JP3774721B2 - 表札の製造方法 - Google Patents

表札の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3774721B2
JP3774721B2 JP2004018531A JP2004018531A JP3774721B2 JP 3774721 B2 JP3774721 B2 JP 3774721B2 JP 2004018531 A JP2004018531 A JP 2004018531A JP 2004018531 A JP2004018531 A JP 2004018531A JP 3774721 B2 JP3774721 B2 JP 3774721B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
nameplate
attachment
mounting
attachment member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004018531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005215048A (ja
Inventor
剛 植村
博 緋田
Original Assignee
新日軽株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日軽株式会社 filed Critical 新日軽株式会社
Priority to JP2004018531A priority Critical patent/JP3774721B2/ja
Publication of JP2005215048A publication Critical patent/JP2005215048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3774721B2 publication Critical patent/JP3774721B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Gates (AREA)

Description

本発明は門柱や門袖や建物の入り口の壁などに取り付けられる表札の製造方法に関するものである。
一般に、表札は木製や金属製の長方形の板状体の表面に名前又は名称を表示し、これを門柱に形成された凹部内に嵌め込んでネジで止めるか、門柱に設けたフックに表札を掛け止めるようにして取り付けられている。
これに対し、欧米の表札のように、表札本体にアルファベット文字を透かすように表示し、そのまわりに植物の蔓がからんだような装飾を施して立体的に仕上げたものも採用されるようになっている。このような立体表札は、装飾部分が人目をひくこともあって、最近では少しずつ増える傾向にある。また、機材に文字の形を貫通形成し、機材の裏面に形成した凹所に円形の光透過プレートを嵌め込み、その裏に照明装置を配置して筒体内に収納し、照明装置によって基材の文字状貫通孔を裏側から照らして暗所でも文字を明確に読み取ることができるようにしたものが知られている。
特開2001−195000
しかしながら、従来の立体的な表札は、アルファベットの文字部が表札本体に一体に形成されているものであり、名前や名称に応じて文字配列は決まってしまうから、1個ずつ手作業で作らなければならず、時間がかかるとともに、高価であった。
本発明は上記問題点を解消し、ベースとなる本体に文字が着脱できるようにすることによって、簡単に多様な文字配列に対応して立体的で装飾性に富んだ安価な表札の製造方法を提供することをその課題とする。
前記課題を解決するため、請求項1に係る表札の製造方法は、建物、門等に取り付けるための取付部と細長の文字取付部とその回りを装飾する装飾部とを有する表札本体と、文字部とその下部の取付板部とから成る複数の文字体とを備えておき、上記複数の文字体の中から表札用の文字体を選択し、選択された文字体の取付板部をバー状の文字取付部材の長手方向に沿って形成された案内溝に並べてネジ止めした後、この文字取付部材を上記表札本体の文字取付部に固定し、さらに取り付けられた文字体の裏側に、上記文字取付部材と同じ大きさのカバー材を配置し、このカバー材の両端を上記文字取付部の両端に固定することを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、複数の文字体の中から表札用の文字体を選択して文字取付部材にネジ止めしておき、表札本体に上記文字取付部材を固定する構成であるから、ほとんど全ての名前や名称の表札が可能となり、しかも特別の技術は不要であるから、誰でも安価に製作することができる。また、文字体の取付板部を表札本体の文字取付部材にネジ止めすればよいので、取付作業が容易であるとともに、文字部分が取付部によって隠れないようにして、名前や名称の読み取りに支障がないようにすることができる。また、文字取付部の裏側や文字体の取付板部の裏側はカバー材によって覆われるので、外観も損なわれない。
図1は本発明に係る表札の斜視図、図2はその取付状態の正面図、図3は図2のX−X線上の断面図、図4は文字体と文字取付部材の分解斜視図であり、図5は表札の裏側からの分解斜視図である。上記表札は、文字体aを取り付ける文字取付部1と、その回りを装飾する装飾部2と、門柱、門袖などに取り付ける取付部3とを有する表札本体Aと、上記文字取付部1に着脱される複数の文字体aとから構成されている。
表札本体Aの文字取付部1は横長に形成され、背面の長手方向には凹部4が形成されている。
装飾部2は植物や動物などの具体的なものを立体的に表現するのが好ましいが、星やハートなどを表現してもよい。
文字体aは図4及び図5に示されるように、文字が表現されている文字部5と、その下部に設けられた取付板部6とからなっている。文字体aの種類はアルファベットに限定されない。数字や漢字であってもよい。
文字体aの文字部5の幅と取付板部6の幅とは、互いに比例的に対応している。例えば、図6に示されるように、「B」、「M」、「K」、「R」等のように幅広の文字には、それに応じて幅広の取付板部6が形成され、「I」、「L」等のように幅狭の文字には、それに応じて幅狭の取付板部6が形成されている。
また、取付板部6の中央部にはネジ孔7が形成され、その左右両側には凸部8が形成されている。
図4及び図5に示す符号9は上記文字体aを固定する文字取付部材である。この文字取付部材9はバー状に形成されている。この文字取付部材9の両端にはネジ孔10が形成され、中央には長手方向に案内溝11が形成されている。案内溝11の溝幅は上記文字体aの凸部8とほぼ同じく、ネジの頭部の直径よりも小さくなっている。
次に、上記文字体aを表札本体Aに取り付けて表札を作る場合、まず、作製しようとする名前や名称に応じて必要な文字体aを準備し、各文字体aを文字取付部材9に固定する。文字体aの取付板部6を文字取付部材9の背面に当接する。このとき、取付板部6の凸部8は案内溝11に係合させ、文字体aの姿勢を安定させる。そして、ネジ12を文字取付部材9の表面側から案内溝11を通して取付板部6のネジ孔7に止着している。同じ要領で複数の文字体aを順次上記文字取付部材9の背面に、案内溝11に沿って配列させて固定する。
文字取付部材9に必要な文字体aを固定した後、文字取付部材9を表札本体Aの文字取付部1の背面に当接させ、両端のネジ孔10から挿通したネジ13を文字取付部1の両端に止着する。文字体aを文字取付部材9に固定したネジ12の頭部は文字取付部1の凹部4内に収まっている。
これにより、文字体aは文字取付部材9を介して表札本体Aに取り付けられる。完成した表札は図2に示されるように、門袖16等にネジ止めすればよい。
なお、文字取付部材9の背面側の文字体aの取付板部6は裏側に露出する。表札取付部3の裏側が見えないときはそれでもよいが、文字体aの裏側が隠れるようにするのが好ましい。そのために、文字取付部1の裏面に固定された文字取付部材9の裏に文字取付部材9と略同じ形状のカバー材14を配置し、このカバー材14の両端部14aを文字取付部1の両端部1aにネジ止め固定する。カバー材14によって文字取付部1の裏側は覆われるので、表札をどのように取り付けても、外観が損なわれることがない。また、カバー材14を取り付けることによって文字取付部材9が補強されるという補助的効果もある。
上述の構成によれば、表札本体Aに必要な文字体aを着脱することによって、同じ表札本体Aに対し文字体aを入れ替えて取り付けることによってほとんど全ての名前や名称の表札が可能となり、しかもネジで固定できるので、特別の技術は不要であるから、誰でも安価に表札を作ることができる。
また、予め必要な文字体aを文字取付部材9に固定しておき、表札本体Aには上記文字取付部材9を固定するので、文字体aの取付作業は容易である。
しかも、文字体aの取付板部6を文字取付部材9の案内溝11に沿って並べられるようにしたので、文字体aの配列作業を容易に行うことができる。
さらに、文字体aの取付板部6を表札本体Aの文字取付部1にネジで固定する構成であるから、文字部分が取付部3によって隠れることがないので、名前や名称の読み取りに支障はない。
文字体aの文字の幅と取付板部6の幅とは、互いに比例的に対応しているので、複数の文字体aを並べたときに、図7に示すように、名前又は名称の全体の配列のバランスがよい。
一般には、表札を門袖16の側部に取り付ける場合が多く、取付部3を表札本体Aの側部に配置する例が多いと考えられるが、表札の取り付けはこの例に限定されない。例えば、表札を門袖16の上部に取り付けるときは、取付部3は表札本体Aの下部に配置され、また、図8(a)のように、表札を門袖16の表面に取り付けるときは、表札本体Aの裏側に配置される。この場合、同図(b)のように、表札は表札本体Aの裏側に突出した取付部3にブラケット17を介して門袖16の表面に固定すればよい。もちろん、表札は門袖に取り付ける例に限定されるものではなく、門柱や建物の外壁に取り付けてもよい。
また、文字体aの取付板部6の幅も、必ずしも文字の幅と関係なく一定の幅にしてもよい。これに関連し、文字体aとしては、必ずしも文字だけでなく、数字や記号を含むものとする。そして、標準的には文字取付部1に9文字程度が並べられる構造としておき、実際には6文字分だけ使うという場合は、文字の両側が大きく残るわけであるから、その余った部分に図7のように音符や星形記号などの文字体aを、同じ要領で取り付ければよい。
本発明に係る表札の斜視図である。 上記表札の取付状態の正面図である。 図2のX−X線上の断面図である。 文字体と文字取付部材の分解斜視図である。 表札の裏側からの分解斜視図である。 文字体の例の正面図である。 文字体の取付状態を示す正面図 (a)(b)は表札を門袖の表面に取り付けた状態の正面図及び平面図
符号の説明
A 表札本体
a 文字体
1 文字取付部
2 装飾部
3 取付部
9 文字取付部材

Claims (1)

  1. 建物、門等に取り付けるための取付部と細長の文字取付部とその回りを装飾する装飾部とを有する表札本体と、文字部とその下部の取付板部とから成る複数の文字体とを備えておき、上記複数の文字体の中から表札用の文字体を選択し、選択された文字体の取付板部をバー状の文字取付部材の長手方向に沿って形成された案内溝に並べてネジ止めした後、この文字取付部材を上記表札本体の文字取付部に固定し、さらに取り付けられた文字体の裏側に、上記文字取付部材と同じ大きさのカバー材を配置し、このカバー材の両端を上記文字取付部の両端に固定することを特徴とする表札の製造方法。
JP2004018531A 2004-01-27 2004-01-27 表札の製造方法 Expired - Fee Related JP3774721B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004018531A JP3774721B2 (ja) 2004-01-27 2004-01-27 表札の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004018531A JP3774721B2 (ja) 2004-01-27 2004-01-27 表札の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005215048A JP2005215048A (ja) 2005-08-11
JP3774721B2 true JP3774721B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=34903019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004018531A Expired - Fee Related JP3774721B2 (ja) 2004-01-27 2004-01-27 表札の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3774721B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005215048A (ja) 2005-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ATE422061T1 (de) Beleuchtbare informationseinheit
KR102144235B1 (ko) 네온사인 타입 간판 및 제조방법
JP3774721B2 (ja) 表札の製造方法
KR101042004B1 (ko) Led모듈이 설치된 입체문자 고정식 간판
KR200479782Y1 (ko) 크리스탈이 구비된 간판
KR100566372B1 (ko) 광고용 간판
KR200472228Y1 (ko) 시선 유도용 광고 간판
CN2302686Y (zh) 显示型电脑雕刻奖牌
KR200437824Y1 (ko) 광고 간판
CN212484777U (zh) 一种拼接式组合标牌
KR101518392B1 (ko) 모자이크 간판 및 이를 제조하는 방법
JP3155110U (ja) 表示パネル
JPH03154091A (ja) サインボード
KR20110088302A (ko) 조립식 간판
KR200239033Y1 (ko) 학습용 펜스
KR200402272Y1 (ko) 메쉬구조를 갖는 옥외용 광고판
KR200324540Y1 (ko) 엘이디전광판이 구비된 광고겸용 화분
KR200348198Y1 (ko) 거울간판
KR200326591Y1 (ko) 광고간판
KR200427728Y1 (ko) 다기능 게시판
KR200341967Y1 (ko) 안내표지판
JP2007009518A (ja)
KR20230137056A (ko) 옥외 광고용 간판
KR200336403Y1 (ko) 학습교재용 스탠드 표시판
KR200338027Y1 (ko) 전광판이 설치된 현수막 게시대

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051121

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees