JP3772877B2 - 原位置地盤の鉛直方向透水試験装置 - Google Patents

原位置地盤の鉛直方向透水試験装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3772877B2
JP3772877B2 JP2003374748A JP2003374748A JP3772877B2 JP 3772877 B2 JP3772877 B2 JP 3772877B2 JP 2003374748 A JP2003374748 A JP 2003374748A JP 2003374748 A JP2003374748 A JP 2003374748A JP 3772877 B2 JP3772877 B2 JP 3772877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
permeability test
undisturbed sample
film material
situ
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003374748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005139643A (ja
Inventor
知英 大下
雅路 青木
孝昭 清水
国光 森
一幸 乾
康晃 竹中
直志 伊藤
正 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKYO SOIL RESEARCH CO., LTD.
Takenaka Corp
Original Assignee
TOKYO SOIL RESEARCH CO., LTD.
Takenaka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKYO SOIL RESEARCH CO., LTD., Takenaka Corp filed Critical TOKYO SOIL RESEARCH CO., LTD.
Priority to JP2003374748A priority Critical patent/JP3772877B2/ja
Publication of JP2005139643A publication Critical patent/JP2005139643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3772877B2 publication Critical patent/JP3772877B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Description

この発明は、原位置地盤の鉛直方向の透水係数を不攪乱試料により測定する透水試験装置の技術分野に属し、更に言えば、先の特願2003−354190に係る原位置地盤の鉛直方向透水試験装置を改良した装置に関する。
地盤の透水係数の測定は、例えば薬液注入工法を実施する事前の調査として、或いは地中構造物の建設において、環境への影響予測、施工時の地盤の安定性確保または湧水処理等を適切に行うために必要とされる。
透水試験装置に関する従来技術として、下記の特許文献1、特許文献2及び特許文献3に開示された透水性試験装置は、主として水平方向の透水係数を測定する装置であり、真正な鉛直方向の透水係数を測定することはできない。
特許第3388144号公報 特開平5−239818号公報 特許第2796748号公報
今般、本出願人は、真正な鉛直方向の透水係数を求めることができる鉛直方向透水試験装置を開発し別途特許出願した(特願2003−354190)。
図6は、前記鉛直方向透水試験装置の実施概要を示し、図7は、同鉛直方向透水試験装置の主部11の構造を詳細に示している。この鉛直方向透水試験装置は、図6に示したように、予め掘削したボーリング孔10の孔底10aから、主部11を地盤中に貫入して不攪乱試料Sを取り込み、そのまま原位置で鉛直方向透水試験を行い、地上のパーソナルコンピュータ20にデータを入力するなどして透水試験を行うものである。ちなみに、図6中の符号18は掘削機械、符号19は揚水量計器、符号19aは揚水ホース、符号21は掘削機械18の回転ヘッド、符号22はウオータースイベル、符号23は中管ロッド15の支持体、符号24は掘削流体の給水管を示している。
主部11は、図7に示したように、ボーリング孔10の孔底10aの直下地盤を掘削するために回転される外管12と、同外管12の上端を一体的に支持して回転力を伝達する管状の外管ロッド13と、前記外管12の内部に非回転状態に収納されて不攪乱試料Sを取り込む中管14と、同中管14を非回転状態に支持する管状の中管ロッド15と、同中管14の内周面に沿って設置され中管14に取り込んだ不攪乱試料Sと中管14との間の水みちを塞ぐべく膨張され又は収縮が自在な内管16とで構成されている。
前記中管14の中へ取り込まれた不攪乱試料Sは、前記内管16を膨張させることで水みちが閉塞される。しかる後に揚水ポンプ17を駆動して不攪乱試料Sの上端と下端との間に水頭差(水圧差)を発生させることにより、不攪乱試料Sの内部に鉛直方向上向きの浸透流が発生する(図7の矢印)。その際の揚水ポンプ17の揚水量を揚水量計器19で測定し、不攪乱試料Sの上端及び下端位置の水圧を圧力センサー9a、9bで計測し、既知量である不攪乱試料Sの長さ及び直径との相関関係を基に演算して、真正な原位置地盤の鉛直透水係数を求める。
上述した特願2003−354190に開示した技術は、真正な鉛直方向の透水係数を測定できる点で注目されるが、下記する点が危惧され、更なる改良が望まれる。
上記原位置地盤の鉛直方向透水試験装置における内管16は、地上からガス圧或いは液圧を送ることにより適度に膨張させ又は収縮させる必要のため、主にゴム系の材料で所謂パッカーとして製作される。しかし、ゴム系材料は表面の摩擦係数が大きく、不攪乱試料Sを内管16内に取り込む際に、内管16と不攪乱試料Sとの間に大きな摩擦力が発生する。その結果、(1)ゴム系材料が不攪乱試料Sを圧縮するなどして当該不攪乱試料Sが乱される虞がある。(2)地盤の無水掘り掘削は、汚染物質を拡散させることなく不攪乱試料Sを取り込む方法として好適に実施されるが、無水掘り掘削を行うと、前記内管16と不攪乱試料Sとの間の摩擦力が一層大きく働いて掘削機械18の能力を上回り、掘削途中で前記主部11(外管12と中管14)が貫入不能となったり、掘削途中で内管が破損する虞がある。
本発明の目的は、端的に云えば、先の特願2003−354190に開示した原位置地盤の鉛直方向透水試験装置の内管の内側面に、取り込む不攪乱試料との間の摩擦力を低減する筒状の摩擦低減膜材を密着するように設けて、上記(1)と(2)の課題を解決した鉛直方向透水試験装置を提供することである。
上述した従来技術の課題を解決するための手段として、請求項1に記載した発明に係る原位置地盤の鉛直方向透水試験装置は、
地盤を掘削するために回転される外管12と、前記外管12を支持し回転力を伝達する管状の外管ロッド13と、前記外管12の内部に非回転状態に収納され不攪乱試料Sを取り込む中管14と、前記中管14を非回転状態に支持する管状の中管ロッド15と、前記中管14の内周面に沿って設置され中管14に取り込んだ不攪乱試料Sと中管14との間の水みちを塞ぐべく膨脹され又は収縮が自在な内管16とから成り、前記中管ロッド15の内部に設置された揚水ポンプ17、及び前記中管14の上下の位置に設置された圧力センサー9a、9bを備え、更に前記内管16を膨張させる手段、及びデータ処理手段19、20を含む構成の原位置地盤の鉛直方向透水試験装置であって、
前記内管16の内側面に沿って、取り込むべき不攪乱試料Sとの間の摩擦力を低減する筒状の摩擦低減膜材1が密着状態に配置され、該摩擦低減膜材1の上端部は前記中管14内の上端部近傍位置に止着され、その下端部は前記中管14内の下端部近傍位置に止着されており、不攪乱試料Sを前記筒状の摩擦低減膜材1の内部に取り込み可能に構成されていることを特徴とする。
請求項2に記載した発明は、請求項1に記載した原位置地盤の鉛直方向透水試験装置において、筒状の摩擦低減膜材1の上端部は、中管14内の上端部近傍位置に着脱自在に設置された通水構造の位置決め部材2に固定されていることを特徴とする、
請求項3に記載した発明は、請求項2に記載した原位置地盤の鉛直方向透水試験装置において、通水構造の位置決め部材2は、不攪乱試料Sの取り込み長さを所望の大きさに規制する、タッチセンサー25を備えていることを特徴とする。
請求項4に記載した発明は、請求項1に記載した原位置地盤の鉛直方向透水試験装置において、筒状の摩擦低減膜材1の下端部1aは、中管14内の下端部近傍位置にOリング3などの固定手段で着脱自在に止着されていることを特徴とする。
本発明に係る原位置地盤の鉛直方向透水試験装置によれば、内管16の内側面に、取り込むべき不攪乱試料Sとの間の摩擦力を低減する筒状の摩擦低減膜材1を密着状態に設けたので、不攪乱試料Sを取り込む際の摩擦力を大幅に低減することができる。よって、不攪乱試料Sを圧縮するなどの変形を生じさせることなく安定した状態で乱されない不攪乱試料Sを取り込むことができる。その結果、精度の高い原位置地盤の真正な鉛直方向透水係数を求めることができる。また、内管16と取り込むべき不攪乱試料Sとの間に摩擦低減膜材1を介在させているので、不攪乱試料Sを取り込む際に内管16が破損する虞がなく経済的である。特に、無水掘り掘削を行う場合には、スムーズな掘削作業を実現でき、鉛直方向透水試験装置の主部(外管12と中管14)が掘削途中で貫入不能となる事態を防ぐことができる。
請求項1〜4に記載した原位置地盤の鉛直方向透水試験装置は、原位置地盤の鉛直方向の透水係数を測定するのに供される不攪乱試料を、内管内に極力乱さないでスムーズに取り込むことにより精度の高い透水係数を測定するべく、以下のように実施される。
本発明に係る原位置地盤の鉛直方向透水試験装置の構成概要は、図6に基づいて上述した通りである。図6は、現地の地盤中に試験対象の直上深さまで掘削したボーリング孔10の孔底10aへ到達する位置まで鉛直方向透水試験装置の主部11が挿入された段階を示している。
本発明により改良した主部11は、図1に示す構成とされている。即ち、前記ボーリング孔10の孔底10aの直下地盤を掘削するために回転される外管12と、前記外管12の上端を一体的に支持して回転力を伝達する管状の外管ロッド13と、前記外管12の内部に非回転状態に収納され不攪乱試料Sを取り込む中管14と、前記中管14を非回転状態に支持する管状の中管ロッド15と、前記中管14の内周面に沿って設置され中管14に取り込んだ不攪乱試料Sと中管14との間の水みちを塞ぐべく膨脹され又は収縮が自在な内管16とで、いわば三重管式構造に構成されていることに変わりがない。
本発明により改良した鉛直方向透水試験装置は、上記内管16の内側面に沿って、取り込むべき不攪乱試料Sとの間の摩擦力を低減する筒状の摩擦低減膜材1が密着状態に配置され、該摩擦低減膜材1の上端部は前記中管14内の上端部近傍位置に防水テープなどの固定手段(図示省略)で止着され、その下端部は前記中管14内の下端部近傍位置に防水テープなどの固定手段(図示省略)で止着されている。よって、不攪乱試料Sを前記筒状の摩擦低減膜材1の内部にスムーズに取り込み可能である。なお、前記摩擦低減膜材1と中管14との固定手段は防水テープに限定されない(以上、請求項1記載の発明)。
前記筒状の摩擦低減膜材1は、汎用のテフロン(登録商標)シート又はポリエンレンフィルムなど、取り込むべき不攪乱試料Sとの間の摩擦力を低減する部材が好適に使用される。図示例では、厚さ0.1mm程度のテフロンシートが筒状に形状され、前記内管16の内側面のほぼ全面にわたって密着する程度の大きさで実施されている。
前記筒状の摩擦低減部材1を前記中管14の内側面に設置する手順は、一例として、先ず、筒状の摩擦低減膜材1の上部を中管14(内管16)の下方から挿入し、当該摩擦低減膜材1の上端部を前記中管14の内側面における上端部に位置決めして防水テープ等の固定手段で止着する。次に、前記内管16の内側面に沿って垂れ下がる筒状の摩擦低減膜材1の下端部を、たるまないように前記中管14の内側面における下端部に位置決めして防水テープ等の固定手段で止着する。なお、前記摩擦低減膜材1の上端部の止着作業については、前記中管ロッド15と中管14とをねじ接合する構造とし、当該中管ロッド15を中管14から取り外して実施することが作業効率を図る上で好ましい。
斯くして、前記筒状の摩擦低減膜材1は、その上端部を中管14の内側面における上端部に止着され、その下端部を中管14の内側面における下端部に止着されて、たるみなく内管16の内側面に密着状態で設置される。よって、前記筒状の摩擦低減膜材1は、摩擦抵抗を極力抑え、乱されない不攪乱試料Sをスムーズに取り込むことができる。
請求項1に記載した原位置地盤の鉛直方向透水試験装置によれば、鉛直方向透水試験装置の内管16の内側面に、取り込むべき不攪乱試料Sとの間の摩擦力を低減する筒状の摩擦低減膜材1を密着状態に設けているので、不攪乱試料Sを取り込む際の摩擦力を大幅に低減することができる。よって、不攪乱試料Sを圧縮するなどの変形を生じさせることなく安定した状態で乱されない不攪乱試料Sを取り込むことができる。また、内管16と取り込むべき不攪乱試料Sとの間に摩擦低減膜材1を介在させているので、不攪乱試料Sを取り込む際に内管16が破損する虞がなく経済的である。特に、無水掘り掘削を行う場合には、スムーズな掘削作業を実現でき、鉛直方向透水試験装置の主部11(外管12と中管14)が掘削途中で貫入不能となる事態を防ぐことができる。
上記のようにして中管14で予定した試験区間L相当長さの乱されない不攪乱試料Sのスムーズな取り込みが行われた後は、先に出願した特願2003−354190に記載したような地盤の鉛直方向透水試験が行われる。即ち、内管16に対して地上からガス圧或いは液圧を送り、内管16を適度に膨脹させて不攪乱試料Sに密着させることにより、不攪乱試料Sと内管16との境界部の緩みに起因する水みちを閉塞させる。しかる後に、揚水ポンプ17を駆動して不攪乱試料Sより上方の中管14及び中管ロッド15の内部に滞留する地下水を揚水して水圧を充分に低下させる。このときの水圧の大きさは上部の圧力センサー9aによってリアルタイムに測定され、地上のパーソナルコンピュータ20に記録、表示される。かくして採取した不攪乱試料Sの上端と下端との間に水頭差(水圧差)を発生させることにより、不攪乱試料Sの内部に鉛直方向上向きの浸透流が発生する。そこで、前記の条件下で揚水ポンプ17の揚水量を地上の揚水量計器19で測定し、同時に不攪乱試料Sの上端および下端位置の水圧を圧力センサー9a、9bで計測し、既知量である不攪乱試料Sの直径及び長さLとの関係を演算することにより、原位置地盤の真正な鉛直方向透水係数を求める。
上述した透水試験により求めた原位置地盤の鉛直方向透水係数は、筒状の摩擦低減膜材1により極力乱さないでスムーズに取り込んだ不攪乱試料Sを基に算出しているので、精度の高い透水係数を測定することができるのである。
実施例2は、図2に示したように、上記実施例1と比して、中管14に対する摩擦低減膜材1の固定手段のみ相違する。すなわち、前記筒状の摩擦低減膜材1の上端部は、中管14内の上端部近傍位置に着脱自在に設置された通水構造の位置決め部材2に固定して実施している(請求項2記載の発明)。また、前記筒状の摩擦低減膜材1の下端部は、中管14内の下端部近傍位置にOリング3などの固定手段(パッキング)で着脱自在に止着して実施している(請求項4記載の発明)。
具体的に、前記筒状の摩擦低減膜材1は、図3に示したように、その上端部の内側面を前記位置決め部材2の外周面に沿って密着させて防水テープ5などの固定手段で固定されている。前記位置決め部材2は、前記中管14の内側に納まる程度の大きさで、鉛直方向に通水可能な構造とするべく中央部にメッシュ2aを装着した中空の円筒形状で実施しており、前記中管14の奥端部にボルト4などの接合手段で着脱可能に取り付けられている。ちなみに、図3中の符号4aは、ボルト孔を示している。
前記筒状の摩擦低減部材1の下端部は、前記中管14の下端部近傍位置にOリング3を嵌め込んで、たるみなく止着されている。具体的に、前記中管14は、図4A、Bに示したように、その本体14aと、止めリング14bと、先端シュー14cとを鉛直方向に着脱可能に取り付けた構造で実施されている。前記中管14の内側面は、前記Oリング3の肉厚分に相当する厚さの凹部を形成し、当該中管14にOリング3を嵌め込んだ場合に同中管14の内側面とOリング3の内側面とがほぼ面一となる構造設計とすることに留意する。
前記筒状の摩擦低減膜材1を前記中管14の内側面に設置する手順は、一例として、先ず、筒状の摩擦低減膜材1の上端部を固定した位置決め部材2を中管14(内管16)の下方から挿入し前記中管14の奥端へ位置決めしてボルト4で固定する。次に、前記内管16の内側面に沿って垂れ下がる筒状の摩擦低減膜材1の下端部1aを、たるまないように前記中管14の本体14aの下端縁部にOリング3を当てがう。続いて、前記先端シュー14cを下部に備えた止めリング14bを、ビス30止めしたストッパー31を利用して前記本体14aに連結し、前記Oリング3をロックして固定する。
斯くして、前記筒状の摩擦低減膜材1は、その上端部を中管14の内側面における上端部に固定され、その下端部を中管14の内側面における下端部に固定されて、たるみなく前記内管16の内側面に密着状態で設置される。よって、前記筒状の摩擦低減膜材1は、摩擦抵抗を極力抑え、乱されない不攪乱試料Sをスムーズに取り込むことができる。なお、前記中管14は、原位置地盤に予定した試験区間Lと位置決め部材2の高さを合わせた程度の有効長さに形成することに留意する。
よって、請求項2及び請求項4に記載した原位置地盤の鉛直方向透水試験装置によれば、上記実施例1で説明した作用効果に加え、筒状の摩擦低減膜材1の中管14に対する着脱作業をスムーズに行わしめると共に、当該摩擦低減部材1の内管14に対する止着効果を更に高めて実施することができる。
実施例3は、図5A、Bに示したように、上記実施例2と比して、上記位置決め部材2の代わりに、不攪乱試料Sの取り込み長さを所望の大きさに規制する、タッチセンサー25を備えた位置決め部材6を設置していることのみ相違する(請求項3記載の発明)。
このタッチセンサー25を備えた位置決め部材6は、一例として、中管14に固定される外管7と、外管7に収容され同外管7に対して鉛直方向に相対移動可能な内管8とで主に構成され、前記外管7の上端部には同外管7に対して鉛直方向に相対移動可能に設けた変位伝達棒28と、同変位伝達棒28の下端部を固定した伝達部材29と、前記外管7と伝達部材29とを連結した弾性体(ばね)26aと、前記伝達部材11と内管8とを連結した弾性体(ばね)26bとで構成されている。前記弾性体26a、26bは、水圧以上の土圧(圧力)で縮む性能で実施する。ちなみに、図中の符号8aはメッシュ、符号27は信号ケーブルを示している。なお、前記位置決め部材6は、通水構造であり、土圧作用でタッチセンサー25の棒部25bを押し上げる構造であれば図示例に限定されない。
上記構成のタッチセンサー25を備えた位置決め部材6は、内管16(筒状の摩擦低減膜材1)内に取り込んだ不攪乱試料Sを所望の高さまでスムーズに取り込むと、不攪乱試料Sが前記位置決め部材6の内管8を押し上げる。同内管8を押し上げることで弾性体26bが伝達部材29、及び同伝達部材29に下端部を固定した変位伝達棒28を押し上げる。当該押し上げられた変位伝達棒28がタッチセンサー25の棒部25bを押し上げ、タッチセンサー25の受け部25aに接触し信号が出力され、当該信号を受信した時点で貫入作業を終了する。
よって、請求項3に記載した原位置地盤の鉛直方向透水試験装置によれば、上記実施例2で説明した作用効果に加え、過度の貫入による不攪乱試料の圧縮を防いでより正確な量(高さ)の不攪乱試料Sを採取することができる。その結果、より精度の高い透水係数を測定することができる。
以上に実施例を図面に基づいて説明したが、本発明は、図示例の実施例の限りではなく、その技術的思想が逸脱しない範囲において、当業者が通常に行う設計変更、応用のバリエーションの範囲を含むことを念のために言及する。例えば、筒状の摩擦低減膜材1の上端部を図1に示したように止着し、その下端部を図2に示したように固定して実施しても良い。また、筒状の摩擦低減膜材1の上端部を図2又は図5に示したように固定し、その下端部を図1に示したように止着して実施しても良い。
実施例1に係る原位置地盤の鉛直方向透水試験装置の主要部分の構成を示した断面図である。 実施例2に係る原位置地盤の鉛直方向透水試験装置の主要部分の構成を示した断面図である。 実施例2に係る筒状の摩擦低減膜材を示した立面図である。 Aは、実施例2に係る原位置地盤の鉛直方向透水試験装置の下部構造を示した断面図であり、Bは、同側面図である。 Aは、実施例3に係るタッチセンサーを備えた位置決め部材を示した断面図であり、Bは、同底面図である。 原位置地盤の鉛直方向透水試験装置の構成概要を示した立面図である。 従来技術を示した断面図である。
符号の説明
1 筒状の摩擦低減膜材
1a 下端部
2 位置決め部材
2a メッシュ
3 Oリング(パッキング)
4 ボルト
4a ボルト孔
5 防水テープ
6 位置決め部材
7 外管
8 内管
8a メッシュ
9a、9b 圧力センサー(水圧計)
10 ボーリング孔
10a 孔底
11 主部
12 外管
13 外管ロッド
14 中管
15 中管ロッド
16 内管
17 揚水ポンプ
18 掘削機械
19 揚水量計器
19a 揚水ホース
20 パーソナルコンピュータ
21 回転ヘッド
22 ウオータースイベル
23 支持体
24 給水管
25 タッチセンサー
25a タッチセンサーの受け部
25b タッチセンサーの棒
26a、26b 弾性体(ばね)
27 信号ケーブル
28 変位伝達棒
29 伝達部材
30 ビス
31 ストッパー
S 不攪乱試料

Claims (4)

  1. 地盤を掘削するために回転される外管と、前記外管を支持し回転力を伝達する管状の外管ロッドと、前記外管の内部に非回転状態に収納され不攪乱試料を取り込む中管と、前記中管を非回転状態に支持する管状の中管ロッドと、前記中管の内周面に沿って設置され中管に取り込んだ不攪乱試料と中管との間の水みちを塞ぐべく膨脹され又は収縮が自在な内管とから成り、前記中管ロッドの内部に設置された揚水ポンプ、及び前記中管の上下の位置に設置された圧力センサーを備え、更に前記内管を膨張させる手段、及びデータ処理手段を含む構成の原位置地盤の鉛直方向透水試験装置であって、
    前記内管の内側面に沿って、取り込むべき不攪乱試料との間の摩擦力を低減する筒状の摩擦低減膜材が密着状態に配置され、該摩擦低減膜材の上端部は前記中管内の上端部近傍位置に止着され、その下端部は前記中管内の下端部近傍位置に止着されており、不攪乱試料を前記筒状の摩擦低減膜材の内部に取り込み可能に構成されていることを特徴とする、原位置地盤の鉛直方向透水試験装置。
  2. 筒状の摩擦低減膜材の上端部は、中管内の上端部近傍位置に着脱自在に設置された通水構造の位置決め部材に固定されていることを特徴とする、請求項1に記載した原位置地盤の鉛直方向透水試験装置。
  3. 通水構造の位置決め部材は、不攪乱試料の取り込み長さを所望の大きさに規制する、タッチセンサーを備えていることを特徴とする、請求項2に記載した原位置地盤の鉛直方向透水試験装置。
  4. 筒状の摩擦低減膜材の下端部は、中管内の下端部近傍位置にOリングなどの固定手段で着脱自在に止着されていることを特徴とする、請求項1に記載した原位置地盤の鉛直方向透水試験装置。
JP2003374748A 2003-11-04 2003-11-04 原位置地盤の鉛直方向透水試験装置 Expired - Lifetime JP3772877B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003374748A JP3772877B2 (ja) 2003-11-04 2003-11-04 原位置地盤の鉛直方向透水試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003374748A JP3772877B2 (ja) 2003-11-04 2003-11-04 原位置地盤の鉛直方向透水試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005139643A JP2005139643A (ja) 2005-06-02
JP3772877B2 true JP3772877B2 (ja) 2006-05-10

Family

ID=34686370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003374748A Expired - Lifetime JP3772877B2 (ja) 2003-11-04 2003-11-04 原位置地盤の鉛直方向透水試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3772877B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005139643A (ja) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4338141B2 (ja) ボーリング孔利用の地下水モニタリング方法及びシステム
EP2766569B1 (en) Formation pressure sensing system
ATE375505T1 (de) Bohrlochleitfuhigkeitsprofilierungsvorrichtung
SA109300591B1 (ar) تجميعة مسبار لإختبار تكوين لها حشوة ممددة
US11566985B1 (en) Expandable jackets for Pressuremeter Probes for maintaining uniform radial expansion of soils for determining stress-strain relationship in subsurface soils, intermediate geomaterials and rock
JP3772877B2 (ja) 原位置地盤の鉛直方向透水試験装置
US8720588B2 (en) Method and system for fixing an element in a borehole
JP3772872B2 (ja) 原位置地盤の鉛直方向透水試験装置
EP1108114B1 (en) Method and apparatus for anchoring a tool within a cased borehole
CN201526309U (zh) 地下水文观测孔
JP4081499B2 (ja) 探査機器坑井内挿入装置及び探査機器坑井内挿入方法
JP3353714B2 (ja) 間隙水計測方法及び装置
JP3862595B2 (ja) 地盤の透水異方性の測定方法
JP4968135B2 (ja) 孔壁崩落抑制方法、及び試験方法
JP3772884B2 (ja) 原位置地盤の鉛直方向透水試験装置
JP6348002B2 (ja) ニューマチックケーソン工法におけるケーソン作業室への適正送気圧力の決定方法
KR200212998Y1 (ko) 지하수 굴착공 막음장치
JP2626456B2 (ja) 岩盤透水試験装置
JP2003221824A (ja) パッカー機能を有するケーシング
JP2017031581A (ja) 孔内載荷試験装置及び孔内載荷試験方法
JP2711920B2 (ja) 自己掘削式加圧測定装置
US20140318817A1 (en) Probe Packer and Method of Using Same
Gray et al. The measurement of fluid pressure in rock and soil
Santos et al. A new piston sampler for a remotely operated drilling system
Whang et al. Development of a Retrievable Subsurface Accelerometer

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3772877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140224

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term