JP3782903B2 - テレフォン情報サービスシステム - Google Patents

テレフォン情報サービスシステム Download PDF

Info

Publication number
JP3782903B2
JP3782903B2 JP19179399A JP19179399A JP3782903B2 JP 3782903 B2 JP3782903 B2 JP 3782903B2 JP 19179399 A JP19179399 A JP 19179399A JP 19179399 A JP19179399 A JP 19179399A JP 3782903 B2 JP3782903 B2 JP 3782903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
trigger
user
menu
telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19179399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001045152A (ja
Inventor
隆文 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP19179399A priority Critical patent/JP3782903B2/ja
Priority to CNB00106388XA priority patent/CN1160929C/zh
Priority to US09/611,029 priority patent/US6678365B1/en
Priority to TW089113285A priority patent/TW466863B/zh
Publication of JP2001045152A publication Critical patent/JP2001045152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3782903B2 publication Critical patent/JP3782903B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/487Arrangements for providing information services, e.g. recorded voice services or time announcements
    • H04M3/493Interactive information services, e.g. directory enquiries ; Arrangements therefor, e.g. interactive voice response [IVR] systems or voice portals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/20Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to features of supplementary services
    • H04M2203/2011Service processing based on information specified by a party before or during a call, e.g. information, tone or routing selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/25Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to user interface aspects of the telephonic communication service
    • H04M2203/251Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to user interface aspects of the telephonic communication service where a voice mode or a visual mode can be used interchangeably
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/25Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to user interface aspects of the telephonic communication service
    • H04M2203/256Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to user interface aspects of the telephonic communication service comprising a service specific user interface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、利用者が電話によりホストシステムのメニューで各種サービス項目を選択して利用するテレフォン情報サービスシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、利用者が電話によりホストシステムのメニューで各種サービス項目を選択して利用するテレフォン情報サービスシステムは、種々の構成のものが知られている。その一例として、階層化されたツリー構造のメニューにて操作するテレフォン情報サービスのメニューが知られている。しかし、この例では、欲しいサービス項目が、ツリー構造の何処にあるかを認識して操作する必要がある問題、複数のサービス項目にアクセスする場合、動作が複雑となる問題、操作時間が長くなる問題があった。また他の例として、サービス項目のアドレスを直接指定するテレフォン情報サービスのメニューが知られている。しかし、この例では、欲しいサービス項目のアドレスを認識しての操作が必要となる問題、利用者側でのツールの使用が必要となる問題があった。
【0003】
上述した従来の技術における利用者による操作の難しさや煩雑さを解消するため、特開平3−229344号公報において、個人用の特定のメニューを表示させるようにプログラムされた記憶媒体をユーザ端末に接続することにより、利用者の入力操作の簡略化及び接続時間の短縮化を図る技術が開示されている。また、特公平7−97789号公報では、データターミナルフォンの機能として、情報サービスの要求したデータを、メニューに従って予め記憶させておき、タイマーに設定した時刻にスタートさせる自動データ送信モードと、ランダムな時刻に発生する各種のデータを自動的に受信して記憶させる自動データ受信モードとを含む技術が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した操作性を改良した技術においては、いずれの技術も端末側に機能を持たせて問題を解消しようとしているため、利用者個々が専用の端末を必要とし、コストがかさむ問題があった。また、提供できるサービスも未だ満足のゆくものではなかった。
【0005】
本発明の目的は上述した課題を解消して、利用者に負担をかけることなく、良好な操作性と魅力あるサービスを含む情報サービスを行うことができるテレフォン情報サービスシステムを提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明のテレフォン情報サービスシステムでは、各サービス項目に対してトリガー条件が設定可能であり、システムがトリガー条件の成立を検知すると、トリガー成立したサービス項目が利用者のメニューのトップに追加され構成がダイナミックに変更される(利用者が登録した構成の前に登録される)。トリガーのアクションにコール・バックが設定されていると、システムが自動的に電話をかけ接続されると直ぐにそのサービス項目からのサービスを受ける事ができる。利用者は時間の概念を超えて利用者が望んだタイミングでサービスを受ける事が可能になる。また、好ましい態様として、通常ツリー構成されたメニュー中のサービス項目に対して、利用者が頻繁に使用するサービス項目を選択、登録する事が可能となる。以後、利用時には利用者が選択したサービス項目が順番に自動的に提供される事で、メニューによる操作をすることなく利用が可能となる。
【0007】
本発明のテレフォン情報サービスシステムでは、上述した構成をとることで、以下に示す作用効果を得ることができる。
・利用者にとってメニュー操作の簡素化、容易化が可能。
・1人当たりのサービス利用時間短縮により、待ち時間の短縮によるサービスの向上。
・メニュー構成が変更されても影響がない(端末側に機能を持たせる方法と比較して)。
・選択の方法や選択された項目の提供方法を簡素化する事で、容易な操作がカスタマイズが可能。
・トリガー機能を利用する事で利用者は自ら頻繁に電話をかけて情報をチェックする必要がない。
・ユーザが望んでいたタイミングで知らせる事による著しいサービスの向上、サービス提供側には売上の増加。
・トリガー機能で電話によるコールバックを行う方法は対象利用者を制限しないので、少ない初期コストで多くの利用者を対象としたサービスが提供可能。
【0008】
本発明の好適例としては、メニューのカスタマイズ機能とトリガーによる再スタート機能が、メニューの制御を行うメニュー・サービス部と、トリガーを設定するためのトリガー設定サービス部と、サービス情報を更新する情報更新サービス部と、利用者からの電話をメニュー・サービス部へ引き渡すインバウンド管理部を、指定された電話番号にダイアルして回線が接続されたらメニュー・サービス部へ引き渡すアウトバウンド管理部と、を含むよう構成する。
【0009】
さらに、メニュー・サービス部が、テレフォン・メニューの構成であるガイダンス部(メニュー部)と提供情報部を区別せずに、情報、受付可能なコマンド、実行可能なコマンドの集まり(セッション・データ)として同等に扱い、追加、修正、削除等の処理を行う機能と、利用者、システムが動的に構成を変更する事ができ、利用者毎に利用者識別子をキーにしてメニュー構成を保管できる機能(カスタマイズ機能)と、システムが利用者毎にカスタマイズされて保管されたメニュー構成をもとにテレフォン・メニューとしてサービスを提供する機能と、を含むよう構成する。トリガー設定サービス部が、利用者がサービス項目の値に対してトリガー条件とアクションを設定できる機能と、設定されたトリガー条件、アクションを保管できる機能と、を含むよう構成する。情報更新サービス部が、提供しているサービスのデータのソースが更新されたら、それに合わせてサービス情報を更新する機能と、提供情報更新時に設定済みのトリガーの条件をチェックしてトリガー成立を検知する機能と、トリガーがヒットしたメニュー項目を利用者がカスタマイズ済みメニューの先頭に追加してメニュー構成を動的に変更する機能と、アウトバウンド管理へ設定済みの利用者の電話番号を渡して電話させる機能と、を含むよう構成する。
【0010】
さらにまた、本発明のシステム構成の好適例として、テレフォン情報サービスシステムを、メニューのカスタマイズ機能と前記トリガーによる再スタート機能を実施するために、利用者との電話による情報交換のための電話回線物理レイヤー・インターフェースと、各サービス項目に対応したコマンドの集まりからなるセッション・データのシナリオからなるセッションを制御するためのセッション・マネージャーと、実際にコマンドを実行するコマンド・プロセッサと、トリガーの登録、条件検査等を行うトリガー・マネージャーと、を含むよう構成する。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1は本発明のテレフォン情報サービスシステムにおけるメニューのカスタマイズ機能を説明するための図である。本発明におけるメニューのカスタマイズ機能は、通常のメニューでサービス項目を選択することによって、次回からは利用者が操作すること無しに、選択したサービス項目を利用者に順次提供する機能である。図1に示す例では、通常のメニューとして、サービス項目1.、‥‥、サービス項目1.2.2.4.の4階層のメニューを考え、このメニューからサービス項目1.3.、サービス項目1.4.5.、サービス項目1.1.1.、サービス項目1.2.2.4.の4種のサービス項目を記載の順に選択した例を示す。
【0012】
選択されたサービス項目の番号は、その選択順に、利用者のAccount No.23580と共にMenuItem No.の欄に登録される。そして、サービス項目設定後に利用者から電話がかかると、利用者のAccount No. ここではAccount No.23580に該当するサービス項目の番号をMenuItem No.から順に読み出し、利用者固有のカスタマイズデータとしてロードする。そして、ロードされた順、ここでは、サービス項目1.3.、サービス項目1.4.5.、サービス項目1.1.1.、サービス項目1.2.2.4.の順にサービスを実施する。
【0013】
本発明では、上述したメニューのカスタマイズ機能を、コールセンター(テレフォン情報サービスシステムの一例)のホストシステムに持たせる事で、利用者は一般の電話機から、簡単、便利にサービスを利用する事が可能となる。簡単な登録による限られた単純なカスタマイズを許す事で、実際に利用する際には高齢者も容易に使用可能である。また、提供されるサービスのメニューが変更されても、ホストシステム内において変更するだけで対応できるためサービスを受ける側には何ら影響は無い。
【0014】
図2は本発明のテレフォン情報サービスシステムにおけるトリガーによる再スタート機能を説明するための図である。本発明におけるトリガーによる再スタート機能は、利用者の選択したトリガー条件がサービス項目に設定されていて、システムがその条件が成立した事を検知すると、トリガーがヒットしたサービス項目をメニューのトップへ持ってきて動的のその利用者のメニュー構成を変更して、設定された電話番号にコールバックする機能である。以下、トリガーによる再スタート機能をメニュー操作中のトリガー設定サービスと電話回線切断後のトリガー機能とに分けて説明する。
【0015】
まず、メニュー操作中のトリガー設定サービスは、電話回線接続後メニュー操作を行っている途中で割り込むことで行われる。図2の例では、サービス項目1.1.1.のドル為替レートのサービスにおいてドルのTTS(Telegraphic Transfer Selling)が131.65円でTTB(Telegraphic Transfer Buying )が130.15円である場合に、そのトリガー条件を設定する例を示している。トリガー条件は、各利用者毎に、サービス項目の番号と共にサービス情報テーブルに記憶されている。また、情報更新サービスから定期的に最新の円ドルレートが供給される。具体的には、サービス項目1.1.1.の実施中例えばコールセンターから現在のサービス項目の内容を知らせている段階で、利用者が電話から"##"をキー入力することで割り込みが発生し、トリガー設定サービスへ移行する。利用者はコールセンターからのメッセージに従って、TTSに対してトリガーを設定したい場合は"1#"を、TTBに対してトリガーを設定したい場合は"2#"をキー入力する。ここでは、TTBに対してトリガーを設定するため"2#"をキー入力している。さらに、コールセンターからのメッセージに従って条件を1ドル138.00円に変更する場合には"138#00#" をキー入力する。この入力で、サービス項目の番号及び利用者のAccount No. と共に、トリガー情報テーブルにおいてトリガー条件を設定する。これで、トリガー設定は終了し、割り込みの入ったメニューへ戻る。
【0016】
次に、回線切断後のトリガー機能は、まず、情報更新サービスがサービス情報例えば円ドルレートを定期的に更新し、トリガー情報テーブルにおいて、同一のMenuItem例えば円ドルレートではサービス項目1.1.1.をキーとしてすべての条件をチェックし、トリガーが成立するレコードをロードする。具体的には、情報更新サービスにおいて例えば1ドル139.00円のレートに更新されると、サービス項目1.1.1.のすべてのトリガーをチェックし、そのトリガー条件に合致したレコードをロードする。このロードに応じて、情報更新サービスはレコードをアウトバウンド管理に供給する。アウトバウンド管理では、供給されたレコードに従って、そのレコードの利用者の電話番号を顧客情報テーブルにより探し出し、その登録された電話番号へ発信する。そして、利用者が応答した場合は、対象となるサービス項目をメニューのトップへ持って行きそのサービスを開始し、そのサービス項目のトリガー条件が成立したことを知らせる。その通知を受けた利用者は、例えば上述した例では円ドルレートが希望のトリガー条件を満たしたことをリアルタイムで知ることができ、希望のトレーディングをリアルタイムで行うことができる。
【0017】
なお、上述した例では、アウトバウンド管理が利用者の電話へ発信する例を説明したが、トリガー条件を満たした場合の電話への発信以外に、登録されたe-mailアドレスまたは登録されたFax番号にその内容を発信するよう構成することもできる。
【0018】
上述した本発明のテレフォン情報サービスシステムにおけるトリガーによる再スタート機能は、PHSや携帯電話の普及状態を考えると大変現実的な方法である。トリガー条件が成立するとそのアクションとして登録済みの番号に電話がかけられ、アカウント情報、暗証番号確認後に、そのトリガーの発火したサービス項目が提供される。これは証券会社のサービスを例として想定すると、利用者が売買を行いたい条件を満たしたタイミングを知らせる事のみでなく、回線が接続された事で取引を行う事ができる状態を提供する事ができる。つまり、本発明をコールセンターに備えることで、オペレータ等の人手を必要とせずにアウトバウンドのサービスを非常に効率的に行うことができる。これは、利用者が自分がトリガーを設定しているので、予めコールバックされる事やその内容が予測されているために可能なのである。この事は、サービスを提供する証券会社側からみればオペレータの人件費無しに積極的なアウトバウンドのサービスを実現できる上に、利用者の満足度の向上により売上の増加へとつながる。こういった点でFaxやe-mailでのサービスとは大きな違いがある。
【0019】
次に、上述した本発明のテレフォン情報サービスシステムにおけるメニューのカスタマイズ機能とトリガーによる再スタート機能を実現するシステム構成の一例について説明する。図3〜図5は、メニューのカスタマイズ機能とトリガーによる再スタート機能を実現するシステム構成の一例を論理ビューで示したクラス図である。図3〜図5に示すオブジェクトに付された符号のうち”◇”は管理者を”●”は複数の存在をそれぞれ意味している。図3〜図5に示すシステムにおける主要な部分は、利用者との電話による情報交換のための電話回線物理レイヤー・インターフェースと、各サービス項目に対応したコマンドの集まりからなるセッション・データのシナリオからなるセッションを制御するためのセッション・マネージャーと、実際にコマンドを実行するコマンド・プロセッサと、トリガーの登録、条件検査等を行うトリガー・マネージャーとから構成されている。
【0020】
また、図3〜図5に示すシステムの各オブジェクト及び利用者の間におけるメッセージの発生の順序の一例について、回路接続時のメッセージをトレースした図を図6〜図8に、接続時のシナリオの取得時のメッセージをトレースした図を図9に、回線切断処理時のメッセージをトレースした図を図10に、コマンドの認識、実行及びカスタマイズ処理時のメッセージをトレースした図を図11〜図12に、トリガーの設定時のメッセージをトレースした図を図13〜図14に、トリガー判定とアクション実行時のメッセージをトレースした図を図15〜図16に、それぞれ示す。図6〜図16に示したメッセージをトレースした図について、各図の要点の説明は各図中に記載があるのでそれらを参照されたい。
【0021】
さらに、図17及び図18に図3〜図5に示すシステムにおいて使用される各テーブルの一例の構成を示す。
【0022】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、利用者にとってメニュー操作の簡素化、容易化が可能となり、1人当たりのサービス利用時間短縮により、待ち時間の短縮によるサービスの向上が可能となり、メニュー構成が変更されても影響がなく(端末側に機能を持たせる方法と比較して)、選択の方法や選択された項目の提供方法を簡素化する事で、容易な操作がカスタマイズが可能となり、トリガー機能を利用する事で利用者は自ら頻繁に電話をかけて情報をチェックする必要がなく、ユーザが望んでいたタイミングで知らせる事による著しいサービスの向上、サービス提供側には売上の増加が可能となり、トリガー機能で電話によるコールバックを行う方法は対象利用者を制限しないので、少ない初期コストで多くの利用者を対象としたサービスが提供可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のテレフォン情報サービスシステムにおけるメニューのカスタマイズ機能を説明するための図である。
【図2】本発明のテレフォン情報サービスシステムにおけるトリガーによる再スタート機能を説明するための図である。
【図3】メニューのカスタマイズ機能とトリガーによる再スタート機能を実現するシステムにおける一例の構成の一部を示す図である。
【図4】メニューのカスタマイズ機能とトリガーによる再スタート機能を実現するシステムにおける一例の構成の他の部分を示す図である。
【図5】メニューのカスタマイズ機能とトリガーによる再スタート機能を実現するシステムにおける一例の構成のさらに他の部分を示す図である。
【図6】回線接続時のメッセージをトレースした図の一部を示す図である。
【図7】回線接続時のメッセージをトレースした図の他の部分を示す図である。
【図8】回線接続時のメッセージをトレースした図のさらに他の部分を示す図である。
【図9】接続時のシナリオの取得時のメッセージをトレースした図である。
【図10】回線切断処理時のメッセージをトレースした図である。
【図11】コマンドの認識、実行及びカスタマイズ処理時のメッセージをトレースした図の一部を示す図である。
【図12】コマンドの認識、実行及びカスタマイズ処理時のメッセージをトレースした図の他の部分を示す図である。
【図13】トリガーの設定時のメッセージをトレースした図の一部を示す図である。
【図14】トリガーの設定時のメッセージをトレースした図の他の部分を示す図である。
【図15】トリガー判定とアクション実行時のメッセージをトレースした図の一部を示す図である。
【図16】トリガー判定とアクション実行時のメッセージをトレースした図の他の部分を示す図である。
【図17】図3〜図5に示すシステムにおいて使用されるテーブルの一例を示す図である。
【図18】図3〜図5に示すシステムにおいて使用されるテーブルの他の例を示す図である。

Claims (4)

  1. 利用者が電話によりホストシステムによって提供されるメニューで各種サービス項目を選択して利用するテレフォン情報サービスシステムにおいて、
    前記ホストシステムが、トリガーによる再スタート機能を含み、
    前記トリガーによる再スタート機能が、利用者の選択したサービス項目に対して利用者によって設定された値に対するトリガー条件が成立した時に、利用者にそのことを知らせて対象となるサービス項目をスタートするとともに、トリガー条件が成立したサービス項目を前記利用者用のメニューの先頭に持ってきて動的にその利用者のメニュー構成を変更し、それによって前記トリガー条件が成立したサービス項目からサービスが開始されることを特徴とするテレフォン情報サービスシステム。
  2. 利用者が電話によりホストシステムによって提供されるメニューで各種サービス項目を選択して利用するテレフォン情報サービスシステムにおいて、
    前記ホストシステムが、
    トリガーによる再スタート機能であって、前記トリガーによる再スタート機能が、利用者の選択したサービス項目に対して利用者によって設定された値に対するトリガー条件が成立した時に、利用者にそのことを知らせて対象となるサービス項目をスタートとともに、トリガー条件が成立したサービス項目を前記利用者用のメニューの先頭に持ってきて動的にその利用者のメニュー構成を変更し、それによって前記トリガー条件が成立したサービス項目からサービスが開始される、前記トリガーによる再スタート機能と、
    通常のメニューでサービス項目を選択することによって、次回からは利用者が操作すること無しに、選択したサービス項目を利用者に順次提供するメニューのカスタマイズ機能と
    を含み、
    前記ホストシステムが、
    メニューの制御を行うメニュー・サービス部と、
    トリガーを設定するためのトリガー設定サービス部と、
    サービス情報を更新する情報更新サービス部と、
    利用者からの電話をメニュー・サービス部へ引き渡すインバウンド管理部と、
    指定された電話番号にダイアルして回線が接続されたらメニュー・サービス部へ引き渡すアウトバウンド管理部と
    さらに含むことを特徴とするテレフォン情報サービスシステム。
  3. 前記情報更新サービス部が、提供しているサービスのデータのソースが更新されたら、それに合わせてサービス情報を更新する機能と、提供情報更新時に設定済みのトリガーの条件をチェックしてトリガー成立を検知する機能と、トリガーがヒットしたメニュー項目を利用者がカスタマイズ済みメニューの先頭に追加してメニュー構成を動的に変更する機能と、アウトバウンド管理へ設定済みの利用者の電話番号を渡して電話させる機能とを含む、請求項2記載のテレフォン情報サービスシステム。
  4. 前記メニューのカスタマイズ機能と前記トリガーによる再スタート機能を実施するために、利用者との電話による情報交換のための電話回線物理レイヤー・インターフェースと、各サービス項目に対応したコマンドの集まりからなるセッション・データのシナリオからなるセッションを制御するためのセッション・マネージャーと、実際にコマンドを実行するコマンド・プロセッサと、トリガーの登録、条件検査等を行うトリガー・マネージャーとを含む、請求項2記載のテレフォン情報サービスシステム。
JP19179399A 1999-07-06 1999-07-06 テレフォン情報サービスシステム Expired - Fee Related JP3782903B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19179399A JP3782903B2 (ja) 1999-07-06 1999-07-06 テレフォン情報サービスシステム
CNB00106388XA CN1160929C (zh) 1999-07-06 2000-07-05 电话信息服务系统
US09/611,029 US6678365B1 (en) 1999-07-06 2000-07-06 Telephone information service system
TW089113285A TW466863B (en) 1999-07-06 2000-07-14 Telephone information service system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19179399A JP3782903B2 (ja) 1999-07-06 1999-07-06 テレフォン情報サービスシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001045152A JP2001045152A (ja) 2001-02-16
JP3782903B2 true JP3782903B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=16280642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19179399A Expired - Fee Related JP3782903B2 (ja) 1999-07-06 1999-07-06 テレフォン情報サービスシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6678365B1 (ja)
JP (1) JP3782903B2 (ja)
CN (1) CN1160929C (ja)
TW (1) TW466863B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7225409B1 (en) * 1998-08-26 2007-05-29 Microsoft Corporation Graphical user interface for a screen telephone
KR20010044817A (ko) * 2001-03-28 2001-06-05 박종현 통신망을 통해 부동산 경매정보 제공시스템 및 그 제공방법
US7092510B2 (en) * 2004-01-12 2006-08-15 International Business Machines Corporation Method and system for telephone wait user interface selection
US7484107B2 (en) * 2004-04-15 2009-01-27 International Business Machines Corporation Method for selective encryption within documents
US7346153B2 (en) * 2004-11-12 2008-03-18 International Business Machines Corporation Dynamically alerting callers of changes to menu structures in a telephone prompting system
KR101735836B1 (ko) * 2010-12-13 2017-05-15 삼성전자주식회사 휴대단말기의 메뉴실행 장치 및 방법
CN110851453B (zh) * 2018-08-01 2022-09-20 国网辽宁招标有限公司 一种项目通讯录动态的生成方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0797789B2 (ja) 1986-09-30 1995-10-18 史朗 桜井 デ−タタ−ミナルフオン
JPH03229344A (ja) 1990-02-05 1991-10-11 Micro Koa:Kk 文字情報ネットワークシステムにおける利用者端末方式
US5821936A (en) * 1995-11-20 1998-10-13 Siemens Business Communication Systems, Inc. Interface method and system for sequencing display menu items
JP3793975B2 (ja) 1996-05-20 2006-07-05 ソニー株式会社 階層型メニューにおけるカスタマイズメニューの登録方法及びカスタマイズメニューを備えた映像機器
US6016336A (en) * 1997-11-18 2000-01-18 At&T Corp Interactive voice response system with call trainable routing
KR100298343B1 (ko) * 1997-12-31 2001-08-07 윤종용 휴대용무선단말기의자동메뉴재구성방법
DE69931692T2 (de) * 1998-05-27 2007-05-31 Nec Corp. Funkkommunikationsgerät mit Aktualisierungsmitteln eines Dienstenmenüs mit Wahlinformation

Also Published As

Publication number Publication date
CN1160929C (zh) 2004-08-04
JP2001045152A (ja) 2001-02-16
TW466863B (en) 2001-12-01
US6678365B1 (en) 2004-01-13
CN1279557A (zh) 2001-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9301128B2 (en) Call intercept methods, such as for customer self-support on a mobile device
US6975712B1 (en) Common visual and functional architecture for presenting and controlling arbitrary telephone line features
US8682301B2 (en) Local intercept methods, such as applications for providing customer assistance for training, information calls and diagnostics
US8682298B2 (en) Message intercept methods, such as for customer self-support on a mobile device
US8078993B2 (en) Operating multiple views on a computing device in connection with a wireless communication session
US6389124B1 (en) Common visual and functional architecture for presenting and controlling arbitrary telephone line features
KR100990869B1 (ko) 셀룰러 통신 디바이스에 대한 사용자-선택 가능 상태 표시
US7831248B2 (en) Apparatus and method for detecting communication operation resulted from an erroneous content in mobile platform
RU2429528C2 (ru) Беспроводной обмен данными
CN104604265A (zh) 在呼叫尝试期间向移动通信终端提供附加信息的系统和方法
JPH10145497A (ja) コンピュータと通信交換システム間の翻訳情報の交換のための通信特徴
JP3782903B2 (ja) テレフォン情報サービスシステム
JP4083658B2 (ja) 携帯通信装置、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4902267B2 (ja) 情報処理装置、電話交換方法及びプログラム
CA2869100C (en) Call intercept methods, such as for customer self-support on a mobile device
EP1496677A1 (en) Communication apparatus having programmable soft keys and method of programming such soft keys
WO2005006162A2 (en) Communication apparatus having programmable soft keys and method of programming soft keys
CN106850935A (zh) 一种呼叫方法及装置
SE1050604A1 (sv) Samtalshanteringsfunktion
JP2006050198A (ja) 電話交換機試験装置およびその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051003

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051104

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051104

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20051104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051104

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060224

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20060224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140317

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02