JP3781107B2 - 色調整装置 - Google Patents

色調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3781107B2
JP3781107B2 JP2001361275A JP2001361275A JP3781107B2 JP 3781107 B2 JP3781107 B2 JP 3781107B2 JP 2001361275 A JP2001361275 A JP 2001361275A JP 2001361275 A JP2001361275 A JP 2001361275A JP 3781107 B2 JP3781107 B2 JP 3781107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
adjustment
median
hue
maximum value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001361275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003163814A (ja
Inventor
和良 吉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001361275A priority Critical patent/JP3781107B2/ja
Publication of JP2003163814A publication Critical patent/JP2003163814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3781107B2 publication Critical patent/JP3781107B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、カラー画像に対して色調整を行うための色調整装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
モニタ等の表示装置において、入力された色信号を表示する際に、使用条件等に合わせ所望の色再現性を持つ画像を出力するために色調整処理が行われている。この色調整処理では、赤、緑、青(RGB信号)を用いるよりも、色相、彩度、明度(HSV)を用いた方が、人間の感覚として理解し易いとともに調整がし易いという長所がある。
【0003】
従来、HSVによる色調整を行う場合には、入力される色空間(RGB)からHSVへ色空間の変換を行い、HSVの値を増減することにより色調整を行い、その後に元の色空間(RGB)に戻すという方法が一般的となっている。しかし、HSVへの色空間変換は一般的なマトリックス演算で実行することができず、変換に要する処理手順や時間が非常に大きくなるという問題があった。これを回避する手段として、種々の技術が提案されている。
【0004】
例えば、特開平8−204976号公報に開示されているカラー画像処理装置は、CMYK等のデバイス依存色をL***等のデバイス非依存色へ変換する際のカラーマッチングに関するものであり、シアン、マゼンタ、イエローの各色と黒とを分離してLUTを用いた色変換を行うことにより、高精度化かつ所要記憶要領の削減を実現している。すなわち、図14に示すように、3次元LUT色変換器51〜53は、入力色信号CMYKのうちCMYのみに基づいて色信号L2 *、a2 *、b2 *を生成する。この色信号L2 *、a2 *、b2 *のL***空間内の位置は、実際に生成されるべき出力色信号L1 *、a1 *、b1 *に対して偏差がある。
【0005】
1次元LUT54は、入力色信号のK色成分に基づいて明度信号L3 *を生成する。この明度信号L3 *は、上述した偏差に対応するものである。色信号合成手段55は、色信号L2 *、a2 *、b2 *と、明度信号L3 *に基づいて最終的な出力色信号L1 *、a1 *、b1 *を生成する。
【0006】
また、特開平10−117291号公報に開示されている補間器入力データの経路を決定するための装置は、色空間変換処理の高速化およびハードウェア簡素化に関するものであり、最適な補間処理を行うことにより、LUTを用いた色変換の簡素化を実現している。
すなわち、図15に示すように、RGB等の入力色空間をCMYK等の出力色空間へ変換する際に、高位ビットと低位ビットに分割された入力色データの低位ビットで2の補数処理を選択的に実行し、補間手段の結果を使用することにより、補間回路の入力データの経路が補間回路内の正しい計算ブロックに決定される。
【0007】
また、特開2000−253270号公報に開示されている色変換テーブル作成装置、作成方法、色変換テーブル作成プログラムを記録した記録媒体、および色変換装置は、デバイスに依存する色空間の色値からデバイスに依存しない色空間の色値に変換するための色変換テーブルを効率良く作成するための技術に関するものであり、参照するカラーターゲットのカラーパッチと、入力画像をLUTにより色変換したカラーパッチを比較して、その色差からLUTの値を補正することにより発明の目的を実現している。
すなわち、図16(a),(b)に示すように、色変換格子点に対応する色値を有する初期値LUTを用意し、カラーパッチ側色値L***(β)と入力デバイスから出力され初期LUTで色変換されたカラーパッチ出力値L***(α)とを比較して、カラーパッチ番号i毎の色差を求め、この色差を用いて初期LUTの色値を補正する。
【0008】
このとき、カラーパッチと格子点の距離dに応じて、あるカラーパッチに近い格子点ほどそのカラーパッチにおける色差による影響を大きくする重みづけをして補正する。また、あるカラーパッチから所定距離(補正距離D)内の格子点(近傍格子点)に対してのみ初期LUTの色値を補正する。この一連の補正処理を、補正距離Dを狭くしながら繰り返してLUTを再度補正する。
【0009】
また、特開2000−287074号公報に開示されている色変換装置および色変換方法は、大容量メモリを必要としない柔軟な色変換方法に開するものであり、マトリックス演算を用いて6色相と色相間領域を独立して補正することにより発明の目的を実現している。
【0010】
すなわち、図17に示すように、入力データR、G、Bの最小値αおよび最大値βを算出するための手段(αβ算出器61)と、入力データR、G、B、最小値α、および最大値βを用いて色相データを算出するための手段(色相データ算出器62)と、色相データを用いて色相データ間の第1の比較データを生成するための手段と、第1の比較データを用いて色相データ間の第2の比較データを生成するための手段と、色相データ間の演算を行うための手段(多項式演算器63)と、所定のマトリックス係数を発生するための手段(係数発生器65)と、第1および第2の比較データ、多項式演算器63からの出力、色相データr、g、b、およびマトリックス係数を用いて所定のマトリックス演算を行い、演算後のデータを出力するための手段(マトリクス演算器64)と、出力されたデータに最小値αを加算して色変換されたデータを合成して出力するための手段(合成器66)とを備えている。
【0011】
上述した特開平8−204976号公報に開示された技術では、色変換に用いるLUTを色成分で分離することにより所要記憶容量の削減を実現しており、また、特開平10−117291号公報に開示された技術では、補間回路の計算ブロック経路を決定することにより補間演算の簡素化、すなわちLUTの簡素化を実現している。さらに、特開2000−253270号公報に開示された技術では、カラーパッチの比較演算によりLUTを補正し、最適な色変換を実現している。
これらの技術の共通点は、色変換の際にLUTを用いることであるが、最適化してLUTの記憶容量を削減したとしてもその削減量には限界がある。
【0012】
また、特開2000−287074号公報に開示された技術では、マトリックス演算による色変換が行われており、LUTを用いないために、大容量メモリは不要となっている。しかし、マトリックス演算式は、マトリックス係数Fijが、i=1〜3、j=1〜5であるため比較的大きな演算となり、ハードウェア化した際の回路規模が大きくなってしまう。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、従来の技術では、RGB信号をHSVで色調整するために行われる色変換テーブルによる色変換では、LUT(ルックアップテーブル)を用いているため、大容量のメモリを必要とし、装置の簡略化が困難であるうえに使用条件等の変更に対して柔軟に対応できないという問題があった。
【0014】
また、色相成分の分解による色調整では、HSV3属性における色調整が考慮されていない。このため、彩度、明度を変化させることなく色相だけを調整するような場合の処理は困難であり、彩度、明度の明確な色調整はできないという問題があった。
【0015】
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、RGBで表される色信号に対して、色空間変換の処理を行わずにHSVでの色判定および色調整を行うことが可能な色調整装置を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る色調整装置は、入力データであるRGB信号に基づいてその大小関係である最大値α、中央値β、および最小値γを算出して出力するための比較手段と、前記入力データであるRGB信号と前記比較手段から出力される前記最大値α、前記中央値β、および前記最小値γを用いて入力データの色相を判定し識別符号を出力するための色相判定手段と、前記色相判定手段から出力される識別符号を用いて色相毎に設定された色相調整値Ah、彩度調整値As、および明度調整値Avを出力するための調整値算出手段と、前記最大値α、前記中央値β、前記最小値γ、および前記明度調整値Avを用いて入力データの明度を調整するための明度調整手段と、前記最大値α、前記中央値β、前記最小値γ、および前記彩度調整値Asを用いて入力データの彩度を調整するための彩度調整手段と、前記最大値α、前記中央値β、前記最小値γ、および前記色相調整値Ahを用いて入力データの色相を調整するための色相調整手段と、前記最大値α、前記中央値β、前記最小値γ、および前記識別符号を用いて、αβγ信号を元のRGB信号へ戻すための選択手段とを備えたことを特徴とするものである。
【0017】
また、前記色調整装置において、前記色相判定手段は、前記入力データであるRGB信号と前記比較手段から出力される前記最大値α、前記中央値β、および前記最小値γの対応関係と、前記最大値αと前記中央値βの差分と前記最小値γと前記中央値βの差分との大小関係とに基づいて入力データの色相を判定し、前記調整値算出手段は、上記判定手段で判定された色相に基づいて色相毎に設定された前記色相調整値Ah、前記彩度調整値As、および前記明度調整値Avを出力するように構成する。
【0018】
また、前記色調整装置において、前記明度調整手段は、前記最大値α、前記中央値β、前記最小値γ、および前記明度調整値Avに基づいて、前記最大値αと前記中央値β、前記最大値αと前記最小値γの比を一定に保った状態で、前記明度調整値Avに従って前記最大値α、前記中央値β、および前記最小値γを調整するとともに、当該調整により前記最大値α、前記中央値β、および前記最小値γがオーバーフローまたはアンダーフローとならないように調整するための明度クリップ処理手段を含んで構成する。
【0019】
また、前記色調整装置において、前記明度クリップ処理手段は、前記最大値α、前記中央値β、前記最小値γ、および前記明度調整値Avに基づいて、前記明度調整手段により前記最大値α、前記中央値β、および前記最小値γがオーバーフローまたはアンダーフローとなる場合を検出し、前記最大値α、前記中央値β、前記最小値γの調整前に前記明度調整値Avをクリップするためのクリップ手段を含んで構成する。
【0020】
また、前記色調整装置において、前記彩度調整手段は、前記最大値α、前記中央値β、前記最小値γ、および前記彩度調整値Asに基づいて、前記最大値αを変化させずに前記最大値αと前記中央値βの差分データと、前記中央値βと前記最小値γの差分データの比を一定に保った状態で、前記彩度調整値Asに従って前記中央値βおよび前記最小値γを調整し、当該調整により前記中央値βおよび前記最小値γが前記最大値αより大きくまたはアンダーフローとならないように調整するための彩度クリップ処理手段を含んで構成する。
【0021】
また、前記色調整装置において、前記彩度クリップ処理手段は、前記最大値α、前記中央値β、前記最小値γ、および前記彩度調整値Asに基づいて、前記彩度調整手段により前記中央値βおよび前記最小値γが前記最大値αより大きくまたはアンダーフローとなる場合を検出し、前記最大値α、前記中央値β、前記最小値γの調整前に前記彩度調整値Asをクリップするように構成する。
【0022】
また、前記色調整装置において、前記色相調整手段は、前記最大値α、前記中央値β、前記最小値γ、および前記色相調整値Ahに基づいて、前記最大値αおよび前記最小値γを変化させずに、前記色相調整値Ahに従って前記中央値βを調整し、当該調整により前記中央値βが前記最大値αより大きくまたは前記最小値γより小さくならないように調整するための色相クリップ処理手段を含んで構成する。
【0023】
また、前記色調整装置において、前記色相クリップ処理手段は、前記最大値α、前記中央値β、および前記最小値γに基づいて、調整後の中央値が前記最大値αより大きい場合に前記調整後中央値を前記最大値αにクリップして出力し、前記調整後中央値と前記最大値αの差分を前記最大値αから減算して出力し調整後の中央値が前記最小値γより小さい場合に前記調整後中央値を前記最小値γにクリップして出力し、前記最小値γと前記調整後中央値の差分を前記最小値γに加算して出力するように構成する。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて、本発明に係る色調整装置の実施形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る色調整装置の構成を示すブロック図である。
本発明の一実施形態に係る色調整装置は、図1に示すように入力データRi,Gi,Biの最大値αi、中央値βi、最小値γiを算出して出力するとともに、その対応関係を識別する識別符号S1を生成して出力するための大小比較器1と、S1およびαi、βi、γiに基づいて入力データの色相判定を行い判定色相を識別する色相符号S2を出力するための色相判定器2と、S2に基づいて色相毎に設定された調整値As,Av,Ahを出力するための調整値算出器3と、αi、βi、γiをAsに従って調整し調整後のα1、β1、γ1を出力するための彩度調整器4と、α1、β1、γ1をAvに従って調整し調整後のα2、β2、γ2を出力するための明度調整器5と、α2、β2、γ2をAhに従って調整し調整後のα3、β3、γ3を出力するための色相調整器6と、α3、β3、γ3をS2に従って元のRGB信号へ振り分けて、Ro,Go,Boを出力するためのRGB選択器7とを備えている。
【0025】
この色調整装置において、入力された色データRi、Gi、Biは大小比較器1に送られ、大小比較器1は入力された色データRi、Gi、Biに基づいて最大値αi、中央値βi、最小値γiを算出して出力するとともに、Ri、Gi、Biのうちの最大値となるデータ、中央値となるデータ、最小値となるデータを特定するための識別符号S1を生成して出力する。
【0026】
図2は、識別符号S1と、Ri、Gi、Bi、αi、βi、γiの関係を示す説明図である。なお、図中の識別符号S1の値はその一例を示すのもであり、他の値であってもよい。
色相判定器2は、αi、βi、γiを入力し、αiとβiの差分データψ=αi−βi、βiとγiの差分データω=βi−γiを算出するとともに、ψとωの大小比較を行う。
この結果と識別符号S1とに基づいて、入力データの属する色相を判別し、色相符号S2を生成する。
【0027】
図3は、色相判定器2による色相判定を示す模式図であり、図4は、色相符号S2と判別色相、S1、ψ−ωの関係を示す説明図である。
例えば、入力データが、Ri=200、Gi=80、Bi=160であるとすると、αiはRiと判別されるため、色相はマゼンタ〜イエロー間であり、βiがBiであるため、マゼンタ〜レッド間と絞り込まれる。
最後に、ψ=40、ω=80と算出されるため、入力データの色相は最終的にマゼンタと識別され、色相符号S2=10が出力される。なお、図中の色相符号S2の値はその一例を示すものであり、他の値であってもよい。
【0028】
調整値算出器3は、S2を入力し、判別された色相に設定された色相調整値Ah、彩度調整値As、明度調整値Avを出力する。色相毎に異なる調整値を設定することにより、各色相毎に独立して色調整を行うことができる。例えば、入力データの赤色を色相調整することにより黄色に変換したり、薄い青色を彩度調整して濃い青色に変換したり、緑色を明るくしつつ黄色を赤色に変換したりすることができる。
【0029】
図5は、彩度調整器4の構成の一例を示すブロック図である。
彩度調整器4は、図5に示すように、入力されたデータの差分を出力するための減算器8a,8bと、差分データの比を算出するための除算器9と、調整値と差分データの比との乗算値を出力するための乗算器10と、入力データと調整値との加算値を出力するための加算器11a,11bと、クリップ処理器12とを備えている。
【0030】
図6は、クリップ処理器12における処理の手順を示すフローチャートである。
大小比較器1から出力されたαi,βi,γiは、彩度調整器4に送られ、減算器8a,8bにより差分データψ=αi−βi、χ=αi−γiを算出し、除算器9によりこれらの比ψ/χを算出する。そして、加算器11bにより彩度調整値Asとγiを加算するとともに、差分データの比が保たれるように、乗算器10により彩度調整値Asと差分データの比を乗算して、加算器11aによりβiと加算して出力する。
彩度調整では最大値を変化させないので、αiはそのまま出力する。したがって、彩度調整器4の出力は、α1=αi、β1=βi+As*ψ/χ、γ1=γi+Asとなる。
【0031】
また、彩度調整器4内のクリップ処理器12では、図6に示すように、αi、βi、γi、Asが入力されると(S1)、γ1がα1より大きくなる場合、またはγ1がアンダーフローの場合に、γ1をα1にクリップし、あるいはγ1をアンダーフローにならない最小値「0」にクリップするように、彩度調整値Asに対してクリップ処理を行う。
すなわち、Asとαi−γiとを比較し(S2)、Asがαi−γiよりも大きい場合には、調整後の値であるγ1がα1より大きくなるので、γ1をα1にクリップするために、Asをαi−γiにクリップして(S3)、Asを出力する(S6)。
一方、Asがαi−γiよりも小さく、かつ−γiよりも小さい場合には(S4)、γ1が「0」より小さくなりアンダーフローとなるので、γ1を「0」にクリップするために、Asを−γiにクリップして(S5)、Asを出力する(S6)。
【0032】
図7は、彩度とαβγ信号の関係を示す模式図である。
図7から明らかなように、αβγ信号を図7に示す直線に沿って増減することにより、色相、明度を変化させることなく彩度を調整することができる。
【0033】
図8は、明度調整器5の構成の一例を示すブロック図である。
明度調整器5は、図8に示すように、入力データの比を算出するための除算器13a,13bと、調整値と入力データの比との乗算値を出力するための乗算器14a,14bと、入力データと調整値の加算値を出力するための加算器15a,15b,15cと、クリップ処理器16とを備えている。
【0034】
図9は、クリップ処理器16における処理の手順を示すフローチャートである。
彩度調整器4から出力されたα1,β1、γ1は明度調整器5に送られ、除算器13a,13bによりα1とβ1の比β1/α1と、α1とγ1の比γ1/α1を算出する。そして、加算器15aにより明度調整値Avとα1を加算するとともに、α1とβ1、α1とγ1の比が保たれるように、乗算器14a,14bにより、明度調整値Avに対して、それぞれα1とβ1の比、α1とγ1の比を乗算し、加算器15b,15cによりβ1,γ1と加算して出力する。
したがって、明度調整器5の出力は、α2=α1+Av、β2=β1+Av*β1/α1、γ2=γ1+Av*γ1/α1となる。
【0035】
また、明度調整器5内のクリップ処理器16では、図9に示すように、α1,β1,γ1,Avが入力されると(S11)、α2がオーバーフローまたはアンダーフローの場合に、α2をオーバーフローにならない最大の値MAXにクリップし、あるいはアンダーフローにならない最小の値「0」にクリップするように、明度調整値Avに対してクリップ処理を行う。
【0036】
すなわち、AvとMAX−α1を比較し(S12)、AvがMAX−α1よりも大きい場合には、調整後の値であるα2がMAXより大きくなるので、α2をMAXにクリップするために、AvをMAX−α1にクリップして(S13)、Avを出力する(S16)。
一方、AvがMAX−α1よりも小さく、かつ−α1よりも小さい場合には、α2が「0」より小さくなるので、α2を「0」にクリップするために、Avを−α1にクリップして(S15)、Avを出力する(S16)。
【0037】
図10は、明度とαβγ信号の関係を示す模式図である。
図10から明らかなように、αβγ信号を図10に示す直線に沿って増減することにより、色相、彩度を変化させることなく明度を調整することができる。
【0038】
図11は、色相調整器6の構成の一例を示すブロック図である。
色相調整器6は、図11に示すように、入力デ一夕と調整値の加算値を出力するための加算器17と、クリップ処理器18とを備えている。
【0039】
図12は、クリップ処理器18における処理の手順を示すフローチャートである。
明度調整器5から出力されたα2,β2,γ2は色相調整器6に送られ、加算器17により色相調整値Ahとβ2を加算し、クリップ処理器18に送られる。
クリップ処理が起こらなければ、最大値、最小値は変化しないので、α2、γ2はそのまま出力され、色相調整器6の出力は、α3=α2、β3=β2+Ah、γ3=γ2となる。
【0040】
色相調整器6内のクリップ処理器18では、図12に示すように、α1,β1,γ1が入力されると(S21)、調整後の値であるβ2a=β2+Ahとα2とを比較し(S22)、β2a=β2+Ahがα2より大きい場合には、β2aをα2にクリップし、β2aとα2の差分データδ1=β2a−α2とα2の減算を行って(S23)、α3,β3,γ3を出力する(S26)。したがって、出力は、α3=α2−δ1、β3=α2、γ3=γ2となる。
【0041】
一方、β2a=β2+Ahがα2より小さく、かつγ2より小さい場合には、β2aをγ2にクリップし、γ2とβ2aの差分データδ2=γ2−β2aとγ2の加算を行って(S25)、α3,β3,γ3を出力する(S26)。したがって、出力は、α3=α2、β3=γ2、γ3=γ2+δ2となる。
【0042】
図13は、色相とαβγ信号の関係を示す模式図である。
図13から明らかなように、αβγ信号を図13に示す直線に沿って増減することにより、彩度、明度を変化させることなく色相を調整することができる。
最後に、色相調整器6から出力されたα3、β3、γ3はRGB選択器7に送られ、色相判定器2の出力である色相符号S2に基づいて元のR,G,Bデータに振り分けられ、色調整後のデータRo,Go,Boとして出力される。
【0043】
【発明の効果】
本発明に係る色調整装置は、RGB信号を複雑な色空間変換を行うことなくHSVで色調整を行うことが可能であり、装置の簡略化および処理時間の短縮化を実現することができる。また、色空間変換を行わないために、演算誤差がなく、精度の高い色調整を行うことができる。
【0044】
また、本発明に係る色調整装置の色相判定手段は、入力データの色相を判別し、色相毎に色相、彩度、明度の調整値を設定することにより、各色相毎に独立して色相、彩度、明度の調整を行うことができる。
【0045】
また、本発明に係る色調整装置の明度調整手段は、最大値と中央値および最大値と最小値の比を一定に保ちつつ、最大値、中央値、最小値を調整することにより、色相、彩度を変化させることなく明度だけを調整することができる。
【0046】
また、本発明に係る色調整装置の明度調整手段に含まれるクリップ手段は、最大値と中央値、最大値と最小値の比を一定に保ちつつ、最大値、中央値、最小値のクリップ処理を行うことにより、最大値がオーバーフローまたはアンダーフローした場合であっても、色相、彩度を変化させることなく違和感のない明度調整を行うことができる。
【0047】
また、本発明に係る色調整装置の彩度調整手段は、最大値を変化させずに、最大値と中央値の差分データおよび最大値と最小値の差分データの比を一定に保ちつつ、中央値、最小値を調整することにより、色相、明度を変化させることなく彩度だけを調整することができる。
【0048】
また、本発明に係る色調整装置の彩度調整手段に含まれるクリップ手段は、最大値を変化させずに、最大値と中央値の差分データおよび最大値と最小値の差分データの比を一定に保ちつつ、中央値、最小値のクリップ処理を行うことにより、最小値がアンダーフローまたは最大値より大きな値となった場合であっても、色相、明度を変化させることなく違和感のない彩度調整を行うことができる。
【0049】
また、本発明に係る色調整装置の色相調整手段は、最大値、最小値を変化させずに中央値を調整することにより、彩度、明度を変換させることなく色相だけを調整することができる。
【0050】
また、本発明に係る色調整装置の色相調整手段に含まれるクリップ手段は、調整後の中央値が最大値より大きい場合に、中央値を最大値でクリップして中央値と最大値の差分を最大値から減算し、調整後の中央値が最小値より小さい場合に、中央値を最小値でクリップして中央値と最小値の差分を最小値に加算することにより、彩度、明度を変化させることなく違和感のない色相調整を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る色調整装置の構成を示すブロック図である。
【図2】識別符号S1と、最大値α、中央値β、最小値γに対応するRi,Gi,Biの関係を示す説明図である。
【図3】色相判別器による色相判別の様子を示す模式図である。
【図4】色相符号S2と判別された色相領域、識別符号S1、差分データψ、ωの関係を示す説明図である。
【図5】彩度調整器の構成を示すブロック図である。
【図6】彩度調整器に含まれるクリップ処理器における処理の手順を示すフローチャートである。
【図7】彩度調整器による彩度と、最大値α、中央値β、最小値γの関係を示す説明図である。
【図8】明度調整器の構成を示すブロック図である。
【図9】明度調整器に含まれるクリップ処理器における処理の手順を示すフローチャートである。
【図10】明度調整器による明度と、最大値α、中央値β、最小値γの関係を示す説明図である。
【図11】色相調整器の構成を示すブロック図である。
【図12】色相調整器に含まれるクリップ処理器における処理の手順を示すフローチャートである。
【図13】色相調整器による色相と、最大値α、中央値β、最小値γの関係を示す説明図である。
【図14】従来の色変換処理装置の基本的な概念を示す説明図である。
【図15】従来の色変換処理装置の基本的な概念を示す説明図である。
【図16】従来の色変換処理装置の基本的な概念を示す説明図である。
【図17】従来の色変換処理装置の基本的な概念を示す説明図である。
【符号の説明】
1 大小比較器
2 色相判定器
3 調整値算出器
4 彩度調整器
5 明度調整器
6 色相調整器
7 RGB選択器
8a,8b 減算器
9 除算器
10 乗算器
11a,11b 加算器
12 クリップ処理器
13a,13b 除算器
14a,14b 乗算器
15a,15b,15c 加算器
16 クリップ処理器
17 加算器
18 クリップ処理器
51,52,53 3次元LUT色変換器
54 1次元LUT
55 色信号合成手段
61 αβ算出器
62 色相データ算出器
63 多項式演算器
64 マトリクス演算器
65 係数発生器
66 合成器

Claims (8)

  1. 入力データであるRGB信号に基づいてその大小関係である最大値α、中央値β、および最小値γを算出して出力するための比較手段と、
    前記入力データであるRGB信号と前記比較手段から出力される前記最大値α、前記中央値β、および前記最小値γを用いて入力データの色相を判定し識別符号を出力するための色相判定手段と、
    前記色相判定手段から出力される識別符号を用いて色相毎に設定された色相調整値Ah、彩度調整値As、および明度調整値Avを出力するための調整値算出手段と、
    前記最大値α、前記中央値β、前記最小値γ、および前記明度調整値Avを用いて入力データの明度を調整するための明度調整手段と、
    前記最大値α、前記中央値β、前記最小値γ、および前記彩度調整値Asを用いて入力データの彩度を調整するための彩度調整手段と、
    前記最大値α、前記中央値β、前記最小値γ、および前記色相調整値Ahを用いて入力データの色相を調整するための色相調整手段と、
    前記最大値α、前記中央値β、前記最小値γ、および前記識別符号を用いて、αβγ信号を元のRGB信号へ戻すための選択手段とを備えたことを特徴とする色調整装置。
  2. 前記色相判定手段は、前記入力データであるRGB信号と前記比較手段から出力される前記最大値α、前記中央値β、および前記最小値γの対応関係と、前記最大値αと前記中央値βの差分と前記最小値γと前記中央値βの差分との大小関係とに基づいて入力データの色相を判定し、
    前記調整値算出手段は、前記色相判定手段で判定された色相に基づいて色相毎に設定された前記色相調整値Ah、前記彩度調整値As、および前記明度調整値Avを出力することを特徴とする請求項1記載の色調整装置。
  3. 前記明度調整手段は、前記最大値α、前記中央値β、前記最小値γ、および前記明度調整値Avに基づいて、前記最大値αと前記中央値β、前記最大値αと前記最小値γの比を一定に保った状態で、前記明度調整値Avに従って前記最大値α、前記中央値β、および前記最小値γを調整するとともに、当該調整により前記最大値α、前記中央値β、および前記最小値γがオーバーフローまたはアンダーフローとならないように調整するための明度クリップ処理手段を含むことを特徴とする請求項1記載の色調整装置。
  4. 前記明度クリップ処理手段は、前記最大値α、前記中央値β、前記最小値γ、および前記明度調整値Avに基づいて、前記明度調整手段により前記最大値α、前記中央値β、および前記最小値γがオーバーフローまたはアンダーフローとなる場合を検出し、前記最大値α、前記中央値β、前記最小値γの調整前に前記明度調整値Avをクリップするためのクリップ手段を含むことを特徴とする請求項3記載の色調整装置。
  5. 前記彩度調整手段は、前記最大値α、前記中央値β、前記最小値γ、および前記彩度調整値Asに基づいて、前記最大値αを変化させずに前記最大値αと前記中央値βの差分データと、前記中央値βと前記最小値γの差分データの比を一定に保った状態で、前記彩度調整値Asに従って前記中央値βおよび前記最小値γを調整し、当該調整により前記中央値βおよび前記最小値γが前記最大値αより大きくまたはアンダーフローとならないように調整するための彩度クリップ処理手段を含むことを特徴とする請求項1記載の色調整装置。
  6. 前記彩度クリップ処理手段は、前記最大値α、前記中央値β、前記最小値γ、および前記彩度調整値Asに基づいて、前記彩度調整手段により前記中央値βおよび前記最小値γが前記最大値αより大きくまたはアンダーフローとなる場合を検出し、前記最大値α、前記中央値β、前記最小値γの調整前に前記彩度調整値Asをクリップすることを特徴とする請求項5記載の色調整装置。
  7. 前記色相調整手段は、前記最大値α、前記中央値β、前記最小値γ、および前記色相調整値Ahに基づいて、前記最大値αおよび前記最小値γを変化させずに、前記色相調整値Ahに従って前記中央値βを調整し、当該調整により前記中央値βが前記最大値αより大きくまたは前記最小値γより小さくならないように調整するための色相クリップ処理手段を含むことを特徴とする請求項1記載の色調整装置。
  8. 前記色相クリップ処理手段は、前記最大値α、前記中央値β、前記最小値γに基づいて、
    調整後の中央値が前記最大値αより大きい場合に前記調整後中央値を前記最大値αにクリップして出力し、前記調整後中央値と前記最大値αの差分を前記最大値αから減算して出力し
    調整後の中央値が前記最小値γより小さい場合に前記調整後中央値を前記最小値γにクリップして出力し、前記最小値γと前記調整後中央値の差分を前記最小値γに加算して出力することを特徴とする請求項7記載の色調整装置。
JP2001361275A 2001-11-27 2001-11-27 色調整装置 Expired - Fee Related JP3781107B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001361275A JP3781107B2 (ja) 2001-11-27 2001-11-27 色調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001361275A JP3781107B2 (ja) 2001-11-27 2001-11-27 色調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003163814A JP2003163814A (ja) 2003-06-06
JP3781107B2 true JP3781107B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=19171966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001361275A Expired - Fee Related JP3781107B2 (ja) 2001-11-27 2001-11-27 色調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3781107B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006013488A1 (en) * 2004-07-27 2006-02-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Maintenance of hue in a saturation-controlled color image
JP2006186898A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Konica Minolta Photo Imaging Inc 画像処理装置及び画像処理方法
KR100633057B1 (ko) * 2005-03-02 2006-10-12 (주)미래로시스템 사이즈도 측정 장치 및 방법
JP4735231B2 (ja) * 2005-12-15 2011-07-27 カシオ計算機株式会社 写真プリントシステム及び写真プリント方法
JP4676364B2 (ja) 2006-03-17 2011-04-27 富士通株式会社 色補正方法、色補正装置、及び色補正プログラム
JP2015133638A (ja) 2014-01-14 2015-07-23 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 画像処理装置および画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003163814A (ja) 2003-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4495126B2 (ja) 特定の色属性を調整する装置とその方法
US8212836B2 (en) Color management module, color management apparatus, integrated circuit, display unit, and method of color management
US6865292B1 (en) Color conversion device and color conversion method
US6621497B1 (en) Color conversion device and color conversion method
JP3652194B2 (ja) 画像表示装置
US7015929B2 (en) Color conversion method and image processor
US20050185840A1 (en) Color conversion device and color conversion mehtod
JP2004252620A (ja) 画像処理装置および方法、並びに、プログラム
US6930809B1 (en) Color conversion device and method of manufacturing the same
JP3781107B2 (ja) 色調整装置
US7075554B2 (en) Image display device
JP2004310764A (ja) 黒チャネルを保持する方法
US6839150B1 (en) Color conversion device and color conversion method
EP1093297B1 (en) Color conversion device
JP2009239608A (ja) 画像処理装置およびデジタルカメラ
KR20080068475A (ko) 영상 보정 장치 및 방법
JP4443838B2 (ja) 色相別色調整処理回路及びその方法
JP2001008045A (ja) 色信号処理装置
JP2005151074A (ja) 色相別色補正処理回路
JP3671428B2 (ja) 色出力用画像処理方法及び装置
JP2008301341A (ja) 画像信号処理装置
JPH10224647A (ja) 色調整装置
JP2000253267A (ja) カラー画像処理方法およびカラー画像処理装置
US6795086B1 (en) Color conversion device and color conversion method
JP2994665B2 (ja) 画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3781107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140317

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees