JP3783651B2 - 光学装置 - Google Patents

光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3783651B2
JP3783651B2 JP2002128553A JP2002128553A JP3783651B2 JP 3783651 B2 JP3783651 B2 JP 3783651B2 JP 2002128553 A JP2002128553 A JP 2002128553A JP 2002128553 A JP2002128553 A JP 2002128553A JP 3783651 B2 JP3783651 B2 JP 3783651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical device
measured
light guide
emitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002128553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003322613A (ja
Inventor
智彦 松下
茂 青山
武男 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2002128553A priority Critical patent/JP3783651B2/ja
Priority to CNB031226485A priority patent/CN1202266C/zh
Priority to US10/422,644 priority patent/US6856359B2/en
Publication of JP2003322613A publication Critical patent/JP2003322613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3783651B2 publication Critical patent/JP3783651B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、被測定体を測定する際に適用して好適な光学装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、被測定体に光を照射した際に発光される信号光を検出し、該被測定体の性質を測定する装置が種々提案されてきた。
【0003】
このような装置により測定される被測定体として例えばDNAが挙げられる。DNAを測定する技術は遺伝子工学の一部をなし、この遺伝子工学は、遺伝子組み替え食品やクローン畜産などの農業畜産分野や、バイオ技術を利用した環境修復・ゴミ処理、バイオ技術を利用したCO処理システム等の環境分野や、バイオマスを利用したエネルギー生産などのエネルギー分野などにおいて利用される。もちろん、遺伝子工学は上記以外の分野においても利用される。
【0004】
例えば、従来のDNAチップの分析方法として、特開2000−131237号公報に記載の「マイクロアレイチップの読取方法および読取装置」や、特表平9−504910号公報に記載の「分子生物学的分析および診断用の自己アドレス可能、自己組立て小型電子システムおよびデバイス」や、特表平10−512745号公報に記載された「DNA塩基配列決定およびDNA同定の方法および装置」などがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような従来技術の場合には、被測定体のスキャンを機械的に行っているため、スキャン用の駆動部が大きく、装置全体が大型化してしまうという問題点を有している。
【0006】
また、従来技術では、被測定体のスキャンが機械的なスキャンであるためスキャン時間の短縮が困難であるという問題点を有している。
【0007】
さらに、従来技術では、装置の大型化、部品点数の増大により高コストとなるという問題点を有している。
【0008】
本発明は上記の従来技術の課題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、小型化、高速化及び低コスト化を図ることが可能な光学装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明に係る光学装置は、光を発する光源手段と、前記光源手段からの光の偏光状態を変換する偏光変換手段と、前記偏光変換手段から出射された光のうち被測定体に照射される光を選択して透過させるための選択透過手段と、前記選択透過手段を透過した光が照射される被測定体を載置する被測定体載置手段と、前記光が照射された被測定体から発せられた光を受光する受光手段とを備え、前記受光手段が前記被測定体から発せられた光を導光する導光手段と、前記導光手段を導光した光を測定する測定手段とを備え、前記導光手段は、くさび型であって、光が入射する面とは逆側の面に反射部が設けられていることを特徴とする。
【0010】
また、本発明に係る光学装置は、光を発する光源手段と、前記光源手段からの光の偏光状態を変換する偏光変換手段と、前記偏光変換手段から出射された光のうち被測定体に照射される光を選択して透過させるための選択透過手段と、前記選択透過手段を透過した光が照射される被測定体を載置する被測定体載置手段と、前記光が照射された被測定体から発せられた光を受光する受光手段とを備え、前記受光手段が、前記被測定体から発せられた光を導光する導光手段と、前記導光手段を導光した光を測定する測定手段とを備え、前記導光手段は、表面に複数のくさび型のパターンを備えることを特徴とする。
【0011】
また、本発明に係る光学装置は、光を発する光源手段と、前記光源手段からの光の偏光状態を変換する偏光変換手段と、前記偏光変換手段から出射された光のうち被測定体に照
射される光を選択して透過させるための選択透過手段と、前記選択透過手段を透過した光が照射される被測定体を載置する被測定体載置手段と、前記光が照射された被測定体から発せられた光を受光する受光手段とを備え、前記受光手段が、前記被測定体から発せられた光を導光する導光手段と、前記導光手段を導光した光を測定する測定手段とを備え、前記導光手段における、前記被測定体から発せられた光が入射する面とは逆側の面に、光の偏光状態に応じて光の透過及び反射を制御する透過反射制御手段を備えることを特徴とする。
【0012】
また、本発明に係る光学装置は、前記選択透過手段が、前記被測定体載置手段上の被測定体に一対一に対応した液晶セルを複数有する液晶パネルを備え、前記液晶セルに対する電圧の印加により、前記被測定体に照射される光を選択して透過させることを特徴とする。
【0013】
また、本発明に係る光学装置は、前記選択透過手段と前記被測定体載置手段との間、及び前記被測定体載置手段と前記受光手段との間との少なくとも一方の間に集光手段を設けたことを特徴とする。
【0014】
また、本発明に係る光学装置は、前記導光手段における、前記被測定体から発せられた光が入射する面、及び前記導光手段から光が出射する面の少なくとも一方の面に、前記被測定体を照射した光の透過を制限する透過制限手段を備えることを特徴とする。
【0015】
また、本発明に係る光学装置は、前記測定手段が、前記導光手段における前記導光手段から光が出射する面に複数配置されることを特徴とする。
【0016】
また、本発明に係る光学装置は、前記導光手段から光が出射する面に配置された第2の導光手段を備えることを特徴とする。
【0017】
また、本発明に係る光学装置は、前記被測定体載置手段と、前記導光手段及び前記選択透過手段との少なくとも一方とに、該被測定体載置手段の面に平行な方向における位置決めのための第1の位置決め手段を設けたことを特徴とする。
【0018】
また、本発明に係る光学装置は、前記被測定体載置手段と前記導光手段との間、及び、前記被測定体載置手段と前記選択透過手段との間の少なくとも一方の間に、前記被測定体載置手段の面に垂直な方向における位置決めのための第2の位置決め手段を設けたことを特徴とする。
【0019】
また、本発明に係る光学装置は、前記光源手段が、光を発する発光手段と、前記発光手段からの光を拡散する拡散手段とを備えることを特徴とする。
【0020】
また、本発明に係る光学装置は、前記発光手段が、前記拡散手段の少なくとも一端に複数配置されていることを特徴とする。
【0021】
また、本発明に係る光学装置は、前記拡散手段が、前記発光手段から離れるほど光の反射効率が高くなり、かつ、前記発光手段を中心とした同心円上において光の反射効率が略等しい複数のパターンを備えることを特徴とする。
【0022】
また、本発明に係る光学装置は、前記光源手段の面が、前記被測定体載置手段の面に対して所定の角度を有して配置されていることを特徴とする。
【0023】
また、本発明に係る光学装置は、光を発する光源手段と、前記光源手段からの光の偏光状態を変換する偏光変換手段と、前記偏光変換手段から出射された光のうち被測定体に照射される光を選択して透過させるための選択透過手段と、前記被測定体から発せられた光を吸収する吸収手段と、前記被測定体から発せられた光を測定手段に導光する導光手段と、前記被測定体を載置する被測定体載置手段とを備え、これらが上記順序で積層され、前記導光手段を導光された光を測定する測定手段を備えることを特徴とする。
【0024】
また、本発明に係る光学装置は、前記被測定体載置手段の下部に集光手段を設けたことを特徴とする。
【0025】
また、本発明に係る光学装置は、前記導光手段が、くさび型であって、被測定体から発せられた光が入射する面とは逆側の面に反射部が設けられていることを特徴とする。
【0026】
また、本発明に係る光学装置は、前記導光手段が表面に、複数のくさび型のパターンを備えることを特徴とする。
【0027】
また、本発明に係る光学装置は、前記光源手段が、光を発する発光手段と、前記発光手段からの光を拡散する拡散手段とを備えることを特徴とする。
【0028】
また、本発明に係る光学装置は、前記発光手段が、前記拡散手段の少なくとも一端に複数配置されていることを特徴とする。
【0029】
また、本発明に係る光学装置は、前記拡散手段が、前記発光手段から離れるほど光の反射効率が高くなり、かつ、前記発光手段を中心とした同心円上において光の反射効率が略等しい複数のパターンを備えることを特徴とする。
【0030】
また、本発明に係る光学装置は、前記測定手段が、前記導光手段における前記導光手段から光が出射する面に複数配置されることを特徴とする。
【0031】
また、本発明に係る光学装置は、前記導光手段から光が出射する面に配置された第2の導光手段を備えることを特徴とする。
【0032】
また、本発明に係る光学装置は、前記被測定体載置手段と前記導光手段とに、前記被測定体載置手段の面に平行な方向における位置決めのための第1の位置決め手段を設けたことを特徴とする。
【0033】
また、本発明に係る光学装置は、前記被測定体載置手段と前記導光手段との間に、前記被測定体載置手段の面に垂直な方向における位置決めのための第2の位置決め手段を設けたことを特徴とする。
【0034】
また、本発明に係る光学装置は、光を発する光源手段及び被測定体からの光を測定する測定手段とが一端面に配置された、前記光源手段から発せられた光及び前記被測定体から発せられた光を導光する導光手段と、前記導光手段から出射された光の偏光状態を変換する第1の偏光変換手段と、前記第1の偏光変換手段から出射された光のうち被測定体に照射される光を選択して透過させるための選択透過手段と、前記被測定体から発せられた光の偏光状態を変換する第2の偏光変換手段と、前記被測定体を載置する被測定体載置手段とを備え、これらが上記順序で積層されたことを特徴とする。
【0035】
また、本発明に係る光学装置は、前記導光手段と前記第1の偏光変換手段との間、及び、前記選択透過手段と前記第2の偏光変換手段との間の少なくとも一方の間に集光手段を設けたことを特徴とする。
【0036】
また、本発明に係る光学装置は、前記導光手段が、くさび型であって、前記被測定体から発せられた光が入射する面とは逆側の面に反射部が設けられていることを特徴とする。
【0037】
また、本発明に係る光学装置は、前記導光手段が表面に、複数のくさび型のパターンを備えることを特徴とする。
【0038】
また、本発明に係る光学装置は、前記測定手段が、前記導光手段における前記導光手段から光が出射する面に複数配置されることを特徴とする。
【0039】
また、本発明に係る光学装置は、前記導光手段から光が出射する面に配置された第2の導光手段を備えることを特徴とする。
【0040】
また、本発明に係る光学装置は、前記被測定体載置手段と前記第2の偏光変換手段とに、該被測定体載置手段の面に平行な方向における位置決めのための第1の位置決め手段を設けたことを特徴とする。
【0041】
また、本発明に係る光学装置は、前記被測定体載置手段と前記第2の偏光変換手段との間に、前記被測定体載置手段の面に垂直な方向における位置決めのための第2の位置決め手段を設けたことを特徴とする。
【0042】
【発明の実施の形態】
以下に図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
【0043】
また、以下の図面において既述の図面に記載された部品と同様の部品には同じ番号を付す。
【0044】
(光学装置の第1の実施形態)まず、本発明に係る光学装置の第1の実施形態について図1及び図2を参照して説明する。図1は、本発明に係る光学装置の第1の実施形態の全体概略図、図2は、図1に示される本発明に係る光学装置の第1の実施形態の断面図である。ただし、図2では、簡単のため、導光部105は省略している。
【0045】
図1に示されるように、本発明に係る光学装置の第1の実施形態は光源106を有する拡散板101と、偏光変換素子102と、液晶パネル103と、被測定体載置板104と、導光部105とがこの順序で積層されて構成される。
【0046】
また、図1には示されていないが、本実施形態には導光部105により導光された光を測定する、例えば後述の図17や図18に示されるPD(photodiode)等の測定装置が備えられている。
【0047】
拡散板101は、被測定体載置板104に光を照射するための板である。この拡散板101に光源106から光が照射されると、拡散板101表面に設けられた拡散部により光が被測定体載置板104の略全面に渡って照射されることとなる。
【0048】
偏光変換素子102は、入射した光の偏光を一方向の偏光に変換する素子である。偏光変換素子102は、液晶パネル103によって被測定体載置板104に照射する光を制限するために用いられる素子である。この偏光変換素子102は、例えば拡散板101から出射された光をS波又はP波に変換する。
【0049】
液晶パネル103は、偏光変換素子102から出射された光の被測定体載置板104への透過を制御する素子である。
【0050】
被測定体載置板104は、複数の被測定体108を載置している板である。ただし、本発明に係る被測定体載置板104は板形状に限定されるものではなく、被測定体108を載置するものであればその形状は限定されない。
【0051】
また、被測定体載置板104は複数の被測定体載置部分に分割され、それぞれの被測定体載置部分に被測定体108が載置されている。
【0052】
被測定体載置板104上に載置される被測定体108は、1つ又は数個の被測定物からなっていて良い。
【0053】
導光部105は、被測定体108から発せられた光を測定装置に導光するための部品である。
【0054】
そして、本実施形態は、被測定体108から発せられた光を測定装置が測定することにより、被測定体108の走査と受光により得られた情報とを、例えば時間的に一対一に対応させ、被測定体108がどのような性質を有しているものであるのかを判断する。
【0055】
ここで、導光部105において光を導光するために、導光部105の片側には反射板をつけても良い。また、光を導光させるために導光部105における全反射(臨界角)を使っても良い。また、導光部105はくさび型でも、板形状であっても良い。
【0056】
この導光部105は、例えば被測定体108から発せられた光をCCDなどで直接測定する場合は不要になる場合もある。
【0057】
液晶パネル103は、被測定体載置板104上の複数の被測定体108に一対一に対応した液晶セル107に分割されている。液晶パネル103は、これら液晶セルを独立に駆動して光の透過を制限する。
【0058】
液晶パネル103は、分割された複数の液晶セル107を備え、この液晶セル107のON、OFFはそれぞれ独立に制御することが可能である。
【0059】
ここで、液晶セルをON、OFFするとは、液晶セルに電圧を印加することにより、分子配列を変化させ、光の配向面を変化させることをいう。
【0060】
例えば図2に示されるように、液晶パネル103の液晶セル107のみが光を透過するように配向面を制御し、他の液晶セルは光を透過しないように制御すると、液晶セル107に対応した被測定体108のみが照射されることになる。
【0061】
そして、この照射された被測定体108が発光し、この発光を導光部105により導光し、この導光された光を、例えばフォトダイオードなどの測定装置により測定することにより、被測定体載置板104上の複数の被測定体108の1つの発光を測定することができる。
【0062】
このように、本発明に係る光学装置の第1の実施形態によれば、照射する光を液晶パネル103によって制限して被測定体108を光で照射するとしているため、機械的なスキャンが不要となり、被測定体108が複数載置されている場合であっても、装置を大型化することなく測定することが可能となる。
【0063】
すなわち、本実施形態により、小型化が容易に実現でき、部品の小型化、部品点数が減ることによりローコスト化を達成できる。
【0064】
また、本実施形態では、機械的な動作がないため、時系列で精度が悪くなることはない。また、液晶パネル103の駆動による被測定体108の選択を行っているため、短時間で測定が可能である。
【0065】
また、本実施形態では、光を制御することにより低消費電力を実現することができる。
【0066】
(光学装置の第2の実施形態)次に、本発明に係る光学装置の第2の実施形態について図3を参照して説明する。図3は、本発明に係る光学装置の第2の実施形態の断面図である。
【0067】
本発明に係る光学装置の第2の実施形態は、マイクロレンズアレイ301を配置した点のみが、前述の第1の実施形態と異なる。したがって、以下の説明では、このマイクロレンズアレイ301の部分についてのみ説明する。
【0068】
図3に示されるように、本発明に係る光学装置の第2の実施形態は、マイクロレンズアレイ301が液晶パネル103と被測定体載置板104との間に配置されている実施形態である。
【0069】
マイクロレンズアレイ301は、被測定体載置板104上の複数の被測定体108のそれぞれに一対一に対応してレンズ部302を備えている。
【0070】
そして、マイクロレンズアレイ301は、液晶パネル103を透過した光をレンズ部302によって被測定体108に集光する。
【0071】
したがって、本発明に係る光学装置の第2の実施形態によれば、前述の本発明に係る光学装置の第1の実施形態と同様の効果を得ることができると共に、マイクロレンズアレイ301によって集光機能を持たせることにより光源の光を照射に用いる効率を向上させることができる。
【0072】
また、本実施形態では、被測定体108にエネルギーを集中することになるため、被測定体108の発光効率を向上させることができる。
【0073】
また、本実施形態では、マイクロレンズアレイ301の形状については後述の光学装置の第3の実施形態と共にその例を説明する。
【0074】
(光学装置の第3の実施形態)次に、本発明に係る光学装置の第3の実施形態について図4を参照して説明する。図4は、本発明に係る光学装置の第3の実施形態の一部断面図である。
【0075】
本発明に係る光学装置の第3の実施形態も前述の第2の実施形態と同様に、マイクロレンズアレイ401を配置している点のみが、前述の第1の実施形態と異なる。したがって、以下の説明では、このマイクロレンズアレイ401の部分についてのみ説明する。
【0076】
図4に示されるように、本発明に係る光学装置の第3の実施形態は、マイクロレンズアレイ401が被測定体載置板104と導光部105との間に配置されている。
【0077】
マイクロレンズアレイ401は、被測定体載置板104上の複数の被測定体108のそれぞれに一対一に対応してレンズ部402を備えている。
【0078】
そして、マイクロレンズアレイ401は、被測定体108から発せられた光を一方向の光にして指向性を高める。
【0079】
マイクロレンズアレイ401によって指向性を高められた光は導光部105に入射し、測定装置へ導光される。
【0080】
このように、本発明に係る光学装置の第3の実施形態によれば、前述の第1の実施形態と同様の効果を得ることができると共に、指向性を高めることによって光源から発せられた光のうち測定に用いることのできる光の効率を向上させることができ、迷光が減り、精度も向上させることができる。
【0081】
(マイクロレンズアレイの構造)ここで、前述の第2の実施形態及び第3の実施形態において用いられたマイクロレンズアレイ301,401の構造について図5を参照して説明する。図5は、図3及び図4に示されるマイクロレンズアレイの一部拡大図である。
【0082】
本発明に用いられるマイクロレンズアレイは、ガラスのエッチングで作製してもよいし、プレス成形でもよい。また、レンズ部をガラスや樹脂で挟んでもよい。さらに平板にすると、耐久性も良くなりアセンブリも容易になる。
【0083】
ここで、平板にするとは、例えばガラス基板等の基板、マイクロレンズアレイ、UV硬化樹脂等の保護層、ガラス基板等の基板を順次積層することにより、マイクロレンズアレイの効果を有する部分を平坦化することをいう。
【0084】
ただし、本発明に係るマイクロレンズアレイのレンズ部は、図5の(a)に示されるようなレンズ形状だけではなく、図5の(b)に示されるようなプリズム形状であってもよい。
【0085】
また、本発明に係るマイクロレンズアレイのレンズ部は、凸でも凹でもよい。また、レンズ部の屈折率は基板の材料などにより適宜選択することが可能である。
【0086】
(光学装置の第4の実施形態)次に、本発明に係る光学装置の第4の実施形態について図6及び図7を参照して説明する。図6は、本発明に係る光学装置の第4の実施形態の一部断面図、図7は、図6に示される光学装置の導光部の一部拡大図である。
【0087】
本実施形態の光学装置が前述の本発明に係る光学装置の第1の実施形態と異なる点は導光部の構造のみである。したがって、以下の説明では、導光部の部分のみを説明する。
【0088】
本実施形態の光学装置は、図6に示されるように導光部601の表面に複数のパターン602を備えることを特徴とするものである。
【0089】
図7に示されるように、パターン602はくさび型をしている。そして、被測定体108から発光した光が導光部601の表面のパターン602で反射し、測定装置などが配置されている測定装置側に進行するように導光部601にくさび型の傾斜であるパターン602が設けられている。
【0090】
図7に示されるように、パターン602のくさび型の傾斜の法線の方向はそれぞれのパターンごとに個別に制御することができる。図7には、図6に示されるパターン602が拡大して示されている。
【0091】
すなわち本実施形態では、法線方向は、それぞれのパターン602において一定にする必要はなく、効率や均一性を考慮することにより位置によって法線方向を変更することができる。
【0092】
このように、本発明の光学装置の第4の実施形態では、前述の第1の実施形態と同様の効果を得ることができると共に、図7に示されるパターン602の法線方向を制御することにより効率よく被測定体108から発せられた信号光を測定装置側に導光することができる。
【0093】
また、本実施形態では、導光部601にパターン602を形成することにより薄型を維持することができる。
【0094】
(光学装置の第5の実施形態)次に、本発明に係る光学装置の第5の実施形態について図8を参照して説明する。図8は、本発明に係る光学装置の第5の実施形態において用いられる導光部の外観図である。
【0095】
本実施形態が前述の本発明に係る光学装置の第1の実施形態に追加される点は、導光部の構造のみであるため、以下の説明ではこの導光部についてのみ説明する。
【0096】
図8に示されるように、本実施形態の導光部801は全体がくさび型となっている。そして、この導光部801は被測定体から発せられた信号光を測定する測定装置側に導光されるようにその傾斜が形成されている。
【0097】
したがって、本実施形態によれば、前述の第1の実施形態と同様の効果を得ることができると共に、導光部801の法線方向を制御することにより被測定体108から発せられた信号光を効率良く測定装置側に導光することができる。
【0098】
ただし本実施形態では、法線方向はそれぞれの位置において一定にする必要はなく、効率や均一性を考慮することにより位置によって法線方向を変更することができる。
【0099】
(光学装置の第6の実施形態)次に、本発明に係る光学装置の第6の実施形態について図9を参照して説明する。図9は、本発明に係る光学装置の第6の実施形態の一部断面図である。
【0100】
本実施形態の光学装置が前述の本発明に係る光学装置の第1の実施形態と異なる点は、導光部905にブラッググレーティングパターン901を設けた点のみである。したがって、以下では、導光部905の部分を中心に説明する。
【0101】
本実施形態は被測定体108を照射した変調光902の少なくとも一部を測定装置側に進行しないようにして、S/N比を向上させ高精度の検出を可能とするものである。ここで、変調光とは、光源から発せられた参照光のうち、例えば偏光変換などの何らかの変調作用を受けた光をいう。
【0102】
そのために、本実施形態では、ブラッググレーティングパターン901を導光部905の被測定体載置板104とは逆側の表面に設けた。
【0103】
このブラッググレーティングパターン901は、S波又はP波の偏光の一方の少なくとも一部を透過させ、他方の偏光を反射させるという性質を有する。本実施形態では、S波を透過するブラッググレーティングパターン901とした。しかし、P波を透過するブラッググレーティングパターンとしても良い。
【0104】
次に、本実施形態の動作について説明する。本実施形態では、被測定体108をS波(ただし、P波であっても良いが、以下の説明では一例としてS波を扱う)に変調された変調光902より照射する。
【0105】
S波の変調光902により照射された被測定体108により発せられる光はS波信号光903及びP波信号光904の混合波の信号光となる。
【0106】
被測定体108により発せられたS波信号光903及びP波信号光904の混合波のうち、S波信号光903の少なくとも一部はブラッググレーティングパターン901を透過し、P波信号光904はブラッググレーティングパターン901を透過せずに導光部905を導光され測定装置側に進行する。
【0107】
一方、被測定体108を照射したS波の変調光902の少なくとも一部はブラッググレーティングパターン901により反射されず、導光部905を透過し、ブラッググレーティングパターン901を透過する。
【0108】
したがって、本実施形態によれば、前述の本発明に係る光学装置の第1の実施形態と同様の効果を得ることができると共に、ブラッググレーティングパターン901によって、被測定体108を照射した変調光902の少なくとも一部を導光部905表面を透過させ、測定装置に入射される分量を軽減することができ、S/N比が向上し、高精度の測定を実施することができる。
【0109】
なお、被測定体108を照射した変調光902の少なくとも一部を導光部表面を透過させるとは、被測定体108を照射した変調光902がわずかでも透過する場合も含み、さらに、被測定体108を照射した変調光902の全てを透過させる場合や、被測定体108を照射した変調光902の大部分を透過させる場合も含む。
【0110】
(光学装置の第7の実施形態)次に、本発明に係る光学装置の第7の実施形態について図10を参照して説明する。図10は、本発明に係る光学装置の第7の実施形態の一部断面図である。
【0111】
本実施形態の光学装置が前述の本発明に係る光学装置の第1の実施形態と異なる点は、導光部1005に光学膜1001を設けた点のみである。したがって、以下では、導光部1005の部分を中心に説明する。
【0112】
本実施形態は被測定体108を照射した光の少なくとも一部を測定装置側に進行しないようにして、S/N比を向上させ高精度の検出を可能とするものである。
【0113】
そのために、本実施形態では、光学膜1001を導光部1005の表面に設けた。
【0114】
この光学膜1001は、S波又はP波の偏光の一方の偏光の少なくとも一部を透過させ、他方の偏光を反射させるという性質を有する。本実施形態では、S波を透過する光学膜1001とした。もちろん、P波を透過する光学膜としても良い。
【0115】
この光学膜1001は、一般的には多層膜で形成されるが本実施形態の光学膜1001は多層膜に限定されるものではなく、単層の膜であっても良い。
【0116】
本実施形態では、被測定体108をS波(ただし、P波であっても良いが、以下の説明では一例としてS波を扱う)に変調された変調光1002より照射する。
【0117】
S波の変調光1002により照射された被測定体108により発せられる光はS波信号光1003及びP波信号光1004の混合波の信号光となる。
【0118】
被測定体108により発せられたS波信号光1003及びP波信号光1004の混合波のうち、S波信号光1003の少なくとも一部は光学膜1001を透過し、P波信号光1004は光学膜1001を透過せずに、導光部1005を導光され、測定装置側に進行する。
【0119】
一方、被測定体108を照射したS波の変調光1002の少なくとも一部は光学膜1001により反射されず、光学膜1001を透過する。
【0120】
したがって、本実施形態によれば、前述の本発明に係る光学装置の第1の実施形態と同様の効果を得ることができると共に、前述の本発明に係る光学装置の第7の実施形態と同様に、光学膜1001によって、被測定体108を照射した変調光の少なくとも一部を測定装置側に進行するのを防止することができ、S/N比が向上し、高精度の測定を実施することができる。
【0121】
なお、被測定体108を照射した変調光1002の少なくとも一部を導光部表面を透過させるとは、被測定体108を照射した変調光1002がわずかでも透過する場合も含み、さらに、被測定体108を照射した変調光1002の全てを透過させる場合や、被測定体108を照射した変調光1002の大部分を透過させる場合も含む。
【0122】
(光学装置の第8の実施形態)次に、本発明に係る光学装置の第8の実施形態について図11を参照して説明する。図11は、本発明に係る光学装置の第8の実施形態の一部断面図である。
【0123】
本実施形態の光学装置が前述の本発明に係る光学装置の第1の実施形態と異なる点は、導光部105にフィルタ1101を設けた点のみである。したがって、以下では、導光部105の部分を中心に説明する。
【0124】
本実施形態は被測定体108を照射した光の少なくとも一部が測定装置側に進行するのを防止して、S/N比を向上させ高精度の検出を可能とするものである。
【0125】
そのために、本実施形態ではフィルタ1101を導光部105の被測定体載置板104側表面に設けた。
【0126】
このフィルタ1101は、変調光1102が導光部105に入射するのを防止する機能を有する。このフィルタ1101は、被測定体への変調光が所定の偏光状態に偏光されていない場合と、所定の偏光状態に偏光されている場合とによって付与される性質が異なる。なお説明を簡単にするため、本実施形態及び後述の第9の実施形態でいう変調光1102及び変調光1202には、何らかの変調を受けた光のみならず、光源から発せられた光そのものも含むと解する。
【0127】
(変調光が所定の偏光状態に偏光されていない場合)この場合、導光部105へ変調光1102が入射するのを防止するために、フィルタ1101には、変調光1102の少なくとも一部を吸収する性質を付与する。
【0128】
ここで、変調光1102の少なくとも一部を吸収するとは、被測定体108を照射した変調光1102がわずかでも吸収する場合も含み、さらに、被測定体108を照射した変調光1102の全てを吸収する場合や、被測定体108を照射した変調光1102の大部分を吸収する場合も含む。
【0129】
したがって、被測定体から発せられた信号光1103はフィルタ1101により吸収されず導光部105に入射するが、変調光1102の少なくとも一部はフィルタ1101によって吸収され導光部105に入射することはない。
【0130】
したがって、本実施形態の光学装置では、変調光1102によるS/N比の悪化を防止でき、高精度の測定を行うことができる。
【0131】
(変調光が所定の偏光状態に偏光されている場合)変調光が所定の偏光状態に偏光されている場合は、以下のように、所定の偏光状態の光の透過を少なくとも一部は防止する偏光板などによりフィルタ1101を形成しても良い。もちろん、この場合であっても、前述のように、所定の光を吸収するフィルタ1101を用いるとしても良い。
【0132】
ここで、光の透過を少なくとも一部は防止するとは、被測定体108を照射した変調光1102がわずかでも透過が防止される場合も含み、さらに、被測定体108を照射した変調光1102の全ての透過が防止される場合や、被測定体108を照射した変調光1102の大部分の透過が防止される場合も含む。
【0133】
以下、S波の光の少なくとも一部の透過を防止する偏光板によりフィルタ1101を構成した場合について説明する。
【0134】
まず、被測定体108をS波(ただし、P波であっても良いが、以下の説明では一例としてS波を扱う)に変調された変調光である変調光1102より照射する。
【0135】
S波の変調光1102により照射された被測定体108により発せられる光はS波信号光及びP波信号光の混合波の信号光となる。
【0136】
被測定体108により発せられたS波信号光及びP波信号光の混合波の光うち、P波信号光はフィルタ1101を透過し導光部105には入射するが、S波信号光の少なくとも一部はフィルタ1101により透過を制御され、導光部105内に入射しない。
【0137】
そして、P波信号光はフィルタ1101を透過し、導光部105に入射して導光され、信号光1103として測定装置側に導光される。
【0138】
一方、被測定体108を照射したS波の変調光1102はフィルタ1101により少なくとも一部が透過を妨げられ、導光部105には入射しない。
【0139】
このように、本実施形態では、前述の第1の実施形態と同様の効果を得ることができると共に、フィルタ1102により被測定体108を照射した光の少なくとも一部が導光部105に入射し、測定装置に進行するのを防止するため、高精度の検出を行うことが可能である。
【0140】
(光学装置の第9の実施形態)次に、本発明に係る光学装置の第9の実施形態について図12を参照して説明する。図12は、本発明に係る光学装置の第9の実施形態の一部断面図である。
【0141】
本実施形態の光学装置が前述の本発明に係る光学装置の第1の実施形態と異なる点は、導光部105にフィルタ1201を設けた点のみである。したがって、以下では、導光部105の部分を中心に説明する。
【0142】
本実施形態は被測定体108を照射した光の少なくとも一部が測定装置側に進行するのを防止して、S/N比を向上させ高精度の検出を可能とするものである。
【0143】
そのために、本実施形態ではフィルタ1201を導光部105の表面であって、導光部105から測定装置側に信号光が出射する側の表面に設けた。
【0144】
このフィルタ1201は、変調光1102が導光部105から測定装置側に出射するのを防止する機能を有する。このフィルタ1201は、被測定体108への変調光が所定の偏光状態に偏光されていない場合と、所定の偏光状態に偏光されている場合とによって付与される性質が異なる。
【0145】
(変調光が所定の偏光状態に偏光されていない場合)この場合、導光部105から測定装置側へ変調光1202が出射されるのを防止するために、フィルタ1201には、変調光1202の少なくとも一部を吸収する性質を付与する。
【0146】
ここで、変調光1202の少なくとも一部を吸収するとは、被測定体108を照射した変調光1202のわずかでも吸収する場合も含み、さらに、被測定体108を照射した変調光1202の全てを吸収する場合や、被測定体108を照射した変調光1202の大部分を吸収する場合も含む。
【0147】
したがって、被測定体108から発せられた信号光1203はフィルタ1201により吸収されず導光部105から測定装置側に出射するが、変調光1202の少なくとも一部はフィルタ1201によって吸収され導光部105から測定装置側に出射することはない。
【0148】
したがって、本実施形態の光学装置では、変調光1202によるS/N比の悪化を防止でき、精度の良い測定を行うことができる。
【0149】
(変調光が所定の偏光状態に偏光されている場合)変調光が所定の偏光状態に偏光されている場合は、以下のように、所定の偏光状態の光の少なくとも一部の透過を防止する偏光板などによりフィルタ1201を形成しても良い。もちろん、この場合であっても、前述のように、変調光を吸収するフィルタ1201を用いても良い。
【0150】
ここで、所定の偏光状態の光の少なくとも一部の透過を防止するとは、被測定体108を照射した変調光1202の透過がわずかでも防止される場合も含み、さらに、被測定体108を照射した変調光1202の全ての透過が防止される場合や、被測定体108を照射した変調光1202の大部分の透過が防止される場合も含む。
【0151】
以下、S波の光の少なくとも一部の透過を防止する偏光板によりフィルタ1201を構成した場合について説明する。
【0152】
まず、被測定体108をS波(ただし、P波であっても良いが、以下の説明では一例としてS波を扱う)に変調された変調光である変調光1202より照射する。
【0153】
S波の変調光1202により照射された被測定体108により発せられる光はS波信号光及びP波信号光の混合波の信号光1203となる。
【0154】
被測定体108により発せられたS波信号光及びP波信号光の混合波の信号光1203及び変調光1202は、導光部105を導光しフィルタ1201に到達する。
【0155】
フィルタ1201に到達した信号光1203のうち、P波信号光はフィルタ1201を透過し導光部105から測定装置側に出射するが、S波信号光はフィルタ1201によりその少なくとも一部の透過が制御され、導光部105から測定装置側に出射しない。
【0156】
また、フィルタ1201に到達した変調光1202はフィルタ1201によりその少なくとも一部の透過が制御され、導光部105から測定装置側に出射しない。
【0157】
このように、本実施形態では、前述の第1の実施形態と同様の効果を得ることができると共に、フィルタ1202により被測定体108を照射した変調光1202の少なくとも一部が導光部105から測定装置側に出射されるのを防止するため、S/N比を向上させることができ、高精度の検出を行うことが可能である。
【0158】
(光学装置の第10の実施形態)次に、本発明に係る光学装置の第10の実施形態について図13を参照して説明する。図13は、本発明に係る光学装置の第10の実施形態の断面図である。本実施形態は、主に検出精度の向上を図る実施形態である。
【0159】
図13に示されるように、本発明に係る光学装置の第10の実施形態は、拡散板1301と、偏光変換素子1302と、液晶パネル1303とを備える。
【0160】
また、本実施形態の光学装置は、被測定体1307の発光波長に基づいて、この発光を吸収する発光波長のフィルタ1304を備える。
【0161】
また、本実施形態の光学装置は、測定器としてのPD(photo diode)1308と、光源としてのLD(laser diode)1309とを備える。
【0162】
本実施形態の拡散板1301、偏光変換素子1302、液晶パネル1303及びLD1309はそれぞれ、図1に示される拡散板101、偏光変換素子102、液晶パネル103及び光源106に対応し、略同様の動作を行うためその詳細な説明を省略する。
【0163】
発光波長のフィルタ1304は、被測定体1307から発せられた信号光を吸収するフィルタである。
【0164】
図13に示されるように、被測定体1307から発せられた信号光は、様々な方向に出射するが、発光波長のフィルタ1304に到達した信号光はこのフィルタ1304により吸収される。
【0165】
導光板1305は、被測定体1307から発せられた信号光をPD1308に導光する。
【0166】
この導光板1305は、図13に示されるように、被測定体載置板1306に対して、変調光が入射する方向に配置されている。
【0167】
この導光板1305は、図13に示される例ではくさび型となっているが、本実施形態の導光板1305は図13に示される例に限定されるものではなく、図6に示されるような導光板であっても良い。この場合、前述の第4の実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0168】
ここで、発光波長のフィルタ1304と導光板1305との間の屈折率をn1、導光板の屈折率をn2、導光部105と被測定体載置板1306との間の屈折率をn3とすると、n1<n2かつn2>n3、又は、n1>n2かつn2<n3の関係が成り立つ。
【0169】
被測定体載置板1306は、図1に示される被測定体載置板104と同様の部品である。
【0170】
本実施形態では、導光板1305及びPD1308を被測定体載置板1306に変調光が入射する側に設けたため、変調光が導光板1305を導光してPD1308に入射する割合を低減することができる。
【0171】
このように、本実施形態では、液晶パネル1303を用いて測定を行っているため、前述の本発明に係る光学装置の第1の実施形態と同様の効果を得られると共に、被測定体載置板1306と液晶パネル1303との間に導光板1305を設けたことにより、測定の際に変調光を除去でき、高精度の検出が可能となる。
【0172】
また、図13に示されるように、本実施形態では、被測定体載置板1306及び被測定体1307を光学装置の表面に配置することができることとなるため、アセンブリした後で試料を反応させることができる。
【0173】
また、本実施形態では、被測定体1307が光学装置の表面に配置されているため、被測定体1307の交換が容易となる。
【0174】
また、本実施形態では、発光波長のフィルタ1304により迷光を除去することができ、誤検出、誤反応を軽減し、検出精度を向上させることができる。
【0175】
なお、本実施形態においては、前述の図3や図5に示されるようなマイクロレンズアレイを例えば被測定体載置板1306の下部に配置しても良い。この場合であっても、前述の第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0176】
また、本実施形態では、光源としてLD1309及び拡散板1301の組み合わせを用いたが、本実施形態はこのような光源に限定されるものではなく、例えば後述の図15や図16に示されるような各種の光源を用いることができる。この場合、後述の第12の実施形態や第13の実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0177】
また、本実施形態では、受光部としてPD1308を用いたが、本実施形態はこのような受光部に限定されるものではなく、例えば後述の図17や図18に示されるような各種の受光部を用いることができる。この場合、後述の第14の実施形態や第15の実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0178】
また、本実施形態では、後述の図19に示されるようなアライメントマークを設けることができる。すなわち、アライメントマークを例えば被測定体載置板1306及び導光板1305に設けることができる。この場合、後述の第16の実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0179】
また、本実施形態では、後述の図20に示されるようなスペーサを被測定体載置板1306と導光板1305との間に設けることもできる。この場合、後述の第17の実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0180】
(光学装置の第11の実施形態)次に、本発明に係る光学装置の第11の実施形態について図14を参照して説明する。図14は、本発明に係る光学装置の第11の実施形態の断面図である。
【0181】
図14に示されるように、本発明に係る光学装置の第11の実施形態は、光を導光する導光部1408と、偏光板1403と、液晶パネル1404と、偏光板1405と、被測定体載置板1406とを備え、これらがこの順序で積層されている。
【0182】
また、本実施形態では、導光部1408の一側面に光源1401と、受光素子1402とが配置される。
【0183】
光源1401は、被測定体載置板1406上の被測定体1407を照射するための参照光1409を出射する。この参照光1409は導光部1408内を導光されて被測定体1407を照射する。
【0184】
受光素子1402は、導光部1408を導光してきた被測定体1407から発せられた信号光1410を受光する。
【0185】
偏光板1403は、光源1401から出射された参照光1409を所定の偏光状態にする。
【0186】
液晶パネル1404は、前述の本発明に係る光学装置の第1の実施形態の液晶パネル103と同様の部品であり入射した光の透過を制御する素子である。
【0187】
偏光板1405は、被測定体1407から出射した信号光1410の偏光を所定の偏光状態にする。
【0188】
被測定体載置板1406は、前述の本発明に係る光学装置の第1の実施形態と同様の部品であり、複数の被測定体1407を載置している板である。ただし、図14に示される例では簡単のため、被測定体1407は1つしか図示していない。
【0189】
また、本発明に係る被測定体載置板1406は板形状に限定されるものではなく、被測定体1407を載置するものであればその形状は限定されない。
【0190】
ここで、図14に示される光源1401は図1に示される光源106と略同様の構造及び動作であり、図14に示される偏光板1403及び1405は図1に示される偏光変換素子102と略同様の構造及び動作であり、図14に示される液晶パネル1404は図1に示される液晶パネル103と略同様の構造及び動作であり、図14に示される被測定体載置板1406は図1に示される被測定体載置板104と略同様の構造及び動作であり、これらの詳細な説明は省略する。
【0191】
また、本実施形態では、図14に示されるように光源1401と受光素子1402とが導光部1408の一端に並列に配置されている。
【0192】
上記構成の本実施形態では、光源1401から発せられた参照光1409と、被測定体1407から発せられた信号光1410とが導光する部分が同じ導光部1408となる。
【0193】
また、本実施形態では、参照光1409と信号光1410とが反対の向きに進行する。
【0194】
したがって、本実施形態では、液晶パネル1404を用いて測定を行っているため、前述の本発明に係る光学装置の第1の実施形態と同様の効果を得られると共に、被測定体1407の照射のための導光部と、被測定体1407からの信号光を検出するための導光部とを同じくすることにより、部品点数を削減でき、小型、薄型化を図り、ローコストを実現できる。
【0195】
また、本実施形態では、光源1401と受光素子1402とを並列に配置することにより、アセンブリがしやすくなると共に、コンパクトになる。
【0196】
また、参照光1409と信号光1410との進行方向の向きを反対にすることにより、受光素子1402により参照光1409が受光されるのを防止する若しくは軽減することができ、信号光1410を主として検出することとなり、S/N比を向上させることができる。
【0197】
なお、本実施形態では、前述の図3及び図4に示されるように、例えば導光部1408と偏光板1403との間、被測定体載置板1406と偏光板1405との間というような場所にマイクロレンズアレイを設けても良い。この場合であっても、前述の第2の実施形態や第3の実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0198】
また、本実施形態において、導光板1408は、図14に示される例ではくさび型となっているが、本実施形態の導光板1408は図14に示される例に限定されるものではなく、図6に示されるような導光板であっても良い。この場合、前述の第4の実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0199】
また、本実施形態では、受光素子1402を用いたが、本実施形態はこのような受光素子1402に限定されるものではなく、例えば後述の図17や図18に示されるような各種の受光部を用いることができる。この場合、後述の第14の実施形態や第15の実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0200】
また、本実施形態では、後述の図19に示されるようなアライメントマークを設けることができる。すなわち、アライメントマークを例えば被測定体載置板1406及び偏光板1405に設けることができる。この場合、後述の第16の実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0201】
また、本実施形態では、後述の図20に示されるようなスペーサを被測定体載置板1406と偏光板1405との間に設けることもできる。この場合、後述の第17の実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0202】
(光学装置の第12の実施形態)次に、本発明に係る光学装置の第12の実施形態について図15を参照して説明する。図15は、本発明に係る光学装置の第12の実施形態の光源部分の概略図である。
【0203】
本実施形態が前述の本発明に係る光学装置の第1の実施形態と異なる点は、拡散板101に複数の光源が配置されている点である。それ以外の点は前述の第1の実施形態と同様であるためその説明を省略する。
【0204】
図15の(a)に示されるように、本実施形態の光学装置は、拡散板101に光源1501a,1501b,1501c,1501d,1501eが配置されている。図15の(a)は、本発明に係る光学装置の第12の実施形態の光源部分の斜視図である。
【0205】
ただし、光源の数は図15の(a)に示されるように5つに限定されるものではなく、2以上の任意の数であって良い。
【0206】
本実施形態では、拡散板101に配置された複数の光源1501a,1501b,1501c,1501d,1501eにより拡散板101を照射する。
【0207】
拡散板101に照射された光は拡散板101から拡散され参照光となり、この参照光は被測定体に照射される。
【0208】
したがって、本実施形態では、前述の第1の実施形態と同様の効果を得ることができると共に、本実施形態では複数の光源を配置したことにより、簡単な構成で被測定体を照射する参照光のパワーを上げることができ被測定体からの信号光の強度を向上させることができる。
【0209】
また、本実施形態では、光源が一個の場合に比べてそれぞれの被測定体に、より均一な強度で照射することができ、被測定体の場所による検出誤差が減る。
【0210】
また、光源の配置は、図15の(a)に示される例では、拡散板101の一端にそれぞれの光源が平行に配置されている。しかし、本実施形態の光源の配置としてはこのような平行配置に限定されるものではなく、適宜な配置であっても良い。
【0211】
例えば光源の配置例として、図15の(b)に示されるような配置例を挙げることができる。図15の(b)は、本発明に係る光学装置の第12の実施形態における光源の配置例を示す上面図である。
【0212】
図15の(b)に示されるように、拡散板101の周囲には、それぞれの端に複数の光源からなる光源アレー1502,1503,1504,1505が配置されている。
【0213】
そして、これら光源アレー1502,1503,1504,1505により拡散板101を照射することにより、この図15の(b)に示される例であっても、前述の図15の(a)に示される場合と同様の効果を得ることができ、さらに、より光の均一性及び強度の増加を図ることができる。
【0214】
(光学装置の第13の実施形態)次に、本発明に係る光学装置の第13の実施形態について図16を参照して説明する。図16は、本発明に係る光学装置の第13の実施形態の光源部分の概略図であり、図16の(a)は、本発明に係る光学装置の第16の実施形態の光源部分の一部斜視図、図16の(b)は、図16の(a)に示される拡散板の一部断面図、図16の(c)は、図16の(a)に示される拡散板に形成されるパターンの拡大図である。
【0215】
本実施形態が前述の本発明に係る光学装置の第1の実施形態と異なる点は、拡散板1605の構造のみである。それ以外の部分の説明は前述の第1の実施形態と同様であるためその説明を省略する。
【0216】
図16の(a)に示されるように、本実施形態では光源1601から距離が離れるほどパターンの傾き角θ(図16の(c))が大きくなるように、パターンを拡散板1605上に設けた。
【0217】
図16の例では、光源1601を中心とした、同心円C1上のパターン1602、同心円C2上のパターン1603、同心円C3上のパターン1604の3種類のパターンが一例として示されている。
【0218】
このパターンは、シリンドリカルマイクロレンズを同心円上に直行配列させることにより形成するとして良い。
【0219】
本実施形態の拡散板上に形成されるパターンは図16の(b)や図16の(c)に示されるように、その傾き角θが、光源からの距離から離れるほど大きくなっている。
【0220】
パターンの傾き角θが大きいとそれだけ光の反射効率が向上する。したがって、光源1601から離れるほどパターンに照射される光の強度は低くなるものの、傾き角θが大きくなることにより反射効率が上がるため、被測定体に結果として均一な強度で光を照射することができるようになる。
【0221】
また、本実施形態では光源1601から距離が離れるほどパターンの数を多くなるように構成しても良い。
【0222】
この場合、光源1601から離れる程、光源からの光の強度は低下するが、パターンの数が増加することによりその分、反射光量が増加し、被測定体載置板上の被測定体を均一に照射することができる。
【0223】
したがって、本実施形態によれば、前述の本発明に係る第1の実施形態と同様の効果を得ることができると共に、光の利用効率が上がり、低消費電力を実現することができる。
【0224】
また、本実施形態では、パターンにより均一に光を被測定体の照射することができるため、被測定体の場所による測定誤差を軽減することができる。
【0225】
(光学装置の第14の実施形態)次に、光学装置の第14の実施形態について図17を参照して説明する。図17は、本発明に係る光学装置の第14の実施形態における導光部及び測定装置の概略図である。
【0226】
本実施形態が前述の本発明に係る光学装置の第1の実施形態と異なる点は、導光部105を導光してきた光を受光する受光素子1702a,1702b,1702c,1702d,1702e,1702f,1702gを導光部105の端面1701に平行に複数配置した点である。その他の点は前述の第1の実施形態と同様であるためその説明を省略する。
【0227】
ただし、本実施形態では、受光素子の数は図17に示されるような7個に限定されるものではなく、その数は2以上の任意の数であって良い。
【0228】
また、図17に示される例では、導光部105の端面1701からそれぞれの受光素子まで一定の距離lが設定されているが、この距離lは信号光の受光に必要な範囲で任意に増減することができる。
【0229】
それぞれの受光素子1702a,1702b,1702c,1702d,1702e,1702f,1702gは、それぞれの受光範囲内に入射した光を受光する。
【0230】
したがって、本実施形態では、受光素子が1つの場合に比べて光の強度の低下を軽減することができ、検出精度を向上させることができる。
【0231】
このように、本実施形態では、前述の本発明に係る光学装置の第1の実施形態と同様の効果を得ることができると共に、受光素子を複数用いているため、簡単な構成で高い検出制度を実現することができる。
【0232】
(光学装置の第15の実施形態)次に、本発明に係る光学装置の第15の実施形態について図18を参照して説明する。図18は、本発明に係る光学装置の第15の実施形態の受光部分の概略図であり、図18の(a)は、本発明に係る光学装置の第15の実施形態における導光部及び測定装置の概略図、図18の(b)は、本発明に係る光学装置の第15の実施形態における導光部の変形例を示す概略図である。
【0233】
本実施形態が前述の本発明に係る光学装置の第1の実施形態に追加されている部分は、導光部1801に加えて、第2の導光部1802を備えている点である。その他の点は前述の第1の実施形態と同様であるためその説明を省略する。
【0234】
図18の(a)に示されるように、本実施形態ではくさび型の導光部1801の信号光が出射する一端にさらに第2の導光部1802が設けられている。
【0235】
第2の導光部1802は図18の(a)に示されるようにくさび型をしている。
【0236】
図18の(a)に示されるように、被測定体から発せられた信号光は、まず導光部1801に入射し、導光部1801内部を導光した後、第2の導光部1802に入射し、第2の導光部1802内を導光した後、外部に出射される。
【0237】
第2の導光部1802の信号光の出射面側には測定装置1803が配置され、この測定装置1803は第2の導光部1802から出射した信号光を測定する。
【0238】
ここで、本実施形態で使用される第1の導光部1801及び第2の導光部1802のいずれか一方は、くさび型ではなく、図18の(b)に示されるように表面に複数のパターン1805が形成された導光部1804であっても良い。この導光部1804のパターン1805はくさび型をしているがその角度は任意に制御することができる。
【0239】
このように、本実施形態では、前述の本発明に係る光学装置の第1の実施形態と同様の効果を得ることができると共に、2つの導光部を用いることにより受光素子を1個にすることができ、部品点数を削減でき、小型化、ローコスト化を図ることができる。
【0240】
また、くさび型の第2の導光部1802の場合は単純な構成で効率良く信号光を導光することができる。
【0241】
また、図18の(b)に示されるような、パターン1805を有する第2の導光部1804を用いた場合は薄型化が可能となる。
【0242】
(光学装置の第16の実施形態)次に、本発明に係る光学装置の第16の実施形態について図19を参照して説明する。図19は、本発明に係る光学装置の第16の実施形態の断面図である。
【0243】
本実施形態が前述の本発明に係る光学装置の第1の実施形態と異なる点は、位置決めのためのアライメントマークを設けた点である。それ以外の点は同じであるためその説明は省略する。
【0244】
本実施形態は、位置決めのためのアライメントマークを被測定体載置板104に設ける。さらに、本実施形態は、位置決めのためのアライメントマークを液晶パネル103又は導光部105の少なくともいずれか一方に設ける。
【0245】
図19に示される例では、被測定体載置板104に位置決めのためのアライメントマーク1901を設け、液晶パネル103の位置決めのためのアライメントマーク1902を設けている。
【0246】
このアライメントマーク1901とアライメントマーク1902とは雌雄のアライメントマークであって良い。
【0247】
このように、本実施形態では、位置決めのためのアライメントマークを設けているため、前述の本発明に係る光学装置の第1の実施形態と同様の効果を得ることができると共に、アライメントマーク1901,1902により、被測定体載置板104の水平方向の位置決めが容易となる結果、被測定体載置板104の設置場所の位置決めが容易になり、機械精度が向上する。よって、測定精度を向上させることができる。
【0248】
(光学装置の第17の実施形態)次に、本発明に係る光学装置の第17の実施形態について図20を参照して説明する。図20は、本発明に係る光学装置の第17の実施形態の断面図である。
【0249】
本実施形態が前述の本発明に係る光学装置の第1の実施形態と異なる点は、被測定体載置板104の高さ方向の位置決めのためのスペーサを形成した点である。それ以外の点は同じであるためその説明は省略する。
【0250】
本実施形態は、高さ方向の位置決めのためのスペーサを、被測定体載置板104と導光部105との間及び被測定体載置板104と液晶パネル103との間の少なくともいずれか一方の間に設ける。
【0251】
この高さ方向の位置決めのためのスペーサは、接着剤で形成しても良い。接着剤は透明な樹脂が良い。また、スペーサはUV硬化樹脂あるいは熱硬化樹脂でも良い。
【0252】
また、接着剤を用いた場合は、熱やUVや振動などのエネルギーにより溶ける若しくは粘着力が弱くなる接着剤を使用しても良い。
【0253】
図20に示される例では、被測定体載置板104と液晶パネル103との間に高さ方向の位置決めのためのスペーサ2001を設けている。
【0254】
なお、このスペーサ2001は、被測定体載置板104の高さ方向の位置を安定させるために、複数個設けることが好ましいが、1個でも良い。
【0255】
このように、本実施形態では、前述の本発明に係る光学装置の第1の実施形態と同様の効果を得ることができると共に、高さ方向(被測定体載置板104の面に垂直な方向)の位置決めのためのスペーサを設けているため高さ方向のアセンブリの制御が可能となり、光学性能の劣化を防止することができる。
【0256】
また、本実施形態では、高さ方向の位置決めのためのスペーサを接着剤で形成した場合、プロセスが簡単となり、分析デバイスの耐環境性も向上させることができる。
【0257】
また、本実施形態では、熱やUVや振動などのエネルギーにより溶ける若しくは粘着力が弱くなる接着剤を使用した場合、エネルギーにより溶けたり粘着力が弱くなることにより、交換(リサイクル)が可能になる。また不良品等の部品交換も容易になる。
【0258】
(光学装置の第1の参考形態)次に、光学装置の第1の参考形態について図21を参照して説明する。図21は、光学装置の第1の参考形態の概略図である。
【0259】
学装置の第1の参考形態は、前述の第1の実施形態と異なり、デジタルミラーデバイス(以下、DMDと記す。)を用いて被測定体載置板104上の被測定体108に照射される光を選択する参考形態である。
【0260】
図21に示されるように、光学装置の第1の参考形態は、DMD素子2102からなるDMD2101と、被測定体載置板104と、導光部105とからなる。
【0261】
また、本参考形態の光学装置は参照光2103を出射する不図示の光源を備えている。この光源は特に限定するものではないが、例えば前述の図1や図15や図16に示されるような光源であっても良い。
【0262】
例えば図1に示される光源を用いた場合は、参照光2103を照射する光源は、光源106及び拡散板101により構成されることとなる。
【0263】
また、図21には示されていないが、本参考形態には導光部105により導光された光を測定する、例えば前述の図17や図18に示されるPD(photodiode)等の測定装置が備えられている。
【0264】
DMD2101は、参照光2103のうち、被測定体載置板104上の被測定体108に照射する変調光2104を選択する装置である。
【0265】
このDMD2101は、複数のDMD素子2102により構成され。これらDMD素子2102は、被測定体載置板104上の被測定体108に一対一に対応する。DMD2101とは、マイクロマシニング技術を用いることにより、Si基板上に多数の微細なマイクロミラーを配列させた光学素子である。
【0266】
ここで、図21に示されるDMD素子2102について図22を参照して説明する。図22は、図2121に示されるDMD素子2102の概略図である。
【0267】
図22に示されるように、基板2201の上面には一対の支持部2203が設けられており、Si基板2201の表面においてトーションヒンジ2204の両端が支持部2203によって支持されている。トーションヒンジ2204には、ヨーク2205の中央部が取り付けられており、ヨーク2205の中心に立てられた柱部2206の上端にマイクロミラー2202が形成されている。
【0268】
Si基板2201の上面には、静電気等の電気磁気的な力によってヨーク2205に駆動力を及ぼしてトーションヒンジ2204を捩らせながらヨーク2205の傾きを調整することにより、マイクロミラー2202の角度を制御するためのミラー駆動手段(図示せず)が設けられている。こうしてヨーク2205を傾けることにより、マイクロミラー2202の角度を少なくとも2方向に変化させることができ、マイクロミラー2202に照射されて反射された反射光の方向を自由に制御することができる。
【0269】
このように、光学装置の第1の参考形態によれば、被測定体載置板104上の被測定体108に照射する参照光を選択するためにDMD2101を用いているため、機械的なスキャンが不要となり、被測定体108が複数載置されている場合であっても、装置を大型化することなく測定することが可能となる。
【0270】
また、本参考形態のようにDMDを使用した場合、偏光素子が不要になり、部品点数が減り、さらなるローコスト化を図ることができる。
【0271】
なお、本参考形態では、前述の図3及び図4に示されるように、例えば被測定体載置板104の下部又は上部の少なくともいずれか一方にマイクロレンズアレイを設けても良い。この場合であっても、前述の第2の実施形態及び第3の実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0272】
図21に示される導光板105は、図21に示される例ではくさび型となっている。そして、本参考形態の導光板105は図21に示される例に限定されるものではなく、図6に示されるような導光板であっても良い。この場合、前述の第4の実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0273】
また、本参考形態では、前述の第8の実施形態又は第9の実施形態と同様に、図11又は図12に示されるような偏光していない光を吸収するフィルタを用いても良い。この場合、前述の第8の実施形態又は第9の実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0274】
また、本参考形態では、光源として特に示していないが、本参考形態の光源は特に限定されるものではなく、参照光2103を照射するために適切な光源であれば良く、例えば前述の図1や図15や図16に示されるような各種の光源も用いることができる。図15や図16に示される光源を用いた場合、前述の第12の実施形態や第13の実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0275】
また、本参考形態では、受光部として特に限定はしていないが、本参考形態の受光部は特に限定されるものではなく、例えば前述の図17や図18に示されるような各種の受光部を用いることができる。この場合、前述の第14の実施形態や第15の実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0276】
また、本参考形態では、前述の図19に示されるようなアライメントマークを設けることができる。すなわち、アライメントマークを例えば被測定体載置板104及び導光板105に設けることができる。この場合、前述の第16の実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0277】
また、本参考形態では、前述の図20に示されるようなスペーサを被測定体載置板104と導光板105との間に設けることもできる。この場合、前述の第17の実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0278】
(光学装置の第2の参考形態)次に、次に光学装置の第2の参考形態について図2323及び図24を参照して説明する。図23は、光学装置の第2の参考形態の概略図、図24は、図23に示される光学装置の導光部部分の断面図である。
【0279】
参考形態は、前述の光学装置の第1の参考形態と略同様であるが、本参考形態では、DMD2101により選択された変調光2304が被測定体載置板104上の被測定体108に斜めに入射するようにDMD素子の制御及びDMD2101の配置を制御した点を特徴とし、この点のみが前述の第1の参考形態と異なる。
【0280】
したがって、以下では、前述の第1の参考形態と異なる点のみを主に説明する。
【0281】
すなわち、図23及び図24に示されるように、本参考形態では、DMD2101により選択された変調光2304が、被測定体108に斜めに照射される。
【0282】
被測定体108から出射された信号光2401は、導光部105内部を導光し、測定装置2402に測定される。
【0283】
一方、被測定体108を照射した変調光2304は、被測定体108に斜めに照射されるため、信号光2401が導光部105内部を導光する方向とは逆側に導光される。
【0284】
したがって、本参考形態では、測定装置2402に測定される変調光2304を低減することができる。
【0285】
したがって、光学装置の第2の参考形態では、前述の光学装置の第1の参考形態と同様の効果を得ることができると共に、DMD2101に入射した参照光2303のうち、DMD2101により選択された変調光2304を被測定体108に斜めに入射させ、信号光2401が導光部105を導光する方向とは逆側に変調光2304を導光するようにしているため、測定装置2402に測定される変調光2304を軽減でき、測定の際のS/N比を向上させることができる。
【0286】
すなわち、被測定体108に斜めに変調光が入射することにより被測定体からの光の検出の際に、変調光成分を除去でき、信号光を主として測定することとなり、S/N比を向上させることができる。
【0287】
ただし、本参考形態使用される導光部105がくさび型の場合、先端が尖っていないほうが望ましい。なぜなら、先端が尖っていると不要光が外部に抜けづらく、測定装置2402に達してしまう場合があるため。
【0288】
(光学装置の第3の参考形態)次に、光学装置の第3の参考形態について図25を参照して説明する。図25は、光学装置の第3の参考形態の概略図である。
【0289】
参考形態の光学装置が前述の光学装置の第1の参考形態と異なる点は、拡散板2501が、被測定体載置板104に対して所定の角度傾いて配置されている点であり、それ以外の点は同様であるためその説明を省略する。また、図25に示される例では、簡単のため、図1に示される偏光変換素子102は省略している。
【0290】
拡散板2501が、被測定体載置板104に対して所定の角度傾いて配置されているとは、被測定体載置板104の法線に対して、拡散板2501の法線が所定の角度傾いていることをいう。
【0291】
参考形態は、前述の光学装置の第2の参考形態のように、被測定体108に斜めに光を照射するための参考形態である。
【0292】
すなわち、本参考形態は、被測定体108に斜めに光を照射するために拡散板2501を斜めにしている。
【0293】
拡散板2501から出射された光は、拡散板2501の傾きに応じて被測定体108に斜めに照射される。
【0294】
そして、前述の第2の参考形態の図24のように、被測定体108を照射した光は、被測定体108の信号光とは逆側に導光される。
【0295】
したがって、本参考形態では、本発明に係る光学装置の第1の実施形態と同様の効果を得ることができると共に、被測定体載置板104に対して角度を持って配置された拡散板2501により変調光2502を被測定体108に斜めに入射させ、信号光が導光部105を導光する方向とは逆側に変調光2502を導光するようにしているため、測定装置に測定される変調光2502を軽減でき、測定の際のS/N比を向上させることができる。
【0296】
(被測定体載置部及び被測定体の例)ここで、上記光学装置の各参考形態に用いられる被測定体載置部及び被測定体の例について説明する。なお、以下に説明する被測定体載置部及び被測定体は、被測定体載置部品の一参考形態となる。
【0297】
被測定体載置部及び被測定体としては種々のものが考えられるが、例えば第1例として、DNAチップを挙げることができる。
【0298】
DNAチップは、多数の異なったDNAプローブをガラス基板上に高密度に固定し、そのDNAプローブをハイブリダイズさせ、その蛍光等の信号を検出してコンピューターで大量解析するためのものである。
【0299】
したがって、DNAチップでは、ガラス基板が被測定体載置部を構成し、DNAプローブが被測定体を構成する。
【0300】
また、被測定体載置部及び被測定体の第2例として、DNAマイクロアレイを挙げることができる。
【0301】
DNAマイクロアレイとは、DNAチップと構成・機能は同じであるが、作製方法がDNAチップは半導体工程を利用するのに対し、DNAマイクロアレイはスポッターと呼ばれるものでプローブを滴下して作製する。DNAチップの方が高密度にDNAプローブが配列されている。
【0302】
したがって、DNAマイクロアレイにおいては、ガラス基板が被測定体載置部を構成し、DNAプローブが被測定体を構成する。
【0303】
また、被測定体載置部及び被測定体の第3例として、ECAチップを挙げることができる。
【0304】
ECAチップは、DNAチップと構成・機能は同じであるが、検出に電気を用いるものである。電気と光の両方を用いる場合もある。
【0305】
したがって、ECAチップでは、ガラス基板が被測定体載置部を構成し、DNAプローブが被測定体を構成する。
【0306】
また、被測定体載置部及び被測定体の第4例として、プロテインチップを挙げることができる。
【0307】
プロテインチップは、DNAチップが遺伝子を解析するのに対し、プロテインチップはたんぱく質を解析するのに用いられる。
【0308】
したがって、ECAチップでは、ガラス基板が被測定体載置部を構成し、DNAプローブが被測定体を構成する。
【0309】
ただし、光学装置の参考形態に用いられる被測定体載置部及び被測定体としては上記の例に限定されるものではなく、その他種々のものを用いることができる。
【0310】
(測定方法の参考形態)次に、測定方法の一参考形態について図26を参照して説明する。図26は、測定方法の一参考形態の動作のフローチャートである。
【0311】
参考形態の測定方法は、前述の光学装置の第1の参考形態から第3の参考形態のいずれかの光学装置を用いて行われる方法である。
【0312】
参考形態の測定方法は、光学装置が測定するタイミングを制御してより信号光の測定精度を向上させる測定方法である。以下、図面に沿って説明する。
【0313】
図26に示されるように、本参考形態の測定方法は、光源、被測定体及び測定装置の3つの部品の間の測定動作を制御する。
【0314】
(一個目の被測定体)まず、一個目の被測定体の測定を行う場合、光源をONし(ステップ1)、一個目の被測定体に照射を行う(ステップ2)。このステップ2の照射により被測定体は発光する(ステップ3)。
【0315】
次に、光源をOFFする(ステップ4)。ここで、このステップ4などで示される光源OFFとは、光源が完全に発光を停止した場合のみならず、光源の発光が略終わった場合も含む。
【0316】
そして、光源がOFFされた後、測定装置は被測定体の発光を測定する(ステップ5)。
【0317】
その後、被測定体は発光を終え(ステップ6)、測定装置も測定を終了する(ステップ7)。
【0318】
以下、二個目の被測定体の測定動作も、上述のステップ1からステップ7の動作にそれぞれ対応して、ステップ8からステップ14の動作が行われることにより、一個目の被測定体の測定動作と同様の動作が行われる。
【0319】
そして、三個目以降の被測定体の測定動作も、前述の一個目の被測定体の測定動作と同様に行われる。
【0320】
このように、本参考形態の測定方法によれば、ステップ4及びステップ5に示されるように、光源がOFFされた後(ステップ4)に測定装置が測定を行っているため(ステップ5)、光源から被測定体に照射された参照光又は変調光が測定装置により測定されることを防ぎ又は軽減することができるので、S/N比を向上させ、精度の良い測定を行うことができる。
【0321】
(分析システムの参考形態)次に、分析システムについて図27、図28及び図29を参照して説明する。図27は、分析システムの一参考形態の全体構成図、図28は、図27に示される分析装置の内部ブロック図、図29は、図27に示される分析システムの一参考形態の動作のフローチャートである。
【0322】
図27に示されるように、本参考形態に係る分析システムは、光学装置2701と、分析装置2702と、情報データベース2703とから構成される。
【0323】
光学装置2701は、光学装置の第1の実施形態から第17の実施形態及び第1の参考形態から第2の参考形態のうちのいずれかを用いる。
【0324】
分析装置2702は、光学装置2701及び情報データベース2703から入力した情報に基づいて比較、判定を行う装置である。
【0325】
情報データベース2703は、分析装置2702により分析を行う際に必要となる基準データが格納されている。この情報データベース2703は、例えばハードディスク等を有するサーバにより構成される。
【0326】
光学装置2701と、分析装置2702と、情報データベース2703とはそれぞれネットワークにより接続されるとしても良いし、各装置が1つの装置(筐体)に収納されていても良いし、分析装置2702内部に光学装置2701及び情報データベース2703の一方が格納されているとしても良い。
【0327】
次に、図27に示される分析装置2702の内部構成について図28を参照して説明する。
【0328】
図27に示される分析装置2702は、制御部2801と、送受信部2801と、送受信部2802と、比較判定部2803と、記憶部2804とを備え、それぞれはバス2805により接続されている。
【0329】
制御部2801は、それぞれの部を制御する。送受信部2802は、外部との情報のやりとりを行う。比較判定部2803は、入力した情報に基づいて比較、判定を行う。記憶部2804は、比較判定結果や入力した情報などを記憶する。
【0330】
図28に示される各部の機能は、分析装置が備えるCPUが、単体で、その他の部品と共に又は主記憶装置や補助記憶装置に記憶されているプログラムと協働することにより実現される。
【0331】
次に、図27に示される分析システムの動作について図29参照して説明する。
【0332】
まず、光学装置2701が測定を行い(ステップ2901)、この測定情報が分析装置2702に送信される。
【0333】
測定情報が送信された分析装置2702は、情報データベース2703から比較情報を受信し、測定情報と比較情報との比較を行う(ステップ2902)。
【0334】
そして、分析装置2702は比較結果に基づいて判定を行う(ステップ2903)。この判定は、例えば比較した結果、測定情報と比較情報とが一致したあるいは一致しなかったなどがある。
【0335】
次に、分析装置2702は判定結果を出力し(ステップ2904)、動作を終える。
【0336】
以上のように、分析システムの一参考形態では、分析装置2702の分析により光学装置2701が測定した結果に基づいて判定結果を出力することが可能となる。
【0337】
(分析システムを用いた本人照合方法)次に、上記分析システムの一参考形態を本人照合方法に適用した場合について図30を参照して説明する。この本人照合方法は本人照合方法の一参考形態となる。図30は、本人照合方法の一参考形態のフローチャートである。
【0338】
人照合方法の一参考形態は、前述の分析システムの一参考形態を用いて本人照合を行う方法である。
【0339】
そして、本人照合方法の一参考形態を用いることにより、例えば、ある部屋に入室を許可するかしないかを照合結果に基づいて判定することによるセキュリティシステムを構築したり、クレジットカード等のカードの不正利用を防止する。
【0340】
参考形態の本人照合方法では、図27に示される分析装置2702が、光学装置2701から得られる情報(ステップ3001)と、データベースやカードに格納された情報などの既知の情報(ステップ3002)に基づいて、本人の同一性を判断する(ステップ3003)。
【0341】
これらステップ3001からステップ3003までの動作は、前述の図29に示されるフローチャートのステップ2901からステップ2903までの動作に対応する。
【0342】
そして、分析装置により同一性が判断された後、その判断結果に基づいて、分析装置は、入室許可やカードの使用許可をしたり(ステップ3004)、入室の不許可やカードの使用の不許可を行う(ステップ3005)。
【0343】
したがって、本人照合方法の一参考形態を、遺伝子情報を用いたセキュリティシステムに適用した場合は以下のような動作となる。
【0344】
(1)部屋の入り口等に上記参考形態の分析システムを設置しておき、分析システムの参考形態は、入室しようとする人物の遺伝子情報を読み取る。
【0345】
(2)あらかじめ、入室を許可する人物の遺伝子情報をシステムにデータベースとして保存しておき、分析システムの一参考形態は、入室しようとする人物が許可されているかどうかをこのデータベースに格納された情報に基づいて比較判断する。
【0346】
(3)分析システムの一参考形態は、入室許可の人物であれば扉を開錠し、入室を許可していない人物の場合は開錠しない。
【0347】
また、本人照合方法の一参考形態を、遺伝子情報を用いたカード使用の許可方法に適用した場合は以下のような動作となる。
【0348】
(1)クレジットカード等に正規利用者の遺伝子情報を記録しておく。
【0349】
(2)分析システムの一参考形態は、クレジットカードを使用する際に、利用者の遺伝子情報を分析する。
【0350】
(3)分析システムの一参考形態は、カードの保存情報と解析結果を照合して、正規の利用者かどうかを判定する。
【0351】
(4)分析システムの一参考形態は、正規利用者の場合はカードの使用を許可し、正規利用者でない場合はカードの使用を認めない。
【0352】
以上のような本人照合方法の一参考形態により、指紋照合、顔認識などに比べて、より確度の高い本人照合方法とすることができる。
【0353】
(アレルギー・副作用検査方法)次に、分析システムの一参考形態を用いたアレルギー・副作用検査方法について図31を参照して説明する。この分析システムの一参考形態を用いたアレルギー・副作用検査方法は、アレルギー・副作用検査方法の一参考形態となる。よって、図31は、アレルギー・副作用検査方法の一参考形態のフローチャートである。
【0354】
参考形態のアレルギー・副作用検査方法では、図27に示される分析装置2702が、光学装置2701から得られる情報(ステップ3101)と、データベースに格納された、アレルギー・副作用などを発生するグループ情報(ステップ3102)とに基づいて、利用者の遺伝子の属性を判断する(ステップ3103)。
【0355】
これらステップ3101からステップ3103までの動作は、前述の図29に示されるフローチャートのステップ2901からステップ2903までの動作に対応する。
【0356】
そして、分析装置により属性が判断された後、その判断結果に基づいて分析装置は、食品、薬の使用を停止を指示したり(ステップ3104)、食品、薬の使用の許可を行う(ステップ3105)。
【0357】
このように、分析システムの一参考形態を用いた、アレルギー・副作用検査方法では例えば遺伝子情報を用いて判断する場合、以下のような動作となる。
【0358】
(1)開示された食品、薬を提供する際にアレルギー、副作用を発生するグループの遺伝子情報をデータベースに格納する。
【0359】
(2)分析システムの一参考形態は、利用者がその食品や薬等を利用する前に利用者自身の遺伝子情報を解析する。
【0360】
(3)分析システムの一参考形態は、利用者の遺伝子が提供されたグループ情報に属するか否かを判定する。この判定は、その食品、薬を利用してもアレルギー、副作用が発生しないかどうかを判定する。
【0361】
(4)分析システムの一参考形態は、グループに属さない場合は食品、薬の使用を許可し、属する場合はアレルギー等が発生する可能性があるので使用しないように指示する。
【0362】
したがって、本参考形態によるアレルギー・副作用検査方法では、従来アレルギーや副作用は摂取するまで分からない場合が多かったが、本システムを利用することで、あらかじめその判断をすることができ、危険性を回避することができる。
【0363】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、被測定体を照射する光を選択して被測定体の測定を行っているため、小型化、高速化及び低コスト化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光学装置の第1の実施形態の全体概略図である。
【図2】図1に示される本発明に係る光学装置の第1の実施形態の断面図である。
【図3】本発明に係る光学装置の第2の実施形態の断面図である。
【図4】本発明に係る光学装置の第3の実施形態の一部断面図である。
【図5】図3及び図4に示されるマイクロレンズアレイの一部拡大図である。
【図6】本発明に係る光学装置の第4の実施形態の一部断面図である。
【図7】図6に示される光学装置の導光部の一部拡大図である。
【図8】本発明に係る光学装置の第5の実施形態において用いられる導光部の外観図である。
【図9】本発明に係る光学装置の第6の実施形態の一部断面図である。
【図10】本発明に係る光学装置の第7の実施形態の一部断面図である。
【図11】本発明に係る光学装置の第8の実施形態の一部断面図である。
【図12】本発明に係る光学装置の第9の実施形態の一部断面図である。
【図13】本発明に係る光学装置の第10の実施形態の断面図である。
【図14】本発明に係る光学装置の第11の実施形態の断面図である。
【図15】本発明に係る光学装置の第12の実施形態の光源部分の概略図である。
【図16】本発明に係る光学装置の第13の実施形態の光源部分の概略図である。
【図17】本発明に係る光学装置の第14の実施形態における導光部及び測定装置の概略図である。
【図18】本発明に係る光学装置の第15の実施形態の受光部分の概略図である。
【図19】本発明に係る光学装置の第16の実施形態の断面図である。
【図20】本発明に係る光学装置の第17の実施形態の断面図である。
【図21】光学装置の第1の参考形態の概略図である。
【図22】図21に示されるDMD素子2102の概略図である。
【図23】光学装置の第2の参考形態の概略図である。
【図24】図23に示される光学装置の導光部部分の断面図である。
【図25】光学装置の第3の参考形態の概略図である。
【図26】測定方法の一参考形態の動作のフローチャートである。
【図27】分析システムの一参考形態の全体構成図である。
【図28】図27に示される分析装置の内部ブロック図である。
【図29】図27に示される分析システムの動作のフローチャートである。
【図30】本人照合方法の一参考形態のフローチャートである。
【図31】アレルギー・副作用検査方法の一参考形態のフローチャートである。
【符号の説明】
101 拡散板(光源手段、拡散手段)
102 偏光変換素子(偏光変換手段)
103 液晶パネル(選択透過手段)
104 被測定体載置板(被測定体載置手段)
105 導光部(受光手段、導光手段)
106 光源(光源手段)
107 液晶セル
108 被測定体
301 マイクロレンズアレイ(集光手段)
302 レンズ部
401 マイクロレンズアレイ(集光手段)
402 レンズ部
601 導光部
602 パターン
801 導光部
901 ブラッググレーティングパターン(透過反射制御手段)
902 変調光
903 S波信号光
904 P波信号光
905 導光部
1001 光学膜(透過反射制御手段)
1002 変調光
1003 S波信号光
1004 P波信号光
1005 導光部
1101 フィルタ(透過制限手段)
1102 変調光
1103 信号光
1201 フィルタ(透過制限手段)
1202 変調光
1203 信号光
1301 拡散板(光源手段、拡散手段)
1302 偏光変換素子(偏光変換手段)
1303 液晶パネル(選択透過手段)
1304 フィルタ(吸収手段)
1305 導光板(導光手段)
1306 被測定体載置板(被測定体載置手段)
1307 被測定体
1308 PD(photo diode)(測定手段)
1309 LD(laser diode)(光源手段、発光手段)
1401 光源(光源手段)
1402 受光素子(測定手段)
1403 偏光板(第1の偏光変換手段)
1404 液晶パネル(選択透過手段)
1405 偏光板(第2の偏光変換手段)
1406 被測定体載置板(被測定体載置手段)
1407 被測定体
1408 導光部(導光手段)
1409 参照光
1410 信号光
1501a,1501b,1501c,1501d,1501e 光源
1502,1503,1504,1505 光源アレー
1601 光源
1602,1603,1604 パターン
1605 拡散板
1701 端面
1702a,1702b,1702c 受光素子
1702d,1702e,1702f,1702g 受光素子
1801 導光部
1802 導光部(第2の導光手段)
1803 測定装置
1804 導光部
1805 パターン
1901,1902 アライメントマーク(第1の位置決め手段)
2001 スペーサ(第2の位置決め手段)
2101 DMD(デジタルミラーデバイス)
2102 DMD素子
2103 参照光
2104 変調光
2201 基板
2202 マイクロミラー
2203 支持部
2204 トーションヒンジ
2205 ヨーク
2206 柱部
2303 参照光
2304 変調光
2401 信号光
2402 測定装置
2501 拡散板
2502 変調光
2701 光学装置
2702 分析装置
2703 情報データベース(格納手段)
2801 制御部
2801 送受信部
2802 送受信部
2803 比較判定部
2804 記憶部
2805 バス

Claims (33)

  1. 光を発する光源手段と、
    前記光源手段からの光の偏光状態を変換する偏光変換手段と、
    前記偏光変換手段から出射された光のうち被測定体に照射される光を選択して透過させるための選択透過手段と、
    前記選択透過手段を透過した光が照射される被測定体を載置する被測定体載置手段と、
    前記光が照射された被測定体から発せられた光を受光する受光手段とを備え
    前記受光手段が
    前記被測定体から発せられた光を導光する導光手段と、
    前記導光手段によって導光された光を測定する測定手段とを備え、
    前記導光手段は、くさび型であって、光が入射する面とは逆側の面に反射部が設けられている
    ことを特徴とする光学装置。
  2. 光を発する光源手段と、
    前記光源手段からの光の偏光状態を変換する偏光変換手段と、
    前記偏光変換手段から出射された光のうち被測定体に照射される光を選択して透過させるための選択透過手段と、
    前記選択透過手段を透過した光が照射される被測定体を載置する被測定体載置手段と、
    前記光が照射された被測定体から発せられた光を受光する受光手段とを備え
    前記受光手段が
    前記被測定体から発せられた光を導光する導光手段と、
    前記導光手段を導光した光を測定する測定手段とを備え、
    前記導光手段は、表面に複数のくさび型のパターンを備える
    ことを特徴とする光学装置。
  3. 光を発する光源手段と、
    前記光源手段からの光の偏光状態を変換する偏光変換手段と、
    前記偏光変換手段から出射された光のうち被測定体に照射される光を選択して透過させるための選択透過手段と、
    前記選択透過手段を透過した光が照射される被測定体を載置する被測定体載置手段と、
    前記光が照射された被測定体から発せられた光を受光する受光手段とを備え
    前記受光手段が
    前記被測定体から発せられた光を導光する導光手段と、
    前記導光手段を導光した光を測定する測定手段とを備え、
    前記導光手段における、前記被測定体から発せられた光が入射する面とは逆側の面に、光の偏光状態に応じて光の透過及び反射を制御する透過反射制御手段を備えることを特徴とする光学装置。
  4. 前記選択透過手段が、
    前記被測定体載置手段上の被測定体に一対一に対応した液晶セルを複数有する液晶パネルを備え、
    前記液晶セルに対する電圧の印加により、前記被測定体に照射される光を選択して透過させることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の光学装置。
  5. 前記選択透過手段と前記被測定体載置手段との間、及び前記被測定体載置手段と前記受光手段との間との少なくとも一方の間に集光手段を設けたことを特徴とする請求項1から 4のいずれか1項に記載の光学装置。
  6. 前記導光手段における、前記被測定体から発せられた光が入射する面、及び前記導光手段から光が出射する面の少なくとも一方の面に、前記被測定体を照射した光の透過を制限する透過制限手段を備えることを特徴とする請求項からのいずれか1項に記載の光学装置。
  7. 前記測定手段が、前記導光手段における前記導光手段から光が出射する面に複数配置されることを特徴とする請求項からのいずれか1項に記載の光学装置。
  8. 前記導光手段から光が出射する面に配置された第2の導光手段を備えることを特徴とする請求項からのいずれか1項に記載の光学装置。
  9. 前記被測定体載置手段と、前記導光手段及び前記選択透過手段との少なくとも一方とに、
    該被測定体載置手段の面に平行な方向における位置決めのための第1の位置決め手段を設けたことを特徴とする請求項からのいずれか1項に記載の光学装置。
  10. 前記被測定体載置手段と前記導光手段との間、及び、前記被測定体載置手段と前記選択透過手段との間の少なくとも一方の間に、
    前記被測定体載置手段の面に垂直な方向における位置決めのための第2の位置決め手段を設けたことを特徴とする請求項からのいずれか1項に記載の光学装置。
  11. 前記光源手段が、
    光を発する発光手段と、
    前記発光手段からの光を拡散する拡散手段とを備えることを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の光学装置。
  12. 前記発光手段が、
    前記拡散手段の少なくとも一端に複数配置されていることを特徴とする請求項11に記載の光学装置。
  13. 前記拡散手段が、
    前記発光手段から離れるほど光の反射効率が高くなり、かつ、前記発光手段を中心とした同心円上において光の反射効率が略等しい複数のパターンを備えることを特徴とする請求項11又は12に記載の光学装置。
  14. 前記光源手段の面が、
    前記被測定体載置手段の面に対して所定の角度を有して配置されていることを特徴とする請求項1から13に記載の光学装置。
  15. 光を発する光源手段と、
    前記光源手段からの光の偏光状態を変換する偏光変換手段と、
    前記偏光変換手段から出射された光のうち被測定体に照射される光を選択して透過させるための選択透過手段と、
    前記被測定体から発せられた光を吸収する吸収手段と、
    前記被測定体から発せられた光を測定手段に導光する導光手段と、
    前記被測定体を載置する被測定体載置手段とを備え、
    これらが上記順序で積層され、
    前記導光手段を導光された光を測定する測定手段を備えることを特徴とする光学装置。
  16. 前記被測定体載置手段の下部に集光手段を設けたことを特徴とする請求項15に記載の光学装置。
  17. 前記導光手段が、
    くさび型であって、被測定体から発せられた光が入射する面とは逆側の面に反射部が設けられていることを特徴とする請求項15又は16に記載の光学装置。
  18. 前記導光手段が、
    表面に複数のくさび型のパターンを備えることを特徴とする請求項15又は16に記載の光学装置。
  19. 前記光源手段が、
    光を発する発光手段と、
    前記発光手段からの光を拡散する拡散手段とを備えることを特徴とする請求項15から18のいずれか1項に記載の光学装置。
  20. 前記発光手段が、
    前記拡散手段の少なくとも一端に複数配置されていることを特徴とする請求項19に記載の光学装置。
  21. 前記拡散手段が、
    前記発光手段から離れるほど光の反射効率が高くなり、かつ、前記発光手段を中心とした同心円上において光の反射効率が略等しい複数のパターンを備えることを特徴とする請求項19又は20に記載の光学装置。
  22. 前記測定手段が、前記導光手段における前記導光手段から光が出射する面に複数配置されることを特徴とする請求項15から21のいずれか1項に記載の光学装置。
  23. 前記導光手段から光が出射する面に配置された第2の導光手段を備えることを特徴とする請求項15から21のいずれか1項に記載の光学装置。
  24. 前記被測定体載置手段と前記導光手段とに、
    前記被測定体載置手段の面に平行な方向における位置決めのための第1の位置決め手段を設けたことを特徴とする請求項15から23のいずれか1項に記載の光学装置。
  25. 前記被測定体載置手段と前記導光手段との間に、
    前記被測定体載置手段の面に垂直な方向における位置決めのための第2の位置決め手段を設けたことを特徴とする請求項15から24のいずれか1項に記載の光学装置。
  26. 光を発する光源手段及び被測定体からの光を測定する測定手段とが一端面に配置された、前記光源手段から発せられた光及び前記被測定体から発せられた光を導光する導光手段と、
    前記導光手段から出射された光の偏光状態を変換する第1の偏光変換手段と、
    前記第1の偏光変換手段から出射された光のうち被測定体に照射される光を選択して透過させるための選択透過手段と、
    前記被測定体から発せられた光の偏光状態を変換する第2の偏光変換手段と、
    前記被測定体を載置する被測定体載置手段とを備え、
    これらが上記順序で積層されたことを特徴とする光学装置。
  27. 前記導光手段と前記第1の偏光変換手段との間、及び、前記選択透過手段と前記第2の偏光変換手段との間の少なくとも一方の間に集光手段を設けたことを特徴とする請求項26に記載の光学装置。
  28. 前記導光手段が、くさび型であって、前記被測定体から発せられた光が入射する面とは逆側の面に反射部が設けられていることを特徴とする請求項26又は27に記載の光学装置。
  29. 前記導光手段が、表面に複数のくさび型のパターンを備えることを特徴とする請求項26又は27に記載の光学装置。
  30. 前記測定手段が、前記導光手段における前記導光手段から光が出射する面に複数配置されることを特徴とする請求項26から29のいずれか1項に記載の光学装置。
  31. 前記導光手段から光が出射する面に配置された第2の導光手段を備えることを特徴とする請求項26から29のいずれか1項に記載の光学装置。
  32. 前記被測定体載置手段と前記第2の偏光変換手段とに、
    該被測定体載置手段の面に平行な方向における位置決めのための第1の位置決め手段を設けたことを特徴とする請求項26から31のいずれか1項に記載の光学装置。
  33. 前記被測定体載置手段と前記第2の偏光変換手段との間に、
    前記被測定体載置手段の面に垂直な方向における位置決めのための第2の位置決め手段を設けたことを特徴とする請求項26から32のいずれか1項に記載の光学装置。
JP2002128553A 2002-04-30 2002-04-30 光学装置 Expired - Fee Related JP3783651B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002128553A JP3783651B2 (ja) 2002-04-30 2002-04-30 光学装置
CNB031226485A CN1202266C (zh) 2002-04-30 2003-04-18 设置有光扫描装置的生物芯片和该生物芯片的读取方法
US10/422,644 US6856359B2 (en) 2002-04-30 2003-04-24 Biochip with means for scanning light and method of reading the biochip

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002128553A JP3783651B2 (ja) 2002-04-30 2002-04-30 光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003322613A JP2003322613A (ja) 2003-11-14
JP3783651B2 true JP3783651B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=29542269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002128553A Expired - Fee Related JP3783651B2 (ja) 2002-04-30 2002-04-30 光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3783651B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3726772B2 (ja) * 2002-04-30 2005-12-14 オムロン株式会社 光学装置、被測定体載置部品、光出射位置制御装置、分析システム、本人照合方法及びアレルギー・副作用検査方法
US8236571B2 (en) 2006-10-06 2012-08-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method of making micro-pixelated fluid-assay precursor structure
JP2008102135A (ja) * 2006-10-06 2008-05-01 Sharp Corp 微細構造、該微細構造の製造方法、及びdna分析方法
US8231831B2 (en) 2006-10-06 2012-07-31 Sharp Laboratories Of America, Inc. Micro-pixelated fluid-assay structure
US8236245B2 (en) 2006-10-06 2012-08-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. Micro-pixelated fluid-assay precursor structure
US8232108B2 (en) 2006-10-06 2012-07-31 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method of making micro-pixelated fluid-assay structure
JP6159600B2 (ja) * 2013-07-04 2017-07-05 株式会社日立ハイテクノロジーズ 発光分析用検出装置
US10119915B2 (en) * 2015-04-09 2018-11-06 Visera Technologies Company Limited Detection device for specimens

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003322613A (ja) 2003-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8039270B2 (en) Apparatus and method for performing ligand binding assays on microarrays in multiwell plates
US6339473B1 (en) Apparatus and method for carrying out analysis of samples
US6992769B2 (en) Apparatus and method for carrying out analysis of samples using semi-reflective beam radiation inspection
US7864317B2 (en) Compact catadioptric spectrometer
JP2000508062A (ja) レンズおよび連結可能なフローセル
US20080265175A1 (en) Device for Detection of Excitation Using a Multiple Spot Arrangement
JP3783651B2 (ja) 光学装置
TW200836132A (en) Apparatus and method for optical analysis of value documents
JP2004191246A (ja) 凹凸検出センサ
US9046484B2 (en) Plasmon sensor
US11946930B2 (en) Device for use in the detection of binding affinities
US6856359B2 (en) Biochip with means for scanning light and method of reading the biochip
JP2007071615A (ja) 表面プラズモン共鳴角スペクトル測定装置
US20090292479A1 (en) Method for analyzing image from bio-detection analyzer
KR0141523B1 (ko) 이미지 디스플레이/입력장치
JP3726772B2 (ja) 光学装置、被測定体載置部品、光出射位置制御装置、分析システム、本人照合方法及びアレルギー・副作用検査方法
CN214472763U (zh) 一种基于扫描振镜的角度调制型spr传感器及spr检测设备
JP2001311685A (ja) 板状プリズムを用いた分光方法
KR20200012304A (ko) 측면광을 활용한 이미지 센서 기반의 바이오 진단 장치
AU746419B2 (en) Analytical disc with optically trackable encoded information and related optical inspection system
CN116798083A (zh) 光学识别模组及电子设备
CN112630194A (zh) 一种基于扫描振镜的角度调制型spr传感器及spr检测设备
JP2003075334A (ja) 全反射減衰を利用したセンサー
CN111860065A (zh) 一种指纹识别模组
JP2003270130A (ja) 測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees