JP3772701B2 - 回路図接続情報出力方式及び回路図接続情報出力方法 - Google Patents

回路図接続情報出力方式及び回路図接続情報出力方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3772701B2
JP3772701B2 JP2001220422A JP2001220422A JP3772701B2 JP 3772701 B2 JP3772701 B2 JP 3772701B2 JP 2001220422 A JP2001220422 A JP 2001220422A JP 2001220422 A JP2001220422 A JP 2001220422A JP 3772701 B2 JP3772701 B2 JP 3772701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit diagram
diagram data
information
symbol
update
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001220422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003030271A (ja
Inventor
進 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001220422A priority Critical patent/JP3772701B2/ja
Publication of JP2003030271A publication Critical patent/JP2003030271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3772701B2 publication Critical patent/JP3772701B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は回路図接続情報出力方式に関し、特にシンボルライブラリの最新情報を反映した回路図接続情報(ネットリスト)を回路図データから出力する回路図接続情報出力方式に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般にCADで用いる回路図データ並びにシンボルライブラリの関連付けは大きく2種類に分類できる。1つは、常に最新のシンボルライブラリ情報を参照して回路図データを構成させる方法である。この場合は、回路図データが参照しているシンボルライブラリを修正すると、瞬時にその修正情報が回路図データに反映される。
【0003】
もう1つは、回路図データそのものにシンボルライブラリ情報を取り込む方法である。この場合、シンボルライブラリーを修正しても回路図データのシンボルライブラリ情報は保持されており、回路図データ上のシンボル情報を更新することにより初めて最新のシンボル情報に置き換えられる。
【0004】
本発明は、後者の回路図データに関するもので、シンボルライブラリの最新情報を反映した回路図接続情報(ネットリスト)を回路図データから出力する。
【0005】
シンボルライブラリは、回路図に表示される図形要素ならびに部品に関する属性(物理形状、部品品名、電気特性など)や端子に関する属性(端子番号、端子名称、入出力など)を保持しており、回路図接続情報であるネットリストの出力の際に用いられる。
【0006】
ネットリストはプリント基板設計に用いられ、プリント基板設計の際に使用するプリント基板設計用ライブラリ情報の一部(物理形状番号など)を含んでいる。
【0007】
従来、回路図データから接続情報であるネットリストを出力する場合、回路図データ内のシンボル情報をそのまま更新し、更新後の回路図データを用いてネットリストを出力している。シンボル情報の更新を行うことは、最新のライブラリ情報を用いた回路図接続情報を生成するのに重要である。
【0008】
シンボルライブラリの修正が行われた場合、特に端子番号の変更やシンボル図形要素としての端子位置が修正された場合には、回路図データのシンボル情報更新前と更新後とでは回路の接続関係が変わる可能性が高い。
【0009】
従来、この回路接続関係が変わることを防止するには、回路設計者がシンボルライブラリ修正情報を入手してその修正情報をもとに回路図データを修正していた。
【0010】
このような技術の一例として、特開平7−192028号公報記載の「CAD図面におけるシンボル変更装置」が知られている。
【0011】
この公報では、変更前後のシンボルの対応を定めたシンボル対応テーブルを作成し、このテーブルを参照して変更後のシンボルをシンボルライブラリから選択して属性情報に整合性があるか否かを確認し、属性情報の整合性が確認されると整合時にCAD図面上の論理素子のもつ接点情報に合わせてシンボル側の接点情報を変更し、不整合時には作業者に対して不整合を明示して処理する技術が記載されている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来の回路図接続情報出力方式は、回路図データ上のシンボルライブラリ情報更新を行う際に回路の接続関係が変わる要素を何も検出していないので、シンボルライブラリの修正管理を厳密に行い、かつ修正管理情報を基に回路図データの修正を作業者が正しく行う必要があるので、修正漏れが発生する可能性が非常に高いという欠点を有している。
【0013】
本発明の目的は、回路図データ上のシンボルライブラリ情報更新を行う際に、回路図データのシンボルライブラリを最新のシンボルライブラリに更新し、更新前と更新後とでシンボルライブラリの端子情報比較を行い、端子情報が相違する場合に差分情報を出力することで、シンボルライブラリの修正漏れを防止する回路図接続情報出力方式を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明の回路図接続情報出力方式は、回路図データに含まれる回路要素の属性を保持したシンボル情報に基づいて当該回路図データの接続情報を生成する回路図接続情報出力方式において、
第1のシンボル情報に基づいて作成した第1の回路図データを入力し、前記第1の回路図データのシンボル情報を第2のシンボル情報に更新して第2の回路図データを作成する第1の更新と、前記第1の回路図データと前記第2の回路図データのそれぞれ相互に対応するシンボルの端子属性が同一でない旨を示す差分有無情報を入力すると、当該差分有無情報に対応する前記第2の回路図データのシンボルを前記第1のシンボル情報に戻す第2の更新と、を実行するライブラリ更新手段と、
前記第1の回路図データと前記ライブラリ更新手段による前記第1の更新が完了した前記第2の回路図データのそれぞれから、相互に対応するシンボルを順次取り出し、それぞれの相互に対応するシンボルの端子属性を比較し、相互に対応するシンボルの端子属性が同一でない場合には前記差分有無情報を出力すると共に前記端子属性の差分情報を順次蓄積する回路図データシンボル比較検出手段と、
前記第2のシンボル情報及び前記シンボル比較検出手段が蓄積した前記差分情報に基づいて、前記ライブラリ更新手段による前記第2の更新が完了した前記第2の回路図データを修正して第3の回路図データを出力する回路図修正手段と
を備え、前記第3の回路図データに含まれるシンボル情報に基づいて接続情報を生成することを特徴としている。
【0015】
回路図データに含まれる回路要素の属性を保持したシンボル情報に基づいて当該回路図データの接続情報を生成する回路図接続情報出力方式において、
第1のシンボル情報に基づいて作成した第1の回路図データを格納する回路図データ格納手段と、
前記回路図データ格納手段に格納されている前記第1の回路図データを入力し、前記第1の回路図データのシンボル情報を第2のシンボル情報に更新して第2の回路図データを出力する第1の更新と、前記第1の回路図データと前記第2の回路図データのそれぞれ相互に対応するシンボルの端子属性が同一でない旨を示す差分有無情報を入力すると、当該差分有無情報に対応する前記第2の回路図データのシンボルを前記第1のシンボル情報に戻す第2の更新と、を実行するライブラリ更新手段と、
前記ライブラリ更新手段による前記第1の更新が完了した前記第2の回路図データと前記第2の更新が完了した前記第2の回路図データを一時格納する更新回路図データ一時格納手段と、
前記回路図データ格納手段が格納する前記第1の回路図データ及び前記更新回路図データ一時格納手段が格納する前記ライブラリ更新手段による前記第1の更新が完了した前記第2の回路図データのそれぞれから、相互に対応するシンボルを順次取り出し、それぞれの相互に対応するシンボルの端子属性を比較し、相互に対応するシンボルの端子属性が同一でない場合には前記差分有無情報を出力すると共に前記端子属性の差分情報を順次蓄積するシンボル比較検出手段と、
前記第2のシンボル情報及び前記シンボル比較検出手段が蓄積した前記差分情報に基づいて、前記ライブラリ更新手段による前記第2の更新が完了した前記第2の回路図データを修正して第3の回路図データを出力する回路図修正手段と
を備え、前記第3の回路図データに含まれるシンボル情報に基づいて接続情報を生成することを特徴としている。
【0016】
回路図データに含まれる回路要素の属性を保持したシンボル情報に基づいて当該回路図データの接続情報を生成する回路図接続情報出力方式において、
第1のシンボル情報に基づいて作成した第1の回路図データを格納する回路図データ格納手段と、
前記回路図データ格納手段に格納されている前記第1の回路図データを入力し、前記第1の回路図データのシンボル情報を第2のシンボル情報に更新して第2の回路図データを出力して更新回路図データ一時格納手段に一時格納するする第1の更新と、前記第1の回路図データと前記第2の回路図データのそれぞれ相互に対応するシンボルの端子属性が同一でない旨を示す差分有無情報を入力すると、当該差分有無情報に対応する前記更新回路図データ一時格納手段が格納する前記第2の回路図データのシンボルを前記第1のシンボル情報に戻す第2の更新と、を実行するライブラリ更新手段と、
前記ライブラリ更新手段による前記第1の更新が完了した前記第2の回路図データと前記第2の更新が完了した前記第2の回路図データを一時格納する更新回路図データ一時格納手段と、
前記回路図データ格納手段が格納する前記第1の回路図データ及び前記更新回路図データ一時格納手段が格納する前記ライブラリ更新手段による前記第1の更新が完了した前記第2の回路図データのそれぞれから、相互に対応するシンボルの端子情報を順次取り出すシンボル取得手段と、
前記シンボル取得手段が取り出した第1の回路図データのシンボル及び当該第1の回路図データのシンボルに対応する第2の回路図データのシンボルのそれぞれの端子情報を順次比較し、相互に対応するシンボルの端子情報が同一でない場合には前記差分有無情報を出力すると共に前記端子情報の差分情報を順次蓄積するシンボル比較検出手段と、
前記第2のシンボル情報及び前記シンボル比較検出手段が蓄積した前記差分情報に基づいて、前記ライブラリ更新手段による前記第2の更新が完了した前記第2の回路図データを修正して第3の回路図データを出力する回路図修正手段と
を備え、前記第3の回路図データに含まれるシンボル情報に基づいて接続情報を生成することを特徴としている。
【0017】
回路図データに含まれる回路要素の属性を保持したシンボル情報に基づいて当該回路図データの接続情報を生成する回路図接続情報出力方法において、
第1のシンボル情報に基づいて第1の回路図データを作成し、回路図データ格納手段に格納する行程と、
前記回路図データ格納手段に格納された前記第1の回路図データをライブラリ更新手段に入力し、前記第1の回路図データのシンボル情報を第2のシンボル情報に更新して第2の回路図データを出力する行程と、
前記ライブラリ更新手段が出力する前記第2の回路図データを更新回路図データ一時格納手段に一時格納する行程と、
前記回路図データ格納手段が格納する前記第1の回路図データ及び前記更新回路図データ一時格納手段が格納する前記第2の回路図データのそれぞれから、相互に対応するシンボルの端子情報を順次取り出す行程と、
前記取り出した第1の回路図データのシンボル及び当該第1の回路図データのシンボルに対応する第2の回路図データのシンボルのそれぞれの端子情報を順次比較し、相互に対応するシンボルの端子情報が同一でない場合には差分有無情報を出力すると共に前記端子情報の差分情報を順次蓄積する行程と、
前記差分有無情報を受けると、前記更新回路図データ一時格納手段が格納する前記第2の回路図データの、前記差分有無情報に対応するシンボルを前記第1のシンボル情報に戻す第2の更新を行う行程と、
前記第2のシンボル情報及び前記シンボル比較検出手段が蓄積した前記差分情報に基づいて、前記第2の更新が完了した前記第2の回路図データを修正して第3の回路図データを出力する行程と
を備え、前記第3の回路図データに含まれるシンボル情報に基づいて接続情報を生成する方法を特徴としている。
【0023】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0024】
図1は本発明の回路図接続情報出力方式の一つの実施の形態を示すブロック図である。
【0025】
図1に示す本実施の形態は、回路素子のシンボルライブラリを作成および修正しシンボルライブラリ情報32を出力するライブラリ作成手段1と、シンボルライブラリ情報32を格納しシンボルライブラリ33、シンボルライブラリ情報40および最新シンボルライブラリ情報34を出力するシンボルライブラリ2と、シンボルライブラリ2が有するシンボルライブラリ33を使用し回路図データ43を出力する回路図入力手段3と、回路図データ43を格納し、回路図データ39、シンボル名称19およびシンボルID20を出力する回路図データ格納手段4と、シンボルID20を順次取得し、シンボルID21、シンボルID42、シンボルID30および更新制御信号41を出力するシンボル取得手段8と、シンボル名称19およびシンボルID21を入力し端子情報22を出力するシンボル端子情報A取得手段5と、端子情報22を入力し端子情報26を出力する端子情報A格納手段6と、シンボルID42、シンボル端子情報24を入力し端子情報25を出力するシンボル端子情報B取得手段10と、端子情報25を入力し端子情報27を出力する端子情報B格納手段11と、シンボルID30、端子情報26、端子情報27を入力し端子情報26および端子情報27を比較し差分情報28を出力する比較手段12と、差分情報28を入力し差分有無情報29および差分情報44を出力する差分情報格納手段13と、差分情報44を入力し蓄積差分情報31を出力する蓄積差分情報格納手段14と、シンボルライブラリ情報40、差分有無情報29、更新制御信号41を受けシンボル取得手段8が取得したシンボルID21について回路図データ格納手段4のシンボルライブラリを更新して、回路図データ39を更新し、更新後回路図データ23を出力するライブラリ更新手段7と、更新後回路図データ23を入力しシンボル端子情報24および更新後回路図データ35を出力する更新後回路図一時データ格納手段9と、シンボルライブラリ2からの最新シンボルライブラリ情報34と蓄積差分情報31を入力し、更新後回路図データ35を修正し、修正後回路図データ36を出力する回路図修正手段15と、修正後回路図データ36を格納し修正後回路図データ37を出力する新回路図データ格納手段16と、修正後回路図データ37により回路図接続情報38を出力する回路図接続情報作成手段17と、回路図接続情報38を格納する回路図接続情報格納手段18とから構成されている。
【0026】
次に動作を説明する。
【0027】
図1を参照すると、シンボルライブラリ2は、ライブラリ作成手段1により作成・修正された最新のシンボルライブラリ情報32を格納する。シンボルライブラリ情報32には、シンボル名称、シンボルの図形情報、端子番号、端子名、端子位置情報が含まれる。回路図入力手段3は、シンボルライブラリ2のシンボルライブラリ33を使用して回路図データ43を作成し、回路図データ格納手段4に格納する。回路図データ格納手段4のシンボルにはそれぞれ固有のIDが割り付けられる。
【0028】
回路図作成が完了した後、シンボル取得手段8は、回路図データ格納手段4からシンボルID20を順次取得する。一方、ライブラリ更新手段7は回路図データ格納手段4から回路図データ39を入力する。
【0029】
シンボル端子情報A取得手段5は、入力したシンボル端子情報19とともに、シンボル取得手段8が取得したシンボルID21とからシンボルの端子情報22を得て、端子情報A格納手段6に出力する。
【0030】
図2はシンボルライブラリの端子情報を説明する図である。
【0031】
図2(a)はシンボルライブラリ更新前の端子情報を、図2(b)はシンボルライブラリ更新後の端子情報を、図2(c)は差分情報を示す。
【0032】
この端子情報は、図2(a)に一例を示すようにシンボルの端子番号毎にその端子の回路図上でのX座標・Y座標を有し、端子情報A格納手段6に格納される。
【0033】
図2(c)から、端子番号2と端子番号3は更新前と更新後とでは端子の座標相違という結果が得られる。また、端子番号4と5は、端子が追加になったという結果が得られる。
【0034】
次に、シンボル取得手段8は、更新制御信号41によりライブラリ更新手段7を制御して、シンボル取得手段8が取得したシンボルID21に対して回路図データ格納手段4の該当するシンボルIDについて、シンボルライブラリ2からのシンボルライブラリ情報40を更新し、更新後回路図データ23を更新後回路図一時データ格納手段9に格納する。
【0035】
さらに、シンボル端子情報B取得手段10は、シンボル取得手段8が取得したシンボルID42について、更新後回路図一時データ格納手段9からそのシンボル端子情報24を得て、端子番号毎に端子の回路図上でのX座標・Y座標を有した端子情報25として、端子情報B格納手段11に出力し格納する。
【0036】
比較手段12は、シンボル取得手段8が出力するシンボルID30について、端子情報A格納手段6並びに端子情報B格納手段11に格納されたシンボルIDに関するそれぞれの端子情報26と端子情報27とを比較して、その差分情報28を差分情報格納手段13に出力し格納する。
【0037】
ライブラリ更新手段7は、差分情報格納手段13に差分がある場合、差分情報格納手段13が出力する差分有無情報29を判断し、更新後回路図一時データ格納手段9の該当するシンボルライブラリを更新前に戻す。一方、差分情報格納手段13は差分情報44を、順次、蓄積差分情報格納手段14に出力し蓄積する。
【0038】
更新後回路図一時データ格納手段9には、シンボルライブラリ更新前後で、端子のX座標・Y座標が相違するシンボルを除くすべてのシンボルについて、最新のシンボルライブラリに更新された更新後回路図データ23が格納されている。
【0039】
回路図修正手段15は、蓄積差分情報格納手段14からの蓄積差分情報31を利用して、シンボルライブラリ2からの最新シンボルライブラリ情報34により更新後回路図一時データ格納手段9の更新後回路図データ35の修正を行い、新回路図データ格納手段16に修正後回路図データ36を出力し格納する。
【0040】
回路図接続情報作成手段17は、新回路図データ格納手段16に格納され出力される修正後回路図データ37により、回路図接続情報38を生成し、回路図接続情報格納手段18に出力し格納する。
【0041】
図3は図1の回路図接続情報出力方式の動作を示すフローチャートである。
【0042】
次に、図1、図2および図3を参照して本実施の形態の動作をより詳細に説明する。
【0043】
図1において、ライブラリ作成手段1は、現有のシンボルライブラリを作成・修正して、最新のシンボルライブラリ情報32をシンボルライブラリ2に格納する。
【0044】
回路図入力手段3は、シンボルライブラリ2に格納したシンボルライブラリ33を使用してシンボル情報ならびに配線情報を有する回路図データ34を作成し、回路図データ格納手段4に格納する。回路図データ格納手段4には、回路図作成時に使用したシンボルライブラリも格納されている。
【0045】
シンボル取得手段8は、回路図データ格納手段4からシンボル1個を取得する(ステップA1)。シンボル端子情報A取得手段5は、シンボル取得手段8が回路図データ格納手段4から取得したシンボルID21によりそのシンボルの端子情報22を得る(ステップA2)。その端子情報は、図2(a)に一例を示すように端子番号毎にその端子の回路図上でのX座標・Y座標を有し、シンボルIDとともに端子情報A格納手段6に格納される。
【0046】
次に、シンボル取得手段8は、ライブラリ更新手段7を制御して、回路図データ格納手段4の該当するシンボルについて最新のシンボルライブラリに更新し(ステップA3)、更新後回路図一時データ格納手段9に更新後回路図データ23を格納する。
【0047】
さらに、シンボル端子情報B取得手段10は、シンボル取得手段8が取得したシンボルID42について更新後回路図一時データ格納手段9からそのシンボルの端子情報25を得る(ステップA4)。その端子情報は、図2(b)に一例を示すように端子番号毎にその端子の回路図上でのX座標・Y座標を有し、端子情報B格納手段11に格納される。
【0048】
比較手段12は、シンボル取得手段8が取得したシンボルについて、端子情報A格納手段6並びに端子情報B格納手段11の端子情報26と端子情報27とを比較して、その差分情報28を差分情報格納手段13に格納する(ステップA5)。
【0049】
差分情報の一例を図2(C)に示す。シンボルの各端子番号について、座標相違、端子追加等の差分情報が表示される。ここでは端子番号2と端子番号3は更新前と更新後とでは端子の座標相違という結果が得られる。端子番号4と5は、端子が追加になったという結果が得られる。
【0050】
ライブラリ更新手段7は変更前、変更後のシンボルが同一かどうかの判定を行い、差分情報格納手段13に差分がある場合、差分有無情報29を受けて更新後回路図一時データ格納手段9の該当するシンボルライブラリを更新前に戻す(ステップA7)。回路図データ格納手段4の全シンボルについて、ステップA1に戻りステップA1からステップA8を繰り返し実行する。全シンボルが完了すれば動作を終了する(ステップA8)。
【0051】
差分情報格納手段13の差分情報44は、順次、蓄積差分情報格納手段14に蓄積される。更新後回路図一時データ格納手段9には、シンボルライブラリ更新前後で端子のX座標・Y座標が相違するシンボルを除くすべてのシンボルについて、最新のシンボルライブラリ2に更新された更新後回路図データ23が格納されている。
【0052】
回路図修正手段15は、蓄積差分情報格納手段14の蓄積差分情報31を利用して、シンボルライブラリ2の最新シンボルライブラリ情報34を使用し、更新後回路図一時データ格納手段9の更新後回路図データ35の修正を行い、新回路図データ格納手段16に修正後回路図データ36を格納する。
【0053】
回路図接続情報作成手段17は、新回路図データ格納手段16に格納された修正後回路図データ37により回路図接続情報38を作り出し、回路図接続情報格納手段18に格納する。回路図接続情報格納手段18の情報は、プリント基板設計を行う際に用いられる。
【0054】
次に、端子情報について詳細に説明する。
【0055】
図4は修正前、修正後のシンボルライブラリを示す図である。
【0056】
また、図5は更新前、更新後のシンボル情報を示す図である。
【0057】
図4を参照すると、修正前と修正後のシンボルライブラリとしてのシンボル図形要素が示されており、修正後のシンボルライブラリとしてグランド端子4,5が追加されている。これは、電気特性改善などのためにしばしば実施される修正である。
【0058】
このシンボルライブラリを使用した回路図データは、たとえば図5のように表される。図4に示したようなシンボルライブラリの修正が行われると、シンボルライブラリ更新後の回路図データは図5のように更新される。
【0059】
図5では、1番端子を中心としてシンボルライブラリの更新が行われている。
【0060】
シンボルライブラリの更新方法としては、他に、シンボルライブラリ作成時の原点を中心として更新する、あるいはCAD内部で管理するところの端子ID1を中心として更新する方法などがある。
【0061】
次に、最初に述べた1番端子を中心として更新した場合について説明する。
【0062】
シンボルライブラリ更新前と更新後の端子情報としては、図2(a)および図2(b)の情報がそれぞれ端子情報A格納手段6並びに端子情報B格納手段11に格納されている。
【0063】
比較手段12は図2(a)の更新前と図2(b)の更新後の端子情報を比較し、図2(C)のような差分情報を差分情報格納手段13に格納する。端子番号2と端子番号3は更新前と更新後とでは端子の座標相違という結果が得られる。端子番号4と5は、端子が追加になったという結果が得られる。
【0064】
図5に示すような回路図データのままでは正しい回路図ではないため、2番端子の配線し直し、並びに3、4、5番端子のグランドへの配線し直しが必要となる。
【0065】
図6はシンボルライブラリの他の端子情報を説明する図である。
【0066】
図6(a)はシンボルライブラリ更新前の端子情報を、図6(b)はシンボルライブラリ更新後の端子情報を、図6(c)は差分情報を示す。
【0067】
図6(a)〜図6(c)は、端子情報A格納手段6および端子情報B格納手段11に格納して、比較手段12により比較するシンボルライブラリ更新前と更新後の端子情報である。端子番号毎の端子名称情報を比較情報に使用している。更新前と更新後とで端子番号毎の端子名が相違する場合、論理的な回路図データの修正が必要な可能性が高い。
【0068】
なお、端子番号毎の端子座標情報ならびに端子名情報を組み合わせた端子情報比較は、より正確な比較結果が得られる。
【0069】
上述の通り、本発明による回路図データ接続情報の出力方法は、回路図データから回路接続情報を出力する際に、回路図データのシンボルライブラリを最新のシンボルライブラリに更新し、更新前と更新後とでシンボルライブラリの端子情報比較を行い、端子情報が相違する場合に差分情報を出力するものである。
【0070】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の回路図接続情報出力方式は、回路接続情報作成時に回路図データのシンボルライブラリを最新のシンボルライブラリに更新して、更新前と更新後のシンボルライブラリの端子情報比較を行い、更新前と更新後とで端子情報が相違する場合に端子情報の差分情報を得ることができるので、回路図データを作成したときに使用したシンボルライブラリと回路接続情報を出力しようとしたときの最新のシンボルライブラリとが相違することを確実に検出できるという効果を有している。
【0071】
また、古いシンボルライブラリを使用した回路接続情報を出力して、この回路接続情報をプリント基板設計に使用することにより回路接続情報とプリント基板ライブラリとの矛盾を生じることを防止できるという効果を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の回路図接続情報出力方式の一つの実施の形態を示すブロック図である。
【図2】シンボルライブラリの端子情報を説明する図である。
【図3】図1の回路図接続情報出力方式の動作を示すフローチャートである。
【図4】修正前、修正後のシンボルライブラリを示す図である。
【図5】更新前、更新後のシンボル情報を示す図である。
【図6】シンボルライブラリの他の端子情報を説明する図である。
【符号の説明】
1 ライブラリ作成手段
2 シンボルライブラリ
3 回路図入力手段
4 回路図データ格納手段
5 シンボル端子情報A取得手段
6 端子情報A格納手段
7 ライブラリ更新手段
8 シンボル取得手段
9 更新後回路図一時データ格納手段
10 シンボル端子情報B取得手段
11 端子情報B格納手段
12 比較手段
13 差分情報格納手段
14 蓄積差分情報格納手段
15 回路図修正手段
16 新回路図データ格納手段
17 回路図接続情報作成手段
18 回路図接続情報格納手段
19 シンボル端子情報
20 シンボルID
21 シンボルID
22 端子情報
23 更新後回路図データ
24 シンボル端子情報
25 端子情報
26 端子情報
27 端子情報
28 差分情報
29 差分有無情報
30 シンボルID
31 蓄積差分情報
32 シンボルライブラリ情報
33 シンボルライブラリ
34 最新シンボルライブラリ情報
35 更新後回路図データ
36 修正後回路図データ
37 修正後回路図データ
38 回路図接続情報
39 回路図データ
40 シンボルライブラリ情報
41 更新制御信号
42 シンボルID
43 回路図データ
44 差分情報

Claims (4)

  1. 回路図データに含まれる回路要素の属性を保持したシンボル情報に基づいて当該回路図データの接続情報を生成する回路図接続情報出力方式において、
    第1のシンボル情報に基づいて作成した第1の回路図データを入力し、前記第1の回路図データのシンボル情報を第2のシンボル情報に更新して第2の回路図データを作成する第1の更新と、前記第1の回路図データと前記第2の回路図データのそれぞれ相互に対応するシンボルの端子属性が同一でない旨を示す差分有無情報を入力すると、当該差分有無情報に対応する前記第2の回路図データのシンボルを前記第1のシンボル情報に戻す第2の更新と、を実行するライブラリ更新手段と、
    前記第1の回路図データと前記ライブラリ更新手段による前記第1の更新が完了した前記第2の回路図データのそれぞれから、相互に対応するシンボルを順次取り出し、それぞれの相互に対応するシンボルの端子属性を比較し、相互に対応するシンボルの端子属性が同一でない場合には前記差分有無情報を出力すると共に前記端子属性の差分情報を順次蓄積する回路図データシンボル比較検出手段と、
    前記第2のシンボル情報及び前記シンボル比較検出手段が蓄積した前記差分情報に基づいて、前記ライブラリ更新手段による前記第2の更新が完了した前記第2の回路図データを修正して第3の回路図データを出力する回路図修正手段と
    を備え、前記第3の回路図データに含まれるシンボル情報に基づいて接続情報を生成することを特徴とする回路図接続情報出力方式。
  2. 回路図データに含まれる回路要素の属性を保持したシンボル情報に基づいて当該回路図データの接続情報を生成する回路図接続情報出力方式において、
    第1のシンボル情報に基づいて作成した第1の回路図データを格納する回路図データ格納手段と、
    前記回路図データ格納手段に格納されている前記第1の回路図データを入力し、前記第1の回路図データのシンボル情報を第2のシンボル情報に更新して第2の回路図データを出力する第1の更新と、前記第1の回路図データと前記第2の回路図データのそれぞれ相互に対応するシンボルの端子属性が同一でない旨を示す差分有無情報を入力すると、当該差分有無情報に対応する前記第2の回路図データのシンボルを前記第1のシンボル情報に戻す第2の更新と、を実行するライブラリ更新手段と、
    前記ライブラリ更新手段による前記第1の更新が完了した前記第2の回路図データと前記第2の更新が完了した前記第2の回路図データを一時格納する更新回路図データ一時格納手段と、
    前記回路図データ格納手段が格納する前記第1の回路図データ及び前記更新回路図データ一時格納手段が格納する前記ライブラリ更新手段による前記第1の更新が完了した前記第2の回路図データのそれぞれから、相互に対応するシンボルを順次取り出し、それぞれの相互に対応するシンボルの端子属性を比較し、相互に対応するシンボルの端子属性が同一でない場合には前記差分有無情報を出力すると共に前記端子属性の差分情報を順次蓄積するシンボル比較検出手段と、
    前記第2のシンボル情報及び前記シンボル比較検出手段が蓄積した前記差分情報に基づいて、前記ライブラリ更新手段による前記第2の更新が完了した前記第2の回路図データを修正して第3の回路図データを出力する回路図修正手段と
    を備え、前記第3の回路図データに含まれるシンボル情報に基づいて接続情報を生成することを特徴とする回路図接続情報出力方式。
  3. 回路図データに含まれる回路要素の属性を保持したシンボル情報に基づいて当該回路図データの接続情報を生成する回路図接続情報出力方式において、
    第1のシンボル情報に基づいて作成した第1の回路図データを格納する回路図データ格納手段と、
    前記回路図データ格納手段に格納されている前記第1の回路図データを入力し、前記第1の回路図データのシンボル情報を第2のシンボル情報に更新して第2の回路図データを出力して更新回路図データ一時格納手段に一時格納するする第1の更新と、前記第1の回 路図データと前記第2の回路図データのそれぞれ相互に対応するシンボルの端子属性が同一でない旨を示す差分有無情報を入力すると、当該差分有無情報に対応する前記更新回路図データ一時格納手段が格納する前記第2の回路図データのシンボルを前記第1のシンボル情報に戻す第2の更新と、を実行するライブラリ更新手段と、
    前記ライブラリ更新手段による前記第1の更新が完了した前記第2の回路図データと前記第2の更新が完了した前記第2の回路図データを一時格納する更新回路図データ一時格納手段と、
    前記回路図データ格納手段が格納する前記第1の回路図データ及び前記更新回路図データ一時格納手段が格納する前記ライブラリ更新手段による前記第1の更新が完了した前記第2の回路図データのそれぞれから、相互に対応するシンボルの端子情報を順次取り出すシンボル取得手段と、
    前記シンボル取得手段が取り出した第1の回路図データのシンボル及び当該第1の回路図データのシンボルに対応する第2の回路図データのシンボルのそれぞれの端子情報を順次比較し、相互に対応するシンボルの端子情報が同一でない場合には前記差分有無情報を出力すると共に前記端子情報の差分情報を順次蓄積するシンボル比較検出手段と、
    前記第2のシンボル情報及び前記シンボル比較検出手段が蓄積した前記差分情報に基づいて、前記ライブラリ更新手段による前記第2の更新が完了した前記第2の回路図データを修正して第3の回路図データを出力する回路図修正手段と
    を備え、前記第3の回路図データに含まれるシンボル情報に基づいて接続情報を生成することを特徴とする回路図接続情報出力方式。
  4. 回路図データに含まれる回路要素の属性を保持したシンボル情報に基づいて当該回路図データの接続情報を生成する回路図接続情報出力方法において、
    第1のシンボル情報に基づいて第1の回路図データを作成し、回路図データ格納手段に格納する行程と、
    前記回路図データ格納手段に格納された前記第1の回路図データをライブラリ更新手段に入力し、前記第1の回路図データのシンボル情報を第2のシンボル情報に更新して第2の回路図データを出力する行程と、
    前記ライブラリ更新手段が出力する前記第2の回路図データを更新回路図データ一時格納手段に一時格納する行程と、
    前記回路図データ格納手段が格納する前記第1の回路図データ及び前記更新回路図データ一時格納手段が格納する前記第2の回路図データのそれぞれから、相互に対応するシンボルの端子情報を順次取り出す行程と、
    前記取り出した第1の回路図データのシンボル及び当該第1の回路図データのシンボルに対応する第2の回路図データのシンボルのそれぞれの端子情報を順次比較し、相互に対応するシンボルの端子情報が同一でない場合には差分有無情報を出力すると共に前記端子情報の差分情報を順次蓄積する行程と、
    前記差分有無情報を受けると、前記更新回路図データ一時格納手段が格納する前記第2の回路図データの、前記差分有無情報に対応するシンボルを前記第1のシンボル情報に戻す第2の更新を行う行程と、
    前記第2のシンボル情報及び前記シンボル比較検出手段が蓄積した前記差分情報に基づいて、前記第2の更新が完了した前記第2の回路図データを修正して第3の回路図データを出力する行程と
    を備え、前記第3の回路図データに含まれるシンボル情報に基づいて接続情報を生成することを特徴とする回路図接続情報出力方法。
JP2001220422A 2001-07-19 2001-07-19 回路図接続情報出力方式及び回路図接続情報出力方法 Expired - Fee Related JP3772701B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001220422A JP3772701B2 (ja) 2001-07-19 2001-07-19 回路図接続情報出力方式及び回路図接続情報出力方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001220422A JP3772701B2 (ja) 2001-07-19 2001-07-19 回路図接続情報出力方式及び回路図接続情報出力方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003030271A JP2003030271A (ja) 2003-01-31
JP3772701B2 true JP3772701B2 (ja) 2006-05-10

Family

ID=19054242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001220422A Expired - Fee Related JP3772701B2 (ja) 2001-07-19 2001-07-19 回路図接続情報出力方式及び回路図接続情報出力方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3772701B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8176457B2 (en) * 2006-12-04 2012-05-08 Fujitsu Limited Apparatus and method updating diagram of circuit based on pin swap performed in package design with respect to PLD
US8255844B2 (en) 2006-12-04 2012-08-28 Fujitsu Limited Coordinated-design supporting apparatus, coordinated-design supporting method, computer product, printed-circuit-board manufacturing method, circuit-design supporting apparatus, circuit-design supporting method, computer product, and printed-circuit-board manufacturing method
CN101196945B (zh) 2006-12-04 2010-06-02 富士通株式会社 电路设计支持装置及方法、印刷电路板制造方法
EP1930823A3 (en) 2006-12-04 2011-06-08 Fujitsu Limited Circuit-design supporting apparatus, circuit-design supporting method, computer product, and printed-circuit-board manufacturing method
EP1930825A3 (en) 2006-12-04 2011-06-29 Fujitsu Limited Circuit-design supporting apparatus, circuit-design supporting method, computer product, and printed-circuit-board manufacturing method
EP1930830A3 (en) 2006-12-04 2011-06-29 Fujitsu Limited Coordinated-design supporting apparatus, coordinated-design supporting method, computer product, and printed-circuit-board manufacturing method
JP5749609B2 (ja) 2011-09-05 2015-07-15 富士フイルム株式会社 放射線撮影システム、並びに線源制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003030271A (ja) 2003-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI423057B (zh) 佈局對原理圖錯誤系統及方法
US7039892B2 (en) Systems and methods for ensuring correct connectivity between circuit designs
AU5937099A (en) Method and apparatus for round-trip software engineering
US20220414066A1 (en) Data management system, management method, and storage medium
JP2009104229A (ja) 入力チェック装置および入力チェック方法
JP3772701B2 (ja) 回路図接続情報出力方式及び回路図接続情報出力方法
US20070038668A1 (en) Object matching management system enabling instantaneous reflection of change in object information in operation terminals
JP5366351B2 (ja) 仕様管理装置、仕様管理方法及び仕様管理プログラム
KR20170133788A (ko) 디지털 회로 오류 검증 방법
US7073152B2 (en) System and method for determining a highest level signal name in a hierarchical VLSI design
CN112204527A (zh) 用于处理多工程系统环境中的工程数据的方法和系统
CN112966764B (zh) 一种图模对比方法及装置
JP4152752B2 (ja) データ整合性チェック装置およびデータ整合性チェック方法
JP2776267B2 (ja) 回路図出力方法
JP3231461B2 (ja) Lsi設計データ管理装置
JP3626630B2 (ja) 構造化データ作成システム
JPH0778195A (ja) 回路設計cadにおけるデータ更新方式
JPH0634721A (ja) 電子機器の故障モジュール判別方法
JP2007179227A (ja) 擬似エラー登録方法、エラー登録方法、画像表示装置、およびcadシステム
JP2795556B2 (ja) 回路図面の自動修正方法
JP2022021457A (ja) 情報処理プログラム、情報処理方法および情報処理装置
JP2004110102A (ja) プロジェクト管理方法および工程定義装置
JPH04130966A (ja) Cadシステム
CN115729592A (zh) 一种页面更新的方法、装置、电子设备及介质
JPS63115273A (ja) Cadシステム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees