JP3777615B2 - 溶液の濃縮方法およびその装置 - Google Patents

溶液の濃縮方法およびその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3777615B2
JP3777615B2 JP54680698A JP54680698A JP3777615B2 JP 3777615 B2 JP3777615 B2 JP 3777615B2 JP 54680698 A JP54680698 A JP 54680698A JP 54680698 A JP54680698 A JP 54680698A JP 3777615 B2 JP3777615 B2 JP 3777615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
solute
capillary
concentrating
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP54680698A
Other languages
English (en)
Inventor
忠男 小川
正行 松井
隆教 水野
雅枝 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP3777615B2 publication Critical patent/JP3777615B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D1/00Evaporating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D1/00Evaporating
    • B01D1/0011Heating features
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/84Preparation of the fraction to be distributed
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • G01N1/4022Concentrating samples by thermal techniques; Phase changes
    • G01N2001/4027Concentrating samples by thermal techniques; Phase changes evaporation leaving a concentrated sample
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/84Preparation of the fraction to be distributed
    • G01N2030/8411Intermediate storage of effluent, including condensation on surface
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/84Preparation of the fraction to be distributed
    • G01N2030/8429Preparation of the fraction to be distributed adding modificating material
    • G01N2030/8441Preparation of the fraction to be distributed adding modificating material to modify physical properties
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/84Preparation of the fraction to be distributed
    • G01N2030/8447Nebulising, aerosol formation or ionisation
    • G01N2030/8494Desolvation chambers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • G01N30/28Control of physical parameters of the fluid carrier
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • G01N30/38Flow patterns
    • G01N30/46Flow patterns using more than one column
    • G01N30/461Flow patterns using more than one column with serial coupling of separation columns
    • G01N30/462Flow patterns using more than one column with serial coupling of separation columns with different eluents or with eluents in different states

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Description

技術分野
本発明は、従来の分析装置で、たとえば、溶質をそのまま検出したり、定性することが困難な希薄溶液を処理するため、溶液中の溶媒を除く、すなわち、濃縮する方法およびその装置に関する。特に溶質と溶媒の沸点が近い場合、または両者の沸点が低く、極性に違いがある場合の分離または濃縮に係るもので、高速液体クロマトグラフ(HPLC:High Pressure Liquid Chromatograph)、ゲル浸透クロマトグラフ(GPC:Gel Permeation chromatograph)または超臨界クロマトグラフ(SFC:Super Critical Fluid Chromatograph)、物質を定性または構造解析する装置としての赤外分光器(IR:Infrared Spectrometer)、核磁気共鳴分光計(NMR:Nuclear Magnetic Resonance Spectrometer)に接続して使用できる。
背景技術
自動車の排ガス規制の強化に伴い、従来に比べてレベルの高い分析評価が、燃料についても求められている。例えば、軽油においては、軽油中の多環芳香族化合物等、微量成分に注目した分析が求められている。
一方、環境分野においては、微量な物質または低濃度の物質を含む試料が日常的に分析されている。また、他の分野においても高感度、高選択性が要求される分析の需要が増えている。
これらの試料の分析においては、試料の濃縮が重要となり、その良し悪しが分析結果を支配することが多い。溶液試料の濃縮法として、一般には、大気圧または減圧の雰囲気の下、室温または加温して溶媒を気化させる方法が用いられている。例えば、エバポレータを用いた溶液の濃縮法がある。その他、最近では液体クロマトグラフィー等に用いられる充填剤を充填したミニカラムによる溶質の抽出も行われている。
上記の低濃度試料を処理する場合、大気圧または減圧雰囲気下で濃縮する方法では、その沸点が溶媒の沸点に近い物質が揮散すること、ミニカラムを用いる方法においては、注目する物質が多量の溶媒で希釈されたり、回収の際に揮散する恐れがある等の不具合があった。
ところで、分析の分野においても分析作業の自動化が進められ、その装置の開発が行われている。
混合物試料の分析は、一般に前処理、分離、定性そして定量に分けられる。これらの作業の自動化は迅速化、省力化につながるだけでなく、分析精度、分析感度、分析結果の再現性を向上させる。
上記作業の中で、前処理は、試料の性状、分析目的などによって、その作業形態は千差万別である。そのため、同様な試料を繰り返し分析する場合を除いて、自動化の効果は少ない。一方、分離、定性、定量の各作業における自動化は汎用性が高い。その代表的な例は、ガスクロマトグラフと質量分析計を統合したGC/MS(Gas Chromatograph/Mass Spectrometer)である。微量な有機化合物の定性、および構造解析に有力な質量分析計(MS)は、1964年に、ガスクロマトグラフという分離装置と結合されることによって、分析の分野で、急速に普及して来た。そして、今日では、汎用的な分析装置として使用されている。しかし、このGC/MSに適用できる試料は、ガスクロカラムの内部(150kPa以下、〜350℃)で気化することという制約がある。そのため、このカラムで分離できない高沸点物質を含む試料に対しては適用できない。この問題を解決する方法として、高沸点物質を熱分解して、低沸点化し、GC/MSに導入する方法などが用いられている。しかし、一般には、このような試料に対しては、HPLC、SFC、GPC等が用いられている。
有機物質の種類は分子量と共に、指数的に増えることから、有機物全体から見た場合、HPLCの対象となる化合物の種類は、GCの対象となる化合物の種類に比べて圧倒的に多い。
以上の背景から、MS、NMR、IR等の定性、および構造解析のための装置をHPLC、GPC、SFC、という分離装置と接続する方法について、検討がなされてきた。
MS、NMR、IRをHPLCと結合する上で最大の課題は、GCにおけるキャリャガスの100倍から1000倍に相当するHPLC用溶媒の処理であった。特に、装置の本体が高真空であるMSは、当初、IR、NMRに比べて、HPLCとの結合が難しいと思われてきた。しかし予想とは逆に、多くのインターフェースが開発されることとなった。そして、今日ではLC/IR、LC/NMR、LC/MSの中でLC/MSが最も進んだ分析システムとなっている。多数開発されたLC/MSインターフェースの多くにおいては、HPLCからの溶媒がイオン化助剤として、積極的に利用されている。
これに対して、溶液状態で測定されるNMRとHPLCの結合は、当初、MSとHPLCの結合に比べ、容易と考えられていた。しかし、結果として、LC/NMRの開発はLC/MSに比べ、送れることとなった。現在、市販されているLC/NMRは、原理的に、1978年に初めて発表された当時のものと同じである。すなわち、上記LC/NMRはHPLC溶出液を濃縮することなく、そのままNMRに導入するというもので、試料のNMRスペクトルから予め測定した溶媒スペクトルをデータ処理によって差し引くという方法である。
従って、低濃度の試料においては、溶媒スペクトルの消去と共に、溶質のピークが失われるという問題があった。なお、NMRは上記の3種の分析装置の中で、最も感度が低い装置である。その上有機物の解析において、重要な情報を与える炭素核(13C)の感度は、プロトン核(1H)の感度に比べて低いという欠点がある。そのため、現在市販されているLC/NMRにおいてさえ、On-Flow測定は、高濃度試料における1H−NMR測定に限定されているのが現状である。
一方、LC/IRの開発はLC/NMRに比べ、更に遅れている。赤外スペクトル領域(4000〜400cm-1)において、n−ヘキサン、塩化メチレン、クロロホルム、テトラクロロエタン等のHPLC溶媒は、有機化合物の解析に重要な波数領域に吸収を持つ。そのため、LC/NMRで実施されているような、データ処理による溶媒消去は困難な状況にある。すなわち、LC/IRを実用化するためには、ハード的に溶媒を完全に除く必要がある。
すなわち、LC/NMR、LC/IRの装置を開発する上では、HPLC溶出液からの溶媒除去が最も重要な課題である。
ここで、HPLCからの溶出液を濃縮する上で、次の課題がある。
その第1は、HPLCからの溶出液が低沸点物質(沸点が溶媒に比べ僅かに高い)を含んでいる場合の問題である。低沸点物質を含む溶液は、室温の大気下で穏やかに濃縮した場合においても、低沸点物質が溶媒と共に揮散するという問題がある。
第2の問題は、HPLCからの溶出液を完全に濃縮した場合、粘度が高い溶質となって、流動性が失われることである。この場合、濃縮しながら濃縮物を次の分析装置に移すことは困難となる。この濃縮に伴う流動性の低下の影響は、LC/NMRとLC/IRで異なる。
NMRは、元々試料を溶液状態で測定するため、HPLCからの溶液を完全に濃縮する必要は無い。測定の対象となる核種と測定モードで決まるNMR感度に合わせて、HPLC溶出液を濃縮するのみで良い。すなわち、LC/NMRとしては、所定の濃縮率を保ちながら、濃縮された溶液を連続して、NMRに送ることが求められる。
一方、LC/IRにおいては、HPLCの移動相である溶媒がIRスペクトルに及ぼす影響が極めて大きいため、HPLC溶媒を完全に除く必要がある。
沸点が約350℃以下の物質からなる混合物を分離する手段として、ガスクロマトグラフィーが一般的に用いられている。このGCにおいては、カラムに注入された物質は、カラムの内壁またはカラム内の充填剤に被覆された液膜とカラム内を流れるキャリアガスの間を往復しながらカラム内を移動する。その移動速度は、物質の沸点、極性、そしてガスクロマトグラフィー条件、すなわち、液膜の組成、カラムの温度、キャリアガスの流速によって異なる。例えば、沸点が低く、液膜への親和性が低い物質はカラムから速く溶出される。
GCは、上記のように物質の沸点、極性、光学活性等における僅かな違いによって混合物を分離する極めて分離能の高い方法である。この方法が開発された当初は、薬品を塗布した粘土や高分子を充填したカラムが用いられていたが、最近は、キャピラリの内壁に種々の薬品を塗布、架橋させたもの、すなわちキャピラリカラムが一般的に使用されている。
この方法は分離能の高い方法であるが、この方法で扱うことができる溶液の量は最大10μL程度と限られている。したがって、1%以下の希薄な溶液を処理して得られる溶質の量は、全体で0.1μL程度となる。仮に回収された溶質が混合物の場合、その組成を明らかにすることができる分析装置は非常に限られてくる。
そこで、現在市販されている各種の分析装置で上記の混合物を分析するためには、GC分析で、通常注入される試料の約1000倍の量(約10mL)を処理(分離・回収)する必要がある。
一方、分離機構が異なる液体クロマトグラフィーを組み合わせて行う場合、すなわち、第1の液体クロマトグラフィー(例えば、順相のHPLC)と第2の液体クロマトグラフィー(例えば、逆相のHPLC)を連続して行う際、第1のクロマトカラムからの溶媒が第2のクロマトカラムに入るため、第2のクロマトカラムの状態が変化し、本来の分離能が得られない。そして、本来の分離能が得られるまでに、多量の溶媒を用いて、コンディショニングする必要があった。さらに、バックフラッシュを用いて吸着物を回収する方法において、バックフラッシュされた溶出物が、次のカラムへそのまま注入されると、溶出物が次のカラムへ、多量の溶媒と共に導入されるため広いバンドの溶出層となり、分離能が低下する不都合があった。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、その沸点が溶媒の沸点に近い溶質を含む溶液、またはその極性が溶媒の極性と異なる溶質を含む溶液を、溶質の損失をもたらすことなく、濃縮して分析可能とするための方法とその装置、および本方法で得られた濃縮物を以降に適用する分析手段に連携することを容易にする装置を提供することを目的とする。
発明の開示
本発明の溶液の濃縮方法は、互いに沸点が異なる溶質と溶媒を含む溶液、あるいは、互いに極性が異なる溶質と溶媒とを含む溶液中の溶質を溶媒から分離濃縮する方法であって、
該溶媒及び該溶質の少なくとも一方を気化させ、気化された該溶質及び該溶媒の一方を選択的吸着能をもつ選択吸着細孔手段においてバックフラッシュさせて被検液中の溶質を濃縮する方法で選択的に沸点が該溶媒に近い該溶質を分離することを特徴とする。
前記選択吸着細孔手段は、キャピラリ、キャピラリ集合体、珪藻土または高分子を充填した充填管、または多孔質フィルタの少なくとも1種であることが好ましい。
前記溶媒及び前記溶質の気化は、加熱により行うことが好ましい。
前記溶媒及び前記溶質の加熱は、該溶媒及び該溶質の一方の沸点近傍の温度で行うことが好ましい。
前記溶媒及び前記溶質の少なくとも一方の気化は、キャリアガスにより行うことが好ましい。
前記選択吸着細孔手段は、該選択吸着細孔手段中を移送させる前記気化溶媒及び前記気化溶質の少なくとも一方の移送量を調節する容積可変手段を有することが好ましい。
前記容積可変手段は、前記キャピラリ、前記キャピラリの集合体、珪藻土または高分子を充填した前記充填管、または多孔質フィルタの一方の端部開口を開閉することにより行うのが好ましい。
前記キャピラリ、前記キャピラリ集合体の内径は、0.1〜1.0mmであることが好ましい。さらに好ましくは0.1〜0.3mmの範囲である。
前記キャピラリ、前記キャピラリ集合体、前記多孔質フィルタの細孔の内壁は、極性または無極性の薬品の塗布、架橋等で処理されていることが好ましい。また、キャピラリ集合体は、被溶液に対して耐薬品性を持ち内壁が薬品の塗布処理された中空繊維で形成されていることが望ましい。
前記珪藻度または高分子を充填した充填管の充填剤の表面は、極性または無極性の薬品が塗布されていることが望ましい。
前記キャピラリ、前記キャピラリ集合体、または前記充填管内に捕捉された溶質は、既知量の溶媒で回収することが望ましい。
前記キャピラリ、前記キャピラリ集合体、または前記充填管または前記多孔質フィルタ内に捕捉された溶質は、前記キャピラリ、前記キャピラリ集合体、前記充填管または前記多孔質フィルタの加熱とバックフラッシュガスによって回収することが望ましい。
本発明の溶液の濃縮装置は、
溶媒および溶質を保持する容器と、該容器内に一端が開口する選択的吸着能を持つ選択吸着細孔手段と、からなり、該溶媒および該溶質の少なくとも一方を気化させ、該溶媒および該溶質の一方のみを該選択吸着細孔手段中を移送させ且つ他方をバックフラッシュさせて、沸点が該溶媒に近い該溶質を分離することを特徴とする。
前記選択吸着細孔手段は、キャピラリ、キャピラリ集合体、珪藻土または高分子を充填した充填管、または多孔質フィルタの少なくとも1種であることが好ましい。
前記選択吸着細孔手段は、該選択吸着細孔手段中を移送される該気化溶媒または該気化溶質の移送量を調節する移送細孔容積可変手段をもつことが好ましい。
前記移送細孔容積可変手段は、一対のシリンダとピストンを有し、シリンダの内側面には前記キャピラリ、前記キャピラリ集合体、または前記充填管の一端開口が接続され、該ピストンの位置移動により該キャピラリまたは該充填管の所定数の端部開口が解放または塞がれるものであることが好ましい。
前記容積可変手段は、被濃縮液の収容容器側、あるいは、気化溶媒の移送先側に設けても良い。
前記容器は、前記溶媒及び前記溶質の少なくとも一方の気化を促進する、加熱手段および/またはキャリアガス導入手段をもつことが好ましい。
前記容器の底面には、被濃縮液の量を一定に保ち、かつ、その一部を一定の流速で分析装置に供給する試料の取出部を設けることが好ましい。
前記取出部は、第1チャンバと第2チャンバの下に位置し第1チャンバで濃縮液を半濃縮した後、第2チャンバで完全濃縮するのが望ましい。
前記第2チャンバでは、完全に濃縮された溶質を気密を保ったまま冷却し、赤外分光計等で測定する分析用のセルとすることが望ましい。
前記取出部は、濃縮液を目標通りの溶媒量とする溶媒量の検出手段を有することが望ましい。
前記取出部は、濃縮液を所定の溶媒量で回収できるバルブを有することが望ましい。
前記選択吸着細孔の内壁は、極性または無極性の薬品で塗布・架橋処理がされていることが望ましい。
前記キャピラリおよびキャピラリ集合体の内径は、0.1〜1.0mmであることが好ましい。さらに好ましくは、0.1〜0.3mmの範囲である。
前記多孔質体フィルタは、無機質の多孔体でそのポアサイズが1.0mm以下であることが好ましい。さらに好ましくは、0.5mm以下である。
以下本発明を見いだす糸口となった実験結果につき説明する。図1は、軽油のヘキサン溶液(10%)をGC/MSで分析した結果である。
なお、GCカラムの昇温プログラムでは、カラム温度25℃に保っている30分の間に、上記の軽油溶液1μLを約4分間隔で、4回注入した。その後、カラム温度を320℃まで昇温させた。図1はその結果の一部である
図1aは、縦軸が質量分析で生成した全イオンの量、横軸は保持時間に相当するスキャンNo(1スキャン:約1.5秒)を示す。この全イオンクロマトグラムにおいて、サンプルの軽油溶液を注入した4回に対応してカラム温度が25℃の間に溶媒のピークが4回検出されている。一方、軽油の主な成分は昇温後に初めて検出されている。
図1a〜図1dの横軸で示される様に、図1においては約2100回のスキャンを行ってマススペクトルが測定された。
図1bは、それらのマススペクトルから溶媒のn−ヘキサンの分子量に相当する質量86のイオン強度を読みとったもので、マスクロマトグラムと呼ばれる。図1cと図1dは、それぞれ同様に質量128と142のイオン強度を読み取ったマスクロマトグラムである。図1cおよび図1dに示される質量128と142のマスクロマトグラムは、それぞれn−ノナン、n−デカン、ナフタレン及びメチルナフタレンの溶出状況を示す。図1bから図1cに示されるn−ヘキサンからn−ノナンのピーク以外は、カラム温度を昇温させた後に初めて溶出されることがわかる。すなわち、沸点がデカン以上の炭化水素は、25℃のカラムに保持されていることが分かる。以上の実験結果が本発明の糸口となったものである。
ここで、図1に示されるGCで得られる溶質の量は極めて少なく(10%×4μL<0.4μL、比重が1以下の場合0.4mg以下)、その組成を明らかにできる分析装置は、皆無に近い。唯一可能な装置としては、図1および図4から図7のデータを提供したGC/MSのみである。
このように微量な溶質をを回収できたとしても、その組成を明らかにできる手段は極めて少ない。そこでより多量の溶媒を処理する必要がある。以下に示す本発明の装置により、図1のGCで処理された溶液の量の約1000倍の溶液が処理可能となった。
本発明の濃縮装置は、図2にその一例を示すように濃縮前の溶液を入れるための容器▲1▼(以下、これを容器1と呼ぶ)と、溶液から分離された溶媒を受け取るための容器▲2▼(以下、これを容器2と呼ぶ)とを、一本または複数のキャピラリ▲3▼または充填管(図示せず)で連結したものである。被濃縮溶液を容器1からキャピラリ▲3▼の持つ高い選択能を利用して、溶媒のみを選択的に容器2に移送させるものである。
溶質の大部分は容器1内で液相として存在し、沸点が溶媒に近い一部の溶質のみが、キャピラリ▲3▼内に入り捕捉される。これらの溶質はバックフラッシュなどで容器1へ容易に回収される。濃縮物およびバックフラッシュで回収された溶質は、そのまま再度HPLCにかけることが可能となる。
図2の濃縮装置において、容器1と容器2は構造とサイズがほぼ同じもので、微量の溶質または溶媒の回収が容易な様に底がすり鉢状になっている。容器の側面には液体の容積を読みとるための目盛りが付されている。蓋▲4▼はテフロンパッキンを貼り合わせた樹脂製のものである。
2つの容器1と容器2の間は内径0.25mm、長さ70cmのキャピラリ▲3▼(図2の装置では10本)で連結されている。テフロンパッキンの蓋▲4▼はキャピラリ▲3▼を通すための穴(キャピラリとテフロンの間は気密の状態)が設けられ、キャピラリ▲3▼が通されている。
ここで、容器1に挿入されているキャピラリ▲3▼は、初期において容器1に入れられている溶液の液面から約0.5cm上方まで差し込まれている。一方、容器2に挿入されているキャピラリ▲3▼は、濃縮の後、溶質のみとなった容器1に微量(多くの場合、数100μL)の溶媒を入れてバックフラッシュする場合を想定してすり鉢の先端(底)まで全てのキャピラリ▲3▼が挿入されている。
さらに、容器1には、溶液をバブリングして気化させるための不活性ガスを導入するための細管▲5▼が連結されている。この細管▲5▼は、容器1内の溶液を最後の1滴までバブリングできるようすり鉢の底まで挿入されている。一方の容器2には、容器1からの不活性ガスと溶媒によって、容器内の圧力が上昇しないように、ガス抜きのための細管▲6▼が接続されている。なお、容器2は濃縮の際、蓋▲4▼を弛めてガス抜きをすることもできる。また、容器2を外して、キャピラリ▲3▼を通過した溶媒を大気中に放出することもできる。すなわち、容器2は濃縮に対して必須ではない。
濃縮後のキャピラリ内には沸点が溶媒の沸点に近い一部の溶質が保持されている。空にした容器2に既知量の溶媒を入れ、キャピラリ内を通過させることにより、キャピラリ内に入った溶質の全てを容易に回収することができ、沸点が溶媒に近い溶質の損失を最小限にして、次の分析の試料とすることができる。
濃縮の対象となる溶質の種類およびその溶媒の種類により、使用するキャピラリまたは充填管を変えることで、広範囲の物質に対応した濃縮が可能である。例えば、炭化水素のように非極性の物質を濃縮する場合は、無極性の薬品を塗布したキャピラリを、極性の高いアミン類を含む溶液中のアミンの濃縮には、極性の薬品を塗布したキャピラリを用いることで対応することができる。
次にキャピラリを恒温室内に配置し、HPLCに接続した溶液の濃縮装置を図10に示す。この溶液の濃縮装置を表に示す条件で運転することにより、HPCLから2mL/minの流速で流入する溶出液を、実時間で容器21内に完全濃縮することができる。すなわち、HPLCからの溶液を導管25を介して気密性の容器21に導き、不活性ガス導管24を介して導入したヘリウムでその溶液をバブリングしながら、ヒータブロック26で溶媒の沸点に相当する温度に加熱し、気化した溶媒を恒温室28内に保持されたキャピラリ23を通して容器22を介して外に取り出す濃縮操作を行う。この濃縮操作において、溶質の沸点が溶媒に近いため、キャピラリ23に侵入する沸点の低い溶質は、キャピラリ23の作用によって、捕捉され、濃縮後、容器21内に回収される。ところで、図10の濃縮装置は、HPLC溶出液を完全に濃縮した後、回収するためものである。そのため、任意の濃縮率(0〜100%の間)で、濃縮速度を調節することはできなかった。そこで溶媒の濃縮速度を調節する方法について検討した。
Figure 0003777615
上記の溶液の濃縮装置において、溶媒の濃縮速度に影響する因子としては、溶液の加熱温度、加熱面積、キャピラリの内径とキャピラリの本数、キャピラリの保温温度、バブリングガスの流速などが考えられる。そこでこの装置を用いて、軽油のn−ヘキサン溶液を濃縮する実験を行い、溶液の加熱温度、キャピラリの温度、そしてバブリングガスの流速の影響を調べた。図11に不活性ガスのヘリウムの流速を横軸にバブリング時間を縦軸とした関係を示した。図11において、溶液の加熱温度(容器底の温度)をn−ヘキサンの沸点(69.7℃)に相当する70℃(▲印)から75℃(●印)に上げた場合、バブリングガスの流速が低い場合(例えば0.2L/min以下)を除いて、濃縮速度はほとんど変わらないことがわかった。そして70℃での濃縮で、十分高い濃縮速度が得られることがわかった。また、キャピラリの温度を23℃から0℃に下げた場合(○印)も、図11に示すように、濃縮速度に大きな違いは認められないことが分かった。
一方、バブリングガスの速度を0.02〜0.8L/minに変えた場合、図11に示すように、0.2L/min以上の流速では、濃縮に要する時間はほとんど変わらないことが分かった。この結果より、濃縮速度を調節する方法としては、バブリングガスの流速を変える方法とキャピラリの本数を変える方法が有効と考えられた。しかし、前者は流速を微調整することが困難であることから、図12に示す様に、後者のキャピラリの本数を変える方法が微調整に適していると考えられた。
しかし、キャピラリは濃縮装置に固定されているため、濃縮に使用するキャピラリ本数を、溶媒の種類に応じて、その都度変更することは不可能である。そこで、キャピラリの一端を塞いで、利用するキャピラリの総容積を調節する容積可変手段を濃縮装置に設けた。この容積可変手段は、たとえば、キャピラリの一端の開口部をシリンダ内壁に接続し、シリンダに填合するピストンの位置を移動させて所定数のキャピラリの一端の開口を塞ぎキャピラリ中を通過する気化溶媒の移送量を調節することで濃縮速度を調節することができるものである。その結果、濃縮装置に接続されている分析機器に供給する分析用試料として、所望の溶液濃度まで溶液を濃縮することができる。
前記の装置で所望の濃度とした濃縮液を分析機器に移送可能とするために、濃縮容器の底面に取出部を設け、該取出部より濃縮された試料を連続的に採取して試料の連続分析を可能とすることができる。
また、濃縮容器は、溶液導入管、バブリングガスの供給管、キャピラリ、濃縮液の回収管等の全ての配管を、濃縮容器の上方に配置した場合には、濃縮容器の底を単純な形状構造とすることができるが、反面濃縮操作が困難になる。そこで濃縮容器の底に図20に示すようなバブリング用のガスの供給と、濃縮液の回収を制御するバルブを配置してバルブの操作により濃縮操作を簡素化することができる。
さらに、前記取出部には、濃縮液量を一定に保ち、かつ、その一部を一定の流速で取り出し、一定の濃縮率の濃縮液を分析装置に供給するためのチャンバを設けることができる。
また、前記のチャンバを2段とし、第1チャンバで濃縮液を半濃縮した後、第2チャンバで完全に濃縮する。そして、第2チャンバで、完全に濃縮された溶質を、気密を保ったまま、冷却し、さらに気密に収納したまま、赤外分光計等で直接測定するセルとしても良い(図16、図17)。
通常のHPLCで分離される試料の量は数10μLと少ない。したがって、本発明の濃縮装置で得られる濃縮物の量もこのオーダーとなる。そのため肉眼で濃縮物の量を確かめることは困難である。また、濃縮されたものは一般に、粘度が高くなるため、濃縮物をそのまま回収することは困難である。そこで、微量かつ粘稠な濃縮物を回収しやすくするため、図10に示す溶媒導入管29を介して少量の溶媒を加えて溶液として回収する。その際、加えられる溶媒の量が少ないため、濃縮容器の底面に設けられる加熱ステージ26で気化する溶媒の量を無視することができない。すなわち、溶液に占める溶媒の量を把握することは困難である。そこで該加熱ステージ26の濃縮物の集合部分に冷却水路27を設けて冷却し、濃縮物を回収する溶媒の揮発を防ぐことができる。
本発明の装置は、被濃縮液中に存在する溶質を定性・定量するための前処理を行うものである。すなわち、分析装置へ濃縮物を連続的に供給することを目的としている。従って、濃縮容器で濃縮した液の量を、一定の流速で次の分析装置へ供給できる様、濃縮容器内の濃縮駅の量を一定に保つ必要がある。そこで、濃縮容器内の濃縮液の量を一定に保つ手段として、図13に示すように濃縮容器の底の加熱ステージ26に、所定体積の窪み33を設け、その内壁を熱伝導性の低い材料34で覆う方法を見い出した。この方法により溶媒の揮発速度を下げて濃縮液量を一定とすることが容易となった。
なお、図21に示すように濃縮液を収納する窪み(円筒状)の上縁円周部分に光源と光電セルを配置するか、あるいは図22に示すように抵抗温度係数の高い抵抗線または熱電対を所定の液面に配置することにより濃縮液量を一定に保つことができる。
また、気化溶媒のみを選択的に移送する手段として、前記キャピラリの他に、多孔質フィルタ、キャピラリの集合体である中空繊維束なども用いることができる。ただし、その内壁にキャピラリと同様な薬品処理を施すことが望ましい。特に多孔質フィルタはキャピラリに比べてコンパクトな装置とすることができる利点がある。
前記キャピラリの内径は0.1〜1.0mmの範囲が望ましい。好ましくは0.1〜0.3mmの範囲である。キャピラリの内径が0.1mm未満では流路抵抗が高くなって溶質が全て液相で移動するために、低沸点の溶質も溶媒と共に移動してしまう。一方、キャピラリの内径が1.0mmを超えるとキャピラリ中の気液平衡が成立する領域以外の部分が大きすぎて解放状態と同等の領域が大部分を占めることとなるので好ましくない。
【図面の簡単な説明】
第1図は無極性キャピラリカラムを用いた軽油のGS/MSの測定結果で、aは全体を示す全イオンクロマトグラム、bはn−ヘキサン、cはn−ノナン、dはデカンの溶出状況を示すマスクロマトグラムである。
第2図は本発明の装置の概略模式図である。
第3図は軽油のHPLCクロマトグラムである。
第4図は軽油成分中の炭素数分布をプロットしたものである。
第5図は無極性キャピラリカラムを用いたアミン類のGS/MSによる結果で、aは全体を示す全イオンクロマトグラム、bはエチルアルコール、cはジエチルアミン、dはn−プロピルアミン、eはジエチレンアミン、fはジ−n−プロピルアミンそれぞれの溶出状況を示すマスクロマトグラムである。
第6図は微極性キャピラリカラムを用いたアミン類のGS/MS結果で、aは全体を示す全イオンクロマトグラム、bはエチルアルコール、cはジエチルアミン、dはn−プロピルアミン、eはジエチレンアミン、fはジ−n−プロピルアミンの溶出状況を示すマスクロマトグラムである。
第7図は高極性キャピラリカラムを用いたアミン類のGS/MS結果で、aは全体を示す全イオンクロマトグラム、bはエチルアルコール、cはジエチルアミン、dはn−プロピルアミン、eはジエチレンアミン、fはジ−n−プロピルアミンの溶出状況を示すマスクロマトグラムである。
第8図は本発明の実施例3のHPLC用インターフェースの構成概略図である。
第9図は本発明の実施例3のHPLC用インターフェースのロータリバルブの操作過程(AからE)を示す説明図である。
第10図は本発明の他の濃縮装置の説明図である。
第11図はHe流速とバブリング時間との関係を示すグラフである。
第12図は実施例4の濃縮装置の容積可変手段を説明する模式図で、図aは容積可変手段の側面模式図である。
第13図は実施例4の濃縮装置の濃縮試料取出部を説明する模式図である。
第14図は実施例5の濃縮装置の概略模式図で、図aは濃縮容器の側断面の模式図である。
第15図は実施例6の濃縮装置の概略模式図で、図aは濃縮容器の側断面の模式図である。
第16図は実施例7の濃縮装置およびその取出部に連動した赤外線分析用セルの概略模式図である。
第17図は実施例8の濃縮装置およびその取出部に連動した赤外線分析用セルの概略模式図である。
第18図は実施例9の濃縮装置およびその取出部に連動した赤外線分析用セルの概略模式図である。
第19図は実施例10の濃縮装置に設けた濃縮、回収切り替えバルブの概略説明図である。
第20図は図19の回収切り替えバルブの平面図である。
第21図は濃縮容器に設けられた濃縮液面を光電式で検出する装置の模式図である。
第22図は濃縮容器に設けられた濃縮液面を抵抗検出と熱電対で検出する機構の模式図である。
第23図は少量の溶媒による回収のための濃縮容器に設けられた冷却装置の説明模式図である。
第24図は少量の溶媒による回収のための濃縮容器に設けられた取出部を冷却する説明模式図である。
第25図は実施例13の多孔質フィルターを利用した濃縮装置の概略説明図である。
発明を実施するための最良の形態
(実施例1)
軽油基材20μLを、シリカゲルカラムに注入し、表に示す条件で液体クロマト分析した。その結果を図3に示す。図3に示したように、軽油基材はパラフィンフラクションとアロマテリックフラクションに分離された。そこで、図3に示されるパラフィンフラクション(このフラクション3mLには、約15μLの溶質が含まれている)を内容積が14mLの容器1に回収した。この操作を3回繰り返し、それぞれパラフィンフラクションを3つの容器1に回収した。そして1回目のフラクションは容器1の蓋を外した状態で室温のドラフト内で濃縮し、2回目のフラクションは本発明の濃縮装置を用いて以下に述べるように濃縮した。なお、3回目のフラクションはこれらの濃縮による組成の変化を調べるための比較試料として気密容器に保存した。
2回目のフラクションを入れた容器1を図2に示すアルミ製ヒータブロック▲7▼にセットした。(ブロックには容器1の2/3が収まる穴が予め設けてある)。次に、バブリング用のヘリウムを容器1に導入し、アルミヒータブロック▲7▼を80℃に加温した。なお、この実験ではキャピラリ▲3▼として内壁が架橋ポリジメチルシロキサンで被覆されたものを用いた。
容器1の溶媒が完全になくなったところで、容器2内の溶媒を捨て、清浄なn−ヘキサン50μLを入れ、容器1に導入されているバブリング用のヘリウムを止めて、容器1をアルミヒータブロックから引き上げ、冷却した。この操作により、容器2に入れた50μLのn−ヘキサンは、キャピラリを通して、その全量が容器1に入った。
次に、室温大気下で濃縮したパラフィンフラクションと、上記の本発明の装置で濃縮したフラクションをGC/MSで分析し、濃縮前のフラクションのGC/MS結果と比較した。
図4は、GC/MSで得られた結果より、n−パラフィンの分子イオンの強度を読みとり、それらの炭素数に対してプロットしたものである。
図4の□が本装置での実施例であり、○は比較用の濃縮前の溶液、●は室温のドラフト内で濃縮したものである。室温のドラフト内で濃縮したパラフィンフラクションは炭素数11から12以下の炭化水素が揮散して存在しないことが分かる。一方、本実施例の方法で濃縮したフラクションは、濃縮前の元のフラクションとほぼ一致し、炭素数9、10の炭化水素も揮散することなく、濃縮されていることが分かる。
これまで、様々な分離装置、分離方法が提案されているが、殆どの方法は、溶質に比べて多量の溶媒が溶質と共に回収されるものであった。そして、沸点が溶媒に近い物質、または溶媒に比べてやや低い物質は、濃縮の際、揮散して回収することが困難であった。しかし、本装置によれば、溶質の極性が溶媒の極性に比べて高い場合であれば、溶媒に比べて沸点が低い物質の分離・回収も容易に行うことができる。また、最近、注目されている超臨界クロマトグラフィーで溶出されるフラクションの回収にも適用できる。
Figure 0003777615
なお、キャピラリまたは充填管に捕捉された物質を回収する方法としては、上記のように、その後に控える分析に適した溶媒で、バックフラッシュする方法の他、バックフラッシュガスを流しながら、キャピラリまたは充填管を加熱して脱着させる方法も可能である。
(実施例2)
実施例1においては、キャピラリとして、内壁に架橋ポリジメチルシロキサンが被覆されたものを用いたが、沸点がほぼ同じで極性が異なる物質からなる溶液においては、内壁を極性物質、例えば、ポリエチレングリコール等で被覆されたキャピラリを用いることにより分離できる。
図5〜図7は、表にその組成を示すアミン混合物を溶解したエチルアルコール溶液を用いて、3種類のキャピラリカラムを用いて分離を試みた結果を示す。
Figure 0003777615
図5aから図5fは、架橋ポリジメチルシロキサンで内壁が被覆された無極性のキャピラリカラムでおこなったクロマトグラムである。図5aは全イオンクロマトグラムで、図5bから図5fは各アミンの溶出状況を示すマスクロマトグラムである。図5aに示すようにカラム温度28℃において、すべての物質がほぼ同じ保持時間で溶出し、殆ど分離されていないことが分かる。図5bはエチルアルコール、図5cはジエチルアミン、図5dはプロピルアミン、図5eはエチレンジアミン、図5fはジプロピルアミンの溶出状況を示す。これらはいずれもスキャンNoが150以内(横軸の目盛)で溶出している。
一方、ジフェニル基を5%含むポリジメチルシロキサンで内壁を被覆したカラムにおいては、図6aから図6fに示すように、一部の物質のピーク間に重なりが見られるが、一部のピークは分離していることが分かる。特にエチルアルコール(図6b)に比べて、沸点の低いn−プロピルアミン(図6d)、ジエチルアミン(図6c)がエタノールに比べて遅く溶出しており、このカラムにおいては、物質の極性によって、分離が強く支配されていることが分かる。しかし、溶液成分の全てがカラム温度28℃において溶出するため、この条件ではこの溶液は濃縮できないことが分かる。例えば、カラム温度をエチルアルコールのみが溶出できるまで下げる必要があるが、図6よりジエチルアミン、n−プロピルアミンとの完全分離が難しく、これらのアミンの揮発を完全に抑えることは困難と判断される。
これに対して、極性が極めて高いポリエチレングリコールで内壁を被覆したキャピラリカラムで分析した結果を図7aから図7fに示す。図7aに示される様にカラム温度が26℃、50℃、80℃の間においては、溶媒中の不純物であるヘキサン(図7c)を除いて、溶出物は見られない。カラム温度100℃において、初めて、溶媒のエチルアルコール(図7b)のみが溶出している。一方、アミン類の4成分(図7dから図7fと図7g)はカラムが230℃においても溶出していない。すなわち、溶質のアミン類は完全にカラムに捕捉されていることが分かる。
したがって、この極性のキャピラリカラムを濃縮装置のキャピラリとして用いることにより、表に示す溶質のアミンと溶媒のエチルアルコールとは、完全に分離することができる。その際、アミン類の多くがキャピラリに捕捉していると考えられるため、アミンに対する溶解性の高い溶媒でキャピラリをバックフラッシュする必要がある。以上、実施例2においては、溶媒に比べて沸点が低い物質でも、極性が高ければ溶媒から分離できることが分かった。
以上、2つの実施例では、キャピラリを移動する物質として、溶媒の場合を取り上げたが、キャピラリを通過する物質が溶質、例えば、溶液中の微量物質あっても、同様に分離濃縮できることは当然である。ただしこの場合は、通過液が容器2より揮散しないように冷却する必要がある。
(実施例3)
本実施例は、図2の装置を、順相、逆相HPLCの様に分離機構が異なるPLCを組合わせたもの、すなわち、多次元HPLCのインターフェースとして適用可能にしたものである。図8にその説明模式図を示す。円筒1の底部に、一部を凹面レンズ状6に削り落としたロータリバルブ2を取り付け、円筒1とロータリバルブ2の凹面6で、第1カラムからの溶出液を収容し、かつ濃縮の場6を形成する。ロータリバルブ2の上方には、第1カラムからの溶出液を導入するパイプ6a、その溶出液をバブリングして濃縮するための不活性ガスを導入するパイプ7、および濃縮された溶質と第2のHPLC用溶媒を、第2カラムへ送りだすためのパイプ9が図8に示すように接続される。円筒1の上部はテフロン被覆されたシリコンゴムまたはフッ素ゴムの栓5で塞がれている。このテフロン被覆されたゴム栓5には、実施例1、2で使用されたと同様のキャピラリ8が12本挿入されている。このキャピラリ8は円筒1とロータリバルブ2によって構成される濃縮室6と移送された溶媒を受ける容器11の間を接続する。円筒の下部とロータリバルブは溶液を加熱するための加熱ヒータ4で加温される。また、容器11のテフロン被覆されたパッキン10に挿入されたキャピラリの12本全てが、容器11のすり鉢状の底まで挿入されている。こうすることによって、キャピラリ内の物質を少量の溶媒でバックフラッシュすることができる。さらに、容器11には、移送された溶媒を廃棄するためのロータリバルブ12が底部に設けられ、ガス抜き用のキャピラリ16がテフロン被覆のパッキン10を貫通する形で取り付けられている。
以下にロータリバルブ2の操作の一例を記す(図9)。
まず、第1のHPLCにおいて、注目物質のピークが検出されたら、ロータリバルブ2をAの状態から、Bの状態まで回し、第1カラムからの溶出液とバブリング用のHeガスを同時に濃縮室6に送り込む。第1のHPLCにおいて、注目物質のピークが終わったら、ロータリバルブ2をCの位置まで回し、Heガスのみを導入する。濃縮室6の底面(すなわち、ロータリバルブの凹面)を観察して、溶出液が完全に濃縮されたことが確認されたら、ロータリバルブ2をさらにDの位置まで回す。そして、容器1からの溶媒を捨て空になった容器11へ、正確に計った少量の溶媒(第2のHPLC用溶媒)を入れ、ガス抜き用のキャピラリ16を介して、バックフラッシュ用のHeガスを送り込む。このDの状態でロータリバルブ凹面上の濃縮物が溶解するまで待つ。溶質が完全に溶解したらロータリバルブをEの位置まで回し、第2溶媒に溶けた溶質をパイプ9とフィルタ15を通して、第2HPLCの試料注入用ループに送り込む。このようにして、第1のHPLCの溶出物を第1のHPLCとは異なる溶媒を用いる第2のHPLCの試料として調製することができ、多次元HPLC用インターフェースを形成できる。
(実施例4)
HPLC溶出液を濃縮しながら、NMRへ送り込むためのシステムを図12に示した。図10にその基本部分を述べた溶液の濃縮装置の溶液濃縮容器の底面に、濃縮物を回収するための取り出し口を設けた。この容器21の上部にはHPLC溶出液の導入口25、バブリングガスの導入口24そして気化した溶媒を排出するキャピラリ23が接続されている。溶媒の気化速度は実験から当該容器に接続されたキャピラリ23の端末の開口の一部を塞ぐことによって、容易に制御できることが分かった。そこで、濃縮用の容器から出たキャピラリ23の下流側に図12に示す容積可変手段30を接続した。
この容積可変手段30は、加熱容器に接続された多数のキャピラリ(例えば105本)23の末端開口が、円筒状のシリンダ31に接続されており、シリンダ31に挿入されているピストン32の位置の移動により任意の数のキャピラリの開口がピストン32の上面によって、塞がれるようになっている。この容積可変手段30によって、1本〜105本までの任意の数のキャピラリ23の出口を塞ぐことができ、溶液の濃縮速度を調節できる。また、このシリンダ31が気化した液の受器を兼ねている。図12aの側面図に示すように気化した液の排出はバルブ(L4)で行う。
ここで、加熱容器の底からNMRへ送りだされる濃縮液の濃縮液は、HPLCの流速と受器から出る溶媒の流速から求められる。なお、容積可変手段30のピストン32とシリンダ31の間の気密は、例えば、パーフルオロゴム製のO−リングによって保たれている。
この装置において、濃縮液の濃縮率を制御しやすくする容器底21の取り出し口構造を図13に示した。溶出液は主に、容器底の加熱された金属表面で気化し、気相へ移動する。そこで、容器の底に確保したい濃縮液の量に相当する体積のチャンバ(約0.5ml)33を設け、そのチャンバの表面をテフロンコート34層とする。そして、その底から、NMRへの取り出し口35を設ける。このチャンバ33の表面は、金属とは異なり熱伝導率の低い材質で覆われていることから、チャンバ内の濃縮液の気化速度が遅くなり、濃縮倍率の制御が容易となる。したがって、分析用の試料として一定濃度率の溶液を得ることができる。この一定の濃縮率で濃縮された溶液はそのままNMRの分析試料として移送することができる。
なお、上記の容積可変手段としては、図12に示したピストンとシリンダの組み合わせには限らない。例えば、適当な数のキャピラリ(微調整用に数本のキャピラリを束ねたもの、粗調整用に数10本のキャピラリを束ねたもの、または、全キャピラリを均等数に分けて束ねたもの等)を弁付きの金属製容器に接続し、その弁によって、キャピラリを塞ぐ方法、または全キャピラリを1つの容器に納め、キャピラリのいくつかを回転式の弁で塞ぐ方法でも良い。なお、本実施例の場合には、キャピラリの全数域にわたって、1本刻みの調節ができるという特徴がある。
なお、LC/NMRに用いられる重水素化溶媒は、一般に高価である。容積可変手段から排出される溶媒を回収した後、シリカゲルカラム等によって、精製することにより、再使用が可能である。また、溶媒が系外へ揮散することによる作業環境の汚染も防ぐことができる。
(実施例5)
HPLCからの溶液を濃縮する容器は、図14に示される様に断面が正方形の直方体の容器36である。その容器36の上面または側面には、多数のキャピラリ23が1列または複数列の線状に取り付けられている。そして、キャピラリ23の周辺を冷却するための水冷パイプ37が埋め込まれている。一方、加熱容器の底内面38には、図14aの側断面図に示すようにHPLC溶出液をガイドするための通路39が設けられている。同底面38には、カートリッジヒータが埋め込まれおり、底面38を加熱できるようになっている。HPLCまたはGPCからの溶出液はこの容器36に導入された後、前記の通路39に注がれる。注がれた溶液はやがて乾固状態となり、流動しなくなる。そこで、本実施例では、溶液の流動性を確保し、NMRに移送する溶液の濃縮率が所定値(例えば、流入液の濃度が1%で、流出液の濃度が10%、すなわち濃縮率:10倍)になるように容積可変手段30を用いて調節できるようになっている。
その具体的手段として、図12で用いたと同様の容積可変手段30を用い容器31から排出される溶媒量に基づいてピストンの位置を移動させ濃縮速度を調節した。すなわち、HPLCからの溶出液が右端に到達する以前に流動性が無くなる場合には、図14の右側のピストン挿入量を多くして、多数のキャピラリ23の出口を塞ぐ。逆の場合は、キャピラリ23の出口を多く開く様に調節する。なお、濃縮率は実施例4と同様にHPLCの流速と容器30から排出される溶媒の流速から求める。
なお、HPLC溶液を導入するパイプと濃縮器側面の間の気密は、例えば、パーフルオロゴム製のO−リングで保たれる。
(実施例6)
実施例6に用いた装置は、溶液加熱側の容器と容積可変手段を一体化したものである。その溶液加熱チャンバを図15に、その側断面を図15aに示す。細長い円筒体のシリンダ41の上面には溶媒を排出するためのキャピラリ23が取り付けられ、シリンダ41の内部の底面には、その両端を除いて、溶媒の通路が設けられている。このシリンダ41には、シリンダ41と填合状態のピストン42が挿入されている。すなわち、このピストン42の下面には、シリンダ41底の溝に対応した突起が設けられている。HPLCから、配管25を通して導入された溶液は溝43を流れる間に濃縮される。そして、下面に突起を持つピストン42によって、堰き止められる。堰き止められた溶液は、ピストン42の下方に設けられた穴に入り、ピストン内の通路44を通し、吸引ポンプで吸い出されて分析機器のNMRへ導かれる。
(実施例7)
HPLC溶液をIR測定する場合、溶液を完全に濃縮する必要がある。LCと他の分析機器を統合したシステムにおいて、分析機器の感度が低い場合、または溶液の濃度が低い場合、HPLCの移動相を止めて測定するStopped-Flowが行われる。しかし、このStopped-Flowにおいては、HPLCおよびインターフェースの流路内で溶質が拡散し、分離能が低下するという問題がある。したがって、On-Flowでの測定が望まれる。
実施例4で用いた溶液濃縮チャンバを用いた場合、HPLCから溶液を導入しながら、完全に濃縮することは不可能である。そこで、実施例7と実施例8では、HPLCからの溶液を半濃縮するチャンバに加えて、完全濃縮するチャンバを設けた。そして、これらを溶媒の沸点温度で加熱した。
例えば、図16に示すように直方体のガイドにHPLCからの溶液を収納し、かつ濃縮の場を提供する濃縮セル45(側断面が台形状の窪みで、赤外分光系の光束47を透過可能とする穴を設けた。そして、台形状の底面46に赤外線に透明な材質、例えばKBrで作られた窓を取り付けた)を設けた。このようの濃縮セル45を複数個設けた。上記直方体のガイドの上面は、平坦な鏡面に仕上げられている。そして、その鏡面と半濃縮器の下面(の穴)または完全濃縮器の下面(の穴)はパーフルオロゴム製のO−リングを介して圧接されている。完全濃縮器で濃縮された溶質は、次に水冷された金属製のブロックで冷却された後、Heガス等でパージされた半気密性の部屋に通されて赤外分析される。測定後、試料ステージは外され、フラクションセル内の溶質が回収された後洗浄される。
(実施例8)
実施例7においては、試料ステージに設けられた赤外分析用セル45が全て使用された時点で、分析を中断しなければならない。そこで、エンドレスにLC/IR測定ができるよう、図17に示すようにフラクションセルを円盤状に取り付けたものを作製した。この実施例においては、HPLCからの溶液は、Xで半濃縮、Yで完全濃縮、Yaで冷却、ZでIR測定の順に処理される。その後、フラクションセルは、半濃縮チャンバの真下付近で、洗浄され、乾燥して、次の濃縮に用いられる。
(実施例9)
実施例7と実施例8において、試料は冷却された後、半気密性のセル45の中で、IR測定される。実施例7と8のセル45は、完全気密で無いため、気化しやすい物質が失われる可能性が残される。そこで実施例9では、溶液の半濃縮、完全濃縮、そしてIR測定の全てを、図18および18aのセル側断面に示すように、同一の気密性チャンバ50内で行った。このチャンバと外を結ぶものは、キャピラリのみである。そのため、溶媒と沸点が近接している溶質を除いて、溶質が損失することはない。本実施例において、チャンバ50内のフラクション受けの断面の窪みのピッチは、LC/IRの分離能に関係する。必要なキャピラリの本数は、主に、HPLCからの溶液の流入速度25、バブリングガス24の流速、チャンバ温度によって、決められる。LC/IRにおいては、完全濃縮が達成されるよう、充分な本数のキャピラリが接続される。
(実施例10)
本実施例は濃縮液の回収方法である。
全ての配管類を上方に配置した濃縮チャンバにおいては、各配管を上下させる必要があり操作が煩雑となる。そこで図19の側断面図および、図20の平面図に示すバルブを用いた。
このバルブは、溶液を加熱するためのブロック60、バルブ回転子64、バルブ回転子64を加熱ブロック60へ押しつけるための支持板68とから構成される。ブロック60は、濃縮液を濃縮室の中央に集めるための円錐状の窪みとバルブ回転子64へ案内するための円筒状の穴63をもつ。バルブ回転子64には、バブリングガスを濃縮ステージへ導入するための溝65をもつ。溝65は、図20に示すように、加熱ブロック内蔵のバブリングガス供給管の出口と合うように配置されている。濃縮液回収穴と濃縮液回収管67も接続されるように配置されている。溝65と濃縮液回収穴は図20に示すように、円の中心に対して、例えば、約135度の位置に配置される。図20において、バルブ回転子64がAの位置にあるときは、バブリングガスが供給され、Cにある時、濃縮物または濃縮液が回収される。Bの位置は、中立の状態で、いずれの穴も塞がれている。
このバルブを用いることによって、濃縮操作を単純化することができた。また、このバルブの導入によって、濃縮操作の自動化も容易となった。
ところで、濃縮物を少量の溶媒で回収する場合、キャピラリを通して容器61に注がれた溶媒が濃縮室66の底で、加熱され、その一部が気化すると言う問題がある。図20に示すバルブにおいて、バルブ回転子4は、熱伝導性の低いテフロン製で作られている。これは、主に相手の金属面とシール性を考えて選択されたものであるが、もう1つの効果として、濃縮速度を下げる効果を見込んでいる。すなわち、濃縮液の液面がこの回転子の上端以下の高さになると、濃縮速度が遅くなるため、濃縮液の量(液面高さ)の制御が容易となる。また、濃縮後に上方から注がれる回収用溶媒の気化も抑制できる。すなわち、回収のために注がれた溶媒を損失することなく回収できる。
(実施例11)
濃縮液の量(液面高さ)を検出する方法として、3つの方法が考えられる。第1の方法は、図21に示すように、濃縮液が集まる加熱ステージの穴の円周部分に光源70と光電セル71を配置して検出する方法である。
第2の方法は、図22に示すように、2本の支柱の頭部に温度係数の高い抵抗線72を張ってブリッジ回路に組み入れる方法である。この方法は、抵抗線の加熱によって、溶媒が発火する可能性があるため、水系の溶媒を除いて好ましくない。
第3の方法は、図22に示すように、熱容量の小さい熱電対73を上部から挿入して、その先端を所定の液面に設定して、検出する方法である。
(実施例12)
濃縮物を少量(例えば100μLオーダー)の溶媒で回収する場合、加熱ステージの熱によって気化する溶媒の量を無視できない。そこで、濃縮物回収のために注がれた溶媒の気化を最小限にする方法として、2つの方法を検討した。
その第1は、図23、図24に示すように、濃縮物が集まる中央付近に冷却水74を流す方法である。濃縮が終了した後、ブロックの加熱ヒータ75の電源を切り、冷却水を流す。そして、加熱ステージの温度が40℃になったところで、少量の溶媒を注ぎ、目標通りの量の溶媒で溶液とした濃縮液を得る。
第2の方法は、図24の加熱ステージの底25の内壁を熱伝導性の低い材料で覆った所定量の窪みを設ける方法である。この窪み内に注がれた溶媒は、直接加熱されないため、殆ど気化しない。すなわち、注がれた溶媒の殆どが溶液として回収される。
(実施例13)
多孔質フィルターを利用した濃縮装置
本装置の概略を図25に示す。濃縮容器80の天井部分に、ポアサイズが0.5mm以下の多孔質フィルタ81を設ける。このフィルタの内表面を適度な無極性を有する薬品(たとえば、無極性のポリジメチルシロキサン、または極性のポリエチレングリコール)を塗布する。無極性の薬品を塗布したものを用いた場合には、沸点が溶媒に近い溶質を含む溶液の濃縮に用いることができ、極性の薬品を塗布したものを用いた場合には、沸点が溶媒付近で、極性が高い溶質を含む溶液の濃縮に用いることができる。
容器80内に導入されたHPLC溶出液は不活性ガスのヘリウムによってバブリングされながら加熱される。気化した溶媒は、導入された不活性ガス84により多孔質フィルタ81内を通過して上室83に入る。そして、冷却水88で冷却された天井部で冷却され、側面に設けた回収口90から不活性ガスとともに集められる。溶質はフィルタの下部で捕捉され、バックフラッシュなどで容器の底面にある樹脂87でコートされた取出口86に集められる。そして89のパイプで回収される。フィルタ81の側面には温度調節された液体88が通される。そして濃縮の際には、フィルタを冷却して、低沸点物質の捕捉効率を高め、フィルタに捕捉された物質を回収する際には温度を高くして脱着を容易にする。
本発明の方法によれば、第1の液体クロマトグラフィーで得られた希薄な溶液から、低沸点物を損失することなく溶媒のみを除くことができる。そして、溶媒を除いた第1カラムの溶出物の全量(損失することなく)を、第2の液体クロマトグラフィーの溶媒で溶液として、第2の液体クロマトグラフィーの試料として供給することができる。したがって、第1の液体クロマトグラフィーに供給された試料量に対する応答が得られる。
濃縮された溶質のうち、第2の液体クロマトグラフィーに用いられる溶媒に不溶な成分は、配管89の下流に設けたフイルタによって除くことができる。
なお、本発明の濃縮装置によれば、これまで述べたHPLCに限らず溶媒に比べて僅かに沸点が高い物質を含む試料を、比較的沸点の低い溶媒で分離する装置(例えば、ゲル浸透クロマト、超臨界クロマト等)で分離して、実時間に分析することができる。また、濃縮操作で分離された溶媒を全て回収できるため、毒性の溶媒またはコストの高い溶媒を用いる場合、特に有利である。
さらに、HPLC、SFC、GPCからの溶液をオンラインで濃縮しながらNMRへ導入できるため、従来困難であったOn-Flowでの測定も可能となる。従来、赤外線吸収の少ない溶媒(種類が限定される)を用いて行われていたLC/IRに対して、全く溶媒の妨害を受けない測定ができる。従来、解放系で行われてきたLC/IR、GPC/IRにおいて、濃縮操作に伴いロスの無い測定が可能である。
濃縮容器の底に、表面をテフロンコートしたチャンバを設けることにより濃縮速度を低くし、濃縮率の制御が容易となる。
ここで従来のガスクロマトグラフィと本発明の濃縮方法との作用機構の違いについて説明する。従来のガスクロマトグラフィは、溶液を構成する物質の全てが、キャリアガス(気相)とともに、キャピラリカラムの中に注入される。カラムに注入された物質はカラムの内壁に塗布された液相の表面に触れる。沸点が高い物質または液相と相溶性が高い物質は、液相領域に存在する時間が長く、気相へ移動する速度は低いい。一方、沸点が低い物質は、液相から気相へ移動する速度が高く、気相に存在する時間が長くなる。その結果、カラム内を速く通過することになる。
例えば、内壁に無極性のポリジメチルシロキサンを塗布したカラムにおいては、物質は主に、沸点の低い物質からカラム内を速く通過する。また、同じ沸点の物質が存在する場合には、極性の低い物質が速くカラムを通過する。
一方、本発明の溶液の濃縮方法は、溶液を構成する物質の内、溶液から分離したいもののみを、キャピラリに導入する。例えば、溶媒のみを除きたいときは、溶媒のみが気化する温度でバブリングして溶媒のみをキャピラリに送り込む。溶媒がn−ヘキサンの場合、キャピラリの温度を室温に保つ。室温において、キャピラリの内面に塗布された液膜(ポリジメチルシロキサン)は、n−ヘキサンを保持する能力が低い。また、n−ヘキサンは沸点が低いため、その殆どは気相にあって、キャリアガスと共に移動する。一方、加熱によりn−ヘキサンとともに気化した炭素数8〜9の炭化水素は、n−ヘキサンに比べて、沸点が高く、液層に残りやすい。このためキャピラリの入り口の液膜内部または表面に濃縮される。そして、キャピラリー入り口の上流側の気相に存在する炭素数8、9の炭化水素に対して、逆濃度勾配を生じその侵入を妨げる。
例えば、溶媒より沸点が低い溶質のみを取り出したいときは、その溶質のみが気化する温度でバブリングして、溶質のみをキャピラリに送り込む。この場合、キャピラリの温度をn−ヘキサンが通過できない温度まで下げる。そして、バブリングによって、低沸点の溶質とともに気化したn−ヘキサンをキャピラリの入り口でトラップし、n−ヘキサンの濃度勾配(逆勾配)で、n−ヘキサンの侵入を阻止することができる。よって、低沸点の溶質のみがキャピラリ中を移送できる。
産業上の利用可能性
本発明に係る溶液の濃縮方法およびその装置は、その沸点が溶媒の沸点に近い溶質を含む溶液、またはその極性が溶媒の極性と異なる溶質を含む溶液を、溶質の損失をもたらすことなく濃縮できる。得られた濃縮物は、適用する分析手段の試料として使用でき、微量成分の分析の効率化および分析精度の向上に有益である。

Claims (18)

  1. 互いに沸点が異なる溶質と溶媒を含む溶液、あるいは、互いに極性が異なる溶質と溶媒とを含む溶液中の溶質を溶媒から分離濃縮する方法であって、
    該溶媒及び該溶質の少なくとも一方を気化させ、気化された該溶質及び該溶媒の一方を選択的吸着能をもつ選択吸着細孔手段においてバックフラッシュさせて被検液中の該溶質を濃縮する方法で選択的に沸点が該溶媒に近い該溶質を分離することを特徴とする溶液の濃縮方法。
  2. 前記選択吸着細孔手段は、キャピラリ、キャピラリ集合体、珪藻土または高分子を充填した充填管、または多孔質フィルタの少なくとも1種である請求項1に記載の溶液の濃縮方法。
  3. 前記溶媒及び前記溶質の少なくとも一方の気化は、加熱により行う請求項1または2に記載の溶液の濃縮方法。
  4. 前記溶媒及び前記溶質の加熱は、該溶媒及び該溶質の一方の沸点近傍の温度で行う請求項3に記載の溶液の濃縮方法。
  5. 前記溶媒及び前記溶質の少なくとも一方の気化は、キャリアガスにより行う請求項3に記載の溶液の濃縮方法。
  6. 前記選択吸着細孔手段は、該選択吸着細孔手段中を移送させる前記気化溶媒または前記気化溶質の移送量を調節する容積可変手段を有する請求項1または2に記載の溶液の濃縮方法。
  7. 前記容積可変手段は、前記キャピラリ、前記キャピラリの集合体、または珪藻土または高分子を充填した前記充填管、または多孔質フィルタの一方の端部開口を開閉することにより行う請求項5に記載の溶液の濃縮方法。
  8. 前記キャピラリ、前記キャピラリ集合体の内径は、0.1〜1.0mmである請求項2に記載の溶液の濃縮方法。
  9. 前記キャピラリ、前記キャピラリ集合体および多孔質フィルタの内壁は、極性または無極性の薬品が塗布されている請求項2に記載の溶液の濃縮方法。
  10. 前記珪藻度または高分子を充填した充填管の充填剤の表面は、極性または無極性の薬品が塗布されている請求項2に記載の溶液の濃縮方法。
  11. 溶媒および溶質を保持する容器と、該容器内に一端が開口する選択的吸着能を持つ選択吸着細孔手段と、からなり、該溶媒および該溶質の少なくとも一方を気化させ、該溶媒および該溶質の一方のみを該選択吸着細孔手段中を移送させ且つ他方をバックフラッシュさせて、沸点が該溶媒に近い該溶質を分離することを特徴とする溶液の濃縮装置。
  12. 前記選択吸着細孔手段は、キャピラリ、キャピラリ集合体、珪藻土または高分子を充填した充填管、または多孔質フィルタの少なくとも1種である請求項11に記載の溶液の濃縮装置。
  13. 前記選択吸着細孔手段は、該選択吸着細孔手段中を移送される該気化溶媒または該気化溶質の移送量を調節する移送細孔容積可変手段をもつ請求項11に記載の溶媒の濃縮装置。
  14. 前記移送細孔容積可変手段は、一対のシリンダとピストンを有し、シリンダの内側面には前記キャピラリ、キャピラリ集合体、または前記充填管の一端開口が接続され、該ピストンの位置移動により該キャピラリまたは該充填管の所定数の端部開口が解放または塞がれるものである請求項13に記載の濃縮装置。
  15. 前記容器は、前記溶媒及び前記溶質の少なくとも一方の気化を促進する、加熱手段および/またはキャリアガス導入手段をもつ請求項11〜14のいれかに記載の溶媒の濃縮装置。
  16. 前記選択吸着細孔の内壁は、極性または無極性の薬品が塗布されている請求項11に記載の溶液の濃縮装置。
  17. 前記珪藻度または高分子を充填した充填管の充填剤の表面は、極性または無極性の薬品が塗布されている請求項12に記載の溶液の濃縮装置。
  18. 前記キャピラリおよびキャピラリ集合体の内径は、0.1〜1.0mmである請求項12に記載の溶液の濃縮装置。
JP54680698A 1997-04-28 1998-04-21 溶液の濃縮方法およびその装置 Expired - Fee Related JP3777615B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11081297 1997-04-28
PCT/JP1998/001816 WO1998049554A1 (fr) 1997-04-28 1998-04-21 Procede et appareil pour concentrer une solution

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3777615B2 true JP3777615B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=14545294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54680698A Expired - Fee Related JP3777615B2 (ja) 1997-04-28 1998-04-21 溶液の濃縮方法およびその装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6152989A (ja)
EP (1) EP0915334A4 (ja)
JP (1) JP3777615B2 (ja)
WO (1) WO1998049554A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9470664B2 (en) 2009-04-10 2016-10-18 Waters Technologies Corporation Chromatographic interface
WO2010118414A1 (en) * 2009-04-10 2010-10-14 Waters Technologies Corporation Apparatus and method for coupled lc-nmr analysis
JP6047448B2 (ja) * 2013-05-27 2016-12-21 株式会社日立ハイテクノロジーズ キャピラリ電気泳動装置における分離媒体充填方法
US10948462B1 (en) * 2018-04-23 2021-03-16 Elemental Scientific, Inc. Automatic column sparging for preconcentration columns

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3887345A (en) * 1971-09-16 1975-06-03 Nasa Gas chromatograph injection system
FR2227890B1 (ja) * 1973-05-04 1975-12-26 Erap
JPS54145368A (en) * 1978-05-02 1979-11-13 Kuri Kagaku Sochi Separation and concentration of scent material
US4699768A (en) * 1983-09-09 1987-10-13 Technicon Instruments Corporation Apparatus for exchanging substances between fluids
JP2588168B2 (ja) * 1986-02-12 1997-03-05 株式会社島津製作所 環境水分析装置
US4818264A (en) * 1987-04-30 1989-04-04 The Dow Chemical Company Multicapillary gas chromatography column
US5087360A (en) * 1990-04-19 1992-02-11 Electric Power Research Institute, Inc. Field-portable apparatus and method for analytical supercritical fluid extraction of sorbent materials
US5094741A (en) * 1990-03-02 1992-03-10 Hewlett-Packard Company Decoupled flow and pressure setpoints in an extraction instrument using compressible fluids
US5250093A (en) * 1992-03-09 1993-10-05 O. I. Corporation Water management device for gas chromatography sample concentration
US5402668A (en) * 1992-11-24 1995-04-04 Miller Brewing Company High-resolution beer volatile analysis method
JP2537127B2 (ja) * 1993-05-24 1996-09-25 大塚技研工業株式会社 蒸留再生装置
US5338514A (en) * 1993-08-25 1994-08-16 The Dow Chemical Company Vented capillary gas chromatography apparatus
JPH08143484A (ja) * 1994-03-11 1996-06-04 Mitsubishi Oil Co Ltd p−キシレンの製造方法及び装置
US5637135A (en) * 1995-06-26 1997-06-10 Capillary Technology Corporation Chromatographic stationary phases and adsorbents from hybrid organic-inorganic sol-gels
IT1275526B (it) * 1995-07-14 1997-08-07 Fisons Instr Spa Procedimento e dispositivo per l'iniezione di volumi elevati di campioni liquidi in un gascromatografo
US5607581A (en) * 1995-10-31 1997-03-04 Systec, Inc. Debubbling and priming system for chromotography
US5900532A (en) * 1997-02-20 1999-05-04 Nippon Sanso Corporation Method of removing siloxanes from silicon compound gases and apparatus therefor

Also Published As

Publication number Publication date
EP0915334A1 (en) 1999-05-12
WO1998049554A1 (fr) 1998-11-05
US6152989A (en) 2000-11-28
EP0915334A4 (en) 2001-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0168455B1 (ko) 고상 미량추출 및 탈착을 위한 방법과 그 장치
Yang et al. Membrane extraction with a sorbent interface for capillary gas chromatography
Pan et al. Review of online coupling of sample preparation techniques with liquid chromatography
Zhang et al. Solid-phase microextraction. A solvent-free alternative for sample preparation
Eisert et al. New trends in solid-phase microextraction
US5565622A (en) Reduced solvent solid phase extraction
Lord et al. Evolution of solid-phase microextraction technology
Jeannot et al. Single drop microextraction—development, applications and future trends
Pawliszyn Solid phase microextraction: theory and practice
Hyötyläinen Critical evaluation of sample pretreatment techniques
EP3427047B1 (en) Vacuum-assisted sample extraction device and method
Xia et al. Hollow fiber-based liquid–liquid–liquid microextraction combined with high-performance liquid chromatography for the speciation of organomercury
Falaki Sample preparation techniques for gas chromatography
WO1998041855A1 (en) Method and device for solid phase microextraction and desorption
CN111279188A (zh) 用于与气相色谱法一起使用的样品预浓缩系统和方法
Barnabas et al. Automated determination of s-triazine herbicides using solid-phase microextraction
CN110208401B (zh) 固相脱水萃取-超临界流体色谱-质谱在线分析系统及方法
US5827944A (en) Sample screening and preparation within a collection vessel
CN1299793C (zh) 循环冷凝固相微萃取装置
JP2006119136A (ja) 固相抽出装置とその方法
Pawliszyn Solid phase microextraction
JP3777615B2 (ja) 溶液の濃縮方法およびその装置
Kloskowski et al. Modern techniques of sample preparation for determination of organic analytes by gas chromatography
Ghiasikhou et al. The capillary gap sampler, a new microfluidic platform for direct coupling of automated solid-phase microextraction with ESI-MS
Lancaster et al. Trace metal atomic absorption spectrometric analysis utilizing sorbent extraction on polymeric-based supports and renewable reagents

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees