JP3792173B2 - 取手構造体 - Google Patents

取手構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP3792173B2
JP3792173B2 JP2002108869A JP2002108869A JP3792173B2 JP 3792173 B2 JP3792173 B2 JP 3792173B2 JP 2002108869 A JP2002108869 A JP 2002108869A JP 2002108869 A JP2002108869 A JP 2002108869A JP 3792173 B2 JP3792173 B2 JP 3792173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toilet
handle
toilet seat
toilet lid
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002108869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003299596A (ja
Inventor
美代子 鈴木
Original Assignee
美代子 鈴木
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 美代子 鈴木 filed Critical 美代子 鈴木
Priority to JP2002108869A priority Critical patent/JP3792173B2/ja
Publication of JP2003299596A publication Critical patent/JP2003299596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3792173B2 publication Critical patent/JP3792173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Toilet Supplies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は取手構造体および洋式便器に関し、特に従来からある洋式便器の便蓋と便座の開閉に用いられる取手構造体および便蓋と便座の開閉に用いる取手を備えた洋式便器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図6は従来の洋式便器1の斜視図である。
【0003】
図を参照して、洋式便器1は、便器本体2と便座3と便蓋4とから構成され、便器本体2上に便座3が配置され、さらにその上に便蓋4が配置されている。便座3と便蓋4は便器本体2の縁部の一部に開閉自在に取り付けられている。また、洋式便器1は、便座3と便蓋4を閉じた状態でも便器本体2と便座3との間、および便座3と便蓋4との間に隙間が生じている。
【0004】
洋式便器2を使用していないときは、便座3と便蓋4が共に閉じられた状態で置かれる。一方、使用するときは、使用姿勢に応じて便蓋4と便蓋4及び便座3とを選択的に開ける。つまり、着座姿勢で使用するときは、便蓋4のみを開け、立位姿勢で使用するときは、便蓋4と便座3を共に開ける。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように、従来の洋式便器では、使用時には、便蓋4や便座3を開閉する必要がある。便蓋4を開けるには、便蓋4と便座3の間に生じた隙間に指を入れ、便蓋4を持ち上げるようにする。逆に、便蓋4を閉じるときは便蓋4の外周部分を持って手前に引くようにする。一方、便座3も開けるときは、便器本体2と便座3の間に生じた隙間に指を入れ、便座を持ち上げるようにすると便蓋4も同時に開けることができる。逆に閉めるときは、便蓋4と便座3を持って手前に引くようにする。
【0006】
ところが、便蓋4や便座3を開けるときに、便座3や便蓋4を直接触るので衛生上問題がある。特に、便座3の下面は、着座姿勢での使用時に便器本体2内部で汚水が飛沫し、汚れることが多い。便座3を開けるときは、この汚れた下面を触ることになる。
【0007】
しかし、上記記載の問題に対処するための対策は、特に取られておらず我慢して使用しているのが現状である。
【0008】
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、便蓋や便座に直接触れることなくこれらを開閉することができ、さらに使用時の姿勢に応じて便蓋と便座を選択的に開閉させることが容易にできる取手構造体を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、請求項1の発明は、便器本体と、便器本体上に配置され、かつ、開閉自在に取り付けられた便座と、便座上に配置され、かつ、開閉自在に取り付けられた便蓋とからなる洋式便器に取り付けられる取手構造体であって、便蓋の外周縁部に取り付けることができると共に、便蓋と便座とを開いた状態での使用を示す第1の表示と便蓋のみ開いた状態での使用を示す第2の表示とが目視できるように表示された取付手段と、取付手段に保持されその位置が変化し得る取手と、取手に接続され、かつ、取手の位置の変化と連動してほぼ水平方向に移動する係止片と、取付手段にその軸方向回りに回動自在に保持され、かつ軸方向が便座の下面に対してほぼ直交する棒状体とを備え、取手は、棒状体の上方端側に固定され、係止片は棒状体の下方端側に固定されると共に、係止片の上面は、その外周縁から棒状体の軸に向かって上方に傾斜し、取手が第1の表示に対応した第1の位置にあるとき、係止片は便座の下面に係合し、取手が第2の表示に対応した第2の位置にあるとき、係止片の係合が解除されるものである。
【0010】
このように構成すると、取手を操作してその位置を第1の表示又は第2の表示に対応させて変化させることによって、係止片を便座に係合させたり、または係合を解除させることができる。又、係止片は、取手によって与えられる棒状体の回転運動に応じて便座に係合し、または係合が解除される。更に、棒状体の回転位置によって係止片の上面の、便座の下面に対する当接程度が変化する。
【0015】
請求項の発明は、請求項1に記載の発明の構成において、取手段は、便蓋の上面に設置し得る第1取付板と、便蓋の下面に設置し得る第2取付板と、第1取付板と第2取付板とに掛け渡され、これらを密着させる方向に締め付けることができる締付手段とからなり、棒状体は、第1取付板に保持されると共に、第1の表示及び第2の表示は第1取付板の上面に表示されるものである。
【0016】
このように構成すると、棒状体を第1取付板に保持した状態で洋式便器の便蓋に取手構造体を容易に取付けることができる。又、第1の表示又は第2の表示と取手との対応関係が明確になる。
【0019】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1の発明は、取手を第1の表示に対応した第1の位置にすると、係止片が便座に係合するため、取手を引き上げると便蓋および便座が同時に開くことができる。逆に閉じるときも、取手を持って便蓋を閉じれば便座も同時に閉じることができる。一方、取手を第2の表示に対応した第2の位置にすると、係合が解除されるため、取手を引き上げると便蓋のみを開くことができる。逆に閉じるときも、取手を持って便蓋を閉じることができる。すなわち便蓋や便座を直接触ることなく、取手を各表示に対応させるだけで、迷うことなくこれらを自在に選択して開閉することができるため使い勝手が良い又、棒状体の回転運動に伴う係止片と便座との当接の程度が変化するため、取手が所定の位置で確実に止まると共に、係止片の便座との係合状態が不用意に外れることがないため使用に安定感がある。
【0022】
請求項の発明は、請求項1に記載の発明の効果に加えて、第1取付板と第2取付板とを締付手段で締めるだけで取り付けることができるため、簡単に着脱できて使い勝手が良い。又、各表示と取手との位置関係がより目視しやすくなるため使い勝手がより向上する。
【0024】
【発明の実施の形態】
図1はこの発明の第1の実施の形態による取手構造体を洋式便器に取り付けた状態を示す斜視図であり、図2は図1で示した取手構造体付近を拡大した斜視図であり、図3は図2のIII−IIIラインの断面図である。
【0025】
これらの図を参照して、取手構造体6は、上方から便蓋4の上面の外周縁部に当接する第1固着部11と第1固着部11の側辺に段差をつけて設けられ便蓋4の縁部から外方に突出する第1接合部9とからなる第1取付板7と、便蓋4の下面の外周縁部に当接する第2固着部12と第2固着部12の側辺に段差をつけて設けられ便蓋4の縁部から外方に突出する第2接合部10とからなる第2取付板8と、第1接合部9と第2接合部10とに掛け渡され、これらを密着させる方向に締め付けることができるボルト14a、14bおよびナットと第1接合部9のほぼ中央部にその軸方向が便座3の下面に対しほぼ垂直に保持された棒状体17と、棒状体17の上方端側に固定された円筒形の取手16と、棒状体17の下方端側に固定された係止片18とから構成されている。
【0026】
尚、棒状体17は、棒状体17の軸方向に移動せず、その軸方向周りに回動するように、第1接合部9に保持されている。又、棒状体17の一端側に固定された取手16の軸は、棒状体17の軸に直交している。更に、係止片18は、くさび形であり、その厚みのある一端側は、棒状体17の他端側に固定されている。すなわち、係止片18の上面は、その外周縁から棒状体17の軸に向かって上方に傾斜する。又、第2接合部の縁部の中ほどに棒状体17の回動を阻止しない大きさの切欠き13が設けられている。更に、第2固着部12の上面にはゴム板19が貼り付けられている。
【0027】
ここで、取手構造体6の便蓋4への取り付け方について説明する。取手構造体6の取付は、固着部12をゴム板19が便蓋4の下面に接触するように便蓋4の外周縁部に取り付け、第2接合部10を便蓋4から外方に突出させておく。次に便蓋4の上面の外周縁部で第2固着部12に対向する位置に第1固着部11を設置する。このとき第1接合部9に保持された棒状体17は、第2接合部10に設けられた切欠き13に側面から通すようにする。更に、この状態で第1接合部9と第2接合部10に設けられた貫通孔にボルト14a,14bを通しナット15a,15b(図示せず)で締め付けることで取手構造体6は、便蓋4を挟むようにして強固に取付けられる。このように、第2接合部10に設けられた切欠き13によって、棒状体17の端側に固定した取手16や係止片18を外すこと無しに、取手構造体6の取付け又は取外しができる。
【0028】
上記のようにして取手構造体6を便蓋4に取り付ければ、取手16は便蓋4の外周より突出するようになる。更に係止片18の先端は、便器本体2と便座3との間にできる隙間21に対してほぼ同じ高さになるように調整されている。又、図示するように、取手16が第1固着部11の上面に表示された“大”の表示を指向する第1の位置にあるとき、係止片18は便器本体2と便座3との間にできる隙間21の外方に位置するように設定されている。
【0029】
この状態で取手16を握り上方に持ち上げる動作を行うと便蓋4のみが持ち上がり、便蓋4のみを開けることができる。一方、閉じるときも取手16を握り手前に引く動作を行うと便蓋4を閉じることができる。すなわち、使用者は便蓋4に直接触れることなく、便蓋4の開閉ができる。
【0030】
図4は図2に対応した図であって取手構造体の取手の位置を第2の位置に変えたときの斜視図であり、図5は図4のV−Vラインの断面図である。
【0031】
図を参照して、取手16の位置を図2に示した第1の位置から図4に示すように取手16が第1固着部11の上面に表示された“小”の表示を指向する第2の位置の方向に移動させると、棒状体17が回転し、棒状体17の他端側に固定された係止片18も連動して回転する。係止片18の回転は、棒状体17の軸を中心としてするため、厚みの薄い方の先端側が大きく回転移動する。この回転移動によって便器本体2と便座3との間にできた隙間21に、係止片18の一部が入り込む。この回転を続けると係止片18のくさび形の形状により係止片18の上面と便座3の下面が当接する。この当接で回転が規制され、取手16は図で示した第2の位置で止まる。
【0032】
この状態で取手16を握り上方に持ち上げる動作を行うと、その力は、棒状体17と係止片18を介して便蓋4の下面に伝わる。このため、便蓋4は係止片18によって持ち上げられ、便蓋4と便座3とが一体化され同時に開く。一方、閉じるときも取手16を握り手前に引く動作を行うと便座3と便蓋4を同時に閉めることができる。すなわち、使用者は便蓋4または便座3に直接触れることなく便蓋4と便座3の開閉ができる。また、取手の位置を第2の位置から第1の位置に移動させると、図2で示した状態に戻って便座3の係合が解除される。
【0033】
尚、上記の実施の形態において、係止片18は、くさび形の物を用いているが、上面が棒状体17の軸方向に向かって上方に傾斜していれば良い。たとえば、一定厚さの板状物を棒状体17の軸方向に向かって上方に傾斜するように固定してもよい。
【0034】
又、第1取付板7と第2取付板8とで便蓋4を挟み込むことによって取手構造体16の取付手段を構成しているが、取付手段は便蓋4に強固に固定できるものであればよく、繰り返し着脱できなくてもよい。たとえば、第2取付板を使用せず、接着剤や両面粘着テープ等で便蓋4に第1取付板を貼り付けて固定してもよい。
【0035】
更に、第1取付板7と第2取付板8とを締め付ける締付手段は、ボルト14とナット15を用いているが、これに代えて、たとえば、第1接合部9と第2接合部10とをバネを組み込んだヒンジで結合させ、バネの弾性力で第1固着部11と第2固着部12とで便蓋4を挟み込むようなクリップ型でもよい。
【0036】
更に、棒状体17は第1取付板7によって保持されているが、取手16の操作ができるように保持されていればよいので、たとえば、第2取手板8で保持してもよく、又は第1取手板7と第2取手板8とで保持してもよい。
【0037】
更に、取手構造体6を洋式便器1に取付けたが、取手構造体6は使用する時に便蓋4と一体となっていればよいので、たとえば、便蓋4の外周縁部に第1取付板7に第1接合部9に相当する板状のベース体を突出させ、ベース体に上記の実施の形態による棒状体17を保持させてもよい。この場合,第2取付板8は不要となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態による取手構造体を従来の洋式便器に取り付けた状態を示した斜視図である。
【図2】図1で示した取手構造体付近を拡大した斜視図である。
【図3】図2で示したIII−IIIラインの断面図である。
【図4】図2に対応した図であって、取手構造体の取手の位置を変えた状態を示した斜視図である。
【図5】図4で示したV−Vラインの断面図である。
【図6】従来の洋式便器の外観形状を示した斜視図である。
【符号の説明】
1…洋式便器
2…便器本体
3…便座
4…便蓋
6…取手構造体
7…第1取付板
8…第2取付板
14…ボルト
15…ナット
16…取手
17…棒状体
18…係止片
なお、各図中同一符号は同一又は相当部分を示す。

Claims (2)

  1. 便器本体と、前記便器本体上に配置され、かつ、開閉自在に取り付けられた便座と、前記便座上に配置され、かつ、開閉自在に取り付けられた便蓋とからなる洋式便器に取り付けられる取手構造体であって、
    前記便蓋の外周縁部に取り付けることができると共に、前記便蓋と前記便座とを開いた状態での使用を示す第1の表示と前記便蓋のみ開いた状態での使用を示す第2の表示とが目視できるように表示された取付手段と、
    前記取付手段に保持され、その位置が変化し得る取手と、
    前記取手に接続され、かつ、前記取手の位置の変化と連動してほぼ水平方向に移動する係止片と
    前記取付手段にその軸方向回りに回動自在に保持され、かつ前記軸方向が前記便座の下面に対してほぼ直交する棒状体とを備え、
    前記取手は、前記棒状体の上方端側に固定され、前記係止片は前記棒状体の下方端側に固定されると共に、前記係止片の上面は、その外周縁から前記棒状体の軸に向かって上方に傾斜し、
    前記取手が前記第1の表示に対応した第1の位置にあるとき、前記係止片は前記便座の下面に係合し、前取手が前記第2の表示に対応した第2の位置にあるとき、前記係止片の前記係合が解除される、取手構造体。
  2. 前記取付手段は、
    前記便蓋の上面に設置し得る第1取付板と、
    前期便蓋の下面に設置し得る第2取付板と、
    前記第1取付板と前記第2取付板とに掛け渡され、これらを密着させる方向に締め付けることができる締付手段とからなり、
    前記棒状体は、前記第1取付板に保持されると共に、前記第1の表示及び前記第2の表示は前記第1取付板の上面に表示される、請求項1に記載の取手構造体。
JP2002108869A 2002-04-11 2002-04-11 取手構造体 Expired - Fee Related JP3792173B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002108869A JP3792173B2 (ja) 2002-04-11 2002-04-11 取手構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002108869A JP3792173B2 (ja) 2002-04-11 2002-04-11 取手構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003299596A JP2003299596A (ja) 2003-10-21
JP3792173B2 true JP3792173B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=29392491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002108869A Expired - Fee Related JP3792173B2 (ja) 2002-04-11 2002-04-11 取手構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3792173B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100616273B1 (ko) 2005-05-18 2006-09-01 강명국 좌변기 시트 잠금 걸쇠
EP1917892A1 (en) * 2006-11-02 2008-05-07 Carlos Avilés Garcia Attachment device suitable for the reversible connection between a toilet lid and seat and corresponding toiled lid

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003299596A (ja) 2003-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7272863B2 (en) Handled toilet seat
JP2006158632A5 (ja)
JP3792173B2 (ja) 取手構造体
JP3136254U (ja) 便座開閉具
JP4621603B2 (ja) 洋式便器の固定構造
JP2022162567A (ja) 水洗トイレの水洗操作ハンドルの遠隔操作装置
JP3110169U (ja) 挟持取付型突設具及びこれが適用された便座用取っ手
JPS61282232A (ja) 給紙ユニツトの着脱装置
JP2000296075A (ja) 便座の取付構造
KR200328175Y1 (ko) 좌변기커버
JP3111216U (ja) 洋式便器用取っ手部材
JP2000107026A (ja) ジャー炊飯器
JP4106346B2 (ja) 災害時のトイレ兼用蓋
JP3889957B2 (ja) 幕板の取付け機構
JP3020912U (ja) 便座用取っ手
KR200466214Y1 (ko) 변기 시트 손잡이
KR200225943Y1 (ko) 마우스 보드
JP2000300467A (ja) 洋式便座取っ手
JPH0744909U (ja) 取手付西洋式便器便座
JPH11197059A (ja) 便蓋及び便座開閉把手部材
KR200284961Y1 (ko) 유아용 좌변기.
JP2006280876A (ja) 便座開閉用取手
JP2008079710A (ja) 手すりの固定構造及びそれを使用した洋式便器の固定構造
JPH10225400A (ja) 開閉用把手を備える洋式便器
JP3076261U (ja) 車椅子のレッグサポ−ト装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050404

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050817

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees