JP3798825B2 - 開鎖テトラデプシペプチドに基づく殺内部寄生虫性組成物 - Google Patents

開鎖テトラデプシペプチドに基づく殺内部寄生虫性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3798825B2
JP3798825B2 JP32920994A JP32920994A JP3798825B2 JP 3798825 B2 JP3798825 B2 JP 3798825B2 JP 32920994 A JP32920994 A JP 32920994A JP 32920994 A JP32920994 A JP 32920994A JP 3798825 B2 JP3798825 B2 JP 3798825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
spp
hydrogen
group
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32920994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07196487A (ja
Inventor
ユルゲン・シエルケンベク
ペーター・イエシユケ
アンドリユー・プラント
アヒム・ハルダー
ノルベルト・メンケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH07196487A publication Critical patent/JPH07196487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3798825B2 publication Critical patent/JP3798825B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/32Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • C07C235/34Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/10Anthelmintics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C235/12Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【0001】
本発明は内部寄生虫の防除のための開鎖テトラデプシペプチドの利用に関する。
【0002】
28の環原子を有する殺内部寄生虫活性環状デプシペプチドのための出発物質としての開鎖テトラデプシペプチドは先行するが公開されていない先の特許出願の主題である(ドイツ特許出願第 43 17 457.4号;同第 43 17 432.9号;同第 43 17 458.2号)。
【0003】
内部寄生虫に対するこれらの化合物の利用については知られていない。
【0004】
ここで一般式(I)
【0005】
【化2】
Figure 0003798825
【0006】
[式中、
Aは水素、アルキル、アラルキル又はアシル基、特に式−CO−R9の基を示し、ここで
9はアルキル部分の炭素数が最高6の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル、アルコキシ、アラルキル、又はアラルコキシ基を示し、
1及びR4は互いに独立して水素、C1−C8−アルキル、C3−C6−シクロアルキル又はアラルキルを示し、
2及びR5は互いに独立して水素、炭素数が最高8の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル、ヒドロキシアルキル、アルカノイルオキシアルキル、アルコキシアルキル、アリールオキシアルキル、メルカプトアルキル、アルキルチオアルキル、アルキルスルフィニルアルキル、アルキルスルホニルアルキル、カルボキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、アリールアルコキシカルボニルアルキル、カルバモイルアルキル、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、ジアルキルアミノアルキル、グアニジノアルキルを示し、これらは場合により1つ又は2つのベンジルオキシカルボニル基により、あるいは1、2、3又は4つのアルキル基により置換されていることができるか、あるいはアルコキシカルボニルアミノアルキル、9−フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)−アミノアルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、及び場合により置換されていることができるアリール、アリールアルキル又はヘタリールメチルを示し、挙げることができる置換基はハロゲン、ヒドロキシル、アルキル、アルコキシ、ニトロ又は基−NR1011であり、ここでR10及びR11は互いに独立して水素又はアルキルを示すか、あるいはR10及びR11は隣接N原子と一緒になって5−、6−、7−又は8−員炭素環を示し、それは場合によりO、S及びNにより中断されていることもでき、場合によりC1−C4−アルキルにより置換されていることができ、
3及びR6は互いに独立して水素、炭素数が最高8の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル、ヒドロキシアルキル、アルカノイルオキシアルキル、アルコキシアルキル、アリールオキシアルキル、アルキルチオアルキル、アルキルスルフィニルアルキル、アルキルスルホニルアルキル、カルボキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、アリールアルコキシカルボニルアルキル、カルバモイルアルキル、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、ジアルキルアミノアルキル、アルコキシカルボニルアミノアルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル及び場合により置換されていることができるアリール、アリールアルキル又はヘタリールメチルを示し、挙げることができる置換基はハロゲン、ヒドロキシル、アルキル、アルコキシ、ニトロ又は基−NR1011であり、ここでR10及びR11は互いに独立して水素又はアルキルを示すか、あるいはR10及びR11は隣接N原子と一緒になって5−、6−、7−又は8−員炭素環を示し、それは場合によりO、S及びNにより中断されていることもでき、場合によりC1−C4−アルキルにより置換されていることができ、
Bはヒドロキシル、炭素数が最高4のアルコキシ又は基NR78を示し、ここでR7及びR8は水素、アルキル、アラルキル又はアリールを示す]
の開鎖テトラデプシペプチドならびにそれらの光学異性体及びラセミ体は、医学及び獣医学において内部寄生虫の防除に用いることができることを見いだした。
式(I)は本発明に従って用いられる開鎖テトラデプシペプチドの一般的定義を示す。本発明に従い、用いるのが好ましい式(I)の化合物は、
Aが水素、C1-4−アルキル、ベンジルを示すか、又は式−CO−R9の基を示し、ここで
9が直鎖状もしくは分枝鎖状C1-4−アルキル、C2-4−アルケニル、C1-4−アルコキシ又はアルキル部分の炭素数が最高6のフェニルアルコキシ、特にtert−ブトキシ、ベンジルオキシ、エトキシ、アリルオキシ、フルオレニル−9−メトキシ又はメトキシを示し、
1及びR4が互いに独立して水素、C1-6−アルキル、C3-6−シクロアルキル、フェニル−C1-4−アルキルを示し、
2及びR5が互いに独立して水素、直鎖状もしくは分枝鎖状C1-8−アルキル、特にメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、sec−ペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、sec−ヘキシル、ヘプチル、イソヘプチル、sec−ヘプチル、tert−ヘプチル、オクチル、イソオクチル、sec−オクチル、ヒドロキシ−C1−C6−アルキル、特にヒドロキシメチル、1−ヒドロキシエチル、C1−C4−アルカノイルオキシ−C1−C6−アルキル、特にアセトキシメチル、1−アセトキシエチル、C1−C4−アルコキシ−C1−C6−アルキル、特にメトキシメチル、1−メトキシエチル、アリール−C1−C4−アルキルオキシ−C1−C6−アルキル、特にベンジルオキシメチル、1−ベンジルオキシエチル、メルカプト−C1−C6−アルキル、特にメルカプトメチル、C1−C4−アルキルチオ−C1−C6−アルキル、特にメチルチオエチル、C1−C4−アルキルスルフィニル−C1−C6−アルキル、メチルスルフィニルエチル、C1−C4−アルキルスルホニル−C1−C6−アルキル、特にメチルスルホニルエチル、カルボキシ−C1−C6−アルキル、特にカルボキシメチル、カルボキシエチル、C1−C4−アルコキシカルボニル−C1−C6−アルキル、特にメトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルエチル、C1−C4−アリールアルコキシカルボニル−C1−C6−アルキル、特にベンジルオキシカルニボニルメチル、カルバモイル−C1−C6−アルキル、特にカルバモイルメチル、カルバモイルエチル、アミノ−C1−C6−アルキル、特にアミノプロピル、アミノブチル、C1−C4−アルキルアミノ−C1−C6−アルキル、特にメチルアミノプロピル、メチルアミノブチル、C1−C4−ジアルキルアミノ−C1−C6−アルキル、特にジメチルアミノプロピル、ジメチルアミノブチル、グアニド−C1−C6−アルキル、特にグアニドプロピル、C1−C4−アルコキシカルボニルアミノ−C1−C6−アルキル、特にtert−ブトキシカルボニルアミノプロピル、tert−ブトキシカルボニルアミノブチル、9−フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)−アミノプロピル、9−フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)−アミノブチル、C2−C8−アルケニル、特にビニル、アリル、ブテニル、C3−C7−シクロアルキル、特にシクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、C3−C7−シクロアルキル−C1−C4−アルキル、特にシクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、シクロヘプチルメチル、アリール、フェニル−C1−C4−アルキル、特にフェニルメチルを示し、これは場合によりハロゲン、特にフッ素、塩素、臭素又はヨウ素、ヒドロキシル、C1−C4−アルキコキシ、特にメトキシ又はエトキシ、C1−C4−アルキル、特にメチル、ニトロ、あるいは基−NR1011を含む系からの基により置換されていることができ、ここでR10及びR11は互いに独立して水素又はアルキルを示すか、あるいはR10及びR11が隣接N原子と一緒になって5−、6−、7−又は8−員炭素環を示し、これは場合によりC1−C4−アルキルにより置換されていることができるか、あるいはヘタリールメチル、特にベンゾ[b]チエン−2−イル−メチル、ベンゾ[b]チエン−3−イル−メチル、1−ナフチル−メチル、2−ナフチル−メチル、2−ピリジル−メチル、3−ピリジル−メチル、2−フリル−メチル、3−フリル−メチル、インドール−3−イル−メチル、N−メチル−インドール−3−イル−メチル、イミダゾール−4−イル−メチル、N−メチル−イミダゾール−4−イル−メチルを示し、
3及びR6が互いに独立して水素、直鎖状もしくは分枝鎖状C1-8−アルキル、特にメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、sec−ペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、sec−ヘキシル、ヘプチル、イソヘプチル、sec−ヘプチル、tert−ヘプチル、オクチル、イソオクチル、sec−オクチル、ヒドロキシ−C1−C6−アルキル、特にヒドロキシメチル、1−ヒドロキシエチル、C1−C4−アルカノイルオキシ−C1−C6−アルキル、特にアセトキシメチル、1−アセトキシエチル、C1−C4−アルコキシ−C1−C6−アルキル、特にメトキシメチル、1−メトキシエチル、アリール−C1−C4−アルキルオキシ−C1−C6−アルキル、特にベンジルオキシメチル、1−ベンジルオキシエチル、メルカプト−C1−C6−アルキル、特にメルカプトメチル、C1−C4−アルキルチオ−C1−C6−アルキル、特にメチルチオエチル、C1−C4−アルキルスルフィニル−C1−C6−アルキル、特にメチルスルフィニルエチル、C1−C4−アルキルスルホニル−C1−C6−アルキル、特にメチルスルホニルエチル、カルボキシ−C1−C6−アルキル、特にカルボキシメチル、カルボキシエチル、C1−C4−アルコキシカルボニル−C1−C6−アルキル、特にメトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルエチル、C1−C4−アリールアルコキシカルボニル−C1−C6−アルキル、特にベンジルオキシカルニボニルメチル、カルバモイル−C1−C6−アルキル、特にカルバモイルメチル、カルバモイルエチル、アミノ−C1−C6−アルキル、特にアミノプロピル、アミノブチル、C1−C4−アルキルアミノ−C1−C6−アルキル、特にメチルアミノプロピル、メチルアミノブチル、C1−C4−ジアルキルアミノ−C1−C6−アルキル、特にジメチルアミノプロピル、ジメチルアミノブチル、C2−C8−アルケニル、特にビニル、アリル、ブテニル、C3−C7−シクロアルキル、特にシクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、C3−C7−シクロアルキル−C1−C4−アルキル、特にシクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、シクロヘプチルメチル、アリール、フェニル−C1−C4−アルキル、特にフェニルメチルを示し、これは場合によりハロゲン、特にフッ素、塩素、臭素又はヨウ素、ヒドロキシル、C1−C4−アルコキシ、特にメトキシ又はエトキシ、C1−C4−アルキル、特にメチル、ニトロ、あるいは基−NR1011を含む系からの基により置換されていることができ、ここでR10及びR11は互いに独立して水素又はアルキルを示すか、又はR10及びR11は隣接N原子と一緒になって5−、6−、7−又は8−員炭素環を示し、それは場合によりC1−C4−アルキルにより置換されていることができるか、あるいはヘタリールメチル、特にベンゾ[b]チエン−2−イル−メチル、ベンゾ[b]チエン−3−イル−メチル、1−ナフチル−メチル、2−ナフチル−メチル、2−ピリジル−メチル、3−ピリジル−メチル、2−フリル−メチル、3−フリル−メチル、インドール−3−イル−メチル、N−メチル−インドール−3−イル−メチル、イミダゾール−4−イル−メチル、N−メチル−イミダゾール−4−イル−メチルを示し、
Bがヒドロキシル、tert−ブトキシ又は基NR78を示し、ここで
7及びR8は互いに独立して水素、直鎖状もしくは分枝鎖状C1-6−アルキル、特にメチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチル、ベンジル、シクロプロピル、シクロヘキシル、フェニルを示す化合物ならびにそれらの光学異性体及びラセミ体である。
【0007】
本発明に従って用いるのが特に好ましい式(I)の化合物は、
Aが水素、C1-4−アルキル、ベンジルを示すか、又は基COR9を示し、ここでR9がアルキル部分の炭素数が最高6の直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシ又はアリールオキシ、特にtert−ブトキシ又はベンジルオキシを示し、
1及びR4が互いに独立して水素、C1-4−アルキル、C3-6−シクロアルキル、又はベンジルを示し、
2及びR5が互いに独立して水素、直鎖状もしくは分枝鎖状C1−C8−アルキル、特にメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、ペンチル、イソペンチル、sec−ペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、sec−ヘキシル、ヘプチル、イソヘプチル、sec−ヘプチル、オクチル、イソオクチル、sec−オクチル、ヒドロキシ−C1−C6−アルキル、特にヒドロキシメチル、1−ヒドロキシエチル、C1−C4−アルカノイルオキシ−C1−C6−アルキル、特にアセトキシメチル、1−アセトキシエチル、C1−C4−アルコキシ−C1−C6−アルキル、特にメトキシメチル、1−メトキシエチル、アリール−C1−C4−アルキルオキシ−C1−C6−アルキル、特にベンジルオキシメチル、1−ベンジルオキシエチル、C1−C4−アルコキシカルボニルアミノ−C1−C6−アルキル、特にtert−ブトキシカルボニルアミノプロピル、tert−ブトキシカルボニルアミノブチル、C2−C8−アルケニル、特にビニル、アリル、C3−C7−シクロアルキル、特にシクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、C3−C7−シクロアルキル−C1−C4−アルキル、特にシクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、シクロヘプチルメチル、フェニル、ピリジル、フェニル−C1−C4−アルキル、特にフェニルメチルを示し、これは場合により上記の中からの1つ又はそれ以上の同一又は異なる基により置換されていることができ、
3及びR6が互いに独立して水素、直鎖状もしくは分枝鎖状C1-8−アルキル、特にメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、sec−ペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、sec−ヘキシル、ヘプチル、イソヘプチル、sec−ヘプチル、tert−ヘプチル、オクチル、イソオクチル、sec−オクチル、ヒドロキシ−C1−C6−アルキル、特にヒドロキシメチル、アリール−C1−C4−アルキルオキシ−C1−C6−アルキル、特にベンジルオキシメチル、1−ベンジルオキシエチル、カルボキシ−C1−C6−アルキル、特にカルボキシメチル、カルボキシエチル、C1−C4−アルコキシカルボニル−C1−C6−アルキル、特にメトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルエチル、C1−C4−アリールアルコキシカルボニル−C1−C6−アルキル、特にベンジルオキシカルニボニルメチル、C1−C4−アルキルアミノ−C1−C6−アルキル、特にメチルアミノプロピル、メチルアミノブチル、C1−C4−ジアルキルアミノ−C1−C6−アルキル、特にジメチルアミノプロピル、ジメチルアミノブチル、C2−C8−アルケニル、特にビニル、アリル、ブテニル、C3−C7−シクロアルキル、特にシクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、C3−C7−シクロアルキル−C1−C4−アルキル、特にシクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、シクロヘプチルメチル、ヘタリール、フェニル、ピリジルメチル、フェニル−C1−C4−アルキル、特にフェニルメチルを示し、これは場合により上記の中からの1つ又はそれ以上の同一又は異なる基により置換されていることができ、
Bがヒドロキシル又はtert−ブトキシを示す化合物ならびにそれらの光学異性体及びラセミ体である。
【0008】
本発明に従って用いるのが特別に好ましい式(I)の化合物は、
Aが水素又はベンジルを示し、
1及びR4が互いに独立して水素、メチル、エチル、プロピル及びイソプロピルを示し、
2及びR5が互いに独立して水素、直鎖状もしくは分枝鎖状C1−C8−アルキル、特にメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、ペンチル、イソペンチル、sec−ペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、sec−ヘキシル、ヘプチル、イソヘプチル、sec−ヘプチル、オクチル、イソオクチル、sec−オクチル、C2−C8−アルケニル、特にアリル、C3−C7−シクロアルキル−C1−C4−アルキル、特にシクロヘキシルメチル、フェニル−C1−C4−アルキル、特にフェニルメチルを示し、
3及びR6が互いに独立して水素、直鎖状もしくは分枝鎖状C1-8−アルキル、特にメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、ペンチル、イソペンチル、sec−ペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、sec−ヘキシル、ヘプチル、イソヘプチル、sec−ヘプチル、オクチル、イソオクチル、sec−オクチル、C2−C8−アルケニル、特にビニル、アリル、C3−C7−シクロアルキル−C1−C4−アルキル、特にシクロヘキシルメチル、ピリジルメチル、フェニル−C1−C4−アルキル、特にフェニルメチルを示し、これは場合により上記の中からの1つ又はそれ以上の同一又は異なる基により置換されていることができ、
Bがヒドロキシル又はtert−ブトキシを示す化合物ならびにそれらの光学異性体及びラセミ体である。
【0009】
基A、R1〜R6及びBが下表に示す意味を有する一般式(I)の以下の化合物をそれぞれ挙げることができる:
【0010】
【表1】
Figure 0003798825
【0011】
【表2】
Figure 0003798825
【0012】
【表3】
Figure 0003798825
【0013】
Bzl=ベンジル
Bu=ブチル
Me=メチル
Pr=プロピル
Et=エチル
一般式(I)の化合物は光学活性、立体異性体の形態又はラセミ混合物の形態で存在することができ、それらの形態で用いることができる。しかし一般式(I)の化合物における光学活性、立体異性体の形態を用いるのが好ましい。
【0014】
本発明に従って用いられる一般式(I)の開鎖テトラデプシペプチドの製造は、本出願会社による先行するが公開されていない先の特許出願に記載されている(ドイツ特許出願第 43 17 457.4号;同第 43 17 432.9号;同第 43 17 458.2号を参照)。
【0015】
式(I)
【0016】
【化3】
Figure 0003798825
【0017】
[式中、
A、R1〜R6及びBは上記の意味を有する]
の化合物は、一般式(IIa)
【0018】
【化4】
Figure 0003798825
【0019】
[式中、A及びR1〜R3は上記の意味を有する]
のジデプシペプチドを一般式(IIIa)
【0020】
【化5】
Figure 0003798825
【0021】
[式中、
B及びR4〜R6はさらに上記の意味を有する]
の化合物と適したカップリング剤の存在下、塩基性反応助剤の存在下、及び希釈剤の存在下で反応させて一般式(I)のテトラデプシペプチドを与える場合に得られる。
【0022】
出発化合物として用いられる本発明のジデプシペプチドは従来の方法により、例えばB.F.Gisin(Helv.Chim.Acta 56(1973)p.1476に記載のエステル化法が用いられるH.−G.Lerchen and H.Kunz(Tetrahedron Lett.26(43)(1985)pp.5257−5260;28(17)(1987)pp,1873−1876)に記載の方法により製造することができる。
【0023】
出発材料として用いられるN−メチル−アミノ酸及び2−ハロゲノ−カルボン酸誘導体のいくつかは既知である(例えばN−メチル−アミノ酸:R.Bowmann et al.J.Chem.Soc.(1950)p.1346;J.R.McDermott et al.Can.J.Chem.51(1973)p.1915;H.Wurzinger et al.,Kontakte[Catalysts](Merck.Darmstadt)3(1987)p.8;2−ハロゲノカルボン酸誘導体:S.M.Birnbaum et al.J.Amer.Chem.Soc.76(1954)p.6054,C.S.Rondestvedt,Jr.et al.Org.Reactions 11(1960)p.189[Review]を参照)か、あるいはこれらの出版物に記載の方法により得ることができる。
【0024】
出発化合物として用いられるジデプシペプチド(IIa)、(IIa)のカップリング反応に用いることができるカップリング剤は、アミド結合の製造に適したすべてのカップリング剤である(例えばHouben−Weyl,Methoden der organischen Chemie[Methods in Organic Chemistry],Vol.15/2;Bodanszky et al.,Peptide Synthesis 2nd ed.(Wiley & Sons,New York 1976)又はGross,Meienhofer,The Peptides:Analysis synthesis,biology(Academic Press,New York 1979を参照)。
【0025】
従って式(I)の開鎖テトラデプシペプチドは、以下の段階を含む反応式により得ることができる:
a)式(II)及び(III)のジデプシペプチドの合成:
【0026】
【化6】
Figure 0003798825
【0027】
ここで、AはN−末端保護基、例えばベンジル又はベンジルオキシカルボニル基を示し、BはC−末端保護基、例えばtert−ブトキシ基を示す。
【0028】
例えば式(II)の場合、以下の式に従う:
【0029】
【化7】
Figure 0003798825
【0030】
式(II)及び(III)のエナンチオマー的に純粋な化合物も、例えば結晶化、カラムクロマトグラフィー又は向流分配などの通常の方法によるジアステレオマーの分離を用いて適宜製造することができる。それぞれの場合に最良の方法が決定されねばならない。各方法を組み合わせて用いるのが適していることもある。
【0031】
この段階の最後にそれ自体既知の方法で、例えば接触水添により式(III)の誘導体からN−末端保護基を除去して式(IIIa)の誘導体を製造するか、あるいはそれ自体既知の方法で、好ましくは酸分解により式(II)の誘導体からC−末端保護基を脱離して誘導体(IIa)の誘導体を合成することができる:
【0032】
【化8】
Figure 0003798825
【0033】
b)式(I)テトラデプシペプチドの合成
【0034】
【化9】
Figure 0003798825
【0035】
式(I)の場合、これは以下の式に従う:
【0036】
【化10】
Figure 0003798825
【0037】
続いてN−末端保護基を、例えば上記の接触水添により式(Ia)の誘導体から除去して式(Ic)の誘導体を製造することができ、
【0038】
【化11】
Figure 0003798825
【0039】
あるいは別の場合、それ自体既知の方法で、好ましくは酸分解によりC−末端保護基を脱離して、式(Ib)
【0040】
【化12】
Figure 0003798825
【0041】
の誘導体を製造することができる。
【0042】
得られた生成物は再結晶又はカラムクロマトグラフィーにより通常の方法で精製することができる(製造実施例も参照)。
【0043】
温血動物種に好ましい毒性を有するが、活性化合物は人間において起こる、ならびに生産家畜(productive livestock)、飼育動物(breeding animals)、動物園動物、実験室動物、実験動物及びペットの動物飼育及び家畜飼育において起こる病原性内部寄生虫の防除に適している。これに関し、これらは有害生物の発生のすべての、又は各段階に対して、ならびに耐性の、及び通常の感受性の種に対して活性である。病原性内部寄生虫の防除により病気、死亡及び性能の低下(例えば肉、ミルク、ウール、皮革、卵、蜜などの生産において)を軽減することが目的であり、活性化合物の使用により、より経済的で簡単な動物飼育が可能となる。病原性内部寄生虫には条虫類、吸虫類、線虫類及び鉤頭虫類、特に:
擬葉類(Pseudophyllidea)から、例えば裂頭条虫種(Diphyllobothrium spp.)、スピロメトラ種(Spirometra spp.)、シストセファルス種(Schistocephalus spp.)、リグラ種(Ligula spp.)、ボツリジウム種(Bothridium spp.)、大複殖門条虫(Diphlogonoporus spp.)、
環葉類(Cyclophyllidea)から、例えばメソセストイデス種(Mesocestoides spp.)、葉状条虫(Anoplocephala spp.)、パラノプロセファラ種(Paranoplocephala spp.)、拡張条虫(Moniezia spp.)、チサノソムサ種(Thysanosomsa spp.)、チサニエジア種(Thysanieziaspp.)、アビテリナ種(Avitellina spp.)、スチレシア種(Stilesia spp.)、シトタエニア種(Cittotaeniaspp.)、アンディラ種(Andyra spp.)、ベルチエラ種(Bertiella spp.)、有鉤条虫(Taenia spp.)、エキノコックス種(Echinococcus spp.)、ヒダチゲラ種(Hydatigera spp.)、ダバイネア種(Davainea spp.)、ライリエチナ種(Raillietina spp.)、矮小条虫(Hymenolepis spp.)、エキノレピス種(Echinolepis spp.)、エキノコチレ種(Echinocotyle spp.)、ジオルキス種(Diorchis spp.)、瓜実条虫(Diphlidium spp.)、ジョエウキシエラ種(Joyeuxiella spp.)、ジプロピリジウム種(Diplopylidium spp.)、
単生類(Monogenea)から、例えば三代虫(Gyrodactylusspp.)、ダクチロギルス種(Dactylogyrus spp.)、ポリストマ種(Polystoma spp.)、
二生類(Digenea)から、例えばジプロストマム種(Diplostomum spp.)、ポストジプロストマム種(Posthodiplostomum spp.)、シストソマ種(Schistosoma spp.)、トリコビルハルジア種(Trichobilharzia spp.)、オルニトビルハルジア種(Ornithobilharzia spp.)、アウストロビルハリジア種(Austrobilharzia spp.)、ギガントビルハルジア種(Gigantobilharzia spp.)、リューコクロリジウム種(Leucochloridium spp.)、ブラキライマ種(Brachylaima spp.)、エキノストマ種(Echinostoma spp.)、エキノパリフィウム種(Echinoparyphium spp.)、エキノカスムス種(Echinochasmus spp.)、ヒポデラエウム種(Hypoderaeum spp.)、カンテツ種(Fasciola spp.)、ファシオリデス種(Fasciolides spp.)、肥大吸虫(Fasciolopsis spp.)、シクロコエルム種(Cyclocoelum spp.)、チフロコエルム種(Typhlocoelum spp.)、アズキムシ種(Paramphistomum spp.)、カリコフォロン種(Calicophoron spp.)、コチロフォロン種(Cotylophoron spp.)、ギガントコチレ種(Gigantocotyle spp.)、フィスコエデリウス種(Fischoederius spp.)、ガストロチラクス種(Gastrothylacus spp.)、ノトコチルス種(Notocotylus spp.)、カタトロピス種(Catatropis spp.)、プラギオルキス種(Plagiorchisspp.)、プロストゴニムス種(Prosthogonimus spp.)、槍形吸虫(Dicrocoelium spp.)、膵蛭類(Eurytrema spp.)、トログロトレマ種(Troglotrema spp.)、肺吸虫(Paragonimus spp.)、コリリクルム種(Collyriclum spp.)、ナノフィエツス種(Nanophyetus spp.)、オピストルキス種(Opisthorchis spp.)、肝ジストマ種(Clonorchis spp.)、メトルキス種(Metorchisspp.)、異形吸虫(Heterophyes spp.)、メタゴニスムス種(Metagonismus spp.)、
エノプルス類(Enoplida)から、例えば鞭虫(Trichuris spp.)、毛細線虫(Capillaria spp.)、トリコモソイデス種(Trichomosoides spp.)、旋毛虫(Trichinella spp.)、
捍線虫類(Rhabditia)から、例えばミクロネマ種(Micronema spp.)、糞線虫種(Strongyloides spp.)、
円虫類(Strongylida)から、例えば円虫種(Stronylus spp.)、トリオドントホルス種(Triodontophorus spp.)、オエソファゴドンツス種(Oesophagodontus spp.)、トリコネマ種(Trichonema spp.)、ギアロセファルス種(Gyalocephalus spp.)、シリンドロファリンクス種(Cylindropharynx spp.)、ポテリオストマム種(Poteriostomum spp.)、シクロコセルクス種(Cyclococercus spp.)、シリコステファヌス種(Cylicostephanus spp.)、オエソファゴストマム種(Oesophagostomum spp.)、チャベルチア種(Chabertia spp.)、豚腎虫(Stephanurus spp.)、ズビニ鉤虫(Ancylostoma spp.)、極東鉤虫(Uncinaria spp.)、ブノストマム種(Bunostomum spp.)、グロボセファルス種(Globocephalus spp.)、交合線虫(Syngamus spp.)、シアトストマ種(Cyathostoma spp.)、肺虫(Metastrongylus spp.)、ジクチオカウルス種(Dictyocaulus spp.)、ムエレリウス種(Muellerius spp.)、プロトストロンギルス種(Protostrongylus spp.)、ネオストロンギルス種(Neostrongylus spp.)、シストカウルス種(Cystocaulus spp.)、ニューモストロンギルス種(Pneumostrongylus spp.)、スピコカウルス種(Spicocaulus spp.)、エラフォストロンギルス種(Elaphostrongylus spp.)、パレラフォストロンギルス種(Parelaphostrongylus spp.)、クロノソマ種(Crenosoma spp.)、パラクレノソマ種(Paracrenosoma spp.)、アンギオストロンギルス種(Angiostrongylus spp.)、アエルロストロンギルス種(Aelurostrongylus spp.)、フィラロイデス種(Filaroides spp.)、パラフィラロイデス種(Parafilaroides spp.)、毛様線虫(Trichostrongylus spp.)、捻転胃虫(Haemonchus spp.)、オステルタギア種(Ostertagia spp.)、マーシャラギア種(Marshallagia spp.)、クーペリア種(Cooperia spp.)、ネマトジルス種(Nematodirusspp.)、ヒオストロンギルス種(Hyostrongylus spp.)、オベリスコイデス種(Obeliscoides spp.)、アミドストマム種(Amidostomum spp.)、オルラヌス種(Ollulanus spp.)、
蟯虫類(Oxyurida)から、例えばウマギョウチュウ種(Oxyurisspp.)、ギョウチュウ種(Enterobius spp.)、パサルルス種(Passalurus spp.)、シファシア種(Cyphacia spp.)、アスピクルリス種(Aspiculuris spp.)、ヘテラキス種(Heterakis spp.)、
回虫類(Ascaridia)から、例えば回虫種(Ascaris spp.)、トキサスカリス種(Toxascaris spp.)、犬回虫種(Toxocara spp.)、馬回虫(Parascaris spp.)、アニサキス種(Anisakis spp.)、アスカリジア種(Ascaridiaspp.)、
旋尾線虫類(Spirurida)から、例えば顎口虫(Gnathostoma spp.)、フィサロプテラ種(Physaloptera spp.)、テラジア種(Thelazia spp.)、ゴンギロネマ種(Gongylonema spp.)、ハブロネマ種(Habronema spp.)、パラブロネマ種(Parabronema spp.)、ドラシア種(Draschia spp.)、ドラクンクルス種(Dracunculus spp.)、糸状虫類(Filariida)から、例えばステファノフィラリア種(Stephanofilaria spp.)、パラフィラリア種(parafilaria spp.)、セタリア種(Setaria spp.)、ロア種(Loa spp.)、犬糸状虫種(Dirofilaria spp.)、リトモソイデス種(Litomosoides spp.)、ブルギア種(Brugiaspp.)、糸状虫種(Wuchereria spp.)、オンコセルカ種(Onchocerca spp.)、
ギガントリンキダ類(Gigantorhynchida)から、例えばフィリコリス種(Filicollis spp.)、モニリホルミス種(Moniliformis spp.)、マクラカントリンクス種(Macracanthorhynchus spp.)、プロステノルキス種(Prosthenorchis spp.)が含まれる。
【0044】
生産家畜及び飼育動物には、例えば牛、馬、羊、豚、山羊、らくだ、水牛、ろば、うさぎ、黄じか、となかいなどの哺乳類、例えばミンク、チンチラ、あらいぐまなどの毛皮動物(fur−bearing animals)、例えば鶏、がちょう、七面鳥、あひるなどの鳥、例えばます、鯉、うなぎなどの淡水及び海水魚、爬虫類、例えば蜜蜂及び蚕などの昆虫が含まれる。
【0045】
実験室動物及び実験動物にはマウス、ラット、モルモット、ゴールデンハムスター、犬及び猫が含まれる。
【0046】
ペットには犬及び猫が含まれる。
【0047】
投与は予防的に、ならびに治療的に行うことができる。
【0048】
活性化合物は直接、又は適した調剤の形態で腸内、非経口的、経皮的、経鼻的に、環境処置を用いて、あるいは例えばストリップ、プレート、バンド、カラー、耳印、肢バンド、標識具などの活性化合物含有成型品を用いて投与することができる。
【0049】
活性化合物は粉末、錠剤、カプセル、ペースト、飲料、顆粒剤、又は経口的に投与できる溶液、懸濁液及び乳液、大型丸剤、飼料剤あるいは飲料水の形態で腸内に、例えば経口的に投与される。経皮投与は、例えば浸漬、噴霧又はポアオン(pouring−on)及びスポッツオン(spotting−on)の形態で行われる。非経口的投与は、例えば注射(筋肉内、皮下、静脈内、腹腔内)の形態で、又は体内埋植により行われる。
【0050】
適した調剤は:
注射用溶液、経口溶液、希釈後の投与のための濃厚液、皮膚又は体腔で用いるための溶液、ポアオン及びスポッツオン調剤、ゲルなどの溶液;
経口的又は経皮的投与のため、及び注射用の乳液;半固体調剤;
活性化合物がクリームベース、あるいは水中油型又は油中水型乳液ベース中に挿入された調剤;
粉末、予備混合物又は濃厚剤、顆粒剤、ペレット、錠剤、大型丸剤、カプセルなどの固体調剤;
エアゾール及び吸入剤、活性化合物含有成型品である。
【0051】
注射用溶液は静脈内、筋肉内及び皮下に投与される。
【0052】
注射用溶液は、活性化合物を適用溶剤に溶解し、可溶化剤、酸、塩基、緩衝塩、酸化防止剤及び防腐剤などの添加剤を適宜加えることにより調製される。溶液は細菌濾過され、採取される。
【0053】
以下を溶剤として挙げることができる:水、アルコール、例えばエタノール、ブタノール、ベンジルアルコール、グリセロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、N−メチル−ピロリドン及びこれらの混合物などの生理学的に許容し得る溶剤。
【0054】
適宜、注射に適した生理学的に許容し得る植物又は合成油に活性化合物を溶解することもできる。
【0055】
以下を可溶化剤として挙げることができる:主溶剤中の活性化合物の溶解度を向上させる、又はその沈澱を予防する溶剤。例はポリビニルピロリドン、ポリオキシエチル化ひまし油、ポリオキシエチル化ソルビタンエステルである。
【0056】
防腐剤は:ベンジルアルコール、トリクロロブタノール、p−ヒドロキシ安息香酸エステル、n−ブタノールである。
【0057】
経口的溶液は直接投与される。濃厚液は、あらかじめ投与濃度に希釈した後に経口的に投与される。経口的溶液及び濃厚液は、注射用溶液の場合に上記に記載した通りに調製され、無菌条件下の作業を省略することができる。
【0058】
皮膚上で用いるための溶液は、滴下、はけ塗り、すり込み、はねかけ又は噴霧により適用される。これらの溶液は注射用溶液の場合に上記に記載した通りに調製される。
【0059】
調製の間に増粘剤を加えるのが有利であり得る。増粘剤は:無機増粘剤、例えばベントナイト、コロイドシリカ、モノステアリン酸アルミニウム、有機増粘剤、例えばセルロース誘導体、ポリビニルアルコール及びそれらのコポリマー、アクリル酸塩及びメタクリル酸塩である。
【0060】
ゲルは皮膚に適用もしくははけ塗りされるか、又は体腔中に導入される。ゲルは、注射用溶液の場合に上記で記載した通りに調製された溶液を、軟膏様稠度の透明な物質が形成される量の増粘剤で処理することにより調製される。用いられる増粘剤は上記で示した増粘剤である。
【0061】
ポアオン及びスポッツオン調剤は皮膚の限られた領域に注がれるか、又ははねかけられ、活性化合物が浸透して全身的に作用する。ポアオン及びスポッツオン調剤は皮膚が耐性である適した溶剤又は溶剤混合物に活性化合物を溶解、懸濁又は乳化することにより調製される。着色剤、吸収促進剤、酸化防止剤、光安定剤及び粘着剤などの他の補助剤を適宜加える。
【0062】
以下を溶剤として挙げることができる:水、アルカノール、グリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、グリセロール、芳香族アルコール、例えばベンジルアルコール、フェニルエタノール、フェノキシエタノール、エステル、例えば酢酸エチル、酢酸ブチル、安息香酸ベンジル、エーテル、例えばアルキレングリコールアルキルエーテル、例えばジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ケトン、例えばアセトン、メチルエチルケトン、芳香族及び/又は脂肪族炭化水素、植物又は合成油、DMF、ジメチルアセトアミド、N−メチル−ピロリドン、2,2−ジメチル−4−オキシ−メチレン−1,3−ジオキソラン。
【0063】
着色剤は動物への使用が認可され、溶解又は懸濁することができるすべての着色剤である。
【0064】
吸収促進剤の例はDMSO、展延油、例えばミリスチン酸イソプロピル、ジプロピレングリコールペラルゴネート、シリコン油、脂肪酸エステル、トリグリセリド、脂肪族アルコールである。
【0065】
酸化防止剤は亜硫酸塩又はメタビサルファイト、例えばカリウムメタビサルファイト、アスコルビン酸、ブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、トコフェロールである。
【0066】
光安定剤の例はノバンチソール酸(novantisolic acid)である。
【0067】
粘着剤の例はセルロース誘導体、澱粉誘導体、ポリアクリル酸塩、天然ポリマー、例えばアルギン酸塩、ゼラチンである。
【0068】
乳液は経口的、経皮的に、又は注射の形態で投与することができる。
【0069】
乳液は油中水型又は水中油型の乳液であることができる。
【0070】
それらは活性化合物を疎水性又は親水性相に溶解し、この相を適した乳化剤及び適宜、他の補助剤、例えば着色剤、吸収促進剤、防腐剤、酸化防止剤、光安定剤、増粘物質を用いて他の相の溶剤と均質化することにより調製される。
【0071】
疎水性相(油)として以下を挙げることができる:パラフィン油、シリコン油、天然植物油、例えばごま油、アーモンド油、ひまし油、合成トリグリセリド、例えばカプリル/カプリン酸ビグリセリド、鎖長がC8-12の植物脂肪酸又は他の特別に選ばれた天然脂肪酸とのトリグリセリド混合物、ヒドロキシル基も含む飽和又は不飽和脂肪酸の部分的グリセリド混合物、及びC8/C10−脂肪酸のモノ−及びジグリセリド。
【0072】
脂肪酸エステル、例えばステアリン酸エチル、アジピン酸ジ−n−ブチリル、ラウリン酸ヘキシル、ジプロピレングリコールペラルゴネート、中鎖長の分枝鎖状脂肪酸と鎖長がC16−C18の飽和脂肪族アルコールのエステル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、鎖長がC12−C18の飽和脂肪族アルコールのカプリル/カプリン酸エステル、ステアリン酸イソプロピル、オレイン酸オレイル、オレイン酸デシル、オレイン酸エチル、乳酸エチル、ワックス状脂肪酸エステル、例えばあひるからの人工尾隆起腺脂肪、フタル酸ジブチル、アジピン酸ジイソプロピル、後者に関連するエステル混合物など。
【0073】
脂肪族アルコール、例えばイソトリデシルアルコール、2−オクチルドデカノール、セチルステアリルアルコール、オレイルアルコール。
【0074】
脂肪酸、例えばオレイン酸及びその混合物。
【0075】
以下を親水性相として挙げることができる:水、アルコール、例えばプロピレングリコール、グリセロール、ソルビトール及びそれらの混合物。
【0076】
以下は乳化剤として挙げることができる:非イオン性界面活性剤、例えばポリオキシエチル化ひまし油、ポリオキシエチル化ソルビタンモノオレート、ソルビタンモノステアレート、グリセロールモノステアレート、ポリオキシエチルステアレート、アルキルフェノールポリグリコールエーテル;
両性界面活性剤、例えばN−ラウリル−β−イミノジプロピオン酸二ナトリウム又はレシチン;
アニオン性界面活性剤、例えばラウリル硫酸ナトリウム、脂肪族アルコールエーテル硫酸塩、モノ/ジアルキルポリグリコールエーテルオルトリン酸エステルのモノエチノールアミン塩。
【0077】
以下は他の補助剤として挙げることができる:増粘物質及び乳液を安定化する物質、例えばカルボキシメチルセルロース、メチルセルロース及び他のセルロースならびに澱粉誘導体、ポリアクリル酸塩、アルギン酸塩、ゼラチン、アラビアゴム、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、メチルビニルエーテルとマレイン酸無水物のコポリマー、ポリエチレングリコール、ワックス、コロイドシリカ、あるいは上記の物質の混合物。
【0078】
懸濁液は経口的、経皮的又は注射の形態で投与することができる。これらは活性化合物を賦形液中に、適宜さらに別の補助剤、例えば湿潤剤、着色剤、吸収促進剤、防腐剤、酸化防止剤及び光安定剤を添加して懸濁することにより調製される。
【0079】
挙げることができる賦形液はすべての均一な溶剤及び溶剤混合物である。
【0080】
挙げることができる湿潤剤(分散剤)は上記に示した界面活性剤である。
【0081】
挙げることができるさらに別の補助剤は上記に示した補助剤である。
【0082】
半固体調剤は経口的又は経皮的に投与することができる。それらは粘度がより高いことのみで上記の懸濁液及び乳液と区別される。
【0083】
固体調剤の調製のために、活性化合物は適した賦形剤と、適宜補助剤を添加して混合され、混合物は所望通りに調製される。
【0084】
挙げることができる賦形剤はすべての生理学的に許容し得る固体不活性物質である。無機及び有機物質がそのまま適している。無機物質の例は塩化ナトリウム、炭酸塩、例えば炭酸カルシウム、水素炭酸塩、酸化アルミニウム、シリカ、クレー、沈降又はコロイド二酸化ケイ素及びリン酸塩である。
【0085】
有機物質の例は糖、セルロース、食物及び動物飼料、例えばドライミルク、動物粉(animal meals)、穀類粉及び穀類粗粉、ならびに澱粉である。
【0086】
補助剤はすでに上記で示した防腐剤、酸化防止剤及び着色剤である。
【0087】
他の適した補助剤は滑剤及びすべり剤(gliding agents)、例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、タルク、ベントナイト、崩壊剤、例えば澱粉又は架橋ポリビニルピロリドン、結合剤、例えば澱粉、ゼラチン又は直鎖状ポリビニルピロリドン、及び又乾燥結合剤、例えば微結晶セルロースである。
【0088】
調剤において活性化合物は、相乗剤又は病原性内部寄生虫に対して作用する他の活性化合物との混合物の形態で存在することもできる。そのような活性化合物の例はL−2,3,5,6−テトラヒドロ−6−フェニルイミダゾチアゾール、ベンズイミダゾールカルバメート、プラジクアンテル、ピランテル、フェバンテルである。
【0089】
調製済み調剤は活性化合物を10ppm〜20重量%、好ましくは0.1〜10重量%の濃度で含む。
【0090】
投与前に希釈される調剤は活性化合物を0.5〜90重量%、好ましくは5〜50重量%の濃度で含む。
【0091】
一般に有効な結果を達成するために1日に体重1kg当たり約1〜約100mgの量の活性化合物を投与するのが有利であることがわかった。
【0092】
【実施例】
実施例A
生体内線虫試験
捻転胃虫コントルツス(Haemonchus contortus)/羊
実験的に捻転胃虫コントルツスに感染させた羊を、寄生虫の解放前期間(prepatency period)の経過の後に処置した。活性化合物は純粋な活性化合物の形態で経口的及び/又は静脈内に投与した。
【0093】
有効性の程度を、処置の前及び後に排泄物と共に排泄される線虫の卵を定量測定することにより決定する。
【0094】
処置の後に卵の排泄が完全に止まったら、これは線虫がもはや卵を生産しない程退化したか、又は損傷を受けていることを意味する(有効投薬量)。
【0095】
調べた活性化合物及び有効投薬比(有効投薬量)は以下の表からわかる:
【0096】
【表4】
Figure 0003798825
【0097】
製造実施例
実施例1
N−エチル−L−ロイシル−D−ラクチル−N−エチル−L−ロイシル−D−3−フェニル乳酸tert.−ブチル
水酸化パラジウム(0.73g、20%/活性炭)をジオキサン(50ml)中のベンジル−L−EtLeu−D−Lac−EtLeu−D−PheLac−OtBu(7.83g、11.7ミリモル)の溶液に加え、混合物を大気圧下の室温で、水素が吸収されなくなるまで水添した。セライトを通して濾過した後、7.48g(98%)の純粋なH−L−EtLeu−D−Lac−L−EtLeu−D−PheLac−OtBuが得られた。
【0098】
FAB−MS m/z(%):577(62,(M+H)+・),158(100)
実施例2
N−ベンジル−N−プロピル−L−ロイシル−D−ラクチル−N−プロピル−L−ロイシル−D−フェニル乳酸
ジクロロメタン(235ml)中のBzl−L−PrLeu−D−Lac−L−PrLeu−D−PheLac−OtBu(9.12g、13.2ミリモル)の溶液中にHCl(g)を0℃で2時間通じ、室温で終夜撹拌を続けた。続いて混合物を濃縮し、ジクロロメタンと共に2回共蒸留した。残留物をMeOH/H2O=4:1に取り上げ、5.5gの塩基性イオン交換剤を加え、混合物を2時間撹拌した。イオン交換剤を濾過し、濾液を濃縮した後、8.1g(96%)のBzl−L−PrLeu−D−Lac−L−PrLeu−D−PheLac−OHが残った。
【0099】
FAB−MS m/z(%):639(32,(M+H)+・),262(92%),218(108)
実施例3
N−メチル−L−フェニルアラニル−D−ラクチル−N−メチル−D−フェニルアラニル−D−乳酸tert.−ブチル
エタノール(20ml)中のBzl−L−MePhe−D−Lac−L−MePhe−D−PheLac−OtBu(3.2g、4.53ミリモル)の溶液にPd(OH)2/C(20%、320mg)を加え、室温及び大気圧下で水素が吸収されなくなるまで混合物を水添する。セライトを通して濾過した後、2.29g(82%)のH−L−MePhe−D−Lac−L−MePhe−D−PheLac−OtBuが得られる。
【0100】
実施例4
N−ベンジル−N−メチル−L−ロイシル−D−ラクチル−N−メチル−L−ロイシル−D−3−フェニル乳酸tert.−ブチル
0℃に冷却したジクロロメタン(80ml)中のH−L−MeLeu−D−PheLac−OtBu(8.0g、22.9ミリモル)及びBzl−L−MeLeu−D−Lac−OH(8.44g、27.5ミリモル)の溶液にジイソプロピルエチルアミン(9.98ml、57.3ミリモル)及びビス−(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィン酸クロリド(7.59g、29.8ミリモル)を加え、混合物を0℃で1時間、及び室温で1時間撹拌した。沈澱を濾過した後、溶液をジクロロメタンで希釈し、少量の水で3回洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濃縮した。溶離剤としてシクロヘキサン/酢酸エチル=15:1を用いたシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより11.6g(80%)のBzl−L−MeLeu−D−Lac−L−MeLeu−D−PheLac−OtBuが得られた。
【0101】
FAB−MS m/z(%):639(37,(M+H)+・),190(100)
下表2に挙げる一般式(I)の化合物を同様にしてLDLD立体異性体の形態で製造することができる。
【0102】
【化13】
Figure 0003798825
【0103】
【表5】
Figure 0003798825
【0104】
【表6】
Figure 0003798825
【0105】
【表7】
Figure 0003798825
【0106】
式II及びIIIの出発物質の製造
実施例II−1
N−ベンジル−N−メチル−L−ロイシル−D−乳酸tert.−ブチル
Bzl−L−MeLeu−OH中のセシウム塩(77.7g、0.212モル)をジメチルスホキシド(530ml)に導入し、2−クロロ−プロピオン酸tert.−ブチル(34.76g、0.212モル)を室温で加えた。混合物を室温で20時間撹拌し、飽和塩化ナトリウム溶液中に注ぎ、酢酸エチルを用いて4回抽出した。合わせた有機抽出物を少量の水で1回洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮した。残留物の、シクロヘキサン/酢酸エチル=60:1を溶離剤として用いたシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、63.5g(82%)のBzl−L−MeLeu−D−Lac−OtBuを得た。
【0107】
Ei−MS m/z(%):363(M+,1),190(100)
実施例III−1
N−ベンジル−N−メチル−L−ロイシル−D−3−フェニル乳酸tert.−ブチル
Bzl−L−MeLeu−OH(50.0g、0.212モル)をエタノール(1000ml)水(100ml)に溶解し、水中の20%濃度の炭酸セシウム溶液(41.5g、0.127モル)を加え、混合物を室温で5時間撹拌した。続いて混合物を濃縮し、それぞれ250mlのDMFと共に2回共蒸留し、80℃の高真空下で終夜乾燥した。セシウム塩(77.7g、0.212モル)をジメチルスルホキシド(530ml)中に導入し、2−クロロ−3−フェニルプロピオン酸tert−ブチルを室温で加え、混合物を室温で20時間撹拌した。
【0108】
溶液を飽和塩化ナトリウム溶液中に注ぎ、酢酸エチルを用いて混合物を4回抽出し、抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮した。残留物の、シクロヘキサン/酢酸エチル=100:1を溶離剤として用いたシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、26.6g(29%)の純粋なBzl−L−MeLeu−D−PheLac−OtBu及び48.9g(52%)のケイ皮酸tert−ブチルで汚染された混合画分が得られた。
【0109】
Ei−MS m/z(%):363(1),190(100)
下表に挙げる化合物を同様にしてL−D立体異性体の形態で製造することができる。
【0110】
【化14】
Figure 0003798825
【0111】
【表8】
Figure 0003798825
【0112】
【表9】
Figure 0003798825
【0113】
【表10】
Figure 0003798825
【0114】
本発明の主たる特徴及び態様は以下の通りである。
【0115】
1.一般式(I)
【0116】
【化15】
Figure 0003798825
【0117】
[式中、
Aは水素、アルキル、アラルキル又はアシル基、特に式−CO−R9の基を示し、ここで
9はアルキル部分の炭素数が最高6の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル、アルコキシ、アラルキル、又はアラルコキシ基を示し、
1及びR4は互いに独立して水素、C1−C8−アルキル、C3−C6−シクロアルキル又はアラルキルを示し、
2及びR5は互いに独立して水素、炭素数が最高8の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル、ヒドロキシアルキル、アルカノイルオキシアルキル、アルコキシアルキル、アリールオキシアルキル、メルカプトアルキル、アルキルチオアルキル、アルキルスルフィニルアルキル、アルキルスルホニルアルキル、カルボキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、アリールアルコキシカルボニルアルキル、カルバモイルアルキル、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、ジアルキルアミノアルキル、グアニジノアルキルを示し、これらは場合により1つ又は2つのベンジルオキシカルボニル基により、あるいは1、2、3又は4つのアルキル基により置換されていることができるか、あるいはアルコキシカルボニルアミノアルキル、9−フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)−アミノアルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、及び場合により置換されていることができるアリール、アリールアルキル又はヘタリールメチルを示し、挙げることができる置換基はハロゲン、ヒドロキシル、アルキル、アルコキシ、ニトロ又は基−NR1011であり、ここでR10及びR11は互いに独立して水素又はアルキルを示すか、あるいはR10及びR11は隣接N原子と一緒になって5−、6−、7−又は8−員炭素環を示し、それは場合によりO、S及びNにより中断されていることができ、場合によりC1−C4−アルキルにより置換されていることができ、
3及びR6は互いに独立して水素、炭素数が最高8の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル、ヒドロキシアルキル、アルカノイルオキシアルキル、アルコキシアルキル、アリールオキシアルキル、アルキルチオアルキル、アルキルスルフィニルアルキル、アルキルスルホニルアルキル、カルボキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、アリールアルコキシカルボニルアルキル、カルバモイルアルキル、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、ジアルキルアミノアルキル、アルコキシカルボニルアミノアルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル及び場合により置換されていることができるアリール、アリールアルキル又はヘタリールメチルを示し、挙げることができる置換基はハロゲン、ヒドロキシル、アルキル、アルコキシ、ニトロ又は基−NR1011であり、ここでR10及びR11は互いに独立して水素又はアルキルを示すか、あるいはR10及びR11は隣接N原子と一緒になって5−、6−、7−又は8−員炭素環を示し、それは場合によりO、S及びNにより中断されていることができ、場合によりC1−C4−アルキルにより置換されていることができ、
Bはヒドロキシル、炭素数が最高4のアルコキシ又は基NR78を示し、ここでR7及びR8は水素、アルキル、アラルキル又はアリールを示す]
の開鎖テトラデプシペプチドならびにそれらの光学異性体及びラセミ体の、医学及び獣医学において内部寄生虫を防除するための利用。
【0118】
2.上記1項に記載の式(I)の化合物を少なくとも1種類含むことを特徴とする殺内部寄生虫性組成物。
【0119】
3.上記1項に記載の式(I)の化合物を伸展剤及び/又は界面活性剤と混合することを特徴とする殺内部寄生虫性組成物の調製法。
【0120】
4.殺内部寄生虫性組成物の調製のための、上記1項に記載の式(I)の化合物の利用。

Claims (1)

  1. 一般式(I)
    Figure 0003798825
    [式中、
    Aは水素、C1-4−アルキルもしくはベンジルを示すか又は式−CO−R9の基を示し、ここでR9は直鎖状もしくは分枝鎖状C1-4−アルキル、C2-4−アルケニル、C1-4−アルコキシ又はアルキル部分の炭素数が最高6のフェニルアルコキシ基を示し、
    1及びR4、同時に水素、C1−C8−アルキル、C3−C6−シクロアルキル又はアラルキルを示し、
    2及びR5、同時に水素、炭素数が最高8の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル、ヒドロキシアルキル、アルカノイルオキシアルキル、アルコキシアルキル、アリールオキシアルキル、メルカプトアルキル、アルキルチオアルキル、アルキルスルフィニルアルキル、アルキルスルホニルアルキル、カルボキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、アリールアルコキシカルボニルアルキル、カルバモイルアルキル、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、ジアルキルアミノアルキル、グアニジノアルキルを示し、これらは場合により1つ又は2つのベンジルオキシカルボニル基により、あるいは1、2、3又は4つのアルキル基により置換されていることができるか、あるいはアルコキシカルボニルアミノアルキル、9−フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)−アミノアルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、及び場合により置換されていることができるアリール、アリールアルキル又はヘタリールメチルを示し、挙げることができる置換基はハロゲン、ヒドロキシル、アルキル、アルコキシ、ニトロ又は基−NR1011であり、ここでR10及びR11は互いに独立して水素又はアルキルを示すか、あるいはR10及びR11は隣接N原子と一緒になって5−、6−、7−又は8−員炭素環を示し、それは場合によりO、S及びNにより中断されていることができ、場合によりC1−C4−アルキルにより置換されていることができ、
    3及びR6は互いに独立して水素、炭素数が最高8の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル、ヒドロキシアルキル、アルカノイルオキシアルキル、アルコキシアルキル、アリールオキシアルキル、アルキルチオアルキル、アルキルスルフィニルアルキル、アルキルスルホニルアルキル、カルボキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、アリールアルコキシカルボニルアルキル、カルバモイルアルキル、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、ジアルキルアミノアルキル、アルコキシカルボニルアミノアルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル及び場合により置換されていることができるアリール、アリールアルキル又はヘタリールメチルを示し、挙げることができる置換基はハロゲン、ヒドロキシル、アルキル、アルコキシ、ニトロ又は基−NR1011であり、ここでR10及びR11は互いに独立して水素又はアルキルを示すか、あるいはR10及びR11は隣接N原子と一緒になって5−、6−、7−又は8−員炭素環を示し、それは場合によりO、S及びNにより中断されていることができ、場合によりC1−C4−アルキルにより置換されていることができ、
    Bはヒドロキシル、炭素数が最高4のアルコキシ又は基NR78を示し、ここでR7及びR8は水素、アルキル、アラルキル又はアリールを示す]
    で表される開鎖テトラデプシペプチド又はその光学異性体若しくはラセミ体を有効成分とする内部寄生虫用抗寄生虫剤。
JP32920994A 1993-12-09 1994-12-05 開鎖テトラデプシペプチドに基づく殺内部寄生虫性組成物 Expired - Fee Related JP3798825B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4341992.5 1993-12-09
DE4341992A DE4341992A1 (de) 1993-12-09 1993-12-09 Endoparasitizide Mittel auf Basis von offenkettigen Tetradepsipeptiden

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07196487A JPH07196487A (ja) 1995-08-01
JP3798825B2 true JP3798825B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=6504573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32920994A Expired - Fee Related JP3798825B2 (ja) 1993-12-09 1994-12-05 開鎖テトラデプシペプチドに基づく殺内部寄生虫性組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5571793A (ja)
EP (1) EP0657172B1 (ja)
JP (1) JP3798825B2 (ja)
DE (2) DE4341992A1 (ja)
ES (1) ES2133468T3 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19529604A1 (de) * 1995-08-11 1997-02-13 Bayer Ag Endoparasitizide Mittel auf Basis von Didepsipeptiden, neue Didepsipeptide und ein Verfahren zu ihrer Herstellung
DE19962147A1 (de) * 1999-12-22 2001-06-28 Bayer Ag Schädlingsbekämpfungsmittel / PF 1022-221
DE19962145A1 (de) * 1999-12-22 2001-06-28 Bayer Ag Schädlingsbekämpfungsmittel/Depsipeptide
DE10032880A1 (de) * 2000-07-06 2002-01-17 Bayer Ag Anthelmintika zur Verhinderung von parasitären Infektionen bei Mensch und Tier IV
WO2011069995A1 (en) 2009-12-11 2011-06-16 Bayer Animal Health Gmbh Novel 24-membered cyclooctadepsipeptides from fungal strains and their use as anthelmintics or endoparasiticides

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4317458A1 (de) * 1992-06-11 1993-12-16 Bayer Ag Verwendung von cyclischen Depsipeptiden mit 18 Ringatomen zur Bekämpfung von Endoparasiten, neue cyclische Depsipeptide mit 18 Ringatomen und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE4317432A1 (de) * 1993-05-26 1994-12-01 Bayer Ag Octacyclodepsipeptide mit endoparasitizider Wirkung
DE4317457A1 (de) * 1993-05-26 1994-12-01 Bayer Ag Octacyclodepsipeptide mit endoparasitizider Wirkung

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07196487A (ja) 1995-08-01
US5571793A (en) 1996-11-05
DE59408241D1 (de) 1999-06-17
EP0657172B1 (de) 1999-05-12
EP0657172A1 (de) 1995-06-14
ES2133468T3 (es) 1999-09-16
DE4341992A1 (de) 1995-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3299752B2 (ja) 内寄生性生物を駆除するための18の環原子を有する環状デプシペプチドの利用,18の環原子を有する新規環状デプシペプチド、ならびにそれらの製造のための方法
JP4163746B2 (ja) 内部寄生虫を駆除するためのジオキソモルホリンの使用、新規ジオキソモルホリンおよびそれらの製造方法
JP4033920B2 (ja) 内寄生性生物防除剤である組成物
JP3626233B2 (ja) 12の環原子を有する環状デプシペプチドの内部寄生虫の防除のための利用、12の環原子を有する新規環状デプシペプチド及びそれらの製造法
JP3600287B2 (ja) 18の環原子を有する新規環状デプシペプチド及び内部寄生虫の防除のためのそれらの利用
JP3798826B2 (ja) 開鎖オクタデプシペプチドに基づく殺内部寄生虫性組成物
JP3798825B2 (ja) 開鎖テトラデプシペプチドに基づく殺内部寄生虫性組成物
JP3798824B2 (ja) 開鎖ヘキサデプシペプチドに基づく殺内部寄生虫性組成物
KR100704717B1 (ko) 사이클릭 뎁시펩타이드 및 피페라진을 함유하는내부기생충 구제용 상승적 배합물
JP2002518520A (ja) 置換シクロオクタデプシペプチド類
DE4034713A1 (de) 3-oxy-substituierte isoxazoline, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur bekaempfung von endoparasiten
MXPA00011972A (en) Substituted cyclooctadepsipeptides

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050428

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050920

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees