JP3785639B2 - ナビゲーション方法及び装置、並びにそのコンピュータ・プログラム - Google Patents

ナビゲーション方法及び装置、並びにそのコンピュータ・プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP3785639B2
JP3785639B2 JP2002014295A JP2002014295A JP3785639B2 JP 3785639 B2 JP3785639 B2 JP 3785639B2 JP 2002014295 A JP2002014295 A JP 2002014295A JP 2002014295 A JP2002014295 A JP 2002014295A JP 3785639 B2 JP3785639 B2 JP 3785639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
map information
navigation
vehicle
map
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002014295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003214870A (ja
Inventor
博志 大村
浩司 細田
健一 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2002014295A priority Critical patent/JP3785639B2/ja
Publication of JP2003214870A publication Critical patent/JP2003214870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3785639B2 publication Critical patent/JP3785639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、現在位置周辺の地図表示や、ユーザ所望の目的地への経路誘導等を行なうナビゲーション・システムの分野に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、インターネット等の通信環境を利用して、外部のサーバ等からパーソナルコンピュータに各種情報を取得する技術が普及しており、例えば特開平11−143358号公報には、係る通信環境において通信可能に接続された通信機能を備える車載ナビゲーション装置と情報センターとの間において、経路誘導等のナビゲーションを行う技術が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来のナビゲーション装置によれば、目的地への移動中において、有益な各種情報を取得することができ、効率的な移動が行える。
【0004】
また、上記のナビゲーション装置の分野においては、従来からの車両に搭載されたタイプに加えて、近年においては、ユーザが携帯可能な情報端末(PDAや携帯電話等)における地図画像の表示や目的地への経路誘導が可能なタイプも普及しつつある。
【0005】
これら2つのタイプのナビゲーション装置において、現在位置の検出や地図画像の表示等の基本的な機能は、略同様なハードウエアを利用して、略同様な処理手順で実現できることは明らかである。このため、ユーザに対するコスト負担軽減や利便性の観点からも、これら2つのタイプのナビゲーション装置を一式の装置によって実現する試みがなされており、この場合、ユーザが携帯可能な情報端末は、車両外では通話装置並びに携帯型のナビゲーション装置として機能する一方で、車両内にあっては、車両用ナビゲーション装置の車載機またはその基幹ユニットとして機能することになる。
【0006】
しかしながら、車両と歩行者との行動は、例えば同じ目的地に移動しようとする場合であっても、その移動中に許容される経路、或いは選択可能な経路は一般的に異なる。即ち、例えば同じ道路上を通行する場合であっても、片側1車線の道路を通行すべき車両の経路に選択肢は無いのに対して、その道路上の左右それぞれに歩道がある場合に、歩行者には、経路に2つの選択肢が許容されるべきである。また、このような形態の道路において、所謂、横断歩道や歩道橋が存在する場合、係る歩行者用の通行路は、歩行者に提供可能な更なる選択肢として扱われるべきである。従って、車両用のナビゲーション装置と、歩行者用のナビゲーション装置とでは、同一エリアであっても地図画像等によってユーザに報知すべき情報の内容が大きく異なることが判る。
【0007】
そこで本発明は、車両用ナビゲーション機能と歩行者用ナビゲーション機能とを、単一の情報端末を利用して合理的に行なうナビゲーション方法及び装置、並びにそのコンピュータ・プログラムの提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明に係るナビゲーション方法は、以下の構成を特徴とする。
【0009】
即ち、通信回線を介して双方向通信可能な、情報提供装置とユーザが携帯可能な情報端末との間で、その情報端末の現在位置周辺の地図情報を、該情報提供装置から該情報端末に提供することにより、前記情報端末において少なくとも前記現在位置周辺の地図画像を表示するナビゲーション方法であって、車両ナビゲーション用の第1地図情報と、歩行者ナビゲーション用の第2地図情報とを記憶装置に予め記憶する記憶工程と、前記情報端末の現在位置周辺の地図情報を前記情報提供装置から前記情報端末に提供するに際して、前記情報端末が車両内に存在する場合には、その現在位置周辺の地図情報を前記第1地図情報から入手する一方で、前記情報端末が車両外に存在する場合には、その現在位置周辺の地図情報を前記第2地図情報から入手する地図情報提供工程と、前記地図情報提供工程にて入手した前記第1または第2地図情報を利用して、ユーザ所望の目的地への経路誘導を行なうナビゲーション工程と、を有し、前記ナビゲーション工程において、経路誘導路上の略同一の地点であっても、前記第1地図情報に基づいて前記車両の乗員を対象として行われる経路誘導と、前記第2地図情報に基づいて前記携帯端末のユーザを対象として行われる経路誘導とでは、経路誘導時の態様が異なり、前記ナビゲーション工程において、前記第1または第2地図情報を利用した経路誘導が実際に行われた場合には、その経路誘導路を表わすルート情報が、車両ナビゲーション用と歩行者ナビゲーション用とで個別に、後日の再利用可能に記憶されることを特徴とする。
【0011】
この場合、例えば前記第2地図情報には、少なくとも歩行者用通路(例えば、道路脇の歩道、横断歩道、歩道橋、歩行者天国等)に関する情報が含まれ、
前記第1地図情報には、少なくとも前記歩行者用通路を除く車道に関する情報が含まれると良い。
【0013】
また、例えば前記ナビゲーション工程においては、前記第1地図情報に基づく経路誘導中に前記情報端末が車両内からその外部に移動したと判断した場合に、前記第2地図情報に基づく経路誘導を開始するに際して、その開始位置は、前記情報端末が車両外に移動したと判断したときに前記車両が位置していた車道上の地点側方に近接する歩道(例えば車両が左側通行の場合には車道左側の歩道)に設定されると良い。
【0014】
また、例えば前記ナビゲーション工程においては、前記第2地図情報に基づく経路誘導中に前記情報端末が車両外からその内部に移動したと判断した場合に、前記第1地図情報に基づく経路誘導を開始するに際して、前記車両の進行方向は、前記情報端末が車両内部に移動したと判断したときに前記情報端末が位置していた歩道上の地点側方に近接する車道の本来の進行方向に設定されると良い。
【0015】
尚、上述した何れの方法においても、前記地図情報提供工程において、前記第1または第2地図情報からの前記現在位置周辺の地図情報の入手は、前記情報端末からその現在位置情報を受信するのに応じて行われると良い。
【0016】
また、上述した何れの方法においても、前記地図情報提供工程は、前記情報端末が前記車両内に存在するか否かを、前記情報端末と前記車両に搭載された制御装置との間で所定の近距離無線通信方式による通信回線が確立できるか否かに基づいて判定する判定工程を含むと良い。
【0017】
或いは、上記の同目的を達成するため、本発明に係るナビゲーション装置(情報センター)は、以下の構成を特徴とする。
【0018】
即ち、ユーザが携帯可能な情報端末の現在位置周辺の地図情報を、その情報端末に通信回線を介して提供することにより、前記情報端末において、少なくとも前記現在位置周辺の地図画像を表示するナビゲーション装置であって、車両ナビゲーション用の第1地図情報と、歩行者ナビゲーション用の第2地図情報とが記憶された記憶手段と、前記情報端末の現在位置周辺の地図情報を前記情報端末に提供するに際して、前記情報端末が車両内に存在する場合には、その現在位置周辺の地図情報を前記第1地図情報から入手する一方で、前記情報端末が車両外に存在する場合には、その現在位置周辺の地図情報を前記第2地図情報から入手する地図情報提供手段と、前記地図情報提供手段により入手した前記第1または第2地図情報を利用して、ユーザ所望の目的地への経路誘導を行なうナビゲーション手段と、を有し、前記ナビゲーション手段は、経路誘導路上の略同一の地点であっても、前記第1地図情報に基づいて前記車両の乗員を対象として行われる経路誘導と、前記第2地図情報に基づいて前記携帯端末のユーザを対象として行われる経路誘導とでは、態様の異なる経路誘導を行い、前記ナビゲーション手段により、前記第1または第2地図情報を利用した経路誘導が実際に行われた場合には、その経路誘導路を表わすルート情報が、車両ナビゲーション用と歩行者ナビゲーション用とで個別に、後日の再利用可能に記憶されることを特徴とする。
【0019】
或いは、上記の同目的を達成するため、本発明に係るナビゲーション装置は、以下の構成を特徴とする。
【0020】
ユーザが携帯可能なナビゲーション装置であって、車両ナビゲーション用の第1地図情報と、歩行者ナビゲーション用の第2地図情報とが記憶された記憶手段と、前記ナビゲーション装置が車両内に存在する場合には、その現在位置周辺の地図情報を前記第1地図情報から入手する一方で、前記ナビゲーション装置が車両外に存在する場合には、その現在位置周辺の地図情報を前記第2地図情報から入手し、入手した地図情報に基づいて、少なくとも、前記ナビゲーション装置の現在位置周辺の地図画像を表示する地図画像表示手段と、前記第1または第2地図情報を利用して、ユーザ所望の目的地への経路誘導を行なうナビゲーション手段と、を有し、前記ナビゲーション手段は、経路誘導路上の略同一の地点であっても、前記第1地図情報に基づいて前記車両の乗員を対象として行われる経路誘導と、前記第2地図情報に基づいて前記携帯端末のユーザを対象として行われる経路誘導とでは、態様の異なる経路誘導を行い、前記ナビゲーション手段により、前記第1または第2地図情報を利用した経路誘導が実際に行われた場合には、その経路誘導路を表わすルート情報が、車両ナビゲーション用と歩行者ナビゲーション用とで個別に、後日の再利用可能に記憶されることを特徴とする。
【0021】
尚、同目的は、上記の各構成を備えるナビゲーション方法を構成する動作指示をなすプログラムコード、及びそのプログラムコードが格納されている、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体によっても達成される。
【0022】
また、同目的は、上記の各構成を備えるナビゲーション装置を構成する動作指示をなすプログラムコード、及びそのプログラムコードが格納されている、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体によっても達成される。
【0023】
【発明の効果】
上記の本発明によれば、車両用ナビゲーション機能と歩行者用ナビゲーション機能とを、単一の情報端末を利用して合理的に行なうナビゲーション方法及び装置、並びにそのコンピュータ・プログラムの提供が実現する。
【0024】
即ち、請求項1、請求項、請求項の発明によれば、情報端末が車両内に存在する場合には、車両用の第1地図情報を用いたナビゲーション処理が行われ、情報端末が車両外に存在する場合には、歩行者用の第2地図情報を用いたナビゲーション処理が行われる。これにより、車両用及び歩行者用の2つのナビゲーション機能を、単一の情報端末を利用して合理的に実現することができ、ユーザにとって利便性が高い。
また、第1地図情報に基づく場合と第2地図情報に基づく場合とで経路誘導の態様が異なることで、ユーザの利便性が向上し、より合理的且つ現実的なナビゲーション機能を実現することができる。
また、後日に同様な目的地への経路誘導を行なう場合に、以前にユーザが利用した所望の経路の少なくとも一部を、車両ナビゲーション用と歩行者ナビゲーション用とで個別に参照することができるので、ユーザの利便性が向上することができる。
【0027】
また、請求項の発明によれば、ユーザが車両による移動から歩行者として自ら移動を開始するに際して、そのユーザに対する歩行者用ナビゲーションの開始位置が、例えば、日本であれば、車両が左側通行の場合には車道左側の歩道に設定される。これにより、それまで車両によって通行していた道路の両脇にそれぞれ歩道が存在する場合であっても、ユーザにとって現実的且つ合理的な歩行者用ナビゲーション機能を提供することができ、利便性が高い。
【0028】
また、請求項の発明によれば、ユーザが歩行者として自ら移動していた状態から、車両による移動を開始するに際して、そのユーザに対する車両用ナビゲーションの開始位置が、例えば、日本であれば、歩行中の歩道に近接する車道の本来の進行方向に設定される。これにより、車両用ナビゲーション機能を、現実的且つ合理的に開始することができる。
【0029】
また、請求項の発明によれば、情報端末側に用意すべき地図情報を最小限にすることができ、且つ必要に応じて必要な場所の地図情報を入手することができ、合理的である。
【0030】
また、請求項の発明によれば、情報端末を所持したユーザが車両に乗り込むだけで、情報端末が車両内に存在するか否かを容易に認識することができると共に、ユーザによる接続操作が行われなくても、係る情報端末と車両側の制御装置との連携を採ることができ、利便性が高い。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係るナビゲーション・システムの実施形態を、図面を参照して詳細に説明する。
【0032】
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態におけるナビゲーション・システムの全体構成を示すブロック図である。また、図2は、第1の実施形態におけるナビゲーション・システムの全体概要を例示する図である。
【0033】
図1及び図2において、情報センター2は、通信機能を有するサーバ・コンピュータ等の情報処理装置であって、情報センター2のCPU21は、メモリ(記憶媒体)24に記憶されているところの、本実施形態に係るナビゲーション処理(詳細は後述する)、一般的な通信処理等の各種ソフトウエア・プログラムを実行することにより、データベース23を適宜参照しながら、通信インタフェース(I/F)22、インターネット5等の通信回線を介して、外部装置とのデータ通信を行なうと共に、ユーザが使用する携帯端末1に対して情報提供を行なう。
【0034】
データベース(DB)23には、少なくとも、本実施形態に係るナビゲーション処理によって携帯端末1に対して提供可能な2種類の地図情報と、本システムを利用可能なユーザ毎のルート履歴情報とが格納されている。
【0035】
より具体的に、データベース23には、以下のような情報が格納されており、これらの情報項目は、少なくとも携帯端末1が採用する地図情報と共通の所定の座標系に基づく。
【0036】
・車両用の地図情報:車両の現在位置の特定や移動可能な広域エリアの表示等のために参照される地図情報であって、その広域エリア上に存在するところの、車両が通行可能な一方通行、複数車線等の通行区分を含む経路情報が含まれる。
【0037】
・歩行者用の地図情報:歩行者の現在位置の特定や移動可能な広域エリアの表示等のために参照される地図情報であって、その広域エリア上に存在するところの、歩行者が通行可能な横断歩道、歩道橋、車道脇の歩道等の経路情報が含まれる。
【0038】
・車両用のルート履歴情報:本システムを利用可能なユーザがお気に入りのルートを表わす情報であって、ユーザ102が車両101によって過去に移動した経路誘導路または単に移動した経路を好ましいと考えた際に、そのユーザの要求に応じて、携帯端末1のユーザIDに関連付けされた状態で記憶される。従って、係る車両用のルート履歴情報は、個々のユーザを対象として個別に記憶可能である。
【0039】
・歩行者用のルート履歴情報:本システムを利用可能なユーザがお気に入りのルートを表わす情報であって、携帯端末1を所持するユーザ102が歩行者として過去に移動した経路誘導路または単に移動した経路を好ましいと考えた際に、そのユーザの要求に応じて、携帯端末1のユーザIDに関連付けされた状態で記憶される。従って、係る歩行者用のルート履歴情報は、個々のユーザを対象として個別に記憶可能である。
【0040】
携帯端末1は、本システムによるナビゲーションを利用可能なユーザ102が利用する情報処理装置(例えばPDA、携帯電話等)であって、車両101の外部においてユーザ102に携帯された状態において、通信インタフェース16、基地局4、並びにインターネット5等の有線及び無線通信回線を介して、情報センター2とのデータ通信を行なうことにより、歩行者であるユーザ102に対する所望の目的地へのナビゲーション機能等を実現することができる。
【0041】
また、携帯端末1は、ユーザ102が乗員(ドライバ等)として車両101に乗車することによって当該車両に搭載された状態において、車載機3と連携して、通信インタフェース16、基地局4、並びにインターネット5等の有線及び無線通信回線を介して、情報センター2とのデータ通信を行なうことにより、車両用ナビゲーション装置として、車両101に対する所望の目的地へのナビゲーション機能等を実現することができる。
【0042】
より具体的に、携帯端末1は、メモリ(記憶媒体)20に記憶されているところの、ユーザ所望の目的地への経路誘導等を行なうナビゲーション機能のソフトウエア(ソフトウエアプログラム)を有しており、このソフトウエアがCPU11によって適宜実行されることにより、携帯端末1は、車両101の乗員に対して、或いは、歩行者であるユーザ102に対して、現在位置の表示や経路誘導等のナビゲーション機能を実現する。
【0043】
即ち、携帯端末1は、車両101の外部においてユーザ102に携帯された状態において、歩行者用のナビゲーション機能を実現すべく、ユーザ102によるスイッチ13の操作状態、GPS(グローバル・ポジショニング・システム)用の現在位置測位センサ18によって検出された現在位置情報、情報センター2から受信した歩行者用の地図情報及びルート情報(ルート履歴情報)、或いは、歩行者用地図メモリ/ルートメモリ19から読み出した当該現在位置周辺の地図情報及びルート情報(以下、地図情報とルート情報とを「地図情報等」と総称する)に基づいて、ディスプレイ14上にユーザ102の現在位置周辺の地図画像を表示すると共に、ユーザ所望の目的地が設定されている場合には、その目的地まで歩行者であるユーザ102の経路誘導を行なう。
【0044】
ここで、歩行者用地図メモリ/ルートメモリ19には、バージョン情報を付された歩行者用の地図情報と、ユーザが歩行者として過去に利用(移動)したことのある経路誘導路または単に移動した経路のうち、そのユーザが好ましいと考えたお気に入りのルートの履歴情報とが格納される。
【0045】
尚、以下の説明では一例として表示画面によるナビゲーションとして説明するが、好適な実施形態において経路誘導等が行われる際には、マイク/スピーカ17による音声入出力が適宜使用される構成も含まれるものとする。
【0046】
更に携帯端末1は、ユーザが車室内に持ち込むことによって、車両101の内部に存在する状態において、車両用のナビゲーション機能を実現すべく、車載機3と連携して、ユーザ102によるスイッチ13の操作状態、GPS用の現在位置測位センサ18によって検出された現在位置情報、情報センター2から受信した車両用地図情報及びルート情報、或いは、車両用地図メモリ/ルートメモリ15から読み出した当該現在位置周辺の地図情報、車載機3から受信した情報(例えば、不図示のジャイロセンサ出力)等に基づいて、ディスプレイ14上に車両101の現在位置周辺の地図画像を表示すると共に、ユーザ所望の目的地が設定されている場合には、その目的地まで車両101の経路誘導を行なう。
【0047】
ここで、車両用地図メモリ/ルートメモリ15には、バージョン情報を付された車両用の地図情報と、ユーザが車両を利用して過去に利用(移動)したことのある経路誘導路または単に移動した経路のうち、そのユーザが好ましいと考えたお気に入りのルートの履歴情報とが格納される。
【0048】
尚、この場合も、好適な実施形態において経路誘導等が行われる際には、マイク/スピーカ17による音声入出力が適宜使用される構成も含まれるものとする。
【0049】
また、本実施形態において携帯端末1と車載機3とが連携して動作するに際して、携帯端末1の無線通信機12と、車載機3の無線通信機32との通信には、所定の近距離無線通信手順(例えば、Bluetooth等)が採用される。
【0050】
図3は、第1の実施形態において車両用のナビゲーション機能実行時に表示されるナビゲーション画面を例示する図であり、この場合のナビゲーション画面は、車両101の現在位置を示すシンボルが車道51上に示された当該現在位置周辺の地図画像である。
【0051】
また、図4は、第1の実施形態において歩行者用のナビゲーション機能実行時に表示されるナビゲーション画面を例示する図である。この場合のナビゲーション画面は、ユーザ102(携帯端末1)の現在位置を示すシンボルが歩道54上に示された当該現在位置周辺の地図画像であり、歩道54は、車道52に沿って存在する場合、単独で存在する場合、並びに車道52を横切る横断歩道(または歩道橋)53の場合等がある。
【0052】
上記の如く歩行者用または車両用のナビゲーション機能を実現するに際して、携帯端末1のCPU11は、歩行者用または車両用の地図情報及びルート情報を情報センター2から受信すべく、メモリ(記憶媒体)20に記憶されているところの、インターネット通信や無線通信等を行うことが可能な一般的な通信プロトコルのソフトウエアを適宜実行することにより、情報センター2に携帯端末1が接続された(ログインした)状態において、インターネット5等の通信回線を介して、所謂サーバ・クライアント環境を構成する。尚、上述した携帯端末1と情報センター2との間の通信回線は、専用の無線回線であっても良い。
【0053】
車載機3のCPU31は、メモリ35に記憶されたソフトウエア群を適宜実行することにより、車両101のイグニッションスイッチ33の操作状態及びドアスイッチ34の状態を検出すると共に、検出した情報を、無線通信装置32を利用して携帯端末1に送信する。
【0054】
以下、本システムの具体的な動作について、携帯端末1、情報センター2、並びに車載機3の個別な動作に即して説明する。
【0055】
<携帯端末1>
図5は、第1の実施形態における携帯端末1のナビゲーション処理を示すフローチャートであり、携帯端末1のCPU11が行なうソフトウエア・プログラムの動作手順を表わす。
【0056】
同図において、ステップS1:現在地測位センサ18を利用して、一般的な手順により、携帯端末1の現在位置が検出される。
【0057】
ステップS2:上述したように本実施形態において、携帯端末1と車載機3との間では、所定の近距離無線通信手順が採用されている。そこで、本ステップでは、携帯端末1とペアを組む所定の車載機3から、予め登録済みの識別コードを含む所定の無線信号を受信した場合には、携帯端末1は車両101の内部に存在すると判断できるのでステップS3に進み、同信号を受信しない場合には、携帯端末1は車両101の外部に存在すると判断できるのでステップS10に進む。
【0058】
即ち、本実施形態では、携帯端末1を所持したユーザ102が車両101に乗り込むだけで、当該端末が車両内に存在するか否かを容易に認識することができると共に、当該ユーザによる接続操作が行われなくても、当該端末と車両側の制御装置との連携を採ることができ、利便性が高い。
【0059】
但し、ステップS2における携帯端末1の所在の確認は、車両内の所定位置に当該端末が装着、或いは通信ケーブルによって接続されたか否かを確認する方法や、ステップS1にて検出された現在位置が車道上か歩道上かを判断する方法等によって確認しても良い(第2の実施形態においても同様である)。
【0060】
尚、ステップS2の判断において携帯端末1が車両101の内部または外部に存在することが確認され、その結果に応じて後述する説明する処理が行なわれている場合であっても、ユーザ102によるスイッチ13の所定の切り替え操作が検出された場合には、携帯端末1が実際には車両101の内部に存在する場合であってもステップS10以降の処理が行なわれることにより、車両外部でユーザが歩行者として移動する際の歩行者用のナビゲーション処理が行われ、反対に、携帯端末1が実際には車両101の外部に存在する場合であってもステップS3以降の処理が行なわれることにより、車両用のナビゲーション処理が行われる(第2の実施形態においても同様である)。
【0061】
ステップS3:検出された現在位置周辺の、現在表示すべき指定縮尺の地図画像を表示するのに必要な車両用地図情報等が車両用地図メモリ/ルートメモリ15に記憶されている場合にはステップS4に進み、記憶されていない場合にはステップS6に進む。
【0062】
ステップS4,ステップS5:車両用地図メモリ/ルートメモリ15に記憶されている地図情報等が最新であるか否かをバージョン情報等によって判断し(ステップS4)、最新ではない場合にはステップS6に進み、最新の地図情報等である場合には、その情報を利用してディスプレイ14に現在位置周辺の車両用の地図画像が表示される(ステップS5)。
【0063】
ステップS6:車両用地図情報のリクエスト信号が情報センター2に送信される。このリクエスト信号には、ステップS1にて検出された現在位置情報が含まれる。ここで、携帯端末1が地図情報に基づく地図画像の生成機能を備えていない場合には、情報センター2から地図画像の情報自体を入手する必要があるため、その場合、本ステップにおいて、前記のリクエスト信号には、表示すべき車両用地図画像の指定縮尺に関する情報が含まれる。
【0064】
ステップS7:ステップS6におけるリクエスト信号の送信に応じて情報センター2から受信した車両用地図情報等が車両用地図メモリ/ルートメモリ15に更新記憶されると共に、その情報を利用した現在位置周辺の車両用の地図画像がディスプレイ14に表示される。
【0065】
ステップS8:ステップS5またはステップS7にて表示された地図画像に対して、更に、車両101の現在位置を表わす所定のシンボルを表示することにより、上述した図3に例示するような画面が表示される。
【0066】
ステップS9:ユーザ所望の目的地が設定されている場合には、その目的地への経路誘導路が表示中の地図画像に併せて表示される等の、当該目的地への車両101の経路誘導処理が実行される。
【0067】
ステップS10:現在位置周辺の、現在表示すべき指定縮尺の地図画像を表示するのに必要な歩行者用地図情報等が歩行者用地図メモリ/ルートメモリ19に記憶されている場合にはステップS13に進み、記憶されていない場合にはステップS11に進む。
【0068】
ステップS13,ステップS14:歩行者用地図メモリ/ルートメモリ19に記憶されている地図情報等が最新であるか否かをバージョン情報等によって判断し(ステップS13)、最新ではない場合にはステップS11に進み、最新の地図情報等である場合には、その情報を利用してディスプレイ14に現在位置周辺の歩行者用の地図画像が表示される(ステップS14)。
【0069】
ステップS11:歩行者用地図情報のリクエスト信号が情報センター2に送信される。このリクエスト信号には、ステップS1にて検出された現在位置情報が含まれる。ここで、携帯端末1が地図情報に基づく地図画像の生成機能を備えていない場合には、情報センター2から地図画像の情報自体を入手する必要があるため、その場合、本ステップにおいて、前記のリクエスト信号には、表示すべき歩行者用地図画像の指定縮尺に関する情報が含まれる。
【0070】
ステップS12:ステップS11におけるリクエスト信号の送信に応じて情報センター2から受信した歩行者用地図情報等が歩行者用地図メモリ/ルートメモリ19に更新記憶されると共に、その情報を利用した現在位置周辺の歩行者用の地図画像がディスプレイ14に表示される。
【0071】
ステップS15:ステップS12またはステップS14にて表示された地図画像に対して、更に、ユーザ102(携帯端末1)の現在位置を表わす所定のシンボルを表示することにより、上述した図4に例示するような画面が表示される。
【0072】
ステップS16:ユーザ所望の目的地が設定されている場合には、その目的地への経路誘導路が表示中の地図画像に併せて表示される等の、当該目的地への歩行者102の経路誘導処理が実行される。
【0073】
ここで、携帯端末1は、歩行者用地図情報等に基づく経路誘導中に当該端末が車両101の外部からその内部に移動したと判断した場合には、ステップS3乃至ステップS9の車両用地図情報等に基づく経路誘導を開始するが、その際、車両101の進行方向は、当該端末が車両内部に移動したと判断したときに当該端末が位置していた歩道上の地点側方に近接する車道の本来の進行方向に設定される。
【0074】
前記のような処理構成を採用すれば、ユーザが歩行者として自ら移動していた状態から、車両による移動を開始するに際して、そのユーザに対する車両用ナビゲーション処理の開始位置が、例えば、日本であれば、歩行中の歩道に近接する車道の本来の進行方向に設定される。これにより、車両用ナビゲーション機能を、現実的且つ合理的に開始することができる。
【0075】
また反対に、携帯端末1は、車両用地図情報等に基づく経路誘導中に当該端末が車両101の内部からその外部に移動したと判断した場合には、ステップS10乃至ステップS16の歩行者用地図情報等に基づく経路誘導を開始するに際して、その開始位置は、当該端末が車両外に移動したと判断したときに当該車両が位置していた車道上の地点側方に近接する歩道に設定される。
【0076】
前記のような処理構成を採用すれば、ユーザが車両による移動から歩行者として自ら移動を開始するに際して、そのユーザに対する歩行者用ナビゲーション処理の開始位置が、例えば、日本であれば、車両が左側通行の場合には車道左側の歩道に設定される。これにより、それまで車両によって通行していた道路の両脇にそれぞれ歩道が存在する場合であっても、ユーザにとって現実的且つ合理的な歩行者用ナビゲーション機能を提供することができ、利便性が高い。
【0077】
ステップS17:ルート履歴のメモリ20への記憶のためのスイッチ13の所定の操作がユーザ102によって行われた場合にはステップS18に進み、当該操作が検出されない場合にはステップS19に進む。この所定の操作は、ユーザ102が歩行者或いは車両101の乗員として今回移動した経路を好ましいと思い、後日同様なエリアを移動する場合には再度利用したいと考える場合に、ユーザ自身によって行われる。
【0078】
ステップS18:現在行なっているナビゲーション処理が歩行者用の場合には、その歩行者用の経路誘導路または歩行者として単に移動した経路を、ルート履歴情報として、歩行者用地図メモリ/ルートメモリ19に記憶(追加)する一方で、現在行なっているナビゲーション処理が車両用の場合には、その車両用の経路誘導路または車両101が単に移動した経路を、、ルート履歴情報として、車両用地図メモリ/ルートメモリ15に記憶する。尚、これらのルート履歴は、ユーザ102のユーザIDと関連付けした状態で、情報センター2のデータベース23に格納しても良い。
【0079】
ステップS19:ユーザ所望の経路設定(目的地設定)のためのスイッチ13の所定の操作がユーザ102によって行われた場合にはステップS20に進み、当該操作が検出されない場合にはステップS21に進む。
【0080】
ステップS20:ステップS19にて設定されたユーザ所望の経路(目的地)に対する経路誘導路の算出に利用すべく、車両用ナビゲーション処理の場合には車両用地図メモリ/ルートメモリ15が参照され、歩行者用ナビゲーション処理の場合には歩行者用地図メモリ/ルートメモリ19が参照される。
【0081】
ステップS21:ルート履歴の読み出しのためのスイッチ13の所定の操作がユーザ102によって行われた場合にはステップS22に進み、当該操作が検出されない場合にはステップS1にリターンする。
【0082】
ステップS22:車両用ルート履歴が車両用地図メモリ/ルートメモリ15から読み出され、歩行者用ルート履歴が歩行者用地図メモリ/ルートメモリ19から読み出される。読み出された個々のルート履歴は、ディスプレイ14にリスト表示され、そのリスト表示されたルート履歴のうち選択されたものについては、そのルートに関する詳細を表示可能であると共に、ステップS20にて算出された経路誘導路に反映可能である。
【0083】
<車載機3>
図6は、第1の実施形態における車載機3の制御処理を示すフローチャートであり、車載機3のCPU31が行なうソフトウエア・プログラムの動作手順を表わす。
【0084】
同図において、ステップS31:イグニッションスイッチ32がオフ状態以外の操作状態である場合にはステップS32に進み、オフ状態の場合にはステップS31にリターンする。
【0085】
ステップS32:ドアスイッチ34の動作状態が車両101のドアの開放状態を表わす場合にはステップS31にリターンし、閉止状態を表わす場合にはステップS33に進む。
【0086】
ステップS33:車載機3とペアを組む所定の携帯端末1に対して、予め登録済みの識別コードを含む所定の無線信号を、無線通信装置32を介して送信する。本ステップは、上述した携帯端末1のステップS2(図5)に対応する処理である。
【0087】
<情報センター2>
図7は、第1の実施形態における情報センター2のナビゲーション処理を示すフローチャートであり、情報センター2のCPU21が行なうソフトウエア・プログラムの動作手順を表わす。
【0088】
同図において、ステップS41,ステップS42:ステップS41にて本システムを利用可能な携帯端末1から、車両用地図情報のリクエスト信号を受信した場合には、そのリクエスト信号に含まれる当該端末の現在位置情報に対応する地点を含む所定エリアの車両用地図情報及びルート情報(ルート履歴情報)がデータベース23から読み出されると共に、読み出された地図情報等は、通信インタフェース22を利用して当該端末に送信される(ステップS42)。ステップS41及びステップS42は、上述した携帯端末1のステップS6(図5)に対応する処理である。
【0089】
ステップS43,ステップS44:ステップS43にて本システムを利用可能な携帯端末1から、歩行者用地図情報のリクエスト信号を受信した場合には、そのリクエスト信号に含まれる当該端末の現在位置情報に対応する地点を含む所定エリアの歩行者用地図情報及びルート情報(ルート履歴情報)がデータベース23から読み出されると共に、読み出された地図情報等は、通信インタフェース22を利用して当該端末に送信される(ステップS44)。ステップS43及びステップS44は、上述した携帯端末1のステップS6(図5)に対応する処理である。
【0090】
尚、情報センター2は、ステップS41及びステップS43において地図画像の生成機能を備えていない携帯端末1からリクエスト信号を受信した場合、ステップS42及びステップS44では、データベース23から読み出した車両用または歩行者用の地図情報等に基づいて所定のデータ形式の地図画像を生成すると共に、生成した地図画像に関する情報を携帯端末1に送信する。
【0091】
上述した第1の実施形態によれば、携帯端末1が車両101の内部に存在する場合には、車両用の地図情報等を用いたナビゲーション処理が行われ、携帯端末1が車両101の外部に存在し、ユーザ102が歩行者として移動する場合には、歩行者用の地図情報等を用いたナビゲーション処理が行われる。これにより、車両用及び歩行者用の2つのナビゲーション機能を、単一の情報端末を利用して合理的に実現することができ、ユーザにとって利便性が高い。
【0092】
また、本実施形態では、車両用及び歩行者用の2種類の地図情報等を利用することにより、車両用のナビゲーション機能と、歩行者用のナビゲーション機能とで、ユーザに対して提供される地図画面が、例えば、図3(車両用)及び図4(歩行者用)の如く異なる。これにより、ユーザの利便性が向上し、より合理的且つ現実的なナビゲーション機能を実現することができる。
【0093】
また、本実施形態では、車両用及び歩行者用のルート履歴情報をユーザの要望に応じてシステム内に記憶することができるので、後日に同様な目的地への経路誘導を行なう場合には、以前にユーザが利用した所望の経路の少なくとも一部を、車両ナビゲーション用と歩行者ナビゲーション用とで個別に参照することができ、ユーザの利便性が向上することができる。
【0094】
また、本実施形態では、情報センター1から携帯端末1に必要に応じて地図情報を提供するシステム構成であるため、当該端末側に用意すべき地図情報を最小限にすることができ、且つ必要に応じて必要な場所の地図情報を入手することができ、合理的である。
【0095】
[第2の実施形態]
次に、上述した第1の実施形態に係るナビゲーション・システムを基本とする第2の実施形態を説明する。以下の説明においては、第1の実施形態と同様な構成については重複する説明を省略し、本実施形態における特徴的な部分を中心に説明する。
【0096】
上述した第1の実施形態では、ナビゲーションのための処理機能の殆どが携帯端末1において行われるシステム構成の場合について説明したのに対して、本実施形態では、係る第1の実施形態の同様な機能を、携帯端末1と情報センター2とに分散したシステム構成によって実現する場合について説明する。
【0097】
尚、以下に説明する本実施形態では、携帯端末1が座標情報等からなる地図情報に基づく地図画像の生成機能を備えていない場合であって、その携帯端末に対して情報センター2が地図画像を配信する場合を例に説明するが、第1の実施形態と同様に、携帯端末1に地図画像の生成機能を備える装置構成とし、情報センター2から当該端末には座標情報を含む地図情報を提供する構成としても良い。
【0098】
<携帯端末1>
図8は、第2の実施形態における携帯端末1のナビゲーション処理を示すフローチャートであり、携帯端末1のCPU11が行なうソフトウエア・プログラムの動作手順を表わす。
【0099】
同図において、ステップS51:現在地測位センサ18を利用して、一般的な手順により、携帯端末1の現在位置が検出される。
【0100】
ステップS52:携帯端末1とペアを組む所定の車載機3から、予め登録済みの識別コードを含む所定の無線信号を受信した場合には、携帯端末1は車両101の内部に存在するのでステップS53に進み、同信号を受信しない場合には、携帯端末1は車両101の外部に存在するのでステップS55に進む。
【0101】
ステップS53:車両用地図情報のリクエスト信号が情報センター2に送信される。このリクエスト信号には、ステップS51にて検出された現在位置情報が含まれると共に、ユーザ所望の目的地が設定された場合には、その目的地の位置情報が含まれる。
【0102】
ステップS54:ステップS53におけるリクエスト信号の送信に応じて情報センター2から受信した現在位置周辺の車両用の地図画像がディスプレイ14に表示される。この地図画像(例えば図3に示す車両用の地図画像)には、車両101の現在位置を表わす所定のシンボルが含まれると共に、ユーザ所望の目的地が設定されている場合にはその目的地への経路誘導路の表示が含まれる。
【0103】
ステップS55:歩行者用地図情報のリクエスト信号が情報センター2に送信される。このリクエスト信号には、ステップS51にて検出された現在位置情報が含まれる。ここで、本実施形態では、携帯端末1が座標情報等からなる地図情報に基づく地図画像の描画機能を備えていない場合について説明しており、情報センター2から地図画像の情報自体を入手する必要があるため、その場合、本ステップにおいて、前記のリクエスト信号には、表示すべき地図画像の指定縮尺に関する情報が含まれる。
【0104】
ステップS56:ステップS55におけるリクエスト信号の送信に応じて情報センター2から受信した現在位置周辺の歩行者用の地図画像(例えば図4に示す歩行者用の地図画像)がディスプレイ14に表示される。この地図画面には、携帯端末1を所持したユーザ102の現在位置を表わす所定のシンボルが含まれると共に、ユーザ所望の目的地が設定されている場合にはその目的地への経路誘導路の表示が含まれる。
【0105】
ステップS57:ルート履歴のメモリ20への記憶のためのスイッチ13の所定の操作がユーザ102によって行われた場合にはステップS58に進み、当該操作が検出されない場合にはステップS59に進む。この所定の操作は、ユーザ102が歩行者或いは車両101の乗員として今回移動した経路を好ましいと思い、後日同様なエリアを移動する場合には再度利用したいと考える場合に、ユーザ自身によって行われる。
【0106】
ステップS58:現在行なっているナビゲーション処理が歩行者用の場合には、その歩行者用の経路誘導路または歩行者として単に移動した経路を情報センター2のデータベース23に格納させるべく、ルート履歴記憶のための所定の要求信号を情報センター2に送信する。
【0107】
ステップS59:ルート履歴の読み出しのためのスイッチ13の所定の操作がユーザ102によって行われた場合にはステップS60に進み、当該操作が検出されない場合にはステップS51にリターンする。
【0108】
ステップS60:ルート履歴読み出しのための所定の要求信号を情報センター2に送信する。
【0109】
ステップS61:ステップS60にて送信した所定の要求信号に応じて情報センター2から受信した車両用ルート履歴及び歩行者用ルート履歴がディスプレイ14にリスト表示され、そのリスト表示のうち選択されたものについては、そのルートに関する詳細を表示可能であると共に、後述する情報センター2側の処理(図10のステップS79)にて算出される経路誘導路に反映可能である。
【0110】
<車載機3>
図9は、第2の実施形態における車載機3の制御処理を示すフローチャートであり、同図に示すステップS65乃至ステップS67の各ステップでは、上述した第1の実施形態における図7のステップS31乃至ステップS33と略同様な処理が行われるが、本実施形態では、携帯端末1が地図情報に基づく地図画像の生成機能を備えていない場合について説明しているので、当該端末は、情報センター2から受信した地図画像情報に従って、ディスプレイ14上に描画する機能を有する。
【0111】
<情報センター2>
図10は、第2の実施形態における情報センター2のナビゲーション処理を示すフローチャートであり、情報センター2のCPU21が行なうソフトウエア・プログラムの動作手順を表わす。
【0112】
同図において、ステップS71:本システムを利用可能な携帯端末1から、車両用地図情報のリクエスト信号を受信した場合にはステップS72に進み、同信号を受信しない場合にはステップS76に進む。ステップS71は、上述した携帯端末1のステップS53(図8)に対応する処理である。
【0113】
ステップS72:ステップS71にて受信が検出されたリクエスト信号に含まれる携帯端末1の現在位置情報に対応する地点を含む所定エリアの車両用地図情報及びルート情報がデータベース23から読み出される。
【0114】
ステップS73:ステップS71にて読み出された地図情報等に対して、更に、車両101の現在位置を表わす所定のシンボルの情報が設定される。
【0115】
ステップS74:ステップS71にて受信が検出されたリクエスト信号にユーザ所望の目的地が設定されている場合には、その目的地への経路誘導路が演算される。本ステップにおける経路誘導路の演算に際しては、データベース23内に格納されている車両用地図情報(一方通行、複数車線等の通行区分を含む)が参照されると共に、算出される経路誘導路がユーザ所望のルートとなるように、データベース23内に既に格納されている車両用ルート履歴情報が参照される。
【0116】
ステップS75:ステップS72乃至ステップS74にて用意した地図情報等に基づいて、所定のデータ形式の地図画像(車両101の現在位置を示すシンボル、並びに必要に応じて経路誘導路の表示を含む)が生成されると共に、生成された地図画像に関する情報が携帯端末1に送信される。ステップS75は、上述した携帯端末1のステップS54(図8)に対応する処理である。
【0117】
ステップS76:本システムを利用可能な携帯端末1から、歩行者用地図情報のリクエスト信号を受信した場合にはステップS77に進み、同信号を受信しない場合にはステップS81に進む。ステップS76は、上述した携帯端末1のステップS55(図8)に対応する処理である。
【0118】
ステップS77:ステップS76にて受信が検出されたリクエスト信号に含まれる携帯端末1の現在位置情報に対応する地点を含む所定エリアの歩行者用地図情報及びルート情報がデータベース23から読み出される。
【0119】
ステップS78:ステップS77にて読み出された地図情報等に対して、更に、携帯端末1を所持するユーザ102の現在位置を表わす所定のシンボルの情報が設定される。
【0120】
ステップS79:ステップS76にて受信が検出されたリクエスト信号にユーザ所望の目的地が設定されている場合には、その目的地への経路誘導路が演算される。本ステップにおける経路誘導路の演算に際しては、データベース23内に格納されている歩行者用地図情報(横断歩道、歩道橋、車道脇の歩道等の経路情報を含む)が参照されると共に、例えば携帯端末1からの要求がある場合(ユーザが当該端末にて所望のルートを選択している場合:図8のステップS61)には、算出される経路誘導路がユーザ所望のルートとなるように、データベース23内に既に格納されている歩行者用ルート履歴情報が参照される。
【0121】
ステップS80:ステップS77乃至ステップS79にて用意した地図情報等に基づいて、所定のデータ形式の地図画像(ユーザ102の現在位置を示すシンボル、並びに必要に応じて経路誘導路の表示を含む)が生成されると共に、生成された地図画像に関する情報が携帯端末1に送信される。ステップS80は、上述した携帯端末1のステップS56(図8)に対応する処理である。
【0122】
ステップS81,ステップS82:本システムを利用可能な何れかの携帯端末1から車両用または歩行者用のルート履歴記憶のための所定の要求信号をステップS81において受信した場合には、その携帯端末に今回提供している車両用または歩行者用の経路誘導路、或いは単に移動した経路が、データベース23内において、車両用または歩行者用のルート履歴情報として、当該携帯端末のユーザIDに関連付けされた状態で格納(追加)される(ステップS82)。ステップS81及びステップS82は、上述した携帯端末1のステップS57及びステップS58(図8)に対応する処理である。
【0123】
ステップS83,ステップS84:本システムを利用可能な何れかの携帯端末1から車両用または歩行者用のルート履歴読み出しのための所定の要求信号をステップS83において受信した場合には、当該携帯端末のユーザIDに関連付けされた状態でデータベース23内に格納されている車両用または歩行者用のルート履歴情報を読み出し、読み出した情報は、当該携帯端末においてリスト表示と詳細表示可能に送信される(ステップS84)。
【0124】
ここで、情報センター2は、歩行者用地図情報等に基づく経路誘導路を含む地図画像の提供中に、対象となる携帯端末1が車両101の外部からその内部に移動したことを検出した場合には、ステップS71乃至ステップS75の車両用地図情報等に基づく経路誘導を開始するが、その際、車両101の進行方向は、当該端末が車両内部に移動したと判断したときに当該端末が位置していた歩道上の地点側方に近接する車道の本来の進行方向に設定される。
【0125】
前記のような処理構成を採用すれば、ユーザが歩行者として自ら移動していた状態から、車両による移動を開始するに際して、そのユーザに対する車両用ナビゲーション処理の開始位置が、例えば、日本であれば、歩行中の歩道に近接する車道の本来の進行方向に設定される。これにより、車両用ナビゲーション機能を、現実的且つ合理的に開始することができる。
【0126】
また反対に、情報センター2は、車両用地図情報等に基づく経路誘導路を含む地図画像の提供中に、対象となる携帯端末1が車両101の内部からその外部に移動したと判断した場合には、ステップS76乃至ステップS80の歩行者用地図情報等に基づく経路誘導を開始するに際して、その開始位置は、当該端末が車両外に移動したと判断したときに当該車両が位置していた車道上の地点側方に近接する歩道に設定される。
【0127】
前記のような処理構成を採用すれば、ユーザが車両による移動から歩行者として自ら移動を開始するに際して、そのユーザに対する歩行者用ナビゲーション処理の開始位置が、例えば、日本であれば、車両が左側通行の場合には車道左側の歩道に設定される。これにより、それまで車両によって通行していた道路の両脇にそれぞれ歩道が存在する場合であっても、ユーザにとって現実的且つ合理的な歩行者用ナビゲーション機能を提供することができ、利便性が高い。
【0128】
このようなシステム構成の第2の実施形態によれば、上述した第1の実施形態と同様な効果を享受することができるのに加えて、携帯端末1の処理負担を軽減することができるので、当該端末のコスト低減に寄与することができる。
【0129】
尚、上述した各実施形態を例に説明した本発明は、上述した携帯端末1、車載機3、並びに情報センター2に対して、その説明において参照したフローチャートの機能を実現可能なコンピュータ・プログラムを供給した後、その装置のCPUに読み出して実行することによって達成される。また、当該装置内に供給されたコンピュータ・プログラムは、読み書き可能なメモリまたはハードディスク装置等の記憶デバイスに格納すれば良い。
【0130】
また、前記の場合において、当該各装置内へのコンピュータ・プログラムの供給方法は、フロッピーディスク等の各種記録媒体を介して当該装置内にインストールする方法や、インターネット等の通信回線を介して外部よりダウンロードする方法等のように、現在では一般的な手順を採用することができ、このような場合において、本発明は、係るコンピュータ・プログラムのコード或いは記憶媒体によって構成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態におけるナビゲーション・システムの全体構成を示すブロック図である。
【図2】第1の実施形態におけるナビゲーション・システムの全体概要を例示する図である。
【図3】第1の実施形態において車両用のナビゲーション機能実行時に表示されるナビゲーション画面を例示する図である。
【図4】第1の実施形態において歩行者用のナビゲーション機能実行時に表示されるナビゲーション画面を例示する図である。
【図5】第1の実施形態における携帯端末1のナビゲーション処理を示すフローチャートである。
【図6】第1の実施形態における車載機3の制御処理を示すフローチャートである。
【図7】第1の実施形態における情報センター2のナビゲーション処理を示すフローチャートである。
【図8】第2の実施形態における携帯端末1のナビゲーション処理を示すフローチャートである。
【図9】第2の実施形態における車載機3の制御処理を示すフローチャートである。
【図10】第2の実施形態における情報センター2のナビゲーション処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1:携帯端末,
2:情報センター,
3:車載機,
4:基地局,
5:インターネット,
11,21,31:CPU,
12,32:無線通信装置,
13:スイッチ,
14:ディスプレイ,
15:車両用地図メモリ/ルートメモリ,
16,22:通信インタフェース,
17:マイク/スピーカ,
18:現在位置測位センサ,
19:歩行者用地図メモリ/ルートメモリ,
20,24,35:メモリ,
23:データベース,
33:イグニッションスイッチ,
34:ドアスイッチ,

Claims (12)

  1. 通信回線を介して双方向通信可能な、情報提供装置とユーザが携帯可能な情報端末との間で、その情報端末の現在位置周辺の地図情報を、該情報提供装置から該情報端末に提供することにより、前記情報端末において少なくとも前記現在位置周辺の地図画像を表示するナビゲーション方法であって、
    車両ナビゲーション用の第1地図情報と、歩行者ナビゲーション用の第2地図情報とを記憶装置に予め記憶する記憶工程と、
    前記情報端末の現在位置周辺の地図情報を前記情報提供装置から前記情報端末に提供するに際して、前記情報端末が車両内に存在する場合には、その現在位置周辺の地図情報を前記第1地図情報から入手する一方で、前記情報端末が車両外に存在する場合には、その現在位置周辺の地図情報を前記第2地図情報から入手する地図情報提供工程と、
    前記地図情報提供工程にて入手した前記第1または第2地図情報を利用して、ユーザ所望の目的地への経路誘導を行なうナビゲーション工程と、を有し、
    前記ナビゲーション工程において、経路誘導路上の略同一の地点であっても、前記第1地図情報に基づいて前記車両の乗員を対象として行われる経路誘導と、前記第2地図情報に基づいて前記携帯端末のユーザを対象として行われる経路誘導とでは、経路誘導時の態様が異なり、
    前記ナビゲーション工程において、前記第1または第2地図情報を利用した経路誘導が実際に行われた場合には、その経路誘導路を表わすルート情報が、車両ナビゲーション用と歩行者ナビゲーション用とで個別に、後日の再利用可能に記憶されることを特徴とするナビゲーション方法。
  2. 前記第2地図情報には、少なくとも歩行者用通路に関する情報が含まれ、
    前記第1地図情報には、少なくとも前記歩行者用通路を除く車道に関する情報が含まれることを特徴とする請求項記載のナビゲーション方法。
  3. 前記ナビゲーション工程において、
    前記第1地図情報に基づく経路誘導中に前記情報端末が車両内からその外部に移動したと判断した場合に、前記第2地図情報に基づく経路誘導を開始するに際して、その開始位置は、前記情報端末が車両外に移動したと判断したときに前記車両が位置していた車道上の地点側方に近接する歩道に設定されることを特徴とする請求項記載のナビゲーション方法。
  4. 前記ナビゲーション工程において、
    前記第2地図情報に基づく経路誘導中に前記情報端末が車両外からその内部に移動したと判断した場合に、前記第1地図情報に基づく経路誘導を開始するに際して、前記車両の進行方向は、前記情報端末が車両内部に移動したと判断したときに前記情報端末が位置していた歩道上の地点側方に近接する車道の本来の進行方向に設定されることを特徴とする請求項記載のナビゲーション方法。
  5. 前記地図情報提供工程において、
    前記第1または第2地図情報からの前記現在位置周辺の地図情報の入手は、前記情報端末からその現在位置情報を受信するのに応じて行われることを特徴とする請求項1乃至請求項の何れかに記載のナビゲーション方法。
  6. 前記地図情報提供工程は、
    前記情報端末が前記車両内に存在するか否かを、前記情報端末と前記車両に搭載された制御装置との間で所定の近距離無線通信方式による通信回線が確立できるか否かに基づいて判定する判定工程を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項の何れかに記載のナビゲーション方法。
  7. 前記地図情報提供工程では、
    前記判定工程において前記通信回線が確立されたことによって前記情報端末が前記車両内に存在すると判定された場合であっても、ユーザによる前記車両のドア開放動作または所定のスイッチ操作が検出された場合には、前記情報端末が前記車両外に存在するものとみなして、前記情報端末の現在位置周辺の地図情報を、前記第2地図情報から入手する
    ことを特徴とする請求項記載のナビゲーション方法。
  8. ユーザが携帯可能な情報端末の現在位置周辺の地図情報を、その情報端末に通信回線を介して提供することにより、前記情報端末において、少なくとも前記現在位置周辺の地図画像を表示するナビゲーション装置であって、
    車両ナビゲーション用の第1地図情報と、歩行者ナビゲーション用の第2地図情報とが記憶された記憶手段と、
    前記情報端末の現在位置周辺の地図情報を前記情報端末に提供するに際して、前記情報端末が車両内に存在する場合には、その現在位置周辺の地図情報を前記第1地図情報から入手する一方で、前記情報端末が車両外に存在する場合には、その現在位置周辺の地図情報を前記第2地図情報から入手する地図情報提供手段と、
    前記地図情報提供手段により入手した前記第1または第2地図情報を利用して、ユーザ所望の目的地への経路誘導を行なうナビゲーション手段と、を有し、
    前記ナビゲーション手段は、経路誘導路上の略同一の地点であっても、前記第1地図情報に基づいて前記車両の乗員を対象として行われる経路誘導と、前記第2地図情報に基づいて前記携帯端末のユーザを対象として行われる経路誘導とでは、態様の異なる経路誘導を行い、
    前記ナビゲーション手段により、前記第1または第2地図情報を利用した経路誘導が実際に行われた場合には、その経路誘導路を表わすルート情報が、車両ナビゲーション用と歩行者ナビゲーション用とで個別に、後日の再利用可能に記憶されることを特徴とするナビゲーション装置。
  9. ユーザが携帯可能なナビゲーション装置であって、
    車両ナビゲーション用の第1地図情報と、歩行者ナビゲーション用の第2地図情報とが記憶された記憶手段と、
    前記ナビゲーション装置が車両内に存在する場合には、その現在位置周辺の地図情報を前記第1地図情報から入手する一方で、前記ナビゲーション装置が車両外に存在する場合には、その現在位置周辺の地図情報を前記第2地図情報から入手し、入手した地図情報に基づいて、少なくとも、前記ナビゲーション装置の現在位置周辺の地図画像を表示する地図画像表示手段と、
    前記第1または第2地図情報を利用して、ユーザ所望の目的地への経路誘導を行なうナビゲーション手段と、を有し、
    前記ナビゲーション手段は、経路誘導路上の略同一の地点であっても、前記第1地図情報に基づいて前記車両の乗員を対象として行われる経路誘導と、前記第2地図情報に基づいて前記携帯端末のユーザを対象として行われる経路誘導とでは、態様の異なる経路誘導を行い、
    前記ナビゲーション手段により、前記第1または第2地図情報を利用した経路誘導が実際に行われた場合には、その経路誘導路を表わすルート情報が、車両ナビゲーション用と歩行者ナビゲーション用とで個別に、後日の再利用可能に記憶されることを特徴とするナビゲーション装置。
  10. 請求項1乃至請求項の何れかに記載のナビゲーション方法を、通信機能を備えるコンピュータによって実現可能な動作指示をなすことを特徴とするコンピュータ・プログラム。
  11. 請求項記載のナビゲーション装置として、通信機能を備えるコンピュータを動作させる指示をなすことを特徴とするコンピュータ・プログラム。
  12. 請求項記載のナビゲーション装置として、ユーザが携帯可能なコンピュータを動作させる指示をなすことを特徴とするコンピュータ・プログラム。
JP2002014295A 2002-01-23 2002-01-23 ナビゲーション方法及び装置、並びにそのコンピュータ・プログラム Expired - Fee Related JP3785639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002014295A JP3785639B2 (ja) 2002-01-23 2002-01-23 ナビゲーション方法及び装置、並びにそのコンピュータ・プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002014295A JP3785639B2 (ja) 2002-01-23 2002-01-23 ナビゲーション方法及び装置、並びにそのコンピュータ・プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003214870A JP2003214870A (ja) 2003-07-30
JP3785639B2 true JP3785639B2 (ja) 2006-06-14

Family

ID=27651020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002014295A Expired - Fee Related JP3785639B2 (ja) 2002-01-23 2002-01-23 ナビゲーション方法及び装置、並びにそのコンピュータ・プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3785639B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006064460A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Navitime Japan Co Ltd 位置情報提供サーバ、位置情報提供システム、携帯端末およびプログラム
JP2007107938A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Hitachi Ltd ナビゲーション装置およびシステム
JP4715827B2 (ja) * 2007-10-11 2011-07-06 株式会社デンソー 地図データ更新システム
CN101855518B (zh) 2007-11-13 2013-10-09 富士通天株式会社 定位系统及车载装置
JP5032273B2 (ja) * 2007-11-13 2012-09-26 富士通テン株式会社 測位システムおよび車載装置
JP6460524B2 (ja) * 2015-01-29 2019-01-30 株式会社ゼンリンデータコム ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置、飛行体及びナビゲーション連携制御方法
JP7397713B2 (ja) * 2019-07-01 2023-12-13 株式会社ゼンリン コンピュータシステムおよびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003214870A (ja) 2003-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5489006B2 (ja) ナビゲーション装置、及び情報端末
JP4375756B2 (ja) 経路案内装置、経路案内方法、経路案内処理プログラム
CN102906541B (zh) 导航或地图绘制设备和方法
JP2003121183A (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション方法、ナビゲーション用プログラム、情報記録媒体
WO2005094110A1 (ja) 通信装置、誘導方法、誘導処理用プログラム、及び記録媒体
WO2005005927A1 (ja) 道案内システムおよび道案内方法
CN111006678A (zh) 路径搜索装置以及计算机可读存储介质
JP2012173902A (ja) 警告制御装置及び警告制御方法
JP3785639B2 (ja) ナビゲーション方法及び装置、並びにそのコンピュータ・プログラム
JP5699028B2 (ja) 情報提供システム及び情報提供方法
JP2004020304A (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理方法、車載端末及び携帯端末
JP3899946B2 (ja) 経路設定方法、ナビゲーション装置、並びにそれらのコンピュータ・プログラム
JP4788561B2 (ja) 情報通信システム
JP2003247833A (ja) カーナビゲーション装置
JP4045864B2 (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム及び情報処理方法
JP2004078786A (ja) 車々間通信装置
JP5018665B2 (ja) データ通信システムおよびこれに用いる第1車載装置、第2車載装置、およびデータ記憶装置
JP5097638B2 (ja) 車載ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム、及びその制御方法
JP3899947B2 (ja) 経路設定方法、ナビゲーション装置、並びにそれらのコンピュータ・プログラム
JP4111800B2 (ja) 車両間通信情報処理装置
JP4097553B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2010038585A (ja) 車載装置、ナビゲーションシステム及びその制御方法
JP4611400B2 (ja) ナビゲーション支援装置
JP2006106001A (ja) 地図表示装置及び情報センタ
JP6564190B2 (ja) 端末装置、情報処理方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140331

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees