JP3771600B2 - 固体高分子型燃料電池反応生成水貯留装置 - Google Patents

固体高分子型燃料電池反応生成水貯留装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3771600B2
JP3771600B2 JP02168795A JP2168795A JP3771600B2 JP 3771600 B2 JP3771600 B2 JP 3771600B2 JP 02168795 A JP02168795 A JP 02168795A JP 2168795 A JP2168795 A JP 2168795A JP 3771600 B2 JP3771600 B2 JP 3771600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
fuel cell
oxygen
reaction product
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02168795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08213042A (ja
Inventor
克雄 橋崎
竜治 堀岡
俊宏 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP02168795A priority Critical patent/JP3771600B2/ja
Publication of JPH08213042A publication Critical patent/JPH08213042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3771600B2 publication Critical patent/JP3771600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、固体高分子型燃料電池等の燃料電池において、供給された燃料中の水素と、酸化剤中の酸素の電池反応により生成される、反応生成水を貯留するための固体高分子型燃料電池反応生成水貯留装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
燃料電池のうち、固体高分子型燃料電池は、図2に示すように、電極反応で生成する水素イオンと電子のうち、水素イオンのみを通過させる特性を持つ電解質01に、例えば、スルホン酸基を持つフッ素樹脂系イオン交換膜等の高分子イオン交換膜を用い、両電解質01の両側に、例えば、白金系触媒等を用い、電極上で酸化、あるいは還元反応を起させる触媒電極02,03を配置し、さらに、触媒電極02,03を担持させた多孔質のカーボン電極04,05を備えた電極接合体06構造を設けている。
【0003】
このような電極接合体06において、アノード極側のカーボン電極04に供給された加湿燃料中の水素は、アノード極側の触媒電極02上で水素イオン化され、その水素イオンは、電解質01中を水の介在のもと、H+・xH2 Oとして、カソード極側へ水と共に移動する。
移動した水素イオンは、カソード極側の触媒電極03上で、カソード極側の、カーボン電極05に供給された酸化剤中の酸素、及びアノード極側の触媒電極02でイオン化され、電解質01を通過できず、分離されて、カーボン電極04,05間に設けられた外部外路07を流通してきた電子と反応して水H2 Oを生成する。
その生成水H2 Oは、カソード極側の触媒電極03からカーボン電極05へ移動して、カーボン電極05より、カーボン電極05に供給され、水素イオンとの反応を起さなかった未反応酸素を含む残存酸化剤に搬送されて、固体高分子型燃料電池外へ排出されることになる。
【0004】
この時、外部回路07を流通する電子流れを取り出すことにより、直流の電気エネルギーとして利用できる。
なお、電解質01に用いる高分子イオン交換膜に、前述のように、水素イオンを透過させるためには、この高分子イオン交換膜を、常に、充分なる保水状態に保持しておく必要があり、前述のようにカーボン電極4に供給される燃料、又はカーボン電極5に供給される酸化剤に、常温〜100℃程度の、固体高分子型燃料電池の運転温度近辺相当の飽和水蒸気を含ませて、すなわち、加湿した燃料、および酸化剤を供給することによって、この高分子イオン交換膜の保水状態を保つようにしている。
【0005】
このような、固体高分子型燃料電池を使用して発電を行う場合、特に、固体高分子型燃料電池を使用して水中等で発電を行う場合には、図3に示すように、密閉容器8内に、図2に示す固体高分子型燃料電池を積層して、大容量化した、固体高分子型燃料電池本体(以下、単に燃料電池本体という)10を収容するとともに、燃料電池本体10を作動させるために必要とする機器を収容して、組込み、電池システムを構成して行う。
【0006】
次に、燃料電池本体10とともに、この電池システムを構成する、燃料電池本体10の作動に必要な機器について説明する。
燃料電池本体10の燃料となる水素は、密閉容器8の外に配置された複数の水素ボンベ9より供給され、配管を通じて、密閉容器8内の電池システムに導入され、電池システムの締切弁A22、または締切弁B23を通り、水素側圧力制御弁19で調圧後、水素加湿装置11に導入される。
ここで、水素は所定の温度、加湿状態に調整され、その後、加湿水素は、燃料電池本体10に導入される。
【0007】
また、燃料電池本体10の酸化剤となる酸素も、水素と同様、密閉容器8の外に配置された複数の酸素ボンベ29より供給され、配管を通じて、密閉容器8内の電池システムに導入され、締切弁C24、または締切弁D25を通り、酸素側圧力制御弁20で調圧後、酸素加湿装置12に導入される。
ここで同様に、酸素も所定の温度、加湿状態に調整され、その後、加湿酸素は、燃料電池本体10に導入される。
【0008】
燃料電池10に導入された加湿状態の水素と酸素は、前述したように、直流の電気エネルギーと水を生成し、このうち電気エネルギーは、後述する水素循環ポンプ、またはコンプレッサ15、および酸素循環ポンプ、またはコンプレッサ16を駆動する電源として、インバータ制御装置21から、これらの駆動モータに供給されるとともに、電池システムとしての電気出力、いわゆる送電端出力として外部へ取り出される。
【0009】
また、燃料電池本体10内で発電に利用されず残った残存水素、および残存酸素は、電池反応に伴って生成された前述の水分、並びに水素加湿装置11、および酸素加湿装置12で、水素、および酸素の加湿にそれぞれ使用された加湿水分とともに、燃料電池本体10外に排出される。
このうちの燃料電池本体10外に排出された残存水素、および残存酸素は、それぞれ水素気水分離器13、および酸素気水分離器14にそれぞれ導入されて、気水分離され、残存水素は、駆動モータで駆動される、水素循環ポンプ、またはコンプレッサ15によって、水素逆止弁17を経由して、水素ボンベ9から燃料電池本体10へ通ずる水素供給ラインへ、また、残存水素は、同様に、インバータ制御装置21から供給される電力によって駆動される、酸素循環ポンプ、またはコンプレッサ16、酸素逆止弁18を経由して、酸素ボンベ29から燃料本体10へ通ずる酸素供給ラインに、それぞれ戻され、循環利用される。
【0010】
また、燃料電池本体10外へ排出された、電池反応により燃料電池内で生成された反応生成水、および水素、酸素の加湿にそれぞれ使用された水は、水素気水分離器13、および酸素気水分離器14で水素および分離した後、一部は締切り弁26,27をそれぞれ通り、水素加湿装置11、および酸素加湿装置12に供給できるようにされると共に、密閉容器内に設けられた酸素気水分離器14に集積されるようになっている。
【0011】
しかしながら、上述のように構成された固体高分子型燃料電池本体を作動させて、発電を行うようにした電池システムの場合、次のような問題が生じることがあった。
(1)電池反応により生成された反応生成水を、酸素気水分離器14に貯留するようにしているため、酸素気水分離器14の容量を大きくする必要があり、電池システム全体の体積が大きくなる。
(2)また、このような電池システムを、図3に示すように、水中で利用しようとした場合、大きな密閉容器8が必要となる。
さらに、発電を継続して行う場合、反応生成水を貯留する酸素気水分離器14が、満杯になる都度、電池システムを停止させ、密閉容器8を水中より取り出し、又は酸素気水分離器14を密閉容器8から取り出し、さらに大気中へ取り出し、大気中で水抜きをする必要があり、このため、その度毎に電池システムの停止、再稼動操作を行わなければならない。
(3)さらに、酸素気水分離器14の水中からの取り出しの繁雑を避けるため、酸素気水分離器14に貯留した反応生成水を、払出しポンプ等により、密閉容器8外に排出しようとした場合、払出しポンプ、払出しポンプ用駆動装置、および駆動源を必要とするとともに、密閉容器8外の水圧に打勝って反応生成水を払出す必要があり、深海等高圧のかかる水中で使用する場合には、ポンプ等のコストが嵩みシステム全体が高価となる。
さらに、払出しポンプの駆動源として、インバータ制御装置21から電力を使用するようにした場合、発電効率が劣化する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上述した、従来の燃料電池本体、および燃料電池本体を作動させるための機器からなる電池システムの不具合を解消して、電池システム全体の体積を小さくでき、水中で発電を行う場合においても、電池システムからの反応生成水排出のための電池システムの停止、又は再稼動操作が不要となり、連続発電ができ、また、電池システムを低廉にでき、電池システムの発電効率を低下させることがない、固体高分子型燃料電池反応生成水貯留装置を提供することを課題とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
このため、本発明の固体高分子型燃料電池反応生成水貯留装置は、次の各手段を提案するものである。
(1)燃料中の水素と酸化剤の酸素の電気化学反応により、発電を行う燃料電池の電池反応で生成される反応生成水を、前記燃料電池に供給する前記気体燃料を貯留する複数の燃料貯留容器、および前記燃料電池に供給する前記気体酸化剤を貯留する複数の酸化剤貯留容器と、前記反応生成水を一旦集積する水素気水分離器および酸素気水分離器と、同各分離器より前記反応生成水を払い出す連接配管と、同連接配管に設ける送水ポンプとを具え、少なくとも一方の複数の貯留容器群の中で、空になった貯留容器に前記反応生成水を導き、貯留するようにした。
(2)燃料中の水素と酸化剤の酸素の電気化学反応により、発電を行う燃料電池の電池反応で生成される反応生成水を、前記燃料電池に供給する前記気体燃料を貯留する複数の燃料貯留容器、および前記燃料電池に供給する前記気体酸化剤を貯留する複数の酸化剤貯留容器と、前記反応生成水を一旦集積する水素気水分離器および酸素気水分離器と、同各分離器より前記反応生成水を払い出す連接配管と、同連接配管に設ける送水ポンプとを具え、少なくとも一方の複数の貯留容器群の中で、空になった貯留容器に前記反応生成水を導き、貯留すると共に、前記燃料電池、水素気水分離器および酸素気水分離器が水中での発電に利用するために密封容器に収納され、前記燃料貯留容器および酸化剤貯留容器が前記密封容器の外に設けられている。
【0014】
なお、反応生成水を貯留する燃料貯留容器、および/又は酸化剤貯留容器は、燃料電池に燃料、および/又は酸化剤を供給しおえて、空になった容器を使用するようにすることが好ましい。
【0015】
さらに、燃料貯留容器および/又は酸化剤貯留容器への反応生成水の貯留にあたっては、水素を分離した水素気水分離器の生成水を、酸素気水分離器に一旦集積し、酸素気水分離器に設置した払出し配管、およびポンプにより移送するようにすることが好ましい。
【0016】
【作用】
本発明の固体高分子型燃料電池反応生成水貯留装置は、上述の手段により、
(1)電池発電反応により、燃料電池本体内で生成された反応生成水を、燃料供給源の燃料貯留タンク、ボンベ、および/又は酸化剤供給源の酸化剤貯留タンク、ボンベに導き、貯留できるようにすることで、従来、反応生成水の貯留に利用されている酸素気水分離器に貯留される反応生成水の量を少なくすることができ、酸素気水分離器が小さくてすみ、電池システム全体を小さくできる。
(2)さらに、酸素気水分離器のような反応生成水を貯留する容器が満杯になり、発電不能になることがなくなるため、水抜きのためのシステムの停止、再稼動操作を行う必要がなくなる。すなわち、連続運転が可能となる。
(3)電池システムを密閉容器に収納し、水中での発電に利用しようとした場合、貯留容器に貯留した反応生成水を払出し、密閉容器外の水中に排出しようとすると、密閉容器外の水圧に打勝って、反応生成水を払出す必要があり、払出しに大きい駆動力を必要とするが、空の貯留容器に貯留するようにすることにより、小さい駆動力で済む。これにより、燃料電池の送電端出力を大きくできる。
(4)さらに、反応生成水を酸素気水分離器に、一旦集積した後、貯留容器に貯留するようにしたので、電池システムがコンパクトに纏まると共に、貯留に必要な機器、配管を少くすることができ、空になった燃料供給源の貯留容器、および/又は酸化剤供給源の貯留容器に反応生成水を送水する、ポンプの低圧化に伴うコストの低下と相挨って、電池システム全体を安くすることができる。
【0017】
【実施例】
以下、本発明の固体高分子型燃料電池反応生成水貯留装置を、実施例にもとづき説明する。図1は、本発明の固体高分子型燃料電池反応生成水貯留装置の一実施例を示す、電池システムのブロック図である。なお、同図において、図3に示す符番と同一符番のものは、図3に示すものと同一のものであり、詳細説明は省略する。
【0018】
図1に示すように、本実施例では、水中で発電ができるように、密閉容器8内に電池システムは、収納されている。また、その密閉容器8内に払出しポンプ30を設け、酸素気水分離器14に集積された反応生成水を吸引し、密閉容器8外の酸化剤供給源、ここでは、酸素ボンベ29に反応生成水を送水できるようにしている。
【0019】
燃料電池本体10における、電池反応の燃料となる水素は、密閉容器の外に配置された、燃料貯留容器としての複数の水素ボンベ9より供給され、配管を通じて密閉容器8内に導入され、締切弁A22、または締切弁B23を通り、水素側圧力制御弁19で調圧後、水素加湿装置11に導入される。
ここで、水素は所定の温度、加湿状態に調整され、燃料電池本体10に導入される。
【0020】
また、電池反応の酸化剤となる酸素も、水素と同様、密閉容器8の外に配置された、酸化剤貯留容器としての複数の酸素ボンベ29より供給されるが、本実施例ではまず、締切弁C24側の酸素ボンベ29′より、酸素供給を行いはじめ、その酸素は配管を通じて密閉容器8内に導入され、締切弁C24を通り、圧力制御弁酸素側20で調圧後、酸素加湿装置12に導入される。
ここで、酸素は所定の温度、加湿状態に調整され、その後、加湿酸素は、燃料電池本体10に導入され、前述した燃料電池本体10に導入された加湿水素と電池反応を起して発電を行う。
このようにして発電を行い、、締切弁C24側の酸素ボンベ29′内の酸素がなくなれば、次に、締切弁D25側の酸素ボンベ29″から酸素を供給するようにする。
【0021】
一方、燃料電池本体10に導入された加湿水素、又は加湿酸素のうち、燃料電池本体10内での電池反応に利用されず、残った残存水素、または残存酸素は、電池反応に伴って生成された水分、及び加湿水分とともに燃料電池本体10外に排出される。
燃料電池本体10外に排出された残存水素、または残存酸素は、それぞれ水素気水分離器13、酸素気水分離器14により気水分離され、水素循環ポンプ、またはコンプレッサ15、水素逆止弁17、および酸素循環ポンプ、またはコンプレッサ16、酸素逆止弁18を介して、燃料電池本体10へ通ずる水素供給ライン、および酸素供給ラインに戻され、循環利用される。
【0022】
また、燃料電池本体10外に排出され、水素気水分離器13で水素と分離した、電池反応により燃料電池本体10内で生成された反応生成水、および加湿水分は、密閉容器8内に設けられた酸素気水分離器14に、一旦集積される。
そして、電池反応の継続によって、締切弁C24側の酸素ボンベ29′側の酸化剤がなくなり、酸素ボンベ29′が空になった時点で、酸素気水分離器14に一旦集積された、水素を気水分離した反応生成水、加湿水分と、酸素気水分離器14で酸素を分離させた反応生成水、加湿水分とともに、インバータ制御装置21から供給される電力で作動する、モータ33で駆動される払出しポンプ30を利用して、締切弁H31を通じて、空になった締切弁C24側の酸素ボンベ29′に送水しはじめる。
【0023】
これにより、酸素気水分離器14は、反応生成水および加湿水で溢れることなく、電池システムは、連続運転可能な状態となる。
なお、この時、締切弁C24側の酸素ボンベ29′内には、微量の酸素が残っているので、反応生成水の充填とともに、酸素ボンベ29′内の圧力が上昇してくる。これを防止するために、締切弁C24は閉じ、バイパスラインに設けられた締切弁I28を開けることで酸素ボンベ29′内の圧力の上昇を防ぐことができる。
【0024】
このように、本実施例の固体高分子型燃料電池反応生成水貯留装置は、電池反応により、燃料電池本体10内で生成された反応生成水を、酸素気水分離器14から、払出しポンプ30を利用して、空になった燃料供給源の燃料貯留容器としての酸素ボンベ29′に、送水できるようにすることで、酸素気水分離器14に貯留される反応生成水の量を少なくすることができ、酸素気水分離器14の容積が小さくてすむ。
【0025】
そのため、密閉容器8に収容する電池システム全体が小さくなる。
また、酸素気水分離器14のような反応生成水を貯留する容器が、満杯になることがなくなるため、水抜きのための電池システムの停止、再稼動操作を行う必要がなくなり、連続運転が可能となる。
さらに、高深度の水中で電池システムを利用する場合、酸素気水分離器14に貯留した反応生成水を払出す払出しポンプに、高圧ポンプが不要となり、低廉な低圧ポンプですみ、反応生成水を酸素気水分離器14に、一旦集積して、酸素ボンベ29′に反応生成水を送水するようにしたことによる、ポンプ、配管を少くできることと相挨って、電池システム全体を安くすることができる。
また、反応生成水の送水に伴う動力を小さくでき、燃料電池の効率を向上できる。
【0026】
本実施例の燃料電池反応生成水貯留装置は、燃料電池の電池反応により、燃料電池本体内で生成される反応生成水を、燃料電池に供給する燃料を貯留するための燃料貯留タンク、若しくはボンベ等からなる燃料貯留容器、および燃料電池に供給する酸化剤を貯留するための酸化剤貯留タンク、若しくはボンベ等からなる酸化剤貯留容器の何れか、又は両方に導き、貯留するようにしたものである。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、反応生成水の貯留容器としては、当然燃料供給源側の水素ボンベ9を用いることは勿論のこと、酸素ボンベ29、および水素ボンベ9を併用することもでき、さらには、複数本のボンベ9,29を、反応生成水の貯留容器とすることもできるものである。さらに、ボンベに限らずタンク等も使用できるものである。
【0027】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明の固体高分子型燃料電池生成水貯留装置によれば、特許請求の範囲に示す簡素な構成により、
(1)従来反応生成水の貯留に使用されていた酸素気水分離器が小さくてすみ、電池システム全体を小さくできる。
(2)反応生成水の水抜きのための、電池システムの停止、再稼動操作を行う必要がなくなり、電池システムの連続運転ができる。
(3)電池システム全体が安くでき、また、電池システムに要する動力を低減でき燃料電池の効率を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の固体高分子型燃料電池反応生成水貯留装置の一実施例を示す、電池システムのブロック図。
【図2】 図1の実施例を適用する固体高分子型燃料電池の発電原理を示す図。
【図3】 従来の固体高分子型燃料電池システムの一例を示すブロック図である。
【符号の説明】
01 電解質(イオン交換膜)
02 触媒電極(アノード極)
03 触媒電極(カソード極)
04 多孔質カーボン電極(アノード極)
05 多孔質カーボン電極(カソード極)
06 電極接合体
07 外部回路
08 密閉容器
09 貯留容器としての水素ボンベ
10 燃料電池本体
11 水素加湿装置
12 酸素加湿装置
13 水素気水分離器
14 酸素気水分離器
15 水素循環ポンプ、またはコンプレッサ
16 酸素循環ポンプ、またはコンプレッサ
17 水素逆止弁
18 酸素逆止弁
19 水素側圧力制御弁
20 酸素側圧力制御弁
21 インバータ制御装置
22 締切り弁A
23 締切り弁B
24 締切り弁C
25 締切り弁D
26 締切り弁E
27 締切り弁F
28 締切り弁G
29,29′,29″ 酸化剤貯留容器としての酸素ボンベ
30 送水ポンプ
31 締切り弁H
32 締切り弁I
33 送水ポンプ用モータ

Claims (2)

  1. 燃料中の水素と酸化剤の酸素の電気化学反応により、発電を行う燃料電池の電池反応で生成される反応生成水を、前記燃料電池に供給する前記気体燃料を貯留する複数の燃料貯留容器、および前記燃料電池に供給する前記気体酸化剤を貯留する複数の酸化剤貯留容器と、前記反応生成水を一旦集積する水素気水分離器および酸素気水分離器と、同各分離器より前記反応生成水を払い出す連接配管と、同連接配管に設ける送水ポンプとを具え、少なくとも一方の複数の貯留容器群の中で、空になった貯留容器に前記反応生成水を導き、貯留するようにしたことを特徴とする固体高分子型燃料電池反応生成水貯留装置。
  2. 燃料中の水素と酸化剤の酸素の電気化学反応により、発電を行う燃料電池の電池反応で生成される反応生成水を、前記燃料電池に供給する前記気体燃料を貯留する複数の燃料貯留容器、および前記燃料電池に供給する前記気体酸化剤を貯留する複数の酸化剤貯留容器と、前記反応生成水を一旦集積する水素気水分離器および酸素気水分離器と、同各分離器より前記反応生成水を払い出す連接配管と、同連接配管に設ける送水ポンプとを具え、少なくとも一方の複数の貯留容器群の中で、空になった貯留容器に前記反応生成水を導き、貯留すると共に、前記燃料電池、水素気水分離器および酸素気水分離器が水中での発電に利用するために密封容器に収納され、前記燃料貯留容器および酸化剤貯留容器が前記密封容器の外に設けられていることを特徴とする固体高分子型燃料電池反応生成水貯留装置。
JP02168795A 1995-02-09 1995-02-09 固体高分子型燃料電池反応生成水貯留装置 Expired - Lifetime JP3771600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02168795A JP3771600B2 (ja) 1995-02-09 1995-02-09 固体高分子型燃料電池反応生成水貯留装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02168795A JP3771600B2 (ja) 1995-02-09 1995-02-09 固体高分子型燃料電池反応生成水貯留装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08213042A JPH08213042A (ja) 1996-08-20
JP3771600B2 true JP3771600B2 (ja) 2006-04-26

Family

ID=12061988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02168795A Expired - Lifetime JP3771600B2 (ja) 1995-02-09 1995-02-09 固体高分子型燃料電池反応生成水貯留装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3771600B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4770137B2 (ja) * 2004-07-30 2011-09-14 株式会社エクォス・リサーチ 燃料電池システム及びその運転方法
JP5144899B2 (ja) * 2006-04-05 2013-02-13 株式会社日本製鋼所 閉鎖式燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08213042A (ja) 1996-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3751651A1 (en) Fuel cell system and purging and draining method during shutdown/startup of said system
JP3739826B2 (ja) 固体高分子型燃料電池システム
JP4486173B2 (ja) 固体高分子型燃料電池システム
JP4742592B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP3771600B2 (ja) 固体高分子型燃料電池反応生成水貯留装置
JP3705182B2 (ja) 水循環装置
JP2008181768A (ja) 燃料電池システム
JP2008166052A (ja) 水浄化装置及びそれを有する燃料電池システム
JP5474318B2 (ja) 燃料電池スタック
KR100448692B1 (ko) 연료전지 시스템의 연료 공급 장치
JP6972888B2 (ja) 水素製造装置
JP5485930B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP5103411B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2006179373A (ja) 燃料電池システム
JP2004235009A (ja) 燃料電池システムおよび移動装置
JP6247040B2 (ja) 燃料電池システム
CN216928646U (zh) 气体供应装置和电化学电池
JP2004288491A (ja) 燃料電池システム
KR20180133267A (ko) 선박용 연료전지 시스템
JP5480086B2 (ja) 燃料電池システムの運転停止方法
KR100533008B1 (ko) 물포집장치를 가지는 연료전지 시스템
JP2010016006A (ja) 固体高分子型燃料電池システム
JP2004071348A (ja) 燃料循環式燃料電池システム
JP2006049135A (ja) 燃料電池システム
JP2006156283A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051007

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140217

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term