JP3793887B2 - 穿孔具 - Google Patents

穿孔具 Download PDF

Info

Publication number
JP3793887B2
JP3793887B2 JP30866899A JP30866899A JP3793887B2 JP 3793887 B2 JP3793887 B2 JP 3793887B2 JP 30866899 A JP30866899 A JP 30866899A JP 30866899 A JP30866899 A JP 30866899A JP 3793887 B2 JP3793887 B2 JP 3793887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
punching
drilling
contact
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30866899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001121492A (ja
Inventor
昭八 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mirai Kogyo KK
Original Assignee
Mirai Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mirai Kogyo KK filed Critical Mirai Kogyo KK
Priority to JP30866899A priority Critical patent/JP3793887B2/ja
Publication of JP2001121492A publication Critical patent/JP2001121492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3793887B2 publication Critical patent/JP3793887B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、建物の壁材等に透孔を穿設する穿孔具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
建物の壁材等の厚さは材質や設置場所によって異なり、例えば、石膏ボードでは5〜27mm、ベニヤ板では5〜12mmのものが使用されている。
【0003】
従来より、この種の建物の壁材等に穿設する穿孔具として、特開平10−42430号公報に掲載されたものがあり、これを図10に示す。
【0004】
図10において、穿孔具41は穿孔具本体42の中央の貫通孔にシャンクシャフト43が挿通され、そのシャンクシャフト43内に一端側からセンタ軸44が挿着されている。前記シャンクシャフト43はその一端開口から内部にコイル状のスプリング45が収容されているとともに、前記センタ軸44の先端部にはセンタドリル46が圧入されている。前記センタ軸44はその一部が前記シャンクシャフト3内に挿入された状態で前記スプリング45による軸方向に伸張する付勢力に抗して軸方向に進退できるようになっている。
【0005】
前記穿孔具本体42の穿孔側には刃保持台48を介して穿孔刃47が左右一対取着されている。更に、穿孔具41には切粉受けカバー49及び切込み深さ調節装置50が設けられており、壁材51の表面に切粉受けカバー49の先端を当接したときに、切粉受けカバー49の先端から突出する穿孔刃47の突出長を調節できるようになっている。
【0006】
この穿孔具41は、主に、壁裏に設置された配線ボックスの開口を壁表に臨ませるべく、壁材51に透孔を穿設する場合に使用される。前記穿孔具41は、穿孔具本体42の移動距離を制御する切込み深さ調節装置50を備えているから、この切込み深さ調節装置50による調節により、穿孔対象となる壁材51の厚さに応じて穿孔具41を壁材51に押付けたときに、切粉受けカバー49の端面から突出する穿孔刃47の突出量を調節することができる。これにより、壁材51を貫通した穿孔刃47が壁裏の配線ボックスやケーブル等を傷付けたり、破損させたりするのを防止できる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、前記特開平10−42430号公報に掲載された穿孔具41にあっては、穿孔刃47の突出量を調節するには、切粉受けカバー49が不可欠であるから、穿孔具41全体が大きく、構造が複雑で、コスト高である。
【0008】
また、前記穿孔具41は穿設すべき透孔の周縁に、切粉受けカバー49を当接する当接スペースのない場合には適用できない。更に、壁面上に突出する柱等の障害物があると、切粉受けカバー49を壁材51に当接できないため、切粉受けカバー49が、かえって、穿設作業の妨げとなる。
【0009】
なお、穿孔刃47の突出量を調節できない穿孔具、例えば、前記穿孔具41において切粉受けカバー49及び切込み深さ調整装置50の無い構成としたものは、薄い壁材51を貫通した穿孔刃が壁裏の配線ボックスやケーブル等を傷付けたり、破損させたりする。
【0010】
その一方、穿孔する壁厚に応じて長さの異なる穿孔刃をその都度交換するのは面倒である。
【0011】
更に、他の不具合として、穿孔刃は少なくとも被穿孔体を貫通可能な突出長を要するが、厚い壁材にも対応すべくその突出長は一般に大きく設定してある。このため、穿孔刃は切削時に、特にその取着部に過大な負荷が加わるから、折損し易く、危険である。したがって、穿孔刃自体の強度や保持構造を強固なものとするなどの措置が必要である。
【0012】
そこで、本発明は、切粉受けカバーを設けることなく、簡易な構成で穿孔刃の突出量を調節可能とし、もって、壁裏の配線ボックス等の傷付きや破損を防止し、また、厚い壁材等に対応して穿孔刃の突出量を長くしても、穿孔刃の折損等を防止して安全に穿孔し得る穿孔具及びその当接部形成体の提供を課題とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、基端が穿孔具本体に保持された複数の穿孔刃が、穿孔具本体から突出し、センタ軸を中心として前記穿孔刃が回転することにより被穿孔体に透孔を穿設する穿孔具であって、穿孔刃の軸側への傾動を阻止すべく前記複数の穿孔刃を保持する複数の保持部と、前記被穿孔体の透孔の周縁に当接して前記穿孔刃の前記被穿孔体への一定以上の押込みを防止する当接部と、センタ軸が貫通する挿通孔とを備えた前記穿孔刃及び前記穿孔具本体とは別体の当接部形成体が、前記挿通孔にセンタ軸が貫通した状態で、前記保持部が複数の穿孔刃を保持して前記複数の穿孔刃相互を連結して、当該穿孔刃とともに回転するとともに、前記センタ軸の長手方向に位置調整自在に前記穿孔刃または穿孔具本体に取着されたことを特徴とするものである。
【0014】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の穿孔具において、当接部形成体は、前記穿孔刃を挟持する挟持部を備えたことを特徴とするものである。
【0015】
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の穿孔具において、センタ軸は、進退自在に付勢され、前記被穿孔体に位置決められた状態で前記被穿孔体に押圧されることにより、前記被穿孔体を貫通することなく後退することを特徴とするものである。
【0016】
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の穿孔具において、当接部は、前記当接部形成体の外周から外方に延出形成され、前記外周を境として僅かに穿孔具本体側に湾曲していることを特徴とするものである。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を図1乃至図9に基づいて説明する。
【0018】
図において、穿孔具1は合成樹脂等で一体に形成された穿孔具本体2の中央の貫通孔2aにシャンクシャフト3が挿通され、そのシャンクシャフト3内に一端側からセンタ軸4が軸方向に進退自在に挿着されている。前記シャンクシャフト3は、図6に示すように、その一端に図示しない回転駆動体に着脱自在に挿着される取付部3aが形成されているとともに、他端は開口し、その開口から内部に図2に示すコイル状のスプリング5の収容されるスプリング収容部3bが形成されている。更に、図2に示すように、前記シャンクシャフト3のスプリング収容部3bの内面には前記センタ軸4が軸回りに回転するのを阻止する回り止めスリーブ3cが軸方向に形成されている。前記センタ軸4は、図7に示すように、先端部に設けられた丸穴4aにセンタドリル6が固着されており、後端部に円管4bが強制的に外嵌され、かつ、前記円管4bに2本の波形のスプリングピン4cが半径方向に圧入されている。このセンタ軸4はその一部が前記シャンクシャフト3のスプリング収容部3b内に挿入された状態で前記スプリング5による軸方向に伸張する付勢力に抗して軸方向に進退できるようになっており、前記円管4bの一側面が前記シャンクシャフト3の先端部内面に刻設された環状溝3dに嵌入されたC型止めリング4dの一側面と当接することによってシャンクシャフト3から外部への飛出しが阻止されている。
【0019】
前記穿孔具本体2の穿孔側に形成された底面2bには、図1乃至図3に示すように、穿孔刃7の一端を保持する直方体状の刃保持台8が左右に一対取付けられている。前記刃保持台8はこれを貫通する長孔8aにボルト9を挿通し、このボルト9を前記穿孔具本体2に埋設されたナット10に螺着することによって、軸心に対して直角方向に一定距離移動自在に取付けられている。これは直径の異なる複数の透孔52に対応すべく軸心から穿孔刃7までの距離即ち穿孔半径を変化させて調整できるようにしたものである。この場合、軸心から各穿孔刃7までの距離は当然同一となるよう調整される。前記刃保持台8の外側面には穿孔刃7の板厚より僅かに浅い平行溝8bが軸方向に形成されている。また、前記刃保持台8の外側面の略中央には外方に僅かに突出する係止突起8cが設けられており、一方、前記穿孔刃7の一端部には前記係止突起8cと係止する係止孔7aが穿設されている。したがって、前記穿孔刃7は前記保持台8の平行溝8b内に嵌入するとともに、穿孔刃7の係止孔7aを刃保持台8の係止突起8cに係止させた後、左右両縁部にねじ11を締付けることにより、一端部が前記刃保持台8と前記ねじ11の頭部間とで一定位置に挟持されるようになっている。
【0020】
前記センタ軸4には、図8及び図9に示す、金属板材をプレス加工してなる当接プレート21がこれを貫通する前記センタ軸4に直交して移動自在に配設されている。前記当接プレート21は本願の特徴とするものであり、略円板状をなし、その周端部の対向する位置には一対の取付フランジ22が穿孔具本体2側に直角に折曲されている。
【0021】
また、前記当接プレート21の周端部における他の部分には複数箇所に、穿設しようとする透孔に向けて直角方向に折曲した当接フランジ23が外周の円弧に沿って形成されている。したがって、当接フランジ23はその自由端面も当接プレート21の平面部における外周と同一の曲率半径の円弧状をなしている。この当接フランジ23の高さは当接プレート21から壁材51の方向に突出する穿孔刃7の突出長さより小さく形成されている。
【0022】
更に、前記前記当接プレート21の周端部の前記取付フランジ22及び前記当接フランジ23の間には半径方向に突出し、穿設時に透孔52の周縁部と平面的に当接する当接片24が形成されている。この当接片24は当接プレート21の平面部における外周を基端として僅かに穿孔具本体2側に湾曲した傾斜面に形成されている。
【0023】
前記当接プレート21の平面中心にはセンタ軸4が挿通する挿通孔25が穿設されているとともに、平面中心から所定距離離間して一対の取付孔26が穿設されている。前記取付孔26の裏側面には当接端側にねじ孔を有する取着棒27が当接し、このねじ孔に当接プレート21の他側面から取着ねじ28が螺着されて、前記当接プレート21に一体に取付けられている。この取着棒27の他端側は穿孔具本体2に設けられた貫通孔2cに移動自在に挿通されている。前記取着棒27は穿孔刃7とともになって当接プレート21を穿孔具本体2の底面2bから所定距離離間して平行に保持している。
【0024】
更に、前記当接プレート21の取付フランジ22のセンタ軸4側の面にはウェルドナット29が溶接、取着されており、前記取付フランジ22の外面に穿孔刃7を当接し、更にその外方から刃挟持片30を当接して2個のねじ31を前記ウェルドナット29に螺着することによって前記取付フランジ22と刃挟持片30とで前記穿孔刃7の長手方向における略中間部を挟持するようになっている。即ち、当接プレート21側から言えば、この当接プレート21は前記ねじ31を緩めて軸方向に移動させ、一端が刃保持台8に取付けられた前記穿孔刃7に対して任意の高さで支持されるようになっている。これにより、穿孔刃7は壁材51の厚さに応じて当接プレート21から透孔52側に突出する長さを任意に調整される。また、穿孔時に側方特に内方である軸側にたわんだり、ぶれたりするのが防止される。
【0025】
なお、前記穿孔刃7は穿孔される透孔52の内径に対応して軸心からの距離を適宜調整でき、これに対応して一対の穿孔刃7間に配設される当接プレート21も直径の異なる複数種類が用意されている。
【0026】
次に、上記のように構成された本実施例の穿孔具を使用して透孔を設ける作業について説明する。
【0027】
まず、図示しないが、壁裏に配設された配線ボックスの前面に取付けられた磁石を磁気探知機を使用して検知し、穿設しようとする所定径の透孔52の中心を決定する。次に、透孔52の大きさに応じて穿孔具1の刃保持台8のボルト9を緩め、前記刃保持台8を横方向に移動させて所定位置に保持するとともに、ねじ11を介してこの刃保持台8の外側面に穿孔刃7を取着する。そして、取着した一対の穿孔刃7の間隔に合致する当接プレート21を選別し、取付フランジ22と刃挟持片30とで前記穿孔刃7を挟持することによって前記当接プレート21を穿孔具本体2の底面2bから所定距離離間して保持する。このとき、前記当接プレート21を前記底面2bから離間する距離はこの当接プレート21から透孔52側に突出する穿孔刃7の長さが壁材の厚さに適合する大きさに調整する。
【0028】
このようにして、穿孔具1について一対の穿孔刃7の間隔を調整し、当接プレート21の保持高さを調整し終えたら、この穿孔具1のセンタドリル6を穿孔中心に当接し、穿孔を開始する。ここで、穿設に伴ってセンタ軸4のセンタドリル6は次第に壁材51から受ける反力が大きくなるが、シャンクシャフト3のスプリング収容部3b内には軸方向に付勢するスプリング5が収容されているので、一定以上の押圧力が加わると、スプリング収容部3bの奥側に後退する。したがって、センタドリル6は壁材51を打抜いてしまうことなく、その先端は一部壁材に埋込まれた状態で止まり、穿孔中、センタ軸4は常に一定位置に安定して保持される。これにより、壁裏の配線ボックス53やケーブル、配線器具等はセンタドリル6が壁材51を打抜いてしまうことによって生ずるきず付きが防止され、保護される。
【0029】
次に、穿孔刃7の先端が壁材51の表面に到達すると、この穿孔刃7によって穿孔が開始される。そして、ある程度の切込み深さまで切削が進むと、図5に示すように、当接プレート21の当接フランジ23の先端が壁材51の表面に達し、以後、穿孔刃7によって切削された壁材51の細幅の切削溝5内に嵌入する。
【0030】
このとき、穿孔刃7は所定幅の平板状に形成されているから、回転すれば必然的に切削溝Sの幅は穿孔刃7の外面両端部の突出分だけその板厚より大きくなる。これに対して、当接フランジ23は円弧状に形成されているから、回転して描く軌道の幅は常にこの当接フランジ23の板厚と一致する。即ち、これを図5で示せば、当接フランジ23の外径R3は切削溝Sの外径を形成する前記穿孔刃7の外面両端部P1までの半径R1より小さく、かつ、当接フランジ23の内径R4は切削溝Sの内径を形成する前記穿孔刃7の内面中心部P2までの半径R2より大きい、即ち、R1>R3>R4>R2の関係にある。したがって、当接プレート21の当接フランジ23は常に穿孔刃7によって切削された細幅の切削溝S内に位置するので、穿設中に当接フランジ23は透孔52の内面52aに強く摺接して大きな抵抗を受けることなく前記切削溝S内に挿入されていく。
【0031】
この結果、壁材51が切削され、打抜かれる直前においては、当接フランジ23の外面は透孔52の内面52aに当接するか極めて僅かの隙間で離間しているだけである。このため、透孔52が打抜かれてセンタドリル6の位置決めが解除されても、前記当接プレート21の当接フランジ23に案内されて穿孔刃7は横方向にぶれることなく透孔52内を直進し、貫通時のはずみで穿孔刃7が横方向にぶれて透孔52の内面52aに強く衝突するのが阻止される。また、対向する一対の穿孔刃7の自由端側はその長手方向の略中間部において1枚の当接プレート21によって連結、保持されている。これらのことから、一対の穿孔刃7は衝突時の衝撃によって折損することがないため、穿孔刃7によってけがをする危険を避けることができる。更に、穿孔刃7は当接プレート21によって横方向の移動が規制され、穿孔時に側方特に軸側にたわむのを阻止されて一定位置に保持されるから、透孔52の寸法精度を高めることができる。
【0032】
また、透孔52を打抜いた直後には、当接プレート21の当接片24が透孔52の周縁の平面部分に当接するので、貫通に必要な長さ以上に穿孔刃7が透孔52内に嵌入するのが阻止される。このため、穿孔刃7が壁材51を打抜いた勢いで配線ボックス内まで嵌入し、先端で前記配線ボックス53や配線ボックス53内のケーブル、配線器具等をきず付けたり、破損させたりするのが防止される。
【0033】
ここで、前記当接片24は外周を境として僅かに穿孔具本体2側に湾曲しているので、貫通後に前記当接片24の折曲部分のみが透孔の周縁平面と当接し、それより自由端側の部分は透孔52の周縁の平面部分から僅かに穿孔具本体2側に離間している。このため、当接片24が穿孔具本体2側に僅かに反ることなく当接プレート21の円板部分と全く同一平面であると、当接片24全体が強く透孔52の周縁の平面部分に押圧されるため、貫通後回転が停止するまでの間に多大な摺動抵抗を受けるが、本願の当接片24は僅かに穿孔具本体2側に湾曲し、前記当接片24と前記透孔52の周縁の平面部分との間の当接面積が小さいから、回転に伴って発生する摺動抵抗は小さい。このため、作業時に作業者及び工具に加わる負荷が軽減され、作業を安全かつ楽に行なうことができるとともに工具の損傷が防止される。また、透孔52の周縁の平面部分に摺りきずが発生するのが防止される。
【0034】
ここで、穿孔具1はねじ31を緩めて当接プレート21の取付高さを調整し、穿孔刃7の前記当接プレート21からの突出長さを壁材51の切削に最小限必要とする長さに調整することによって、任意の壁厚に対応して穿孔することができる。
【0035】
このように、本実施例の穿孔具は、一対の穿孔刃7が穿孔具本体2から突出し、センタ軸4を中心として前記穿孔刃7が回転することにより壁材51に透孔52を穿設するものであって、前記壁材51の透孔52の周縁に当接して前記穿孔刃7の前記壁材51への一定以上の押込みを防止する当接部としての当接片24を備えたものである。
【0036】
したがって、切粉受けカバーを設けることなく、簡易な構成で穿孔刃7の突出量を調節することができるため、壁裏の配線ボックス等の傷付きや破損を防止することができる。
【0037】
また、厚い壁材等に対応して穿孔刃7の突出量を長くしても、穿孔刃7の折損等を防止して安全に穿孔することができる。
【0038】
ところで、本実施例の当接部形成体としての当接プレート21は、ねじ31を締付けることにより、刃挟持片30を介して穿孔刃7に取付けているが、これに限られるものではなく、各種の取付手段を採り得る。例えば、取着棒27を穿孔具本体2の一定位置に固着することにより、この取着棒27を介して直接前記穿孔具本体2に取付けるものとしてもよい。前記当接プレート21を穿孔具本体2に取付けた場合、前記当接プレート21は穿孔刃7にも取着し、或いは、単に穿孔刃7に軸方向に移動自在に保持するだけの構造とすることもできる。なお、当接プレート21を穿孔刃7に移動自在に保持しただけの場合においても、穿孔刃7は当接プレート21及び刃挟持片30がガイドとなって横方向の移動が規制され、穿孔時に側方特に軸側にたわむのが阻止されるので、穿孔刃7を一定位置に保持して透孔52の寸法精度を高めることができるとともに、穿孔刃7の折損を防止できる。
【0039】
また、上記各実施例の当接プレート21は、1枚の板材で形成して一対の穿孔刃7に取付けることによって穿孔刃7同士を連結しているが、本発明を実施する場合には、これに限定されるものではなく、穿孔刃7毎にそれぞれ個別に当接プレート21を取付けるようにしてもよい。但し、当接プレート21は1枚で形成し、穿孔刃7を連結するものとすれば、穿孔刃7をより強固に一定位置に保持できる。
【0040】
そして、上記各実施例の当接プレート21には、穿孔時に透孔52の内面52aに当接して横ぶれを防止し、衝突による穿孔刃7の折損を防止するための部材として円弧状の当接フランジ23を設けているが、前記部材はこの形態に限られるものではなく、例えば、当接プレート21の周縁に軸方向にピン状体を立設したものとしてもよい。また、穿孔刃7の折損を防止するための当接フランジ23などの部材は必ずしも設けることは要しない。
【0041】
更に、上記各実施例では、当接フランジ23及び請求項の当接部としての当接片24を穿孔具本体2とは別体の当接プレート21に設けているが、穿孔具本体2に一体に設けてもよい。
【0042】
加えて、上記実施例では、穿孔刃7が一対設けられた穿孔具に適用しているが、これに限られるものではなく、穿孔刃7を3個以上設け、この穿孔具に適用することもできる。
【0043】
【発明の効果】
以上のように、本発明の穿孔具は、複数の穿孔刃が穿孔具本体から突出し、センタ軸を中心として前記穿孔刃が回転することにより被穿孔体に透孔を穿設するものであって、前記被穿孔体の透孔の周縁に当接して前記穿孔刃の前記被穿孔体への一定以上の押込みを防止する当接部を備えたものである。したがって、切粉受けカバーを設けることなく、簡易な構成で穿孔刃の突出量を調節することができるため、壁裏の配線ボックス等の傷付きや破損を防止することができる。また、厚い壁材等に対応して穿孔刃の突出量を長くしても、穿孔刃の折損等を防止して安全に穿孔することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例の穿孔具を示す斜視図である。
【図2】 図1の穿孔具の一部破断正面図である。
【図3】 図1の穿孔具の側面図である。
【図4】 図1の穿孔具の底面図である。
【図5】 図4の穿孔刃によって切削された切削溝における当接フランジの位置関係を示す説明図である。
【図6】 図1のシャンクシャフトの一部破断正面図である。
【図7】 図1のセンタ軸の縦断面図である。
【図8】 図1の当接プレートの斜視図である。
【図9】 図8の当接プレートの正面図である。
【図10】 従来の穿孔具を示す縦断面図である。
【0044】
【符号の説明】
1 穿孔具
2 穿孔具本体
4 センタ軸
7 穿孔刃
21 当接プレート
22 取付フランジ
24 当接片
29 ウェルドナット
30 刃挟持片
31 ねじ
51 壁材
52 透孔

Claims (4)

  1. 基端が穿孔具本体に保持された複数の穿孔刃が、穿孔具本体から突出し、センタ軸を中心として前記穿孔刃が回転することにより被穿孔体に透孔を穿設する穿孔具であって、
    穿孔刃の軸側への傾動を阻止すべく前記複数の穿孔刃を保持する複数の保持部と、
    前記被穿孔体の透孔の周縁に当接して前記穿孔刃の前記被穿孔体への一定以上の押込みを防止する当接部と、
    センタ軸が貫通する挿通孔と、
    を備えた前記穿孔刃及び前記穿孔具本体とは別体の当接部形成体が、
    前記挿通孔にセンタ軸が貫通した状態で、前記保持部が複数の穿孔刃を保持して前記複数の穿孔刃相互を連結して、当該穿孔刃とともに回転するとともに、前記センタ軸の長手方向に位置調整自在に前記穿孔刃または穿孔具本体に取着されたことを特徴とする穿孔具。
  2. 前記当接部形成体は、前記穿孔刃を挟持する挟持部を備えたことを特徴とする請求項1に記載の穿孔具。
  3. 前記センタ軸は、進退自在に付勢され、前記被穿孔体に位置決められた状態で前記被穿孔体に押圧されることにより、前記被穿孔体を貫通することなく後退することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の穿孔具。
  4. 前記当接部は、前記当接部形成体の外周から外方に延出形成され、前記外周を境として僅かに穿孔具本体側に湾曲していることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の穿孔具。
JP30866899A 1999-10-29 1999-10-29 穿孔具 Expired - Fee Related JP3793887B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30866899A JP3793887B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 穿孔具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30866899A JP3793887B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 穿孔具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001121492A JP2001121492A (ja) 2001-05-08
JP3793887B2 true JP3793887B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=17983857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30866899A Expired - Fee Related JP3793887B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 穿孔具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3793887B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108544566B (zh) * 2018-06-21 2024-02-02 浙江绿洲旅游用品有限公司 一种打孔设备
CN111230995B (zh) * 2020-03-16 2024-04-16 沈阳飞机工业(集团)有限公司 用于多种曲率复材u型件钻孔工装

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001121492A (ja) 2001-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7661913B2 (en) Hole saw with depth stop
US7959371B2 (en) Hole saw assembly
US7784385B2 (en) Splitter for circular table saw
US7210232B2 (en) Saw blade clamping mechanism for a power tool
JP3709748B2 (ja) セーバソー
US8647032B2 (en) Hole saw with depth stop
KR20080028332A (ko) 물체 유지용 유지장치
US20140174273A1 (en) Rip fence having dual adjustment for a power tool
US7475621B2 (en) Kerf control apparatus for a table saw
JP3793887B2 (ja) 穿孔具
JP3843237B2 (ja) ホールソー
JP3796563B2 (ja) 穿孔具
JP4378759B2 (ja) 穿孔具及びその当接部形成体
EP0107481B1 (en) Quick-change tool
JP4471151B2 (ja) 穿孔具
US11446791B2 (en) Clamping assembly for cutting machine
EP3632602A1 (en) Blade-replaceable saw
JP2909001B2 (ja) 定盤付き穿孔機
KR20170140906A (ko) 디버링 공구
JP6608867B2 (ja) ねじ部材供給装置のねじ部材取出機構
JP2006263829A (ja) 切削工具
CN213379895U (zh) 一种可调节的手动插销结构及旋转工作台
JP2005074861A5 (ja)
JP2011200978A (ja) 自動ビス締め機
JP3078576U (ja) 金属製棒材用ハンドカッターおよびそのサポートカバー

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060203

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees