JP3773648B2 - トラクタの耕深制御方法 - Google Patents

トラクタの耕深制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3773648B2
JP3773648B2 JP03891998A JP3891998A JP3773648B2 JP 3773648 B2 JP3773648 B2 JP 3773648B2 JP 03891998 A JP03891998 A JP 03891998A JP 3891998 A JP3891998 A JP 3891998A JP 3773648 B2 JP3773648 B2 JP 3773648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
rear cover
plowing depth
term
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03891998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11225505A (ja
Inventor
佳三 坂本
秀一 真鍋
修司 塩崎
文雄 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP03891998A priority Critical patent/JP3773648B2/ja
Publication of JPH11225505A publication Critical patent/JPH11225505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3773648B2 publication Critical patent/JP3773648B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、現行の耕耘制御システムを低価格なコントローラで構成し、高精度で、ハンチングを防止し、制御性能を向上する制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来からトラクタ後部の昇降機構にロータリー耕耘装置を装着し、耕耘カバー後部にリアカバーを前後に回動自在に枢支し、耕深に対応してリアカバーが回動され、この回動角度をリアカバーに設置した角度センサー等のリアカバーセンサーで検出し、検出値をフィードバックし、耕深設定ダイアルで設定した設定値に対する偏差を演算し、昇降機構を制御する制御目標量を決定して耕深制御を行っていた。
【0003】
前記リアカバーセンサーにおいては、リアカバーを揺動する程度の微小な変化では昇降動作が行われないように、設定したリアカバーの回動姿勢を基準として不感帯が設定されていた。
この不感帯の標準的な範囲は、±2°と設定されていた。この不感帯を外れた時を基点に、1.5秒間に4°以上センサー値が変化すれば、不感帯を±4°に広げてハンチングを抑えるようにし、その後、3秒間内にセンサー値が±4°変化しない時には、ハンチングが抑えられたと見なして標準不感帯である±2°の範囲に戻すように変更可能に構成していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、前記不感帯を±4°に広げると、不感帯が大きいので制御動作がギクシャクし、また、昇降機構を構成する油圧システムの油温や耕耘負荷などの条件変化に対して、耕深制御性能の低下が大きくなっていた。
また、ハンチングが一度生じた後に不感帯を±4°に広げて、ハンチングを抑えるようにしており、ハンチングを完全に防止するものではなかった。
また、一旦不感帯を±4°に広げるとなかなか標準不感帯に復帰しないため、耕深制御性能が極端に悪化するものであった。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明はこのような問題点を解消するために、次の如きトラクタの耕深制御方法としたものである。
トラクタ後部に昇降自在にロータリ耕耘装置10を装着し、耕深設定手段により設定さ れる耕深設定値と、該ロータリ耕耘装置10の耕深を検出するリアカバーセンサー18からのフィードバック量31との偏差から制御目標量を決定し、比例項Pと積分項Iとを組合せて耕深設定値に収束させるPI制御により、耕深制御を行う制御出力を演算するトラクタの耕深制御方法において、前記リアカバーセンサー18のリアカバーセンサー値31と耕深設定値との差、すなわち制御目標量の正負の符号が、前記積分項Iを演算するための定常偏差の正負の符号と同符号である場合には、比例制御に基づき比例項Pを演算し、該比例項Pに積分項Iを加算し制御出力を演算する通常のPI制御を行い、両符号が異符号である場合には、制御出力の方向と逆方向に外乱が生じたとして、定常偏差の値を減少若しくは零に変換して積分項Iを演算し、比例項Pに加算して制御出力を演算するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明が解決しようとする課題及び解決するための手段は以上の如くであり、次に添付の図面に示した実施例の構成を説明する。
図1は耕深制御が行われるロータリー耕耘装置を装着したトラクタの側面図、図2は本発明のPI制御方法により耕深制御を行う制御ブロック線図、図3は定常偏差を修正可能なPI制御方法による制御フローチャート図である。
【0007】
図1において、トラクタ後部にアッパーリンクとロアリンクなどより成る昇降リンク機構1が取付けられ、後部のヒッチ装置を用いてロータリ耕耘装置10が装着される。前記昇降リンク機構1は、昇降シリンダー6によってリフトアーム9が昇降回動され、該リフトアーム9の回動基部には、ポテンショメータ等より成るリフト角センサー14が配置されてリフトアーム9の角度からロータリ耕耘装置10の高さが検出され、該リフト角センサー14が座席11下方に配置したコントローラ5に接続されている。
【0008】
前記トラクタの座席11の側方に昇降操作レバー12が配置され、該昇降操作レバー12基部には、操作位置を検出するポテンショメータ等より成る図示せぬセンサーが配置されている。該センサーで昇降操作レバー12の操作位置を検出し、昇降シリンダー6の電磁ソレノイドを駆動し、リフトアーム9を回動してロータリ耕耘装置10を設定高さとなるようにしている。
【0009】
更に、前記座席11の側部には、コントロールボックスが配置され、該コントロールボックス内に耕深設定ダイアル15と自動耕深モードスイッチ16が配置され、該耕深設定ダイアル15及び自動耕深モードスイッチ16をコントローラ5に接続し、自動制御モードにおける耕深を設定するようにしている。
【0010】
また、前記ロータリ耕耘装置10の耕耘爪の回転軌跡上部には、耕耘カバー8が配設され、該耕耘カバー8後部にリアカバー7が枢支されている。該リアカバー7の回動基部には、ポテンショメータ等より成るリアカバーセンサー18が配置され、該リアカバー7の回動角の変化がリアカバーセンサー18で検出され、耕深を検出するようにし、該リアカバーセンサー18はコントローラ5に接続されている。
【0011】
また、図2に示すように、前記コントローラ5には、耕深設定ダイアル15で設定された耕深設定値が入力される。また、リアカバーセンサー18で検出したリアカバーセンサー値31(フィードバック量)がコントローラ5にフィードバックされ、耕深設定値と比較演算して、例えば、実際の耕深が耕深設定値よりも浅い場合、リフトアーム9を下降回動して、耕深設定値とリアカバーセンサー18からの検出値が一致するまで下降させる。
【0012】
このような構成において、自動耕深モードスイッチ16が手動の場合には昇降操作レバー12の回動に応じた高さにリフトアーム9が回動される。自動制御モードに切り替えた場合には、耕深制御が行われる。リアカバー7が不感帯内を回動している間は、油圧シリンダーは駆動されない。そして、リアカバー7が不感帯を越えた場合、設定値とリアカバーセンサー18からの検出値からその差を演算し、不感帯内に入るように油圧シリンダーを駆動する。
【0013】
そして、本発明の第一形態として、耕深が耕深設定ダイアル15で設定された耕深設定値となるようにPI制御を行うコントローラ5aが設けられている。即ち、図2に示すように、前記リアカバーセンサー値31に基づいて比例制御が行われる。この比例制御にて演算される比例項Pは、耕深設定値とリアカバーセンサー値31(フィードバック量)との差である制御目標量に比例するように演算される。この比例項Pによって、耕深設定値に近付けてゆくのであるが、昇降シリンダー6の油温や耕耘負荷などの条件変化の影響を受けて耕深設定値に完全と一致させることが困難となっている。
【0014】
そして、この比例項Pによって耕深設定値に完全に一致させることのできなかったズレ(定常偏差)を無くすように積分制御が行われる。該積分制御で演算される積分項Iは、偏差の積分値であり、定常偏差がある限り前記比例項Pに積分値である積分項Iを加算して、定常偏差を無くすようにしている。該定常偏差は、リアカバーセンサー値31がコントローラ5に入力された際の制御量より判断している。定常偏差がなくなるまで、即ち、設定した耕深となるまで制御が続けられる。よって、このPI制御によって、油温や耕耘負荷などの条件変化に対して、耕深制御を高性能に追随させることができる。
【0015】
次に、前記PI制御では、耕耘土によるうねり振動などの外乱による高周波域のリアカバー7の振動に対しては、制御出力の応答遅れ(位相遅れ)によりハンチングを発生してしまう。このハンチングを有効に抑制するには、外乱振動の方向(リアカバーセンサー18のリアカバーセンサー値31の正負の符号)と制御出力の方向とが同一になることを防止する必要があり、これを防止する方法を、PI制御用コントローラ5aによる制御方法の第二形態としている。
【0016】
この第二形態のPI制御用コントローラ5aでは、リアカバーセンサー18のリアカバーセンサー値31と耕深設定値との差、すなわち制御目標量の正負の符号が、前記積分項Iを演算するための定常偏差の正負の符号とが異なる場合には、積分項Iの影響を少なくして、制御出力の位相遅れを防止している。
【0017】
即ち、図3に示すように、先ず、前記リアカバーセンサー18のリアカバーセンサー値31である信号をコントローラ5aに入力する。この時、コントローラ5aには耕深設定ダイアル15により耕深設定値が設定され、その偏差により制御目標量が演算されて第一形態と同様のPI制御を行うようにしている。このPI制御とともに、圃場面の凸凹などによる外乱の影響を無くすために、制御目標量の演算とともに、制御目標量の正負の符号を認識し、この時の定常偏差の正負の符号とが同符号であるか異符号であるかを判断している。そして、同符号である場合には、前述した比例制御に基づき比例項Pを演算し、この比例項Pに積分項Iを加算し、制御出力を演算した通常のPI制御を行うようにしている。
【0018】
これに対して、前記定常偏差の符号と制御目標量の符号とが異符号である場合には、制御出力の方向と逆方向に外乱が生じたとして積分項Iによる位相遅れを無くすように、定常偏差の値を減少若しくは零に変換して積分項Iを演算し、比例項Pに加算して位相遅れを防止する制御出力を演算している。
【0019】
よって、耕耘土によるうねり振動によって、リアカバー7の高周波の振動が生じると、現時点で昇降シリンダー6を耕深制御している方向(制御方向)に対して、同方向と逆方向にリアカバーセンサー値31が繰り返して入力される。逆方向のリアカバーセンサー値31が入力された場合には、積分項Iを少なくし、この逆方向のリアカバーセンサー値31に対応して制御出力し、制御出力の位相遅れをなくし、油圧システムである昇降シリンダー6にハンチングを生じることがなくなり、一定の耕深に保たれ、耕深制御の精度が向上される。
【0020】
上記のハンチングを防止する方法は、PI制御に限定されるものでなく、I(積分項)を含むすべての制御方向(例えば、PID制御、PID−ID制御等)に応用できるものである。
【0021】
このように、昇降シリンダー6の油温や耕耘負荷などの条件変化や、耕土のうねり振動や、オペレータ自身の操作による外乱等に対して、市販されているコントローラ5を用いて対応することができ、安価な構成で、耕耘制御の精度を大幅に向上することができる。
【0022】
【発明の効果】
以上のように構成したので、本発明は次のような効果を奏するものである。
即ち、トラクタ後部に昇降自在にロータリ耕耘装置10を装着し、耕深設定手段により設定される耕深設定値と、該ロータリ耕耘装置10の耕深を検出するリアカバーセンサー18からのフィードバック量31との偏差から制御目標量を決定し、比例項Pと積分項Iとを組合せて耕深設定値に収束させるPI制御により、耕深制御を行う制御出力を演算するトラクタの耕深制御方法であるので、制御される油圧システムの油温や耕耘負荷などの条件変化に対して、耕深制御を高性能に追随させることができ、気候の異なる様々な地域における、多様な圃場状態に対応することができる。また、安価なコントローラを用いて精度の高い耕深制御が実現でき、コストを抑えた構成となっている。
【0023】
また、前記制御目標量の正負の符号と、定常偏差の正負の符号との同異を判断し、異符号の場合には定常偏差を修正したことによって、制御している方向に対して逆方向に耕深が変わっていることが伝えられた際に、定常偏差の値を修正して制御量を演算するようにしている。
よって、耕耘土によるうねり振動によって、耕深の変化方向が頻繁に変わって、高周波域の周波数としてフィードバックされても、これに対応して制御量が修正されるので、圃場面の耕深の変化に対する位相遅れがなく、耕深制御される油圧システムにハンチングを生じることがなくなり、安価なコントローラを用いて精度の高い耕深制御が実現でき、コストを抑えた構成となっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 耕深制御が行われるロータリー耕耘装置を装着したトラクタの側面図である。
【図2】 本発明のPI制御方法により耕深制御を行う制御ブロック線図である。
【図3】 定常偏差を修正可能なPI制御方法によるの制御フローチャート図である。
【符号の説明】
10 ロータリ耕耘装置
18 リアカバーセンサー(耕深検出手段)
31 リアカバーセンサー値(フィードバック量)

Claims (1)

  1. トラクタ後部に昇降自在にロータリ耕耘装置10を装着し、耕深設定手段により設定される耕深設定値と、該ロータリ耕耘装置10の耕深を検出するリアカバーセンサー18からのフィードバック量31との偏差から制御目標量を決定し、比例項Pと積分項Iとを組合せて耕深設定値に収束させるPI制御により、耕深制御を行う制御出力を演算するトラクタの耕深制御方法において、
    前記リアカバーセンサー18のリアカバーセンサー値31と耕深設定値との差、すなわち制御目標量の正負の符号が、前記積分項Iを演算するための定常偏差の正負の符号と同符号である場合には、比例制御に基づき比例項Pを演算し、該比例項Pに積分項Iを加算し制御出力を演算する通常のPI制御を行い、
    両符号が異符号である場合には、制御出力の方向と逆方向に外乱が生じたとして、定常偏差の値を減少若しくは零に変換して積分項Iを演算し、比例項Pに加算して制御出力を演算することを特徴とするトラクタの耕深制御方法。
JP03891998A 1998-02-20 1998-02-20 トラクタの耕深制御方法 Expired - Lifetime JP3773648B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03891998A JP3773648B2 (ja) 1998-02-20 1998-02-20 トラクタの耕深制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03891998A JP3773648B2 (ja) 1998-02-20 1998-02-20 トラクタの耕深制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11225505A JPH11225505A (ja) 1999-08-24
JP3773648B2 true JP3773648B2 (ja) 2006-05-10

Family

ID=12538634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03891998A Expired - Lifetime JP3773648B2 (ja) 1998-02-20 1998-02-20 トラクタの耕深制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3773648B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017195856A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 Kyb株式会社 作業機の昇降制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004350566A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Yanmar Co Ltd 作業車両

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017195856A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 Kyb株式会社 作業機の昇降制御装置
WO2017187687A1 (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 Kyb株式会社 作業機の昇降制御装置
CN108882676A (zh) * 2016-04-28 2018-11-23 Kyb株式会社 作业机的升降控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11225505A (ja) 1999-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3773648B2 (ja) トラクタの耕深制御方法
JP4179935B2 (ja) 表示装置の信号判別方法
JPH0531505U (ja) トラクタの姿勢制御装置
JP3669947B2 (ja) 作業機のローリング制御装置
JP3916555B2 (ja) 農作業機のローリング制御装置
JPH0750884Y2 (ja) ロータリ耕耘機の耕深自動制御装置
JP2559714B2 (ja) トラクタ
JP3828059B2 (ja) 農用トラクタの自動耕深制御装置
JP2885531B2 (ja) トラクタのドラフト制御機構
JP2556698B2 (ja) 対地作業車における作業深さ制御装置
JPH09297U (ja) ロータリ耕耘機の耕深自動制御装置
JP3231701B2 (ja) ロータリ耕耘機の耕深自動制御装置
JP3577737B2 (ja) ローリング制御装置
JPH02107102A (ja) トラクタに於ける耕深制御装置
KR20020067642A (ko) 작업기의 센서영점 보정장치
JP3332410B2 (ja) 耕耘装置の昇降制御装置
JPH0343924Y2 (ja)
JPH0639529Y2 (ja) 対地作業車における作業深さ検知装置
JP2004113029A (ja) 農作業機のローリング制御装置
JP2886734B2 (ja) 耕耘装置の昇降制御装置
JPH06141606A (ja) 耕耘装置の昇降制御装置
JP2855779B2 (ja) 油圧バルブ制御装置
JPH061B2 (ja) 対地作業機の前後姿勢制御装置
JPH10155308A (ja) 移動農機における傾斜制御装置
JP2886735B2 (ja) 昇降制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term