JP3792951B2 - 放送データ録画装置、及び放送データ録画方法 - Google Patents

放送データ録画装置、及び放送データ録画方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3792951B2
JP3792951B2 JP21535199A JP21535199A JP3792951B2 JP 3792951 B2 JP3792951 B2 JP 3792951B2 JP 21535199 A JP21535199 A JP 21535199A JP 21535199 A JP21535199 A JP 21535199A JP 3792951 B2 JP3792951 B2 JP 3792951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
broadcast data
data
management table
information management
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21535199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001045418A (ja
Inventor
浩二 金澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP21535199A priority Critical patent/JP3792951B2/ja
Publication of JP2001045418A publication Critical patent/JP2001045418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3792951B2 publication Critical patent/JP3792951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、デジタル記録可能なメディアに保存された録画情報を簡易に整理する放送データ録画装置、及び放送データ録画方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、放送されたテレビ番組を保存する場合には、ビデオテープに録画することが多い。従来のビデオデッキ(ビデオテープレコーダ)では、1本のテープに複数のテレビ番組を特別な意図を持たずに混在して録画した場合でも、ビデオテープに録画された内容をユーザに表示して、特定のテレビ番組の再生を簡単に行うことができるような機能が設けられている。また、一連の続き番組を録画する場合には、ユーザが意識して1本のテープに続けて各回の放送を録画することで、まとめることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、一連の続き番組を複数の異なるビデオテープに録画してしまった場合には、2台のビデオデッキを駆使して、ユーザが時間を調整しながら1本のテープに整理して録画し直さなければならない。この際、ビデオテープに録画された内容をユーザに表示することができたとしても、複数のビデオテープに記録された必要とするテレビ番組のそれぞれの記録位置を把握できるだけであって、何れのビデオテープに記録されたテレビ番組を何番目に録画し直すかといったことはユーザが全て把握してしなければならず、作業負担が非常に大きいという問題があった。
【0004】
本発明は前記のような事情を考慮してなされたもので、番組情報データ(EPGデータ等)を利用して録画情報管理テーブルを作成し、録画情報の整理を容易にすることが可能な放送データ録画装置、及び放送データ録画方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、放送データを受信する放送データ受信手段と、前記放送データ受信手段によって受信された放送データから、この放送データに関するタイトルを含むデータを取得するデータ取得手段と、前記データ取得手段によって取得されたデータをもとに、放送データを管理するための一連の続き番組を示す識別番号を含む第1の情報管理テーブルを生成する情報管理テーブル生成手段と、前記放送データ受信手段によって受信された放送データを、前記情報管理テーブル生成手段によって生成された前記第1の情報管理テーブルと共に第1の記録メディアに記録させる第1の放送データ録画手段と、前記第1の記録メディアに記録された前記第1の情報管理テーブルに含まれる前記識別情報をもとに、前記一連の続き番組のタイトルを選択させる選択手段と、前記第1の情報テーブルをもとに、前記第1の記録メディアに記録された前記選択手段により選択されたタイトルに対応する一連の続き番組の放送データを整理して第2の記録メディアに記録させる第2の放送データ録画手段とを具備したことを特徴とする。
【0006】
これにより、テレビ番組の放送データに含まれる、例えば放送データの垂直帰線消去期間の所定の期間に含まれるEPGデータをもとにして、放送データを記録する際の管理に用いる情報管理テーブルが生成されて、放送データが記録される記録メディアに一緒に記録される。従って、特別な作業を行なうことなく情報管理テーブルを作成でき、この情報管理テーブルを参照して記録メディアに記録された放送データを把握することができる。
【0009】
また、外部のネットワークにアクセスしてデータを取得するネットワークアクセス手段を具備し、前記情報管理テーブル生成手段は、前記ネットワークアクセス手段によって受信されたデータをもとに情報管理テーブルを生成することを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1は本実施形態に係わる放送データ録画装置のシステム構成を示すブロック図である。放送データ録画装置は、例えばCD−ROM、DVD、磁気ディスク等の記録媒体に記録されたプログラムを読み込み、このプログラムによって動作が制御されるコンピュータによって実現される。
【0011】
図1に示すように、本実施形態における放送データ録画装置は、放送データ受信部10、ネットワークアクセス部12、EPGデータ取得部14、情報管理テーブル生成部16、情報管理テーブル一時記憶部18、放送データ再生部20、放送データ録画部22、表示装置24、情報記録装置26、再生部28、及び情報整理部30によって構成されている。
【0012】
放送データ受信部10は、放送されてきたテレビ番組の放送データの受信を行う。放送されてきたデータには、放送データの垂直帰線消去期間の所定の期間にEPG(Electronic Program Guide)データが含まれているものとする。EPGデータは、例えばテレビ番組情報放送サービスによって提供されているもので、全国各地域のテレビ番組放送日、開始・終了時間、局チャンネル、番組タイトル、サブタイトル、番組内容、出演者、ジャンル情報という項目のデータが含まれている。
【0013】
ネットワークアクセス部12は、インターネットなどのネットワークにアクセスして、各種のデータを取得する。ネットワークアクセス部12によって取得されるデータには、EPGデータと同等のデータを取得できるものとする。
【0014】
EPGデータ取得部14は、放送データ受信部10によって受信された放送データの垂直帰線消去期間の所定の期間に放送されてきたEPGデータを認識して、そのデータの解析を行うと共に映像再生、あるいは録画処理の前処理を行う。また、EPGデータ取得部14は、ネットワークアクセス部12によってネットワーク経由でEPGデータと同等のデータが入力される場合には、ネットワークアクセス部12からもデータを取得できるものとする。
【0015】
情報管理テーブル生成部16は、EPGデータ取得部14によって取得されたEPGデータから、記録メディアに記録される放送データ(テレビ番組)を管理するための情報管理テーブルデータ(詳細については後述する)として必要なデータの検索を行い、該当データが見つかった場合に、情報管理テーブル形式に該当データの変換して情報管理テーブルを生成する。例えば、EPGデータから、放送日、タイトル、サブタイトル情報の抽出を行い、後述する図3のような情報管理テーブルの作成を行う。
【0016】
情報管理テーブル一時記憶部18は、情報管理テーブル生成部16で生成されたデータの一時的な保存を行うもので、メモリ等で構成される。
【0017】
放送データ再生部20は、放送データ受信部10によって受信された放送データをEPGデータ取得部14を介して取得し、映像データ及び音声データによるモニタ出力を表示装置24において行なう。
【0018】
放送データ録画部22は、放送データ受信部10によって受信された放送データをEPGデータ取得部14を介して取得し、映像データ及び音声データを情報記録装置26によって記録メディアに保存させる。また、放送データ録画部22は、映像データ及び音声データの録画終了後には、情報管理テーブル一時記憶部18から録画対象となっているデータに対応する情報管理テーブルデータを参照し、該当データを録画を行った記録メディア上に記録する。
【0019】
表示装置24は、放送データ再生部20による放送データ受信部10によって受信された放送データ、あるいは再生部28による情報記録装置26によって記録メディアに録画されている映像データ及び音声データにより映像や音声の再生を行う。
【0020】
情報記録装置26は、ハードディスク(HDD)、DVD−RAMやビデオテープ等の記録メディアに対してデータを記録するもので、放送されてきたテレビ番組の放送データ(映像データ及び音声データ)や情報管理テーブルのデータが記録される。情報記録装置26は、複数の記録メディアに記録されたデータを整理することができるように、例えば複数の記録メディア26a,26b,…にアクセスできるものとする。記録メディアは、内部或いは外部記憶媒体のどちらでも良い。また、記録メディアは、ハードディスクやDVD−RAMのようなランダムアクセス可能なメディアであればどんなメディアでも構わない。
【0021】
再生部28は、情報記録装置26により記録メディアに記録された放送データをもとに、映像データ及び音声データによるモニタ出力を表示装置24において行なう。
【0022】
情報整理部30は、情報記録装置26により記録メディアに記録された放送データを、他の記録メディアに整理して記録するための処理を実行する。
【0023】
次に、本実施形態における動作について、フローチャートを参照しながら説明する。
図2は、放送データ受信部10によって受信された放送データを情報管理テーブルと共に記録メディアに記録する処理を説明するためのフローチャートである。ここでは、電子番組情報であるEPGデータを放送データの垂直帰線消去期間から入手する場合を例にして説明する。
【0024】
まず、放送データは放送データ受信部10において受信される(ステップA1)。受信された放送データはEPGデータ取得部14において映像再生、あるいは録画処理の前処理が行われる。EPGデータ取得部14は、放送データの垂直帰線消去期間の所定の期間、例えば262本の走査線のうち、以前より文字放送用として利用されている第14番、15番、16番、第21番のラインにEPGデータが存在するかどうかを認識し、もし該当データが存在する場合、そのEPGデータの解析を開始する(ステップA2,A3)。
【0025】
情報管理テーブル生成部16では、EPGデータ取得部14によって放送データからEPGデータが取得された場合、このEPGデータを読み出して情報管理テーブルを作成して情報管理テーブル一時記憶部18において一時記憶させる(ステップA6,A7)。この際、情報管理テーブル生成部16は、EPGデータが記録メディアに記録する放送データを管理するための後述する記録情報管理テーブルデータ(図3に情報管理テーブルの一例を示す)に対応して作成されていた場合には、そのまま必要な項目を情報管理テーブルのデータとして使用するが、EPGデータが情報管理テーブルデータの項目に対応していない場合には、各項目ごとに必要な情報をEPGデータから生成するという処理も行う。
【0026】
例えば、サブID(図3参照)は対象データが連続番組の何話目かを示す項目であるので、「第*話」という様な文字を検索することにより、該当映像データが第何話目かを自動で判断することが可能である。しかし、文字検索で該当データが見つからない場合や異なる文字列が存在する(「第A話」と「第B話」など)ことも考えられるため、該当項目は空欄にして、データに対する識別データとなる記録日付データのみが、情報管理テーブル一時記憶部18で情報管理テーブルに記録される。
【0027】
EPGデータ取得部14では放送データに対して何も加工等は行わず、EPGデータを認識してそのデータから情報管理テーブルデータの作成を行うだけである。このため、データの再生に関しては通常の方式と同様に、放送データ再生部20で必要な処理が行われて表示装置24に出力される(ステップA5)。
【0028】
一方、放送データ受信部10によって受信された放送データについての録画の指示が入力された場合には、放送データ録画部22は、EPGデータ取得部14を介して得られる放送データを、情報記録装置26において所定の記録メディアに対して録画させる(ステップA8)。さらに、放送データ録画部22は、放送データの録画終了後に、情報管理テーブル一時記憶部18に一時記憶されている、先に記録メディアに録画した放送データに対応する情報管理テーブル(1つのレコード情報に該当する)をチェックし(ステップA9)、その情報管理テーブルを放送データが記録された同じ記録メディアに対して記憶させる(ステップA10)。
【0029】
なお、記録メディアに対して録画した放送データ(テレビ番組)が、先に同じ記録メディアに記録されている一連の続き番組のものであった場合には、先に放送データが記録された際に作成されている情報管理テーブルの1レコード情報として情報管理テーブル一時記憶部18に一時記憶されていたデータが追加という形で記録され、一連の続き番組であっても最初の記録であった場合には、情報管理テーブルが新規作成されて記録メディアに記録される。
【0030】
次に、記録メディアに放送データと共に記録される情報管理テーブルの詳細について説明する。図3は、情報管理テーブルの一例であり、この例を用いて説明する。
【0031】
図3に示すように情報管理テーブルには、例えば「ファイル名」「ファイルサイズ」「サブID」「タイトル」「サブタイトル」「録画日付」の項目が設けられている。
【0032】
「ファイル名」は、放送データ録画部22が情報記録装置26によって記録メディアに放送データを録画させる際のファイル識別名であり、MPEG(Moving Picture Experts Group)形式のデータに変換して記録したことを示す拡張子(.mpg)が付加されている。なお、この例で示したように録画する放送データはMPEG形式のデータである必要はなく、データ形式を認識し易いようなファイル名(拡張子)が付与される他のデータ形式を用いることができる。
【0033】
「ファイルサイズ」は放送データの実際のサイズ(データ量)であり、データ整理時、空き使用量のチェック等に使用される。
「サブID」は該当ファイルが一連の続き番組の中の何番目の放送データであるかを示すための識別番号であり、これも「aaa/bbb」という書式で何話中の第何話であるかを示している例を記述しているが、ファイル名と同様に書式はこの形式でなくても良い。
【0034】
「タイトル」は、ファイル名の内容の識別、EPGデータから該当タイトルの検索を行う場合のキーワード、及び複数のメディアに分散して記録されたデータを整理するためのキーワード等に利用する。図3に示す例では、文字列によるタイトル名が情報管理テーブルに記録されているが、文字でなくてもよく、また1レコード情報のそれぞれに記録するのではなく情報管理テーブルのヘッダ情報として一箇所で定義するだけでも良い。
【0035】
「サブタイトル」は、該当ファイルの内容の付加情報をユーザへ表示するためのものである。
「録画日付」は、放送データを実際に記録メディアに録画した日付情報であり、受信した放送データのEPGデータに「サブID」のデータが欠落していたり誤まっていた場合に他のレコード情報を利用して修正を行うために利用したり、単にユーザへ該当ファイルの付加情報として提示するために用いる。また、日付情報だけでは同じ日に同じ番組が放送された場合に対応できないため、日付情報に録画処理の時間情報(録画の開始時間と終了時間)を付加しても良い。
【0036】
なお、情報管理テーブルに設けられた「サブID」は、情報管理テーブル生成部16による情報管理テーブルを作成する処理において、正しいか否かがチェックされる。すなわち、情報管理テーブル生成部16は、EPGデータ取得部14によって取得されたEPGデータに含まれる番組回数情報(例えば、第2話/12回中等という情報)が間違っていた場合のために、放送データの記録対象とする記録メディアに記録されている情報管理テーブルのサブIDをチェックし、「録画日付」が示す順番と一致しているかが確認される。ここで、「サブID」と「録画日付」が一致していない場合には、情報管理テーブル生成部16は、情報管理テーブル中の「サブID」に対して自動修正を実行する。
【0037】
次に、前述のようにして記録メディアに録画された放送データを、異なる記録メディアに渡って一連の続き番組ごとに整理するためのデータ整理処理について説明する。図4は、情報管理テーブルを利用した場合のデータ整理処理を説明するためのフローチャートである。
【0038】
まず、データ整理処理の実行が指示されると、情報整理部30は、整理対象とする記録メディアを選択させるための情報整理メニューを表示装置24において表示させる。例えば、図5(a)に示すような、整理対象とする記録メディアが、内蔵されている記録メディア(例えばハードディスク)であるか、可搬型の外部の記録メディア(例えばDVD−RAM)であるかを選択させるための情報整理メニューを表示させる(ステップB1)。
【0039】
ここで、本体内の記録メディアか挿入メディアの何れかが選択されると(ステップB2)、情報整理部30は、情報記録装置26により、選択された記録メディアから情報管理テーブルの読み込みを行う(ステップB3)。そして、情報整理部30は、読み込んだ情報管理テーブルから「タイトル」の情報だけを抽出し、タイトル一覧情報を表示装置24において表示させる(ステップB4)。例えば、図5(b)に示すように情報管理テーブルに記録されているタイトルが一覧表示され、その中から任意にタイトルを選択できるようになっている。
【0040】
ここで、整理対象とする番組のタイトルが指定され、「OK」ボタンが押下されると、情報整理部30は、整理対象とするタイトルを確定して(ステップB5)、次に、「どのメディアに整理しますか?」等のメッセージと共に、何れの記録メディアに対して整理した放送データを記録するかを選択させるための情報整理メニューを表示装置24において表示させる(ステップB6)。この情報整理メニューは、図5(a)と同じように、本体内の記録メディアであるか挿入メディア(外部)であるかを選択させるためのメニューである。
【0041】
ここで、挿入メディアが選択された場合、情報整理部30は、ユーザに対して、整理後のデータが記録される記録メディアを情報記録装置26へ挿入させる。記録メディアが情報記録装置26へ挿入されると、情報整理部30は、例えば「このメディアが良いですね?」の確認メッセージを表示装置24において表示させ、確認の指示が入力されると実際に以下のようにしてデータの整理を行なう。
【0042】
まず、情報整理部30は、挿入された記録メディアに対して、整理した放送データを記録することを明示する認識用マークをつける。また、メディア容量(空き容量)のチェックを行い、どの程度の量のデータが記録できるかを事前に確認しておく。
【0043】
以下、一連の続き番組の各回の放送データを整理先の記録メディアに記録していくことでデータ整理が行われる。
まず、整理対象のタイトルの指定された回数の放送データが記録されている記録メディアを情報記録装置26に挿入させる(ステップB7)。例えば、情報整理部30は、「タイトル“***”が記録されているメディアを挿入してください。」(“***”はタイトル名)等のメッセージを表示装置24において表示させて、該当する記録メディアの情報記録装置26への挿入を促す。
【0044】
情報整理部30は、情報記録装置26に記録メディアが挿入されると、この記録メディアから情報管理テーブルを読み出し、サブIDのチェックを行うことによって、挿入された記録メディアに一連の続き番組の何話目の放送データが記録されているかを確認する。また、情報整理部30は、整理対象とする放送データのファイルサイズを取得する(ステップB10)。
【0045】
ここで、挿入された記録メディアに該当するタイトルの放送データが記録されていなかった場合、放送情報整理部30は、再度、「タイトル“***”が記録されている別のメディアを挿入してください。」等のメッセージを表示装置24において表示させて、該当する記録メディアの情報記録装置26への挿入を促す(ステップB7)。
【0046】
一方、挿入された記録メディアに該当するタイトルの放送データが記録されていた場合、放送情報整理部30は、整理対象とする放送データを、本体側の大容量の記録メディアへ一時コピーする(ステップB11)。この時、本体内の記録メディアにコピーした各放送データに対応する情報管理テーブル(各レコード情報)をもコピーしておく。なお、本体内の記録メディアに記録されている放送データのみを、外部の記録メディアに整理して保存する場合は、ここでは何も処理を行なう必要がない。
【0047】
次に、情報整理部30は、ステップB10でチェックしたサブIDが指定回数話から順に揃っているかどうかを確認し、整理対象となる放送データが足りなかった場合には、「タイトル“***”が記録されている別のメディアを挿入してください。」等のメッセージを表示装置24において表示させた後にステップB7の処理に戻る(具体的に「第*話が足りません」というメッセージであっても良い)。
【0048】
以上の操作により整理対象とする放送データがすべて内部の記録メディアに揃うと、情報整理部30は、ステップB10で得た各放送データのファイルサイズからトータルのデータサイズを計算し、整理先の記録メディアに全ての放送データが記録可能であるかチェックする。この結果、整理先の記録メディアの容量が足りない場合には、情報整理部30は、例えば「タイトル“***”は第*話までしかメディアに保存できません。*話以降は別のメディアに整理してください。」等のメッセージを表示装置24において表示させる。
【0049】
情報整理部30は、整理先の記録メディアが外部の記録メディアであった場合、情報記録装置26に挿入された記録メディアにステップB8でマークをつけたメディアであることを確認し、本体内の記録メディアに一時保存している放送データを移動させる(ステップB13)。この際、内部の記録メディアに放送データと共に一時コピーしていた情報管理テーブル(情報レコード)をも移動して、整理先の記録メディアにおいても情報管理テーブルを記録しておく。
【0050】
なお、整理先の記録メディアの容量が足りない場合には、情報整理部30は、先に表示装置24において表示させたメッセージにより通知した「第*話まで」の放送データを移動させた後、例えば「別のメディアを挿入してください。」のメッセージを表示装置24において表示させて、別の記録メディアの挿入を促す。そして、挿入された別の記録メディアに対して、同様にして本体内の記録メディアに一時保存している残りの放送データを、それぞれに対応する情報管理テーブルの情報レコードと共に移動させる。
【0051】
以上の処理によって整理先の記録メディアにおいて、一連の続き番組を整理した状態で記録することができる。
【0052】
以下、放送データを記録メディアにおいて整理して記録する処理の具体例について説明する。
図6には、通常の放送データの録画先として内蔵された大容量の記録メディアを用い、この大容量の記録メディアに録画した放送データを整理する様子を示している。
【0053】
録画先が大容量メディアAのみが用いられている場合には、通常、図6(a)に示すように、空いている領域に適当に放送データが記録されていく。しかし、このまま利用を続けると大容量メディアAの記録可能領域が少なくなるために、データの消去やデータの移動を行い、記録可能領域を可能な限り多くしておく必要がある。このため、メディアBやCと言った汎用の他の記録メディアへデータを移動させる必要が生じ、その際に放送データの整理が行われる。
【0054】
図6(a)に示す例では、連続番組A(複数話)、連続番組B(複数話)、特別番組A、スポーツAが混在して大容量メディアAに録画されている。ここで、連続番組である連続番組Aを対象として、図4のフローチャートに示すデータ整理処理を実行することにより、図6(c)に示すようにメディアBにおいて連続番組Aの放送データが整理して記録される。この際、メディアBには、整理して記録された複数話を含む連続番組Aの情報管理テーブル(B)も記録される。また、連続番組Bについても同様にしてデータ整理処理を実行することによって、図6(d)に示すようにメディアCに整理して記録される。この結果、内蔵された大容量メディアAは、図6(b)に示すように、特別番組A、スポーツAのみが残ることになり、情報管理テーブル(A)についても、2つの番組についてのレコード情報のみが記録されことになる。
【0055】
図7には、複数の記録メディアに分かれて記録されている放送データを連続番組だけを対象にして、1つの記録メディアに整理して記録し、その他の放送データを大容量メディアに記録する様子を示している。
【0056】
図7に示す例では、図7(a)に示すようにメディアBには連続番組A(複数話)、連続番組B(複数話)、特別番組Aが記録され、図7(b)に示すようにメディアCには連続番組A(複数話)、連続番組B(複数話)、スポーツAが記録され、図7(c)に示すように大容量メディアAには連続番組A(複数話)、連続番組B(複数話)、特別番組B,C,D、スポーツB,Cが記録されている。
【0057】
ここで、連続番組である連続番組Aを対象として、図4のフローチャートに示すデータ整理処理を実行することにより、図7(e)に示すようにメディアBにおいて放送データが整理して記録される。すなわち、連続番組Aについて整理を行なう場合には、連続番組Aが複数のメディアA,B,Cに分散しているので、それぞれのメディアから連続番組Aの放送データが大容量メディアAに一時コピーされた後、メディアBに対して連続番組Aの放送データが整理して記録される。なお、連続番組A以外の番組(連続番組B、特別番組A)についての放送データは、予め大容量メディアAに移動されて、メディアBに空き容量が確保されているものとする。また、同様にして、連続番組Bを対象に整理先の記録メディアをメディアCとして、データ整理処理を実行することにより、メディアCに対して、図7(f)に示すように連続番組Bがの放送データが整理して記録される。また、大容量メディアAには、連続番組A,B以外の番組についての放送データが記録されることになる。そして、それぞれのメディアについては、整理された放送データに対応する情報管理テーブル(A)(B)(C)が記録される。
【0058】
このようにして、受信した放送データの垂直帰線消去期間から得られるEPGデータをもとにして、放送データを記録メディアに記録しておく際のデータ整理のために必要な情報管理テーブルを生成することができる。また、情報管理テーブルを利用することで、データ整理処理によって一連の続き番組など特定の番組を対象として放送データを整理して、特定の記憶メディアに記録することが簡単な操作によって行なうことができる。
【0059】
なお、前述した説明では、情報管理テーブルを生成するための元となる情報(EPGデータ)を放送データの垂直帰線消去期間から取得するするものとしているが、ネットワークアクセス部12がインターネットなどのネットワークにアクセスし、外部からEPGデータと同等のデータを取得して、このデータをもとにして情報管理テーブルを作成するようにしても良い。この際、放送データの「録画日付」のデータをもとにして、必要なデータ(何れの放送データに関するデータであるか)を指定することができる。ネットワークアクセス部12によって取得されるデータは、情報管理テーブル形式そのままのデータやEPGデータ形式やその他の形式のデータであっても良い。さらに、インターネットなどのネットワーク経由で取得するだけでなく、外部から供給される方法であれば他の取得方法であっても良い。これにより、放送データとして送られてきたEPGデータの情報では不十分である場合やEPGデータが無い場合であっても情報管理テーブルを生成することができる。
【0060】
また、上述した実施形態において記載した手法は、コンピュータに実行させることのできるプログラムとして、例えば磁気ディスク(フロッピーディスク、ハードディスク等)、光ディスク(CD−ROM、DVD等)、半導体メモリなどの記録媒体に書き込んで各種装置に提供することができる。また、通信媒体により伝送して各種装置に提供することも可能である。本装置を実現するコンピュータは、記録媒体に記録されたプログラムを読み込み、または通信媒体を介してプログラムを受信し、このプログラムによって動作が制御されることにより、上述した処理を実行する。
【0061】
【発明の効果】
以上詳述したように本発明によれば、テレビ番組の放送データに含まれる、例えば放送データの垂直帰線消去期間の所定の期間に含まれるEPGデータをもとにして、放送データを記録する際の管理に用いる情報管理テーブルが生成されて、放送データが記録される記録メディアに一緒に記録される。従って、特別な作業を行なうことなく情報管理テーブルを作成でき、この情報管理テーブルを参照して記録メディアに記録された放送データを把握することができる。また、各記録メディアに記録された情報管理テーブルをもとに、放送データの整理を実行することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係わる放送データ録画装置のシステム構成を示すブロック図。
【図2】放送データ受信部10によって受信された放送データを情報管理テーブルと共に記録メディアに記録する処理を説明するためのフローチャート。
【図3】情報管理テーブルの一例を示す図。
【図4】情報管理テーブルを利用した場合のデータ整理処理を説明するためのフローチャート。
【図5】データ整理処理を実行する際に用いられる情報整理メニューの一例を示す図。
【図6】大容量の記録メディアに録画した放送データを整理する様子を示す図。
【図7】複数の記録メディアに分かれて記録されている放送データを連続番組だけを対象にして、1つの記録メディアに整理して記録し、その他の放送データを大容量メディアに記録する様子を示す図。
【符号の説明】
10…放送データ受信部
12…ネットワークアクセス部
14…EPGデータ取得部
16…情報管理テーブル生成部
18…情報管理テーブル一時記憶部
20…放送データ再生部
22…放送データ録画部
24…表示装置
26…情報記録装置
28…再生部
30…情報整理部

Claims (5)

  1. 放送データを受信する放送データ受信手段と、
    前記放送データ受信手段によって受信された放送データから、この放送データに関するタイトルを含むデータを取得するデータ取得手段と、
    前記データ取得手段によって取得されたデータをもとに、放送データを管理するための一連の続き番組を示す識別番号を含む第1の情報管理テーブルを生成する情報管理テーブル生成手段と、
    前記放送データ受信手段によって受信された放送データを、前記情報管理テーブル生成手段によって生成された前記第1の情報管理テーブルと共に第1の記録メディアに記録させる第1の放送データ録画手段と
    前記第1の記録メディアに記録された前記第1の情報管理テーブルに含まれる前記識別情報をもとに、前記一連の続き番組のタイトルを選択させる選択手段と、
    前記第1の情報テーブルをもとに、前記第1の記録メディアに記録された前記選択手段により選択されたタイトルに対応する一連の続き番組の放送データを整理して第2の記録メディアに記録させる第2の放送データ録画手段と
    を具備したことを特徴とする放送データ録画装置。
  2. 前記第2の放送データ録画データ手段により前記第2の記録メディアに記録された一連の続き番組の放送データに応じた第2の情報管理テーブルを前記第2の記録メディアに記録させる情報管理テーブル記録手段をさらに具備したことを特徴とする請求項1記載の放送データ録画装置。
  3. 前記第1の情報管理テーブルに含まれる前記識別情報をもとに、前記選択手段により選択されたタイトルに対応する一連の続き番組の放送データが不足している場合にメッセージを出力するメッセージ出力手段をさらに具備したことを特徴とする請求項1記載の放送データ録画装置。
  4. 外部のネットワークにアクセスしてデータを取得するネットワークアクセス手段を具備し、
    前記情報管理テーブル生成手段は、前記ネットワークアクセス手段によって受信されたデータをもとに情報管理テーブルを生成することを特徴とする請求項1記載の放送データ録画装置。
  5. 放送データを受信する放送データ受信ステップと、
    前記放送データ受信ステップによって受信された放送データから、この放送データに関するタイトルを含むデータを取得するデータ取得ステップと、
    前記データ取得ステップによって取得されたデータをもとに、放送データを管理するための一連の続き番組を示す識別番号を含む第1の情報管理テーブルを生成する情報管理テーブル生成ステップと、
    前記放送データ受信ステップによって受信された放送データを、前記情報管理テーブル生成ステップによって生成された前記第1の情報管理テーブルと共に第1の記録メディアに記録させる第1の放送データ録画ステップと、
    前記第1の記録メディアに記録された前記第1の情報管理テーブルに含まれる前記識別情報をもとに、前記一連の続き番組のタイトルを選択させる選択ステップと、
    前記第1の情報テーブルをもとに、前記第1の記録メディアに記録された前記選択ステップにより選択させたタイトルに対応する一連の続き番組の放送データを整理して第2の記録メディアに記録させる第2の放送データ録画ステップとを具備したことを特徴とする放送データ録画方法。
JP21535199A 1999-07-29 1999-07-29 放送データ録画装置、及び放送データ録画方法 Expired - Fee Related JP3792951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21535199A JP3792951B2 (ja) 1999-07-29 1999-07-29 放送データ録画装置、及び放送データ録画方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21535199A JP3792951B2 (ja) 1999-07-29 1999-07-29 放送データ録画装置、及び放送データ録画方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001045418A JP2001045418A (ja) 2001-02-16
JP3792951B2 true JP3792951B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=16670870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21535199A Expired - Fee Related JP3792951B2 (ja) 1999-07-29 1999-07-29 放送データ録画装置、及び放送データ録画方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3792951B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1361577A1 (en) 2002-05-08 2003-11-12 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Appliance-guided edit-operations in advanced digital video recording systems
JP3978197B2 (ja) 2004-05-31 2007-09-19 株式会社日立製作所 ダビング機能付レコーダ
JP2006180135A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Pioneer Electronic Corp 情報再生装置及び情報再生方法
JP4577400B2 (ja) * 2008-04-24 2010-11-10 オンキヨー株式会社 エアチェックシステム
JP4867062B2 (ja) * 2008-07-01 2012-02-01 オンキヨー株式会社 コンテンツ抽出装置およびそのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001045418A (ja) 2001-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4317127B2 (ja) 音楽ビデオを索引化して要約するシステム及び方法
KR101115701B1 (ko) 음성 인식 기술을 이용하여 생성된 메타데이터로 영상 콘텐츠에 주석을 달기 위한 방법 및 장치
US7356244B2 (en) Method and system for replaying video images
JPH11238071A (ja) ダイジェスト作成装置及びダイジェスト作成方法
US8019163B2 (en) Information processing apparatus and method
JP3966515B2 (ja) ネットワークシステム、サーバ、データ記録再生装置及びその方法並びにプログラム
WO2000051346A1 (fr) Procede de surveillance d'ecran
US20020146235A1 (en) Method and apparatus for playing back and editing information
US20070157282A1 (en) Method and apparatus for displaying information on broadcasting contents
JP2007503145A (ja) 映像要約方法
US7493021B2 (en) Method and apparatus for using closed captioning data to identify television programming content for recording
JP2008084115A (ja) 情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理システム
JP4621607B2 (ja) 情報処理装置及びその方法
JP2012049995A (ja) 記録再生装置
KR100483451B1 (ko) 컨텐츠 파일과 네비게이션 정보의 편집처리방법 및 그 방법에 의하여 정보가 기록된 기록매체
JP3792951B2 (ja) 放送データ録画装置、及び放送データ録画方法
JP2008193585A (ja) 放送番組記録再生装置および放送番組記録再生方法
US20050232610A1 (en) User automated content deletion
JP2004297493A (ja) デジタルコンテンツ編集システムおよびデジタルコンテンツ編集方法
CN100388783C (zh) 使用相关宣传材料储存音频/视频节目数据
JP2007267259A (ja) 画像処理装置およびファイル再生方法
JP2004140527A (ja) 番組記録装置及び記録番組管理方法
JP2006197347A (ja) 記録装置
JP4256401B2 (ja) 映像情報処理装置およびデジタル情報記録媒体、映像情報処理方法、映像情報処理プログラム
CN101015012A (zh) 存储包括元数据的av数据的信息存储介质、从该介质再现av数据的设备以及搜索元数据的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees