JP3799449B2 - 固体バイオマスの下方ガス化燃焼構造からなる燃焼装置及び炭化炉・ガス化炉 - Google Patents

固体バイオマスの下方ガス化燃焼構造からなる燃焼装置及び炭化炉・ガス化炉 Download PDF

Info

Publication number
JP3799449B2
JP3799449B2 JP2004244450A JP2004244450A JP3799449B2 JP 3799449 B2 JP3799449 B2 JP 3799449B2 JP 2004244450 A JP2004244450 A JP 2004244450A JP 2004244450 A JP2004244450 A JP 2004244450A JP 3799449 B2 JP3799449 B2 JP 3799449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
hearth
combustion chamber
combustion air
gasification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004244450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006038441A (ja
Inventor
太慶夫 平原
綾子 平原
Original Assignee
太慶夫 平原
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 太慶夫 平原 filed Critical 太慶夫 平原
Priority to JP2004244450A priority Critical patent/JP3799449B2/ja
Publication of JP2006038441A publication Critical patent/JP2006038441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3799449B2 publication Critical patent/JP3799449B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Coke Industry (AREA)
  • Solid-Fuel Combustion (AREA)

Description

本発明は、さまざまな形状と質及び水分含量の異なる固体バイオマスを簡単な構造で下方ガス化燃焼させることにより、熱と炭化物とガスを発生させ、それらを各々利用する燃焼熱源供給装置・炭化炉装置・ガス化炉装置に関するものであり、単なる下方ガス化燃焼だけの利用は、焼却炉装置に関するものである。
背景の技術
現在固体バイオマスは、木質系と植物系に大別されるがその形状は、加工するものであれ、副産物としてであれ、薪状・チップ状・ペレット状・粒状・繊維状及び炭化物状のさまざまな形状があり、質の違いや同じ物であっても乾燥したものと、生のものでの水分含量の違いなど千差万別の固体バイオマスから成り立っている。
この様な千差万別の固体バイオマスを、いかに効率よく燃焼させ発生したその成果物を利用するには、燃焼が投入量に関係なく一定であること、煙などの熱分解ガスが高温のおき燃焼ゾーンを通過するため黒煙の発生がないこと、発生したばいじんは灰でろ過されるためばいじんが少ないことの特徴がある下方燃焼方式が適していると考えられる。燃料と燃焼空気がともに下へ流れて燃焼する下方燃焼方式を焼却炉装置では逆燃焼方式とも呼びガス化炉装置では、ダウンドラフト燃焼方式とも呼んでいる。
ガス化燃焼は、ガス発生炉の中の固体バイオマスを加熱することにより発生した熱分解ガスを、別のガス燃焼炉で燃焼し、熱源としても利用できる燃焼方式であるが、ガス発生炉とガス燃焼炉が明確に分離していないものを半ガス化燃焼としている。
このように、下方燃焼方式とガス化燃焼方式とを組み合わせたものが、次世代型として、世界的に開発されているが、解決しなければならない点もある。
外国製の燃焼熱源供給装置において、ストーブでは、下方燃焼方式と半ガス化燃焼方式とを組み合わせたストーブが出ている。「薪ストーブの本」(ステファン・モリス、ウィリアム・ブッシャ、バーモント・キャステング社著晶文社発行)のなかに連続二段階燃焼バーナーが記載されている。このストーブは、着火からストーブ全体が暖まり、自然通風のドラフトが働くまでは、上方燃焼させ、ドラフトが確認された上で着火用ダンパーを閉め、下方燃焼へ転換させ、半ガス化燃焼へと移行させてゆくものであるが、すべての熱分解ガスがおき燃焼ゾーンのなかを通過しロストルを通り抜けて二次燃焼室へゆくという構造ではないので、水分の多い薪やチップでは、ガス化燃焼が不完全になる不具合が生じると考えられる。
ボイラーでは、ドイツ、ヘールト社の下方燃焼方式とガス化燃焼方式を組み合わせている商品名「ガシファイヤー」が輸入販売されている。燃料は小丸太から薪・板切れの木質系であり、電気コントロールされた送風機で燃焼を管理している。水分過多の燃料や生木は燃焼の温度を下げまた、チップだけの投入は燃焼空気の流通が悪くなりともに燃焼に不具合を生じ、燃焼終了後の、一次燃焼室炉床とその下にある渦巻き釜と下部二次燃焼釜に落下した、灰の取り出しに灰の量が少ないとはいえ、手間がかかる欠点がある。
日本国内の下方燃焼方式とガス化燃焼方式を組み合わせている燃焼熱源供給装置に関しては、見たことがないので言及できない。しかし、燃却炉では逆燃焼炉が、ガス化・半ガス化燃焼方式を組み合わせている。一般的には、平面ロストルを使用し、ロストル下部より出た高温燃焼排ガスをバーナーを使ったガス燃焼室で二次燃焼させて排出している。高温燃焼排ガスが燃焼室の燃材に接触しないため、水分過多の燃材では燃焼が悪くなる欠点を持っている。
炭化炉では、下方燃焼方式で装置が作られているのは、見たことがないので言及できない。縦型内燃式で固定床炉の場合、たとえばランビオット炉の場合でも、炭化物は、下へ落ちてスクリューコンベアで収集され、熱分解ガス及び燃焼ガスは、炉の上部から排出されるのが一般的である。炭化物と熱分解ガス及び燃焼ガスがともに炉床から下へ排出される炭化炉は、現時点ではないと考えられる。
ガス化炉では、「バイオマスハンドブック」(日本エネルギー学会編オーム社)によればダウンドラフト方式は、炉の上から乾燥ゾーン・乾留ゾーン・燃焼ゾーン・還元ゾーンの構成になり、燃焼ゾーンに空気を多く供給すれば乾留ゾーンで発生したガスが燃焼ゾーンを通過するとき燃焼し、炉の温度が高くなりクリーンなガスが得られるが、熱効率が低くなり、燃焼ゾーンに空気を少なく供給すれば、炉の温度が低くなり、燃焼が縮小してゆくという欠点をもっている。
上記のことから固体バイオマスの下方燃焼方式とガス化燃焼方式を組み合わせた下方ガス化燃焼構造を持った装置の欠点は、水分過多の燃材では、燃焼が悪くなること、灰の取り出しに手間がかかること、ガス化炉では温度を一定に保ちにくいことがあげられる。
水分過多の燃材では燃焼が悪くなることの問題は、乾燥ゾーンを上に広げ、放出される水分が水性ガス化反応を起こし、燃焼熱量に関して少しでもプラスに働くようにしなければならなく、燃焼(おき燃焼)ゾーンの雰囲気温度を750℃以上に保つことが必要になる。
灰の処理が簡単に手間のかからないようにするには、構造を簡単にして、通風過程において装置の特定部分に集積し、燃焼中でも短時間に処理できることが必要である。
ガス化炉の温度を一定に保つには、ガス化炉の燃焼(おき燃焼)ゾーンの温度を一定に保つことであり、ガス燃焼で発生した熱を乾燥ゾーン・炭化(乾留)ゾーン、燃焼(おき燃焼)ゾーンに有効に伝導・蓄熱する素材からなる装置でなければならない。
上記の課題を解決するために実験を重ねた結果、本発明を完成することができた。請求項1記載の発明は、下方燃焼方式において、上から燃料槽・一次燃焼室・二次燃焼室・灰溜め部という構造の、一次燃焼室炉床の中央に長方形・正方形・円形などの狭い炉床開口部を設け、その炉床開口部を覆い炉床開口部の上に空間を設けるため火格子を凸形に加工したガス化燃焼室ロストルを載置し、炉床開口部を中心にして、一次燃焼室壁に向かって高くなってゆく船底状・すり鉢状の斜面炉床を形成し、その斜面炉床と一次燃焼室壁に、ガス化燃焼室ロストルに向けて、一次燃焼空気と二次燃焼空気を供給する燃焼空気孔を必要十分な数を設け、燃焼ガス、未燃焼ガス、炎、二燃焼空気と灰は、ガス化燃焼室ロストルの中に集束され、炉床開口部を通ることにより混合され二次燃焼室へ入り、未燃焼ガスは二次燃焼し、灰は灰溜め部へ降下することを特徴とする燃焼装置にある。
請求項2記載の発明は、上記斜面炉床と上記一次燃焼室壁に設けてある上記燃焼空気孔について、固体バイオマス燃料が入り込んだり、孔を塞がないように斜め下向きに設定し、孔の数と孔の大きさの配列により、灰の飛散促進をはかりながら、一次燃焼空気と二次燃焼空気の量と比率がその固体バイオマス燃料の最善の空気量に設定されていることを特徴とするものである。
請求項3記載の発明は、上記燃焼空気孔を斜め下向きに設定・配列し、各々の燃焼空気孔流入口に、開閉・微調整ができる流入口調節板を設けておき、それぞれの固体バイオマス燃料の最善の空気量に合わせて設定することができることを特徴とするものである。
請求項4記載の発明は、燃焼装置の内壁全体と上記斜面炉床に耐火断熱材を用いて外壁金属板の保護と高温ガス化燃焼の保持をはかることを特徴とするものである。
請求項5記載の発明は、上記一次燃焼室外壁と上記斜面炉床外壁を取り囲んで接合し、上記燃焼空気孔と連通する燃焼空気供給室を設け、均一の圧力で燃焼空気を供給することを特徴としている。
請求項6記載の発明は、上記ガス化燃焼室ロストルの頂部に厚い金属製でできた焼玉体ロストルキャップを接合することにより内部の燃焼熱を上記一次燃焼室内の燃料に熱を伝導し、乾燥・炭化(乾留)を促進し、燃焼の一定化がはかられるとともに、焼玉体ロストルキャップの高さ・大きさで燃焼の強弱調整もできることを特徴としている。
請求項7記載の発明は、上記炉床開口部の上に空間をもうけていた上記ガス化燃焼室ロストルの下部をしぼり、上記炉床開口部の中心線上に装置の天井より吊り下げ、ロストルしぼり面と上記斜面炉床との間に、滑落隙間を設け、上記燃焼空気孔の燃焼空気量を流入口調節板で調整し上記灰溜め部の床を船底状に形成して、炭化物と灰を効率的に取り出すことができる連続炭化炉を特徴としている。
請求項8記載の発明は、上記ガス化燃焼室ロストルの下部をしぼり、その先を垂直にして、上記炉床開口部の中にロストルしぼり垂直面をのぞかせ、ロストルしぼり面と上記斜面炉床との間に、また、ロストルしぼり垂直面と上記炉床開口部垂直面との間に、滑落隙間を設け、滑落した炭化物が還元室のロストルの上に堆積するよう上記ガス化燃焼室ロストルを支柱で固定する。上記燃焼空気孔の一次・二次燃焼空気量を流入口調節板で調整し、上記ガス化燃焼室ロストルからの炎と燃焼ガスを還元室の炭化物に吹きつけ、生成ガスを効率的に取り出すことができるガス化炉を特徴としている。
上述の如く、請求項1記載の発明にあっては、従来の平面ロストル全体の下方燃焼よりも、凸形ロストルのガス化燃焼室ロストルと狭い炉床開口部を設けた斜面炉床にすることにより、確実に熱分解ガスが炭化物の燃焼(おき燃焼)ゾーンの中を通り、ガス化燃焼室ロストルの中に燃焼ガス・未燃焼ガス・炎・灰が集束され、850℃以上の温度になっている所へ、炉床開口部に近い燃焼空気孔より二次燃焼空気が供給され、狭い炉床開口部を通って二次燃焼室へ入り、完全なるガス化燃焼をする。つまり、一次燃焼室の中の水分も水性ガス化反応で水素と酸素に分離し、発熱量としては全体でプラスに働き、水分過多の生木や生チップでも煙の出ない連続高温燃焼がおこなわれる。灰は灰溜め部へ降下し、クリーンな高温の燃焼ガスは熱交換機器に送られ熱利用される。また、一次燃焼室・ガス化燃焼室ロストルなど構造全体を、大きく、または、横長に作れば焼却炉になる。
請求項2記載の発明は、燃焼空気孔の孔を斜面炉床の傾斜に合わせて斜め下向きに設定することは、燃料が孔を塞がないためであり、灰をガス化燃焼室ロストルの中へ飛散させるためである。一次燃焼室壁及び、斜面炉床上部の燃焼空気孔は一次燃焼空気を、炉床開口部に近い斜面炉床の燃焼空気孔は二次燃焼空気を供給し、孔の数と孔の大きさの配列により、最善の空気量に設定しておき、完全なるガス化燃焼をはかることができる。例えば、木質系バイオマス燃料は、一次燃焼空気30%、二次燃焼空気70%の比率である。
請求項3記載の発明にあっては、上記請求項2記載の燃焼空気孔の空気供給量と比率を予め設定しておく場合と燃焼空気孔流入口に開閉、微調整の流入口調節板を設け、さまざまな固体バイオマス燃料に対応しようとするものとの違いで、微調整により最善の空気量に設定することができる。例えば、木炭燃料の場合は、一次燃焼空気40%、二次燃焼60%の比率であり、総体の空気量が多ければ強い火力になり、少なければ弱い火力になる。
請求項4記載の発明にあっては、装置の内壁及び斜面炉床に耐火断熱材を用いることにより、装置の外壁金属板の保護と高温燃焼温度を保つことができる。なお、ガス化燃焼室ロストルの中と炉床開口部は常に850℃〜1000℃の温度になっている。また、この下方ガス化燃焼装置において、耐火断熱材を用いて外部への放熱を低く抑えることは、それだけ熱交換機器へ多くの熱量を送り出すことができる。
請求項5記載の発明にあっては、一次燃焼室外壁と斜面炉床外壁に開孔してある燃焼空気孔流入口に均一の圧力で燃焼空気を供給するため、一次燃焼室外壁と斜面炉床外壁を取り囲んで接合し、燃焼空気孔と連通している燃焼空気供給室を設け、直に送風機をつけても、その下部に接合した燃焼空気供給連通管を通じて燃焼空気取入調節口から自然通風で取り入れても、また、燃焼空気供給連通管に送風機をつけても、いずれの場合でも、すべての燃焼空気孔に、均一な供給と供給量を調節することができる。
請求項6記載の発明においては、ガス化燃焼室ロストルの中で、炎となって燃焼し、発生した熱を燃料の乾燥・炭化(乾留)熱に利用するもので、下方燃焼の欠点である水分過多の燃料についての解決策でもある。また、焼玉体ロストルキャップを接合することによりロストル真上からロストル内へ流入する燃焼ガス・未燃焼ガス・炎・燃焼空気・灰の流れが、斜面炉床と焼玉体ロストルキャップ下裾の間に限られることになり、斜め下向きの流れを加速する働きをする。燃焼空気孔からの空気の供給が促進されともに、灰の飛散がはかられるため、燃焼が継続する。焼玉体ロストルキャップが高く大きくなれば、それだけ乾燥・炭化(乾留)が促進されるので、燃焼を大きく強くすることができる。
請求項7記載の発明にあっては、ガス化燃焼室ロストル周囲と斜面炉床上での燃焼(おき燃焼)ゾーンの炭化物を、少しずつ炉床開口部へ滑り落し、灰溜め部で炭化物と灰を連続して取り出そうとする下方ガス化燃焼連続炭化炉であり、炉床開口部の上に空間を設けるため載置したガス化燃焼室ロストルの下部をしぼり、炉の天井より吊り下げロストルしぼり面と斜面炉床の間に、滑落隙間を設け、850℃〜1000℃の温度で炭化した炭化物を取り出すことができる。木酢液に該当する水分は、水性ガス化反応により燃焼し木酢液は、採取できないが、生木・生チップなどから簡単な構造で木炭と灰がとれる炭化炉である。
請求項8記載の発明においては、二次燃焼室の中に、斜面炉床底面に接合して、還元室ロストルを載せた還元室を設け、ガス化燃焼室ロストルの炎と燃焼ガスを還元室ロストルの上に堆積した炭化物に速度をもって吹き付け反応させることにより、還元室ロストル下部より熱量の高いクリーンな生成ガスを得ることができるダウンドラフト型ガス化炉である。つまり、ガス化燃焼室ロストルの下部をしぼり、しぼったその先を垂直にして、ロストルしぼり面と斜面炉床との間、ロストルしぼり垂直面と炉床開口部垂直面との間に、炭化物の滑落隙間を設け、還元室ロストルの上に炭化物が滑落堆積し、その堆積した炭化物にロストルしぼり垂直面からの炎と燃焼ガスを吹き付けることにより、大量の生成ガスが得られるガス化炉で、ダウンドラフト型ガス化炉の欠点である炉の温度が一定に保たれないことについては、炉の中心で高温一定燃焼するガス化燃焼室ロストルの設置により解決された。
都市部でも煙とばいじんが少なく、隣近所に迷惑をかけることなく、生木や生チップをはじめとしてさまざまな固体バイオマスの熱源利用をはかる場合例えば、ストーブ・ボイラー・乾燥機・熱風炉などや、単なる綺麗に処理したい場合、例えば焼却炉などでは、下方ガス化燃焼が最良の方法であり、なおかつ、灰の処理が簡単で熱交換機器への灰の飛散が少ない構造となっている。このような構造からなる電気を使った強制通風方式でも電気を使わない自然通風方式でも対応できる燃焼熱源供給機器が考えられ実施例1として図1から図3を参照しながら説明する。
また、下方ガス化燃焼は、850℃〜1000℃の温度でおき燃焼するので、質の良い炭化物が燃焼していることになり、そのおき燃焼している炭化物を少しずつ取り出せば、連続炭化炉となるので実施例2として図4を参照しながら説明する。
そして、高品質の炭化物ができ、炉の燃焼部の温度が一定高温に保てるので、ガス化炉として利用でき実施例3として図5を参照しながら説明する。
なお、本発明は、上記実施の形態例に限られるものではなく、さまざまな応用利用が考えられる。
図1から図3の実施例において、燃焼熱源供給機器1は、内壁を耐火断熱材19を用いており、燃焼により発生する高熱を蓄熱し、高温燃焼を維持するとともに、外壁の金属板を保護している。燃焼熱源供給機器1は、上から固体バイオマス燃料Dを投入する燃料槽11があり、耐火断熱材19からの伝導熱と対流で水分を放出する乾燥ゾーンZaと水分を放出して体積が小さくなった固体バイオマス燃料Dが275℃を境として炭化をはじめる炭化(乾留)ゾーンZbを形成する一次燃焼室13があり、さらに一次燃焼室13の炉床を船底状にした斜面炉床14において、固体バイオマス燃料Dが炭化物Cになって燃焼する燃焼(おき燃焼)ゾーンZcが形成される。この一次燃焼室13壁と斜面炉床14には、一次燃焼空気Wa、二次燃焼空気Wbを十分に供給する燃焼空気孔10が横一列に一周し、数段配列されており850℃〜1000℃の燃焼が起こり、ガス化燃焼室ロストル17の中に燃焼ガスB・未燃焼ガスBB・炎F・二次燃焼空気Wb・灰Gが集束され、炉床開口部15を通って二次燃焼室16へゆき未燃焼ガスBBは二次燃焼して灰Gは灰溜め部20へ降下し、二次燃焼をしたクリーンな燃焼ガスBは、燃焼ガス吹出口23より熱交換機器・排気筒2へ流れてゆき熱利用される。燃焼空気Aは、燃焼空気取入調節口6より入り、燃焼空気供給連通管7を通り、燃焼空気供給室8へ入る。ここで均一な圧力で燃焼空気孔流入口10aから燃焼空気孔10へ入り一次燃焼室13の中のガス化燃焼室ロストル17の周囲で赤熱している炭化物Cへ向けて、熱交換機器・排気筒2のドラフトにより、吸い出され燃焼に使われる。灰溜め20には、灰皿21があり、その下には、生木を入れておけば、4時間で木炭ができる製炭ボックス22があり、それらの出し入れのために燃焼熱源供給機器ドア4がある。以上のような構成になっている。
この燃焼熱源供給機器1の自然通風式の使用方法は、一次燃焼室13の中の斜面炉床14にガス化燃焼室ロストル17が隠れる位、製炭ボックス22で、できた木炭などの炭化物Cを投入しておき、焚口空気取入調節口5を全開にして、灰溜め部20の灰皿21の上で炭化物Cを燃やして熱交換機器・排気筒2に熱を送り、装置を暖めドラフトを働かせるようにする。ドラフトが働いていることを確認したら、斜面炉床14にある炭化物Cに灰皿21の上で赤熱燃焼している炭化物Cの2〜3個を種火として移してやり、燃焼空気取入調節口6を開き、焚口空気取入調節口5を閉じる。これにより燃焼空気Aは、燃焼空気供給室8から燃焼空気孔10へ吸い込まれ、斜面炉床14にある炭化物Cは、空気の供給により、種火より除じよに燃焼が広がり、赤熱したおき燃焼へ移行してゆく。しばらく熱を耐火断熱材19でできた斜面炉床14に蓄熱させた後、固体バイオマス燃料Dを投入し、本格運転に入る。これは、固体バイオマス燃料Dの炭化(乾留)ゾーンZbの熱分解ガスが燃焼(おき燃焼)ゾーンZcを通過するとき燃焼し煙やすすが出ないようにするためである。ガス化燃焼室ロストル17の中へ、熱分解ガスが燃焼した燃焼ガスB・未燃焼ガスBB・炎Fが集まり、燃焼空気孔10からの燃焼空気Aと一緒に炉床開口部15を通って二次燃焼室16へゆき完全なるガス化燃焼が完了する。燃焼空気取入調節口6の調節で燃焼の調節を行うとともに、燃焼空気供給室扉9を開き、燃焼空気孔流入口10aの流入口調節板10bの微調節も行うことにより、薪から、チップ・ペレット・木炭などのさまざまな固体バイオマス燃料Dを燃焼することができる。
この燃焼熱源供給機器1に送風機27をつけた場合の強制通風式の使用方法は、木炭などの炭化物Cをガス化燃焼室ロストル17が隠れる位投入し、着火剤などで点火し、もやし始め、燃焼空気供給室8に接続している送風機27を低速回転で始動させ、燃焼が広がり、やがて炭化物Cが赤熱燃焼し、斜面炉床14に十分なる蓄熱がされたことを確認してから、固体バイオマス燃料Dを投入し、本格運転に入る。送風機27の強弱による調整により、熱利用に必要な火力と、燃焼空気孔流入口10aの流入口調節板10bの調整により、固体バイオマス燃料Dの燃焼空気Aの量と比率とを調整できる。
図4において、これは炭化炉24であり、チップなどのある程度、整粒・成形された炭材を投入し、連続的に取り出す場合は、縦長の炉が向いており、小丸太・薪のように長い炭材には、横長の炉が向いている。図4は、縦型であり、その構成は、前記実施例1の燃焼装置の構成とほぼおなじである。違う所は、炭材はスクリューコンベア26で投入され、炉床開口部15の形に合わせたガス化燃焼室ロストル17を天井より吊り下げ、上下できること、焼玉体ロストルキャップ18が高く大きいこと、ロストルしぼり面30が回転できること、ロストルしぼり面30と斜面炉床14との間に滑落隙間29があること、灰溜め部20の床が船底状に形成されており炭化物Cと灰Gは、スクリューコンベア26で取り出すことができるようになっていることである。
この炭化炉24の使用方法は天井より吊り下げたガス化燃焼室ロストル17を少し下げ、スクリューコンベア26で炭材を炭化炉24の中に入れ、燃焼空気供給室扉9を開け、燃焼空気孔10よりガスバーナーで炭材に点火し、送風機27を始動する。炭材の燃焼が広がり、ガス化燃焼室ロストル17のロストルしぼり面30から炎Fが吹出し、炭化炉24内壁の耐火断熱材19に蓄熱し、燃焼(おき燃焼)ゾーンZcが850℃〜1000℃になったら、ガス化燃焼室ロストル17を少し吊り上げ、斜面炉床14との間に、滑落隙間29を作り、炭化物Cがつまらないようにロストルしぼり面30が回転する。炉床開口部15より滑り落ちた炭化物Cと灰Gは、集積するように作られた船底状の灰溜め部20の床のスクリューコンベア26により炉外へ出される。質の高い炭化物Cを得るために燃焼空気孔流入口10aの流入口調節板10bの調整を行う。
図5のガス化炉25において、その構成は、前記、炭化炉24を基本としており、その違いは、ガス化燃焼室ロストル17を斜面炉床14に支柱で固定し、ロストルしぼり面30の先に、ロストルしぼり垂直面31を設け、斜面炉床14とロストルしぼり面30との間、炉床開口部15垂直面とロストルしぼり垂直面31との間に滑落隙間29を設け、炭化物Cが滑り落ち、二次燃焼室16の中に斜面炉床14の底面に接合した還元室32の還元室ロストル33の上に堆積するようにしたことである。
このガス化炉25の使用方法は、スクリューコンベアで、材料を投入し燃焼空気供給室扉9を開け、ガスバーナーで燃焼空気孔10から材料に点火し、送風機27を始動して、下方ガス化燃焼が活発になるのを待ち、ロストルしぼり垂直面31から炎Fと燃焼ガスBが吹き出し、その熱をガス化炉25の耐火断熱材19に蓄熱させる。燃焼(おき燃焼)ゾーンZcが平均1000℃を保つようになったら二次燃焼空気を少し少なくするため燃焼空気孔流入口10aの流入口調節板10bを調整し、本格的ガス化炉25運転へ入る。還元室ロストル33の下から出てきた生成ガスEは、タール分が少ない質の高い生成ガスであり、有効利用される。
本発明の実施例1の燃焼熱源供給機器の斜視図である。 本発明の実施例1の部分説明断面図である。 本発明の実施例1の部分説明断面図である。 本発明の実施例2の部分説明断面図である。 本発明の実施例3の部分説明断面図である。
符号の説明
A 燃焼空気
Aa 燃焼空気の流れ
Wa 一次燃焼空気
Wb 二次燃焼空気
B 燃焼ガス
Ba 燃焼ガスの流れ
BB 未燃焼ガス
C 炭化物
D 固体バイオマス燃料
E 生成ガス
F 炎
G 灰
1 燃焼熱源供給機器
2 熱交換機器・排気筒
3 熱交換機器・排気筒接続部
4 燃焼熱源供給機器ドア
5 焚口空気取入調節口
6 燃焼空気取入調節口
7 燃焼空気供給連通管
8 燃焼空気供給室
9 燃焼空気供給室扉
10 燃焼空気孔
10a 燃焼空気孔流入口
10b 流入口調節板
11 燃料槽
12 燃料槽フタ
13 一次燃焼室
14 斜面炉床
15 炉床開口部
16 二次燃焼室
17 ガス化燃焼室ロストル
18 焼玉体ロストルキャップ
19 耐火断熱材
20 灰溜め部
21 灰皿
22 製炭ボックス
23 燃焼ガス吹出し口
24 炭化炉
25 ガス化炉
26 スクリューコンベア
27 送風機
28 モーター
29 滑落隙間
30 ロストルしぼり面
31 ロストルしぼり垂直面
32 還元室
33 還元室ロストル
Za 乾燥ゾーン
Zb 炭化(乾留)ゾーン
Zc 燃焼(おき燃焼)ゾーン
Zd 還元ゾーン

Claims (8)

  1. 上から燃料槽、一次燃焼室、二次燃焼室、灰溜め部という構造の燃料と燃焼空気がともに上から下へと流れる下方燃焼装置において、一次燃焼室の炉床中央に二次燃焼室及び灰溜め部へ通じる狭い炉床開口部を設け、そこを覆い、その上に空間を設けるためトンネル形又はドーム形のガス化燃焼室ロストルを載置し、炉床開口部から一次燃焼室壁へ向かって徐じよに高くなってゆく、船底状又は、すり鉢状の斜面炉床を形成し、斜面炉床と一次燃焼室壁に一次燃焼空気、二次燃焼空気を供給する燃焼空気孔をガス化燃焼室ロストルに向けて必要十分な数を設けガス化燃焼室ロストルの中へ、燃焼ガス、未燃焼ガス、炎、二次燃焼空気、灰を集束し炉床開口部より二次燃焼室へ入り、完全な二次燃焼することを特徴とする燃焼装置。
  2. 請求項1において、上記斜面炉床と上記一次燃焼室壁に設けてある上記燃焼空気孔は、斜め下向きに設定し、孔の数と孔の大きさの配列により一次燃焼空気と二次燃焼空気の量と比率が設定されていることを特徴とする燃焼装置。
  3. 請求項1において、上記燃焼空気孔は、斜め下向きに設定し、配列して、燃焼空気を取りいれる斜面炉床外壁と一次燃焼室外壁に開孔してある燃焼空気孔流入口の各々に、孔の開閉・微調整ができる調節板を設けてあることを特徴とする燃焼装置。
  4. 請求項1乃至3において、上記燃焼装置内壁と上記斜面炉床に耐火断熱材を用いてあることを特徴とする燃焼装置。
  5. 請求項1乃至4において、上記一次燃焼室外壁と上記斜面炉床外壁に開孔してある上記燃焼空気孔流入口に均一の圧力で燃焼空気を供給するために、上記一次燃焼室外壁と上記斜面炉床外壁を取り囲んで接合し、一次燃焼空気、二次燃焼空気を供給する上記燃焼空気孔と連通する燃焼空気供給室を設けたことを特徴とする燃焼装置。
  6. 請求項1乃至5において、上記ガス化燃焼室ロストルの頂部にロストルの形に合わせた厚い金属製の焼玉体ロストルキャップを接合してあることを特徴とする燃焼装置。
  7. 請求項1乃至6において、上記ガス化燃焼室ロストルの下部をしぼり、上記炉床開口部中心線上に炉の天井より吊り下げ、上記斜面炉床との間に滑落隙間を設け、上記灰溜め部の床を船底状に形成し、炭化物と灰を効率的に連続的に取り出すことができることを特徴とする炭化炉装置。
  8. 請求項1乃至7において、上記ガス化燃焼室ロストルの下部をしぼり、その先を垂直にして、上記炉床開口部の中にのぞかせ、ロストルしぼり面と上記斜面炉床との間、及び、ロストルしぼり垂直面と上記炉床開口部垂直面との間に、滑落隙間を設けるように支柱で固定し、上記二次燃焼室の中に、上記斜面炉床底面に接合して還元室を設け、還元室の中に炭化物が載る還元室ロストルを設置し、生成ガスを効率的に取り出すことができることを特徴とするガス化炉装置。
JP2004244450A 2004-07-28 2004-07-28 固体バイオマスの下方ガス化燃焼構造からなる燃焼装置及び炭化炉・ガス化炉 Expired - Fee Related JP3799449B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004244450A JP3799449B2 (ja) 2004-07-28 2004-07-28 固体バイオマスの下方ガス化燃焼構造からなる燃焼装置及び炭化炉・ガス化炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004244450A JP3799449B2 (ja) 2004-07-28 2004-07-28 固体バイオマスの下方ガス化燃焼構造からなる燃焼装置及び炭化炉・ガス化炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006038441A JP2006038441A (ja) 2006-02-09
JP3799449B2 true JP3799449B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=35903610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004244450A Expired - Fee Related JP3799449B2 (ja) 2004-07-28 2004-07-28 固体バイオマスの下方ガス化燃焼構造からなる燃焼装置及び炭化炉・ガス化炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3799449B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101294697B1 (ko) * 2012-06-21 2013-08-09 오윤석 하향 연소식 화목난로
CN105299622A (zh) * 2014-05-27 2016-02-03 上海毅知实业有限公司 生物质合成燃料的燃烧方法
KR102494498B1 (ko) * 2022-08-31 2023-02-06 해표산업 주식회사 바이오차 제조가 가능한 바이오매스 가스화 장치

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4504337B2 (ja) * 2006-09-04 2010-07-14 株式会社御池鐵工所 ガス化炉及びガス化炉システム
JP5199204B2 (ja) * 2008-12-08 2013-05-15 幸三 野村 発熱装置及び植物の栽培空間の殺虫装置
CN102161913B (zh) * 2011-03-14 2013-07-31 湖北双环科技股份有限公司 一种炭化型煤的方法
CN102634377B (zh) * 2012-05-08 2013-08-28 南京万物新能源科技有限公司 清洁生产生物质干法式燃气净化气化炉
CZ2012347A3 (cs) * 2012-05-28 2014-03-05 Flamet S.R.O. Spalovací zařízení
CN104632324B (zh) * 2013-11-13 2017-08-22 蒋小华 一种汽车三元催化二次燃烧装置
CN104152182B (zh) * 2014-08-21 2016-08-17 潘凡峰 一种生物质气化发电的方法
CN105066184B (zh) * 2015-07-24 2017-04-12 北票市邦立锅炉有限公司 生物质颗粒气化炉
DE102016002114A1 (de) * 2016-02-23 2017-08-24 HET Heiz- und Energietechnik EntwicklungsGmbH Biomasseofen und verfahren zum steuern eines biomasseofens
KR102362154B1 (ko) * 2017-05-24 2022-02-14 주식회사 만도 브레이크 시스템용 리저버 조립체
CN107267177B (zh) * 2017-08-08 2023-06-06 朱明艳 多功能环保节能烧水养炭炉
CN108300515B (zh) * 2017-12-29 2024-07-09 广州环峰能源科技股份有限公司 生物质粉复合气化燃烧系统
WO2019163765A1 (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 明和工業株式会社 固体燃料のガス化装置、発電装置及びガス化方法
AU2019386897A1 (en) * 2018-11-28 2021-07-22 Kbi Invest & Management Ag Reactor and process for gasifying and/or melting of feed materials
CN109945485A (zh) * 2019-03-25 2019-06-28 河北省隆盛生物质能源开发有限责任公司 一种生物质型炭燃烧炉
CN110068139B (zh) * 2019-04-23 2024-07-19 山东正信德环保科技发展有限公司 自控温生物质锅炉
JP6935952B1 (ja) * 2020-06-09 2021-09-15 清治 道前 反応設備
CN112833428A (zh) * 2021-01-22 2021-05-25 联合优发生物质能源徐州有限公司 一种民用生物质压块、颗粒两用炊事烤火炉
CN114214077A (zh) * 2021-11-18 2022-03-22 五冶集团上海有限公司 一种用于热回收焦炉焦化室的一次燃烧空气的装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101294697B1 (ko) * 2012-06-21 2013-08-09 오윤석 하향 연소식 화목난로
CN105299622A (zh) * 2014-05-27 2016-02-03 上海毅知实业有限公司 生物质合成燃料的燃烧方法
KR102494498B1 (ko) * 2022-08-31 2023-02-06 해표산업 주식회사 바이오차 제조가 가능한 바이오매스 가스화 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006038441A (ja) 2006-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3799449B2 (ja) 固体バイオマスの下方ガス化燃焼構造からなる燃焼装置及び炭化炉・ガス化炉
AU2012251179B2 (en) A combustion system
JP4206440B2 (ja) 固形バイオマス燃料の燃焼装置
CN201037657Y (zh) 一种高效秸秆气化装置
JP2007146016A (ja) 木質材の炭化炉
CN202303476U (zh) 炊事、取暖两用生物质气化炉
CN109268878B (zh) 炉灶
CN201531866U (zh) 下吸式燃煤气化锅炉
CN106123010A (zh) 一种生物质燃料的燃烧方法
CN105861061A (zh) 一种生物质中大型气化装置的新型炉芯结构
CN201697112U (zh) 燃烧生物质燃气的锅炉
CN201610424U (zh) 生物质炭化燃气连续发生炉
CN205746800U (zh) 燃煤锅炉
CN205979883U (zh) 一种生物质下吸式气化装置的炉芯结构
CN104804768B (zh) 生物质颗粒燃气发生器
CN202630125U (zh) 下吸式横流生物质炊事采暖炉
US10247422B2 (en) Combustion system
CN217057607U (zh) 一种生物质炊事烤火炉具
CN210153754U (zh) 一种燃柴蒸汽发生器
CN219995349U (zh) 一种盆形生物质气化炉排、采暖炉及烤火餐桌
CN208936202U (zh) 一种翻板炉
CN201395578Y (zh) 全自动多功能无风机煤气炉
RU200764U1 (ru) Горелка полной газификации
CN106016248A (zh) 燃煤锅炉
CN209741073U (zh) 一种生物质气化炉

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050907

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050907

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20051108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees