JP3802250B2 - 薄型非水電解質電池 - Google Patents

薄型非水電解質電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3802250B2
JP3802250B2 JP33009398A JP33009398A JP3802250B2 JP 3802250 B2 JP3802250 B2 JP 3802250B2 JP 33009398 A JP33009398 A JP 33009398A JP 33009398 A JP33009398 A JP 33009398A JP 3802250 B2 JP3802250 B2 JP 3802250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
positive electrode
resin
aqueous electrolyte
electrolyte battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33009398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000156209A (ja
Inventor
佳典 喜田
正 寺西
智一 吉田
竜司 大下
俊之 能間
晃治 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP33009398A priority Critical patent/JP3802250B2/ja
Publication of JP2000156209A publication Critical patent/JP2000156209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3802250B2 publication Critical patent/JP3802250B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ICカードや電卓等の電源として使用される薄型非水電解質電池に係り、特に、内面が樹脂で構成された一対の外装体間に正極と負極と非水電解質とを収容させ、各外装体の周辺部における上記の樹脂相互を接着させて封口させると共に、この封口部分を通して正極及び負極の各端子を外部に延出させるようにした薄型非水電解質電池において、上記の封口部分における外装体内面の樹脂と、正極及び負極の各端子との密着性を向上させるようにした点に特徴を有するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、ICカードや電卓用の電源等として薄型電池が使用されており、このような薄型電池として、図1に示すように、四角形状になった扁平な電池1の内部から正極端子22と負極端子32を電池1の外部に延出させたものが存在した。
【0003】
また、近年においては、上記のような薄型電池において、電解質に非水電解質を用い、リチウムの酸化,還元を利用して十分な電池容量が得られるようにした薄型非水電解質電池が開発されている。
【0004】
そして、上記のような薄型非水電解質電池において、図1に示すように、電池1の内部から正極端子22と負極端子32を外部に延出させるにあたっては、図2(A),(B)に示すように、金属箔11の両面に樹脂12a,12bをラミネートした外装体10を用い、この一対の外装体10間に、正極20と負極30とを非水電解質40を介して収容させ、各外装体10の周辺部における内面側の樹脂12a相互を接着させて封口させると共に、正極20における正極集電体21の一部を延出させた正極端子22と、負極30における負極集電体31の一部を延出させた負極端子32とをそれぞれ上記の封口部分を通して外部に延出させるようにしていた。
【0005】
ここで、上記の薄型非水電解質電池において、正極端子22や負極端子32としては、一般に、アルミニウム,銅,ニッケル,ステンレス鋼等の金属で構成されたものが使用されていた。
【0006】
しかし、上記のような金属で構成された正極端子22や負極端子32を封口部分を通して外部に延出させる場合、正極端子22や負極端子32と外装体10の内面側における樹脂12aとの密着性が十分ではなく、特に高温で保存した場合に、上記の部分から非水電解質40における非水電解液が外部に滲み出したり、外部の水分が電池内部に浸入して、この薄型非水電解質電池における放電容量が次第に低下し、保存特性が悪いという問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は、内面が樹脂で構成された一対の外装体間に正極と負極と非水電解質とを収容させ、各外装体の周辺部における上記の樹脂相互を接着させて封口させると共に、この封口部分を通して正極及び負極の各端子を外部に延出させるようにした薄型非水電解質電池における上記のような問題を解決することを課題とするものである。
【0008】
すなわち、この発明においては、上記のような薄型非水電解質電池において、正極や負極の各端子と封口部分における外装体の樹脂との密着性を向上させて、非水電解質における非水電解液が外部に滲み出したり、外部の水分が電池内部に浸入するのを抑制し、高温で保存した場合においても、放電容量が低下するということが少ない保存特性に優れた薄型非水電解質電池を提供することを課題とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この発明における薄型非水電解質電池においては、上記のような課題を解決するため、内面が樹脂で構成された一対の外装体間に正極と負極と非水電解質とが収容され、上記の各外装体の周辺部における内面の樹脂相互が接着されて封口されると共に、この封口部分を通して正極及び負極の各端子が外部に延出されてなる薄型非水電解質電池において、上記の外装体の内面の樹脂と接触する封口部分における各端子を導電性高分子で構成したのである。
【0010】
そして、この発明における薄型非水電解質電池のように、正極及び負極の各端子において、封口部分における外装体の内面の樹脂と接触する外面を導電性高分子で構成すると、外装体の内面における樹脂と各端子における導電性高分子とが十分に密着し、非水電解質における非水電解液が外部に滲み出したり、外部の水分が電池内部に浸入するのが抑制され、高温で保存した場合においても、放電容量が低下するのが防止されて保存特性が向上する。
【0011】
ここで、上記のように正極及び負極の各端子において、外装体の内面における樹脂と接触する部分を導電性高分子で構成するにあたっては、上記の各端子をアルミニウム,銅,ニッケル,ステンレス鋼等の金属で構成し、外装体の内面における樹脂と接触する部分において、金属で構成された各端子の外面に導電性高分子の層を設けるようにすることも可能であるが、この発明のように、金属で構成される各端子において、外装体の内面における樹脂と接触する部分を導電性高分子で構成し、この導電性高分子と金属とを接続させて各端子を構成することが好ましい。
【0012】
ここで、上記のように外装体の内面における樹脂と接触する部分において、金属で構成された各端子の外面に導電性高分子の層を設けた場合においても、金属とこの導電性高分子との密着性及びこの導電性高分子と外装体の内面における樹脂との密着性が高く、外装体の内面における樹脂と金属の端子とを密着させる場合に比べて非水電解液が外部に滲み出したり、外部の水分が電池内部に浸入するのが抑制されるようになるが、この発明のように、上記の各端子において外装体の内面における樹脂と接触する部分を導電性高分子で構成すると、非水電解液が外部に滲み出したり、外部の水分が電池内部に浸入するのがより一層抑制されて、保存特性がさらに向上する。
【0013】
ここで、上記の外装体の内面に設ける樹脂の種類は特に限定されず、どのような樹脂であってもよいが、導電性高分子との密着性のよいポリオレフィンを用いることが好ましく、特に、ポリエチレンやポリプロピレンを用いることが好ましい。
【0014】
一方、上記の各端子に使用する導電性高分子は、導電性を有する高分子であればどのようなものであってもよいが、機械的強度や化学的安定性に優れたポリチオフェン,ポリピロール,ポリアニリン,ポリパラフェニレン,ポリビニルフェロセン,ポリアセチレン,ポリビニルカルバゾール及びこれらの誘導体を用いることが好ましい。
【0015】
また、この発明における薄型非水電解質電池において、その正極に用いる正極材料としては、リチウムイオンを吸蔵,放出することができる金属化合物等の公知の正極材料を用いることができ、例えば、マンガン,コバルト,ニッケル,鉄,バナジウム,ニオブの少なくとも1種を含むリチウム遷移金属複合酸化物等を使用することができ、具体的には、LiCoO2 、LiNiO2 、LiMnO2 、LiFeO2 等の材料を使用することができる。
【0016】
また、その負極に使用する負極材料としても、公知の負極材料を用いることができ、金属リチウム、リチウム合金の他に、リチウムイオンの吸蔵,放出が可能な黒鉛,コークス,有機物焼成体等の炭素材料を用いることができる。
【0017】
また、上記の非水電解質としては、ポリエチレン製の微多孔膜等からなるセパレータに非水電解液を含浸させたもののや、ポリマー電解質を用いることができる。
【0018】
ここで、上記の非水電解液としては、従来より使用されている公知の非水電解液を用いることができ、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、スルホラン、ジメチルスルホラン、γ−ブチロラクトン、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、ブチルメチルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、ブチルエチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、酢酸メチル、酢酸エチル等の溶媒を1種又は2種以上組み合わせたものに、溶質として、例えば、LiPF6 、LiBF4 、LiClO4 、LiCF3 SO3 、LiAsF6 、LiN(CF3 SO2 2 等のリチウム化合物を溶解させたものを用いることができる。
【0019】
また、ポリマー電解質としては、上記のリチウム化合物等の溶質をポリエチレンオキシドやポリフッ化ビニリデン等のポリマー電解質基材に含有させたものや、上記の非水電解液をポリマー電解質基材に含浸させてゲル状にしたものを用いることができる。
【0020】
ここで、非水電解質として、セパレータに非水電解液を含浸させたものを用いた場合、この非水電解液が封口部分において外装体内面の樹脂と導電性高分子との間を侵蝕して導電性高分子と外装体内面の樹脂との密着性が低下するため、非水電解質としてはポリマー電解質を用いることが好ましい。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施形態に係る薄型非水電解質電池を添付図面に基づいて具体的に説明する。
【0022】
この発明の実施形態における薄型非水電解質電池においても、図1に示すように、四角形状になった扁平な電池1の内部から正極端子22と負極端子32とを外部に延出させている。
【0023】
そして、この実施形態の薄型非水電解質電池においても、図3(A),(B)に示すように、外装体10として金属箔11の両面に樹脂12a,12bをラミネートしたものを用い、この一対の外装体10間に正極20と負極30とを非水電解質40を介して収容させ、各外装体10の周辺部における内面側の樹脂12a相互を接着させて封口させると共に、正極20における正極集電体21の一部を延出させた正極端子22と、負極30における負極集電体31の一部を延出させた負極端子32とをそれぞれ上記の封口部分を通して外部に延出させるようにしている。
【0024】
ここで、この実施形態の薄型非水電解質電池においては、上記のように正極集電体21の一部を延出させた正極端子22及び負極集電体31の一部を延出させた負極端子32において、それぞれ外装体10における内面側の樹脂12a相互が接着される封口部分を導電性高分子22a,32aで構成し、この導電性高分子22a,32aの両側にそれぞれ正極集電体21の一部を延出させた正極端子22及び負極集電体31の一部を延出させた負極端子32を超音波溶着により接続させている。
【0025】
そして、上記のように正極端子22及び負極端子32において、それぞれ導電性高分子22a,32aで構成された部分を、各外装体10における内面側の樹脂12aと接着させている。
【0026】
なお、この実施形態の薄型非水電解質電池においては、上記のように正極端子22及び負極端子32において、外装体10における内面側の樹脂12a相互が接着される封口部分を導電性高分子22a,32aで構成するようにした。これに対して、図4(A),(B)に示す参考例のものにおいては、それぞれ外装体10における内面側の樹脂12a相互が接着される封口部分において、正極集電体21の一部を延出させた正極端子22及び負極集電体31の一部を延出させた負極端子32の周囲を導電性高分子22a,32aで被覆し、このように正極端子22及び負極端子32を被覆した各導電性高分子22a,32aを各外装体10における内面側の樹脂12aと接着させるようにしている。
【0027】
また、上記の実施形態における薄型非水電解質電池においては、外装体10として、金属箔11の両面に樹脂12a,12bをラミネートさせたものを用いるようにしたが、金属箔の片面にだけ樹脂をラミネートした外装体を用い、このようにラミネートされた樹脂が外装体の内面に位置するようにしたり、また樹脂だけで構成された外装体を用いることも可能である。
【0028】
【実施例】
次に、この発明の実施例に係る薄型非水電解質電池をより具体的に説明すると共に、この発明の実施例における薄型非水電解質電池においては、高温での保存特性が向上することを比較例を挙げて明らかにする。なお、この発明における薄型非水電解質電池は、下記の実施例に示したものに限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施できるものである。
【0029】
(実施例1)
この実施例においては、図3(A),(B)に示す上記の実施形態の薄型非水電解質電池において、金属箔11の両面に樹脂12a,12bをラミネートさせた外装体10として、厚み50μmのアルミニウム箔の両面にそれぞれ厚みが50μmになったポリエチレンをラミネートさせたものを用いるようにした。
【0030】
また、正極20としては、正極材料にリチウム二酸化コバルトLiCoO2 粉末を使用し、このLiCoO2 粉末と、導電剤としての人造黒鉛と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデンとを80:10:10の重量比で混合し、これにN−メチル−2−ピロリドンを加えてスラリー化させ、このスラリーをアルミニウム箔からなる正極集電体21の片面にドクターブレード法により塗布し、これを150℃で2時間真空乾燥させて、厚みが100μmになったものを用いるようにした。
【0031】
また、負極30としては、負極材料に炭素粉末(d002 =3.35Å、Lc>1000Å)を使用し、この炭素粉末と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデンとを90:10の重量比で混合し、これにN−メチル−2−ピロリドンを加えてスラリー化させ、このスラリーを銅箔からなる負極集電体31の片面にドクターブレード法によって塗布し、これを150℃で2時間真空乾燥させて、厚みが100μmになったものを用いるようにした。
【0032】
また、上記の正極20と負極30との間に設ける非水電解質40としては、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとを1:1の体積比で混合させた混合溶媒にヘキサフルオロリン酸リチウムLiPF6 を1mol/lの割合で溶解させた非水電解液を分子量100000のポリエチレンオキシドに1:1の重量比になるように含浸させたゲル状のポリマー電解質を用いるようにした。
【0033】
また、この実施例の薄型非水電解質電池においては、上記のアルミニウム箔からなる正極集電体11の一部を延出させた正極端子22及び銅箔からなる負極集電体31の一部を延出させた負極端子32において、それぞれ外装体10における内面側の樹脂12a相互が接着される封口部分における導電性高分子22a,32aにポリピロールを用い、このポリピロールからなる導電性高分子22a,32aの両側にそれぞれ上記のアルミニウム箔からなる正極端子22及び銅箔からなる負極端子32を超音波溶着により接続させた。
【0034】
そして、この実施例の薄型非水電解質電池においては、上記の正極20と負極30との間にゲル状のポリマー電解質で構成された非水電解質40を介在させて上記の外装体10間に挟み込み、この外装体10の周辺部における内面側の樹脂12a相互を接着させて封口させると共に、上記の正極端子22及び負極端子32における導電性高分子22a,32aをそれぞれ封口部分において各外装体10の内面側の樹脂12aに接着させ、各導電性高分子22a,32aの片側に接続された正極端子22及び負極端子32を外部に延出させ、横8cm,縦5cmの大きさになった図1に示すような薄型非水電解質電池を得た。
【0035】
(実施例2)
この実施例においては、上記の実施例1で使用した非水電解質40を変更し、下記の表1に示すように、非水電解質40として実施例1において用いたのと同じ非水電解液をポリエチレンの微多孔膜からなるセパレータに含浸させたものを用い、それ以外については、実施例1の場合と同様にして薄型非水電解質電池を作製した。
【0036】
(実施例3〜5)
これらの実施例においては、上記の実施例1で使用した外装体10において、厚み50μmのアルミニウム箔からなる金属箔11の両面にラミネートさせる樹脂12a,12bの種類を変更し、下記の表1に示すように、実施例3ではポリプロピレンを、実施例4ではポリブテンを、実施例5ではポリ塩化ビニルを用いるようにし、それ以外については、実施例1の場合と同様にして薄型非水電解質電池を作製した。
【0037】
(実施例6,7)
これらの実施例においては、正極端子22及び負極端子32において封口部分に設ける導電性高分子22a,32aの種類を上記の実施例1の場合と変更し、下記の表1に示すように、導電性高分子22a,32aとして実施例6ではポリチオフェンを、実施例7ではポリパラフェニレンを用い、それ以外については、実施例1の場合と同様にして薄型非水電解質電池を作製した。
【0038】
(比較例1)
この比較例においては、上記の正極端子22及び負極端子32において封口部分に導電性高分子を設けないようにし、アルミニウム箔からなる正極端子22及び銅箔からなる負極端子32をそれぞれ封口部分を通して外部に延出させるようにし、それ以外については、実施例1の場合と同様にして薄型非水電解質電池を作製した。
【0039】
次に、上記のようにして作製した実施例1〜7及び比較例1の各薄型非水電解質電池を用い、それぞれ充電電流40mAで充電終止電圧4.1Vまで充電した後、放電電流40mAで放電終止電圧2.8Vまで放電を行い、これを1サイクルとして10サイクルの充放電を繰り返した後、上記の充電条件で充電を行い、この状態で温度60℃、湿度90%の環境下において20日間保存し、保存前における放電容量と保存後における放電容量を測定すると共に、下記の式に基づいて高温保存下における容量残存率(%)を求め、その結果を下記の表1に合わせて示した。
容量残存率(%)=(高温保存後の放電容量/高温保存前の放電容量)×100
【0040】
【表1】
Figure 0003802250
【0041】
この結果から明らかなように、正極端子22及び負極端子32において、外装体10内面の樹脂12a相互を接着させる封口部分を導電性高分子22a,32aで構成した実施例1〜7の各薄型非水電解質電池は、封口部分に導電性高分子を設けなかった比較例1の薄型非水電解質電池に比べて、高温で保存した場合における容量残存率が高くなっており、高温での保存特性が向上していた。
【0042】
また、実施例1,2の薄型非水電解質電池を比較した場合、非水電解質30にゲル状のポリマー電解質を用いた実施例1の薄型非水電解質電池は、非水電解液をポリエチレン微多孔膜に含浸させた実施例2の非水電解質電池に比べて、高温保存下での容量残存率が高くなり、高温での保存特性が向上していた。
【0043】
また、実施例1,3〜5の各薄型非水電解質電池を比較した場合、外装体10の内面側に設ける樹脂12aにポリオレフィンを用いた実施例1,3,4の各薄型非水電解質電池は、ポリオレフィン以外の樹脂を用いた実施例5の薄型非水電解質電池に比べて、高温保存下での容量残存率が高くなり、高温での保存特性が向上しており、特に、外装体10の内面側に設ける樹脂12aにポリエチレンやポリプロピレンを用いた実施例1,3の薄型非水電解質電池においてはさらに高温での保存特性が向上していた。
【0044】
【発明の効果】
以上詳述したように、この発明における薄型非水電解質電池においては一対の外装体間に正極と負極と非水電解質とを収容させ、この外装体の周辺部における内面の樹脂相互を接着させて封口させると共に、この封口部分を通して正極及び負極の各端子を外部に延出させるにあたり、上記の外装体の内面の樹脂と接触する封口部分における各端子を導電性高分子で構成したため、外装体の内面における樹脂と各端子における導電性高分子とが十分に密着されて、封口部分における密着性が大きく向上するようになった。
【0045】
この結果、この発明における薄型非水電解質電池においては、正極及び負極の各端子が外部に延出させる部分を通して非水電解質における非水電解液が外部に滲み出したり、外部の水分が電池内部に浸入するのが抑制され、高温で保存した場合においても、放電容量が低下するのが防止されて保存特性が向上した。
【0047】
また、外装体の内面における樹脂にポリオレフィンを用いた場合、特にポリエチレン又はポリプロピレンを用いた場合には、正極及び負極の各端子における導電性高分子との密着性がさらに向上し、非水電解液が外部に滲み出したり、外部の水分が電池内部に浸入するのがより一層抑制されて、保存特性がさらに向上した。
【0048】
また、非水電解質をポリマー電解質で構成すると、封口部分において外装体内面の樹脂と導電性高分子との間が非水電解液で侵蝕されるということもなく、封口部分における密着性が安定し、保存特性がさらに向上した。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の薄型非水電解質電池及びこの発明の実施形態における薄型非水電解質電池の概略斜視図である。
【図2】 従来の薄型非水電解質電池において、その封口部分の構造を示した断面説明図である。
【図3】 この発明の実施形態における薄型非水電解質電池において、その封口部分の構造を示した断面説明図である。
【図4】 参考例の薄型非水電解質電池において、その封口部分の構造を示した断面説明図である。
【符号の説明】
10 外装体
12a 外装体内面の樹脂
20 正極
22 正極端子
30 負極
32 負極端子
22a,32a 導電性高分子
40 非水電解質

Claims (4)

  1. 内面が樹脂で構成された一対の外装体間に正極と負極と非水電解質とが収容され、上記の各外装体の周辺部における内面の樹脂相互が接着されて封口されると共に、この封口部分を通して正極及び負極の各端子が外部に延出されてなる薄型非水電解質電池において、上記の外装体の内面の樹脂と接触する封口部分における各端子が導電性高分子で構成されてなることを特徴とする薄型非水電解質電池。
  2. 請求項1に記載した薄型非水電解質電池において、上記の外装体の内面における樹脂がポリオレフィンであることを特徴とする薄型非水電解質電池。
  3. 請求項1又は2に記載した薄型非水電解質電池において、上記の外装体の内面における樹脂がポリエチレン又はポリプロピレンであることを特徴とする薄型非水電解質電池。
  4. 請求項1〜3の何れか1項に記載した薄型非水電解質電池において、上記の非水電解質がポリマー電解質であることを特徴とする薄型非水電解質電池。
JP33009398A 1998-11-20 1998-11-20 薄型非水電解質電池 Expired - Fee Related JP3802250B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33009398A JP3802250B2 (ja) 1998-11-20 1998-11-20 薄型非水電解質電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33009398A JP3802250B2 (ja) 1998-11-20 1998-11-20 薄型非水電解質電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000156209A JP2000156209A (ja) 2000-06-06
JP3802250B2 true JP3802250B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=18228720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33009398A Expired - Fee Related JP3802250B2 (ja) 1998-11-20 1998-11-20 薄型非水電解質電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3802250B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001266952A (ja) * 2000-03-23 2001-09-28 Sony Corp リチウムイオン電池およびその製造方法
US7201997B2 (en) 2000-12-28 2007-04-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte battery
JP3751834B2 (ja) 2001-02-05 2006-03-01 日本電気株式会社 フィルムシール型非水電解質電池
JP3615491B2 (ja) 2001-03-05 2005-02-02 松下電器産業株式会社 非水電解質二次電池およびその製造法
JP2013089339A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Toyota Industries Corp 非水電解質二次電池
JP6807149B2 (ja) * 2015-10-06 2021-01-06 Fdk株式会社 ラミネート型蓄電素子
JP7042193B2 (ja) * 2018-08-22 2022-03-25 株式会社豊田自動織機 蓄電モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000156209A (ja) 2000-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5178111B2 (ja) 非水電解質電池およびパック電池
US6528212B1 (en) Lithium battery
JP6139776B2 (ja) 非水電解液電池、およびその製造方法
JP4035760B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5094084B2 (ja) 非水電解質二次電池
US20120015238A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary cell
KR100367751B1 (ko) 비수전해액 이차전지 및 그 제조방법
KR20090092236A (ko) 비수 전해질 전지 및 부극
US20030087160A1 (en) Nonaqueous electrolyte and nonaqueous electrolyte battery
JP6484995B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2007005069A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
KR20090084713A (ko) 비수 전해액 전지 및 비수 전해액 조성물
JP4887634B2 (ja) 電池およびその封止方法
JP3802250B2 (ja) 薄型非水電解質電池
JP6812827B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いた非水電解液電池
JP4449214B2 (ja) 非水電解質電池
JP4845245B2 (ja) リチウム電池
JP3813364B2 (ja) 薄型非水電解質電池及びその製造方法
JP2008243718A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2007134245A (ja) 電解液および電池
JP2003168427A (ja) 非水電解質電池
JP4915101B2 (ja) 扁平型非水電解液二次電池
JP2002313418A (ja) 非水電解質及び非水電解質二次電池
JP2003263984A (ja) 非水電解質電池および非水電解質電池の製造法。
JP4817483B2 (ja) 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees