JP3775122B2 - 油井管用ねじ継手 - Google Patents

油井管用ねじ継手 Download PDF

Info

Publication number
JP3775122B2
JP3775122B2 JP24188999A JP24188999A JP3775122B2 JP 3775122 B2 JP3775122 B2 JP 3775122B2 JP 24188999 A JP24188999 A JP 24188999A JP 24188999 A JP24188999 A JP 24188999A JP 3775122 B2 JP3775122 B2 JP 3775122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tightening
threaded joint
pin
plating layer
molybdenum disulfide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24188999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001065751A (ja
Inventor
秀男 山本
和行 中筋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP24188999A priority Critical patent/JP3775122B2/ja
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to EP07020123A priority patent/EP1882874B1/en
Priority to CA002383894A priority patent/CA2383894C/en
Priority to PCT/JP2000/005661 priority patent/WO2001016516A1/ja
Priority to AU67271/00A priority patent/AU6727100A/en
Priority to EP00954946A priority patent/EP1211451B1/en
Publication of JP2001065751A publication Critical patent/JP2001065751A/ja
Priority to US10/082,212 priority patent/US6679526B2/en
Priority to NO20020955A priority patent/NO336986B1/no
Application granted granted Critical
Publication of JP3775122B2 publication Critical patent/JP3775122B2/ja
Priority to NO20141507A priority patent/NO337618B1/no
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Non-Disconnectible Joints And Screw-Threaded Joints (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、耐焼付き性に優れた油井管用ねじ継手に関し、更に詳しくは高深度、高温油井あるいは蒸気注入油井等の高温環境下の原油採掘において繰り返しの締め付け・緩め戻しを行っても焼き付くことなく、かつ気密性が保たれ、繰り返し使用できる油井管用ねじ継手に関する。
【0002】
【従来の技術】
通常、油井の深さは2000m〜3000mであるが、近年の海洋油田などの深油井では8000m〜10000mにも達する。このような油井に竪て込まれるチュービングやケーシングなどの油井管の連結には、一般的にねじ継手が用いられる。すなわち、油井管外面に形成した雄ねじとねじ継手内面に形成した雌ねじをはめ合わせ、締め付けることにより連結がおこなわれる。
【0003】
ねじ継手には使用環境下で軸方向の引張力や内外面圧力などの複合した圧力や熱が作用するため、このような環境下においてもねじ継手の気密性が維持されること、ねじ継手が破損しないことが要求される。一方、チュービングやケーシングの降下作業時には、一度締め込んだ継手を緩め、再度締め直すことがあり、API(米国石油協会)ではチュービングで10回、ケーシングで3回の締め付け(メイクアップ)−締め戻し(ブレークアウト)を行ってもゴーリングと呼ばれる焼き付きの発生がなく、気密性が維持されることが要求されている。ゴーリングが発生すると、気密性が不完全となり、繰り返し使用回数が低下する。
【0004】
ところで、ねじ継手としては、通常、油井管の端部に形成した雄ねじの先端にねじ無し金属接触部を形成し、これと、ねじ継手部材の内面の雌ねじの基部に形成したねじ無し金属接触部とをはめ合わせ、締め付けることによりねじ無し金属接触部同士を当接してメタルシール部を形成した構造のねじ継手が使用される。しかし、メタルシール部およびねじ部には高面圧が作用するため、特に、高温条件下ではゴーリングが発生しやすく、APIの規格には、継手締結後に177℃×24Hrの耐熱試験を実施した後、締め戻し−再度締め付けを行っても気密性が保たれていることが要求されている。
【0005】
そこで、上記要求に応じるため、従来より種々の対策案が提示されている。
例えば、特開平5−117870公報にはねじ継手の表面に平均粗さ20〜60μmの凹凸加工を施した後、燐酸塩系の化成処理被膜を形成する方法が、また、特開平6−10154公報にはメタルシール部の表面最大粗さと表面処理被膜層の厚さを規定して表面処理する方法が、特開平5−149485公報にはピンまたはボックス表面に分散めっき層を形成したねじ継手が、特開平2−885593公報には表面粗さを20〜50μmにしたメタルシール部にセラミックス塗装を施す方法が、特開平8−233164公報や特開平9−72467公報にはボックスまたはピンの接触表面に二硫化モリブデン粉末を分散混合した樹脂被膜を形成したねじ継手が、それぞれ提示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
近年、従来より高温の250〜300℃の使用環境下で用いる高温油井用や、原油回収効率を高めるため、臨界温度にも達する高温蒸気(350℃)を注入する蒸気注入油井用の耐熱性継手が要求されている。したがって、ねじ継手には、継手締結後に350℃を越す温度で耐熱試験を実施した後、締め戻し−再締結の処理を行っても気密性が保持される性能が要求される。
【0007】
しかしながら、上記公報などに開示された従来の技術では、上記性能を確保することが難しい。即ち、ねじ継手を締結する際に、APIの規格BUL5A2に規定されるようなコンパウンドグリスを使用する場合は、高温のためグリス成分が蒸発して潤滑性が低下するため、締め戻し時後の再締め付け時に所定の気密性が得られないという問題がある。従って、コンパウンドグリス塗布を念頭に置いた特開平5−117870公報、特開平6−10154公報、特開平5−149485公報および特開平2−885593公報などに開示された技術では高温時の気密性の確保に問題がある。
【0008】
また、コンパウンドグリスを使用しないことを特徴とする特開平8−233164公報や特開平9−72467公報に開示された技術では、400℃にも達する高温に長時間曝されると樹脂が変質するため、二硫化モリブデンなどの固体潤滑剤を保持するバインダー機能が喪失し、潤滑性が維持できなくなり、締付け不良や焼付きが発生し、更には気密性が悪化するという問題がある。
【0009】
以上のように、400℃にも達する高温環境下で繰り返し使用できる耐ゴーリング性に優れたねじ継手は得られていないのが現状である。
【0010】
本発明の課題は、耐ゴーリング性に優れた油井管用ねじ継手を提供することにある。更に詳しくは高深度、高温油井、あるいは蒸気注入油井等の高温環境下の原油採掘において繰り返しの締め付け・緩め戻しに対してゴーリングの発生を抑制し、気密性に優れた油井管用ねじ継手を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記課題を解決するため、高温環境下における耐ゴーリング性に優れた潤滑被膜の形成に注視し、潤滑被膜を構成する固体潤滑剤とバインダー(結合剤)の耐熱性、潤滑性、被膜処理性などに関して基礎的検討を行い、以下の知見を得た。
【0012】
(イ)二硫化モリブデンや黒鉛等の固体潤滑剤は400℃程度の温度でも熱による変質・分解もなく、常温と変わらない潤滑性を示す。
【0013】
(ロ)固体潤滑剤のバインダーとして樹脂を用いると、24Hrを越える長時間の高温環境下では変質、分解、あるいは炭化が進み、固体潤滑剤を継手表面に被覆するバインダーとしての機能が失われ、潤滑性が低下し焼き付きが発生する。しかしながら、Cuめっき処理と組み合わせてそのような樹脂を用いると、高温環境下においても良好な潤滑性が得られる。
【0014】
(ハ)Si、Ti、Al等の酸化物、炭化物、窒化物等の無機化合物は、熱的に安定しているが、固体潤滑剤を被覆するバインダーとしての機能が全くない。従って、被膜形成ができないため、固体潤滑剤を混合しても潤滑性が低い。
【0015】
(ニ)シリコンやチタンなどの金属アルコキシド(M(OR)4 、M:シリコンやチタンなどの金属、R:アルキル基)はアルキル基を有するため、有機物的な特性を示し、バインダーとしての機能がある。この物質は大気中では不安定で、水分を吸収して共加水分解が起こり、分解物はお互いに結合して網目構造を有したM−Oを骨格とし熱的に安定な無機高分子化合物に変化する。(1)式に代表的な無機高分子化合物の分子構造式を例示する。
【0016】
【化1】
Figure 0003775122
【0017】
(ホ)従って、二硫化モリブデンや黒鉛などの固体潤滑剤にバインダーとして上記金属アルコキシドを混合して塗布し、加湿処理を施すことにより、二硫化モリブデンや黒鉛を含有し、M−Oを骨格とする無機高分子化合物の潤滑被膜を形成させることができる。この潤滑被膜とめっき処理にて形成されるCuめっき層とを組み合わせることにより、高温環境下においても耐焼き付き性に優れ、極めて良好な潤滑性が得られれる。
【0018】
以上の基礎検討結果を基に上記潤滑被膜をねじ継手に形成するための適正条件を検討し、以下の知見を得た。
【0019】
(ト)ピンとボックスの少なくともいずれか一方のねじ無し金属接触部にCuめっき層を形成し、更にその上に、あるいは他方のCuめっき層に対応する部分に樹脂またはM(金属)−Oを骨格とする無機高分子化合物の潤滑被膜を形成することにより焼き付きが抑制される。
【0020】
(チ)上記潤滑被膜を構成する固体潤滑剤は、二硫化モリブデンまたは黒鉛の粉末、あるいは二硫化モリブデンと黒鉛の混合粉末で、樹脂またはM(金属)−Oを骨格とする無機高分子化合物の含有量Aと上記固体潤滑剤の含有量Bとの重量比(B/A)は0.3〜9の範囲とするとよい。
【0021】
(リ)Cuめっき層の表面粗さはRmax で3〜15μmとし、潤滑被膜の膜厚は5〜30μmとすることにより耐焼付き性が向上する。
【0022】
(ヌ)上記表面粗さの形成は、Cuめっき層を形成する部位(下地)にあるいはCuめっき層にショットなどの硬質材を吹き付けるいわゆるブラスティング処理で行うことができる。
【0023】
本発明は、上記の知見に基づいて完成されたもので、その要旨は以下の通りである。
(1)ねじ部とねじ無し金属接触部をそれぞれ有するピンとボックスとから構成されるねじ継手において、ピンとボックスの少なくともいずれか一方のねじ無し金属接触部に表面粗さがRmaxで4〜10μmのCuめっき層を形成し、更に該Cuめっき層上に、固体潤滑剤を分散混合した樹脂から成る潤滑被膜、または固体潤滑剤を分散混合したTi−Oを骨格とする無機高分子化合物に加湿処理を施して得た潤滑被膜を形成し、前記固体潤滑剤は二硫化モリブデンおよび/または黒鉛からなることを特徴とする高温油井管用ねじ継手。
【0024】
(2)ねじ部とねじ無し金属接触部をそれぞれ有するピンとボックスとから構成されねじ継手において、ピンとボックスのいずれか一方のねじ無し金属接触部に表面粗さがRmaxで4〜10μmのCuめっき層を形成し、他方のねじ無し金属接触部に固体潤滑剤を分散混合した樹脂から成る潤滑被膜、または固体潤滑剤を分散混合したTi−Oを骨格とする無機高分子化合物に加湿処理を施して得た潤滑被膜を形成し、前記固体潤滑剤は二硫化モリブデンおよび/または黒鉛からなることを特徴とする高温油井管用ねじ継手。
【0025】
(3)Cuめっき層を形成する前、もしくはCuめっき層を形成した後に、表面がブラスティング処理を施されてなることを特徴とする上記(1)または(2)に記載の高温油井管用ねじ継手。
【0029】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の油井管用ねじ継手の構成を模式的に示す概要図である。符号1はボックス、2はピン、3はねじ部、4はねじ無し金属接触部、5はショルダー部を示す。
【0030】
図2は本発明の油井管用ねじ継手に係る潤滑被膜の形成状況の一例を示すピンのねじ無し金属接触部の断面拡大図である。符号6は潤滑被膜、7は樹脂あるいM−Oを骨格とする無機高分子化合物、8は固体潤滑剤、9はCuめっき層で、図1と同じ要素は同一の符号で示す。
【0031】
図3は本発明の別の油井管用ねじ継手に係る潤滑被膜の形成状況の一例を示す断面拡大図で、同図(a)はピンのねじ無し金属接触部、同図(b)はボックスのねじ無し金属接触部である。図1、2と同じ要素は同一の符号で示す。
【0032】
図1に示すように、本発明の油井管用ねじ継手(以下、ねじ継手ともいう)は、ねじ継手部材の内面に形成されるねじ部3とねじ無し金属接触部4からなるボックス1と、油井管端部の外面に形成されるねじ部3とねじ無し金属接触部4からなるピン2とで構成される。更に、本発明のねじ継手においては、図2に示すように、ピン2のねじ無し金属接触部4の表面にCuめっき層9を形成し、その上に固体潤滑剤8を分散混合した樹脂またはM−O骨格の無機高分子化合物7の潤滑被膜8を形成する。上記固体潤滑剤は二硫化モリブデンまたは黒鉛を単独にあるいは二硫化モリブデンと黒鉛を混合して用いる。なお、図2は、ピン2のねじ無し金属接触部4に潤滑被膜8を形成する場合を示したが、少なくともピンとボックスのいずれか一方のねじ無し金属接触部に形成すればよい。
【0033】
本発明の別のねじ継手は、図1に示すように、上記本発明のねじ継手と同様に構成される。更に、図3(a)、(b)に示すように、ピン2のねじ無し金属接触部4の表面にCuめっき層9を形成し、ボックスのねじ無し金属接触部の表面に固体潤滑剤8を分散混合した樹脂またはM−O骨格の無機高分子化合物7の潤滑被膜8を形成する。上記固体潤滑剤は二硫化モリブデンまたは黒鉛を単独にあるいは二硫化モリブデンと黒鉛を混合して用いる。なお、図示例は、Cuめっき層と潤滑被膜をそれぞれピンとボックスのねじ無し金属接触部に形成する場合を示したが、Cuめっき層をボックスのねじ無し金属接触部に、潤滑被膜をピンのねじ無し金属接触部に形成してもよい。
【0034】
ねじ無し金属接触部(以下、単に金属接触部ともいう)はねじ部に比べ接触面圧が高く過酷な潤滑状態にあり、また、ねじ継手はピンとボックスとを相互にねじ込んで締結するため、少なくともピンとボックスのいずれかの一方の金属接触部に潤滑被膜を形成することにより耐焼付き性を向上させることができる。なお、材料強度が高く、ねじ部にも高い接触面圧が作用するねじ継手やCrやNi等の合金元素量が多い合金製のねじ継手では、焼付きが発生しやすくなるため、金属接触部に加え更にねじ部にも潤滑被膜を形成することが望ましい。
【0035】
Cuめっき層は、電解めっきや無電解めっきにより形成するが、その他、溶融めっきでもよい。Cuめっき層の厚さは特に限定しないが5μm以上、15μm以下が望ましく、10μm以下がより望ましい。
【0036】
Cuめっき層の上に潤滑被膜を形成する、あるいは、ピンとボックスの一方にCuめっき層を形成し、他方に潤滑被膜を形成する、ことにより、潤滑被膜中に分散して存在する固体潤滑剤が高温環境下においても安定して保持されるので、耐焼き付き性が改善する。すなわち、Cuめっき層は、軟質であり、ねじ継手の締め付けにより押圧されて変形するが、Cuめっき層だけでは、締め付けの際における摩擦係数が高く、所定量の締め付けが難しい。また、樹脂被膜だけでは、高温環境下で固体潤滑剤を安定して保持することが難しい。Cuめっき層と固体潤滑剤を分散した潤滑被膜とを組み合わせることにより、摩擦係数が低下し、低い締め付け力での締め付けが可能となり、焼き付きの発生が抑制される。なお、締め付けの際には、固体潤滑剤がCuめっき層にめり込んだ状態となるため潤滑被膜の密着性も向上する。
【0037】
樹脂としては、二硫化モリブデンや黒鉛などの固体潤滑剤のバインダーとしての機能を有し、耐熱性と適度な硬さと耐摩耗性を有する材料を用いる。このような材料には、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルサルホン、ポリエーテルエーテルケトンなどの熱硬化性樹脂やフェノール樹脂、ポリエチレン樹脂およびシリコン樹脂などを例示できる。好ましくは、熱硬化性樹脂である。
【0038】
M−Oを骨格とする無機高分子化合物(以下、単に無機高分子化合物ともいう)としては、二硫化モリブデンや黒鉛などの固体潤滑剤のバインダーとしての機能を有し、耐熱性と適度な硬さと耐摩耗性を有する材料を用いる。このような材料には、前記(1)式に例示する分子構造を備え、(1)式のアルキル基がメチル、エチル、イソプロピル、プロピル、イソブチル、ブチルなどのアルキル基を備えたTi−O、Si−O、Zr−O、Mn−O、Ce−OやBa−Oなどを骨格とする無機高分子化合物を挙げることができる。好ましくは、Ti−Oを骨格とする無機高分子化合物である。更に好ましくは、アルキル基がメチルやエチルあるいはプロピルのTi−Oを骨格とする無機高分子化合物である。
【0039】
二硫化モリブデンおよび黒鉛はいずれも締め付け作業の際の締め付け圧力で薄く伸ばされるため、潤滑被膜の潤滑性を高め、耐焼き付き性を向上させる作用がある。なお、二硫化モリブデンは、黒鉛に比べ、特に高面圧下において潤滑性が高いので、材料強度の高いねじ継手には二硫化モリブデンを単独で用いるのが望ましい。
【0040】
樹脂あるいは無機高分子化合物の含有量(A)と、二硫化モリブデンと黒鉛の合計の含有量(B)との重量比(B/A)は0.3以上、9.0以下とするのが望ましい。重量比が0.3未満では形成される潤滑被膜の潤滑性向上の効果が少なく、耐焼き付き性の改善が不十分であり、また、重量比が9.0より大きくなると、潤滑被膜の密着性が低下し、特に潤滑被膜からの固体潤滑剤の剥離が著しいなどの問題が生じる。より好ましくは、重量比は0.5以上、7.0以下であり、更に好ましくは3.0以上、6.5以下である。
【0041】
潤滑被膜の厚さは5μm以上、30μm以下とすることが望ましい。潤滑被膜の厚さが5μm未満では潤滑性向上の効果が少なく、一方、30μmより大きくなると潤滑被膜形成の処理コストが嵩むとともに潤滑性向上の効果が飽和するため経済的に不利といった問題や潤滑被膜が剥離しやすくなるといった欠点がある。より好ましくは、潤滑被膜の膜厚は5μm以上、15μm以下であり、更に好ましくは6μm以上、10μm以下である。
【0042】
Cuめっき層の上に潤滑被膜を形成する際のCuめっき層の表面粗さはRmax で3μm以上、15μm以下であることが望ましい。Cuめっき層の表面に適正の粗さを付与することにより、その上に形成される潤滑被膜を物理的に捕捉するいわゆるアンカー効果が高まり潤滑被膜の剥離が阻止される。表面粗さがRmax で3μm未満ではアンカー効果が小さく潤滑被膜が剥離しやすい。一方、表面粗さが15μmを越えると締め付け・締め戻し時に粗さの凸部に形成された潤滑被膜が破れて焼き付きが発生しやすい。より好ましい表面粗さは4μm以上、10μm以下である。
【0043】
本発明のねじ継手は、従来、メークアップ前に塗布していたコンパウンドグリスなどの潤滑剤を一切使用することなく耐ゴーリング性を著しく改善することができる。
【0044】
なお、本発明のねじ継手は、潤滑被膜中に防錆添加剤や腐食防止剤を添加し、耐焼き付き性を維持しながら錆の発生を防止することができる。防錆添加剤や腐食防止剤は公知のものを使用することができる。
【0045】
次ぎに、本発明に係る潤滑被膜の形成方法をCuめっき層の上に無機高分子化合物の潤滑被膜を形成する例で説明する。
【0046】
本発明に係る潤滑被膜の形成においては、ピンとボックスの少なくともいずれか一方の金属接触部の表面に電解めっき処理を施してCuめっき層を形成し、次いで金属アルコキシドと二硫化モリブデン粉末および/または黒鉛粉末とに分散媒を加えて混合し、これらをCuめっき層の上に塗布し、更に加湿処理を施して共加水分解させて、無機高分子化合物の潤滑被膜を形成する。なお、樹脂の潤滑被膜を形成する場合は、例えば熱硬化性樹脂などの有機高分子材料と二硫化モリブデン粉末および/または黒鉛粉末とに分散媒を加えて混合し、これらをCuめっき層の上に塗布することにより潤滑被膜を形成することができる。
【0047】
金属アルコキシドとしては、アルキル基がメチル、エチル、イソプロピル、プロピル、イソブチル、ブチルなどのアルキル基を備えたチタンやシリコンなどの金属アルコキシドを用いることができる。
【0048】
金属アルコキシドあるいは樹脂材料と二硫化モリブデン、黒鉛の混合割合は、潤滑被膜を形成した後の乾燥した状態で、無機高分子化合物あるいは樹脂の含有量(A)と、二硫化モリブデンと黒鉛の合計の含有量(B)との重量比が0.3以上9.0以下となるように決定される。
【0049】
金属アルコキシドの分散剤としては、キシレン、塩化メチレン、イソプリピル、ブチルアルコールおよびメチルエチルケトンなどの低沸点液を単独にあるいは2種類以上組み合わせて用いることができる。
【0050】
樹脂材料の分散剤としては、トルエン、イソプロピルアルコールなどの低沸点液を単独にあるいは混合して用いることができる。
【0051】
加湿処理は、大気中に所定時間放置することにより行うことができるが、湿度が70%以上の雰囲気下で行うのが望ましい。更に、加湿処理後に加熱処理を行うことが望ましい。加熱処理により共加水分解が促進され、加水分解物であるアルキル物質の潤滑被膜内からの排出を促進することができ、潤滑被膜の密着性が強固となり、耐焼付き性が向上する。また、加熱は分散媒が蒸発した後に行うことが好ましい。加熱温度はアルキル物質の沸点に近い100〜200℃の温度とするのがよく、熱風を当てるとより効果的である。
【0052】
また、本発明は、Cuめっき層の表面粗さをRmax で3〜15μmにするために、Cuめっき層を形成する前に下地処理として、あるいはCuめっき層を形成した後に、表面を凹凸に成形するブラスティング処理を施すのが望ましい。ブラスティング加工を施すことにより、表面に活性な新生面が現れ、潤滑被膜の密着性が強固になり潤滑被膜の耐剥離性が向上する。ブラスティング処理は、公知のサンドブラスト法、ショットブラスト法やグリッドブラスト法などでよく、サンド、ショット、グリッドやカットワイヤーなどの硬質材を高速で吹き付ける方法により行うことができる。
【0053】
【実施例】
表1に示す成分組成の炭素鋼製、13Cr鋼製および高合金鋼製のねじ継手(外径:7インチ、肉厚:0.408インチ)のボックスやピンのねじ部と金属接触部に各種の下地処理や潤滑被膜形成などの表面処理を施した。表2、3に表面処理条件を示す。なお、同表に示す比較例はCuめっき処理を施さない、あるいはコンパウンドグリスを塗布したものである。また、表中に示す表面粗さは、潤滑被膜を形成する際の下地の表面粗さであり、従って、Cuめっき処理材はCuめっき層の表面粗さを表す。
【0054】
【表1】
Figure 0003775122
【0055】
【表2】
Figure 0003775122
【0056】
【表3】
Figure 0003775122
【0057】
次いで、上記表面処理を施したねじ継手を用い、表4に示す要領で最大25回の締め付け・締め戻しの繰り返し作業を行い、焼き付きの発生状況を調査した。
【0058】
【表4】
Figure 0003775122
【0059】
すなわち、表4に示すように、1〜10回目、12〜15回目、17〜20回目、22〜25回目は常温にて締め付け・締め戻しを行い、一方、11回目、16回目および21回目は常温にて締め付け後、400℃で24時間の加熱処理を行い、その後冷却して常温で締め戻しを実施した。締め付け速度と締め付けトルクの条件を表5に示す。
【0060】
【表5】
Figure 0003775122
【0061】
表6に焼き付き発生状況ならびに締め付け状況を示す。なお、以下、ピンのねじ部と金属接触部の双方の表面をピン表面といい、ボックスのねじ部と金属接触部の双方の表面をボックス表面という。
【0062】
【表6】
Figure 0003775122
【0063】
(本発明例1)
表1に示す炭素鋼製のねじ継手に以下の表面処理を施した。ピン表面は機械仕上げのままで表面粗さを3μmとした。ボックス表面は機械研削仕上げで表面粗さを3μmとし、そのボックス表面に電解めっきで厚さ7μmのCuめっき層を形成した。更にその上面に平均分子量が2000のフェノール樹脂と、平均粒径が1.5μmの二硫化モリブデンの粉末と平均粒径が3.5μmの黒鉛の粉末をフェノール樹脂1に対し二硫化モリブデン1、黒鉛1の重量割合で混合し、トルエン、イソプロピルアルコールの混液を分散媒として塗布した。乾燥状態でCuめっき層の上面に形成された潤滑被膜の組成を測定したところ、含有量は重量の相対値でフェノール樹脂を1とすると、二硫化モリブデンが1、黒鉛が1であり、被膜厚さは40μmであった。
【0064】
表6に示すように、表3の20回目の締め付け・締め戻し作業までは焼き付きの発生が無く良好であった。しかし、21回目の締め付け時に焼付きが発生した(本発明例2)
表1に示す炭素鋼製のねじ継手に以下の表面処理を施した。ピン表面は機械研削仕上げで表面粗さを2μmとし、そのピン表面に電解めっきで厚さ10μmのCuめっき層を形成した。ボックス表面は#80番のサンドを吹き付け、表面粗さを10μmとし、そのボックス表面にアルキル基がエチルのシリコンアルコキシドと、平均粒径が1.8μmの二硫化モリブデンの粉末と平均粒径が2.8μmの黒鉛の粉末をシリコンアルコキシド1に対し二硫化モリブデン2、黒鉛1.33の重量割合で混合し、キシレン、塩化メチレンおよびブチルアルコールの混液を分散媒として塗布した。次いで、大気中で3時間放置後に165℃の熱風を30分間吹き付けた。乾燥状態でボックス表面に形成された潤滑被膜の組成を測定したところ、含有量は重量割合でSi−Oを骨格とする無機高分子化合物1に対し二硫化モリブデン3、黒鉛2であり、被膜厚さは10μmであった。
【0065】
表6に示すように、表3の20回目の締め付け・締め戻し作業までは焼き付きの発生が無く良好であった。しかし、21回目の締め付け時に焼付きが発生した(本発明例3)
表1に示す13%Cr鋼製のねじ継手に以下の表面処理を施した。ボックス表面は機械研削仕上げで表面粗さを2μmとした。ピン表面は#80番のショットを吹き付け表面粗さを15μmとし、そのピン表面に電解めっきで厚さ10μmのCuめっき層を形成した。更にその上面にアルキル基がプロピルのチタンアルコキシドと、平均粒径が2.6μmの二硫化モリブデンの粉末と平均粒径が1.3μmの黒鉛の粉末をチタンアルコキシド1に対し二硫化モリブデン3.06、黒鉛0.83の重量割合で混合し、メチルエチルケトン、塩化メチレンおよびブチルアルコールの混液を分散媒として塗布した。次いで、大気中で3時間放置後に加湿した150℃の熱風を10分間吹き付けた。乾燥状態でCuめっき層の上面に形成された潤滑被膜の組成を測定したところ、含有量は重量割合でTi−Oを骨格とする無機高分子化合物1に対し二硫化モリブデン5、黒鉛1.5であり、被膜厚さは20μmであった。
【0066】
表6に示すように、表3の24回の締め付け・締め戻し作業までは焼き付きの発生が無く良好であった。しかし、25回目の締め付け時に軽度の焼き付きが発生した。なお、締め付け時の締め込み量ならびに締め込みトルクは適正であった。
【0067】
(本発明例4)
表1に示す高合金鋼製のねじ継手に以下の表面処理を施した。ピン表面とボックス表面は、機械研削仕上げで表面粗さを2μmとした後、その双方に電解めっきで厚さ5μmのCuめっき層を形成した。次いでその双方の表面に#240番のサンドを吹き付け、双方とも表面粗さを3μmとした後、その双方の表面に平均分子量が18000のポリアミド樹脂と、平均粒径が1.2μmの二硫化モリブデンの粉末をポリイミド樹脂1に対し二硫化モリブデン3の重量割合で混合し、キシレン、塩化メチレンおよびブチルアルコールの混液を分散媒として塗布した。乾燥状態でCuめっき層の上面に形成された潤滑被膜の組成を測定したところ、含有量は重量割合でポリイミド樹脂1に対し二硫化モリブデン3であり、被膜厚さはピン側、ボックス側とも25μmであった。
【0068】
表6に示すように、表3の25回の締め付け・締め戻しにおいて、焼き付きの発生が無く極めて良好であった。また、締め付け時の締め込み量ならびに締め込みトルクも適正であった。
【0069】
(本発明例5)
表1に示す炭素鋼製のねじ継手に以下の表面処理を施した。ピン表面は機械仕上げで表面粗さを2μmとし、そのピン表面に電解めっきで厚さ10μmのCuめっき層を形成した。ボックス表面は機械研削仕上げで表面粗さを2μmとし、そのボックス表面に平均分子量が15000のエポキシ樹脂と、平均粒径が3.1μmの二硫化モリブデンの粉末と平均粒径が3.5μmの黒鉛の粉末をエポキシ樹脂1に対し二硫化モリブデン2.5、黒鉛1.5の重量割合で混合し、キシレン、アセトン、ブチルアルコールの混液を分散媒として塗布した。乾燥状態でボックス表面に形成された潤滑被膜の組成を測定したところ、含有量は重量の相対値でエポキシ樹脂を1とすると、二硫化モリブデンが2.5、黒鉛が1.5であり、被膜厚さは30μmであった。
【0070】
表6に示すように、表3の21回目の締め付け・締め戻し作業までは焼き付きの発生が無く良好であった。しかし、22回目の締め付け時に軽度の焼付きが発生した。なお、締め付け時の締め込み量ならびに締め込みトルクも適正であった。
【0071】
(本発明例6)
表1に示す13Cr鋼製のねじ継手に以下の表面処理を施した。ピン表面とボックス表面に#120番のサンドを吹き付け、双方とも表面粗さを5μmとした。その双方の表面に電解めっきで厚さ10μmのCuめっき層を形成した。更にピン側はCuめっき層の上面にアルキル基がエチルのチタンアルコキシドと、平均粒径が1.0μmの二硫化モリブデンの粉末をチタンアルコキシド1に対し二硫化モリブデン0.23の重量割合で混合し、キシレン、塩化メチレンおよびブチルアルコールの混液を分散媒として塗布した。次いで、大気中で4時間放置後に加湿した150℃の熱風を20分間吹き付けた。一方、ボックス側はCuめっき層の上面に平均分子量が15000のポリアミドイミド樹脂と平均粒径が1.0μmの二硫化モリブデンの粉末をポリアミドイミド樹脂1に対し二硫化モリブデン0.35の重量割合で混合し、トルエン、メチルエチルケトンの混液を分散媒として塗布した。乾燥状態でCuめっき層の上面に形成された潤滑被膜の組成を測定したところ、ピン側は含有量が重量割合でTi−Oを骨格とする無機高分子化合物1に対し二硫化モリブデン0.35であり、被膜厚さは10μmであった。ボックス側は含有量が重量割合でポリアミドイミド樹脂1に対し二硫化モリブデン0.35であり、被膜厚さは20μmであった。
【0072】
表6に示すように、表3の24回の締め付け・締め戻し作業までは焼き付きの発生が無く良好であった。しかし、25回目の締め付け時に焼き付きが発生した。なお、締め付け時の締め込み量ならびに締め込みトルクは適正であった。
【0073】
(本発明例7)
表1に示す炭素鋼製のねじ継手に以下の表面処理を施した。ボックス表面は機械研削仕上げで表面粗さを2μmとし、そのボックス表面に電解めっきで厚さ10μmのCuめっき層を形成した。ピン表面は#80番のサンドを吹き付け表面粗さを10μmとし、そのピン表面にアルキル基がイソプロピルのチタンアルコキシドと、平均粒径が1.8μmの二硫化モリブデンの粉末と平均粒径が2.5μmの黒鉛の粉末をチタンアルコキシド1に対し二硫化モリブデン3.06、黒鉛1.94の重量割合で混合し、メチルエチルケトン、塩化メチレンおよびイソプロピルアルコールの混液を分散媒として塗布し、次いで、大気中で2時間放置後に加湿した150℃の熱風を15分間吹き付け、更に、100℃の熱風を5分間吹き付けた。乾燥状態でピン表面に形成された潤滑被膜の組成を測定したところ、含有量は重量割合でTi−Oを骨格とする無機高分子化合物1に対し二硫化モリブデン5.5、黒鉛3.5であり、被膜厚さは15μmであった。
【0074】
表6に示すように、表3の24回の締め付け・締め戻し作業までは焼き付きの発生が無く良好であった。しかし、25回目の締め付け時に軽度の焼き付きが発生した。なお、締め付け時の締め込み量ならびに締め込みトルクは適正であった。
【0075】
(本発明例8)
表1に示す13Cr鋼製のねじ継手に以下の表面処理を施した。ピン表面とボックス表面に#180番のサンドを吹き付け、双方とも表面粗さを4μmとした。その双方の表面に電解めっきで厚さ10μmのCuめっき層を形成した。更にその双方のCuめっき層の上面にアルキル基がプロピルのチタンアルコキシドと、平均粒径が1.2μmの二硫化モリブデンの粉末と平均粒径が1.5μmの黒鉛をチタンアルコキシド1に対し二硫化モリブデン2.22、黒鉛0.56の重量割合で混合し、キシレン、塩化メチレンおよびブチルアルコールの混液を分散媒として塗布した。次いで、大気中で3時間放置後に加湿した140℃の熱風を20分間吹き付けた。乾燥状態でCuめっき層の上面に形成された潤滑被膜の組成を測定したところ、ピン側、ボックス側のいずれも含有量は重量割合でTi−Oを骨格とする無機高分子化合物1に対し二硫化モリブデン4、黒鉛1であり、被膜厚さは5μmであった。
【0076】
表6に示すように、表3の25回の締め付け・締め戻しにおいて、焼き付きの発生が無く極めて良好であった。また、締め付け時の締め込み量ならびに締め込みトルクも適正であった。
【0077】
(本発明例9)
表1に示す高合金鋼鋼製のねじ継手に以下の表面処理を施した。ボックス表面は機械研削仕上げで表面粗さを2μmとした。ピン表面は、機械研削仕上げで表面粗さを2μmとした後、電解めっきで厚さ15μmのCuめっき層を形成し、次いでCuめっき層の表面に#180番のサンドを吹き付け、表面粗さを10μmとした後、そのCuめっき層の表面に分子量が5000〜15000のポリエーテルサルホン樹脂と、平均粒径が1.2μmの二硫化モリブデンの粉末と平均粒径が1.5μmの黒鉛をポリエーテルサルホン樹脂1に対し二硫化モリブデン2、黒鉛1の重量割合で混合し、キシレン、トルエンおよびメチルエチルケトンの混液を分散媒として塗布した。乾燥状態でCuめっき層の上面に形成された潤滑被膜の組成を測定したところ、含有量は重量割合でポリエーテルサルホン樹脂樹脂1に対し二硫化モリブデン2、黒鉛1であり、被膜厚さは25μmであった。
【0078】
表6に示すように、表3の24回の締め付け・締め戻し作業までは焼き付きの発生が無く良好であった。しかし、25回目の締め付け時に軽度の焼き付きが発生した。なお、締め付け時の締め込み量ならびに締め込みトルクは適正であった。
【0079】
(本発明例10)
表1に示す13%Cr鋼製のねじ継手に以下の表面処理を施した。ピン表面は機械仕上げのままで表面粗さを3μmとした。ボックス表面は機械研削仕上げで表面粗さを3μmとし、そのボックス表面に電解めっきで厚さ10μmのCuめっき層を形成した。更にその上面に平均分子量が15000のエポキシ樹脂と、平均粒径が3.1μmの二硫化モリブデンの粉末と平均粒径が3.5μmの黒鉛の粉末をエポキシ樹脂1に対し二硫化モリブデン6、黒鉛3.5の重量割合で混合し、キシレン、アセトン、ブチルアルコールの混液を分散媒として塗布した。乾燥状態でCuめっき層の上面に形成された潤滑被膜の組成を測定したところ、含有量は重量の相対値でエポキシ樹脂を1とすると、二硫化モリブデンが6、黒鉛が3.5であり、被膜厚さは20μmであった。
【0080】
表6に示すように、表3の16回目の締め付け・締め戻し作業までは焼き付きの発生が無く良好であった。しかし、17回目の締め付け時に焼付きが発生した(本発明例11)
表1に示す炭素鋼製のねじ継手に以下の表面処理を施した。ボックス表面は機械研削仕上げで表面粗さを2μmとし、そのボックス表面に電解めっきで厚さ10μmのCuめっき層を形成した。ピン表面は#180番のサンドを吹き付け、表面粗さを10μmとし、そのピン表面にアルキル基がイソプロピルのチタンアルコキシドと、平均粒径が4.6μmの二硫化モリブデンの粉末をチタンアルコキシド1に対し二硫化モリブデン0.14の重量割合で混合し、メチルエチルケトン、塩化メチレンおよびイソブチルアルコールの混液を分散媒として塗布し、次いで、大気中で3時間放置後に150℃の熱風を30分間吹き付けた。乾燥状態でCuめっき層の表面に形成された潤滑被膜の組成を測定したところ、含有量は重量割合でTi−Oを骨格とする無機高分子化合物1に対し二硫化モリブデン0.25であり、被膜厚さは25μmであった。
【0081】
表6に示すように、表3の16回目の締め付け・締め戻し作業までは焼き付きの発生が無く良好であった。しかし、17回目の締め付け時に焼付きが発生した(比較例1)
表1に示す13Cr鋼製のねじ継手に以下の表面処理を施した。ピン表面とボックス表面に#80番のサンドを吹き付け、双方とも表面粗さを10μmとした。その双方の表面に平均分子量が10000のエポキシ樹脂と、平均粒径が1.8μmの二硫化モリブデンの粉末をエポキシ樹脂1に対し二硫化モリブデン1の重量割合で混合し、トルエン、イソプロピルアルコールの混液を分散媒として塗布した。次いで、乾燥後180℃で30分間の加熱処理を行った。加熱処理後のピン表面とボックス表面に形成された潤滑被膜の組成を測定したところ、ピン側、ボックス側のいずれも含有量は重量割合でエポキシ樹脂1に対し二硫化モリブデン1であり、被膜厚さは20μmであった。
【0082】
表6に示すように、表3の11回の締め付け・締め戻し作業までは焼き付きの発生が無く良好であった。しかし、12回目の締め付け時に焼き付きが発生した。
【0083】
(比較例2)
表1に示す炭素鋼製のねじ継手に下記の表面処理を施した。ボックス表面は機械研削仕上げで表面粗さを2μmとした。ピン表面は#80番のサンドを吹き付けて表面粗さを10μmとし、そのピン表面に厚さ15μmの燐酸マンガン層を形成し、その上にエポキシ樹脂と平均粒径が1.8μmの二硫化モリブデン粉末をエポキシ樹脂1に対して二硫化モリブデン1の重量割合でトルエン、イソプロピルアルコール等の混液を分散媒として混合し塗布した。次いで、乾燥後180℃で30分の加熱処理を実施した。加熱処理後の燐酸マンガン層の上面に形成された被膜の組成を測定したところ、含有量は重量割合でエポキシ樹脂1に対して二硫化モリブデン1であり、被膜厚は30μmであった。
【0084】
表6に示すように、12回目の締め付けで焼き付きが認められ、しかも、締付け量が不足して、ショルダー部に所定の面圧を負荷することができなかった。
【0085】
(比較例3)
表1に示す13%Cr鋼製のねじ継手に下記の表面処理を施した。ピン表面は機械研削仕上げで表面粗さを2μmとした。表面粗さ2μmに機械研削仕上げを施したボックス表面に厚さ10μmのCuめっき処理を施した。次いで、ピン表面とボックス表面の双方にAPI−Bul5A2に相当するコンパウンドグリスを単位面積(1dm2 )当たり約20gの割合で塗布した。
【0086】
表6に示すように、12回目の締め付けで軽度の焼き付きが認められ、また、締め付け量が不足してショルダー部に所定の面圧を負荷することができなかった。そこで、所定位置まで締込むよう締付けトルクを高めたところ、13回目の締付けで焼付きが発生した。
【0087】
(比較例4)
表1に示す炭素鋼製の継手に下記の表面処理を施した。ピン表面は機械研削仕上げで表面粗さを2μmとした。#80番のサンドを吹き付け表面粗さを10μmとしたボックス表面に化成処理を施し厚さ15μmの燐酸マンガン被膜を形成した。次いで、ピン表面と燐酸マンガン被膜の上面の双方にAPI−Bul5A2に相当するコンパウンドグリスを単位面積(1dm2 )当たり約20gの割合で塗布した。
【0088】
表6に示すように、8回目の締め付けから軽度の焼付きが発生したが手入れを実施して試験を継続した。しかし、11回目の締め戻し時に焼付きが認められ、12回目の締付けで焼付きが著しくなるとともに、締付け量が不足して、ショルダー部に所定の面圧を負荷することができなかった
以上のように、本発明例は比較例に比べ、高温履歴時の耐焼付き性に優れることが判った。特に、樹脂または無機高分子化合物の含有量(A)と、二硫化モリブデンと黒鉛の合計の含有量(B)との重量比(B/A)を0.3〜9.0の範囲内とした本発明例1〜9は、一段と優れた耐焼き付き性を示した。
【0089】
【発明の効果】
本発明によれば、高深度、高温油井、あるいは蒸気注入油井等の400℃にも達する高温環境下の原油採掘における繰り返しの締め付け、緩め戻しの際の耐焼き付き性が著しく向上する。従って、気密性を保持しながら繰り返し使用が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の油井管用ねじ継手の構成を模式的に示す概要図である。
【図2】本発明のねじ継手に係る潤滑被膜の形成状況の一例を示すピンのねじ無し金属接触部の断面拡大図である。
【図3】本発明の別のねじ継手に係る潤滑被膜の形成状況の一例を示す断面拡大図で、同図(a)はピンのねじ無し金属接触部、同図(b)はボックスのねじ無し金属接触部である。
【符号の説明】
1:ボックス、2:ピン、
3:ねじ部、4:ねじ無し金属接触部、
5:ショルダー部、6:潤滑被膜、
7:樹脂あるいはM−O骨格の無機高分子化合物、
8:固体潤滑剤、9:Cuめっき層。

Claims (3)

  1. ねじ部とねじ無し金属接触部をそれぞれ有するピンとボックスとから構成されるねじ継手において、ピンとボックスの少なくともいずれか一方のねじ無し金属接触部に表面粗さがRmaxで4〜10μmのCuめっき層を形成し、更に該Cuめっき層上に、固体潤滑剤を分散混合した樹脂から成る潤滑被膜、または固体潤滑剤を分散混合したTi−Oを骨格とする無機高分子化合物に加湿処理を施して得た潤滑被膜を形成し、前記固体潤滑剤は二硫化モリブデンおよび/または黒鉛からなることを特徴とする高温油井管用ねじ継手。
  2. ねじ部とねじ無し金属接触部をそれぞれ有するピンとボックスとから構成されるねじ継手において、ピンとボックスのいずれか一方のねじ無し金属接触部に表面粗さがRmaxで4〜10μmのCuめっき層を形成し、他方のねじ無し金属接触部に固体潤滑剤を分散混合した樹脂から成る潤滑被膜、または固体潤滑剤を分散混合したTi−Oを骨格とする無機高分子化合物に加湿処理を施して得た潤滑被膜を形成し、前記固体潤滑剤は二硫化モリブデンおよび/または黒鉛からなることを特徴とする高温油井管用ねじ継手。
  3. Cuめっき層を形成する前、もしくはCuめっき層を形成した後に、表面がブラスティング処理を施されてなることを特徴とする請求項1または2に記載の高温油井管用ねじ継手。
JP24188999A 1999-08-27 1999-08-27 油井管用ねじ継手 Expired - Lifetime JP3775122B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24188999A JP3775122B2 (ja) 1999-08-27 1999-08-27 油井管用ねじ継手
CA002383894A CA2383894C (en) 1999-08-27 2000-08-24 Threaded joint for oil well pipe
PCT/JP2000/005661 WO2001016516A1 (fr) 1999-08-27 2000-08-24 Joint fileté pour conduit de puits de pétrole
AU67271/00A AU6727100A (en) 1999-08-27 2000-08-24 Threaded joint for oil well pipe
EP07020123A EP1882874B1 (en) 1999-08-27 2000-08-24 Threaded joint for oil well pipe
EP00954946A EP1211451B1 (en) 1999-08-27 2000-08-24 Threaded joint for oil well pipe
US10/082,212 US6679526B2 (en) 1999-08-27 2002-02-26 Threaded joint for an oil well pipe
NO20020955A NO336986B1 (no) 1999-08-27 2002-02-27 Gjenget forbindelse for oljebrønnrør
NO20141507A NO337618B1 (no) 1999-08-27 2014-12-12 Gjenget forbindelse for oljebrønnrør

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24188999A JP3775122B2 (ja) 1999-08-27 1999-08-27 油井管用ねじ継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001065751A JP2001065751A (ja) 2001-03-16
JP3775122B2 true JP3775122B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=17081067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24188999A Expired - Lifetime JP3775122B2 (ja) 1999-08-27 1999-08-27 油井管用ねじ継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3775122B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3931564B2 (ja) * 2001-01-25 2007-06-20 住友金属工業株式会社 耐焼付き性及び防錆性に優れた鋼管用ねじ継手
JP4275656B2 (ja) 2005-09-02 2009-06-10 住友金属工業株式会社 鋼管用ねじ継手
JP2007211932A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ねじ締結部材、および、ねじ締結部材の製造方法
JP5028923B2 (ja) 2006-09-14 2012-09-19 住友金属工業株式会社 鋼管用ねじ継手
JP4924103B2 (ja) 2007-03-02 2012-04-25 住友金属工業株式会社 油井管用ねじ継手
JP4941058B2 (ja) * 2007-04-02 2012-05-30 住友金属工業株式会社 鋼管用ねじ継手
AT516684B1 (de) 2015-01-13 2018-08-15 Voestalpine Tubulars Gmbh & Co Kg Lösbare Gewindeverbindung mit asymmetrischer Beschichtung
JP7241249B1 (ja) * 2021-05-31 2023-03-16 Jfeスチール株式会社 固体潤滑被膜形成用の薬剤、油井管、油井管ねじ継手、及び油井管の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001065751A (ja) 2001-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6827996B2 (en) Threaded joint for steel pipes and process for the surface treatment thereof
CA2454336C (en) Threaded joint for steel tube
EP1892449B1 (en) Threaded joint for steel pipes
RU2326285C1 (ru) Резьбовое соединение для стальной трубы и способ его выполнения
EP1365183B2 (en) Threaded joint for steel pipe with excellent seizure and corrosion resistances
EP1211451B1 (en) Threaded joint for oil well pipe
EP1844255A1 (en) Threaded joint for steel pipes
JP4069659B2 (ja) 耐焼付き性に優れた鋼管用ねじ継手
JP3775122B2 (ja) 油井管用ねじ継手
JP2002310345A (ja) 鋼管用ねじ継手
JP2001065753A (ja) 油井管用ねじ継手
JP3656481B2 (ja) 防錆油組成物とその被膜を形成した油井管用ねじ継手
JP3767668B2 (ja) 油井管用ねじ継手
JP2001065752A (ja) 油井管用ねじ継手およびその潤滑被膜形成方法
JP2002327874A (ja) 鋼管用ねじ継手
JP2002327875A (ja) 耐焼付き性、防錆性、気密性に優れた鋼管用ねじ継手
JP4123810B2 (ja) 耐焼付き性に優れた鋼管用ねじ継手とその表面処理方法
AU2005201028A1 (en) Threaded joint for steel pipe and method for surface treatment of the threaded joint

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040723

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040922

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3775122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140303

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term