JP3790552B2 - 光増幅器を備えたシステム - Google Patents

光増幅器を備えたシステム Download PDF

Info

Publication number
JP3790552B2
JP3790552B2 JP51357398A JP51357398A JP3790552B2 JP 3790552 B2 JP3790552 B2 JP 3790552B2 JP 51357398 A JP51357398 A JP 51357398A JP 51357398 A JP51357398 A JP 51357398A JP 3790552 B2 JP3790552 B2 JP 3790552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
optical amplifier
optical
output
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP51357398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001500337A (ja
Inventor
ボンネダル,ダグ
フォルスベルグ,グンナール
ヨハンソン,ベングト
ラゲルストロム,ボ
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2001500337A publication Critical patent/JP2001500337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3790552B2 publication Critical patent/JP3790552B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/293Signal power control
    • H04B10/294Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation
    • H04B10/296Transient power control, e.g. due to channel add/drop or rapid fluctuations in the input power
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1301Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers
    • H01S3/13013Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers by controlling the optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/293Signal power control
    • H04B10/294Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/10015Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by monitoring or controlling, e.g. attenuating, the input signal

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

技術分野
本発明は光増幅器を備えたシステムに関する。さらに詳細に言えば本発明は、伝送される信号が波長分割多重化(WDM)されたシステムおよびこのシステムの制御処理工程に関する。
技術の現状
波長分割多重化(WDM)は、分離した異なる光波長を用いることにより、1個の光ファイバを通して多数個の光信号を送信することが可能な技術である。この方式では、情報の伝送容量が大幅に増大する。この容量は、ファイバの帯域幅と、用いる波長チャンネルの総数と、波長チャンネルが相互にどの位接近して実際に配置されるか、に応じて変わる。それぞれの波長における信号は、他の信号とは独立にファイバの中を伝送する。したがって、信号の各々は大きな帯域幅の離散した1つのチャンネルを表す。
信号が遠距離に送られる時、信号は一定の距離ごとに再生または増幅されなければならない。後者のまた別の方法では、例えば光増幅器を用いることができる。光増幅器が電気的増幅器と異なる点は、光増幅器はその出力強度を一定に保とうとする傾向があるのに対し、一方の電気的増幅器は増幅率を一定に保とうとする。
出力強度が一定であるという事実は、もしチャンネルの総数が故意にまたは故障により変更されるならば、問題点を生ずる。したがって、出力強度を制御できることが望ましい。パイロット・トーンの助けをかりて光増幅器の増幅率を制御することは従来から知られていた(EP 0 637 148A1を見よ)。識別用パイロット・トーンは、多重化された波長の各々について変調される。システムの中の増幅器の各々は、送られる波長の総数をこのパイロット・トーンから決定する。この波長の総数により、増幅器による増幅率の対応する制御が得られる。フィードフォワード制御またはフィードバック制御のいずれかを用いることができる。この特許文書はまた、チャンネルの総数をカウントするのに加えて、チャンネルに関するパイロット・トーンの振幅を測定し、それによりさらに良い制御が得られることを示している。
増幅器の出力における全光強度を測定し、そしてそれを基準電圧と比較することにより、種々の方法で増幅器を制御することがまた従来から知られている(GB 2 294 170号を見よ)。このことにより、増幅器を制御するフィードバック信号が得られる。それに加えて、チャンネルの総数をカウントすることができ、そしてそれを用いて制御を調整することができる。
1つの波長チャンネルだけの強度を測定することにより、光増幅器を制御することがまた知られている(US 4,991,229号を見よ)。これは、WDM結合器の助けをかりたフィルタ作用によりチャンネルを引き出し、そしてそれを検出することにより実行される。そうでない場合には、フィードバック制御が前記で説明されたようにして実行される。
発明の説明
従来の技術が有する1つの問題点は、フィードバックを十分に高速に行うことが困難であることである。
チャンネルの総数をカウントすることだけにより、光増幅器からの出力強度を制御する場合の1つの問題点は、チャンネルの総数は増幅器の出力強度のおおよその目安に過ぎないことである。
本発明の目的は、増幅器に対する全光入力強度の読み出しと共にフィードフォワードを用いることにより、これらの問題点を解決することである。この入力強度の非線形関数として、出力信号が形成される。そして次にこの出力信号が、例えば光増幅器に結合されたポンプ・レーザを制御することにより、増幅器を制御する。
信頼性を増加させるために、本発明の1つの実施例では、フィードフォワードと負フィードバックとを組み合わせることができる。このことにより、フィードフォワードによる粗い調整と、フィードバックによる微細調整とが得られる。
光チャンネル出力強度を測定すること、およびそれを制御器に送ることにより、フィードバックが実行される。この制御器にはまた、要求されたチャンネル出力強度を指示する設定値が結合される。制御器は、フィードフォワードから出力信号により加算されるかまたは乗算される信号を放出し、そして増幅器の制御を行う。
チャンネルの中の強度の測定は、種々の方法で実行することができる。第1の方法では、チャンネルの総数をカウントし、そしてチャンネル全体の中の全強度を測定し、そしてこの強度をチャンネルの総数で除算することができる。また別の方法では、強度の測定のためにだけ1個のチャンネル、または好ましくは2個のチャンネル、が割り当てられる。この場合、これらのチャンネルの中には、本質的にある種の既知の検査信号、例えばパイロット・トーンまたはディジタル信号、があるに違いない。この場合には、強度はこれらのチャンネルについてだけ測定される。またはそれとは異なって、検査信号の振幅を測定することができる。もしいくつかの検査信号が用いられるならば、その平均値が採用される。
本発明の利点は、測定が高速でかつ信頼性をもって実行され、および廉価でかつ単純な方式で実行されることである。
図面の説明
図1は、5個のチャンネルに対して最適化された先行技術による光システムの概要図。
図2は、図1と同じシステムであるが、2個のチャンネルだけがある場合の光システムの概要図。
図3は、本発明の1つの実施例の概要図。
図4は、本発明の第2の実施例の概要図。
図5は、図4の細部を示した詳細図。
好ましい実施例
図1は、波長分割多重化を用いて、5個のチャンネル8a、8b、8c、8dおよび8eに対して最適化された先行技術による光システムの図である。このシステムは、例えば電話システムの一部分であることができる。光システムでは、光増幅器1が一定の出力強度を有する。増幅器1はポンプ・レーザ2により制御される。光ファイバ6はこのシステムの中の他の接続点と増幅器1の入力とを接続し、そして光ファイバ7は増幅器1の出力とこのシステムの中の他の接続点とを接続する。ファイバ6、7の中には、複数個のチャンネルを付加および除去することができる。図示されている実施例では、4個のチャンネル8a、8c、8d、8eが第1ファイバ6を通して増幅器1の中に送られ、そして増幅され、そして第2ファイバ7の中に出力する。付加チャンネル8bは、その後で送信機3から付加される。この場合、すべてのチャンネル8a、8b、8c、8d、8eは同じ強度であり、そして選定された1つのチャンネル8dが選定されたチャンネル8dの特定の波長を選択するためのフィルタ4により読み出され、そしてそれを受信機5に送ることができる。すべてのチャンネル8a、8b、8c、8d、8eはそれらがさらに進行すると強度が減少するが、それらが同じ強度であるので、それらを再び増幅することについての問題点はない。
図2は、図1と同じシステムの図である。この場合、システムはなお5個のチャンネルに対して最適化されるが、しかし第1チャンネル8aだけが増幅器1に送られる。この場合、この1個のチャンネル8aは、増幅された4個のチャンネルがもし存在していた場合のほぼ4倍の強度になるであろう。このことは光増幅器からの全出力強度が原理的に一定であるという事実によるものである、すなわち、出力強度は増幅器に結合されたポンプ・レーザ2からの出力強度に実際的に主として依存していて、増幅器1への入力強度にはほとんど依存していないという事実によるものである。
次に、第2チャンネル8bが付加される時、チャンネル8aおよび8bは問題点を生ずる程に強力ではないはずである。フィルタ4は実際には理想的なフィルタではない。したがって、フィルタ4が第2チャンネル8bを選定して除外しようとする時、第1チャンネル8aは非常に強度が大きいので、第1チャンネル8aが優越し、そして漏話が起こり得る。
したがって、増幅器1チャンネルの出力強度を制御できることが非常に望まれる。
光増幅器からの出力効果はこの増幅器に結合されているポンプ・レーザからの出力強度に主として依存するから、本発明に従い図3に示されている方式で、ポンプ・レーザを制御することにより前記の問題点を解決することが可能である。光増幅器11はポンプ・レーザ12により制御される。第1光マルチプレクサ13は増幅器11の入力における全光強度を読み出し、そしてその値をフィードフォワード・ブロック14に送る。フィードフォワード・ブロック14からフィードフォワード処理命令信号PFが送られ、それにより増幅器11が制御されてポンプ・レーザ12の出力強度が制御される。
フィードフォワード・ブロック14により全光強度の非線形機能が得られ、そして例えばアナログ非線形回路網の助けをかりてフィードフォワード・ブロック14を実現することができる。またはそれと異なる方法は、例えば光入力強度を8ビット・ワードにA/D変換することにより、ディジタルにそれを解決する方法である。この場合、この8ビット・ワードは、メモリの中の異なるメモリ・アドレスを指示する8ビット・ワードの異なる値により用いることができる(図5に関連する説明を参照されたい)。
擾乱を一度で訂正することができるから、この方式でフィードフォワードを用いることは制御を高速にする。けれども結果を見ることができないから、フォワード・フィードはシステムの動作について多くの知識を必要とする。このことは、目隠しをされた自動車を運転することに例えることができる。溝に落ちないように曲がり角ごとにハンドルをどのように回さなければならないかを、運転者は正確に知らなければならない。
また別の問題点は、純粋なフィードフォワードは光入力強度が狭い範囲内にあることを要求することである。
図4は、これらの問題点を解決するための1つの方法を示した図である。図4は図3と同じ図であるが、しかし負フィードバックが付加されている。負フィードバックは信頼できる。それは、結果が分かっており、そしてその後に調整が行われるからである。けれどもその欠点は、自動制御が思う程には高速に実行できないことである。それはこの場合には、制御が不安定になる危険があろうからである。この場合、光増幅器はまた多分5〜10msの時定数を有する。この時定数は、フィードバック制御がどのように高速に行うことができるかの限界を設定する。けれども、もしフィードバックとフィードフォワードとを組み合わせるならば、フィードフォワードの助けにより十分に高速な調整が達成され、そしてフィードバックの助けによりそれ程高速でない微細調整が達成される。
光増幅器11の出力強度を測定すること、および処理値PVを供給することにより、フィードバックが機能する。制御器15において、処理値PVは、要求されたチャンネル出力強度すなわち設定点SPと比較される。設定点SPは、制御器15のプログラミングに従って、フィードバック処理命令信号PBを放出する。フィードバック処理命令信号PBは、ポンプ・レーザ12を通して、増幅器11のチャンネル出力強度を制御し、したがって、それが要求された出力に近づく。この調整はもちろん瞬間的には行われない。フィードバック処理命令信号PBがポンプ・レーザ12を通して増幅器11のチャンネル出力強度を変える時、条件はすでに変わってしまっていることがあり、このことは増幅器11のチャンネル出力強度の新しい測定を要求し、したがって新しいフィードバック処理命令信号PBを提供するであろう。この処理工程が持続的に行われ、そして負フィードバック制御ループが生ずる。この負フィードバック制御ループは、一定の時間遅延をもって増幅器11の出力強度を調整し、したがって、それは常に要求された値の近傍にある。
制御器15は、従来のPID(比例・積分・微分)制御器である。簡単に言えば、制御器15の3つの異なる項は次のように要約することができる。すなわち、大きな比例項は制御器の速度を増加させる効果を有するが、しかしまた法則に従って安定度は減少する。積分項を導入することにより、出力信号のエラーが持続することはなくなるが、しかしこの項が大きいと安定度が減少する。微分項を導入することにより、安定度を改善することができるが、雑音的な測定信号の微分は困難である。制御のどの部分に注目するかに応じて、前記の項を注意深く加重することが必要である。
図4にはまた、フィードフォワード処理命令信号PFとフィードバック処理命令信号PBとを組み合わせ、そして出力信号PDを供給するように組合せ装置18が示されている。一定の関連において、フィードフォワードとフィードバックとが加算により組み合わされる。この場合に良好に動作するが、しかしこの場合には、チャンネルの総数が変わる時に擾乱が主として起こるから、また、この場合に増幅器11の出力強度がチャンネルの総数に比例して変わるから、乗算を用いることにさらに利点があるであろう。したがって、組合せブロック18は加算器または乗算器であることができるが、しかしまた他の組合せ機能を考えることも可能である。
多数の波長チャンネルが増幅器11を通って進む。少なくとも1個の検査信号チャンネルには、データは伝送されず、むしろ増幅器11の中のチャンネル出力強度を示すために既知の検査信号Aだけが用いられる。検査信号Aはパイロット・トーンまたはディジタル信号またはそれについて検査することができる任意の他の信号とすることができる。例えば保護信号のような他の目的のためにまた用いることができる信号Aを、利点をもって選定することが可能である。
増幅器11の後、検査信号Aを有する1個または複数個の検査信号チャンネルが光デマルチプレクサ16により読み出され、そして検出器ブロック17に送られる。デマルチプレクサ16はWDM結合器または通常の光結合器またはこれらと同等の装置であることができる。通常の光結合器と比べて、WDM結合器は検出器ブロック17からさらに良い信号対雑音比を与えるであろう。それは、データ・チャンネルが選定されないからである。通常の光結合器が用いられる時、信号対雑音比を改善するために、検出器ブロック17の前に光フィルタ(図示されていない)を結合することができる。
検査信号Aを読み出すのにいくつかの方法がある。その1つの方法は1個または複数個の検査信号チャンネルのトップ強度を測定することができ、または1つの方法は1個または複数個の検査信号チャンネルの振幅を測定することができる。後者の場合、いくつかの検査信号の振幅の平均値が用いられるべきである。また別の方法はディジタル検査信号Aを用い、そしてそれを読み出すことである。もちろん、異なる検査信号チャンネルに、異なる検査信号Aを送ることができる。
また別の方法は、すべてのチャンネルの中の信号に関して1個または複数個の検査信号Aを変調し、そして次にこの検査信号Aの振幅を測定することができる。けれども、このことはこれらのチャンネルの中のデータの伝送を乱すことがあり、そしてその場合の検査信号の振幅は小さいであろうから、検査信号がたとえそれ自身のチャンネルを有しても、それよりも測定がさらに困難なことがある。
利点のある1つの変更実施例として、もし例えば欠陥が起こる場合に対し検査信号Aが検出されないならば、その場合には、新しい検査信号Aが検出されるまで、フィードバック処理命令信号PBの最新の値が用いられることが考えれられる。
増幅器11のチャンネル出力強度を測定するまた別の方法として、検査信号は一切用いないことがまた考えられるが、しかしその代わりに、それらのチャンネルをカウントしそして次に増幅器11からの全出力強度を測定する装置を備えることが考えられる。その後、全出力強度がチャンネルの総数で除算される。出力強度を同時に測定することなくチャンネルの総数を単にカウントすることにより、増幅器11の出力強度のおおよその測定が得られるだけである。
増幅器11のチャンネル出力強度に関して検出器ブロック14が得た情報に基づいて、次に、チャンネル強度に依存する処理値信号PVが、前記のように制御を行う制御装置15に送られる。
図5は、同じ名称を有する図4の詳細図であり、そして本発明がどのように実施されるかの1つの例を詳細に示した図である。
制御の一定部分は、2つの機能ブロック21および22の中で実施される。第1機能ブロック21は、フィードフォワード回路25と、メモリ26と、組合せブロック18とを含む。図4のフィードフォワード・ブロック14は、図5において、第1フォトダイオード23と、対数増幅器24と、フィードフォワード回路25と、メモリ26とに対応する。対数増幅器24はその代わりに線形であることができるが、しかし全光入力強度はこのように広い範囲に変わることができるので、対数増幅器を用いることによりさらに利点があるであろう。
図5の第2機能ブロック22は、制御装置15と、検出器32と、トーン発生器29とを有する。図4の検出器ブロック14は、図5において、第2フォトダイオード27と、線形増幅器28と、振幅測定ブロック31と、検出器32と、トーン発生器29とに対応する。
機能ブロック21および22の中に送られるアナログ信号は、A/D変換器33を通る。同じ方式で、機能ブロック21および22から放出されたディジタル信号はA/D変換器34を通って進む。
フォトダイオード23および27は、例えばPN(ポジティブ・ネガティブ)型またはPIN(ポジティブ・真性・ネガティブ)型であることができる。
図5のフィードフォワードは次のように機能する。すなわち、フォトダイオード23は、増幅器11の入力を分岐し、したがって増幅器11に対する全入力強度を表す、光を読み出す。
対数増幅器24とA/D変換器33とを通して、光はフィードフォワード25に供給される例えば8ビット・ワードに変換される。どの位多くのビットが用いられるべきかは、精度(さらに多数個のビット)とスピード(さらに少数個のビット)との間の加重の問題である。もしフィードフォワードが全く有用であるべきならば、比較的高速に進むはずである。フィードフォワード出力信号が10分の1μsの数倍の範囲内に適用されることが好ましい。
フィードフォワード回路25はメモリ26を呼び出す。メモリ26は、8ビット・ワードに応じて、いずれのフィードフォワード処理命令信号PFが送り出されるかをフィードフォワード回路25に知らせる。次に、このフィードフォワード処理命令信号PFと第2機能ブロックからのフィードバック処理命令信号PBとが組合せブロック18に送られる。組合せブロック18は次に、出力信号PDを放出する。出力信号PDは、D/変換器34を通って、ポンプ・レーザ12に送られる。ポンプ・レーザ12は次に、増幅器を制御する。ポンプ・レーザ12は、その出力強度を制御するために、高速制御回路(図示されていない)を有する。このことを達成するのに、いくつかの方法が知られている。
図5において、振幅が2個の検査信号に関して測定される。この2個の検査信号は、この場合には、パイロット・トーンであり、そして同じチャンネルに送られる。光が光増幅器の出力から分岐され、そしてフォトダイオード27および線形増幅器28を通して、振幅測定ブロック31に送られる電圧に変換される。
パイロット・トーンは、例えば6kHzだけ分離された例えば50〜60kHzの間にある周波数を有することができる。トーン発生器29を用いて、振幅測定ブロック31に対しパイロット・トーンよりも2kHz高い周波数を有する、すなわち52〜62kHzの範囲の周波数を有する、2個の正弦波またはそれと同等の波に供給することにより、振幅測定のための基準信号が得られる。この場合、パイロット・トーンの周波数と対応する基準信号の周波数との間の差周波数は2kHzであるが、しかし他の周波数が起こることが可能であり、そしてこれらの他の周波数はフィルタ作用で除去されるべきである。
振幅測定ブロック31は、約2kHzの2個の帯域フィルタと、2個の振幅メータとを有し、そしてこの方式で2つのパイロット・トーンの振幅が引き出される。その結果がA/D変換され、そして検出器32に送られる。検出器32では、2つの振幅の平均値が求められ、そして出力強度に依存する処理値信号PVが制御器15に送られる。この制御器は図4で説明されたように機能し、そしてフィードバック処理命令信号PBを組合せブロック18に放出する。前記で説明したように、組合せブロック18は処理命令出力信号PDを放出する。処理命令出力信号PDは、光増幅器11の出力強度を間接的に制御する。

Claims (17)

  1. 第1に、少なくとも1個の入力と少なくとも1個の出力とを備えた光増幅器(11)を有し、第2に、フィードフォワード処理命令信号(PF)の助けをかりて前記光増幅器(11)の出力強度を制御する制御回路を有し、前記制御回路がフィードフォワード・ブロック(14)と前記光増幅器(11)の入力から前記フィードフォワード・ブロック(14)に光を分岐するための第1装置(13)とを有する、光システムにおいて、前記フィードフォワード・ブロック(14)が全光入力強度を測定しかつ前記フィードフォワード処理命令信号(PF)を生成し、前記制御回路が制御器装置(15)、検出器ブロック(17)および前記光増幅器(11)の出力から前記検出器ブロック(17)に光を分岐するための他の装置(16)を有し、処理値信号(PV)が前記検出器ブロック(17)から前記制御器装置(15)に送られ、フィードバック処理命令信号(PB)が前記制御器装置(15)から組合せ装置(18)に送られ、前記フィードフォワード処理命令信号(PF)が前記組合せ装置(18)に送られ、前記組合せ装置(18)が前記フィードフォワード処理命令信号(PF)と前記フィードバック処理命令信号(PB)を乗算し、かつ前記光増幅器(11)を制御する出力信号(PD)を送出するよう構成されたことを特徴とする光システム。
  2. 請求項1記載の光システムにおいて、前記フィードフォワード処理命令信号(PF)が全光入力強度の非線形関数であることを特徴とする光システム。
  3. 請求項2記載の光システムにおいて、前記非線形関数がアナログ非線形回路網により達成されることを特徴とする光システム。
  4. 請求項2記載の光システムにおいて、前記非線形関数がメモリ(26)に対するアドレス指定により達成されることを特徴とする光システム。
  5. 請求項1から4のいずれか記載の光システムにおいて、前記制御器装置(15)が前記処理値信号(PV)用の入力、設定点信号(SP)用の入力および前記フィードバック処理命令信号(PB)用の出力を有し、前記処理値信号(PV)が前記光増幅器(11)のチャンネル出力強度に対応し、かつ前記設定点信号(SP)が前記光増幅器(11)から要求された前記チャンネル出力強度に対応し、前記フィードバック処理命令信号(PB)が前記処理値信号(PV)と前記設定点信号(SP)に作用して前記光増幅器(11)のチャンネル出力強度を要求された値に調節することを特徴とする光システム。
  6. 請求項1から4のいずれか記載の光システムにおいて、前記制御器装置(15)が非線形であることを特徴とする光システム。
  7. 請求項1から6のいずれか記載の光システムにおいて、前記光システムが前記光増幅器を通るチャンネルの数をカウントする装置を有し、前記検出器ブロック(17)が全てのチャンネルの前記全出力強度を測定し、前記処理値信号(PV)が前記光増幅器を通るチャンネルの数で除算した前記検出器ブロックにより測定した全チャンネルの前記全出力強度に基いて形成されることを特徴とする光システム。
  8. 請求項1から6のいずれか記載の光システムにおいて、多数の波長チャンネルが前記光増幅器(11)を通過し、少なくとも1つの検査信号チャンネルについて、前記チャンネル出力強度を示すように使用する検査信号(A)が前記波長チャンネル内で他の信号に関して変調されることを特徴とする光システム。
  9. 請求項1から6のいずれか記載の光システムにおいて、前記処理値信号(PV)が前記チャンネル出力強度を示すように使用する少なくとも1つの検査信号(A)に基いて前記光増幅器の出力強度を測定して前記検査器ブロック(17)に生成され、前記検査信号は前記光増幅器(11)を通して少なくとも1つの波長チャンネルに送ることを特徴とする光システム。
  10. 請求項8または9のいずれか記載の光システムにおいて、前記検出器ブロック(17)が前記波長チャンネル上の全出力強度を測定することを特徴とする光システム。
  11. 請求項8または9のいずれか記載の光システムにおいて、前記検出器ブロック(17)が前記波長チャンネル上の振幅を測定することを特徴とする光システム。
  12. 請求項1から11のいずれか記載の光システムにおいて、前記光増幅器(11)が前記ポンプ・レーザ(12)により制御されるように配置されるという事実と、前記ポンプ・レーザ(12)が出力信号により制御されるという事実とにより、前記光増幅器(11)の前記出力強度が出力信号(PF,PD)により間接的に制御されることを特徴とする光システム。
  13. フィードフォワード・ブロック(14)と、光増幅器の入力からフィードフォワード処理命令信号(PF)を生成する前記フィードフォワード・ブロック(14)に光を分岐するための装置(16)とを有する制御回路を用いることにより、前記フィードフォワード処理命令信号(PF)の助けをかりて、少なくとも1個の入力と少なくとも1個の出力とを有する光増幅器の出力強度を制御するための工程において、
    前記制御回路が制御装置(15)と、検出器ブロック(17)と、光増幅器(11)の出力から前記検出器ブロック(17)に光を分岐するための他の装置と関連させ
    前記光増幅器(11)の入力から前記フィードフォワード・ブロック(14)に光が分岐され、
    前記光増幅器(11)に対する全光入力強度が測定され、
    前記フィードフォワード処理命令信号(PF)がこの入力強度の非線形関数として形成され、
    処理値信号(PV)が前記検出器ブロック(17)から前記制御装置(15)に送られ、
    前記処理値信号(PV)と要求されたチャネル出力強度(SP)との比較により生成されたフィードバック処理命令信号(PB)が前記制御装置(15)から組合せ装置(18)に送られ、
    前記フィードフォワード処理命令信号(PF)が前記組合せ装置(18)に送られ、
    前記組合せ装置(18)が前記フィードフォワード処理命令信号(PF)と前記フィードバック処理命令信号(PB)とを掛け合わせ、かつ前記光増幅器(11)を制御する出力信号(PD)を送出するように配置されたことを特徴とする工程。
  14. 請求項13記載の工程において、前記光増幅器(11)を通るチャンネルの数がカウントされ、全出力強度が測定され、かつ前記処理値信号(PV)が前記光増幅器を通過するチャンネル数で除算された前記検出器ブロックにより測定した全チャンネルの全出力強度に基いて形成されることを特徴とする工程。
  15. 請求項13記載の工程において、前記チャンネル出力強度(SP)を示すように使用する少なくとも1つの検査信号(A)が少なくとも1つの波長チャンネルに、前記光増幅器(11)を通して送られこれらの前記波長チャンネルの全出力強度が測定されることを特徴とする工程
  16. 請求項13記載の工程において、前記チャンネル出力強度(SP)を示すように使用する少なくとも1つの検査信号(A)が少なくとも1つの波長チャンネルに、前記光増幅器(11)を通して送られこれらの前記波長チャンネルの振幅が測定されることを特徴とする工程
  17. 請求項13から16のいずれか記載の工程において、前記組合わせブロック(18)からの前記出力信号(PD)に応じてポンプ・レーザ(12)を制御することにより前記ポンプ・レーザ(12)が前記光増幅器(11)を制御することを特徴とする工程
JP51357398A 1996-09-13 1997-09-11 光増幅器を備えたシステム Expired - Lifetime JP3790552B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9603336-0 1996-09-13
SE9603336A SE514609C2 (sv) 1996-09-13 1996-09-13 System och förfarande för reglering av uteffekten hos en optisk förstärkare
PCT/SE1997/001536 WO1998011682A1 (en) 1996-09-13 1997-09-11 System with optical amplifier

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001500337A JP2001500337A (ja) 2001-01-09
JP3790552B2 true JP3790552B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=20403871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51357398A Expired - Lifetime JP3790552B2 (ja) 1996-09-13 1997-09-11 光増幅器を備えたシステム

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6246514B1 (ja)
EP (1) EP0917774B1 (ja)
JP (1) JP3790552B2 (ja)
CN (1) CN1192522C (ja)
AT (1) ATE230177T1 (ja)
AU (1) AU4228097A (ja)
BR (1) BR9711774B1 (ja)
DE (1) DE69718004T2 (ja)
MY (1) MY120130A (ja)
SE (1) SE514609C2 (ja)
TW (1) TW344919B (ja)
WO (1) WO1998011682A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE512370C2 (sv) * 1998-07-03 2000-03-06 Ericsson Telefon Ab L M Anordning och förfarande för att uppskatta total bruseffekt
SE514253C2 (sv) * 1998-07-17 2001-01-29 Ericsson Telefon Ab L M Förbättrad styrning av optiska fiberförstärkare
US6366393B1 (en) * 1999-08-25 2002-04-02 Lucent Technologies Inc. Fast gain control for optical amplifiers
KR100326318B1 (ko) * 2000-02-09 2002-03-08 윤종용 파장분할다중화 시스템용 광섬유 증폭기의 일시 과도 현상억제 장치
US6407854B1 (en) * 2000-03-06 2002-06-18 Ditech Corporation Fiber amplifier with fast transient response and constant gain
US6519081B2 (en) * 2000-04-13 2003-02-11 Corning Incorporated Method of operating a noise-compensating gain controller for an optical amplifier
DE10040790B4 (de) * 2000-08-21 2004-03-04 Siemens Ag Regelverfahren und optische Datenübertragungsstrecke mit einer Vorrichtung zur Kompensation von Änderungen des SRS-bedingten Leistungsaustausches
US6498677B1 (en) * 2000-10-23 2002-12-24 Onetta, Inc. Optical amplifier systems with transient control
US6542287B1 (en) * 2000-12-12 2003-04-01 Onetta, Inc. Optical amplifier systems with transient control
US6535330B1 (en) 2001-03-31 2003-03-18 Corning Incorporated Dynamic controller for a multi-channel optical amplifier
US6943937B2 (en) 2001-05-17 2005-09-13 Avanex Corporation Optical amplifier performance controller and method of use
US6603597B2 (en) * 2001-06-08 2003-08-05 Photon-X, Inc. Dual mode programmable optical logarithmic amplifier driver
US6687049B1 (en) * 2001-07-03 2004-02-03 Onetta, Inc. Optical amplifiers with stable output power under low input power conditions
US6757099B2 (en) * 2001-08-15 2004-06-29 Pts Corporation Optical power transient control scheme for EDFA amplifiers
US6690508B2 (en) * 2002-03-26 2004-02-10 Fujitsu Network Communications, Inc. Control system and method for an optical amplifier
WO2003084007A1 (fr) * 2002-03-28 2003-10-09 Fujitsu Limited Dispositif optique a fonction de compensation de perte et amplificateur optique de compensation de perte
KR100567317B1 (ko) * 2002-05-07 2006-04-04 한국전자통신연구원 이득 제어를 위한 광섬유 증폭 방법 및 그 장치
US6606191B1 (en) 2002-05-13 2003-08-12 Corning Incorporated Method for controlling performance of optical amplifiers
US20040017603A1 (en) * 2002-07-29 2004-01-29 Paul Jay Optical amplifier controller
US7031050B2 (en) * 2002-08-14 2006-04-18 Tropic Networds Inc. Method and system for precision cross-talk cancellation in optical amplifiers
CN1318909C (zh) * 2002-08-30 2007-05-30 住友电气工业株式会社 光放大器,光放大器的增益控制方法及电路
US6894832B1 (en) * 2002-08-30 2005-05-17 Nortel Networks Limited Technique for adaptively controlling gain in an optical amplifier
US6738185B2 (en) * 2002-08-30 2004-05-18 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical amplifier gain control method for optical amplifier and gain control circuit for optical amplifier
US7068423B2 (en) * 2002-11-26 2006-06-27 Dowslake Microsystems Corporation Low cost flexible automated optical power management
US20040126107A1 (en) * 2002-12-31 2004-07-01 Intelligent Photonics Control Corporation Optical control system
JP4222855B2 (ja) * 2003-03-05 2009-02-12 富士通株式会社 光増幅装置
CN1304899C (zh) * 2003-09-15 2007-03-14 中兴通讯股份有限公司 一种实现在线光纤拉曼放大器增益自动控制的装置和方法
JP4198082B2 (ja) * 2004-03-24 2008-12-17 富士通株式会社 光増幅器の利得モニタ方法および装置
US7317570B2 (en) 2006-05-12 2008-01-08 Bookham Technology Plc Variable gain optical amplifiers
US8995053B2 (en) * 2006-12-28 2015-03-31 Alcatel Lucent Positive optical amplifier power transient suppression
WO2009022409A1 (ja) * 2007-08-14 2009-02-19 Fujitsu Limited 光増幅器
CN101158796B (zh) * 2007-10-22 2011-06-22 中兴通讯股份有限公司 Edfa瞬态抑制方法和系统
TWI365309B (en) * 2008-03-11 2012-06-01 Univ Nat Chiao Tung Optical amplifier with tunable time of optical signal
CN101599803B (zh) * 2008-06-05 2012-08-29 昂纳信息技术(深圳)有限公司 一种光放大器的自适应前馈控制装置和方法
US8908264B2 (en) 2010-08-31 2014-12-09 Jds Uniphase Corporation Reducing transients in an optical amplifier
CN103607243B (zh) * 2013-09-30 2016-08-17 武汉光迅科技股份有限公司 一种不区分模式的前馈控制方法和装置
JP6303222B2 (ja) * 2013-11-29 2018-04-04 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 光受信器および光受信モジュール

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3116262A1 (de) * 1981-04-24 1982-11-11 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt "schaltungsanordnung zur erzeugung von steuergroessen aus dem schleifenstrom"
US4991229A (en) * 1989-04-03 1991-02-05 Honeywell Inc. Optical transmitter power measurement and control
US4918396A (en) 1989-04-05 1990-04-17 At&T Bell Laboratories Monitoring and/or control of optical amplifiers
JP3110805B2 (ja) * 1991-07-01 2000-11-20 富士通株式会社 光中継システム
JP2616293B2 (ja) * 1991-08-29 1997-06-04 日本電気株式会社 光ファイバ増幅器
JPH0621897A (ja) * 1992-07-01 1994-01-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長多重光増幅中継伝送システムおよび光増幅中継器
JPH0816761B2 (ja) * 1993-04-13 1996-02-21 日本電気株式会社 光増幅器制御回路
GB2280561B (en) 1993-07-31 1997-03-26 Northern Telecom Ltd Optical transmission system
JPH07248841A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 Mitsubishi Electric Corp 非線形関数発生装置およびフォーマット変換装置
JP3268135B2 (ja) * 1994-09-06 2002-03-25 株式会社日立国際電気 無線機
JP3379052B2 (ja) * 1994-09-26 2003-02-17 富士通株式会社 波長多重光増幅装置及び光波長多重伝送システム及び光波長多重伝送方法
JPH08264871A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Fujitsu Ltd 多波長一括光増幅装置
JP2687933B2 (ja) * 1995-06-09 1997-12-08 日本電気株式会社 光直接増幅器
JPH0993202A (ja) * 1995-09-21 1997-04-04 Fujitsu Ltd 双方向光増幅回路

Also Published As

Publication number Publication date
DE69718004D1 (de) 2003-01-30
SE9603336L (sv) 1998-03-14
ATE230177T1 (de) 2003-01-15
JP2001500337A (ja) 2001-01-09
TW344919B (en) 1998-11-11
CN1192522C (zh) 2005-03-09
MY120130A (en) 2005-09-30
SE514609C2 (sv) 2001-03-19
EP0917774A2 (en) 1999-05-26
EP0917774B1 (en) 2002-12-18
BR9711774B1 (pt) 2008-11-18
AU4228097A (en) 1998-04-02
US6246514B1 (en) 2001-06-12
DE69718004T2 (de) 2003-05-15
CN1237293A (zh) 1999-12-01
SE9603336D0 (sv) 1996-09-13
WO1998011682A1 (en) 1998-03-19
BR9711774A (pt) 1999-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3790552B2 (ja) 光増幅器を備えたシステム
US5969840A (en) Optical element power control
JP4776437B2 (ja) 光通信システムの振幅変調
US5644423A (en) Method and device for optical amplification
US5923453A (en) Apparatus for measuring optical transmission line property and optical wavelength multiplexing transmission apparatus
US6163399A (en) Method and apparatus for suppressing transients in optical amplifiers
JP3625907B2 (ja) 光伝送システムにおける性能の監視と故障探索
US6215583B1 (en) System with feedback controlled optical amplifiers
US6317249B1 (en) Optical modulator outputting an optical signal with a drive voltage signal dependent upon an input signal
EP0911994B1 (en) Optical signal power detection with signature bit pattern in WDM systems
WO2021197252A1 (zh) 光信号补偿装置、方法、设备以及计算机可读存储介质
US6678041B2 (en) Optical characteristic measuring apparatus, the method thereof and recording medium
US5768000A (en) Wavelength multiplexing optical transmission device
JP2001521321A (ja) 光増幅器の制御
US7184672B2 (en) Analogue maintenance detection
JPH0764134A (ja) 光増幅器の出力制御回路
EP0828357B1 (en) Optical element power control
US6061173A (en) Wavelength-division-multiplexing optical amplifier
JP2502750B2 (ja) 光中継器のレベル制御方式
JPH05327663A (ja) 光波長分割多重システム
US20030086153A1 (en) Method and apparatus for setting gain and tilt in spectral performance of fiber amplifiers
KR100345603B1 (ko) 파장분할 다중화 시스템의 채널 광출력 자동 조정장치
JPH0621513A (ja) 光方式センサ回路
GB2340617A (en) Controllable variable wavelength filter
JPH09196815A (ja) 光受信装置の歪特性測定方法とその歪特性測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040913

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040913

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050622

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term