JP3796163B2 - 窒素酸化物測定装置 - Google Patents

窒素酸化物測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3796163B2
JP3796163B2 JP2001337894A JP2001337894A JP3796163B2 JP 3796163 B2 JP3796163 B2 JP 3796163B2 JP 2001337894 A JP2001337894 A JP 2001337894A JP 2001337894 A JP2001337894 A JP 2001337894A JP 3796163 B2 JP3796163 B2 JP 3796163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
flow rate
ozone
supply path
control means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001337894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003139759A (ja
Inventor
優 宮井
茂 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horiba Ltd
Original Assignee
Horiba Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horiba Ltd filed Critical Horiba Ltd
Priority to JP2001337894A priority Critical patent/JP3796163B2/ja
Publication of JP2003139759A publication Critical patent/JP2003139759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3796163B2 publication Critical patent/JP3796163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、サンプルガス中の窒素酸化物(NOx )をNOに変換し、このNO濃度を、化学発光法によって測定することにより、前記窒素酸化物の濃度を測定する窒素酸化物測定装置(NOx 測定装置)に関する。
【0002】
【従来の技術】
いわゆる化学発光法に則ったNOx 測定装置(化学発光法NOx 測定装置)は、NOがオゾンガスと反応して光を発することを利用してその光量を検出することによりサンプルガス中のNOx を定量分析できるようにしたものであり、より具体的には、サンプルガスはNOx コンバータを通過させることにより、それに含まれるNOx がNOに還元され、その後、この還元処理されたサンプルガスは、反応槽および光検出器を備えた検出部に供給される。そして、前記反応槽には、前記NOと化学発光反応を生ずるオゾンガスが別途供給され、前記化学発光反応によって生ずる発光を前記光検出器によって検出し、そのとき得られる発光強度に基づいて前記NOx の濃度を定量するのである。
【0003】
ところで、燃料電池からの排出ガスのように、高濃度(例えば10%程度)の水素ガスを含有するサンプルガス中のNOx を前記化学発光法によって定量分析する場合、常圧の化学発光分析法では、サンプルガス中の高濃度水素ガスとオゾンガスとの爆発反応が予測されため、従来においては、例えば、図2に示すように、検出部に対して不活性ガスによって希釈されたサンプルガスを供給していた。
【0004】
すなわち、図2において、21は反応槽および光検出器を備えた検出部、22,23は検出部21に互いに並列に接続されるサンプルガス供給路、オゾンガス供給路である。サンプルガス供給路22には、燃料電池などサンプルガス源(図示していない)から排出されるガスがサンプルガスSとして流れ、その途中には、サンプルガスS中のNOx をNOに変換するNOx コンバータ24が設けられている。そして、このNOx コンバータ24の上流には、例えば窒素ガスやアルゴンなどの不活性ガスを希釈ガスDGとしてサンプルガス供給路22に供給する希釈ガス供給路25が接続されている。26,27は流量調整用のキャピラリである。また、オゾンガス供給路23には、濃度100%の酸素ガスが流れ、圧力調整弁28、流量調整用のキャピラリ29およびオゾンガス発生器30がこの順に設けられている。なお、31は検出部21の下流側の排気流路で、オゾンガス分解器32を備えている。
【0005】
上記構成の常圧下の化学発光法NOx 測定装置においては、検出部21の反応槽に対して、予め希釈ガスDGによって水素濃度を十分低くなるように希釈されたサンプルガスSが供給されるので、濃度100%の酸素ガスに基づくオゾンガスOGが前記反応槽に供給されても水素ガスとオゾンガスOGとが爆発反応することがなくなる。しかしながら、前記サンプルガスSが希釈ガスDGによって希釈されているため、この希釈に起因して光検出器による検出感度が低下するとともに検出結果に誤差が生ずるといった不都合が生ずることがある。
【0006】
そこで、上記図2に示した構成から希釈ガス供給路25を除去し、その代わりに、排出流路31のオゾンガス分解器32の下流側に真空ポンプを設け、NOx コンバータ24以下の流路を減圧状態とすることが考えられる。しかしながら、この構成においては、サンプルガスSの希釈に起因する上記不都合が解消されるものの、排気系が常圧であるため、高濃度水素ガスと酸素との爆発反応が生ずるおそれがあり、安全性の面での課題が生ずるといった不都合がある。
【0007】
この発明は、上述の事柄に留意してなされたもので、その目的は、高濃度水素ガスを含有するサンプルガスにおけるNOx を安全かつ高精度に定量分析することのできる窒素酸化物測定装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、この発明では、検出部の反応槽に対して、水素ガスを含有するサンプルガス中のNOx をNOに変換するNOx コンバータおよび第1流量制御手段を備えたサンプルガス供給路と、オゾン源ガスとしての空気または空気と同様の酸素含有率を有する混合ガスに基づいてオゾンガスを発生するオゾンガス発生器および第2流量制御手段を備えたオゾンガス供給路とが互いに並列的に接続され、前記検出部の下流側の排気流路に真空ポンプを設けて、減圧下において化学発光反応を行わせることにより、前記NOx を定量分析する窒素酸化物測定装置において、前記検出部から常圧となる排気系に排出されるガスの水素含有率が爆発限界以下となるように、前記第1および第2流量制御手段により流量制御を行うようにしたことを特徴としている。
【0009】
上記窒素酸化物測定装置においては、検出部の反応槽が減圧状態となっているとともに、従来と異なり、オゾン源ガスとして濃度100%の酸素ガスを用いるのではなく、空気または空気と同様の酸素含有率を有する混合ガスを用いるようにして流量制御を行い、サンプルガスとオゾン源ガスとの比率を空気中における水素ガスの爆発限界以下となるように設定しているので、高濃度水素ガスを含むサンプルガスを反応槽に供給し、反応槽に供給されるオゾンガスと反応させても、減圧下において化学発光反応が行われるので、そこでの爆発のおそれがないとともに、常圧状態となる排気系における爆発のおそれもなくなる。また、サンプルガスは、予め希釈されることなく、生のままで反応槽に供給されるので、サンプルガスの希釈に起因する検出感度の低下や測定結果に誤差が生ずるといったこともなく、高精度の測定結果を得ることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の詳細を、図を参照しながら説明する。図1は、この発明の窒素酸化物測定装置の構成の一例を概略的に示すもので、この図において、1は反応槽および光検出器を備えた検出部である。2,3は検出部1の上流側に互いに並列的に接続されるサンプルガス供給路、オゾンガス供給路であり、4は検出部1の下流側に接続される排気流路である。
【0011】
前記サンプルガス供給路2は、その上流側には燃料電池などサンプルガス源(図示していない)が接続され、サンプルガス源から排出される水素ガスを含有するガスがサンプルガスSとして流れる。そして、このサンプルガス供給路2には、検出部1へのサンプルガスSの流量を制御する第1流量制御手段5と、サンプルガスS中のNOx をNOに変換するNOx コンバータ6が設けられている。この実施の形態においては、第1流量制御手段5は、サンプルガス供給路2に直列に介装され、互いに直列接続された流量設定用の第1キャピラリ7および第2キャピラリ8と、これらのキャピラリ7,8の接続点9に接続されるオーバーフロー流路10上の第3キャピラリ11とからなる。このオーバーフロー流路10の下流側は排気流路(図示していない)に接続されている。
【0012】
前記オゾンガス供給路3は、その上流側にはオゾン源ガスGとしての空気の導入部(図示していない)が接続され、この導入された空気が流れる。そして、このオゾンガス供給路3には、圧力調整弁12、第2流量制御手段としてのキャピラリ13および空気G中の酸素からオゾンガスOGを発生するオゾンガス発生器14がこの順に直列に設けられている。
【0013】
前記排気流路4には、検出部1から排出されるガスHG中に残留するオゾンガスOGを分解して酸素ガスを生成するオゾンガス分解器15および真空ポンプ16がこの順で互いに直列な状態で設けられている。なお、真空ポンプ16の下流側は、例えば大気開放されている。
【0014】
そして、上記窒素酸化物測定装置においては、サンプルガス供給路2に設けられる第1流量制御手段5は、例えば、第1キャピラリ7に500mL/minのサンプルガスSが流れるとき、オーバーフロー用の第3キャピラリ11に480mL/minのサンプルガスSが流れ、NOx コンバータ6の上流側の第2キャピラリ8には20mL/minのサンプルガスSしか流れないように流量設定されている。そして、真空ポンプ16によって20mL/minで吸引を行う。つまり、サンプルガス供給路2を流れるサンプルガスSは、その大半はオーバーフローし、その一部(この実施の形態では元のサンプルガスSの1/25)が流れるように流量制御される。そして、このとき、オゾンガス供給路3を流れる空気Gは、キャピラリ13によって500mL/minの流量となるように設定され、サンプルガス供給路2から検出部1の反応槽へのサンプルガスSの供給量は、オゾンガス供給路3から前記反応槽へのオゾンガスの供給の1/25になるように制御される。
【0015】
そして、上記窒素酸化物測定装置においては、サンプルガス供給路2に設けられた第1流量制御手段5によってサンプルガスSの検出部1に対する供給量を設定するとともに、オゾンガス供給路3に設けられた第2流量制御手段13によってオゾン源ガスとしての空気Gの流量を設定し、もってオゾンガスOGの検出部1に対する供給量を設定するとともに、検出部1の下流側から真空ポンプ15によってサンプルガスSおよびオゾンガスOGの吸引を行うようにして第2キャピラリ8以降のNOx コンバータ6、検出部1、オゾンガス分解器15および真空ポンプ16までの流路部分17が真空に近い減圧状態となるようにしている。したがって、検出部1においては、サンプルガスS中のNOとオゾンガスOGとが真空に近い減圧状態で反応する。
【0016】
そして、サンプルガスS中に高濃度の水素ガスが含まれていても、これらのガスは、真空に近い減圧状態の検出部1において反応するので、この水素ガスと前記オゾンガスOGとが爆発的に反応することがない。また、オゾンガスOGは、オゾン源ガスGが酸素の含有量が約20%といった空気から生成されるとともに、たとえ、水素ガス濃度100%のガスが導入されたとしても、前記第1および第2の流量制御手段5,13によって、検出部1に対するサンプルガスSとオゾンガスOGとの比率が水素の爆発限界以下(4%以下)に保持されるので、常圧となる排気系(真空ポンプ16より下流側の流路)における水素ガスと酸素とによる爆発を回避することができる。なお、前記水素の爆発限界を示す4%という数字は、酸素含有率が約20%のときのものであり、酸素含有率が変わると、この爆発限界を示す数値も変わる。
【0017】
また、サンプルガスSは、図2に示した従来技術とは異なり、不活性ガスによって希釈されていないので、サンプルガスSの希釈に起因する検出感度の低下や測定結果に誤差が生ずるといったこともなく、したがって、高精度の測定結果を得ることができる。
【0018】
なお、上述の実施の形態においては、水素ガスの爆発限界を4%としているが、この数字は、酸素含有率が変わると変化するものであり、上述の実施の形態では、オゾン源ガスGとして入手が容易で安価である空気を用いているが、これに代えて、酸素をアルゴンなどの不活性ガスで空気における酸素含有量と同様にした混合ガスを用いるようにしてもよい。このようにした場合においても、100%の酸素をオゾン源ガスGとして用いる場合に比べて安価になる。
【0019】
この発明の窒素酸化物測定装置は、特に、高濃度の水素ガスを含むサンプルガスにおけるNOx を定量分析するのに有効であり、前記サンプルガスとしては、燃料電池などから排出されるガスのように高濃度の水素ガスを含むもののほか、例えばメタノールなどのアルコールを水素ガスに改質する改質装置からのガスなどにおける高濃度水素ガスを含むガスにおけるNOx の定量分析にも好適に使用することができる。
【0020】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明の窒素酸化物測定装置によれば、高濃度水素ガスを含有するサンプルガスにおけるNOx を安全かつ高精度に定量分析することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の窒素酸化物測定装置の構成の一例を概略的に示す図である。
【図2】 従来の窒素酸化物測定装置の構成概略的に示す図である。
【符号の説明】
1…検出部、2…サンプルガス供給路、3…オゾンガス供給路、4…排気流路、5…第1流量制御手段、6…NOx コンバータ、7,8,11,13…キャピラリ、10…オーバーフロー流路、13…第2流量制御手段、14…オゾンガス発生器、16…真空ポンプ、S…サンプルガス、G…オゾン源ガス、OG…オゾンガス、HG…検出部からの排ガス。

Claims (2)

  1. 検出部の反応槽に対して、水素ガスを含有するサンプルガス中のNOx をNOに変換するNOx コンバータおよび第1流量制御手段を備えたサンプルガス供給路と、オゾン源ガスとしての空気または空気と同様の酸素含有率を有する混合ガスに基づいてオゾンガスを発生するオゾンガス発生器および第2流量制御手段を備えたオゾンガス供給路とが互いに並列的に接続され、前記検出部の下流側の排気流路に真空ポンプを設けて、減圧下において化学発光反応を行わせることにより、前記NOx を定量分析する窒素酸化物測定装置において、前記検出部から常圧となる排気系に排出されるガスの水素含有率が爆発限界以下となるように、前記第1および第2流量制御手段により流量制御を行うようにしたことを特徴とする窒素酸化物測定装置。
  2. 前記第1流量制御手段は、サンプルガス供給路に直列に介装され、互いに直列接続された流量設定用の第1キャピラリおよび第2キャピラリとこれら第1キャピラリおよび第2キャピラリの接続点に接続されるオーバーフロー流路上の第3キャピラリとからなり、前記第2流量制御手段は、オゾンガス供給路に直列に設けられたキャピラリからなる請求項1に記載の窒素酸化物測定装置。
JP2001337894A 2001-11-02 2001-11-02 窒素酸化物測定装置 Expired - Lifetime JP3796163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001337894A JP3796163B2 (ja) 2001-11-02 2001-11-02 窒素酸化物測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001337894A JP3796163B2 (ja) 2001-11-02 2001-11-02 窒素酸化物測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003139759A JP2003139759A (ja) 2003-05-14
JP3796163B2 true JP3796163B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=19152465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001337894A Expired - Lifetime JP3796163B2 (ja) 2001-11-02 2001-11-02 窒素酸化物測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3796163B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003139759A (ja) 2003-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10955398B2 (en) Calibration method for gas analysis apparatus, gas analysis system, and pressure varying device
EP3336539B1 (en) Gas analysis device, gas sampling device and gas analysis method
JP4317324B2 (ja) 気体に含有されるh2sを連続的に測定する分析器およびh2sを硫黄に酸化する反応器に注入される空気のフロー率を調整するために分析器を備える装置
JP2006275801A (ja) 排気ガス成分分析装置
US10876929B2 (en) Exhaust gas analysis device, exhaust gas analysis method and storage medium recording programs for exhaust gas analysis device
CN108226268B (zh) 气体分析装置、气体取样装置和气体分析方法
JP2006284500A (ja) 窒素酸化物分析計及びに窒素酸化物分析計適に適用されるパラメータ設定方法
JP7001616B2 (ja) ガス分析装置及びガス分析方法
EP1148337B1 (en) Method for analyzing impurities in a gas stream
JP2013032959A (ja) ガス分析装置
JP3796163B2 (ja) 窒素酸化物測定装置
JP2006284502A (ja) ガス分析装置及び水素炎イオン化検出器の制御方法
US5976889A (en) Gas analyzer and method for detecting NOx
JP2002148193A (ja) 化学発光式窒素酸化物濃度計
JP2008261865A (ja) 揮発性有機化合物測定装置
JP2019045283A (ja) 排ガス分析装置、排ガス分析方法及び排ガス分析用プログラム
WO2013005332A1 (ja) 水素濃度計測装置及び水素濃度計測方法
JP4572043B2 (ja) ガス分析装置
JP3477606B2 (ja) ガス中の微量不純物の分析方法及び装置
JPS60207057A (ja) 水中有機炭素の測定装置
JPH0714867Y2 (ja) 化学発光式no分析計
JP2006064484A (ja) ガスの同位体存在比率を測定する方法及びそのためのシステム
WO2023276762A1 (ja) ガス分析装置の校正方法、ガス分析装置の圧力補正方法、ガス分析装置の検査方法、圧力変動方法、圧力変動装置、及び、ガス分析システム
JPH0643727Y2 (ja) 化学発光式no分析計
JP2000035402A (ja) 化学発光式窒素酸化物計

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250