JP 3802759B2 JP 2000568670 A JP2000568670 A JP 2000568670A JP 2000568670 A JP2000568670 A JP 2000568670A JP 3802759 B2 JP3802759 B2 JP 3802759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
adhesive
leaflet
label
support web
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000568670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002524301A (ja
Inventor
デニー,バリー
デニー,アンドリュー
Original Assignee
デニー・ブロス・プリンティング・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デニー・ブロス・プリンティング・リミテッド filed Critical デニー・ブロス・プリンティング・リミテッド
Publication of JP2002524301A publication Critical patent/JP2002524301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3802759B2 publication Critical patent/JP3802759B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/02Forms or constructions
    • G09F3/0288Labels or tickets consisting of more than one part, e.g. with address of sender or other reference on separate section to main label; Multi-copy labels
    • G09F3/0289Pull- or fold-out labels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31DMAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER, NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES B31B OR B31C
    • B31D1/00Multiple-step processes for making flat articles ; Making flat articles
    • B31D1/02Multiple-step processes for making flat articles ; Making flat articles the articles being labels or tags
    • B31D1/021Making adhesive labels having a multilayered structure, e.g. provided on carrier webs
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/02Forms or constructions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/914Transfer or decalcomania
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/108Flash, trim or excess removal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1084Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing of continuous or running length bonded web
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1084Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing of continuous or running length bonded web
    • Y10T156/1085One web only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1471Protective layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1476Release layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1486Ornamental, decorative, pattern, or indicia
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/149Sectional layer removable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/149Sectional layer removable
    • Y10T428/1495Adhesive is on removable layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/15Sheet, web, or layer weakened to permit separation through thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24777Edge feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24777Edge feature
    • Y10T428/24793Comprising discontinuous or differential impregnation or bond

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、接着ラベル、及びその製造に関する。特に、本発明は、接着ラベルの構造にてより自由度をもたらし且つ製造の経済性を向上させる、接着ラベルの製造方法に関するものである。更に、本発明は、円筒状表面及びその他の非平面状の表面に使用するのに特に適した、かかる方法により製造された、接着ラベルに更に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ラベルが貼られるべき製品又はその包装に関する追加的な情報を提供することを可能にするため色々な型式の自己接着ラベルの設計が包装業界用に開発されている。一般に、かかるラベルは、自己接着ラベルを剥離材料からラベルが貼られるべき製品又は包装体に自動的に移すことを許容するためシリコーンをライニングした剥離材料のリールにて供給される。
【0003】
利用可能な多くの異なる設計の自己接着ラベルの一例は、欧州特許第0628941号に記載されている。特に、支持材料のウェブが接着剤層により接着される剥離材料のウェブを示す欧州特許第0628941号の図13を参照する。最初に、支持ラベルのウェブを裁断し且つウェブを除去して、互いに分離した一連の個々のラベルを画成し、そのラベルの各々は、その所望の最終寸法よりも大きいようにする。次に、支持ラベルの各々の上面の上に且つ支持ラベルの1つの端縁を越えて接着剤層を付与し、剥離材料の上方になるようにする。個々の折り重ねたリーフレットを連続的な接着剤層によりそれぞれの支持ラベルに接着させ、折り重ねたラベルの上部パネルが支持ラベルの1つの端縁を越えて伸び、剥離材料の上方になる接着剤に接着させる。最後に、透明な薄層材料の層を支持ラベル上に付与し且つ折り重ねたリーフレット及び層状構造体を所望の形状に裁断し、屑を除去する。
【0004】
上述した自己接着ラベルの設計の製造方法は、この型式の自己接着ラベルの商業的な製造に多数の不利益な点をもたらす。例えば、接着剤層を使用する結果、剥離材料の上方となる頂部パネルの自由な端縁領域の全体は、主製品に恒久的に接着され、開けることが困難なラベルとし且つその硬さを増して大きく湾曲した面にて使用することが不適切なラベルとなる。更に、折り重ねたリーフレットの下面の全体が支持ラベルに固着され、これにより、追加的な印刷情報を提供すべく底部パネルの下面及びその底部パネルの下方の支持ラベルの上面の部分を使用することの妨げとなる。上述した製造方法は、折り重ねたリーフレットを付与する前に、支持ラベルを個々に形成することを必要とすることを認識すべきである。このことは、この製造方法をリーフレットを支持ラベルに1回付与することにのみ制限し、最初の製造ステップの複雑さを増し、また、支持ラベルと折り重ねたリーフレットとを正確に整合させる必要性を増すことになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上述した不利益な点の少なくとも幾つかを解消し、接着ラベルの新規な製造方法を提供し且つかかる方法により製造される改良された接着ラベルを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、基部ラベルと、該基部ラベルに固着された複数枚のリーフレットとから成る接着ラベルの製造方法であって、剥離材料のウェブの上に支持ウェブを提供するステップと、支持ウェブが貫通する剥離材料のウェブの部分を露出させる複数の窓部を有するようにするステップと、各複数枚リーフレットの1つの端部領域が1つ又は2つ以上の窓部の上方となるように複数の複数枚リーフレットを支持ウェブの上面に固着するステップと、各々が剥離材料のウェブに隣接する複数枚リーフレットの一部分を有する複数の接着ラベルを画成し得るように複数枚リーフレット及び支持ウェブを裁断するステップとを備える製造方法を提供するものである。
【0007】
好ましくは、複数枚リーフレットは、1つ又は2つ以上の接着剤領域により支持ウェブに固着される。理想的には、複数枚リーフレットを支持ウェブに固着するため、恒久的接着剤の1つ又は2つ以上の線が使用されるようにする。
【0008】
1つの好ましい実施の形態において、支持ウェブの開口部を通じて露出させた剥離材料の領域に接着剤を塗布し、複数枚リーフレットの上記部分が剥離材料のウェブに直接、接着されるようにする。複数枚リーフレットの端部領域は、剥離材料のウェブに接着させた複数枚リーフレットの部分を越えて伸びる未接着のタブ部分を含むことができる。
【0009】
裁断切断片部分を除去するために多数の異なる方法の任意の1つを採用することができるが、好ましい方法は、剥離材料のウェブ及びラベル材料のウェブを突き出す端縁に供給し、ラベル材料のウェブが突き出す端縁の表面と反対方向を向くようにし、支持ウェブを突出し端縁の上方を通し、これにより、裁断切断片部分が剥離材料のウェブから落下するようにすることで支持ウェブの裁断切断片部分が除去されるようにしたものである。理想的には、剥離材料のウェブ及びラベル材料のウェブが、除去した切断片部分の接着剤表面が全体として上方に向くことを保証する方向に向けて突出し端縁に供給されるようにすることである。
【0010】
この方法は、支持ウェブの少なくとも一部及び複数枚リーフレットの上方に積層材料の被覆層を提供することを更に含むことができる。理想的には、複数枚リーフレット及び支持ウェブを裁断して個々の接着ラベルにする前に、被覆する薄層材料が、支持ウェブ及び複数枚リーフレットに付与されるようにする。
【0011】
本発明は、更なる特徴において、接着ラベル材料の連続的なウェブを剥離材料のウェブの上に提供するステップと、ラベル材料のウェブに剥離材料のウェブまで複数の窓部を形成するステップと、ラベル材料のウェブの裁断切断片部分を配置するステップとを備える、接着ラベルアセンブリを製造する方法を提供する。
【0012】
本発明は、また、上述した方法に従い製造された接着リーフレット及び上述した方法に従い製造される接着ラベルアセンブリを提供するものである。
本発明は、剥離材料のウェブと、支持ウェブから形成され且つ剥離材料のウェブに剥離可能に接着させた複数の基部ラベルと、複数の基部ラベルの各々の1つに配置され、各複数枚リーフレットの端部領域がそれぞれの基部ラベルの1つの端縁を越えて伸び且つ窓部の上方となり剥離材料の一部を露出させる多数枚数リーフレットとを備える接着リーフレットアセンブリを更に提供する。
【0013】
好ましくは、基部ラベルの露出した上面及び複数枚リーフレットの上面は、露呈され且つ透明な薄層材料を含まないようにする。
本発明の実施の形態について、単に一例として添付図面を参照しつつ、以下に、説明する。
【0014】
【発明の実施の形態】
図2に概略的に示される接着ラベルを製造する方法は、リール3に貯えられたベースすなわち支持ウェブ2から開始する。支持ウェブ2は、接着剤層を有する、シリコーンを被覆された剥離材料と、リール3上で外方を向いた上方(頂部)支持層とからなる。支持ウェブ2は、任意のインデックスおよび整合用マークと共に所望のイメージを印刷ステーションにて最初に印刷される。イメージならびにインデックスおよび整合用マークが、支持ウェブ2の縦方向長さに沿って繰り返して設けられる。縦方向とは、製造工程中に支持ウェブが動く方向に平行な方向である。また、支持ウェブの横幅を横切って、複数のイメージが印刷される。支持ウェブに整合用マークを印刷することは便利ではあるが、代案として、好ましくは支持ウェブの片縁または両縁に隣接してインデックスおよび整合用マークがスタンプ抜きされるか、または支持ウェブに切り込むようにして形成されてもよい。
【0015】
印刷ステーション1から、支持ウェブ2はダイカッティング・ステーション4に供給される。そこで、窓5が、上方支持層を切り抜けるが剥離材料を突き抜けないようにして切断形成され、切断片(パッチ)6を上方支持層の残部から切り離す。図3において、窓はほぼ矩形のものとして示されている。しかし、湾曲または不規則なエッジ形状を含む別の形状が上方支持ウェブから切り出されてもよい。窓の位置は、上方支持層に印刷されたインデックスマークを用いて決定され、また、上方支持層上の既存の印刷イメージと整列される。切断片6は、図3により明瞭に示されているように、例えばディスペンス用鋭角部材7を用いて支持ウェブ2から取り除かれて窓5を形成する。図3では、切断片6は、屑入れ8に受けられる。
【0016】
ディスペンス用鋭角部材7は、ほぼ三角形断面、好ましくは直角三角形断面をしていて、三角形の最も鋭角な角度は、支持ウェブが移動する縁となる。もちろん、窓5から切断片6を取り除くために、ディスペンス用鋭角部材7の別の構成が用いられてもよい。
【0017】
窓5を備えた支持ウェブ2は、別個に製造して接着ラベルとしてリール上の機械に供給しても良いし、又は図2に示されているように窓の形成を連続的なライン内の製造工程の一部としても良い。窓5の形成が連続的なラベル製造工程の一部である図2及び3から分かるように、支持ウェブ2は、印刷ステーション1及び下方を向いた上方支持層を備えたダイカッティング・ステーション4(図2から分かる)に給送される。このことにより、上方支持層2がディスペンス用鋭角部材7へ給送されたときにこの上方支持層がディスペンス用鋭角部材7から外方に向くことが確保される。このことにより、切断片6が容易に除去でき、上方支持層が連続する製造工程内で最も上方に位置することが確保される。更に、支持ウェブ2は、最初にディペンス用鋭角部材7の突出端縁の下方の先端面に給送され、次いで、同突出部の端縁を越えてその上方支持面へと給送されて、切断片6がその接着面を上にした状態で落下するようになされるのが好ましい。切断片6は集めて他のラベル製品において再利用できることが予見できる。
【0018】
一般的には、ディスペンス用鋭角部材7は、接着ラベルが主要製品又はパッケージに貼り付けられるときにその接着性ベルを剥離材料から取り外すために使用される。このことは、接着ラベルが、ラベルの接着側を下に向けた状態で剥離ウェブから取り外されることを必要する。これを行うためには、個々の接着性ラベルを担持している剥離材料のウェブがディスペンス用鋭角部材の上面に供給され、次いで同分配突出部の先端を通過されて突出部の下面へと次々に回される。しかしながら、図3に示された製造方法においては、布片6は、最終的なラベル製品ではなくこの方法における廃棄副産物であるので、ディスペンス用鋭角部材7の通常の動作は望ましくない。従って、支持ウェブ2は、ディスペンス用鋭角部材7へと反対方向に、すなわち、最初に分配突出部の下面に供給されて、布片が、接着剤が最も上方に位置する状態で廃棄物容器8内へと落下し、上方支持層がその後の製造工程において最も上方に位置するようにするのが好ましい。
【0019】
この方法によって製造される分割窓の代わりに、支持ウェブの長手方向に沿って一定間隔で、連続した横ストリップを上部支持層から打ち抜き、ディスペンス用鋭角部材7を使用して取り外すこともできる。支持ウェブ2から外された連続したストリップでは、ストリップのエッジが、接着ラベルの所望の最終形状による曲線即ちステップの繰り返しパターンを含むことができる。窓のエッジの一つは、最終的に支持ウェブから切断されたベースラベルのエッジを形成する。個々の窓を支持ウェブ2から切断するか、少なくとも横断方向で連続した横ストリップを支持ウェブ2から切断する場合、支持ウェブを解放材料に重なるシートのままにし、個々のベースラベルに分割しない。
【0020】
一旦、窓5が形成されると、上部支持層及び窓内の露出した解放材料にライン状の接着剤が塗布される。3つの接着剤ディスペンサ(供給機)9a、9b、9cが図2に示されており、第1及び第3の接着剤ディスペンサ9a、9cは永久接着剤を付与するが、第2の接着剤ディスペンサ9bは剥離可能な接着剤を付与する。3つの接着剤ディスペンサ9a、9b、9cは、所望により同時にあるいは連続して作動することがでいる。図4に、ライン状の接着剤の配置が示され、これらは第1の接着剤供給機9aによって塗布され、窓5に隣接した横断方向の支持ウェブ2を横切って延びる永久接着剤の第1ライン11と、第3の接着剤供給機9cによって塗布され、窓5から離れて位置し第1ライン11と平行な支持ウェブ12上の永久接着剤の第2ライン12と、第2の接着剤供給機9bによって塗布され、各窓5内に位置し、永久接着剤の第1ライン11と平行な解放材料上の解法可能な接着剤の第3ラインとを備える。接着剤のラインの整合は、従来のインデックス技術を使用して確実に行われ、接着剤は、従来技術である例えば間欠または連続動作の熱または冷却ノズルを使用して行われる。また接着剤のラインを支持ウェブ2と解放材料上に印刷してもよい。
【0021】
同じ接着剤を3つの接着剤ディスペンサ9a、9b、9c、例えばダニクムリン(Danikumlin)5818によって塗布し、接着剤に接触する材料が永久接着するか解放可能かを決定することが理想的である。あるいは例えば第1、第3の接着剤供給機9a、9cからアデックス(Addex)100を塗布し、接着剤供給機9bからダニクムリン5213を塗布するように、異なる接着剤を個々の供給機によって塗布することもできる。
【0022】
ひとたび接着剤のライン11、12、13が支持ウェブ2上に塗布されると、支持ウェブはリーフレット投与部分14に送られる。リーフレット投与部分14において、折り畳まれたリーフレット或いはパンフレットのような多ページのリーフレット15が、接着剤のライン11、12、13上で支持ウェブの上面に取り付けられる。接着剤のライン上での折り畳まれたリーフレット15の位置決めは、従来の整合技術及び支持ウェブ2の上表面に印刷されたあらゆる整合マークを使用して行われる。好ましくは、折り畳まれたリーフレット15は、折り畳み縁すなわち背部を支持ウェブの移動方向に向けて取り付けられる。支持ウェブの移動方向は図4ないし図6において矢印で示されている。
【0023】
図4、図5及び図6に示されるように支持ウェブの幅を横切って二つ又はそれ以上の接着剤のラベルを製造する意図で一つ以上の窓又は連続するストリップが支持ウェブを横切って横方向に打ち抜かれている場合には、支持ウェブ2に付けられ、折り畳まれたリーフレット15は全ての窓5及び支持ウェブを横切って横向きラインに沿って伸びる。この場合、折り畳まれたリーフレット15は、支持ウェブ2の横幅を横切って伸びる窓の数にしたがって複数の同じイメージが印刷される。代わりに、折り畳まれたリーフレットは、支持ウェブ2の異なる横領域に対して異なるイメージが印刷されても、或いは異なるイメージが印刷された複数の別個の折り畳まれたリーフレットが支持ウェブ2の横幅を横切って取り付けられてもよい。
【0024】
各折り畳まれたリーフレット15は、折り畳み縁18に沿って上パネルに接続された底パネルを有している。内側パネル又はページは、上パネルと底パネルとの間に付加的に設けられてもよく、かつ好ましくは、上パネルの下に配置された別の折り畳み縁に沿って底パネルに接続される。内側ページはジグザグ状又はループ状のいずれの状態に折り畳まれてもよい。代わりに、内側ページは、適当な接着剤又はステープル留めによって上パネルと底パネルとの間に固定されてもよい。しかしながら、いずれの場合において、リーフレットの自由端領域19は窓5の縁を越えて伸びる。好ましくは、自由端領域19は、底パネル20の縁及び折り畳まれた縁18から離れた内側ページの縁を越えて伸びる上パネルの延長部である。
【0025】
折り曲げられたリーフレット15を接着ライン(線)に揃えて、自由端領域19が、接着部13の取り外し可能な線及び永久的な接着部11と共に窓部5に重なるようにする。リーフレットの折り曲げられた縁部18は永久的な接着部12の第2の線を越えて但しそれに接近して配置される。この方法において、折り曲げられたリーフレット15は製造工程中に横方向両端を支持ウェブ2に確実に保持する。この位置で、折り曲げられた縁部18から離れた底部パネル20の縁部及び何れの内側ページの縁部も永久的な接着部12の第2の線と窓部5の間に配置されている。底部パネル20の縁部は窓部5の縁部に接近していることが望ましい。
【0026】
折り曲げられたリーフレット15を支持する支持ウェブ2は、次に、ダイカッティングステーション21に搬送される。ダイカッティングステーションにおいて、支持ウェブ及び折り曲げられたリーフレットは、平台式又は回転式の切断装置を使用して、同時に又は連続的に切断される。図6に示されているように、この切断行程中に、支持ウェブ2の接着部の上側支持層及び裏側層は一つの領域で切断されるが、取り外し材料を貫通しない。第2の領域において、折り曲げられたリーフレット15,接着部12の第2の線、及び接着部の上側支持層並びに裏側層はできるだけ深く、但し取り外し材料を貫通しないように切断される。第3の領域において、上部パネルの自由端領域19のみが窓部5の上で切断される。図6において、細い線は、第1の領域が切断される場所を示し、太い線は第2の領域が切断される場所を示し、破線は第3の領域が切断される場所を示す。
【0027】
この製造方法に関して、折り曲げられたリーフレット15,支持ウェブ2及び上部パネルの自由端領域19は、任意の所望する形状、例えば矩形又は全体的に円形のような形状に切断されてもよい。
【0028】
更に、上部パネルの自由端領域19は、取り外し可能な接着部13の線を越えて、裏側の取り外し材料には接着されないタブ22を形成するような形状にしてもよい。タブ22は、接着性のラベルが主製品又は包装に塗布されたとき、折り曲げられたリーフレットの開閉を援助する。
【0029】
図6に示すように、この時点で折り畳みリーフレット15は個々の折り畳みリーフレットに分割されていて、各窓のために支持ウェブの横幅を横切る。ここで留意しなければならないのは、最終のダイカッティング・ステップに至るまで、支持ウェブ2の上側支持層は個々のベース・ラベルに分割されないことである。代わりに、このダイカッティング操作に至るまで、上側支持層は、複数の個々の窓を有する、或いは剥離材料から裁断された連続する横方向の細長片を有する、剥離材料上のシートを残す。
【0030】
一旦ダイカッティングが完了したら、廃棄材料23が取り除かれ、個々の接着ラベルを支える剥離材料がリール24上に蓄えられる。廃棄材料23がパーマネント接着剤11の第一ラインの全てを含むことは明らかであろう。リール上に集積される前に、2以上の個々の接着ラベルが剥離材料の横幅を横切るように配列され、剥離材料が接着ラベル間で切断されて、ベース・ラベル及び折り畳みリーフレットの単一幅のリールが形成される。
【0031】
図1はシリコーンを被覆した剥離材料25のウェブ上に上述した方法にしたがって製造された接着ラベルを示す。接着ラベルは、その上に折り畳みリーフレットが接着されるベースラベル2から成る。リーフレットの折り畳み縁18は、好ましくはベース・ラベルの縁の内側に位置する。代替的には、もし要望するならば、折り畳み縁15を、ベース・ラベルの縁に一致させるか、あるいはベース・ラベルの縁に直ぐに隣接させることが出来る。折り畳みリーフレット及びベース・ラベルの長さ方向に延びる縁は図1では一致しているが、この要求は例えば十分に大きいベースを要望する場合ではない。この場合、折り畳みリーフレット及びベース・ラベルの分離ダイカッティングが要求される。トップパネルの自由端領域19は、繰り返し接着可能な接着剤13のライン上に被さっており、該繰り返し接着可能な接着剤は剥離材料に対して閉じた状態で自由端領域の一部のみを支える。自由端領域19は、繰り返し接着可能な接着剤13を越えて、剥離材料に接着されていないタブ22で終わる。
【0032】
ミシン目を含む、切り取り線は、折り畳みリーフレット1以上のパネルに設けられる。
上述の接着ラベルは、折り曲げられたリーフレットの上面端部から形成されるタブを有しているが、このようなタブは、接着ラベルの構成に必須のものではない。上面の自由端は、上面の自由端領域の少なくとも一部が繰り返し接着可能な接着剤を覆っている限り、所望のいかなる形状に切られていてもよい。例えば、上面の自由端はリーフレットの折り曲げ端に平行であってよく、上面の自由端にノッチが切り込まれて、上面の自由端または同様のタブを持ち上げる際に容易にアクセスできるようにされていてもよく、またはノッチが折り曲げ端と自由端との間に延びる長手方向の端部に形成されていてもよい。
【0033】
上述の接着ラベルは、少なくともサポートラベルと折り曲げられたリーフレットからなるものであるが、プラスチックの薄層材料(laminar material)が折り曲げられたリーフレット及び/又はサポートウェブの露出部分の一部又は全部を覆っていてもよいと考えられ、当該薄層材料は、透明であってよく、且つ/又はオーバープリント(over−printing)に適しているものでよいと考えられる。プラスチック薄層材料は、折り曲げられたリーフレットがサポートウェブに接着された後であるが、ダイカットステーション21に移送される前に積層されることが好ましい。薄層材料は、好ましくは、自己接着性(self−adhesive)であり、窓5を介してサポートウェブ2の露出された上表面、折り曲げられたリーフレット15及び剥離材料に接着される。薄層材料の端部は、折り曲げられたリーフレット15がその自由端領域19の剥離材への接着によって閉じたまま保持された、ダイカット後のベースラベルと折り曲げられたリーフレットの端部と隣接していてよい。若しくは、折り曲げられたリーフレットは、図7に示すようにプレカットされ、各接着ラベルの横断方向の幅の一部のみが窓5を横切って突出し、接着剤11のラインに接着するようにされていてもよい。この場合、剥離可能な接着剤13のラインは省略してよい。その代わり、ベースラベルと折り曲げられたリーフレットとを覆う自己接着性の薄層材料は、剥離材料(図7の23)に接着し、自由端領域19がその内側表面に接着剤を有することなく、折り曲げられたリーフレットが閉じたまま保持されることを確実にする。これによって、接着されないタブ又はフラップが折り曲げられたリーフレットの開口部に補助的に設けられる。図7の破線は、ダイカットされた接着ラベルの周縁を示す。
【0034】
上記説明においては、窓5の上に重なるのは、折り返されたリーフレット15の自由端部であるが、別の配置においては、リーフレット15の折り返し端又は背が窓5の上に重なると考えられ、窓5の上に重なるリーフレット15のその部分の一部は、剥離材料に剥離可能に接着されてもよい。この配置に関して、リーフレット15は折り返されるので、下部から開放されてもよい。例えば、リーフレット15のボトムパネルはトップパネルより短くてもよいので、リーフレット15がサポートウェブに固定される際に、接着剤12の線はトップパネルの内面に接着し、下部パネルは支持ウェブに接着されないままである。従って、リーフレット15を開く際、リーフレット15の折り返し端又は背はベースラベルから離れて持ち上げられ、ボトムパネルは、外側に折り返されない。
【0035】
上記説明の製造方法に関して、サポートウェブは、接着ラベルを形成することの全てが一斉に行われる最終的な打ち抜き作業までは、個々のラベルに切り分けられない。これによって、事前に打ち抜かれたベースラベルと次の打ち抜き作業との間の配列が必要である製造に不可能でないならば困難であっただろう、より複雑な形状を製造することができる。さらに、接着剤12の線だけが使用されることから、ボトムパネルの裏面及びベースラベルの上面は、付加された事前印刷インフォメーションを提示するのに使用されてもよい。このことは、接着ラベルに利用できるシートの合計の数を増加させる。また、接着剤12の線の使用は、そのトップパネルの自由端部が容易につかまえられ、それによって折り返されたリーフレット15がタブ又は他の未接着部分によって開放されることを確実にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による接着ラベルの概略図的な平面図である。
【図2】 本発明による接着ラベルの製造方法を実施する装置の概略図である。
【図3】 本発明による接着ラベルを製造する方法の最初の段階を示す概略図である。
【図4】 本発明による接着ラベルを製造する方法の更なる段階を示す概略図である。
【図5】 本発明による接着ラベルを製造する方法の後続の段階を示す概略図である。
【図6】 本発明による接着ラベルを製造する方法の最終段階の1つを示す概略図である。
【図7】 積層材料の上部層を内蔵する接着ラベルの代替的な製造方法を示す概略図である。

Claims (18)

  1. ベースラベルと、該ベースラベルに固着された複数頁のリーフレットとを有する接着ラベルの製造方法であって、複数の窓を有する支持ウェブを、該窓を介して剥離ウェブの一部が露出するように該剥離ウェブ上に剥離可能に接着して取り付ける段階と、複数頁のリーフレットの各々の端部領域が一つ又は複数の窓を覆うように、また、該複数頁のリーフレットの前記端部領域の一部が前記剥離ウェブの露出した部分の領域に直接接着されるように、該複数頁のリーフレットを前記支持ウェブの上面に固着する段階と前記複数頁のリーフレット及び前記支持ウェブを切断し、もって、複数の接着ラベルにして、各々が前記剥離ウェブの一部に隣接する前記複数頁のリーフレットの一部を有する複数の接着ラベルを形成する段階と、を含んで成る接着ラベルの製造方法。
  2. 前記複数頁のリーフレットは、一つ又は複数の接着領域によって前記支持ウェブに固着された請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記複数頁のリーフレットを前記支持ウェブの上面に固着する前記段階が、前記窓を介して露出した前記剥離ウェブの領域に接着剤を塗布する段階と、前記端部領域の一部を前記剥離ウェブに剥離可能に接着する段階とを含む請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 前記複数頁のリーフレットの各々の前記端部領域に非接着状態にあるタブを設ける段階を含み、該タブは前記剥離ウェブに剥離可能に直接接着された前記端部領域の前記一部を超えて延在する請求項3に記載の製造方法。
  5. 剥離ウェブ上に連続支持ウェブを先ず取り付ける段階と、前記支持ウェブを前記剥離ウェブに到る直前まで切り込んで該支持ウェブに複数の窓を形成する段階と、前記支持ウェブの切断によって生じた切断片を処理する段階とを含む請求項1〜4の何れか一項に記載の製造方法。
  6. 前記支持ウェブを突出エッジに対向させた状態で、前記切断片を該突出エッジを超えて通過させることにより、該切断片を取り除く請求項5に記載の製造方法。
  7. 前記接着面が最上位に位置する状態で前記切断片が前記支持ウェブから除去されるように、該支持ウェブを前記突出エッジに送給する請求項6に記載の製造方法。
  8. 前記支持ウェブの露出した部分及び前記複数頁のリーフレットに薄層材料を塗布する段階を含む請求項1〜7の何れか一項に記載の製造方法。
  9. 一つ又は複数の窓を覆う前記複数頁のリーフレットの各々の前記端部領域は、該一つ又は複数の窓を介して露出した前記剥離ウェブの一部だけを覆う形状であり、もって、前記薄層材料は露出状態にある前記剥離ウェブの一部に接着された請求項8に記載の製造方法。
  10. 前記複数頁のリーフレットの自由端部領域が一つ又は複数の窓を覆うように該リーフレットが前記支持ウェブに固着された請求項1〜9の何れか一項に記載の製造方法。
  11. 前記複数頁のリーフレットの背表紙が一つ又は複数の窓を覆うように該リーフレットが前記支持ウェブに固着された請求項1〜9の何れか一項に記載の製造方法。
  12. 接着ラベルであって、剥離ウェブと、支持ウェブから形成されると共に前記剥離ウェブに剥離可能に接着された複数のベースラベルと、前記複数のベースラベルの各々に取り付けられた複数頁のリーフレットとを具備し、該複数頁のリーフレットの各々の端部領域が前記ベースラベルの縁部を超えて延在し、もって前記剥離ウェブの一部を覆ようになされており、
    前記複数頁のリーフレットの前記端部領域が、該複数頁のリーフレットに連続する自由端領域を有しており、該自由端領域は前記ベースラベルから離れており、前記自由端領域と前記ベースラベルを覆う前記複数頁のリーフレットの一部との間の前記端部領域の一部が、前記剥離ウェブに剥離可能に直接保持されている域接着ラベル
  13. 前記複数頁のリーフレットは前記ベースラベルに接着されている請求項12に記載の接着ラベル
  14. 露出した前記ベースラベルの上面および前記複数頁のリーフレットは薄層材料で被覆されている請求項12又は13に記載の接着ラベル
  15. 前記剥離ウェブに直接保持された前記複数頁のリーフレットの前記端部領域の一部は前記剥離ウェブに剥離可能に接着されている請求項12〜14の何れか一項に記載の接着ラベル
  16. 前記薄層材料は、前記剥離ウェブを覆うと共に、前記剥離ウェブに剥離可能に接着されている請求項14に記載の接着ラベル
  17. 前記複数頁のリーフレットの各々の前記自由端領域に非接着状態のタブが設けられている請求項12〜16の何れか一項に記載の接着ラベル
  18. ベースラベルと、請求項1に記載の製造方法によって製造される際に前記ベースラベルに取り付けられる複数頁のリーフレットとを有する接着ラベル。
JP2000568670A 1998-09-04 1999-09-06 接着ラベル及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3802759B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9819361.8 1998-09-04
GBGB9819361.8A GB9819361D0 (en) 1998-09-04 1998-09-04 Adhesive labels and manufacture thereof
PCT/GB1999/002948 WO2000013884A2 (en) 1998-09-04 1999-09-06 Adhesive labels and manufacture thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002524301A JP2002524301A (ja) 2002-08-06
JP3802759B2 true JP3802759B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=10838385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000568670A Expired - Fee Related JP3802759B2 (ja) 1998-09-04 1999-09-06 接着ラベル及びその製造方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US6617000B1 (ja)
EP (1) EP1171286B1 (ja)
JP (1) JP3802759B2 (ja)
AT (1) ATE309087T1 (ja)
AU (1) AU759223B2 (ja)
CA (1) CA2342823C (ja)
DE (1) DE69928295T2 (ja)
DK (1) DK1171286T3 (ja)
ES (1) ES2253908T3 (ja)
GB (1) GB9819361D0 (ja)
HK (1) HK1043340B (ja)
IL (1) IL141783A (ja)
NZ (1) NZ510674A (ja)
PL (1) PL190824B1 (ja)
WO (1) WO2000013884A2 (ja)
ZA (1) ZA200102706B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE516186C2 (sv) 2000-09-15 2001-11-26 Se Labels Ab Laminatetikett samt sätt och anordning för tillverkning av samma
EP2156906A1 (en) * 2002-06-03 2010-02-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Recovery method of electric appliance, electric appliance, information system of electric appliance and recovery apparatus of electric appliance
US7140135B2 (en) * 2003-05-01 2006-11-28 Wisconsin Label Corporation Flag label
DE20312066U1 (de) * 2003-08-05 2003-12-04 Hueck Folien Gmbh & Co. Kg Bedruckte bahnförmige Materialien, insbesondere für Abdeckungen von Behältern
US20080173404A1 (en) * 2007-01-22 2008-07-24 Guillory Samuel L Segmented adhesive dispenser sheet system
USD679753S1 (en) 2010-02-08 2013-04-09 Avery Dennison Corporation Note sheets and related pads of note sheets
CA137793S (en) 2010-02-08 2011-06-13 Avery Dennison Corp Note sheet pad
US8778474B2 (en) 2010-02-08 2014-07-15 Ccl Label, Inc. Repositionable medium and stack thereof
GB201004458D0 (en) * 2010-03-17 2010-05-05 Dynea Oy Contactless application of an adhesive
DE102011120830A1 (de) 2011-12-13 2013-06-13 Baumer Hhs Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Haftklebeprodukts mit unterschiedlichen Hafteigenschaften
DE102016111778B4 (de) * 2016-06-28 2023-11-30 Canon Production Printing Holding B.V. Verfahren und Computerprogrammprodukt zum Erzeugen von Ausgangsdruckdaten zum Drucken mehrerer Nutzen mit mindestens einem variablen Element auf einen Druckbogen

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2164915B (en) * 1984-09-27 1988-04-07 Instance Ltd David J Producing composite labels
ES2191807T3 (es) * 1989-09-28 2003-09-16 David John Instance Etiquetas y su fabricacion.
GB2247662B (en) * 1990-08-31 1994-11-02 Instance Ltd David J Labels and manufacture thereof
US5605730A (en) * 1994-06-15 1997-02-25 Westlake Ventures, L.L.C. Label
US5588239A (en) * 1995-02-13 1996-12-31 Ccl Label, Inc. Expanded content label adapted for application to curved surfaces
US6413603B1 (en) * 1995-05-30 2002-07-02 Ncr Corporation Placemats having integrated adhesive stickers or labels
GB2303351B (en) * 1995-07-19 1998-08-12 Instance Ltd David J Labels and manufacture thereof
US5863628A (en) * 1996-08-08 1999-01-26 Inprint Systems, Inc. Self-adhesive labels and manufacture thereof

Also Published As

Publication number Publication date
ZA200102706B (en) 2001-10-05
EP1171286B1 (en) 2005-11-09
JP2002524301A (ja) 2002-08-06
HK1043340B (zh) 2006-02-17
CA2342823A1 (en) 2000-03-16
WO2000013884A3 (en) 2000-08-17
CA2342823C (en) 2008-03-18
WO2000013884A2 (en) 2000-03-16
AU759223B2 (en) 2003-04-10
DK1171286T3 (da) 2006-03-27
PL347124A1 (en) 2002-03-25
DE69928295D1 (de) 2005-12-15
EP1171286A2 (en) 2002-01-16
GB9819361D0 (en) 1998-10-28
ATE309087T1 (de) 2005-11-15
PL190824B1 (pl) 2006-02-28
NZ510674A (en) 2003-04-29
IL141783A0 (en) 2002-03-10
ES2253908T3 (es) 2006-06-01
DE69928295T2 (de) 2006-03-30
AU5641699A (en) 2000-03-27
HK1043340A1 (en) 2002-09-13
IL141783A (en) 2004-12-15
US6617000B1 (en) 2003-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1294433C (en) Labels and manufacture thereof
JP5334840B2 (ja) ラベルシート集合体および付着キット
US20010052386A1 (en) Multi-ply resealable label
US5975575A (en) Labels and manufacture thereof
EP0612426A1 (en) LABELS AND THEIR MANUFACTURE.
EP1276089A2 (en) Label for labelling of preferably cylindrical containers
JP3802759B2 (ja) 接着ラベル及びその製造方法
JP4704431B2 (ja) 自己接着ラベルの製造方法
EP1136971A2 (en) Saddle bag style expanded content label hanger and related method of manufacture
EP0494191B1 (en) Labels and manufacture thereof
GB2341166A (en) Multi-page leaflet labels on a continuous web; manufacture thereof
JP4167016B2 (ja) ラベルを製造する方法及び装置並びにこの方法で得られるラベル
JPH11212465A (ja) 透明フィルム被覆型ラベル及びその製造方法
WO1994016880A1 (en) Improvements relating to labels
GB2395936A (en) Self adhesive labelling tag
GB2482152A (en) Leaflet label with opening tab formed by deadening or removing adhesive

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050621

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees