JP3771582B2 - ブレーキライニング摩耗検知システム - Google Patents
ブレーキライニング摩耗検知システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3771582B2 JP3771582B2 JP50056296A JP50056296A JP3771582B2 JP 3771582 B2 JP3771582 B2 JP 3771582B2 JP 50056296 A JP50056296 A JP 50056296A JP 50056296 A JP50056296 A JP 50056296A JP 3771582 B2 JP3771582 B2 JP 3771582B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wear
- brake
- lining
- measurement system
- new
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D66/00—Arrangements for monitoring working conditions, e.g. wear, temperature
- F16D66/02—Apparatus for indicating wear
- F16D66/021—Apparatus for indicating wear using electrical detection or indication means
- F16D66/026—Apparatus for indicating wear using electrical detection or indication means indicating different degrees of lining wear
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D65/00—Parts or details
- F16D65/14—Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
- F16D65/16—Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
- F16D65/18—Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D65/00—Parts or details
- F16D65/14—Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
- F16D65/16—Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
- F16D65/18—Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
- F16D65/183—Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes with force-transmitting members arranged side by side acting on a spot type force-applying member
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D65/00—Parts or details
- F16D65/38—Slack adjusters
- F16D65/40—Slack adjusters mechanical
- F16D65/52—Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play
- F16D65/56—Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play with screw-thread and nut
- F16D65/567—Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play with screw-thread and nut for mounting on a disc brake
- F16D65/568—Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play with screw-thread and nut for mounting on a disc brake for synchronous adjustment of actuators arranged in parallel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D66/00—Arrangements for monitoring working conditions, e.g. wear, temperature
- F16D66/02—Apparatus for indicating wear
- F16D66/021—Apparatus for indicating wear using electrical detection or indication means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D66/00—Arrangements for monitoring working conditions, e.g. wear, temperature
- F16D66/02—Apparatus for indicating wear
- F16D66/021—Apparatus for indicating wear using electrical detection or indication means
- F16D66/022—Apparatus for indicating wear using electrical detection or indication means indicating that a lining is worn to minimum allowable thickness
- F16D66/025—Apparatus for indicating wear using electrical detection or indication means indicating that a lining is worn to minimum allowable thickness sensing the position of parts of the brake system other than the braking members, e.g. limit switches mounted on master cylinders
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D65/00—Parts or details
- F16D65/78—Features relating to cooling
- F16D2065/785—Heat insulation or reflection
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D66/00—Arrangements for monitoring working conditions, e.g. wear, temperature
- F16D2066/003—Position, angle or speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2121/00—Type of actuator operation force
- F16D2121/14—Mechanical
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2125/00—Components of actuators
- F16D2125/18—Mechanical mechanisms
- F16D2125/20—Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa
- F16D2125/22—Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa acting transversely to the axis of rotation
- F16D2125/28—Cams; Levers with cams
- F16D2125/32—Cams; Levers with cams acting on one cam follower
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2125/00—Components of actuators
- F16D2125/18—Mechanical mechanisms
- F16D2125/44—Mechanical mechanisms transmitting rotation
- F16D2125/46—Rotating members in mutual engagement
- F16D2125/48—Rotating members in mutual engagement with parallel stationary axes, e.g. spur gears
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Braking Arrangements (AREA)
Description
ライニング摩滅センサは、長年にわたり車両上で動作し(in operation)、通常、ライニングに埋め込まれ、かつ、ディスクまたはドラム上に接地するか、あるいは、摩滅状態(wear−outcondition)に近づくと遮断される電気回路を形成する導体を採用している。したがって、この様なセンサは、ある特定の予め定められた摩耗状態(wear condition)に達した時に警報信号を与えるにすぎない。
将来、ライニングの残量を示すセンサを備えることが診断システムの要件となるであろうが、幾つかの実用上の理由により、この様なセンサが従来からの方法でブレーキライニングに組み込まれる見込みはない。
したがって、現在での好適な方策は、摩耗センサをライニング中ではなくブレーキ機構自体の内部に配置することである。これを達成する方法の一例が、ここに引用される我々の係属中の英国出願No.9320369.3(および本出願に添付の図面中図1〜図4において詳細に記述・説明されている。摩耗センサがこの様な方法でブレーキ機構内に搭載される場合、ディスク厚またはドラム内径を考慮せねばならず、さもなければ、その示度は、ブレーキ寿命が延びるにつれて次第に大きくなるであろう。得られた絶対測定値は益々悲観的なものとなるから、ディスクまたはドラムは保護されるであろうが、新しいライニング(unused lining)のためのコストの増加を伴う。
DE−A−3816949から、ディスクブレーキのブレーキライニング厚をモニタする方法であって、キャリパ/ディスク間隔に応答するセンサが単純なソフトウェアで動作することにより、(a)最初の使用の開始時に、キロメートル(km)示度をモニタし、(b)予め設定されたテスト間隔に達した時(例えば、ライニングが75%摩耗した時)のキロメートル示度をとり、(c)新品状態から75%摩耗状態に達するまでのキロメートル数を求め、(d)直線外挿によって、予め設定された摩滅状態まで後何マイル利用できるかを求める方法が公知となっている。定期的な再較正(regular recalibration)は、摩耗が1mm検出される毎に行われる。測定信号は、テスト間隔に達した場合を除き、耐用寿命期間中を通して生成されるが、これは、システム不良検出のためだけに使用される。予め設定された間隔の開始は、(75%)摩耗状態に対応するようにシステム内で予め設定される。「残km(km to go)」の計算に用いられるべき、許容摩耗状態信号のための開始ポイントの変更の可能性は、DE−A−3816949のシステムには含まれておらず、したがって、このシステムは、ディスク自体の摩耗を考慮することができない。
したがって、本発明の主目的は、動作寿命に(operation life)伴うディスクやドラムの摩耗を考慮した摩滅ポイントを予測する手段および方法を提供することである。
本発明の第一の態様によれば、車両ブレーキ内の移動要素(moving element)に結合された変位センサから作動するライニング摩耗計測システムが提供され、当該システムは、マイクロプロセッサ制御装置と、既知のライニングの特性に基づいて,最低許容ブレーキライニング厚を表す目標摩滅ポイントと開始ポイントとをシステムメモリ内部に保持するようにしたシステムメモリとを有し、
(a)ブレーキに新しい未使用のライニングセットが装着されたことを確定(establish)するためのマイクロプロセッサ制御装置内部の第一の手段と、
(b)ブレーキに新しい未使用のライニングセットが装着されたことが前記第一の手段によって確定された後に作動し(effective)、摩耗測定用の新たな参照データを生成し、自動的にメモリに設定する第二の手段と、
(c)新しい未使用のライニングの既知の厚さを前記新たな参照データから差し引くことにより得られる最低許容ブレーキライニング厚を表す目標摩滅ポイントを生成し、それをメモリに設定するために作動し、それにより、ブレーキ寿命(life of the brake:ブレーキの使用期間)の進行に伴うディスクやドラムの厚さの減少を目標摩滅ポイントに考慮できるようにした第三の手段とによって特徴づけられる。
本発明の第二の態様によれば、車両ブレーキ内の移動要素に結合された変位センサから作動するライニング摩耗計測システムが提供され、当該システムは、マイクロプロセッサ制御装置と、既知のライニングの特性に基づいて、最低許容ブレーキライニング厚を表す目標摩滅ポイントと開始ポイントとをシステムメモリ内部に保持するようにしたシステムメモリとを有し、
(a)ブレーキに新しい未使用のライニングセットが装着されたことを確定するための第一の手段と、
(b)ブレーキに新しい未使用のライニングセットが装着されたことが確定した後に作動し、摩耗測定用の新たな参照データの生成とメモリへの設定とをマニュアルで開始するための第二の手段と、
(c)新しい未使用のライニングの既知の厚さを前記新たな参照データから差し引くことにより得られる最低許容ブレーキライニング厚を表す目標摩滅ポイントを生成し、それをメモリに設定するために作動し、それにより、ブレーキ寿命の進行に伴うディスクやドラムの厚さの減少を目標摩滅ポイントに加味できるようにした第三の手段によって特徴づけられる。
好適には、前記第一の手段は、以前に装着されていたブレーキライニングセットがブレーキに再装着されたことも確定することができ、これらの状況下において、第四の手段が作動し、既存の参照データおよび目標摩滅ポイントと維持することを決定する。
好適には、当該システムは、検査あるいは交換の目的で摩耗したライニングを取り除くために必要な場合などのブレーキ開放動作を、測定値または測定平均値から求めた開放前と開放後のブレーキ位置示度の比較により認識するための手段を備え、開放前後のブレーキ位置の示度は、前記システムメモリに格納され、少なくとも開放前の示度は、システム電源を切った際にデータ喪失のないように、不揮発性メモリ内に格納されるようになっている。
好適な一実施例は、ブレーキが開放された後の開放後示度を、前記開放の検知あるいはマニュアル開始信号の受信の直後には受け入れずに、予め設定されたかなりの回数だけブレーキがかけられた後にのみ受け入れる手段を備え、そのときまでに、前記自動調整装置が開始クリアランスを取り除き、開放後測定値がドラム/ディスクとライニングの寸法の真の示度となるようになっている。
好適には、当該システムは、新たな開始ポイント値として使用するために、記憶された開放前の示度を差し引いた後の前記受け入れられた開放後示度を第一の閾値との比較によりテストし、前記第一の閾値を超えた場合には、この開放後示度を新たな開始ポイントとして受け入れさせ、新たな摩滅目標値を算出して不揮発性メモリに上書きし、前の値を破棄してこの新たな摩滅値を次の示度平均と比較し、表示とブレーキ制御の目的のために残存ライニング厚を算出する手段を含む。
好適には、開放後示度が前記第一の閾値を越えない場合は、開放後示度をさらに低い第二の閾値と比較するようにし、それも越えない場合には、開放後示度を破棄して、格納された摩滅目標ポイントに変更を加えないように構成される。
好適には、前記第一の閾値は越えないが前記第二の閾値を越える場合は、新たな開始ポイントを設定せずに、全く新たなディスク/ドラムを用いた場合の摩滅ポイントを表す通常よりも高いデフォルトの摩滅ポイントを設定し、全てのライニングの完全な摩耗により起こる損傷の可能性を防止するように構成される。
ある実施例では、車軸上の各ブレーキのライニング残量値を、車軸の反対側の端部のブレーキからの対応する値と比較する手段と、得られた差分摩耗測定値を予め設定された摩耗差閾値と比較し、摩耗差閾値を越えれば、警告信号を運転手またはサービスマンに表示するように構成された手段とを備えることが可能である。
好適には、当該システムは、多重ベースで複数の摩耗センサからの摩耗信号を受け入れる手段と、ディスプレイを順次各ブレーキに切り替え、アドレスされたブレーキの番号または識別アイコン、ライニング摩耗残量、および、差分または存在する摩滅警告を読み出す(read out)ようにする手段とを備えることが可能である。
好適には、正常走行中に、前記ディスプレイは、最低ライニング残量を有するブレーキチャンネルに自動的に設定されるように構成されるが、パネルボタンまたは外部信号からの指令に基づいて全てのチャンネルに順次切り替える(stepped round all channels)ことも可能である。
ある実施例では、開放後示度が前記第一の閾値よりも大きく、かつ、新たな開始ポイントが入力された場合、基準ライニング総寸法をこの値から差し引き、診断目的のために、その結果を回転子寸法(rotor dimension)として不揮発性メモリ内の位置に格納する。
好適には、ブレーキライニングを次に新しくする際に、格納された前記結果を上書きし、ディスク寸法が推奨動作範囲外の場合には警告を与えるように構成されている。
ある実施例では、ライニング寸法に基づく単位摩耗毎に起こったブレーキ適用回数(number of brake application)をカウントすることによってブレーキスイッチ動作不良をチェックする手段を備えることが可能で、このパラメータも電源不投入(power removal)の期間中には不揮発性メモリ内で使用されるように構成されている。
好適には、当該システムは、車輪速度パルスを受け取り、不揮発性メモリ内に格納されている予め設定された値でこれらの車輪速度パルスを除算し、単位走行距離またはキロメートル(Km)毎に信号パルスを生成するように構成されたECUと、後者の信号をカウントし、これを用いて、ライニング使用が進むにつれて格納されて更新される単位ライニング摩耗あたりの単位走行距離またはキロメートルの値を決定する手段と、各ライニングについて距離またはキロメートル残存単位数を予測する手段とを備えている。
好適な実施例において、移動センサは、電位計トラックと変位可能ワイパ(displaceable wiper)を備えるタイプのものであり、対応するトリマ抵抗器が種々の移動センサの電位計トラックと直列に設けられ、電位計ワイパを特定の電気回転数に設定したときに電位計出力を特定値にする値にトリマ抵抗器を調節する。
好適には、前記特定の電気回転数は、ディスク損傷が起こり得ない「デフォルトポイント」に電位計を設定する回転数となるように選択される。
以下、添付図面を参照しながら、実施例により本発明をさらに説明する。
図1は、ブレーキ摩耗センサを備えたディスクブレーキアセンブリの部分断面図である。
図2は、図1のブレーキ摩耗センサの断面図である。
図3は、前記センサと共に用いる駆動アセンブリの端面図である。
図4は、駆動アセンブリの車輪調整装置と駆動シャフトの断面図である。
図5は、本発明の第一のライニング摩耗検知システムの全体的な接続図である。
図6は、図5のシステムの一例により実行される機能動作を示すフローチャートである。
図7は、図5のシステムにより実行可能なリセットルーチンのフローチャートである。
図8は、図5のシステムにより実行可能な停止スイッチルーチンのフローチャートである。
図9は、図5のシステムにより実行可能なマニュアルリセットスイッチルーチンのフローチャートである。
図10は、図5のシステムにより実行可能な車輪速度パルス割り込みルーチンのフローチャートである。
図11は、図5のシステムにより実行可能な摩耗率算出ルーチンのフローチャートである。
図12は、図5のシステムにより実行可能な停止スイッチチェックルーチンのフローチャートである。
図13は、複数の摩耗センサの出力を最適な値に調整可能な一手段を示す回路図である。
先ず、図1、2に関連して、本発明によるシステムにおいてブレーキ摩耗センサ信号を付与するために使用可能なブレーキ摩耗センサのタイプの例として、ブレーキセンサが内部に組み込まれたディスクブレーキアセンブリを説明する。
図1を参照して、ブレーキディスク1とブレーキ支持部材(brake carrier member)2とを有するディスクブレーキが示されている。浮動キャリパ(floating caliper)3は、前記ブレーキディスクの各側面に付勢される2つのブレーキパッド4、5を取り囲んでいる。摩擦ライニングが、各ブレーキパッドに組み込まれており、ディスクの両面に係合している。
図1中左側のブレーキパッド、すなわち、車両に装着された状態で内側にくるブレーキパッド4を作動させ、このブレーキパッドをブレーキディスク1に対して図1中右側に付勢するために、ブレーキ作動装置6が備えられている。内側ブレーキパッド4がブレーキディスク1に付勢されて接触する際に反作用力が生じ、この反作用力は、浮動キャリパ3を図1中左側に変位させ、これにより浮動キャリパ上に支持されている外側ブレーキパッド5をブレーキディスク1に対して押し付ける。
作動部材7は、ケーシング9とそのカバー10とで取り囲まれている回転部材8の一体的な一部(integral part)である。2つの調節可能なタペット13が作動装置10のケーシング9内に設けられている。これらのタペットは、それぞれ、第一のねじ部材(threaded member)14と第二のねじ部材15とを有しており、これらのタペットは対称面Eの何れかの側にそれと平行に間隔を設けて配置されている。2つの第二のねじ部材15は、薄い金属板16により連結され、回転不可能となっており、同時にその金属板は熱シールドとしての役割も果たす。
回転部材8は、この回転部材の終端ゾーンに配置された2つの偏心(eccentrics)11を有し、これらの偏心11は、円筒状ローラ体12を介して、対応する第一のねじ部材14に対してそれぞれ作用する。回転部材8には、2つの偏心11の間に一対のジャーナルピン17が形成されており、これらのジャーナルピンは、ケーシングのカバー10の内部の凹部18に、対応するニードルベアリング20の外部リング19を介して支持されている。第一のねじ部材14は、両方とも、アングルドライブ(angle drive)とカプリング装置20とを有するギア接続により、回転部材8に接続されている。また、アングルドライブは、ベベル歯22および23を噛合させることにより形成されている。ピニオン24は、隣接する第一のねじ部材14上の外面歯25に直接係合し、そして、その時のみ両方の第一のねじ部材の外面歯に噛合する中間ギア26が従動する。
ピニオン24には、リターンシャフト52上の外部六角体51に係合する(associated with)内部六角体50が形成されている。
ブレーキが作動されると、作動部材7の回動により生じる回転部材8の回転は、2つのベベル歯22および23により形成されたアングルドライブによって、カプリング装置のリターンシャフト上に支持されている第一のスリーブ27の回転へと変換される。カプリング装置のディスク28とリターンシャフト上に支持されている第二のスリーブ29との間の回転クリアランス(a rotational clearance)がなくなると、トルクが第二のスリーブ29に働き、さらに、ラップスプリング(wrap spring)30を介して、ピニオン24に働き、最終的には、中間ギア26および外面歯25によって第一のねじ部材14に作用する。
しかし、ねじ部材は、前記の回転クリアランスがブレーキ解除クリアランスを上回れば回転しないので、2つのブレーキパッド4、5がブレーキディスク1に係合し、ブレーキディスク1は、結果的に、2つのねじ部材14、15により形成されたタペットを介して、作動力に対応する反作用力を2つの偏心11に伝達する。その時に再調整ねじ対13で生じる摩擦は、カプリング21が伝達可能なトルクよりも大きい。
ブレーキ作動時に、ディスク28と第二のスリーブ29との間の回転クリアランスがなくなり、かつ、ブレーキパッド4、5がブレーキディスク1に到達せず、対応する反作用力を発生しなければ、第一のスリーブ27の回転がディスク28のスタックを介して第二のスリーブ29に伝達され、さらに、ラップスプリング30を介してピニオン24へと伝達され、最終的に、第一のねじ部材14へと伝達され、その結果、第一のねじ部材は、第二のねじ部材15と共に提供するタペットがより長くなるように回転する。
ブレーキを解除すると、今や反対の状況にある回転部材8の回転動作が第一のスリーブ27に伝達されるが、この回転方向では、ラップスプリング30が開放され、したがって、ピニオン24が当然回転動作に追従するのを防止するので、ピニオン24にまでは伝達されない。
したがって、センサ32を有する摩耗検知手段をカプリング装置20から駆動することによって、ディスク28と第二スリーブ29との間の回転クリアランスがなくなった時、すなわち、一定のブレーキクリアランスを上回り、自動調整装置が作動してブレーキディスク1に対して新たな最適位置にまでブレーキパッド4、5を移動した時にのみ、センサ32が作動することがわかる。
調整装置を負荷に影響されないよう(load−insensitive)にすれば便利である。この様にして、ブレーキが非常に強くかけられた場合には、調整装置がスリップして、誤った信号を発生させるようなセンサの調整超過を防止する。
センサ32は、カプリング装置21が入り込んでいるキャリパ3のハウジングの空洞内に位置するバンドウェアセンサ(band wear sensor)の形態のものである。バンドウェアセンサは、図2により詳細に示されている。
このセンサ32の主要部材は、マルチ回転トリム電位計(multi−turn rotary trimming potentiometer)34上に取り付けられている印刷回路基板33である。
電位計34は、カプリング装置21内の駆動ピン38に結合されている。この駆動ピンは、センサハウジング39内に案内され、ベアリング長を増加させ、駆動ピン38をカプリング装置21の駆動機構に芯合わせするのに役立つ。
電位計34は、配線を密閉(enclose)したケーブル35がハウジング34内に取り付けられた状態で装着され、このハウジングは、電位計および配線を収納(encapsulate)することができ、電位計34および配線接続部37のための密閉チャンバ36を提供する。
ハウジング39は、センサ13が、ブレーキアセンブリに対して回転することを許容する。回転の度合いは、ハウジングの延長部44とセンサアセンブリが内装されたブレーキハウジング内の空洞の壁部46との間隙により定まる。
示されているようにセンサ32は、ブレーキ自動調節機構から駆動されるように設計されている。駆動インタフェースは、図3に示すように、調整輪の六角駆動体40と電位計駆動ピン38との間の接続を可能とする。
六角駆動ディスク40は、ピニオン24とセンサハウジング39との間に位置する。駆動ディスク40は、駆動ピン38が貫通する駆動スロット41を備えている。駆動ディスク40は、図2に示すように、外部六角体51の内面に係合するレッグ55を備えている。
駆動ディスク40内の駆動スロット41を適切な寸法にすることにより、この構成は、駆動機構内で十分な遊びを提供し、電位計の回転を生じさせるセンサアセンブリの振動動作を防止する。この遊びは、自由移動と同等であり、センサ出力中に生じる脈動を回避するのに十分である。ブレーキの調整解除時については、六角体、電位計ハウジング、および最終的にはブレーキハウジング上の当接面48を介して負荷(load)をアース(earthing out)することによって、調整解除軸38への係合に過剰な力が使われた場合に、センサの主要素(main element)に対する損傷を回避するために、ある程度の耐衝撃性を提供する。
センサ素子に接続する電気配線を密閉したケーブル35は、基部でブレーキハウジングの空洞から延出されなければならない。このチャンバ36は、センサを搭載する際には、周囲の汚染物から密閉された状態に保持されなければならない。D字形の配線シール42が配線に取り付けられ、この配線シール42は、カバープレート10とハウジング9の外面との間の所においてブレーキハウジングに機械加工により形成されたD字形のスロット43に内嵌している。
ケーブル35に密閉された配線は、全て印刷回路基板33から離反する方向に延出され、さらに、センサハウジングへの延長部44によって、出口に向けてブレーキハウジングへと案内されるのが便利である。
この構成は、ブレーキアセンブリに内装する前にセンサ32とカプリング装置とを完全に組み立てることができるという利点を有する。
効果的に動作させるためには、調整装置の回転をモニタ可能とするために、電気出力がパッドライニング総摩耗に関連するように、センサ32とブレーキとをそれらの間の関係が既知であるように組み立てなければならない。
この関係を得るために、先ず、センサアセンブリを自動調整機構(カプリング装置21)の端部に固定する。そして、自動調整装置とセンサとをブレーキアセンブリ内に装着し、センサ素子を回転させることなく、タペットハウジング(第一のねじ部材14)と隣接する偏心11とにギアを取り付ける。
図1〜図4に示すタイプのブレーキの構造と動作のさらに詳細については、本明細書に引用される我々の国際出願No.PCT/EP93/01101(WO93/22579)中に記載されている。
前述の説明は、本発明を適用可能な典型的な摩耗センサの単なる例として記載したものであり、本発明がこの特定のタイプのセンサのみに限定されるわけではないということを再度強調する。
図5を参照して、本発明による一つの実施可能な摩耗センサシステムの全体的な接続図が示されている。このシステムは、車両の6つの異なるブレーキ機構(図5中には図示せず)内にそれぞれ位置する6つの摩耗センサS1〜S6からその主要測定値を得る。ブレーキ機構は、例えば、我々の前記英国出願No.9320369.3および本願の図1〜図4に示されているようなものである。
これらのセンサS1〜S6は、指令に応答して(on command)、H8シリーズの名称で英国で市販されている日立製の汎用タイプのマイクロプロセッサ112に基づくシステム電子制御ユニット(ECU)10へ、示度(readings)を提供する。
センサS1〜S6は、時間経過と共にその動作がライニングの摩耗状態を示す選択されたブレーキ部材の位置を、好ましくは絶対的な方法で、測定するために、ブレーキ内に組み込まれている変位トランスデューサであることが好ましい。センサは、アナログ装置であってもデジタル装置であってもよく、前者の場合には、結果的な信号は、ECUのマイクロプロセッサ112での処理のために、適切なA/D変換器135によってデジタル値に変換される。処理は、次のアナログ/デジタル変換器と同様に、ECUのマイクロプロセッサのプログラム部である走査制御によって多重ベース(multiplex basis)で達成される。
ECU110は、停止状態で漏電(drain)がないように、イグニションキースイッチ116を介して車両バッテリ電源114から電源がとられている。ECU110は、不揮発性メモリ(NVRAM)からなり、電源OFFの間システムデータを格納するために使用されるリード/ライトメモリ部118を含む。電源OFF期間の始まりは、ECUへの供給電圧の低下時に、ECU設計者にとっては周知のタイプの電源低下検知器120(従ってここでは詳述しない)によって迅速に検出され、これにより、マイクロプロセッサ112に電源供給する安定化電源レール(stabilised power rail)が信頼性のなくなるポイントまで低下する前に、多バイトのデータをNVRAM118に格納することができる。
ECU110は、選択されたチャンネル(S1〜S6)の識別子と共にそのチャンネルの摩耗センサ出力を表示するために切り替えられるディスプレイ122を任意に(optionally)組み込むことができる。ディスプレイ122は、後述のようにして算出され、以後「残摩耗(wear−to−go)」と記述されるライニング摩耗残量を、適切な百分率の厚さ単位で、運転手またはサービスマンに提示することが好ましい。
ディスプレイ122は、通常、検査中の全てのチャンネル中で最も低い残摩耗値を示すが、マニュアルステップボタン134を設け、このステップボタン134を繰り返し押すことによって選択された任意のチャンネルを見る時間、好ましくはある一定時間を提供することもできる。
当該システムは、ディスクまたはドラム損傷が起こりうる限界摩滅目標に等しいか、またはそれを越えるライニング摩耗をブレーキが呈した場合にECUにより点灯される警告ランプ124を備えていることが好ましい。この警告ランプ124は、通常、車両のダッシュボードに配置される。
情報収集は、車両ブレーキランプスイッチ128からライン126を介してECUに入力される補足的な入力信号や、ライン130を介して車両速度センサ(図示せず)からECUに入力される入力信号によって向上させることができる。新たなライニングを取り付けた時に押すためのオプションのマニュアルリセットボタン132を備えることもできる。後述するようにこのシステムはこの決定を自動的に行うようになっているので、後者のボタン132は絶対的に必要なものではない。しかし、マニュアル入力は、ディスクやドラムが推奨の最低厚を下回って摩耗しているような限界状態において手助けとなり得る。
車両ブレーキは、普通、ブレーキシューのライニングの摩耗に従ってブレーキシューの位置を自動的に調節し、ブレーキライニングの動作面とブレーキディスクまたはドラムとの所要の関係を維持するための自動調整装置を備えている。自動調整装置を装備したブレーキの整備には、ライニングを取り除いて検査したり、新しいライニングを取り付けたりできるように、調整装置を手作業で後ろに下げて(back off)、ブレーキを「開放(open)」する必要がある。この後、調整装置は前方にセットされるが、この移動の値を前もって知ることはできず、実際には正常なクリアランスよりも広くなりがちである。実際のブレーキ部材位置/車輪シリンダまたはピストン/タペットは、前とは別の場所で元通りに組み立てられ、そして、この要因(factor)は、ブレーキに障害が起きたために自動リセットを検討すべきである、すなわち、摩滅位置目標を新たな値に置き換えるべきであることを示すものとして、ECUにより使用される。しかし、これは、クリアランスが正常な低動作レベル(normal low working level)に減少するまで行うことができず、モニタされているブレーキのタイプによっては、かなりの停止回数を要するおそれがある。これに関して予め設定された要件がECU中にプログラムされ、完了後、ディスク厚を評価し、摩滅ポイントを算出して、前の値の代わりにNVRAM118に上書きすることができる。
ECUの主要なタスクと好適な機能を図6〜図12のフローチャートに示し、以下に詳述する。
図6の様々なボックスは、以下のステップを示す。
149−電源投入ルーチン
150−n個の摩耗センサを読み取る。x個の示度の平均を取る。
152−前の格納値に対して新たな値をチェックする。摩耗が増加していれば、摩耗ビットフラグを立て、新たな値を格納する。大きな変化が起っていれば、閾値に照らして吟味し、ブレーキに障害が起きているかどうかを示す。
158−障害あり?
160−N回停止を待つ。
161−各障害チャンネル、示度変化のレベルをチェックし、適切であれば、NVRAMに新たな摩滅目標を設定する。
162−各示度から摩滅目標を差し引き、各チャンネルの残摩耗値を求める。
164−チャンネルが1未満の場合は、警告を与える。
166−選択されたチャンネル残摩耗を表示する。
168−各車軸毎に、左側残摩耗から右側残摩耗を差し引くことによって差分摩耗値を求め、差分を吟味する。
170−設定された閾値よりも差分が大きい?
172−差分摩耗をディスプレイ上に表示し、診断出力を生成する。
174−停止ランプスイッチの変化とON−OFFをチェックする。停止カウントをインクリメントし、格納する。各チャンネルの摩耗示度の変化をチェックし、変化していれば、そのチャンネルの最新の摩耗変化との間の変化について停止カウントを調べる。
175−同じ?
176−ブレーキスイッチ不良を示す診断出力を作成し、警告を与える。
178−車輪パルスを合計し、パルス/Km−カウント/Kmで割る。Kmカウントと摩耗ビットから、各ブレーキのKm/摩耗ビットを得る。各チャンネルのKm/摩耗×残摩耗から残Km(Km to go)を算出する。最小残Km(smallest Km to go)を診断パラメータとして作成する。
180−摩耗ビットフラグをクリアする。
図6は、継続的に順次各センサS1〜S6を読み取り、各チャンネルのx個のサンプルについて摩耗位置の平均示度を得て、それぞれ、個々に格納されている摩滅目標位置に対する残摩耗値を算出するシステム機能の概要を表す。
図6の電源投入ルーチンは、イグニションスイッチONの際に外部リセットパルスによって開始され、Km(キロメートル)や停止カウントなど頻繁に修正される全てのパラメータ、各チャンネルの最新の示度および摩滅目標を、通常のRAM136(図5)に転送する。ステップ150で各チャンネルセンサの示度を走査し、示度に対するノイズの影響を抑えるために走査をかなりの回数(x)だけ繰り返す。ステップ152では、得られた平均値を記憶されている前回の平均値と比較し、摩耗が増加していれば、チャンネル摩耗ビットフラグをセットする(図5のステップ254参照)。ステップ152で、有意差(substatial difference)について比較を吟味(test)する(図5のステップ256参照)。通常、これは「摩耗減少方向」においてのみ生じ、検出は、ブレーキに障害(disturbance)が起き、ライニングに達していることを意味する。
図6のステップ158におけるこの様な障害発生の検出は、ステップ160におけるN回停止まで待機する要件を伴い、以下の3つの条件の1つを調べる前に、パッド/ディスク/ドラムクリアランスを安定化する。この条件のうち2つは、図7に示すように、そのチャンネルのために設定された新たな摩滅目標値に帰結しなければならない。必要に応じてこれがなされた場合、図6のステップ162において、各チャンネル毎に記憶された摩滅目標を対応するチャンネル示度から差し引き、各チャンネルの「残摩耗」値を得る。164において、各チャンネルの残摩耗値が、設定された低閾値(通常は1)よりも小さいかどうか調べられ、この摩滅条件が検出されれば、ステップ166までに主警告(main warning)が出される。図5は、主警告がランプ124により与えられる場合を示すが、これに代えて、または補足的に音響警告装置も使用可能である。何れかのバージョンを任意に(optionally)ブレーキペダル操作に連結し、識別を容易にすることも可能である。
車軸上の差分摩耗は、ライニング状態または作動効率の低下を示す有用なパラメータを提供し、図6の168において左側と右側の残摩耗値を引き算することにより容易に得られる。168において得られた差の値は、170において、予め設定された差分閾値と比較され、その摩耗の不均衡の有意性(significance)を決定する。深刻な不均衡は、170において閾値を超え、172において診断出力メッセージが与える、車両に電気空気圧ブレーキシステムが装備されていれば、このメッセージがブレーキングの補正に使用される。
停止スイッチ128(図5)は、障害後の状態において寸法(dimension)の示度が信頼できると考えられる前にN回の停止(stop)を待たなければならない本システム内で重要な役割を果たすように構成され得る。したがって、このステップが機能していることをチェックすることが有用である(図8、12参照)。これは、図6の174において、各ブレーキライニングの単位(ビット)摩耗毎の停止回数をカウントすることによって行われる。停止スイッチ動作の連続カウントがなされ、摩耗ビットフラグのセットが検出されて単位摩耗が計測されたことが示されている場合は、前に記憶されたビット変化停止カウントを現在のカウントから差し引く(図12)。変化がない場合は、停止スイッチが誤りであると判断され、図12の350において、警告診断メッセージが生成される。
運転手のために生成される最も有用な情報は、各ブレーキライニングセットに関する「残存距離(distance left to go)」であり、好ましくは、ライニングが摩耗限界に近づくにつれ、これの精度は向上すべきである。この様な予測は、履歴データ(historical data)に基づいているので、勿論、通常のルートに対する完全な変更となる非常に要求の厳しいルートは、楽観主義の問題(optimism problems)を生じる。しかし、人間の解釈による判断が必要なこの様な場合を除き、Km/摩耗ビットパラメータの導出のためのデータを提供するために、記録された摩耗と同種の(allied)キロメートルカウンタがシステムにより使用される。これは、ライニング寿命の間の任意のポイントにおいて外挿することができるが、最良の効果を得るためには、かなりの摩耗を生じた後で、図6の78において、現在の残摩耗データを最新の値に乗じることによって行う。その車両のブレーキについての最小値は、整備に使用するための診断メッセージ内に入れられる。摩耗ビットフラグが80においてクリアされた後、このサイクルが繰り返され、サイクルは全て、車輪速度パルスを低位の優先順位で、電源停止を高位の優先順位で受け入れる割り込み処理を受ける。残存距離検出のための動作機能は、図10および図11に示されている。
図7は、最後の(last:最新の)サンプルにおける対応する古い示度、または、電源が切られた時にNVRAMに格納された可能性の高い示度と、新たな摩耗示度とを比較するテストの時に開始されるリセット機能を示している。これは、恐らく整備ルーチンの一部としてマニュアルで再位置決めされる調整装置を有するブレーキに障害が起こった場合である。正常な車両操作は、ライニング摩耗を吸収する時に弛みを取り除く方向への調整装置の安定した移動(steady adjuster movement)を生じなければならない。ブレーキを開いた結果生ずる移動により、△R(すなわち、古い示度マイナス新しい示度)は有意の(significant)負の値となり、計測データのリセットが適切であるという信号が生成される。
前記の3つの動作過程が可能であり、このシステムは、次のN回の停止の間に生じる示度をテストしなければならない。ここで、Nは、調整装置が正常な小さな動作クリアランスを達成するために必要な停止の回数であり、通常、50〜100の範囲である。この調整段階の後、ブレーキ開放前から保持されている古い示度からそれぞれの新しい示度を差し引くことによって導出された△Rを用いてテストが行われ、動作過程での決定は、2つの閾値、すなわち、小さな第二の閾値と連続的により大きな第一の閾値(a continuously larger first threshold)に対する△Rの比較に左右される。
図7のリセットルーチンの様々なボックスは、以下のステップを示す。
200−各チャンネルのブレーキの障害を調べる。RAMから読み出された古い示度から新しい示度を差し引くことにより△Rnを求める。
256−△Rnが有意(significant)かつ負の値?
202−チャンネルゼロ停止カウンタを調べる。
204−ゼロ?
206−チャンネルnにブランクを表示する。
208−ゼロ停止カウンタを設定する→N
210−ゼロ停止カウンタを調べる。
212−1?
214−ゼロ?
216−チャンネルゼロ停止カウンタを調べる。
282−最新の△Rnを第二の閾値と比較する。
218−△Rnが第二の閾値よりも小さい?
284−△Rnを第一の閾値と比較する。
286−現在の示度からライニング厚を差し引き、摩滅目標nとして格納する。
220−△Rnが第一の閾値よりも大きい?
300−マニュアルリセットフラグをクリアする。
222−マニュアルリセットフラグを調べる。
224−セット?
298−摩滅目標nを新しいディスクのポイント(new disc point)と等しいデフォルトレベルに設定する。ディスク厚は変更しない。
288−現在の示度からライニングとバックプレートの厚さを差し引き、チャンネルのディスク厚を検出するためのサブルーチンに入る。新たなKm/ビットをNVRAM中の古いKm/ビットに転送する。このチャンネルのKmカウンタと、新たなKm/ビットと、停止回数とをクリアする。
294−チャンネルのゼロ停止カウンタをクリアする。
296−RAM中に新たな示度を複写し、古い示度に上書きする。
226−残りのチャンネルについて繰り返す。
228−メインプログラムに戻る。
230−このチャンネルに関して摩滅目標またはディスク厚に変更を加えない。
254−摩耗ビットフラグを立てる(set)。
232−ゼロに等しくない
234−△Rがゼロではない正の値であることを調べる。
図7aのディスク厚サブルーチンの様々なボックスは、以下のステップを示す。
236−求めた現在のディスク厚を用いて開始する。
237−格納されている古いディスク厚を現在のものから差し引く。
238−結果が正の値で、5mmよりも大きい?
239−新ディスクフラグを立てる(set)。
240−ディスク厚を新しいディスクの値に設定する。
241−ディスク厚を現在の示度に設定する。
292−チャンネルのディスク厚をNVRAMに格納する。
図7の282において、より小さな第二の閾値との比較を行い、示度差△Rがこの値よりも小さな場合は、摩滅目標値またはディスク厚記録に変更を加えず、すなわち、その代わりに古い格納値を使用する。この場合の典型的なものとして、検査のためだけにパッドを取り除き、その同じパッドを再び装着し、自動調整装置によって弛みを取り除いた後、開始位置に戻したような場合がある。この条件に該当しない場合、284において、△Rがより大きな第一の閾値よりも大きいかどうかをテストし、そう判断される場合は、通常の整備作業の場合のように、新しいライニングが古いものと交換されたことを示すものと考える。これが該当する場合は、リセットして、286において既知の(プログラムされた)ライニング厚を現在の示度から差し引くことによって算出される新たな摩滅目標を受け入れなければならない。また、288において、この同じ現在の示度からライニングおよびバックプレートの全体の厚さを差し引くことによって、ディスク厚を評価する。図7aに示すサブルーチンは、古い格納値に対して現在のディスク厚計測値をテストするものであり、通常、寸法の減少を検出する。しかし、238において最新の格納値よりも5mm以上大きい寸法増加は、新しいディスクが装着されたことを表し、新しいディスク寸法が292において入力され、摩耗記録の目的のために必要であれば、フラグを立てて距離カウントを許容する。
可能性のある第三の動作としては、△R値が第一の閾値と第二の閾値との間にある場合に、新しいディスクを想定した安全デフォルト寸法である摩滅ポイントを設定することによって、結果的なディスクやドラムの損傷を防止するためにとるべき動作過程を設定する場合がある。この状態は、摩耗したライニングを摩耗度の低いライニングと交換したことにより、または、ディスクの何らかの機械加工の結果として起こりうる。
この時点で、ゼロ停止カウンタが194においてクリアされ、検知されている新しいライニングに対して、古いライニングから定められた最新の値からKm/ビット値が更新される。Kmカウント停止回数と新しいKm/ビットが全てクリアされ、296において、新たなセンサ示度がRAM内の古い示度に上書きされ、それは、次の電源停止信号割り込みルーチンにおいて不揮発性NVRAMに複写される。このリセットルーチンは、他の全てのチャンネルに対して繰り返され、これによってブレーキを全部一度にまたは個々に整備することができる。
場合によっては、マニュアルリセットボタン32(図5)が備えられ、ブレーキの検査または整備後の電源投入時に押される。これは、次のN回の停止の間保持しなければならないメモリをセットし、△R値が2つのテスト閾値の間にある場合には、図7に示すように、その信号が使用される。298において、セットされているマニュアルボタンメモリは、その他の場合に設定されるデフォルトの代わりに、想定される新しいライニング状態をとらせる。その情報が使用されれば、マニュアルボタンメモリは300においてリセットされる。
図9は、マニュアルボタンをテストし、不慮のラッチアップを回避するためにこれが一定の時間押された後にのみメモリをセットする単純なルーチンを示している。
図9のマニュアルリセットスイッチルーチンの様々なボックスを、以下に示す。
302−マニュアルリセットスイッチビットMRBを読み取る。メモリビットMRBと比較する。
303−同じ?
304−マニュアルリセット変化カウンタMRCCをインクリメントし、値をMRCC閾値に照らして吟味する。
305−閾値よりも大きい?
306−マニュアルスイッチONを調べる。
307−ON?
308−アドレスされたチャンネルn用のマニュアルリセットフラグを立てる。
309−マニュアルリセットビットをメモリMMRBnに転送する。
310−マニュアルリセットカウンタをクリアする。
311−メインルーチンに戻る。
ライニング摩耗率の連続的な計測は、各ブレーキに新たな1組のライニングがセットされるたびに開始されるキロメートルカウントによって提供される。複数の新しいライニングを装着した時点で、前の組のライニングに対して生じた値を開始ポイントとして用い、これらの「新しい」ライニングに摩耗が生じるにつれて、データが累積され、図11に示すように開始値から漸次置き換えられる。
図11の摩耗率算出ルーチンの様々なボックスは、以下のとおりである。
320−チャンネル摩耗ビットフラグを調べる。
321−セット?
322−最大摩耗定数−(現在の示度−摩滅目標)から摩耗を算出する。Kmカウンタを読み取る。除算により新たなKm/摩耗ビットを求める。
323−摩耗>摩耗定数を調べる。
324−>摩耗定数?
325−新たなKm/ビットのみを使用する。
を求める。
327−残摩耗から残存距離DTG=(残摩耗)・Km/摩耗ビットを算出する。
328−診断メッセージとして残存距離を求める。
図10の車輪速度パルス割り込みルーチンの様々なボックスは、以下のとおりである。
332−車輪速度カウントWSCをインクリメントする。記憶されているパルス/Km値に照らして吟味する。
333−パルス/Km未満?
334−Kmカウンタをインクリメントする。
335−割り込みルーチンから戻る。
図8の停止スイッチルーチンと図12の停止チェックルーチンの様々なボックスは、以下のとおりである。
336−停止スイッチビットSSBを読み込む。メモリビットMSSBと比較する。
337−同じ?
338−停止スイッチ変化カウンタSSCをインクリメントし、SSCカウンタ閾値に照らして値を吟味する。
339−閾値よりも大きい?
340−停止スイッチOFFを調べる。
341−OFF?
342−各チャンネルゼロ停止カウンタを調べる。正の値ならば、デクリメントする。負の値ならば、ゼロに設定する。停止カウンタの全ての停止回数をインクリメントする。
343−停止スイッチビットSSBをメモリMSSBに転送する。
344−SSCカウンタをクリアする。
345−メインルーチンに戻る。
図12の停止スイッチチェックルーチンの様々なボックスは、以下のとおりである。
346−チャンネル摩耗ビットフラグWBFを調べる。
347−セット?
348−カウンタからチャンネル停止回数を読み込む。格納されている前の停止回数と比較する。
329−他のチャンネルについて繰り返す。
330−メインルーチンに戻る。
摩耗のインクリメントが検出されるたびに図11のルーチンに入り、一定の最大残摩耗値として既知である新しいパッドの摩耗開始ポイントから摩耗を算出する。対応するKmカウントを読み取り、322において、摩耗率を、除算、すなわち、Km/ビットにより求める。計測された摩耗レベルは、323、324においてテストされ、大きな(substantial)摩耗レベルが検出されれば、Km/ビットの新たな計算値のみを使用する。摩耗が小さな場合は、328において以下の式から複合摩耗率を求める。
ここで、mm単位のWは、全ての新しい摩耗率の変更がなされた時点の摩耗レベルであり、ライニング厚の任意の百分率、通常70%〜80%の、予め設定された値を有することができる。
327において、生成された摩耗率を「残摩耗」値と共に使用して、「残存距離」DTGn値を求め、これを328において診断データとして各チャンネル毎に個別に出力する。装置を最初に組み立てる際に、予測デフォルト値は、古い摩耗率として使用するために不揮発性RAMにプログラムされるが、これは特定の車両およびブレーキについての典型的なテストデータに基づくものである。
図10は、車輪速度センサ割り込みに関して動作し、車両初期組立時に挿入されるプログラム可能なパルス/Km定数を有する単純Kmカウント累積ルーチンを示す。
最後の摩耗ビット変更時におけるNVRAM
349−回数は同じ?
350−ブレーキスイッチ故障の警告を与える。診断メッセージを作成する。
351−新たな停止回数を停止回数格納に書き込む。
352−他のチャンネルについて繰り返す。
353−メインルーチンに戻る。
本発明に関わるタイプのライニング摩耗計測システムに関連する他の問題としては、特に大量生産されたセンサに関して、製造許容誤差により異なるセンサ間で出力の大きなバラツキがあるという事実への対処がある。したがって、この様な摩耗センサの出力特性を最適レベルに調和するための手段が必要となる。これを達成する一つの手段を、添付図面の図13に関連して以下に説明する。
上述のとおり、ブレーキ内摩耗センサは、パッドライニング摩耗を示すように設計されている。パッドが摩耗するにつれて、ブレーキディスクも摩耗する。ブレーキ内摩耗センサはブレーキ調節機構から駆動されているので、パッドとディスクとの摩耗の合計を計測することになる。これは、ディスクの摩耗程度によっては、ブレーキパッドがセンサ出力スパンの範囲(バンド)を越えて(over)摩滅状態に達する可能性があることを意味する。このセンサ出力範囲は、「摩滅バンド」として知られている。摩滅バンドの始まりは、新しいディスクに対して用いられた場合に一組のパッドが摩滅するポイントを表す。これは、妥当なパッド摩耗を達成しており、ディスクの状態とは無関係にディスク損傷が起こり得ないポイントである。このポイントは、「デフォルトポイント」として既知である。このポイントにおいて全ての摩耗センサが同じ出力を与えるとすれば、すなわち、一定の電気回転数(number of electrical turns)の後、全ての摩耗センサが同じ出力の余裕(output room)を検出電位計に与えるとすれば、制御戦略(control strategy)においてこのデフォルトポイントを有効に使用することができる。これは、出力が線形であるとすれば、各センサの一回転毎の出力を同じにすることができるというさらに大きな利点がある。
実際、ブレーキ内摩耗センサは、通常、比較的単純なPCBトリマ電位計を使用しており、そこからの回転毎の出力は電位計によって大きく異なる。
この問題に対処し、電位計出力の調和を達成するために、抵抗器RTRIMを電位計トラック抵抗Rpと直列に付加し、例えばレーザ処理によって、電位計が特定の電気回転数に設定されたときに電位計出力を特定の値にするような値に、RTRIMの抵抗値を調整する。好ましくは、この特定の電気回転数は、電位計を「デフォルトポイント」に設定するような回転数となるように選択される。したがって、図13に示すように、トリマ抵抗RTRIMは、電位計ワイパ(potentiometer wiper)の回転数Tをデフォルトポイントに等しい電気回転数に設定して、電圧検出器Dで測定した電位計ワイパの電圧V1が特定の値となるように調節される。
Claims (29)
- 車両ブレーキ内の移動要素に結合された変位センサから作動するライニング摩耗計測システムであって、マイクロプロセッサ制御装置と、既知のライニングの特性に基づいて、最低許容ブレーキライニング厚を表す目標摩滅ポイントと開始ポイントとをシステムメモリ内部に保持するよう適合された前記システムメモリとを有する前記ライニング摩耗計測システムにおいて、
(a)サービスのための車両ブレーキの開放動作であって、検査及び交換の目的で摩耗したライニングを取り除くために必要である前記車両ブレーキの開放動作を、測定値又は測定平均値から求めた開放前と開放後のブレーキ位置の示度の比較により認識するための第1の手段を備え、開放前後のブレーキ位置の示度が、前記システムメモリに格納され、且つ少なくとも前記開放前のブレーキ位置の示度が、システム電源を切った際にデータ喪失のないように不揮発性メモリ内に格納され、
(b)前記マイクロプロセッサ制御装置内部に配置され、ブレーキに1組の新しい未使用のライニングが装着されたことを確定する第2の手段と、
(c)前記第2の手段がブレーキに1組の新しい未使用のライニングが装着されたことを確定した後に作動して、摩耗測定用の新たな参照データを生成し且つ自動的に前記システムメモリに設定する第3の手段と、
(d)新しい未使用のライニングの既知の厚さを前記新たな参照データから差し引くことにより得られる最低許容ブレーキライニング厚を表す目標摩滅ポイントを生成し、それを前記システムメモリに設定するために作動し、それにより、ブレーキ寿命の進行に伴うディスクやドラムの厚さの減少を目標摩滅ポイントに加味できるようにする第4の手段と
を更に備えるライニング摩耗計測システム。 - 車両ブレーキ内の移動要素に結合された変位センサから作動するライニング摩耗計測システムであって、マイクロプロセッサ制御装置と、既知のライニングの特性に基づいて、最低許容ブレーキライニング厚を表す目標摩滅ポイントと開始ポイントとをシステムメモリ内部に保持するよう適合された前記システムメモリとを有する前記ライニング摩耗計測システムにおいて、
(a)サービスのための車両ブレーキの開放動作であって、検査及び交換の目的で摩耗したライニングを取り除くために必要である前記車両ブレーキの開放動作を、測定値又は測定平均値から求めた開放前と開放後のブレーキ位置の示度の比較により認識するための第1の手段を備え、開放前後のブレーキ位置の示度が、前記システムメモリに格納され、且つ少なくとも前記開放前のブレーキ位置の示度が、システム電源を切った際にデータ喪失のないように不揮発性メモリ内に格納され、
(b)ブレーキに1組の新しい未使用のライニングが装着されたことを確定する第2の手段と、
(c)ブレーキに1組の新しい未使用のライニングが装着されたことを確定した後に作動して、摩耗測定用の新たな参照データの生成と前記システムメモリへの設定とをマニュアルで開始する第3の手段と、
(d)新しい未使用のライニングの既知の厚さを前記新たな参照データから差し引くことにより得られる最低許容ブレーキライニング厚を表す目標摩滅ポイントを生成し、それを前記システムメモリに設定するために作動し、それにより、ブレーキ寿命の進行に伴うディスクやドラムの厚さの減少を目標摩滅ポイントに加味できるようにする第4の手段と
を更に備えるライニング摩耗計測システム。 - 前記第2の手段がまた、以前に装着されていた1組のブレーキライニングがブレーキに再装着されたことも確定することができ、
既存の参照データ及び目標摩滅ポイントを維持することを決定するよう作動する第5の手段を更に備える
請求項1記載のライニング摩耗計測システム。 - ブレーキが開放された後の前記開放後のブレーキ位置示度を、前記開放の検知又はマニュアル開始信号の受信の直後には受け入れずに、予め設定されたかなりの回数だけブレーキがかけられた後にのみ受け入れ、そのときまでに、自動調整装置によって開始クリアランスが取り除かれて、開放後測定値がドラム/ディスクとライニングの寸法の真の示度となるようにする第6の手段を備える請求項3記載のライニング摩耗計測システム。
- 新たな開始ポイント値として使用するために、記憶された開放前の示度を差し引いた後の前記の受け入れられた開放後示度を第1の閾値と比較することによりテストし、前記第1の閾値を超えた場合には、この開放後示度を新たな開始ポイントとして受け入れさせ、新たな摩滅目標を算出して前記不揮発性メモリ内に上書きし、それにより前の値を破棄して、この新たな摩滅目標を次の示度平均と比較するのを可能にして、表示及びブレーキ制御の目的のために残存ライニング厚を算出する第7の手段を更に含む請求項4記載のライニング摩耗計測システム。
- 前記開放後示度が前記第1の閾値を越えない場合は、前記開放後示度を更に低い第2の閾値と比較し、更に前記更に低い第2の閾値も越えない場合には、前記開放後示度を破棄して、記憶された摩滅目標に変更を加えない請求項5記載のライニング摩耗計測システム。
- 前記第1の閾値を越えないが前記第2の閾値を越える場合は、新たな開始ポイントを設定せずに、全く新たなディスク/ドラムを用いた場合の摩滅ポイントを表す通常用いられるよりも高いデフォルトの摩滅ポイントを設定し、全てのライニングの完全な摩耗により起こる損傷の可能性を防止する請求項6記載のライニング摩耗計測システム。
- 車軸上の各ブレーキのライニング残量を、車軸の反対側の端部のブレーキからの対応する量と比較する第1の比較手段と、
得られた差分摩耗測定値を予め設定された摩耗差閾値と比較し、摩耗差閾値を越えれば、警告信号を運転手又はサービスマンに表示するように構成された第2の比較手段と
を備える請求項1記載のライニング摩耗計測システム。 - 多重ベースで複数の摩耗センサからの摩耗信号を受け入れる手段と、
ディスプレイと、
前記ディスプレイを順次各ブレーキに切り替え、アドレスされたブレーキの番号、識別アイコンを表すデータ、ライニング摩耗残量、及び差分摩耗測定値又は存在する摩滅警告のいずれかを読み出すようにする手段と
を備える請求項1記載のライニング摩耗計測システム。 - 正常走行中に、前記ディスプレイは、最低ライニング残量を有するブレーキチャンネルに自動的に設定されるように構成されるが、パネルボタン又は外部信号からの指令に基づいて全てのチャンネルに順次切り替え可能である請求項9記載のライニング摩耗計測システム。
- 前記開放後示度が前記第1の閾値よりも大きく且つ新たな開始ポイントが入力されたとき、基準ライニング総寸法をこの値から差し引き、且つ診断目的のために、その結果をディスク/ドラム寸法として不揮発性メモリ内の位置に格納する請求項5記載のライニング摩耗計測システム。
- ブレーキライニングを次に新しくする時点で、格納された前記結果を上書きし、ディスク/ドラム寸法が推奨動作範囲外の場合には警告を出すように構成されている請求項11記載のライニング摩耗計測システム。
- 前記ライニング摩耗計測システムが、前記車両ブレーキが作動されるたびに動作するブレーキランプスイッチを備えた車両ブレーキシステム用のものであり、
ブレーキがかけられたことを前記ブレーキランプスイッチの信号に基づいて判断し、ライニング寸法に基づく単位摩耗毎にブレーキがかけられた回数をカウントすることによって前記ブレーキランプスイッチの動作不良をチェックする手段を備え、
このパラメータも電源不投入の期間中には不揮発性メモリ内で使用されるように構成されている
請求項1記載のライニング摩耗計測システム。 - 車輪速度パルスを受け取り、且つ不揮発性メモリ内に格納されている予め設定された値でこの車輪速度パルスを除算し、単位走行距離又はキロメートル毎に信号パルスを生成するように構成されたECUと、
後者の信号をカウントし、且つこれを用いて、ライニング使用が進むにつれて格納され且つ更新される単位ライニング摩耗あたりの走行キロメートルの値を確定する手段と、
各ライニングについて距離又はキロメートル残存単位数を予測する手段と
を備える請求項1記載のライニング摩耗計測システム。 - 電位計トラックと変位可能ワイパを備えるタイプのものである複数の前記変位センサを含み、
それぞれのトリマ抵抗器が前記変位センサの電位計トラックと直列に設けられ、
前記トリマ抵抗器が、前記変位可能ワイパを特定の電気回転数に設定したときに電位計出力を特定値にする値に調節される
請求項1記載のライニング摩耗計測システム。 - 前記特定の電気回転数が、ディスク損傷が起こり得ないデフォルトポイントに前記電位計を設定する回転数となるように選択される請求項15記載のライニング摩耗計測システム。
- ブレーキが開放された後の前記開放後のブレーキ位置示度を、前記開放の検知又はマニュアル開始信号の受信の直後には受け入れずに、予め設定されたかなりの回数だけブレーキがかけられた後にのみ受け入れ、そのときまでに、自動調整装置によって開始クリアランスが取り除かれて、開放後測定値がドラム/ディスクとライニングの寸法の真の示度となるようにする手段を備える請求項2記載のライニング摩耗計測システム。
- 新たな開始ポイント値として使用するために、記憶された開放前の示度を差し引いた後の前記の受け入れられた開放後示度を第1の閾値と比較することによりテストし、前記第1の閾値を超えた場合には、この開放後示度を新たな開始ポイントとして受け入れさせ、新たな摩滅目標を算出して前記不揮発性メモリ内に上書きし、それにより前の値を破棄して、この新たな摩滅値を次の示度平均と比較するのを可能にして、表示及びブレーキ制御の目的のために残存ライニング厚を算出する手段を更に含む請求項17記載のライニング摩耗計測システム。
- 前記開放後示度が前記第1の閾値を越えない場合は、前記開放後示度を更に低い第2の閾値と比較し、更に前記更に低い第2の閾値も越えない場合には、前記開放後示度を破棄して、記憶された摩滅目標ポイントに変更を加えない請求項17記載のライニング摩耗計測システム。
- 前記第1の閾値を越えないが前記第2の閾値を越える場合は、新たな開始ポイントを設定せずに、全く新たなディスク/ドラムを用いた場合の摩滅ポイントを表す通常用いられるよりも高いデフォルトの摩滅ポイントを設定し、全てのライニングの完全な摩耗により起こる損傷の可能性を防止する請求項19記載のライニング摩耗計測システム。
- 車軸上の各ブレーキのライニング残量を、車軸の反対側の端部のブレーキからの対応する量と比較する第1の比較手段と、
得られた差分摩耗測定値を予め設定された摩耗差閾値と比較し、摩耗差閾値を越えれば、警告信号を運転手又はサービスマンに表示するように構成された第2の比較手段と
を備える請求項2記載のライニング摩耗計測システム。 - 多重ベースで複数の摩耗センサからの摩耗信号を受け入れる手段と、
ディスプレイと、
前記ディスプレイを順次各ブレーキに切り替え、アドレスされたブレーキの番号、識別アイコンを表すデータ、ライニング摩耗残量、及び差分摩耗測定値又は存在する摩滅警告のいずれかを読み出すようにする手段と
を備える請求項2記載のライニング摩耗計測システム。 - 正常走行中に、前記ディスプレイは、最低ライニング残量を有するブレーキチャンネルに自動的に設定されるように構成されるが、パネルボタン又は外部信号からの指令に基づいて全てのチャンネルに順次切り替え可能である請求項22記載のライニング摩耗計測システム。
- 前記開放後示度が前記第1の閾値よりも大きく且つ新たな開始ポイントが入力されたとき、基準ライニング総寸法をこの値から差し引き、且つ診断目的のために、その結果をディスク/ドラム寸法として不揮発性メモリ内の位置に格納する請求項14記載のライニング摩耗計測システム。
- ブレーキライニングを次に新しくする時点で、格納された前記結果を上書きし、ディスク/ドラム寸法が推奨動作範囲外の場合には警告を出すように構成されている請求項24記載のライニング摩耗計測システム。
- 前記ライニング摩耗計測システムが、前記車両ブレーキが作動されるたびに動作するブレーキランプスイッチを備えた車両ブレーキシステム用のものであり、
ブレーキがかけられたことを前記ブレーキランプスイッチの信号に基づいて判断し、ライニング寸法に基づく単位摩耗毎にブレーキがかけられた回数をカウントすることによって前記ブレーキランプスイッチの動作不良をチェックする手段を備え、
このパラメータも電源不投入の期間中には不揮発性メモリ内で使用されるように構成されている
請求項2記載のライニング摩耗計測システム。 - 車輪速度パルスを受け取り、且つ不揮発性メモリ内に格納されている予め設定された値でこの車輪速度パルスを除算し、単位走行距離又はキロメートル毎に信号パルスを生成するように構成されたECUと、
後者の信号をカウントし、且つこれを用いて、ライニング使用が進むにつれて格納され且つ更新される単位ライニング摩耗あたりの走行キロメートルの値を確定する手段と、
各ライニングについて距離又はキロメートル残存単位数を予測する手段と
を備える請求項2記載のライニング摩耗計測システム。 - 電位計トラックと変位可能ワイパを備えるタイプのものである複数の前記変位センサを含み、
それぞれのトリマ抵抗器が前記変位センサの電位計トラックと直列に設けられ、
前記トリマ抵抗器が、前記変位可能ワイパを特定の電気回転数に設定したときに電位計出力を特定値にする値に調節される
請求項2記載のライニング摩耗計測システム。 - 前記特定の電気回転数が、ディスク損傷が起こり得ないデフォルトポイントに前記電位計を設定する回転数となるように選択される請求項28記載のライニング摩耗計測システム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB9411477A GB9411477D0 (en) | 1994-06-08 | 1994-06-08 | Brake lining wear sensing system |
GB9411477.4 | 1994-06-08 | ||
PCT/GB1995/001306 WO1995033933A1 (en) | 1994-06-08 | 1995-06-06 | Brake lining wear sensing system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10501320A JPH10501320A (ja) | 1998-02-03 |
JP3771582B2 true JP3771582B2 (ja) | 2006-04-26 |
Family
ID=10756395
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50056296A Expired - Fee Related JP3771582B2 (ja) | 1994-06-08 | 1995-06-06 | ブレーキライニング摩耗検知システム |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5848672A (ja) |
EP (1) | EP0764244B1 (ja) |
JP (1) | JP3771582B2 (ja) |
KR (1) | KR970702970A (ja) |
BR (1) | BR9507471A (ja) |
DE (1) | DE69501956T2 (ja) |
GB (1) | GB9411477D0 (ja) |
WO (1) | WO1995033933A1 (ja) |
Families Citing this family (59)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69715154T2 (de) * | 1996-02-07 | 2003-05-15 | Meritor Automotive Inc., Troy | Bremsverschleiss-sensor |
GB9823199D0 (en) * | 1998-10-24 | 1998-12-16 | Lucas Ind Plc | Vehicle brake having brake de-adjust |
DE19653262A1 (de) * | 1996-12-20 | 1998-06-25 | Bosch Gmbh Robert | System zur Veränderung und/oder Auswertung eines Drehzahl-Signals |
JP3837195B2 (ja) * | 1996-12-26 | 2006-10-25 | 曙ブレーキ工業株式会社 | パッドクリアランス調整機構を備えた電動ブレーキとそのパッドクリアランス調整法 |
GB2321090B (en) * | 1997-01-14 | 2000-08-23 | T & N Technology Ltd | Brake testing |
US6003640A (en) | 1997-05-09 | 1999-12-21 | The B.F. Goodrich Company | Electronic braking system with brake wear measurement and running clearance adjustment |
DE19861109B4 (de) * | 1998-06-12 | 2006-04-06 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Fahrzeugbremsanlage |
GB9823198D0 (en) * | 1998-10-24 | 1998-12-16 | Lucas Ind Plc | Vehicle brake having electric motor control of brake running clearance |
DE69908733T2 (de) | 1998-10-24 | 2004-05-13 | Meritor Automotive Inc., Troy | Feststellbremse in Fahrzeugen mit konventionellen Bremssystemen |
GB9823200D0 (en) | 1998-10-24 | 1998-12-16 | Lucas Ind Plc | Parking-braking in vehicles |
GB9823203D0 (en) | 1998-10-24 | 1998-12-16 | Lucas Ind Plc | Parking-braking in vehicles |
US5970427A (en) * | 1999-02-03 | 1999-10-19 | Pro-Cut Licensing, L.L.C. | Disk brake testing device and system employing the same |
DE69935508T2 (de) * | 1999-07-14 | 2007-12-13 | Freni Brembo S.P.A., Curno | Gerät zur Darstellung des Fahrzeugbremsenverschleisses in Echtzeit |
JP3738812B2 (ja) * | 2000-01-18 | 2006-01-25 | 株式会社Tbk | ブレーキライニング摩耗検出装置 |
WO2002012043A1 (en) * | 2000-08-04 | 2002-02-14 | Dunlop Aerospace Limited | Brake condition monitoring |
US6595045B1 (en) * | 2000-10-16 | 2003-07-22 | Veridian Engineering, Inc. | Vehicular sensors |
US20020082746A1 (en) * | 2000-12-27 | 2002-06-27 | Honeywell International Inc. | Replaceable media with programmable device |
US6581728B2 (en) | 2001-02-08 | 2003-06-24 | Volvo Trucks North America, Inc. | Brake shoe proximity sensor |
US6680672B2 (en) | 2001-02-08 | 2004-01-20 | Volvo Trucks North America, Inc. | Vehicle diagnostic system |
DE10144076A1 (de) | 2001-09-07 | 2003-03-27 | Daimler Chrysler Ag | Vorrichtung und Verfahren zur Früherkennung und Vorhersage von Aggregateschädigungen |
DE10150047A1 (de) * | 2001-10-10 | 2003-06-26 | Knorr Bremse Systeme | Steuerungsverfahren für Scheibenbremsen |
JP4485793B2 (ja) * | 2001-10-12 | 2010-06-23 | コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト | 電気油圧式車両ブレーキ装置を監視する方法 |
US6854573B2 (en) * | 2001-10-25 | 2005-02-15 | Lord Corporation | Brake with field responsive material |
US6659233B2 (en) | 2001-12-04 | 2003-12-09 | Hydro-Aire, Inc. | System and method for aircraft braking system usage monitoring |
DE10233844B4 (de) * | 2002-07-25 | 2007-06-14 | Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH | Vorrichtung und Verfahren zur Überwachung des Funktions- und/oder Verschleißzustandes von Bremsbelägen und Bremsscheiben einer Fahrzeugbremse |
DE10314206A1 (de) * | 2003-03-28 | 2004-10-07 | Biwo B. Wojcik Gmbh | Verschleißanzeigevorrichtung zur Anzeige von Bremsbelags-Verschleißzuständen |
SE526946C2 (sv) * | 2003-06-13 | 2005-11-22 | Haldex Brake Prod Ab | Sensor system |
US7481301B2 (en) * | 2003-11-17 | 2009-01-27 | Arvinmeritor Technology, Llc | Force sensor for vehicle brake application |
GB0410659D0 (en) * | 2004-05-13 | 2004-06-16 | Meritor Heavy Vehicle Braking | Brake pad wear indicator |
US8548652B2 (en) * | 2006-01-31 | 2013-10-01 | Hydro-Aire, Inc., Subsidiary Of Crane Co. | System for reducing carbon brake wear |
US9441692B2 (en) * | 2008-03-11 | 2016-09-13 | Honeywell International Inc. | Proximity sensor for brake wear detection |
US8634971B2 (en) * | 2009-05-05 | 2014-01-21 | Goodrich Corporation | Brake wear control system |
US8078353B2 (en) * | 2009-09-11 | 2011-12-13 | Freescale Semiconductor, Inc. | Self monitoring braking system for vehicles |
JP2011121669A (ja) * | 2009-12-09 | 2011-06-23 | Nippon Otis Elevator Co | エレベータにおける電磁ブレーキの異常検出装置 |
US8620550B2 (en) * | 2011-02-28 | 2013-12-31 | Deere & Company | Measuring brake wear |
ES2395378R1 (es) * | 2011-03-18 | 2013-04-22 | Emerson Electric Co | Indicador de desgaste de acoplamientos operado por computadora |
EP2639473A1 (en) * | 2012-03-16 | 2013-09-18 | Meritor Heavy Vehicle Braking Systems (UK) Limited | Disc brake caliper |
FR2996192B1 (fr) * | 2012-10-02 | 2015-05-01 | Eurodrive Services And Distrib N V | Procede de determination de l'etat d'usure d'une piece et d'information d'un client |
DE102012110448A1 (de) * | 2012-10-31 | 2014-04-30 | Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH | Scheibenbremsenanordnung mit einer elektrischen Belagverschleißnachstellvorrichtung und Verfahren zum Steuern der elektrischen Belagverschleißnachstellvorrichtung |
US9222534B2 (en) * | 2014-05-19 | 2015-12-29 | Wabco Europe Bvba | Caliper disk brake and wear indicating device of such a brake |
EP2955408B1 (en) | 2014-06-13 | 2019-11-20 | Meritor Heavy Vehicle Braking Systems (UK) Limited | Braking component replacement system and method |
EP2995834B1 (en) * | 2014-09-15 | 2020-02-26 | Meritor Heavy Vehicle Braking Systems (UK) Limited | A brake assembly and a method of assembling said brake assembly |
US9482301B2 (en) | 2015-03-25 | 2016-11-01 | Honeywell International Inc. | Brake disc stack wear measurement |
US9951834B1 (en) * | 2017-02-09 | 2018-04-24 | Gideon Eden | Systems and methods for detecting wear of brake pads |
US10570974B2 (en) | 2015-04-17 | 2020-02-25 | Goodrich Corporation | Brake position and wear detection systems and methods |
US9353815B1 (en) | 2015-04-17 | 2016-05-31 | Gideon Eden | Systems and methods for detecting wear of brake pads |
SE542200C2 (en) | 2016-03-16 | 2020-03-10 | Scania Cv Ab | Method and system for predicting the remaining operational lifetime of a brake disc in a disc brake system of a vehicle |
CN109715416A (zh) * | 2016-09-14 | 2019-05-03 | 罗伯特·博世有限公司 | 具有无线数据传输的制动衬块磨损传感器 |
DE102017106554A1 (de) * | 2017-03-27 | 2018-09-27 | Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH | Scheibenbremsvorrichtung eines Fahrzeugs mit Bremsbelagverschleißerfassung |
US10800386B2 (en) | 2017-07-24 | 2020-10-13 | Goodrich Corporation | Brake position system |
US10493962B2 (en) | 2017-07-24 | 2019-12-03 | Goodrich Corporation | Brake position system |
US20190135257A1 (en) * | 2017-11-03 | 2019-05-09 | GM Global Technology Operations LLC | Methods and systems to adaptively monitor brake pad wear |
WO2019206577A1 (de) * | 2018-04-25 | 2019-10-31 | Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH | Verfahren zur anzeige eines anstehenden bremsbelagswechsels einer fahrzeugbremse |
US10471947B1 (en) * | 2018-04-27 | 2019-11-12 | Honeywell International Inc. | Determining estimated remaining use of brake assembly by transceiver |
EP3618020A1 (de) * | 2018-08-30 | 2020-03-04 | WABCO Europe BVBA | Kabeladapter zum sammeln und weiterleiten analoger signale von einer mehrzahl von sensoren in einem kraftfahrzeug, sowie verfahren und verwendung hierzu |
US10941826B2 (en) | 2018-09-12 | 2021-03-09 | Honeywell International Inc. | Determining estimated remaining use of brake assembly |
PL3626995T3 (pl) * | 2018-09-18 | 2022-09-12 | Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH | Sposób regulacji luzu zespołu hamulcowego i zespół hamulcowy |
CN109405716A (zh) * | 2018-12-18 | 2019-03-01 | 中信戴卡股份有限公司 | 一种可调式车轮刹车空间检具 |
US11215252B2 (en) | 2019-03-29 | 2022-01-04 | Bendix Commercial Vehicle Systems Llc | Wheel end brake pad wear sensor |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3010498A1 (de) * | 1980-03-19 | 1981-09-24 | Wabco Fahrzeugbremsen Gmbh, 3000 Hannover | Vorrichtung zur bremsbelagverschliessmessung |
AT387549B (de) * | 1987-06-05 | 1989-02-10 | Siemens Ag Oesterreich | Verfahren zur ueberwachung der dicke von bremsbelaegen einer scheibenbremse |
US4937554A (en) * | 1989-05-22 | 1990-06-26 | Paccar Inc. | Electronic brake monitoring system and method |
DE4213581C1 (en) * | 1992-04-24 | 1993-05-27 | Deutsche Perrot-Bremse Gmbh, 6800 Mannheim, De | Wear indicator for slide saddle disc brake - has sensors for movement of brake saddle w.r.t. local reference point and w.r.t. actuating mechanism and displays difference value |
US5339069A (en) * | 1992-07-01 | 1994-08-16 | Tripen Enterprises Ltd. | Brake monitoring system |
DE4230831B4 (de) * | 1992-09-15 | 2004-02-26 | Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH | Belagverschleißdetektor für eine Scheibenbremse |
-
1994
- 1994-06-08 GB GB9411477A patent/GB9411477D0/en active Pending
-
1995
- 1995-06-06 US US08/732,344 patent/US5848672A/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-06-06 BR BR9507471A patent/BR9507471A/pt not_active IP Right Cessation
- 1995-06-06 EP EP95921057A patent/EP0764244B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-06-06 JP JP50056296A patent/JP3771582B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1995-06-06 DE DE69501956T patent/DE69501956T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-06-06 WO PCT/GB1995/001306 patent/WO1995033933A1/en active IP Right Grant
-
1996
- 1996-11-08 KR KR1019960706327A patent/KR970702970A/ko not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
BR9507471A (pt) | 1997-09-23 |
US5848672A (en) | 1998-12-15 |
DE69501956D1 (de) | 1998-05-07 |
WO1995033933A1 (en) | 1995-12-14 |
JPH10501320A (ja) | 1998-02-03 |
GB9411477D0 (en) | 1994-07-27 |
EP0764244A1 (en) | 1997-03-26 |
EP0764244B1 (en) | 1998-04-01 |
KR970702970A (ko) | 1997-06-10 |
DE69501956T2 (de) | 1998-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3771582B2 (ja) | ブレーキライニング摩耗検知システム | |
EP1852628B1 (en) | Disc brake wear adjuster | |
US7114596B2 (en) | Brake shoe proximity sensor | |
US7185745B2 (en) | Electrically actuatable vehicle brake and method for controlling an electrically actuatable vehicle brake | |
RU2592753C2 (ru) | Способ и устройство для контроля износа тормозных накладок и воздушного зазора рабочего тормоза автомобилей | |
US20060266598A1 (en) | Control method for adjusting a disc brake | |
EP1892435B1 (en) | Sensor system | |
EP0995050B1 (en) | Temperature sensing brake lining wear indicator | |
EP0768474A2 (en) | Vehicle friction material condition measurement system | |
EP1645771A2 (en) | Thin film sensor for brake lining pad wear and brake temperature sensing | |
EP1762746A2 (en) | Brake monitoring and control system | |
US6250430B1 (en) | System and method for determining brake lining wear using a temperature detector and a brake actuation system | |
US10655696B2 (en) | Method and system for analyzing the wear behavior of brake pads/linings | |
CN109563897B (zh) | 磨损监控设备和具有这种磨损监控设备的盘式制动器 | |
JPH11510887A (ja) | 機械的に調整可能な摩耗インジケータ | |
US6260665B1 (en) | System and method for determining brake lining wear based on cooling wave propagation time | |
EP0999377B1 (en) | Brake shoe assembly having a brake lining wear and temperature sensor | |
EP0789156B1 (en) | Brake condition monitoring means | |
JP3392419B2 (ja) | マルチプルディスクブレーキの摩耗を測定する方法及び装置 | |
CN109141839A (zh) | 密封构件的异常磨损探测装置和旋转体装置 | |
JP2000161404A (ja) | 自動車用ブレーキパット残量検出装置 | |
CN110762144B (zh) | 一种盘式制动器以及传感器装置 | |
EP4336063A1 (en) | Electrically operated brake assembly, computer-implemented method for controlling an electrically operated brake assembly, computer program and non-volatile data carrier | |
EP4163510A1 (en) | A drum brake | |
KR100501684B1 (ko) | 차량용 브레이크 패드의 마모경고시스템 및 마모경고방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050125 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20050422 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20050613 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050906 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060131 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |