JP3777909B2 - β線直読検出装置 - Google Patents

β線直読検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3777909B2
JP3777909B2 JP28131599A JP28131599A JP3777909B2 JP 3777909 B2 JP3777909 B2 JP 3777909B2 JP 28131599 A JP28131599 A JP 28131599A JP 28131599 A JP28131599 A JP 28131599A JP 3777909 B2 JP3777909 B2 JP 3777909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rays
detector
ray
radiation
dose equivalent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28131599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001099938A (ja
Inventor
美生 三戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP28131599A priority Critical patent/JP3777909B2/ja
Publication of JP2001099938A publication Critical patent/JP2001099938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3777909B2 publication Critical patent/JP3777909B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、原子力発電所、放射線利用施設及び加速器施設において環境サーベイに使用するβ線直読型線量率計に関する。
【0002】
【従来の技術】
図5は従来の検出装置を説明するための構成を示す断面図である。放射線の検出器11は放射線有感部が独立した少なくとも1つの検出器から構成される。γ線及びβ線が同時に検出装置の検出器側から入射した場合、常時装着された薄いフィルタ17を通過したγ線及びβ線は、検出器11及びその後の検出回路13によって共に計数される。
【0003】
フィルタ17としては、10〜20mg/cm2程度の厚みを持つアルミニュウムとポリエチレンの張合わせ材が、遮光、電磁シールドの目的でよく使われている。計数値はCPU回路14によって線量当量率(mSv/h)に換算され、表示部16に表示される。この時、β線のみを分離測定する場合、まず線量当量率(H1)を求める。次にフィルタ17に追加してβ線をカットするためにアルミニュウムフィルタを外装することによりγ線のみを測定するようにして線量当量率(H2)を求める。
【0004】
それらの表示の差(H1−H2)を計算することによってβ線の線量当量率を求める。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の検出装置では、γ線及びβ線が混在している場合、β線の線量当量率を求めるためには2回測定が必要となり、測定工数の上で大きな負担となる。ここで、もし検出器からのγ線またはβ線の出力パルスの形状が異なればβ線の出力パルスを記憶しておき出力パルスとの比較によってβ線の分離測定が可能となるが、実際γ線は検出器内で2次電子線を発生しそれが検出されているためβ線とのパルス形状に差はない。また原子力発電所等では混在するγ線とβ線のエネルギー(波高値)の分布がほぼ同じためしきい値によって分離することもできない。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、放射線検出面上にγ線またはX線のみを検出する放射線検出器とγ線またはX線またはβ線を検出する放射線検出器との2種類の放射線検出器を備え、それぞれの検出器からの信号の差からβ線の線量当量率のみを表示するβ線直読検出装置であって、上記2種類の放射線検出器が互い違いにマトリックス状に配置されたβ線直読検出装置である。この構成により、放射線の入射方向による感度の角度依存性が補正され、より正確に線量当量率を測定できるため、更に特性改善が可能である。
【0009】
以下、本発明の一実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0010】
図1は本発明の実施例を示す検出装置の構成を示す断面図である。
【0011】
検出器1は放射線有感部が独立した2種類の少なくとも1対の検出器から構成される。1つはγ線(あるいはX線)及びβ線に感度を有するシリコンγ・β線検出器1であり、もう1つはγ線(あるいはX線)のみに感度を有するシリコンγ線検出器2である。
【0012】
γ・β線検出器1及びγ線検出器2を含む検出部構造図を図2に示す。γ・β線検出部21及びγ線検出部22は基板24上に並んでおり、γ線検出部22にはβ線感度をカットするためのβ線カットフィルタ23が付加されている。
【0013】
このフィルタの材質及び厚みはβ線のエネルギーのカットオフ値によって決められるがアルミニュウム1.5mm程度が適当で最大エネルギー1MeVのβ線がカットされる。
【0014】
γ線及びβ線が同時に検出装置の検出器側から入射した場合、常時装着された薄いフィルタ7を通過したγ線及びβ線は、γ・β線検出器1では到達し、またγ線検出器2ではγ線のみ到達する。その後それぞれの検出回路3によって計数される。フィルタ7としては、10〜20mg/cm2程度の厚みを持つアルミニュウムとポリエチレンの張合わせ材を遮光、電磁シールドの目的で使用する。
【0015】
計数値はCPU4によって線量当量率(mSv/h)に換算され、表示部6に表示される。この時、β線線量当量率(Hβ)は次のように求める。
【0016】
図3はβ線線量当量率(Hβ)の演算フローチャートである。γ・β線検出器1からの計数率(C1)及びγ線検出器2からの計数率(C2)をCPU回路4にて演算して、Hβ=k(C1−C2)のように求める。但し、kは計数率(カウント/h)−線量当量率(mSv/h)換算係数である。ここで、計数率(C1、C2)は単位時間当たり検出器に入射する放射線の数であり、通常、単位はカウント/時間(h)で表します。
【0017】
また、2種類の放射線検出器を互い違いにマトリックス状に配置すれば、放射線の入射方向による感度の角度依存性が補正され、より正確に線量当量率を測定できる。β線の線量当量率(Hβ)は次のように求める。
【0018】
図4はマトリックス状配置でのβ線線量当量率の演算フローチャート図である。n個のγ・β線検出器1からの計数率の合算値(ΣC1)及びn個のγ線検出器2からの計数率の合算値(ΣC2)をCPU回路4にて演算して、Hβ=k/n*(ΣC1−ΣC2)のように求める。但し、kは計数率(カウント/h)−線量当量率(mSv/h)換算係数である。放射線の入射方向による感度の角度依存性が補正され、より正確に線量当量率を測定できる。同一寸法の検出部中に検出器の数を増やせば増やすほど方向依存性の少ないβ線直読線量当量率計が実現できる。
【0019】
シリコン検出器の代わりにガリウムヒ素検出器またはテルル化カドミウム検出器またはCsIシンチレータ検出器とシリコンフォト検出器の組み合わせとしても同様の結果が得られる。
【0020】
【発明の効果】
以上のように、本発明は、放射線検出面上にγ線またはX線のみを検出する放射線検出器とγ線またはX線またはβ線を検出する放射線検出器との2種類の放射線検出器を備え、それぞれの検出器からの信号の差からβ線の線量当量率のみを表示するβ線直読検出装置であって、上記2種類の放射線検出器が互い違いにマトリックス状に配置され、この構成により、放射線の入射方向による感度の角度依存性が補正され、より正確に線量当量率を測定でき、更に特性改善が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態のβ線直読検出装置の構成を示す断面図
【図2】本発明の一実施のβ線直読検出装置の形態検出部構造を示す断面図
【図3】本発明の一実施の形態におけるβ線線量当量率の演算フローチャート
【図4】本発明の一実施の形態におけるマトリックス状配置でのβ線線量当量率の演算フローチャート
【図5】従来の検出装置の構成を示す断面図
【符号の説明】
1 γ・β線検出器
2 γ線検出器
3 検出回路
4 CPU回路
5 電源
6 表示部
7 フィルタ
11 検出器
13 検出回路
14 CPU回路
15 電源
16 表示部
17 フィルタ
21 γ・β線検出器
22 γ線検出器
23 β線カットフィルタ
24 基板

Claims (2)

  1. 放射線検出面上にγ線またはX線のみを検出する放射線検出器とγ線またはX線またはβ線を検出する放射線検出器との2種類の放射線検出器を備え、それぞれの検出器からの信号の差からβ線の線量当量率のみを表示するβ線直読検出装置であって、前記2種類の放射線検出器が互い違いにマトリックス状に配置されたβ線直読検出装置。
  2. 前記放射線検出装置がシリコン検出器、テルル化カドミウム検出器及びガリウムヒ素検出器のうちのいずれか1つである請求項1記載のβ線直読検出装置。
JP28131599A 1999-10-01 1999-10-01 β線直読検出装置 Expired - Fee Related JP3777909B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28131599A JP3777909B2 (ja) 1999-10-01 1999-10-01 β線直読検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28131599A JP3777909B2 (ja) 1999-10-01 1999-10-01 β線直読検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001099938A JP2001099938A (ja) 2001-04-13
JP3777909B2 true JP3777909B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=17637394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28131599A Expired - Fee Related JP3777909B2 (ja) 1999-10-01 1999-10-01 β線直読検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3777909B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004286548A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放射線測定装置
JP4528244B2 (ja) * 2005-10-24 2010-08-18 アロカ株式会社 物品モニタ
DE102006006411A1 (de) * 2006-02-09 2007-08-16 Friedrich-Alexander-Universität Erlangen-Nürnberg Anordnungen und Verfahren zur Bestimmung von Dosismessgrößen und zur Ermittlung von Energieinformation einfallender Strahlung aus Photonen oder geladenen Teilchen mit zählenden Detektoreinheiten
CN108572381B (zh) * 2017-03-09 2022-05-17 中国辐射防护研究院 一种β-γ混合辐射场中H'(3)的测算方法
CN108572382B (zh) * 2017-03-09 2022-05-20 中国辐射防护研究院 一种β-γ混合辐射场中H'(0.07)的测算方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001099938A (ja) 2001-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7592596B2 (en) Methods and systems for medical imaging
JP6040248B2 (ja) ピクセル検出器、コンプトン・カメラ、陽子線治療デバイス、中性子イメージングデバイス、X線偏光計及びγ線偏光計
EP2883083B1 (en) Photon counting x-ray detector
US7964848B2 (en) Skin contamination dosimeter
US20120043467A1 (en) Single plane compton camera
WO2009089111A4 (en) A heterogeneous capture-gated neutron detector
EP3163326B1 (en) Detector for compton camera and compton camera
JP2000509154A (ja) シンチレータ装置
JP3777909B2 (ja) β線直読検出装置
Baek et al. Optimization of large-angle pinhole collimator for environmental monitoring system
JP4091148B2 (ja) 放射線検出器及びそれを用いた放射線モニタ
JPH1172564A (ja) ガンマカメラシステム
JP3824211B2 (ja) 放射線モニタ装置
JPH065291B2 (ja) 放射線検出器
Kobayashi et al. Characteristic X-ray detector: In-situ imaging of radioactive contaminant distributions
JP3064218B2 (ja) 放射線測定装置
JP2005300245A (ja) 放射線測定装置
RU2158011C2 (ru) Детектор для регистрации нейтронов и гамма-излучения
WO2009111783A2 (en) Method and apparatus for radiation detection and imaging
JP2009300295A (ja) フォトンカウント検出器
JP2004037281A (ja) 汚染検査装置
JP2552414B2 (ja) 中性子測定装置
Yoshihara et al. Portable Compton Imaging System with Ce: GAGG Crystals and Dynamic Time-over-Threshold Method
Brown et al. Thermal neutron source location using a 3-D position-sensitive CdZnTe detector array
JP6327916B2 (ja) 線種弁別放射線検出装置並びにこれを使用したサーベイメータ、放射線モニタ及び個人被ばく線量計

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees