JP3801669B2 - 急速作動式自動剥離接続装置 - Google Patents

急速作動式自動剥離接続装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3801669B2
JP3801669B2 JP19993195A JP19993195A JP3801669B2 JP 3801669 B2 JP3801669 B2 JP 3801669B2 JP 19993195 A JP19993195 A JP 19993195A JP 19993195 A JP19993195 A JP 19993195A JP 3801669 B2 JP3801669 B2 JP 3801669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
distribution terminal
automatic
conductor
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19993195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0898360A (ja
Inventor
ジヤン−ポール・エング
アリエル・ルイズ
リユク・ドウタ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Entrelec SA
Original Assignee
Entrelec SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Entrelec SA filed Critical Entrelec SA
Publication of JPH0898360A publication Critical patent/JPH0898360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3801669B2 publication Critical patent/JP3801669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2404Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having teeth, prongs, pins or needles penetrating the insulation
    • H01R4/2408Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having teeth, prongs, pins or needles penetrating the insulation actuated by clamping screws
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Removal Of Insulation Or Armoring From Wires Or Cables (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の導線を自動剥離によって一つの共通バーに連結することのできる配電端子の実現に特に適用できる、急速作動式自動剥離接続装置に関するものである。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の一つの目的は、導線の接続を、通常のドライバ以外の道具を必要とすることなく簡単に、かつ例えばドライバの180度未満の回転によって迅速に実行することのできる、自動剥離接続装置を実現することである。
【0003】
本発明の他の一つの目的は、すでに接続された導線を簡単なドライバによって取り外すことのできる接続を実現することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、研磨した平行な縁を含む自動剥離接点を備えた金属バーに導線を接続するための自動剥離接続装置であり、ドライバの作用で接点に導線を押し付ける手段を含むことを特徴とする前記自動剥離接続装置を対象とする。
【0005】
前記押し付け手段はねじを含む一つの縦孔を有し、このねじは並進できないように固定され、このねじが前記のドライバの作用で回転すると、ねじと協働するねじ切りタペットが軸方向に移動するが回転はしない点で好都合である。
【0006】
また本発明は、上記に定義されたような自動剥離接続装置を少なくとも一つ含む端子をも対象とする。
【0007】
本発明の特定の一実施形態では、端子は区画に分けられたプラスチック製のケースを含み、各区画は、自動剥離接点、ねじが入った縦孔およびタペットを含み、ケースには、各区画ごとに、接続すべき導線を入れることができるように、タペットの基部と自動剥離接点との間に開口が開けられており、この開口は、自動剥離接点の縁に平行なスリットと連絡している。
【0008】
本発明の重要な特徴によれば、前記スリットは、接続の後に導線を挟むことができるようにするリップを備えている。
【0009】
前記リップはケースと一緒に成形すると好都合である。
【0010】
本発明の他の特徴によれば、自動剥離接点の高さは、接続すべき導線の直径の倍数に等しい。
【0011】
前記スリットが、例えば前記ドライバを使用して単に押し付けによって導線を引き出すことができるように、自動剥離接点のレベルの下方にリップなしで延びていると好都合である。
【0012】
ここで本発明を、添付の図面を参照しながら一実施例の記述によって詳しく説明する。
【0013】
【発明の実施の形態】
記述の例は接続端子に関する例であるが、本発明による急速作動式自動剥離接続装置は、接続技術分野のあらゆる形式の装置に適用することができることを理解されたい。
【0014】
端子は、全体的に記号A及びBで参照される二つのはめ込み可能な部分から成ることが好ましい、プラスチック材料製の一つのケースを含む(図3を参照)。このアセンブリは、ほぼ平行六面体のケースを規定し、このケースは前面1、後面2、頂部3、及び底部4を含み、底部4は固定用金属レール5に固定することができる。部分Aは、前面1、底部4、及び後面2の下部を含む。部分Bは、頂部3及び後面2の上部を含む。ケースは、複数の平行区画12を規定する横断隔壁11を含み、これらの区画の各々は一つまたは複数の導線を受け入れることができる。隔壁11は、金属バー13の挿入を可能にする整列した開口を備えており(図3から図5までを参照)、この1本のバーに導線が電気的に接続されることになる。
【0015】
ケースの長さならびに高さは、実施すべき接続の数によって変わる。ケースの各端部には成形された耳7があり、これによってケースを固定することができる。
【0016】
各区画中ではバー13が、以下では一般に参照番号16で示される自動剥離接点(図5を参照)に固定されており、これらの接点は、収束する端部16’A、16’Bによって成端された二つの平行な部分16A、16Bを規定するように折り曲げられた一枚のプレート16から成り、前記の端部16’A、16’Bの研磨した縁は、接続すべき導線の金属部分の直径よりわずかに短い長さだけ互いに離れている。プレート16は、きちんと折り曲げられた部分16Cのバーを突起13Aにはめ込むことによって、バーに固定される。
【0017】
ケースは各区画12ごとに、縦孔21の形の部分を含む。この縦孔は、前述の自動剥離接点16の上方に配置されており、ねじ切りされた本体22Aとスリット22Cつきの頭22Bを有するねじ22を含み、このスリット22Cはドライバ24の端部を受けることができる。ねじの頭は、部品21の二つの円状突出縁21A、21Bの間に差し込まれ、その結果ねじは回転することができるが並進移動することはない。つまり、このねじは、内部にねじが切られた角柱形部分25Aを含むタペット25を変位させるためのものであり、この角柱形部分25Aはねじ22とかみ合い、底部25Bによって角柱形終端部25Cに固定されており、縦孔の断面は相対する二つの平行な面を含み、これは角柱形部分25Aについても同じであり、その結果、部品25Aは回転することはなく、軸方向にのみ移動することができる。部品25Cの断面は特に図5を見るとよくわかるが、ほぼディアボロ(diabolo)の断面を呈し、細くなった部分が自動剥離接点の研磨した縁の間に差し込まれる。この配置によって、接続すべき導線に対して規則的に配分された圧力を加えることができる。
【0018】
ケースの部分Aには、各区画ごとに、ケースの前面1に設けられた円錐形入口を有する横開口27があり、これは接続すべき導線を受けるためのものである。この開口は、縦孔21の基部と自動剥離接点16の上部との間に配置されている。この開口は、接点16に直角に延びたスリット28と連絡し、このスリット28の長さは、同じ区画中で接続しようとする導線の数に応じて選択される。選択し図示した例は、同じ区画の中に2本の導線を接続することができる例である。
【0019】
スリット28は、自動剥離接点16の下方に29の方向に、後で示すように、導線を引き出すことができる十分な長さにわたって延びている。
【0020】
スリット28の縁が、接点16の右側に、弾力性のあるリップ31、32を備え、これらのリップはケースと一緒に成形されることが望ましく、接続後の導線の締め付けを目的とするものであることに留意されたい。
【0021】
ケースの部分Bの上部3はクリップ付きのバー34によって閉鎖されている。
【0022】
端子の使用は次の通りである。
【0023】
− 導線を受け取る前に区画を選択する。
【0024】
− タペット25がねじ移動区域より高い位置にあることを確認する。
【0025】
− 開口27中に導線40を、プレート16Cに当たるまで差し込む。
【0026】
− ドライバ24を使用して、ねじ22を回してタペット25を下方に変位させ、自動剥離接点16の研磨した縁16’A、16’Bの間に導線を入れ込む。この場合、例えばピッチ14mmの台形ねじ山4つ付きのねじを使用した場合、通常は140度の回転で十分である。
【0027】
− タペットを再度引き上げるために、ねじを反対方向に1回転させる。
【0028】
− この操作を再び行って、第2の導線を差し込むことができる。この導線は第1の導線を接続部の下部に押し込んでその場所を確保する。
【0029】
上記の操作を、選択した区画の最多導線数に達するまで、繰り返すことができる。
【0030】
導線を引き出すには、図3に示すように、同じドライバ24を使用して、導線を直接下に向かって完全に押し付け、これを外部に引き出せば十分である。たしかに、リップ31、32が接続部16の下方で止まっていることがわかる。
【0031】
本発明は、成形部品の数が少ないので経済的に実現され、モジュール式なのであらゆる需要に応えることができ、この形式の接続で通常は必要とされる特別の道具や付属品を全く必要としないので、本発明の採用は特に容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の自動剥離接続を実施できるようにする端子の部分立面図である。
【図2】本発明の自動剥離接続を実施できるようにする端子の部分上面図である。
【図3】図1および図2より大縮尺で示した、図1の線III−IIIに沿って切った部分断面図である。
【図4】図1および図2より大縮尺で示した、図3の線IV−IVに沿って切った部分断面図である。
【図5】図1および図2より大縮尺で示した、図3の線V−Vに沿って切った部分断面図である。
【符号の説明】
1 ケースの前面
2 ケースの後面
3 ケースの頂部
4 ケースの底部
5 固定用金属レール
7 耳
11 横断隔壁
12 平行区画
13 金属バー
16 プレート、自動剥離接点
21 縦孔
21A、21B 円状突出縁
22 ねじ
22A ねじ本体
22C、28 スリット
24 ドライバ
25 タペット
25A 内部にねじが切られた角柱形部分
25B 角柱形底部
25C 角柱形終端部
27 横開口
31、32 リップ
40 導線

Claims (5)

  1. 研がれた二つの平行な縁を含む自動剥離接点(16)を備えた金属バー(13)に導線を接続するための自動剥離接続装置を少なくとも一つ含む配電端子であって、
    前記自動剥離接続装置は、ドライバ(24)の作用で接点(16)に導線(40)を押し付ける手段(21、22、25)を備えており、各接点が、鋭く平行な縁を有する収束端部(16’A、16’B)によって終端する二つの平行な部分を画定するように折り曲げられたプレートを含んでおり、
    前記配電端子は、区画(12)に分けられたプラスチック製のケースを含み、各区画が、自動剥離接点(16)、ねじ(22)が入った縦孔(21)およびタペット(25)を含み、ケースには、各区画ごとに、接続すべき導線を入れることができるように、タペット(25)の基部と自動剥離接点(16)との間に開口(27)が開けられており、前記の開口(27)が、自動剥離接続装置の縁(16’A、16’B)に平行なスリット(28)と連絡しており、
    前記スリット(28)が、接続の後に導線を挟むことができるようにするリップ(31、32)を備えていることを特徴とする、前記配電端子。
  2. 前記の押し付け手段がねじ(22)を含む一つの縦孔(21)を有し、このねじは並進できないように固定され、このねじが前記のドライバ(24)の作用で回転すると、ねじ(22)と協働するねじ切りタペット(25)が軸方向に移動するが回転はしないことを特徴とする請求項1に記載の配電端子
  3. 前記リップ(31、32)がケースと一緒に成形されて作られることを特徴とする請求項1または2に記載の配電端子。
  4. 自動剥離接点(16)の高さが接続すべき導線の直径の倍数に等しいことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の配電端子。
  5. 前記スリット(28)が、例えば前記ドライバ(24)を使用して単に押し付けによって導線を引き出すことができるように、自動剥離接点(16)のレベルの下方にリップなしで延びていることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の配電端子。
JP19993195A 1994-08-04 1995-08-04 急速作動式自動剥離接続装置 Expired - Fee Related JP3801669B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9409707 1994-08-04
FR9409707A FR2723474B1 (fr) 1994-08-04 1994-08-04 Connexion auto-denudante a action rapide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0898360A JPH0898360A (ja) 1996-04-12
JP3801669B2 true JP3801669B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=9466092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19993195A Expired - Fee Related JP3801669B2 (ja) 1994-08-04 1995-08-04 急速作動式自動剥離接続装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5634811A (ja)
EP (1) EP0697749B1 (ja)
JP (1) JP3801669B2 (ja)
BR (1) BR9503542A (ja)
CA (1) CA2155402C (ja)
DE (1) DE69507403T2 (ja)
ES (1) ES2128677T3 (ja)
FR (1) FR2723474B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2746219B1 (fr) * 1996-03-18 1998-05-07 Auxiliaire de connexion et/ou deconnexion de liaison(s) pour module de raccordement et alignement de modules de raccordement identiques ou similaires d'un ensemble et ensemble modulaire de raccordement correspondant
DE19730435C1 (de) * 1997-07-16 1998-10-29 Harting Kgaa Kontaktelement mit einem Anschluß für Litzenleiter
FR2768863B1 (fr) * 1997-09-24 1999-10-22 Schneider Electric Sa Dispositif de connexion a element de contact auto-denudant
DE10039202B4 (de) * 2000-08-10 2005-01-05 Siemens Ag Schneidklemmeinrichtung
MX2007014044A (es) * 2005-05-10 2008-02-07 Tyco Electronics Raychem Sa Conector de cable electrico.
CN109149452B (zh) * 2018-10-29 2024-05-03 广东电网有限责任公司 一种快速绝缘装置及其铰接机构
WO2020157563A2 (en) * 2019-01-29 2020-08-06 Appleton Grp, Llc A heat-absorbing-and-dissipating jacket for a terminal of an electrical device

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0237141A3 (en) * 1986-03-12 1988-08-10 Nortel Networks Corporation Cable terminal connector with insulation displacing terminals
JPH0740300Y2 (ja) * 1989-05-19 1995-09-13 日本エー・エム・ピー株式会社 圧接コネクタ
US4993966A (en) * 1990-04-27 1991-02-19 Thomas & Betts Corporation Electrical connector block
US5149278A (en) * 1991-02-22 1992-09-22 Psi Telecommunications, Inc. Terminal block
JPH0629006U (ja) * 1992-09-14 1994-04-15 矢崎総業株式会社 圧接コネクタ
MX9307660A (es) * 1992-12-03 1994-08-31 Communications Tech Corp Bloque terminal de desplazamiento con aislamiento sellado.
US5423694A (en) * 1993-04-12 1995-06-13 Raychem Corporation Telecommunications terminal block
ATE176087T1 (de) * 1993-06-29 1999-02-15 Krone Ag Anschlussmodul
DE69317049T2 (de) * 1993-09-18 1998-07-23 Molex Inc Flacher Schneidklemmkontakt für elektrische Verbinder

Also Published As

Publication number Publication date
CA2155402C (fr) 1998-06-02
ES2128677T3 (es) 1999-05-16
EP0697749B1 (fr) 1999-01-20
CA2155402A1 (fr) 1996-02-05
JPH0898360A (ja) 1996-04-12
DE69507403T2 (de) 1999-06-24
EP0697749A1 (fr) 1996-02-21
DE69507403D1 (de) 1999-03-04
BR9503542A (pt) 1996-05-28
FR2723474B1 (fr) 1997-01-03
FR2723474A1 (fr) 1996-02-09
US5634811A (en) 1997-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4768981A (en) Connecting clamp for electrical conductors
US4417777A (en) Integrated circuit carrier assembly
KR100326742B1 (ko) 약전류설비용다중접속핀홀더
US4343523A (en) Printed circuit board edge connector
US4553801A (en) Locking and polarizing header
US4256360A (en) Rapid-connection terminal
US6773290B2 (en) Conductive member of zero insertion/extraction force integrated circuit socket
JPH076810A (ja) 電源コネクタ
US3728669A (en) Wire terminating device
US4057312A (en) Connecting device at a bus bar
JP3801669B2 (ja) 急速作動式自動剥離接続装置
US5302134A (en) Article locating and centering means
EP0234780A1 (en) Electrical connector assembly
US4913666A (en) Wiring terminal construction
US2486115A (en) Electric wire connection
EP0236860A2 (en) Connector for flat cable termination
JP3048598B2 (ja) ケーブル導体用コネクタ
US3452317A (en) Clamp-type terminal
US2875424A (en) Screwless means for attaching conductors to electrical devices
US6347956B2 (en) Electrical cable connector
KR950004646A (ko) 전선연결용 코넥터
US6328610B1 (en) Terminal and terminal holder mounting arrangement for an electric connector
US3139314A (en) Terminal
CA1180781A (en) Electrical connector for flexible printed circuits
JPH01502144A (ja) 電線コネクタ−

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050816

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees