JP3782970B2 - ネットワークノード相互間のユーザモビリティを実現する通信ネットワークのための方法 - Google Patents

ネットワークノード相互間のユーザモビリティを実現する通信ネットワークのための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3782970B2
JP3782970B2 JP2001527539A JP2001527539A JP3782970B2 JP 3782970 B2 JP3782970 B2 JP 3782970B2 JP 2001527539 A JP2001527539 A JP 2001527539A JP 2001527539 A JP2001527539 A JP 2001527539A JP 3782970 B2 JP3782970 B2 JP 3782970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network node
user
configuration data
network
brn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001527539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003510975A (ja
Inventor
サンタ ローザ
ヴィレ クラウス
マイアー ゲオルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2003510975A publication Critical patent/JP2003510975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3782970B2 publication Critical patent/JP3782970B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42229Personal communication services, i.e. services related to one subscriber independent of his terminal and/or location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42229Personal communication services, i.e. services related to one subscriber independent of his terminal and/or location
    • H04M3/42263Personal communication services, i.e. services related to one subscriber independent of his terminal and/or location where the same subscriber uses different terminals, i.e. nomadism
    • H04M3/42272Personal communication services, i.e. services related to one subscriber independent of his terminal and/or location where the same subscriber uses different terminals, i.e. nomadism whereby the subscriber registers to the terminals for personalised service provision
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/4228Systems providing special services or facilities to subscribers in networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42314Systems providing special services or facilities to subscribers in private branch exchanges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S379/00Telephonic communications
    • Y10S379/913Person locator or person-specific

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【0001】
企業ネットワークにおける通信システムにおいては、1つの端末機器を一時的にそれぞれ異なるユーザに割り当てる状況が頻繁に生じる。現在の通信システムによれば、ユーザの滞在場所が一時的に変わった場合には新たな滞在場所に存在する端末機器に対しユーザに固定的に割り当てられたユーザ呼出番号を分け与えることができ、その結果、ユーザはその新たな滞在場所においても通常のユーザ呼出番号によって連絡可能となる。
【0002】
とはいえユーザが新しい端末機器に交換する際には、そのユーザが新たな端末機器において、できるかぎり多くのそれまでのユーザ設定たとえばユーザ固有のサービスフィーチャあるいは自身のユーザインタフェース設定などを、それらを再度締結する必要なく利用できるようにする、という要求も存在する。ユーザが種々の端末器間でユーザ固有の設定をできるかぎり十分に維持しながら交換できるようにすることを、ユーザモビリティまたは"Shared Desk"モビリティと呼ぶことも多い。
【0003】
この目的で US 4 899 373 によれば、呼び出しのために中央データベース内にユーザ固有の設定データを格納する方法が知られている。この場合、ユーザ固有の設定データを複数の端末機器から呼び出すことができるので、ユーザが新しい端末機器に交換する際にそのユーザに対しデータベース内で割り当てられている設定データを、新たな端末機器が簡単に引き継ぐことができるようになる。
【0004】
しかしながらこの方法の場合、ユーザに固定的に割り当てられたユーザ呼出番号をそのまま維持するようには考えられていない。したがってこのことは他のやり方で実現しなければならず、余計な手間が必要となってしまう。さらに公知の方法は、互いにネットワークでつながれた多数のネットワークノードをもつ通信ネットワークをベースとする現代の通信システムの利点を適切に利用することを目指していない。
【0005】
したがって本発明の課題は、通信ネットワークにおいてユーザ固有の設定をそのまま維持しながら複数のネットワークノードを越えてネットワーク相互間でユーザが別の端末機器に交換できるようにする方法を提供することにある。
【0006】
この課題は請求項1の特徴部分に記載の方法により解決される。
【0007】
本発明による方法は、通信ネットワークの第1のネットワークノードに結合された端末機器の第1のネットワークノードにおいて、登録情報の入力によりユーザが登録を行うことによって開始される。この場合、登録情報の入力はたとえば、1つまたは複数のファンクションキーの操作により、またはこの目的で設けられた入力コードの入力により、あるいはメニューコントロールされた入力手順過程において行うことができる。ついで別のユーザ情報として、そのユーザならびに通信ネットワークの第2のネットワークノードを識別する識別情報が読み込まれ、第1のネットワークノードへ通知される。
【0008】
別のユーザ入力により第2のネットワークノードが、あとになってユーザに対しユーザ固有のコンフィグレーションデータを呼び出すネットワークノードとして識別される。この場合、呼び出すべきコンフィグレーションデータにはたとえばユーザ固有のユーザインタフェース、ユーザ固有のサービスフィーチャ設定およびそれに属するサービスフィーチャデータのための設定情報を含めることができる。
【0009】
第2のネットワークノードはたとえば、ユーザの所轄の中央のサーバまたはユーザのホームネットワークノードとすることができ、そこにはそれぞれユーザ固有のコンフィグレーションデータが格納されている。その際に識別情報として有利には、ユーザに対し固定的に割り当てられたユーザ番号を入力することができ、それによってユーザもそのホームノードネットワークもしくは所轄の中央サーバも識別される。
【0010】
入力された識別情報に基づき第1のネットワークノードにより第2のネットワークノードが、コンフィグレーションを呼び出すべきネットワークノードとして突き止められる。それに応じて第1のネットワークノードは第2のネットワークノードに対し、ユーザを識別するユーザ識別情報たとえば入力されたユーザ呼出番号ならびに第1のネットワークノードを識別するアドレス情報を通知する。アドレス情報ならびにユーザ識別情報は第2のネットワークノードにより記憶され、その目的は、識別されたユーザに対しそれ以降、第2のネットワークノードに到来するコネクション要求が第1のネットワークノードへさらにそこから端末機器へと導かれるよう指示することである。
【0011】
このようにしてユーザは、どの端末機器に登録しているのかとは無関係に、同じようにしてつまりユーザ入力に基づき識別された第2のネットワークノードを介して、外部のコネクション要求に対して応答可能となる。
【0012】
アドレス情報とユーザ識別情報の受信後、第2のネットワークノードは、ユーザ識別情報により識別されたユーザに対して割り当てられたコンフィグレーションデータを、アドレス情報により識別された第1のネットワークノードへ通知する。それに基づき第1のネットワークノードは、通知されたコンフィグレーションデータの設定を表すユーザに対するユーザコンフィグレーションの設定を指示する。
【0013】
従属請求項には本発明の有利な実施形態が示されている。
【0014】
本発明の有利な実施形態によれば1つまたは複数の権限チェックを実行することができ、これによって方法の流れが制御される。したがって端末機器からユーザ認証情報たとえばいわゆるPIN番号などを読み取ることができ、これは第2のネットワークノードへ伝送され、そこにおいてチェックされる。さらに第1および/または第2のネットワークノードによって、第1のネットワークノードによりユーザコンフィグレーションの設定を指示する権限がユーザに与えられているか否かをチェックすることができる。さらに第2のネットワークノードは以下のことをチェックすることができる。すなわち、第2のネットワークノードから第1のネットワークノードへのコンフィグレーションデータの伝送を指示する権限がそもそもユーザに与えられているか否かをチェックすることができる。チェックの結果が否定であれば、そのつどこの方法を中止することができる。これに加えて不首尾に終わった登録の試行を段階的に記録することができ、および/または必要に応じて一時的な阻止を指示することができる。
【0015】
本発明の1つの有利な実施形態によれば、第1のネットワークノードと第2のネットワークノードとの間のデータの伝達のため、有利にはいわゆるQSIGシグナリングプロトコルを用いてETSI規格に従いシグナリングコネクションを確立することができる。
【0016】
本発明の別の有利な実施形態によれば、端末機器に登録されているユーザの登録取り消しにあたり、第1のネットワークノードへの伝達後に変更されたコンフィグレーションデータを第1のネットワークノードから第2のネットワークノードへ伝送することができ、これによりコンフィグレーションデータを更新というかたちでそこに格納することができる。このようにして、たとえば第1の端末機器に登録されたユーザまたはシステム管理者によりなされたユーザコンフィグレーションの変更を、別の端末機器への以降のユーザの登録のために保持することができる。
【0017】
この場合、ユーザの登録取り消しを様々なやり方で行うことができる。つまりたとえばユーザまたはシステム管理者が登録取り消し情報を入力することにより、または誤動作の発生後、あるいは自動的に所定の時間にまたは所定期間の経過後に、登録取り消しを行うことができる。ここで登録取り消し情報の入力は、たとえば1つまたは複数のファンクションキーの操作より、またはこの目的のために設けられた入力コードの入力により、あるいはメニューコントロールされた入力手順の過程で行うことができる。登録取り消しのため、有利にはユーザ認証を実行することができる。
【0018】
次に、図面を参照しながら本発明の実施例について説明する。
【0019】
図1は端末機器にユーザが登録する際の通信ネットワークを示す図であり、図2はユーザが登録解除する際の同じ通信ネットワークを示す図である。
【0020】
図1および図2にはそれぞれ同じ通信ネットワークが略示されており、これには互いに結合された3つのネットワークノードNK1,NK2,NK3およびネットワークノードNK1につなげられた端末機器EGが設けられている。この場合、端末機器EGには端末機器呼出番号EGRNが、ネットワークノードNK1にはネットワークアドレスAD1が、さらにネットワークノードNK2にはネットワークノードアドレスAD2が、それぞれ一義的に識別されるアドレス情報として割り当てられている。その際、端末機器EGの端末機器呼出番号EGRNによって、端末機器EGが接続されているネットワークノードNK1も識別される。
【0021】
ネットワークノードNK1にはファンクションコンポーネントとしてサービスフィーチャコントローラLSと、ネットワークノードNK1の端末機器に一時的に登録されたユーザのユーザデータのための登録メモリM1が描かれている。
【0022】
ネットワークノードNK2はユーザメモリM2を有しており、このメモリにはこのネットワークノードNK2がホームネットワークノードまたは所轄のサーバであるユーザのユーザデータが格納されている。ネットワークノードMK2のユーザメモリM2には、このネットワークノードNK2がホームネットワークノードまたは所轄のサーバであるユーザについてデータセットが格納されており、このデータセットにはそのユーザに固定的に割り当てられたユーザ呼出番号BRN、ユーザ固有のコンフィグレーションデータKD、ユーザ固有の認証情報AIならびにユーザ固有の権限情報BIが含まれる。ユーザ呼出情報BRNにより、個々のユーザもそのホームネットワークノードもしくは所轄のサーバここではNK2も識別される。コンフィグレーションデータKDをたとえば設定情報とすることができ、そのような情報はLED設定、ファンクションキーの割り当て、メニュー設定等をもつユーザインタフェースや、セットされた呼び出し迂回ルート、短縮コード、メールボックス設定などのようなユーザ固有のサービスフィーチャ設定に関するものである。
【0023】
図1には、ネットワークノードNK2をホームネットワークノードとするユーザが、ネットワークノードNK1の端末機器に登録する際の方法の流れが描かれている。ユーザはその登録を、そのために設定されたファンクションコードFANを端末機器EGにおいて登録情報として入力することにより開始する。端末機器EGは入力されたファンクションコードFANをネットワークノードNK1へ通知し、それに応じてネットワークノードはそのユーザ固有のユーザ呼出番号BRNならびにそのユーザのいわゆるPIN番号PIN(personal identification number)の問い合わせを指示する。次に、入力されたユーザ呼出番号BRNおよび入力されたPIN番号PINがネットワークノードNK1へ伝送される。
【0024】
この場合、ユーザ呼出番号BRNから、そのユーザのホームネットワークノードここではNK2のネットワークノードアドレスAD2が求められる。ユーザ呼出番号BRNは、登録を行う端末機器EGの端末機器呼出番号EGRNに対応づけて登録メモリM1に記憶される。ネットワークノードNK2の求められたネットワークノードアドレスAD2に基づきネットワークノードNK1によりさらに、いわゆるQSIGシグナリングプロトコルに従いネットワークノードNK2に対しシグナリングコネクションが確立される。ついで、確立されたシグナリングコネクションを介してネットワークノードNK2へコンフィグレーションデータを要求する過程で、ユーザ呼出番号BRN、PIN番号PINが必要に応じて暗号化された形態で伝送され、さらに端末機器呼出番号EGRNが伝送される。
【0025】
その結果としてネットワークノードNK2は通知されたユーザ呼出番号BRNについてユーザメモリM2を探索し、ユーザ呼出番号BRNを含みつまりはユーザに割り当てられたデータセットを突き止める。その後、求められたデータセットに含まれている認証情報AIに基づき、通知されたPIN番号PINがチェックされる。これによりユーザが首尾よく認証されたならば、ついで端末機器EGを介してコンフィグレーションデータKDを要求するためのユーザの権限が、求められたデータセットに含まれている権限情報BIに基づきチェックされる。さらに、求められたデータセットに含まれているユーザ固有のコンフィグレーションデータKDがシグナリングコネクションによってネットワークノードNK1へ伝送される。
【0026】
この実施例の場合、ユーザ呼出番号BRNによってユーザに対し通信ネットワークから到来する呼は、まずはじめにホームネットワークノードもしくはそのユーザの所轄のサーバここではNK2に導かれる。そこにおいてこれに基づき、ユーザメモリにおいてユーザ呼出番号BRNに対応づけられている端末機器呼出番号EGRNが求められる。ついでネットワークノードNK2により、それに対しこの呼の過程において確立された部分コネクションが解消され、発呼側から端末機器呼出番号EGRNにより識別された端末機器EGへの新たなダイレクトなコネクションの確立が指示される。「リルーティング」とも称される到来コネクションのこのような迂回も、簡単なやり方でQSIGシグナリングプロトコルを用いて実行することができる。このようにしてユーザは、探している端末機器EGにその通常のユーザ呼出番号BRNによって到達することができる。
【0027】
ユーザ固有のコンフィグレーションデータKDを受け取った後、これはネットワークノードNK1により登録メモリM1において端末機器呼出番号EGRNに対応づけられて記憶される。ついでコンフィグレーションデータKDはサービスフィーチャコントローラLSへ導かれ、これはコンフィグレーションデータKDにより送出されたユーザ固有のサービスフィーチャコンフィグレーションの設定をユーザに対して指示する。このようにしてユーザに対する呼のリルーティングがアクティブにされると、ついでユーザに対し到来する呼が上述のようにホームネットワークノードNK2からネットワークノードNK1へ迂回ルートによって案内され、そこから該当するコールリルーティング目的地へ転送されることになる。
【0028】
さらにコンフィグレーションデータKDの一部分KDBはネットワークノードNK1から端末機器EGへ伝達され、その目的はそこにおいてユーザ固有のユーザインタフェースの設定をユーザに対し指示することである。
【0029】
図2には、端末機器EGからのユーザ登録取り消しの際の方法の流れが描かれている。この実施例ではユーザは、端末機器EGにおいてそのために設定されているファンクションコードFABを入力することにより登録を取り消す。これは入力されたファンクションコードFABをネットワークノードNK1に通知し、それに基づき固有のユーザ呼出番号BRNおよびユーザのPIN番号PINの新たな問い合わせを指示する。ついで、入力されたユーザ呼出番号BRNおよび入力されたPIN番号PINがネットワークノードNK1へ伝送される。
【0030】
これに応じてネットワークノードNK1から新たに、QSIGシグナリングプロトコルに従いネットワークノードNK2に対しシグナリングコネクションが新たに確立され、これによってユーザ呼出番号BRNとPIN番号PINがユーザ登録取り消しの過程でネットワークノードNK2へ伝送される。新たに通知されたPIN番号に基づき首尾よくユーザ認証が行われた後、ユーザメモリM2において新たに通知されたユーザ呼出番号BRNに対応づけられた端末機器呼出番号EGRNが消去される。このようにして、そのユーザのためにユーザ呼出番号BRNによってネットワークノードNK2に到来する呼に対し、もはや「リルーティング」は指示されない。
【0031】
さらに認証が首尾よく行われた後、受領確認情報ACKがネットワークノードNK2からネットワークノードNK1へ伝送される。このことによりネットワークノードNK1に対し、場合によってはユーザにより登録期間中に変更されたかもしれないコンフィグレーションデータKDをネットワークノードNK2へ返送する指示が出される。返送されたコンフィグレーションデータKDがネットワークノードNK2により、これまでユーザに対応づけられていたコンフィグレーションデータの代わりにユーザメモリM2に格納され、このようにしてメモリが更新される。したがって登録されたユーザにより行われたユーザコンフィグレーションの変更は、他の端末機器におけるユーザの以降の登録についてもそのまま維持されるようになる。ついで受領確認情報ACKの受信後、ネットワークノードNK1により、登録メモリM1において端末機器呼出番号EGRNに対応づけられたユーザ呼出番号BRNおよび対応づけられたコンフィグレーションデータKDが消去される。これによってサービスフィーチャコントローラLSにより、そのユーザに対して行われたユーザ設定が再び取り消される。
【0032】
有利にはユーザは、そのホームネットワークノードここではNK2の指示に基づき第1の端末機器から登録を取り消すこともでき、これはそのネットワークノードNK2において同一のユーザの登録要求が別の端末機器から到来した場合である。この場合、上述のような登録取り消しの状況においてまずはじめに、別の端末機器でのユーザの登録が行われる前にユーザメモリM2にコンフィグレーションデータが書き戻される。
【0033】
さらにたとえば、ネットワークノードNK1あるいはそこへの接続が故障し場合などのエラーが発生したときの登録において、ネットワークノードNK2によってコンフィグレーションデータの書き戻しが行われることなくユーザの登録取り消し行われてしまう可能性もある。このような場合にはもとのコンフィグレーションデータがそのまま維持され、そのユーザに対して到来する呼の「リルーティング」はもはや指示されない。
【0034】
さらに第1のネットワークノードNK1の指示に基づきユーザの登録取り消しを行うこともでき、これはそのノードが第1のネットワークノードNK1には登録されていないまたはもはや登録されなくなったユーザに対し第2のネットワークノードNK2によってリルーティングされた呼を受け取ったときである。このような事例はたとえば、ネットワークノードNK1のオペレーティングシステムをエラーに起因してリスタートさせたときに登録メモリM1が消去された場合に発生する可能性がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 端末機器におけるユーザ登録の際の通信ネットワークを示す図である。
【図2】 ユーザの登録取り消しの際の通信ネットワークを示す図である。

Claims (10)

  1. ネットワークノード相互間のユーザモビリティを実現する通信ネットワークのための方法において、
    a)通信ネットワークの第1のネットワークノード(NK1)と結合された端末機器(EG)にユーザが登録情報(FAN)を入力した後、別のユーザ入力として、該ユーザならびに記憶されているユーザ固有のコンフィグレーションデータ(KD)をもつ第2のネットワークノード(NK2)を識別する識別情報(BRN)を読み込んで、第1のネットワークノード(NK1)へ通知し、
    )第1のネットワークノード(NK1)により入力された識別情報(BRN)に基づき第2のネットワークノード(NK2)を求め、該第2のネットワークノードに対しユーザを識別する識別情報(BRN)ならびに第1のネットワークノード(NK1)を識別するアドレス情報を通知し、
    )該アドレス情報を第2のネットワークノード(NK2)により、通知されたユーザ識別情報(BRN)により識別されたユーザに対応づけて記憶し、該アドレス情報を用いることでそれ以降、識別されたユーザに対し第2のネットワークノード(NK2)に到来した発呼側からのコネクション要求を第1のネットワークノード(NK1)へ導きさらにそこから端末機器(EG)へ導く指示を出し、
    )第2のネットワークノード(NK2)から、識別されたユーザに対応づけられたユーザ固有のコンフィグレーションデータ(KD)を前記アドレス情報に基づき第1のネットワークノード(NK1)へ通知し、
    )第1のネットワークノード(NK1)により、通知されたコンフィグレーションデータ(KD)により表された当該ユーザ用のユーザコンフィグレーションの設定を指示し、
    f)ユーザは、第1のネットワークノード(NK1)と接続された端末機器(EG)により前記コンフィギュレーションの設定を用いて、前記第2のネットワークノード(NK)に対する発呼側からのコネクション要求に応答することを特徴とする、
    ネットワークノード相互間のユーザモビリティを実現する通信ネットワークのための方法。
  2. 端末機器(EG)によりユーザ認証情報(PIN)を読み込み、第1のネットワークノード(NK1)を介して第2のネットワークノード(NK2)へ通知し、
    通知されたユーザ認証情報(PIN)を第2のネットワークノード(NK2)により、該ネットワークノードに記憶されており通知されたユーザ識別情報(BRN)により識別されたユーザに対応づけられている認証情報(AI)に基づきチェックし、
    チェック結果が肯定されたときのみコンフィグレーションデータ(KD)を第1のネットワークノード(NK1)に伝送する、
    請求項1記載の方法。
  3. 第1のネットワークノード(NK1)によりユーザ入力に基づき、該第1のネットワークノード(NK1)によりユーザコンフィグレーションの設定の指示を出す権限がユーザに与えられているか否かをチェックする、請求項1または2記載の方法。
  4. 第2のネットワークノード(NK2)により、アドレス情報によって識別された第1のネットワークノード(NK1)へのコンフィグレーションデータ(KD)の伝送を指示する権限がユーザに与えられているか否かをチェックする、請求項1からのいずれか1項記載の方法。
  5. ユーザ識別情報(BRN)、アドレス情報およびコンフィグレーションデータ(KD)を通知するために、第1のネットワークノード(NK1)から第2のネットワークノード(NK2)へのシグナリングコネクションを確立する、請求項1からのいずれか1項記載の方法。
  6. ユーザの登録取り消し過程において、第1のネットワークノード(NK1)への通知後に変更されたコンフィグレーションデータ(KD)を第1のネットワークノード(NK1)から第2のネットワークノード(NK2)へ伝送し、
    伝送され変更されたコンフィグレーションデータ(KD)を第2のネットワークノード(NK2)により記憶して、ユーザ固有のコンフィグレーションデータ(KD)を更新する、
    請求項1からのいずれか1項記載の方法。
  7. 変更されたコンフィグレーションデータ(KD)を通知するために、第1のネットワークノード(NK1)から第2のネットワークノード(NK2)へのシグナリングコネクションを確立する、請求項記載の方法。
  8. ETSI規格に従いQSIGシグナリングプロトコルを用いてシグナリングコネクションを確立する、請求項または記載の方法。
  9. 発呼側から第2のネットワークノード(NK2)に対して確立されユーザに向けられたコネクションを第2のネットワークノード(NK2)により解消し、ついで通信ネットワークを介して第2のネットワークノード(NK2)の指示に基づき、発呼側から記憶されているアドレス情報により識別された第1のネットワークノード(NK1)へのさらにそこから端末機器(EG)へのダイレクトなコネクションを確立する、請求項1からのいずれか1項記載の方法。
  10. 発呼側から第2のネットワークノード(NK2)に対して確立されユーザに向けられたコネクションを第2のネットワークノード(NK2)によって、記憶されたアドレス情報により識別された第1のネットワークノード(NK1)へリルーティングし、そこから端末機器(EG)へ転送する、請求項1からのいずれか1項記載の方法。
JP2001527539A 1999-09-30 2000-09-27 ネットワークノード相互間のユーザモビリティを実現する通信ネットワークのための方法 Expired - Fee Related JP3782970B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19946976A DE19946976A1 (de) 1999-09-30 1999-09-30 Verfahren für ein Kommunikationsnetz zur Realisierung einer netzknotenübergreifenden Benutzermobilität
DE19946976.8 1999-09-30
PCT/DE2000/003357 WO2001024487A2 (de) 1999-09-30 2000-09-27 Verfahren für ein kommunikationsnetz zur realisierung einer netzknotenübergreifenden benutzermobilität

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003510975A JP2003510975A (ja) 2003-03-18
JP3782970B2 true JP3782970B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=7923920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001527539A Expired - Fee Related JP3782970B2 (ja) 1999-09-30 2000-09-27 ネットワークノード相互間のユーザモビリティを実現する通信ネットワークのための方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6823055B1 (ja)
EP (1) EP1216569B1 (ja)
JP (1) JP3782970B2 (ja)
CN (1) CN1210934C (ja)
CA (1) CA2386076C (ja)
DE (1) DE19946976A1 (ja)
WO (1) WO2001024487A2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7765580B2 (en) * 2000-12-22 2010-07-27 Entrust, Inc. Method and apparatus for providing user authentication using a back channel
US20020152475A1 (en) * 2001-02-07 2002-10-17 Istvan Anthony F. User model for interactive television system
US20020152461A1 (en) * 2001-02-07 2002-10-17 Istvan Anthony F. Coordination of favorites among disparate devices in an interactive video casting system
US20020184351A1 (en) * 2001-02-07 2002-12-05 Istvan Anthony F. Information access in user model-based interactive television
US20020152472A1 (en) * 2001-02-07 2002-10-17 Istvan Anthony F. Access device interface for user model-based interactive television
DE10133827B4 (de) * 2001-04-24 2008-11-13 Tenovis Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Identifizierung eines anrufenden Teilnehmers und Telekommunikationssystem
US20030182559A1 (en) * 2002-03-22 2003-09-25 Ian Curry Secure communication apparatus and method for facilitating recipient and sender activity delegation
DE10223979B4 (de) 2002-05-29 2007-08-30 Siemens Ag Verfahren zur Unterstützung einer kommunikationssystemweiten Mobilität eines Teilnehmers
AU2003303142A1 (en) * 2002-06-21 2004-07-29 Thomson Licensing S.A. Multimedia content delivery through wlan coverage area
DE10304669B4 (de) * 2003-02-05 2004-12-23 Siemens Ag Verfahren zur Konfiguration von Leistungsmerkmalen eines Endgerätes in einer Kommunikationsanordnung
US7151825B2 (en) * 2003-06-27 2006-12-19 Siemens Communications, Inc. - Boca Raton Desk sharing with automatic device relocation
US7149297B2 (en) * 2003-06-30 2006-12-12 Siemens Communications, Inc.-Boca Raton Networkwide desk sharing with automatic device relocation
DE10338477A1 (de) * 2003-08-21 2005-03-17 Telio Holding Ag Vorrichtung und Verfahren zum Bereitstellen von Diensten in einem Kommunikationsnetzwerk
DE10344766A1 (de) * 2003-09-26 2005-04-28 Siemens Ag Verfahren zur Zuweisung eines bestimmten Funktionsumfangs an einen Teilnehmeranschluss
US7555107B2 (en) * 2003-12-30 2009-06-30 Alcatel-Lucent Usa Inc. “Roaming” method and apparatus for use in emulating a user's “home” telecommunications environment
US9232053B2 (en) * 2009-04-16 2016-01-05 Mitel Networks Corporation Extended hot desking features for multi-device users
US8169898B2 (en) * 2009-09-28 2012-05-01 Avaya Inc. Modular telephone
US20110213711A1 (en) * 2010-03-01 2011-09-01 Entrust, Inc. Method, system and apparatus for providing transaction verification
CN108418776B (zh) * 2017-02-09 2021-08-20 上海诺基亚贝尔股份有限公司 用于提供安全业务的方法和设备
EP3986005B1 (en) * 2020-10-16 2022-11-30 Axis AB Establishment of a wireless network

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4899373A (en) 1986-11-28 1990-02-06 American Telephone And Telegraph Company At&T Bell Laboratories Method and apparatus for providing personalized telephone subscriber features at remote locations
JP3017872B2 (ja) * 1992-01-21 2000-03-13 株式会社東芝 電子交換システムとその電子交換機並びに内線番号変更プログラムを記憶した記憶媒体
US5390241A (en) * 1992-12-18 1995-02-14 At&T Corp. Shared line appearance across a plurality of switching systems
CA2110669C (en) * 1993-12-03 2000-05-23 Kevin Timothy Rose Automatic telephone feature selector
US5502757A (en) * 1993-12-22 1996-03-26 At&T Corp. Location dependent service for a wireless telephone
EP0710042A2 (en) * 1994-10-26 1996-05-01 AT&T Corp. Means and method for providing local telephone number portability
DE19519402A1 (de) * 1995-05-26 1996-11-28 Philips Patentverwaltung Kommunikationssystem
US5828746A (en) * 1995-06-07 1998-10-27 Lucent Technologies Inc. Telecommunications network
US5878124A (en) * 1996-10-03 1999-03-02 At&T Corp Universal telephone system and method
US6229885B1 (en) * 1997-10-10 2001-05-08 At&T Wireless Svcs. Inc. Method for providing remote emulation of the functionality of a private exchange

Also Published As

Publication number Publication date
CN1210934C (zh) 2005-07-13
CN1382341A (zh) 2002-11-27
CA2386076C (en) 2005-11-08
CA2386076A1 (en) 2001-04-05
US6823055B1 (en) 2004-11-23
WO2001024487A2 (de) 2001-04-05
DE19946976A1 (de) 2001-04-12
WO2001024487A3 (de) 2001-08-23
EP1216569A2 (de) 2002-06-26
JP2003510975A (ja) 2003-03-18
EP1216569B1 (de) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3782970B2 (ja) ネットワークノード相互間のユーザモビリティを実現する通信ネットワークのための方法
JP4644038B2 (ja) Simカードから少なくとも一つの通信体へ安全に情報を複製するための方法とシステム
US7567552B2 (en) Registering an IP phone with an IP phone switch
US6311063B1 (en) Method of and system for emulation of multiple subscriber profiles on a single mobile phone in a wireless telecommunications network
CA2547806C (en) Telephone system, its log-in management method and server device
WO2005071994A1 (en) A system and a method of realizing subscriber’s foreign roaming service through the router
US20060282535A1 (en) Server apparatus
KR100386385B1 (ko) 통신시스템내의 호출 전송 동작을 정의하는 방법
US8331349B2 (en) Transfer function of a telephone system
CN101677413A (zh) 用于提供通信设备的方法和装置
WO2009067940A1 (fr) Procédé, dispositif et système pour la mise à jour de listes d'admission
US7602897B2 (en) Method for supporting the mobility of a subscriber across a communication system
JP4113210B2 (ja) 電話システムと電話システムサーバ及び電話端末
JP2009302997A (ja) 電話装置及び制御方法
JPH1146248A (ja) パーソナル通信分散制御方式
KR20000013145A (ko) 이동망에서 가상 사설망 서비스를 제공하는 방법
JP3757338B2 (ja) 発信者身元確認接続方法
JP3889638B2 (ja) 情報処理装置及び記録媒体
JP4227902B2 (ja) Ip電話システム
JPH02231854A (ja) 着信転送機能付電子交換機
JPH0265554A (ja) 着信転送先の登録/変更方式
WO2001015416A1 (en) Method for controlling a personal number service
KR100566979B1 (ko) 키폰 시스템 간의 풀-피처 지향 네트워킹 방법
JP4386908B2 (ja) 障害対応処理動作中に被呼者情報をカバレッジポイントに提供する方法および装置
JP2004088643A (ja) 電話装置管理システム及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050330

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050627

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3782970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140317

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees