JP3786380B2 - 難接着材料の接着方法 - Google Patents

難接着材料の接着方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3786380B2
JP3786380B2 JP05242497A JP5242497A JP3786380B2 JP 3786380 B2 JP3786380 B2 JP 3786380B2 JP 05242497 A JP05242497 A JP 05242497A JP 5242497 A JP5242497 A JP 5242497A JP 3786380 B2 JP3786380 B2 JP 3786380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
difficult
cyanoacrylate
adhere
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05242497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10231456A (ja
Inventor
幸紀 西野
大祥 村上
晶子 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taoka Chemical Co Ltd
Original Assignee
Taoka Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taoka Chemical Co Ltd filed Critical Taoka Chemical Co Ltd
Priority to JP05242497A priority Critical patent/JP3786380B2/ja
Publication of JPH10231456A publication Critical patent/JPH10231456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3786380B2 publication Critical patent/JP3786380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、α−シアノアクリレート系接着剤を用いて改質した難接着材料を接着する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
α−シアノアクリレート系接着剤は、α−シアノアクリレートモノマーが、一般に極めて高いアニオン重合性を有し、いわゆる塩基性物質はもちろん求核性の弱い水やアルコールなどによっても常温で速やかに重合して強靱なポリマーを与える。この性質を利用して、このモノマーを主成分とする接着剤は瞬間接着剤として、電気機器、輸送機器、精密機器、機械等の各種工業産業界において、又一般家庭においても、ゴム、プラスチック、セラミックス等の接着に広く利用されている。
【0003】
しかしながら、α−シアノアクリレート系接着剤は前述のような特徴を有する反面、被着材の材質によっては耐候性、耐水性、耐衝撃性が劣るほか、接着性自体、極めて劣る場合がある。特にポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系材料、ポリアセタール樹脂、EPDM等は極性が低く、α−シアノアクリレート系接着剤を用いても通常の方法では接着が困難で、これらをいわゆる難接着材料と呼んでいる。
【0004】
そこで、これまでもこれら難接着材料をα−シアノアクリレート系接着剤で接着する方法としては、各種の化合物を用いるいわぬるプライマー処理により、接着強度を向上させる試みがなされている。例えば、特開昭60−203684号(有機金属化合物を用いる方法)、特開昭62−18485号(ルチジン、ピコリン、ピリジン類を用いる方法)、特開昭64−6077号(ジアザビシクロ系化合物を用いる方法)、特開平2−6577号(第四級アンモニウム塩を用いる方法)。しかしながら、これらのプライマー処理では目的とする性能を充分に達成することが困難であり、このため、種々の表面処理方法が提案されている。ここで表面処理としては、火炎処理、表面研磨、薬品処理、コロナ放電処理、紫外線などの方法が挙げられ、これら表面処理は煩雑であり、また大型設備が必要であり、かつその目的とする効果においても不十分であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者らは、鋭意研究、検討の結果、α−シアノアクリレート系接着剤を用いて難接着材料を接着する際に、難接着材料に特定のアミン系化合物を予め含有またはブレンドすることにより、従来のような前処理をしなくても、また煩雑な表面処理をしなくても接着できることを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、α−シアノアクリレート系接着剤を用いて難接着材料を接着するに際し、ピペリジン骨格を有するヒンダードアミン系化合物を0.0001〜10重量%含有する難接着材料を用いることを特徴とする難接着材料の接着方法である。
【0007】
また、本発明は、ピペリジン骨格を有するヒンダードアミン系化合物を、難接着材料に対して0.0001〜10重量%ブレンドし、該ブレンドした難接着材料を用いてα−シアノアクリレート系接着剤により接着することを特徴とする難接着材料の接着方法である。
【0008】
以下、本発明について、更に詳細に説明する。
本発明に用いられるピペリジン骨格を有するヒンダードアミン系化合物としては、具体的には一般式(I)
【0009】
【化−5】
Figure 0003786380
【0010】
(式中、Xは、水素原子、アルキル基、置換アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、置換もしくは未置換アラルキル基、脂肪族アシル基、アルコキシカルボニル基又はアラルコキシカルボニル基を示す。)
で表される基を有する有機化合物、すなわち、いわゆるヒンダードアミン系化合物が挙げられる。
更に具体的には、下記一般式(II)
【0011】
【化−6】
Figure 0003786380
【0012】
(式中、X1 は、水素原子、アルキル基、置換アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、置換もしくは未置換アラルキル基、脂肪族アシル基、アルコキシカルボニル基又はアラルコキシカルボニル基を示す。Yは、酸基原子又は−NR2 −を示し、ここでR2 は水素原子、置換もしくは未置換アルキル基又はアシル基を示す。nは、1〜4を示す。
【0013】
1 は、nが1のとき、脂肪族基、芳香族基もしくは複素環状モノカルボン酸から誘導されるアシル基、N置換カルバミン酸もしくはN置換チオカルバミン酸から誘導されるN置換カルバモイル基もしくはN置換チオカルバモイル基、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、置換フェニル基、アルコキシカルボニル基又は酸素酸から1個の水酸基を除去して得られる1価の基を示す。
【0014】
nが2のとき、脂肪族基、芳香族基もしくは複素環状ジカルボン酸から誘導されるジアシル基、ジカルバミン酸もしくはビスチオカルバミン酸から誘導されるジカルバモイル基もしくはビスチオカルバモイル基、カルボニル基、アルキレン基、アリーレン基、アリーレンジアルキレン基、ジアルコキシカルボニル基又は酸素酸から2個の水酸基を除去して得られる2価の基を示す。
【0015】
nが3のとき、脂肪族基、芳香族基もしくは複素環状トリカルボン酸から誘導されるトリアシル基、トリカルバミン酸もしくはトリスチオカルバミン酸から誘導されるトリカルバモイル基もしくはトリスチオカルバモイル基、アルカントリイル基、トリアルコキシカルボニル基、アレーントルイル基、アレーントリアルキレン基又は酸素酸から3個の水酸基を除去して得られる3価の基を示す。
【0016】
nが4のとき、脂肪族基、芳香族基もしくは複素環状テトラカルボン酸から誘導されるテトラアシル基、テトラカルバミン酸もしくはテトラキスチオカルバミン酸から誘導されるテトラカルバモイル基もしくはテトラキスチオカルバモイル基、アルカンテトライル基、テトラアルコキシカルボニル基、アレーンテトライル基又はアレーンテトライルテトラアルキレン基を示す。)
で表される化合物が用いられる。
【0017】
中でも、ピペリジン骨格を有するヒンダードアミン系化合物として、下記一般式(III)
【0018】
【化−7】
Figure 0003786380
【0019】
(式中、X2 及びX3 、はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、置換アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、置換もしくは未置換アラルキル基、脂肪族アシル基、アルコキシカルボニル基又はアラルコキシカルボニル基を示し、mは1〜20を示す。)
で表される化合物が好適に用いられる。
【0020】
更にまた、ピペリジン骨格を有するヒンダードアミン系化合物として、下記一般式(IV)
【0021】
【化−8】
Figure 0003786380
【0022】
(式中、X4 は水素原子、アルキル基、置換アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、置換もしくは未置換アラルキル基、脂肪族アシル基、アルコキシカルボニル基又はアラルコキシカルボニル基を示す。)
で表される化合物が好適に用いられる。
【0023】
本発明に用いられるα−シアノアクリレート系接着剤とは、例えば、下記一般式(V)
【0024】
【化−9】
Figure 0003786380
【0025】
(式中、Wは炭素数1〜16のアルキル基、アルケニル基、シクロヘキシル基、フェニル基、ハロゲン化アルキル基、アルコキシアルキル基、テトラヒドロフルフリル基等を示す。)
で示されるα−シアノアクリル酸エステル( α−シアノアクリレートモノマー) を主要成分として含む接着剤であり、具体的には上述のα−シアノアクリル酸エステルに、必要に応じて、各種充填剤、強度向上剤、揺変剤、耐熱性付与剤、耐水性付与剤、速硬化添加剤、軟化剤、可撓性付与剤、安定剤等の1種又は2種以上を添加されてなるものである。
【0026】
ここで、安定剤としては、亜硫酸ガス、スルホン酸類、HBF4、 BF3エーテル錯塩、スルトン、 BF3酢酸錯塩、等のアニオン重合禁止剤、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル等のラジカル重合禁止剤等を1種又は2種以上添加することがてきる。その他必要に応じて着色剤、可塑剤、香料、溶剤などの他、増粘剤等を加えることもできる。
【0027】
上記α−シアノアクリル酸エステルとしては、具体的には例えば、メチル−α−シアノアクリレート、エチル−α−シアノアクリレート、n−プロピル−α−シアノアクリレート、イソプロピル−α−シアノアクリレート、n−ブチル−α−シアノアクリレート、イプブチル−α−シアノアクリレート、アミル−α−シアノアクリレート、アリル−α−シアノアクリレート、メトキシエチル−α−シアノアクリレート、エトキシエチル−α−シアノアクリレート、メトキシプロピル−α−シアノアクリレート、テトラヒドロフルフリル−α−シアノアクリレート等が挙げられ、これらのα−シアノアクリレートは1種にとどまらず2種以上を混合使用することもできる。
【0028】
本発明に用いられる難接着材料としては、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン(ホモポリマー、ランダムコポリマー、ブロックコポリマー、グラフトコポリマー等を含む)等のポリオレフイン樹脂類、フッ素樹脂、エチレン−プロピレンコポリマー、エチレン−プロピレン−ジエン−ターポリマー(EPDM)、ポリアセタール樹脂類、シリコーン樹脂、熱可塑性エラストマー(TPE)、軟質塩化ビニル等からなる材料、これら2種以上の組み合わせからなるポリマーアロイ、その他クロム又はニッケル等の金属メッキ加工品等が挙げられる。
【0029】
これらの難接着材料に対するピペリジン骨格を有するヒンダードアミン系化合物の含有量は0.0001〜10重量%、好ましくは0.001〜5重量%、更に好ましくは0.01〜1.0重量%である。0.0001重量%より少ないと十分な接着強度を得ることができず、また、10重量%より多いと該アミン化合物の硬化促進効果により、α−シアノアクリレート系接着剤が硬化し、接着力が低下する傾向を示し、好ましくない。
【0030】
これらの難接着材料にピペリジン骨格を有するヒンダードアミン系化合物を混合、添加し、成型する方法は、特に制限的ではないが、通常のミキサー混合、配合、ブレンド、混練等により混合し、成型する方法が適用される。この場合に、他の公知の抗酸化剤、帯電防止剤、充填剤、エラストマー、滑剤、造核剤、紫外線吸収剤等の一般に難接着材料に配合される添加剤と同時に、又は別々に混合することも可能である。この場合、本発明のピペリジン骨格を有するヒンダードアミン系化合物は1種又は2種以上を混合して用いることもできる。
【0031】
本発明に用いられるヒンダードアミン系化合物は、難接着材料中から表面にブリードし、プライマー効果を生ずるものと考えられ、該アミンは熱昇華性がほとんどなく、かつこれを難接着材料にブレンドしても耐光剤として働き、難接着材料に対する汚染性もないので、実用的に極めて有利である。
【0032】
本発明による難接着材料の接着方法は、前記したピペリジン骨格を有するヒンダードアミン系化合物を所定量含有した難接着材料を、α−シアノアクリレート系接着剤による通常の接着方法により容易に実施することが出来る。例えば、予め常法により清浄した難接着材料の被着面の一方にα−シアノアクリレート系接着剤を塗布して重ね合わせ、圧締し、養生することにより行われる。
【0033】
本発明に用いられるピペリジン骨格を有するヒンダードアミン系化合物は、一般に合成樹脂の光安定剤として公知の化合物が適用される。
本発明に好ましく適用されるピペリジン骨格を有するヒンダードアミン系化合物の具体例としては、以下に記した化合物(1)〜(15)が挙げられる。
【0034】
【化−10】
Figure 0003786380
【0035】
【化−11】
Figure 0003786380
【0036】
【化−12】
Figure 0003786380
【0037】
【化−13】
Figure 0003786380
【0038】
【化−14】
Figure 0003786380
【0039】
【発明の効果】
本発明によれば、α−シアノアクリレート系接着剤に対し殆ど不活性に近いポリエチレン、ポリプロピレン等の難接着材料が、プライマー等の前処理なしで、α−シアノアクリレート系接着剤を用いて容易に接着し、かつ優れた接着強度を保持することができるので、その工業的利用価値は極めて大きいものがある。
【0040】
【実施例】
以下、本発明を実施例及び比較例によって更に詳細に説明する。
実施例1〜20、比較例1〜7
【0041】
(試験片の作成)
難接着材料100部に、本発明になるピペリジン骨格を有するヒンダードアミン系化合物を表−1に示した添加量で加え混合し、加熱、加圧成型機にて100〜300℃で厚さ2mmのシートに成型したものを試験片とした。
【0042】
(接着処理)
上記試験片を予め常法により清浄し、被着面の一方にα−シアノアクリレート系接着剤を1滴滴下し、1/2インチオーバーラップで接着、24時間養生後、引張剪断接着強さを測定した。
【0043】
(引張剪断接着強さの測定)
JIS K−6861−6「引張剪断接着強さ測定方法」に準ずる方法により測定した。単位(Kgf/cm2)
結果を表−1に示す。
【0044】
表−1において用いる記号の意味は次の通りである。
HDPE; 高密度ポリエチレン(三井石油化学社製ハイゼックス 5000H)
LDPE; 低密度ポリエチレン( 住友化学社製スミカセン F 101-3)
PP ; ポリプロピレン( 三菱化学社製ノーブレンNH−8)
* ; 100%材料破断
また、α−シアノアクリレートモノマーの種類は、例えば、そのエチルエステルを、エチル−体として表記した。
【0045】
【表−1】
Figure 0003786380

Claims (1)

  1. α−シアノアクリレート系接着剤を用いてポリオレフイン樹脂類、フッ素樹脂、エチレン−プロピレンコポリマー、エチレン−プロピレン−ジエン−ターポリマー、ポリアセタール樹脂類、シリコーン樹脂、熱可塑性エラストマー、軟質塩化ビニル、前記樹脂の2種以上の組み合わせからなるポリマーアロイおよびこれらの金属メッキ加工品である難接着材料を接着するに際し、ピペリジン骨格を有するヒンダードアミン系化合物を0.0001〜10重量%含有する難接着材料を用いることを特徴とする難接着材料の接着方法。
JP05242497A 1997-02-19 1997-02-19 難接着材料の接着方法 Expired - Fee Related JP3786380B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05242497A JP3786380B2 (ja) 1997-02-19 1997-02-19 難接着材料の接着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05242497A JP3786380B2 (ja) 1997-02-19 1997-02-19 難接着材料の接着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10231456A JPH10231456A (ja) 1998-09-02
JP3786380B2 true JP3786380B2 (ja) 2006-06-14

Family

ID=12914409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05242497A Expired - Fee Related JP3786380B2 (ja) 1997-02-19 1997-02-19 難接着材料の接着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3786380B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4558306B2 (ja) * 2003-11-21 2010-10-06 積水化学工業株式会社 表面改質方法および該表面改質方法で改質した樹脂材
KR101039978B1 (ko) 2004-06-09 2011-06-13 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 접착제 조성물, 회로접속재료, 회로부재의 접속구조 및 반도체 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10231456A (ja) 1998-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI465538B (zh) 粘著劑組成物及表面保護膜
EP2406338B1 (en) Aziridine crosslinking agents for acrylic adhesives
JP5384005B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤物品、光学用粘着剤組成物及び粘着方法
US20120276380A1 (en) Pressure sensitive adhesives for low surface energy substrates
CA2876664C (en) Adhesive composition for adhering printing plates to impression cylinders for flexographic printing
US10731054B2 (en) Compound, adhesive article, and methods of making the same
TW201704421A (zh) 黏著劑組合物及表面保護膜
KR20120098469A (ko) 재박리용 수분산형 아크릴계 점착제 조성물 및 점착 시트
TW201610053A (zh) 黏合劑組合物及表面保護膜
TW201406899A (zh) 粘著劑組成物及表面保護膜
JP6446776B2 (ja) 変性ポリオレフィン系樹脂
JP2011037929A (ja) 粘着剤および表面保護フィルム
KR101563243B1 (ko) 펜던트형 자유 라디칼 중합성 4차 암모늄 치환체를 포함하는 폴리(아이소부틸렌) 공중합체를 포함하는 접착제
JP3786380B2 (ja) 難接着材料の接着方法
US20200190373A1 (en) Fluorinated tackifier for pressure sensitive adhesives and pressure sensitive adhesives articles
KR20210036932A (ko) 구조용 접착제 조성물
WO2022034521A1 (en) (meth)acrylate structural adhesives and methods
AU750583B2 (en) High temperature polyolefin based adhesive film with improved polarity for adhering to polyurethane foams
JP7133395B2 (ja) 硬化性組成物
JP2013064146A (ja) 粘着剤組成物、粘着剤物品、光学用粘着剤組成物及び粘着方法
JP2017532403A (ja) 接着テープ用のプライマー
JP4133134B2 (ja) 制振接着剤用ゴム組成物
JPH10231455A (ja) プライマー組成物及びそれを用いる接着方法
JP2019094505A (ja) アクリル系保護膜を表面に有する偏光板用の表面保護フィルム
JP2000234061A (ja) 速硬化型弾性硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees