JP3771265B2 - モラクセラ属(Moraxella)の高分子量主要外膜タンパク - Google Patents

モラクセラ属(Moraxella)の高分子量主要外膜タンパク Download PDF

Info

Publication number
JP3771265B2
JP3771265B2 JP53287696A JP53287696A JP3771265B2 JP 3771265 B2 JP3771265 B2 JP 3771265B2 JP 53287696 A JP53287696 A JP 53287696A JP 53287696 A JP53287696 A JP 53287696A JP 3771265 B2 JP3771265 B2 JP 3771265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
asn
lys
val
protein
outer membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP53287696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11502415A (ja
Inventor
ササキ、ケン
イー. ハークネス、ロビン
エム. ルーズモア、シーナ
チョン、ペレ
エイチ. クライン、マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi Pasteur Ltd
Original Assignee
Aventis Pasteur Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/431,718 external-priority patent/US6335018B1/en
Application filed by Aventis Pasteur Ltd filed Critical Aventis Pasteur Ltd
Publication of JPH11502415A publication Critical patent/JPH11502415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3771265B2 publication Critical patent/JP3771265B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/21Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Pseudomonadaceae (F)
    • C07K14/212Moraxellaceae, e.g. Acinetobacter, Moraxella, Oligella, Psychrobacter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/53DNA (RNA) vaccination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2799/00Uses of viruses
    • C12N2799/02Uses of viruses as vector
    • C12N2799/021Uses of viruses as vector for the expression of a heterologous nucleic acid
    • C12N2799/022Uses of viruses as vector for the expression of a heterologous nucleic acid where the vector is derived from an adenovirus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2799/00Uses of viruses
    • C12N2799/02Uses of viruses as vector
    • C12N2799/021Uses of viruses as vector for the expression of a heterologous nucleic acid
    • C12N2799/023Uses of viruses as vector for the expression of a heterologous nucleic acid where the vector is derived from a poxvirus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S424/00Drug, bio-affecting and body treating compositions
    • Y10S424/803Antibody or antigen-binding fragment thereof that binds gram-negative bacteria

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

技術分野
本発明は、免疫学の分野、特にモラクセラ属の外膜タンパク、その製造法、当該タンパクをコードした遺伝子ならびにその利用に関する。
関連特許
本願は1995年6月7日付けで出願した米国特許出願第08/478,370号の継続特許であり、米国特許出願第08/478,370号は1995年5月1日付けの米国特許出願第08/431,718の継続特許である。
背景技術
中耳炎(Otitis media)は最も一般的な乳幼児の病気であり、子供の約70%が7歳までに少なくとも1回は中耳炎を患う。慢性中耳炎は、子供の聴覚、言語および認知障害の原因となり、ストレプトコッカス ニューモニエ(Streptococcus pneumoniae)(約50%)、型別不能フェモフィルス インフルエンゼ(Haemophilus influenzae)(約30%)およびモラクセラ(ブランハメラ)カタラリス(約20%)の感染によるものである。米国だけでも、中耳炎の治療に抗生物質ならびに扁桃摘出、咽頭扁桃摘出および鼓膜穿孔管挿入等の外科手術を含め、年間10〜20億ドルが費やされている。中耳炎は生涯のうち言語能力が急速に発達している時に起こるので、頻繁に中耳炎を患った子供では特に学習および聴覚に関連した能力の発達障害が報告されている。
モラクセラ カタラリスは主として気道内に定着し、粘膜の主要な病原菌である。鼓室穿刺によって採取した中耳液を培養して行った試験で、中耳炎の症例の約20%はモラクセラ カタラリスによって起こることが確認されている(参考文献1−本特許では、本発明の技術分野における従来の技術を完全に記載するため各種の参考文献を括弧内に引用する。各文献の詳細な情報は明細書の最後の請求範囲の前に示す。このようにして、これら参考文献の内容を本開示に引用する。)
モラクセル カタラリスによる中耳炎の発現頻度は、増加している。肺炎球菌および型別不能インフルエンザ菌による中耳炎は予防法が開発されているので、中耳炎の病原としてのモラクセル カタラリスの相対的な重要性がますます増加すると思われる。
モラクセル カタラリスは成人の下気道感染、特に慢性気管支炎および肺気腫の病因としても重要である。
(参考文献2、3、4、5、6、7および8)。モラクセル カタラリスは子供および成人の副鼻腔炎の病因でもあり(参考文献9、10、11、12および13)、侵襲性疾病を起こすこともある(参考文献14、15、16、17、18および19)。
他のグラム陰性細菌と同様にモラクセル カタラリスの外膜はリン脂質、リポ多糖類(LPS)および各種外膜タンパク(OMP)で構成されている。主要成分として、モラクセル カタラリスの8種類のMOPが同定されている。これらはAからHで表示され、OMP Aは98kDaの分子量を有し、OMP Hは21kDaの分子量を有する(参考文献20)。
最近、モラクセル カタラリスの高分子量の外膜タンパクが精製、同定されている(参考文献21)。このタンパクの見かけ上の分子量は、ナトリウム ドデシル 硫酸ポリアクリルアミド ゲル電気泳動(SDS−PAGE)で判断する限り、350kDaから720kDaの範囲にある。このタンパクは分子量のはるかに小さいタンパクまたは120〜140kDaの分子量を有するそのサブユニットのオリゴマーと思われ、モラクセラ菌株の間で抗原的に保存されている(参考文献22)。
モラクセル カタラリスが感染すると、重篤な疾病が起こる。ワクチンを含む免疫原性調製物の抗原、別の抗原および免疫原の担体、および診断薬として使用するため、モラクセル カタラリスの別の外膜タンパクおよび当該タンパクをコードした遺伝子を提供することは大きな意義がある。
発明の概略
本発明は、モラクセル カタラリスおよびその他のモラクセル属細菌から単離、精製した見かけ上分子量約200kDaの主要外膜タンパクならびにそれをコードした遺伝子の提供を目的とする。
すなわち、本発明の目的は、SDS−PAGEで測定したとき約200kDaの分子量を有するモラクセル属菌株から単離、精製した外膜タンパク、またはフラグメントまたはその類縁体を提供することである。外膜タンパクは実質的にその本来の構造を有していてもよい(したがって、実質的にモラクセル属菌株における外膜タンパクに特異的な免疫原性を保持していてもよい)し、モラクセル カタラリス4223等モラクセル カタラリス菌株から単離してもよい。単離、精製した分子量約200kDaの前記外膜タンパクは、モラクセルの非200kDa外膜タンパク、リン脂質およびリポ多糖類を実質的に含まない。分子量約200kDaの外膜タンパクは純度が少なくとも約70重量%であり、望ましくは少なくとも約90重量%であり、水溶液の形態であってもよい。約200kDaの前記外膜タンパクは実質的に表IIIに示すアミノ酸組成であってもよく、図6に示す推定アミノ酸配列(配列識別番号3)であってもよい。
また、本発明はSDS−PAGEで測定したとき約200kDaの分子量を有するモラクセラ属菌株の外膜タンパクをコードした単離、精製核酸分子、または外膜タンパクのフラグメントまたはその類縁体の提供を目的とする。核酸分子によりコードされたタンパクは、モラクセラ カタラリス4223株ではアミノ酸配列NH2−Asn−Val−Lys−Ser−Val−Ile−Asn−Lys−Glu−Gln−Val−Asn−Asp−Ala−Asn−Lys−x−Gln−Gly−Ile(配列識別番号5)、特にxはLysである(配列識別番号10)またはその他のモラクセラ属菌株からの対応するアミノ酸配列を有するタンパクからなっていてもよい。
本発明の別の目的は、(a)図6に規定するDNA配列(配列識別番号1または2)またはその補足的な配列、(b)モラクセラ属菌株の約200kDaのタンパクをコードし、アミノ酸配列NH2−Asn−Val−Lys−Ser−Val−Ile−Asn−Lys−Glu−Gln−Val−Asn−Asp−Ala−Asn−Lys−x−Gln−Gly−Ile(配列識別番号5)、特にxはLysである(配列識別番号10)またはその補足的アミノ酸配列を有するDNA配列、(c)図6に規定する推定アミノ酸配列(配列識別番号3)またはその補足的配列をコードしたDNA配列、および(d)厳しい条件下で(a)、(b)または(c)で規定したいずれかの配列にハイブリッド化する核酸配列のいずれかの配列を有する単離、精製した核酸を提供することである。(d)で規定した核酸は、(a)、(b)または(c)で規定した配列のいずれかと少なくとも約90%同一な配列を有することが望ましい。
ここで提供する核酸分子は、宿主の形質変換に適応したベクター中に含めてもよい。また、ここで提供する核酸分子は、宿主によるモラクセラ属菌株の約200kDa外膜タンパクまたは外膜タンパクのフラグメントまたはその類縁体の表現のために核酸分子と共役して作用する表現手段とともに、宿主の形質変換に適応した表現ベクター中に含めてもよい。表現ベクターを含む形質変換宿主は、形質変換宿主によって生産される組換え外膜タンパクまたはそのフラグメントまたは類縁体とともに本発明の範囲に含まれる。
表現手段は、宿主からの外膜タンパクまたは外膜タンパクのフラグメントまたはその類縁体の分泌のリーダー配列をコードした核酸部分を含む。表現手段は、宿主からの外膜タンパクまたはそのフラグメントまたは類縁体の脂質化体を表現するための脂質化シグナルをコードした核酸部分を含んでいてもよい。
さらに、本発明は本発明に係わる外膜タンパクまたはそのフラグメントまたは類縁体を運搬するための生きたベクターを含み、ベクターはここで提供した核酸分子を含む。生きたベクターは、大腸菌(E. coli)、サルモネラ菌(Salmonella)、BCG、アデノウイルス、ポックスウイルス、バクシニアおよびポリオウイルスからなる群から選んでもよい。
さらに、本発明の別の目的は、6〜150個のアミノ酸からなり、本発明に係わる外膜タンパクまたはそのフラグメントまたは類縁体の部分のみに相当するアミノ酸配列を有するペプチドを提供することである。ペプチドは、モラクセラ カタラリス4223株のアミノ酸配列NH2−Asn−Val−Lys−Ser−Val−Ile−Asn−Lys−Glu−Gln−Val−Asn−Asp−Ala−Asn−Lys−Lys−Gln−Gly−Ile(配列識別番号10)、
またはモラクセラのその他の菌株の対応するペプチドのアミノ酸配列を有する。
また、本発明の目的は、ここで提供した外膜タンパクまたはそのフラグメントまたは類縁体、核酸分子、組換え外膜タンパク、そのフラグメントまたは類縁体、生きたベクターおよび/またはペプチドからなる有効成分の免疫学的に有効な量と、その薬理学的に許容される担体とからなり、霊長類、特に人間に投与したとき免疫反応を示す免疫原性組成物を提供することである。免疫組成物は、約200kDaの外膜タンパクまたは宿主において特に約200kDaの外膜タンパクと反応する抗体を誘導することのできるタンパクを産生する細菌性病原菌によって起こる疾病を予防するために宿主にin vivoで投与するためのワクチンとして製剤してもよい。特に、細菌性病原菌は、モラクセラ属、特にモラクセラ カタラリスである。
免疫原性組成物は、微粒子カプセル、ISCOMまたはリポソーム調製物として製剤してもよい。免疫原性組成物は、粘膜表面等の免疫系の特定の細胞に運搬するための標的化分子と組み合わせて用いてもよい。標的化分子は、WO 92/17167(Biotech Australia Pty. Ltd.)に記載されているようにビタミンB12および細菌毒素のフラグメント、および米国特許第5,194,254号(Barberら)に記載されているようにモノクロナル抗体を含む。さらに、本発明に係わる免疫原性組成物(ワクチンを含む)は、少なくとも1種類の他の免疫原または免疫賦活剤からなり、免疫賦活剤は少なくとも1種類のアジュバントであってもよい。
本発明に使用することができるアジュバントとしてリン酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、QS21、クイルA、それらの誘導体および成分、ISCOMマトリックス、リン酸カルシウム、水酸化カルシウム、水酸化亜鉛、糖脂質類縁体、アミノ酸のオクタデシルエステル、ムラミル、ジペプチド、ポリホスファゼン、ISCOPREP、DC−コール、DDBAおよび脂質タンパクをあげることができるが、これらに限るものではない。有利なアジュバントの組合せは、本出願人に譲渡された米国特許出願第08/261,194号(出願日:1994年6月16日)および第08/483,856号(出願日:1995年6月7日)に記載されているが、ここでは引例として参照する。さらに、本発明は、ここで提供した外膜タンパクに特異的で、ここに記載したように免疫原性組成物によって免疫賦与された宿主で生産される抗体を含む。
さらに、本発明の目的は、ここで提供した免疫原性組成物の免疫学的有効量を投与することからなる宿主における免疫反応誘導法を提供することである。免疫反応は、体液性反応であってもよいし、細胞仲介免疫反応であってもよい。免疫反応は、約200kDaの外膜タンパクまたは宿主において約200kDaの外膜タンパクと特異的に反応する抗体を誘導することのできるタンパクを産生する細菌性病原菌による疾病を予防することができる。特に、病原菌はモラクセラカタラリスを含むモラクセラ属の菌株である。疾病に対する防御を賦与される宿主としては、人間を含む霊長類をあげることができる。
さらに、本発明の目的は、約200kDaの外膜タンパクまたは宿主において約200kDaの外膜タンパクと特異的に反応するタンパクを産生する細菌性病原菌によって起こる疾病を予防するために必要な有効成分の投与量および投与頻度を決定するためにここで提供した免疫原性組成物を試験宿主に投与し、前記のように決定した投与量および投与頻度にしたがって処置宿主に投与する上で適した形態および量に有効成分を製剤することからなるワクチンの製造法を提供することである。特に、病原菌はモラクセラカタラリスを含むモラクセラ属の菌株である。処置宿主としては、人間をあげることができる。
さらに、本発明の別の目的は、SDS−PAGEで測定したとき約200kDaの分子量を有するモラクセラ属菌株の外膜タンパクまたはそのフラグメントまたは類縁体をコードした核酸の試料中の有無を以下の手順で測定する方法を提供することである。
(a)ここで提供した核酸と試料を接触させて核酸と試料中に存在する外膜タンパクをコードし、特異的ハイブリッドを形成する前記核酸分子のいずれかと2倍体を作り、
(b)生成した2倍体を測定する。
さらに、本発明の目的は、約200kDaの分子量を有するモラクセラ属菌株の外膜タンパクの試料中の有無を以下の手順で測定する方法を提供することである。
(a)ここで提供した免疫原性組成物で検体に免疫を賦与して外膜タンパクに特異的な抗体を産生させ、(b)試料と抗体を接触させて試料中に存在する外膜タンパク質のいずれかと、前記の外膜タンパクに特異的な抗体とからなる複合体を作り、
(c)生成した複合体を測定する。
外膜タンパクは、モラクセラ カタラリス菌株の一部であってもよい。
さらに、本発明の別の目的は、SDS−PAGEで測定したとき約200kDaの分子量を有するモラクセラ属菌株の外膜タンパクまたはそのフラグメントまたは類縁体をコードした核酸の試料中の有無を測定するための以下の組成からなる診断キットを提供することである。
(a)ここで提供した核酸
(b)核酸分子と、試料中に存在し、核酸分子とハイブリッドを形成する前記の外膜タンパクのいずれかとからなる2倍体を作るための核酸と試料の接触手段と、
(c)生成した2倍体を測定する手段。
さらに、本発明の別の目的は、SDS−PAGEで測定したとき約200kDaの分子量を有するモラクセラ属菌株の外膜タンパクと特異的に反応する抗体の試料中の有無を測定するための以下の組成からなる診断キットを提供することである。
(a)ここで提供した外膜タンパク、
(b)外膜タンパクと、試料中に存在する前記抗体のいずれかとからなる複合体を作るための外膜タンパクと試料の接触手段と、
(c)生成した複合体を測定する手段。
さらに、本発明の別の目的は、約200kDaの分子量を有するモラクセラ属菌株の外膜タンパクの有無を検出するための以下の組成からなる診断キットを提供することである。
(a)ここで提供した約200kDaの外膜タンパクに特異的な抗体、
(b)外膜タンパクと、外膜タンパク抗体とからなる複合体を作るための抗体と試料の接触手段と、
(c)生成した複合体を測定する手段。
また、本発明の別の目的は、SDS−PAGEで測定したとき約200kDaの分子量を有するモラクセラ属菌株の単離、精製した外膜タンパクの以下の手順からなる製造法を提供することである。
(a)モラクセラ属菌株の細胞を得、
(b)細胞を破壊して細胞溶融液を得、
(c)細胞溶融液を分画して実質的にその他の細胞溶融成分を含まない外膜タンパクを含む画分を得、
(d)前記外膜タンパクを回収する
細菌菌株は、モラクセラ カタラリスである。細胞溶融液は、ゲル電気泳動で分画してもよい。
本明細書で”約200kDaのタンパク”という用語は約160から約230kDaの分子量を有するモラクセラ属の一連の外膜タンパクを定義するために用い、モラクセラ属の各種菌株で認められる天然タンパクを含むアミノ酸配列の変異を有するタンパクを含む。また、本発明に係わる約200kDaのタンパクをコードする遺伝子からなる単離、精製したDNA分子は、約200kDaのタンパクの機能的類縁体をコードしたものも含む。この明細書において、第一のタンパクが免疫学的に第二のタンパクと関連があるか、または第二のタンパクと同じ機能を有する場合、第一のタンパクは第二のタンパクの”機能的類縁体”である。機能的類縁体は、例えばタンパクのフラグメント、またはその置換変異体、付加変異体または欠失変異体、または第二のタンパクとの癒合体であったえもよい。
本発明は、
−外膜タンパクを産生するモラクセラ カタラリスを含むモラクセラ属菌株の約200kDaの外膜タンパクを単離、精製する方法
−モラクセラ カタラリスの約200kDaの外膜タンパクをコードした遺伝子
−モラクセラ属菌株から単離、精製した約200kDaの外膜タンパク、ならびに
−モラクセラ属およびそれに感染した宿主を特異的に同定することができる診断キットおよび免疫学的試薬からなっている。
【図面の簡単な説明】
図1Aおよび1Bは、SDS−PAGEによるモラクセラ カタラリスの細胞タンパクの分析を示す。レーンおよびタンパク源は、下記の実施例2で説明する。
図2は、多くのモラクセラ カタラリス菌株の細胞タンパクのSDS−PAGEによる比較分析および各種モラクセラ属菌株における約200kDaタンパクの分子量の差を示す。レーンおよびタンパク源は、下記の実施例4で説明する。
図3は、モラクセラ カタラリスから単離、精製した約200kDaの外膜タンパクのSDS−PAGEによる分析を示す。
図4は、約200kDaの外膜タンパクの抗ペプチド抗血清による特異的な識別を示す。レーンおよび抗血清は、下記の実施例8で説明する。
図5は、モラクセラ カタラリスの約200kDaの外膜タンパクをコードした遺伝子を含むクローンの制限マップを示す。約200kDaの外膜タンパクのオープンリーディングフレームを陰枠で示す。制限部位は、Sal:Sal、N:NcoI、B:BglII、K:KpnI、Xh:XhoI、RV:EcoRVである。
図6は、モラクセラ カタラリスの約200kDaの外膜タンパクをコードした遺伝子のヌクレオチド配列(配列識別番号1−全体の配列、配列識別番号2−コーディング配列)および推定アミノ酸配列(配列識別番号3−同定したGTG開始コドン、配列識別番号4−推定ATG開始コドン)を示す。ペプチド(Peptide)1(配列識別番号11)およびペプチド(Peptide)2(配列識別番号12)は、下線で示す。
図7Aは、単一切断制限酵素を示すモラクセラ カタラリスの約200kDa外膜タンパクをコードした遺伝子(配列識別番号1)の制限酵素マップである。
図7Bは、二重切断制限酵素を示すモラクセラ カタラリスの約200kDa外膜タンパクをコードした遺伝子(配列識別番号1)の制限酵素マップである。
図8は、モラクセラ カタラリスの約200kDaの外膜タンパクをコードした遺伝子のC−末端切断表現によるGTG開始コドンの同定を示す。制限部位は、N:NcoI、K:KpnI、H:HindIII、Hp:HpaI、RV:EcoRV、Sal:SalIである。
図9は、モラクセラ カタラリスの約200kDaの外膜タンパクのN−末端ペプチドに対して特異的な抗血清を用いたGTG開始コドンの同定を示す。制限部位は、Nco:NcoI、K:KpnI、H:HindIII、RV:EcoRV、Sal:SalIである。図10は、抗ペプチド血清による200kDaタンパクの識別を示す。図11は、モラクセラ カタラリスの約200kDa外膜タンパクの表現に用いるベクターの大腸菌からの構築を示す。Nco:NcoI、Pst:PstI、Pvu:PvuII、Sca:ScaI、Sal:SalIである。図12は、バクテリオファージT7プロモーターを用いたモラクセラ カタラリスの約200kDa外膜タンパクのN−末端切断の大腸菌における表現を示す。図13は、LacZ-α−ペプチドと融合したモラクセラカタラリスの約200kDa外膜タンパクの大腸菌における表現を示す。図14は、他の細菌と比較したモルモット抗200kDa特異性抗血清による約200kDa外膜タンパクを表現するモラクセラ カタラリスの特異的識別を示す。レーンおよび細菌は、以下で説明する。
発明についての記述
図1Aおよび1Bならびに図2を参照し、モラクセラカタラリス各種菌株からの約200kDaの分子量を有する新規な外膜タンパクの分離について説明する。各種モラクセラ カタラリス菌株にこの約200kDaタンパクが存在すること、特に中耳炎患者から単離した菌株にほとんど普遍的に存在することを表Iに示す。図3は、単離、精製した外膜タンパクを示す。
精製したタンパクをゲルから溶出し、モルモットにおける抗体の誘導に用いた。当該抗体は、外膜タンパクを産生するモラクセラ カタラリスの菌株のみを特異的に識別する(表I)。
約200kDaのタンパクの内部フラグメントに相当する合成ペプチドでモルモットに誘導した抗体による約200kDa外膜タンパクの識別を図4に示す。合成ペプチドのアミノ酸配列は、NH2−Asn−Val−Lys−Ser−Val−Ile−Asn−Lys−Glu−Gln−Val−Asn−Asp−Ala−Asn−Lys(配列識別番号6)であった。
約200kDa外膜タンパクをコードした遺伝子を含むクローンの制限マップを図5に示す。図5では、約200kDaのオープンリーディングフレームを陰枠で示し、GTG開始コドンも示す。約200kDa外膜タンパクをコードした遺伝子のヌクレオチド配列(配列識別番号1および2)を、当該タンパクの推定アミノ酸配列(配列識別番号3)とともに、図6に示す。約200kDaのタンパクをコードした遺伝子の制限酵素マップを図7(A)および(B)に示す。約200kDaのタンパクのアミノ酸組成は、表IIIに示す。本発明の1実施例によると、本発明に係わる単離、精製した約200kDaの外膜タンパクは、中耳炎およびその他の疾患を起こすモラクセラ カタラリスを他の細菌性病原菌と特異的に区別するために使用することができる抗体の誘導に有用である。図14は、本発明に係わる精製した約200kDa外膜タンパクで免疫賦与したマウスによって産生したモルモット非特異性抗200kDa外膜タンパク抗血清の特異的反応性を示す免疫ブロットである。分析した細菌溶融液は、以下の通りである。
Figure 0003771265
図14に示す結果から、本発明に係わる外膜特異性抗血清は同じような症状を示す疾病を起こす細菌性病原菌を区別する上で有用であることは明らかである。
本発明の別の実施例は、本発明に係わる外膜タンパクの免疫学的に有効量と、その生理学的に許容される担体とからなるモラクセラ属細菌に有効なワクチンを提供するものである。本発明に係わる外膜タンパクは、ヘプテン、多糖類またはペプチドの担体として、約200kDaの外膜タンパクに関連のない抗原決定基に対する共役ワクチンの製造に使用することもできる。本発明に係わる約200kDaの外膜タンパクは診断試薬として、または抗外膜タンパク抗体誘導用抗原として、またはモラクセラ属菌株によって起こる疾病に対する免疫賦与用抗原またはモラクセラ属による感染検出用の抗原として有用である。
本発明の別の実施例によると、本発明に係わる約200kDaの外膜タンパクはキメラ分子および莢膜形成細菌を含む病原性細菌に対する共役ワクチン(糖抱合体を含む)の調製に、担体分子として使用することができる。例えば、本発明の糖抱合体は、リポオリゴ糖(LOS)およびポリリボシルリン酸(PRP)を含む多糖類抗原を有するあらゆる種類の細菌によって起こる疾病および感染に対する防御能を賦与するために使用することができる。当該細菌は、例えばヘモフィルスインフルエンゼ、ストレプトコッカス ニューモニエ、エセリシア コライ、ナイセリア メニンジティディス、サルモネラ チフィ、ストレプトコッカス ミュータンツ、クリプトコッカス ネオフォルマンス、クレブシエラ属、スタフィロコッカス オーレウスおよびシュードモナス エルギノーザである。外膜タンパクと抱合体を形成する特定の抗原および当該抱合体を得る方法は、本出願人に譲渡されたPCT出願WO 94/12641に記載されているが、引例としてここに記載する。
別の実施例によると、外膜タンパクの担体機能は、例えば腫瘍細胞の異常多糖類に対する免疫誘導に使用してもよいし、化学治療剤または生理活性物質と抱合体を形成させるための抗腫瘍抗体の誘導に使用してもよい。
本発明は、本発明に係わる核酸分子およびタンパクの医薬品としての使用およびモラクセラ属細菌の感染治療用の医薬品の製造への使用を含む。
本発明の別の実施例によると、モラクセラ属の組換え約200kDa外膜タンパクまたはそのフラグメントまたは類縁体、または約200kDaタンパクをコードした遺伝子の少なくとも一部を含む形質変換宿主によって生産される融合タンパクが提供される。図11には、当該タンパクを生産するための組換えベクターを示す。図11には、バクテリオファージT7プロモーターの制御下でベクターpT7−7に挿入した200kDタンパク遺伝子の1.9kbおよび4.8kbのC−末端領域を枠内に示す。小さな白枠は、同じ読み取り枠におけるベクターからの7個のN−末端アミノ酸を示す。陰付きの枠はN−末端のきわめて近くのATGコドンを含む200kDタンパクの5.5kbC−末端領域を示す。この遺伝子フラグメントは、lacZプロモーターの制御下で、lacZ αペプチド遺伝子(枠内に示す)と融合している。GTGから出発する完全長遺伝子は、陰影を施した枠内に示す。図12は、大腸菌における約200kDaタンパクのN−末端切断の表現を示す。プラスミッドpKS94を有する大腸菌菌株BL21(DE3)/pLysSを100μg/mlのアンピシリンを添加したLBブロス中で対数増殖期の初期まで培養し、IPTGを添加した。さらに2時間培養した後、細菌を収穫し、溶融した。第一抗体として抗200kDタンパクモルモット血清を用い、溶融液をウエスターンブロットで分析した。その他の手順は図5に示す。レーン1:あらかじめ染色した分子量マーカー、レーン2:挿入が正しくないpT7−7を有するBL21(DE3)/pLysS。レーン3:pKS94を有するL21(DE3)/pLysS。
図13は、大腸菌におけるβ−ガラクトシダーゼαペプチドと約200kDaタンパクとからなる溶融タンパクの表現を示す。大腸菌DH5αは、pKS140を有する。プラスミッドpKS140は、同じ読み取り枠におけるLacZ−α−ペプチドのN−末端部分の後の200kDタンパク遺伝子のC−末端5.5kbフラグメントを有する。大腸菌菌株を静置培養し、収穫し、溶融した。溶融液をウエスターンブロットで分析した。レーン1:あらかじめ染色した分子量マーカー、レーン2:pKS140を有するDH5α(総タンパク0.5μg)、レーン3:モラクセラ カタラリス4223株の超音波抽出液(総タンパク10μg)。
当該技術分野の専門家にとっては、本発明に係わる各種の実施例がワクチン接種、診断、モラクセラ属細菌の感染治療および免疫原性試薬の分野で広い適用性を有することを予想することはきわめて容易なことである。このような用とを以下に記載するが、本発明はこれに限るものではない。
1.ワクチンの調製および使用
ワクチンとしての使用に適したものを含む免疫原性組成物は、ここで開示した約200kDaの外膜タンパクならびに免疫原性フラグメントまたはその融合体を細菌から精製するか、または遺伝子組換え技術によって製造することによって調製することができる。当該ワクチンは検体において抗200kDa外膜タンパク抗体および食作用または殺菌作用を有する抗体を含む抗体を産生することによって免疫反応を示す。ワクチン接種を行った検体がモラクセラ属細菌または200kDa外膜タンパクを特異的に識別する抗体を誘導するタンパクを産生するその他の細菌による攻撃を受けると、抗体が細菌に結合し、不活性化する。さらに、食作用または殺菌作用を有する抗200kDa外膜タンパク抗体は、別の機構により防御作用を提供する。
ワクチンを含む免疫原性組成物は、注射液、溶液または乳化液として調製することができる。約200kDaの外膜タンパクは、約200kDaの外膜タンパクと相容性のある薬理学的に許容される添加剤と混合してもよい。このような添加剤としては、水、生理食塩水、デキストロース、グリセロール、エタノールおよびこれらの混合物をあげることができる。免疫原性組成物およびワクチンは、さらに水和剤または乳化剤、緩衝剤またはアジュバント等の補助剤を添加し、その効果を増強させてもよい。免疫原性組成物およびワクチンは、皮下注射または皮内注射により非経口的に投与することができる。別の方法として、本発明にしたがって形成させた免疫原性組成物を、粘膜表面において免疫反応を誘発するような方法で製剤し、投与することもできる。すなわち、免疫原性組成物を例えば経鼻または経口(胃内)経路により、粘膜表面に投与する。さもなくば、座薬および経口製剤を含むその他の投与法が望ましい。座薬のためには、例えばポリアルカレングリコール類またはトリグリセライド類等のバインダーおよび担体を添加してもよい。経口製剤は、例えば医薬品級のサッカリン、セルロースおよび炭酸マグネシウム等の一般に使用されている添加剤を含む。これらの組成物は、溶液、懸濁液、錠剤、ピル、カプセル、徐放剤、または粉末等の形態とし、約200kDaの外膜タンパクを約1〜95%添加してもよい。免疫原性組成物およびワクチンは、用法にしたがって製剤し、治療的、予防的および免疫学的に有効量を投与する。投与量は被処置者、例えば個人の免疫系の抗体誘導能力および必要であれば細胞仲介免疫反応誘導能力によって異なる。投与すべき有効成分の正確な量は、医師の判断によるが、適当な用量範囲は当該分野の専門家によって容易に設定することができ、約200kDaの外膜タンパクとしてミリグラムのオーダーである。初回投与およびブースター投与に適当な用法も変化するが、初回投与後追加投与を行う。また、用量は投与経路に依存し、宿主の大きさによって変えてもよい。
ワクチンを含む免疫原性組成物は、免疫賦与剤として、少なくとも約200kDaタンパクをコードした遺伝子の一部または少なくとも直接免疫誘導に使用される遺伝子の一部からなるヌクレオチドベクターからなっていてもよい。
本発明に係わる免疫原性組成物中の約200kDa外膜抗原の濃度は、一般に約1〜95%である。1種類の病原体のみを対象とした抗原を含むワクチンは、単価ワクチンである。数種の病原体を対象とした抗原を含むワクチンは複合ワクチンであり、これも本発明に含まれる。このような複合ワクチンは、例えば各種病原体からの材料、または同じ病原体の各種系統からの材料または各種病原体の組み合わせからの材料を含む。
抗原をアジュバントと一緒に投与する(通常リン酸緩衝生理食塩水中0.05〜0.1%溶液として使用される)と、免疫原性が著しく向上する。アジュバントは抗原の免疫原性を向上させるが、それ自体必ずしも免疫原性を有さない。アジュバントは抗原を投与部位の近くに保持し、抗原の徐々に、かつ長期にわたる免疫系細胞への放出を助長することによってデポー効果をもたらす。また、アジュバントは免疫系細胞を貯蔵抗原に誘引し、細胞の免疫反応を刺激する。
免疫賦活剤またはアジュバントは、例えばワクチンに対する宿主の免疫反応の向上に長年使用されている。リポ多糖類等の内的アジュバントは、通常ワクチンとして使用する殺菌または弱毒化細菌の成分である。外的アジュバント免疫調整物質であり、典型的に抗原と非共有結合をし、宿主の免疫反応を向上させるために製剤されている。したがって、アジュバントは非経口的に投与した抗原の免疫反応を向上させるものと考えられている。しかし、これらアジュバントの一部は毒性を有し、望ましくない副作用をもたらすため、人間および多くの動物には使用できないものもある。事実、人間および家畜用のワクチンにアジュバントとして定常的に使用されているのは、水酸化アルミニウムとリン酸アルミニウム(包括的にアルムと呼ばれている)のみである。アルムのジフテリアおよび破傷風トキソイドに対する抗体反応増強効果は広く認識されており、HBsAGワクチンにはアジュバントとしてアルムが使用されている。アルムの有用性はある場面ではよく認識されているが、同時に限界もある。例えば、インフルエンザワクチンにはアルムの効果が十分でなく、細胞仲介免疫反応の発現に一貫性がない。
広い範囲の外的アジュバントが、抗原の免疫反応の増強を示す。これらのアジュバントは、サポニン/膜タンパク抗原複合体(免疫賦活複合体)、鉱物油添加プルロニックポリマー、殺菌マイコバクテリア鉱物油、フロイントの完全アジュバント、ムラミルジペプチド(MDP)およびリポ多糖類(LPS)等の細菌製品、ならびに脂質Aおよびリポソームである。
体液性免疫反応(HIR)および細胞仲介免疫反応(CMI)を効果的に誘導するため、典型的に抗原はアジュバントで乳化されている。多くのアジュバントは毒性を有し、顆粒腫、急性および慢性炎症(フロイントの完全アジュバント−FCA)、細胞融解(サポニンおよびプルロニックポリマー)、発熱原性、関節炎および前ブドウ膜炎(LPSおよびMDP)を誘発する。
FCAは優れたアジュバントであり、研究に広く用いられているが、その毒性のため人間または家畜用のワクチンに使用することは承認されていない。
理想的なアジュバントの望ましい特性は、
(1)毒性を有さないこと
(2)持続性の長い免疫反応を刺激すること
(3)製造が容易で、貯蔵安定性が長いこと
(4)必要に応じて、各種の経路で投与した抗原に対してCMIおよびHIRの両方を発揮すること
(5)多のアジュバントと相乗効果を有すること
(6)抗原提供細胞(APC)と選択的な相互作用を示すこと
(7)特に適切なTH1またはTH2細胞特異的免疫反応を発揮すること
(8)抗原に対する適当な抗体アイソタイプレベル(例えば、IgA)の選択的な増加を示すこと
ここに引用した1989年8月8日付けのLockhoffらの米国特許第4,855,283号には、免疫調整物質またはアジュバントとして、それぞれアミノ酸を介して糖残基に置換したN−グリコシルアミド類、N−グリコシルウレア類およびN−グリコシルカーバメート類が開示されている。すなわち、Lockhoffら(米国特許第4,855,283号および参考文献27)は、糖リン脂質および糖グリセロ脂質等の天然糖脂質と構造的に類似したN−糖脂質類縁物質が単純疱疹ウイルスワクチンおよび仮性狂犬病ウイルスワクチンの免疫反応を増強すると報告している。直鎖アルキルアミン類と脂肪酸類を用いていくつかの糖脂質類が合成されているが、これらはアノマー炭素原子を介して糖と直接結合したもので、天然の脂質残基と同様な機能を示す。
本出願人に譲渡され、ここに引用したMolobeyの米国特許第4,258,029号には、オクタデシルチロシン塩酸塩(OTH)が破傷風トキソイドおよびホルマリン不活性化ポリオウイルスI、IIおよびIII型ワクチンと複合するとアジュバントとして機能することが開示されている。また、Nixon-Georgeら(参考文献24)は、遺伝子組換えB型肝炎表面抗原と複合した芳香族アミノ酸のオクタデシルエステルが宿主のB型肝炎ウイルスに対する免疫反応を向上させることを開示している。
また、脂質化合成ペプチドも免疫原性向上に使用されている。すなわち、Wiesmuller(参考文献25)はグラム陰性細菌のリポタンパクのN−末端部分の合成類縁体であるアジュバント、すなわちトリパルミチル−S−グリセリル−システインニルセリルセリンと共役させた口蹄疫ウイルスタンパクと相同な配列を有するペプチドを報告している。さらに、Deresら(参考文献26)は、リポペプチド、すなわちN−パルミチル−S−2,3−ビス(パルミチルオキシ)−(2RS)−プロピル−[R]−システイン(TPC)に結合させることにより修飾したインフルエンザウイルス核タンパク由来合成ペプチドからなる合成リポペプチドワクチンによるウイルス特異性細胞毒性Tリンパ球細胞のin vivoにおける初回抗原刺激を報告している。
2.免疫検定
本発明に係わる約200kDa外膜タンパクは、抗00kDa外膜タンパク抗体の誘導を目的とした抗原として、また酵素結合免疫吸着検査法(ELISA)、RIAsおよびその他の非酵素結合抗体結合検査法等の免疫検査法または公知の抗細菌、抗モラクセラ、抗200kDa外膜タンパク抗体の検出手順の免疫原として有用である。ELISA検査法では、約200kDa外膜タンパクを特定の表面、例えばポリスチレン製ミクロタイタープレート等タンパクを吸着することのできる表面に固定する。吸着が不完全な約200kDa外膜タンパクを洗浄、除去した後、試験試料に関して抗原的に中性であることが知られている牛血清アルブミン(BSA)溶液等の非特異的タンパクをその上に結合させる。これによって、固定表面上の非特異的吸着部位をブロックし、表面への抗血清の非特異的結合によって起こるバックグラウンドを少なくする。
ついで、免疫複合体(抗原/抗体)を形成させる場合と同様に固定表面を臨床試料または生物試料等の試験試料と接触させる。これには、BSA溶液、牛ガンマーグロブリン(BGG)溶液および/またはリン酸緩衝生理食塩水(PBS)/ツイン溶液等の希釈剤による試料の希釈が含まれる。ついで、試料を約20〜37℃の温度で2〜4時間インキュベーションする。インキュベーション後、試料と接触させた表面を洗浄し、免疫複合体を形成していない材料を除去する。洗浄手順は、PBS/ツインまたは硼酸緩衝液等の溶液による洗浄を含む。試験試料と結合した約200kDa外膜タンパクの間で特異的免疫複合体を形成させた後、洗浄し、最初の抗体に対して特異性を有する第二の抗体に免疫複合体を接触させることにより、生成した免疫複合体の定性的および定量的測定を行う。試験試料が人間に由来するものであれば、第二の抗体は人間の免疫グロブリン、一般にIgGに特異的な抗体を用いる。検出手段を与えるため、第二の抗体が例えば適当な呈色基質とともにインキュベーションしたとき発色が得られるように酵素活性等の活性を持たせてもよい。ついで、例えば可視分光光度計を用いて、呈色の程度を測定することにより定量を行う。
3.ハイブリッド化のプローブとしての配列の利用
本発明に係わるヌクレオチドの配列は約200kDaタンパク遺伝子の配列からなり、ここでモラクセラ属のあらゆる菌株から約200kDaタンパク遺伝子の識別およびクローン化が可能になった。
本発明に係わる約200kDaタンパク遺伝子の配列からなるヌクレオチド配列は、別の約200kDaタンパク遺伝子の相補ストレッチと2倍体分子を選択的に形成することができることから有用である。用途に応じて各種のハイブリッド化条件を用い、他の遺伝子に対するプローブの選択性を調整することができる。高い選択性を得るためには、比較的厳密な条件、すなわち低塩濃度および/または高温条件、例えば0.02〜0.15MのNaClを用い、約50〜70℃の温度で2倍体を形成させる。用途によってはそれほど厳密な条件を必要としない。例えば0.15〜0.9Mの塩濃度を用い、約20〜55℃の温度でハイブリッド化を行う。ハイブリッド化の条件は、ハイブリッドを不安定にするため、ホルムアミドの添加量を増加することによってもさらに厳密にすることができる。このように、特定のハイブリッド化条件を容易に選択することが可能で、一般に方法を選択することによって望ましい結果がえられる。一般に50%ホルムアミドの存在下で行う共有ハイブリッド化温度は、標的フラグメントと95〜100%相同なプローブには42℃、90〜95%相同なプローブには37℃、85〜90%相同なプローブには32℃である。
臨床診断薬の実施例で、本発明に係わる約200kDaタンパク遺伝子のヌクレオチド配列は、標識等の適当なハイブリッド化判定手段と組み合わせて用いることができる。従来広範なインジケーター手段が知られてており、これらには放射能、酵素またはアビジン/ビオチンおよびジゴキシゲニン標識等検出シグナルを提供するその他のリガンドが含まれる。また、診断薬のいくつかの実施例では、放射能標識の代わりにウレアーゼ、アルカリホスファターゼまたはペルオキシダーゼ等の酵素標識を用いてもよい。酵素標識の場合には、薬200kDaタンパク遺伝子配列を含む試料との特異的ハイブリッド化を識別するため、肉眼または分光光度計で可視化できる手段を提供する呈色指示基質が知られている。
本発明に係わる薬200kDaタンパク遺伝子のヌクレオチド配列は、溶液ハイブリッド化および固相ハイブリッド化におけるハイブリッド化プローブとして有用である。固相法を用いた実施例では、分泌物、体液(例えば、血清、羊水、中耳滲出液、痰、気管支肺胞洗浄液)または組織を含む臨床試料等の試料中の被験DNA(またはRNA)を特定のマトリックスまたは表面に吸着させるか、さもなくば固定する。ついで、固定した単鎖核酸を、本発明に係わる約200kDaのタンパクをコードした遺伝子またはそのフラグメントまたは類縁体の核酸配列からなる特定のプローブと望ましい条件下で特異的ハイブリッド化に供する。このときの条件は、例えばG+C含有量、標的核酸の種類、核酸の起源、ハイブリッド化プローブの大きさ等によって要求される特定の基準に基づいて選ぶ。ハイブリッド化表面を洗浄して非特異的に結合したプローブ分子を除去し、標識手段によって特異的ハイブリッドを検出または定量する。核酸配列は、モラクセラ属菌株が保有している部分を選ぶことが望ましい。選ぶプローブは少なくとも18bpであって、約30〜90bpの範囲にあればよい。
4.約200kDaタンパク遺伝子の表現
宿主細胞と相容性のある種に由来するレプリコンおよび制御配列を含むプラスミッドベクターは、表現系における約200kDaタンパクをコードした遺伝子の表現に使用することができる。ベクターは通常複写部位ならびに形質変換細胞で形質表現の選択を提供するマーキング配列を有している。例えば、大腸菌はアンピシリンおよびテトラサイクリン耐性遺伝子を含むpBR322を用いて形質変換を行うことができ、したがって形質変換細胞を容易に識別できる手段が得られる。プラスミッドまたはファージは、宿主細胞によってそれ独自のタンパクを表現するときに使用されるプロモータを含むか、含むように修飾されなければならない。
さらに、宿主と相容性のあるレプリコンおよび制御配列を含むファージベクターは、これらの宿主と関連して形質変換ベクターとして使用することができる。例えば、ラムダGEMTM−11のファージは、大腸菌LE392等の宿主細胞の形質変換に使用することができる組換えファージベクターの構築に使用することができる。
組換えDNAの構築に広く使用されているプロモータには、β−ラクタマーゼ(ペニシリナーゼ)、ラクトースプロモータ系および米国特許第4,952,496号に記載されているようなT7プロモータ系等の微生物系プロモータが含まれる。プロモータのヌクレオチド配列の詳細は公知であり、当該分野の専門家はこれらのプロモータを遺伝子で結紮することができる。どのようなプロモータを用いるかは選択の問題であり、目的とする結果によって異なる。約200kDaのタンパク遺伝子、そのフラグメント、類縁体または変異体の表現に適切な宿主は、大腸菌、バチルス属、ヘノフィルス属、糸状菌、酵母、ボルデテラ属であり、またバキュロウイルス表現系を用いても良い。
本発明によると、特にモラクセラ属の培養細胞から精製した天然の約200kDaタンパクが痕跡の有毒物質または汚染物質を含んでいる場合、遺伝子組換え法によってタンパクを合成することが望ましい。このような問題は、精製物中の汚染物質が最少限となるような方法で宿主から単離できる非相同系で遺伝子工学的に合成したタンパクを用いることによって回避することができる。この点に関して特に望ましい宿主は、LPSを有さず、したがってエンドトキシンを含まないグラム陽性細菌である。このような宿主としてはバチルス属をあげることができ、特に非発熱性の約200kDaタンパク、またはそのフラグメントまたは類縁体の製造に有用である。
生物試料の寄託
ここで開示または引用したモラクセラ カタラリス4223株の約200kDa外膜タンパクをコードした遺伝子のオープンリーディングフレームを有する遺伝子の一部を含むある種のプラスミッドは、ブダペスト条約および37 CFR 1.808に基づいて、本特許出願前にアメリカン タイプ カルチャー(ATCC−12301 Parklawn Drive, Rockville, Maryland, 20852,米国)に供託した。これらのプラスミッドに存在する各遺伝子部分の識別は図5に示す。
供託したプラスミッドのサンプルは、本米国特許が成立した時点で入手することができる。供託した実施例は本発明を説明することが目的であったに過ぎず、ここに開示し、請求した発明は供託したプラスミッドによって範囲が限定されるものではない。ここに開示した抗原と同等または類似の抗原をコードした同等または類似のプラスミッドは、本発明の範囲に含まれる。
Figure 0003771265
実施例
上記の開示は、本発明の一般的記載である。以下の実施例を参照することにより、本発明をより完全に理解することができる。これらの実施例は、本発明を説明することのみを目的としたもので、本発明の範囲を限定するものではない。形態の変更および同等品による置換は、模倣とみなすべきである。ここでは特定の用語を使用したが、これらの用語は記述のために用いたものであり、制限を目的としたものではない。
分子遺伝学、タンパク生化学および免疫学の方法を用いたが、本開示では正確に記載されているとはいえないが、当該技術分野の専門家には容易に理解できる範囲にある。
実施例1
この実施例はモラクセラ カタラリスの非集塊菌株(RH408)の培養を説明するものである。
脳加熱輸液(BHI)ブロス20mLを含む数本のフラスコにモラクセラ カタラリスの集塊株(モラクセラ属細菌の一般的性質)4223株を接種し、37℃で一夜振とう培養した。各一夜培養液から5mLを採り、それぞれ1mL容の試験管5本に移し、3〜8時間室温に静置して細菌を沈殿させた。各培養液の透明な上清100μLを用い、25mLのBHIブロスに接種し、上記と同様に37℃で一夜培養した。透明な培養液25μLを25mLのBHIに接種し、それぞれ一夜培養し、このような植継ぎを6回繰り返した。植継ぎ菌株の沈降率をもとのモラクセラ カタラリス4223株と比較するため、3時間ごとにA578における吸光度を測定することにより、非集塊細菌を識別した。モラクセラ カタラリスRH408株を含む非集塊変異株は、3時間で凝集しなかった。RH408株は、BHI寒天培地上で全ての非集塊菌株に特有な形態のコロニーを形成した。RH408株は、すでにブダペスト条約に基づき米国特許第08/328,589に関連してATCCに供託した(1994年12月13日、供託番号55637)。
実施例2
この実施例は、モラクセラ カタラリスの約200kDaの外膜タンパクの識別を説明するものでる。
モラクセラ カタラリス4223、RH408、5191、8185、M2、M5、ATCC 25240、3、56、135、585株をBHIブロスに接種し、通気しながら37℃で一夜培養した。
モラクセラ カタラリスの細胞を超音波処理し、BCA検査系(Pierce, Rockford, IL)を用い総タンパクを測定した。0.3MトリスHCl(pH 8.0)、50%グリセロール、10%SDS、20%β−メルカプトエタノールおよび0.01%ブロモフェノールブルーを含むSDS−PAGE試料緩衝液と総タンパク10μgを混合し、5分間煮沸し、SDS−PAGEゲル(厚さ0.75mm、7.5%アクリルアミド)の各レーンに載せた。200Vで1時間展開した。0.13%クーマシーブリリアントブルー、10%酢酸および45%メタノールを含む溶液でタンパクを染色した。5%エタノールおよび7.5%酢酸からなる洗浄液で洗浄し、過剰な染料を除いた。
この手順で分離した各種モラクセラタンパクを図1Aおよび1Bに示す。試験したモラクセラ カタラリス菌株は、以下の通りであった。
Figure 0003771265
Figure 0003771265
約200kDaの外膜タンパクは、すべての中耳炎菌株(モラクセラ カタラリス4223、5191および135株)から明瞭に認められ、鼻咽頭から分離した1株(8185)および痰から分離した1株(M2)からも検出された。しかし、痰から分離した3株(3、56およびM5)および起源不明の1株(ATCC 25240)からは、約200kDaの外膜タンパクが検出されなかった。菌血症の患者の血液から分離した菌株(585)からはきわめて狭いバンドが認められ、このバンドは免疫ブロットで抗200kDa特異的モルモット血清が識別した。RH408株は4223株から分離した自然発生的非集塊変異株(実施例1参照)であり、約200kDaタンパクを表現しないことが確認された。
さらに長時間展開すると、モラクセラ カタラリスの各種菌株で、約200kDa外膜タンパクの見かけ分子量に差が認められた(図2)。図2で分析した菌株は、以下の通りであった。
Figure 0003771265
H12株(レーン3)は中耳液から分離した天然株であったが、約200kDaのタンパクを産生しなかった。
約200kDaの範囲には、少なくとも3種類の分子量の異なるタンパクが存在しているものと考えられる。しかし、モラクセラ カタラリスの1株(4223)の約200kDa外膜タンパクで誘導した抗体は、モラクセラ カタラリスの各種菌株に存在する約200kDaのタンパクを識別することができなかった。しかし、特に免疫組成物では例えばワクチンとして、また特に診断薬の実施例では、各種モラクセラ カタラリス分離株(免疫学的に広い分離株)からの約200kDaの外膜タンパクを必要とするものと考えられる。
実施例3
この実施例は、モラクセラ カタラリスによる中耳炎が回復期にある患者から採取した血清中の約200kDa外膜タンパクに特異的な抗体の検出について説明する。
SDS−PAGEで分離した細菌タンパクを、ポリアクリルアミドゲルから調製したPVDF(臭化ポリビニリデン;Millipore)メンブランに移し、3g/Lのトリス、14.4g/Lのグリシンおよび200mL/Lのメタノールからなる緩衝液中、4℃、70Vの一定電圧で1.5時間展開した。移したタンパクを含むメンブランをTBS(0.1Mトリス、0.15M NaCl)で希釈したブロック試薬(Boehringer Mannheim製)を用い室温で30分間ブロックし、た。ブロットを、0.1%ツイン20を含むブロック試薬/TBSで1:500に希釈した回復期抗血清に室温で2時間暴露させた。この患者は中耳炎に罹っており、中耳液から分離したモラクセラ カタラリスはモラクセラ カタラリスCJ7であった。ついで、ブロットをツイン添加ブロック試薬/TBS中で、1回15分間、合計2回洗浄した。レポーター抱合体、タンパクGと抱合体を形成させたカラシペルオキシダーゼ(HRP)をツイン添加ブロック試薬/TBSで1:4000に希釈し、洗浄したメンブランを室温で30分間浸漬した。ブロットを上記のように2回洗浄し、ついでTBSで洗浄した。LumiGlo(Kirkegaard and Perry)化学蛍光検出システムを用い、製造業者の指針にしたがって結合抗体を検出した。処理したブロットをX−線フィルムに露出した。この回復期血清から検出された抗体は、モラクセラ カタラリスCJ7の約200kDa外膜タンパクと反応した。これらの結果から、約200kDaの外膜タンパクはモラクセラ カタラリスの免疫原性タンパクであり、モラクセラ カタラリスによる自然感染の過程で免疫反応が発現したものと考えられる。
実施例4
この実施例は、約200kDa外膜タンパクの単離、精製を説明するものである。
2000rpmで10分間遠心分離を行い、モラクセラ カタラリス4223細胞を収穫し、凍結した。凍結細胞を解凍し、20mMのリン酸緩衝液(pH7.2)に懸濁させ、細胞が破壊されるまで超音波処理をした。また、凍結し、解凍した細胞を、4%SDSおよび0.2mMのEDTAを含む20mMトリス緩衝液(pH8)中で5分間煮沸し、細胞溶融を行い、細胞溶融液を得た。超音波による細胞抽出液および細胞溶融液をSDS−ポリアクリルアミド電気泳動(SDS−PAGE)試料緩衝液に懸濁させ、5分間煮沸し、ゲル(厚さ1.5mm、7.5%アクリルアミド)上のSDS−PAGEで分離した。ゲル上の約200kDaタンパクの推定位置を切り取り、SDS−PAGE展開緩衝液と同じ緩衝液を用いた電気溶出によりゲルからタンパクを抽出した。単離した約200kDaの外膜タンパクは、図3に示すようにSDS−PAGEで均一な単一バンドであることが確認された。図3で分析した試料は、以下の通りである。
Figure 0003771265
図3に示す単離、精製したモラクセラ カタラリスの200kDaの外膜タンパクの純度は、少なくとも70%であった。少なくとも純度95%の精製した約200kDAの外膜タンパクを容易に得ることができた。
実施例5
この実施例では、モラクセラ カタラリスから精製した約200kDaタンパクによるモルモットの免疫賦与を説明する。
電気溶出によりモラクセラ カタラリス4223株から単離した約200kDaタンパク約30〜40μgをフロイントの完全アジュバント(FCA)と混合し、モルモットに皮下注射した。2週間後に、ほぼ同じ量の約200kDaタンパクとフロイントのアジュバント(IFA)の混合物を動物に追加免疫投与した。2週間後にモルモットから血液を採取し、抗血清を得た。
抗血清1点について、世界の各地(カナダ、米国およびフィンランド)から分離された54種類のモラクセラ カタラリス菌株に存在する約200kDaタンパクとの反応性をウエスターンブロット法で検査した(下表1を参照)。約200kDaタンパクは、SDS−PAGEゲルのクーマシーブリリアントブルー染色で約200kDaタンパクの存在が確認された全ての菌株の抗血清を識別した。これらの結果から、約200kDaタンパクに共通のエピトープが、このタンパクを有する全てのモラクセラ カタラリス菌株に存在しているものと考えられる。さきにも述べたように、このタンパクは必ずしもモラクセラ カタラリスの全ての菌株に存在しているとは限らないが、中耳炎患者の中耳液から分離したほとんど全ての菌株はこのタンパクを有している(表1)。
実施例6
この実施例は、ELISA検査法による抗200kDaタンパクモルモット血清によるモラクセラ カタラリス4223株の特異的識別について説明するものである(下表2参照)。
モラクセラ カタラリス4223、RH408(200kDaタンパク陰性変異株)およびH−12株を60mLのBHIブロス中で一夜培養した。大腸菌BL21株(DE3)も、60mLのブロス中で一夜培養した。培養液を3本の遠心管に分け、遠心分離した。
モラクセラ カタラリス4223株は、1500rpmで10分間遠心分離した。H−12株は2000rpmで10分間、RH408株および大腸菌BL21(DE3)は3000rpmで15分間遠心分離した。1本の遠心管中のペレットをダルベコーのリン酸緩衝生理食塩水(D−PBS)20mLに懸濁させ、pH9.6のコーティング緩衝液(0.05Mの炭酸/重炭酸緩衝液)で1/500に希釈した。細菌懸濁液100μLを各ウエルに接種し、室温で1時間培養した。0.2%グルタールアルデヒド100μLを各ウエルに添加し、室温で10分間培養して細胞をウエルに付着させた。0.1%ツインおよび0.1%BSA(洗浄用緩衝液)を含むPBSでウエルを洗浄し、0.1%BSAを含むPBSを用い室温で30分間ブロックした。洗浄用緩衝液で10秒間、5回洗浄した後、洗浄用緩衝液でモルモット抗血清を連続希釈し、ウエルに接種し、室温で60分間培養を続けた。洗浄後、カラシペルオキシダーゼと抱合体を形成させたヤギ抗モルモットIgGを1/20、000の比で各ウエルに添加した。室温で60分間培養した後、ウエルを洗浄し、3,3,5,5−テトラメチルベンジデン(TMB)および過酸化水素を用いて呈色させた。
また、ELISAプレートウエルを、総タンパク10μg/mLの超音波抽出液をコーティング緩衝液に懸濁させてコーティングを行い、固定操作を行わずブロックし、上記と同様に検査した。
表2に示す結果から、約200kDa外膜タンパク特異性モルモット抗血清は約200kDaのタンパクを産生するモラクセラ カタラリスの菌株を識別するものと考えられる。抗血清は無傷の細胞でも識別することから、タンパクは細菌細胞の表面に存在しているものと考えられる。
実施例7
この実施例では、200kDa外膜タンパクの内部アミノ酸配列の測定について説明する。
上記のように、電気溶出を用い、モラクセラ カタラリス4223株から約200kDa外膜タンパクを単離した。タンパクをCNBr分解に供し、タンパク分解物をSDS−PAGEに供し、PVDFメンブランに移した。約40kDaに相当する位置に移動するペプチドをメンブランから切り取り、そのN−末端アミノ酸配列を測定した。別の実験では、約200kDaタンパクのCNBr分解産物をSDS−PAGEで分離することなく、直接N−末端アミノ酸配列の測定に供した。両分析で20個のアミノ酸と17番目に位置する1個の未同定アミノ酸からなる全く同じN−末端配列が認められた。200kDa外膜タンパクの内部配列は、
NH2−Asn−Val−Lys−Ser−Val−Ile−Asn−Lys−Glu−Gln−Val−Asn−Asp−Ala−Asn−Lys−x−Gln−Gly−Ile(配列番号5)であった。
実施例8
この実施例は、約200kDa外膜タンパクの内部フラグメントに相当するペプチドによるモルモットの免疫賦与および生成した抗血清の分析について説明するものである。
上記のように約200kDa外膜タンパクの内部フラグメントのアミノ酸配列を測定した結果に基づいて、アミノ酸16個からなるペプチドの配列、すなわちNH2−Asn−Val−Lys−Ser−Val−Ile−Asn−Lys−Glu−Gln−Val−Asn−Asp−Ala−Asn−Lys(配列識別番号6)を、標準的な手順にしたがって合成した。
インジェクト マレイミド アクチベーテッドKLH(Pierce, Rockford, IL)をもちいて、この16員ペプチドをKLHと抱合体を形成させ、上記と同じ免疫投与およびブースター投与計画にしたがって抱合体約500μgをモルモットに注射した。16員内部アミノ酸配列(配列識別番号6)で誘導されたモルモット抗血清を免疫ブロット分析で検査したところ、モラクセラ カタラリス4223株の超音波細胞抽出液中の200kDa外膜タンパクを特異的に識別することが確認された。結果は図4に示すが、抗ペプチドモルモット抗血清はモラクセラ カタラリス4223株の200kDaタンパクを特異的に識別することが認められた。図4で分析した試料は、以下の通りであった。
Figure 0003771265
得られた結果から、配列識別番号5および6に相当するペプチドが200kDa外膜タンパクから得られたことが確認された。
実施例9
この実施例では、モラクセラ カタラリスのゲノムライブラリーの作成について説明する。
染色体DNAは、以下のように単離した。
モラクセラ カタラリス細胞ペレットを20mLのトリス−EDTA(TE)緩衝液(pH7.5)に再懸濁させた。プロナーゼ(最終濃度500μg/mL)およびSDS(最終濃度1%)を添加し、懸濁液を37℃で2時間インキュベーションした。フェノールで1回、フェノール−クロロホルム(1:1)で2回、クロロホルム−イソアミルアルコール(24:1)で1回順次抽出して、DNAを単離した。抽出したDNAを4℃で1MのNaClに対して4時間透析した。さらに、4℃でTE緩衝液(pH7.5)に対して48時間透析した(緩衝液は3回交換)。透析液にエタノールを添加し、DNAを沈殿させた。ガラス棒で撹拌して分子量の大きいDNAを集め、風乾し、3mLの水に溶解させた。染色体DNA(最終容量10μL)の小規模Sau3A(New England BioLabs)制限消化を行い、分子量15〜23kbの染色体DNAをできるだけ多量に得るための条件を検討した。最適消化条件を確立した後、大規模消化を1回行った。大規模消化は、以下の条件で行った。染色体DNA(290μg/mL)50μL、水33μL、Sau3A緩衝液(New England BioLabs)10μL、BSA(10mg/mL,New England BioLabs)1μL、Sau3A(0.04U/μL)6.3μL、37℃で15分間インキュベーション。10倍のローディング緩衝液(100mMトリス−HCl pH8、10mM EDTA、0.1%ブロモフェノールブルー、50%グリセロール)10μLを添加して、反応を停止させた。消化したDNAを0.5%アガロースゲル(トリス−酢酸−EDTA(TAE)で調製)に載せ、50Vで5時間分画した。分子量15〜23kbのDNAに相当するゲルの部分を切り取り、3mLのTAEを入れた透析管(BRL)に移した。1V/cmの電流を一夜流し、DNAをゲル切片から溶出させた。電気溶出させたTAE中のDNAをフェノールで1回、フェノール−クロロホルム(1:1)で1回抽出し、エタノールを加えて沈殿させた。乾燥させたDNAペレットを、水5μLに溶解させた。分子量分画した染色体DNAを最終容量9μLとし、T4DNAリガーゼを用い、BamHIカットEMBL3アーム(Promega)で結紮した。市販の詰め込みキット(Amersham)を用い、製造業者のプロトコールにしたがって全体の結紮反応をファージλ中に詰め込んだ。
詰め込んだDNAライブラリーを固体培地上に増幅させた。これは、10mMのMgSO4に懸濁させた大腸菌NM539株細胞を詰め込みDNAライブラリー15〜25μLとともに37℃で15分間インキュベーションして行った。吸着したファージとともに細菌を3mLのBBLトップ−アガロース(寒天の代わりに0.6%のアガロースを用いた以外、BBLプレートと同じ)を用いてBBLプレート(1LあたりBBLトリプティケースペプトン10g、NaCl 5g、寒天15g)に播種し、37℃で一夜インキュベーションした。プレートに3mLのSM緩衝液(50mMのトリス−HCl pH7.5、8mMのMgSO4、100mMのNaCl、0.01%のジェラチン)を加えてトップ−アガロースからファージを溶出し、4℃に7時間放置した。ファージを含むSM緩衝液をプレートから集め、ねじ蓋付き試験管に移し、クロロホルムを添加して4℃で保存した。
実施例10
この実施例では、モラクセラ カタラリスの200kDa外膜タンパクをコードした遺伝子のクローニングについて記載する。
抗200kDaタンパクモルモット抗血清を用い、ファージ ラムダEMBL3中のモラクセラ カタラリスのゲノムライブラリーをスクリーニングした。約200kDaのタンパクを表現したラムダファージクローン8IIは、約200kDa外膜特異性抗血清を用いたファージ溶融液の免疫ブロット検査で確認した。
この遺伝子組換えファージのプレート培養細胞溶融液を調製し、ウイザード ラムダ プレップ DNA精製システム(Promega Corp, Madison, WI)を用い、製造業者の指針にしたがってプレート溶融液からDNAを抽出した。このファージクローンは、分子量薬16kbのDNA挿入物を有する(その制限マップは図5に示す)。ファージDNAを制限酵素SalIとXhoIの混合物で消化し、アガロースゲル電気泳動で分離した。分子量約5kbと11kbの2本のDNAバンドをゲルから切り取り、ジェネクリーンキット(BIO 101 Inc., LaJolla, CA)を用い、製造業者の指針にしたがって抽出した。
分子量の小さい5kbのフラグメントを、あらかじめSalIおよびXhoIで消化したプラスミッドベクター、pBluescript II SK +/−(Stratagene Cloning Systems, LaJolla, CA)に結紮し、プラスミッドpKS5を構築した。大きな11kbフラグメントはプラスミッドベクターpSP72(Promega Corp., Madison, WI)中に結紮し、プラスミッドpKS9を構築した。両結紮プラスミッドを用い、大腸菌DH5αの形質変換を行った。
また、XhoIとKpnIの混合物を用いてラムダファージDNAの消化を行い、上記と同様にアガロースゲル分画により約1.2kbのフラグメントを分離した。この1.2kbフラグメントをプラスミッドベクターpGEM−7Zf(+)(Promega Corp., Madison, WI)に結紮し、プラスミッドpKS47を構築した。プラスミッドクローンの制限マップを図5に示す。
実施例11
この実施例では、モラクセラ カタラリスの約200kDa外膜タンパクをコードした遺伝子の配列について記載する。
約200kDaの外膜タンパクをコードした遺伝子の配列は、アプライド バイオシステムス シーケンサーを用いて分析した。プラスミッドpKS5における挿入DNAの1本鎖の配列は、エレーズ−エー−ベース システム(Promega Corp., Madison, WI)を用いて重生欠失セットを構築した後分析した。まずXhoIおよびKpnIでプラスミッドpKS5を消化し、エキソヌクレアーゼIIIで処理し、挿入DNAに重生欠失セットを生成させ、最後に製造業者の指針にしたがって再環化した。このようにして欠失を起こさせた一連のプラスミッドを用い、大腸菌DH5αの形質変換を行った。クイアゲン ミディ プラスミッド単離キット(Qiagen)を用いて形質変換株からプラスミッドを単離し、制限酵素で消化した後、アガロースゲル電気泳動によりプラスミッドの分子量を検査した。欠失を有するプラスミッドの挿入DNAは、プライマーとしてバクテリオファージT7プロモーターシーケンスを用い配列を分析した。
配列に基づいて、ヌクレオチドプライマーを合成した。合成したヌクレオチドプライマーを用い、エレーズ−エー−ベース システムでは配列の分析ができなかった配列ギャップを測定した。
プラスミッドpKS47およびpKS71における挿入DNAの配列は、合成ヌクレオチドプライマーを用い、両端から分析した。遺伝子のヌクレオチド配列は、図6(配列識別番号2)に示すようにモラクセラカタラリスの約200kDa外膜タンパクをコードした遺伝子のオープンリーディングフレームを有する。この配列は、以下のヌクレオチド配列を含み、
5’−AATGTCAAATCAGTCATTAACAAAGAACAAGTAAATGATGCCAATAAAAAGCAAGGCATC−3’(配列識別番号9)
上記のように測定した約200kDa外膜タンパク(配列識別番号5)の内部アミノ酸配列をコードしている。このような結果は、クローン遺伝子がモラクセラ カタラリスの約200kDa外膜タンパクをコードした遺伝子のオープンリーディングフレームを有することと一致した。この遺伝子は1992個のアミノ酸からなるタンパクをコードし、算出した分子量は204,677で、算出したアミノ酸組成は表IIIに示す通りである。タンパクの推定アミノ酸配列は、図6(配列識別番号3)に示す。
実施例12
この実施例では、モラクセラ カタラリスの約200kDa遺伝子をコードした遺伝子の開始コドンの同定について記載する。
200kDaタンパク遺伝子の翻訳開始コドンおよびプロモーター領域を同定するため、pKS5およびpKS47からプラスミッドpKS80を構築した(図5)。この構築物は、ATGの上流約250個の塩基対のDNAからなる。KpnIおよびXhoIで、プラスミッドpKS5を消化した。0.8%アガロースゲルで消化物を分離し、約8kbのDNAフラグメントをゲルから切り取り、抽出した。また、別のプラスミッドpKS47を2種類の酵素で消化し、約1.1kbのDNAフラグメントを抽出した。1.1kbのフラグメントを8kbのフラグメントに結紮し、pKS80を構築した。抗200kDタンパクモルモット血清を用いたウエスターンブロット分析では、pKS80を有する形質変換体の溶融液から200kDタンパクを検出することができなかった。
大腸菌で表現されるためには構築物が長すぎるのか否か確認するため、図8に示すように大きさの異なる3種類のC−末端切断物を構築した。まず、pKS80中の挿入DNA全体をKpnIおよびBamHIによる消化で切断した後、あらかじめ同じ2種類の酵素で消化した別のベクタープラスミッドpGEM7Zf(+)(Promega, Madison, WI)に挿入した。得られたプラスミッドpKS105をゲル精製した次の酵素(1)HindIII、(2)HpsIおよびSmaIまたは(3)EcoRVのいずれかでさらに消化し、再環化し、それぞれpKS130、pKS136およびpKS144を構築した。pKS130、pKS136およびpKS144のいずれで形質変換した大腸菌の変異株も、抗200kDタンパクモルモット血清を用いたウエスターンブロット法で検査したとき、トランケートタンパクの産生は認められなかった。
ついで、開始コドンがGTGか否か、プロモーター領域がGTGよりもさらに上流にあるのか否か検討するため、ApaIおよびKpnIを用いて約0.9kbのフラグメントをpKS71から切り離し、あらかじめApaIおよびKpnIで消化したpKS130、pKS136およびpKS144に結紮した。pKS71からの0.9kbフラグメントはNcoI−KpnIフラグメントを有し、GTGから約700bp上流に開始コドンGTGを含んでいると思われる(図8)。
得られた構築物pKS159、pKS149およびpKS155は、ウエスターンブロット法で抗200kDaタンパクモルモット血清によって識別されるトランケートタンパクを産生した。また、ApaIおよびKpnIフラグメントをC−末端トランケートを有さないpKS105に結紮し、pKS164を構築した。pKS164を有する形質変換体は完全長の200kDaタンパクを産生し、ウエスターンブロットで同じ抗血清で識別された。これらの結果から、大腸菌独自のプロモーターから約200kDaタンパク遺伝子を表現するためには、GTGコドンおよびその上流配列を含む遺伝子の5’−領域が必要であり、約200kDaタンパク遺伝子の翻訳開始コドンはGTGであると考えられる。
遺伝子の開始コドンがGTGであることを確認するため、図6に示すヌクレオチド配列から推定されたアミノ酸配列にしたがって、図9に示す2種類のペプチドを合成した。ペプチド1(Peptide1;配列識別番号12)はGTG開始コドンから30個のアミノ酸を有し、ペプチド2(Peptide2;配列識別番号12)は次の30個のアミノ酸を有するペプチドであった。図6では、ペプチドを下線で示す。モルモットでこれら2種類のペプチドに対する抗血清を誘導させ、抗血清を得た。図10に示すように、これら2種類のペプチドで誘導された抗血清は、ウエスターンブロットで、モラクセラ カタラリス4223株の200kDaタンパクを明らかに識別した。モラクセラ カタラリス4223株を超音波抽出した。超音波抽出物中のタンパクをSDS−PAGEゲルで分離し、PVDFメンブランに移した。メンブランを帯状に切り、第一の抗体として抗ペプチド1または抗ペプチド2モルモット血清で処理した。第二の抗体として、カラシペルオキシダーゼ(Jackson ImmunoResearch Lab. Inc., West Grove, PA)と抱合体を形成させたヤギ抗モルモットIgGを用いた。最後にメンブランをCN/DAB基質(Pierce, Rockford, IL)で処理し、呈色させた。レーン1:あらかじめ染色した分子量マーカー、レーン2:抗200kDタンパク血清、レーン3:モルモット1の抗ペプチドI血清、レーン4:モルモット1からあらかじめ採取した血清、レーン5:モルモット2の抗ペプチド1血清、レーン6:モルモット1からあらかじめ採取した血清、レーン7:モルモット3の抗ペプチド2血清、レーン8:
モルモット3からあらかじめ採取した血清、レーン9
:モルモット4の抗ペプチド2血清、レーン10:
モルモット4からあらかじめ採取した血清
図10に示す結果から、GTGは約200kDaタンパクをコードした遺伝子の翻訳開始コドンであると考えられる。
GTGで開始される約200kDaタンパク遺伝子のコード配列は5976bpであり、1992個のアミノ酸からなるタンパクをコードし、算出した分子量は204,677である。200kDaタンパク遺伝子の位置を図5に示す。NcoIとSalIの間の配列およびそのアミノ酸翻訳を図6に示す。約200kDaタンパクの計算により求めたアミノ酸組成は表IIIに示す。
T7プロモーターの制御下で大きさの異なる2種類のN−末端トランケート遺伝子を構築するため(図11参照)、約200kDaタンパク遺伝子の約1.9kb3’−領域を有するScaI−SalIフラグメントをpKS5から切り取り、約4.8kb3’−領域を有するPvuII−SalIフラグメントをpKS80から切り取った。2種類のフラグメントをあらかじめSmaIおよびSalIで消化したプラスミッドpT7−7に結紮し、それぞれpKS94およびpKS91を構築した。これらの結紮により、ベクターから7個のN−末端アミノ酸を有する1.9kbおよび4.8kbの3’−領域の融合が得られた。pKS94またはpKS91のいずれかを有する大腸菌BL21(DE3)/pLysSの形質変換株をIPTGで誘導すると、多量のN−末端トランケート200kDaタンパクを産生した。図12は、pKS94プラスミッドを有する形質変換体の1つによるトランケートタンパクの表現を示すウエスターンブロットである。
約200kDaタンパク遺伝子の3’−5.5kbフラグメントのLacZ融合は、図11に示す通りである。約200kDaのタンパク遺伝子の3’−5.5kb領域を含む5.8kbのフラグメントはPstI消化によってpKS80から切除し、ゲルで精製し、あらかじめ同じ酵素で消化したpGEM5Zf(+)(Promega, madison, WI)に結紮した。同一方向に遺伝しを有し、LacZαペプチドとしてリーディングフレームを有する大腸菌DH5αクローンを、制限酵素分析によって選んだ。これらのクローンは、図13に示すように本質的に融合タンパクを表現した。
開示の要約
開示を予約すると、本発明は約200kDaの分子量を有するモラクセラ属菌株、特にモラクセラ カタラリスの単離、精製した外膜タンパクならびに外膜タンパクをコードした単離、精製したDNA分子を提供する。また、本発明は外膜タンパクの一部に相当する類縁体、トランケートおよびペプチドを提供する。タンパク、DNA配列、これらに由来する組換えタンパクおよびペプチドは、診断、免疫賦与、および診断薬および免疫学的試薬の製造に有用である。本発明の範囲内で修飾が可能である。
Figure 0003771265
Figure 0003771265
Figure 0003771265
参考文献:
Figure 0003771265
Figure 0003771265
Figure 0003771265

Claims (19)

  1. SDS−PAGE法により測定した際、約200kDaの見かけ上の分子量を有し、
    かつ、下記のアミノ酸配列(配列認識番号10):
    NH 2 −Asn−Val−Lys−Ser−Val−Ile−Asn−Lys−Glu−Gln−Val−Asn−Asp−Ala−Asn−Lys−Lys−Gln−Gly−Ile−
    を有するモラクセラ カタラリスの菌株に由来する単離、精製した外膜タンパク。
  2. 前記モラクセラ カタラリスの菌株が、モラクセラ カタラリス4223株である、請求項1に記載のタンパク。
  3. 純度が、少なくとも約95%である、請求項1に記載のタンパク。
  4. 水溶液の形態をとっている、請求項1に記載のタンパク。
  5. 下記のアミノ酸配列(配列認識番号10):
    NH2−Asn−Val−Lys−Ser−Val−Ile−Asn−Lys−Glu−Gln−Val−Asn−Asp−Ala−Asn−Lys−Lys−Gln−Gly−Ile−
    を有するペプチドに対して特異性を有する抗体調製物によって、識別可能である、請求項1に記載のタンパク。
  6. 表IIIに示すアミノ酸組成を有する、請求項1に記載のタンパク。
  7. SDS−PAGE法により測定した際、約200kDaの見かけ上の分子量を有する、モラクセラ カタラリスの菌株に由来する外膜タンパクをコードしており、
    図6に示すDNA配列を含む、単離、精製された核酸分子。
  8. 菌株は、モラクセラ カタラリス4223株である、請求項7に記載の核酸分子。
  9. それがコードするタンパクは、モラクセラ カタラリス4223株においては、下記のアミノ酸配列(配列認識番号10):
    NH2−Asn−Val−Lys−Ser−Val−Ile−Asn−Lys−Glu−Gln−Val−Asn−Asp−Ala−Asn−Lys−Lys−Gln−Gly−Ile−
    を含む請求項7に記載の核酸分子。
  10. 下記のいずれかから選択される塩基配列を有する、単離、精製された核酸分子。
    (a)図6に規定されるDNA配列またはその相補的配列(配列認識番号1ならびに2);および
    (b)図6に規定される推定アミノ酸配列(配列認識番号3)をコードするDNA配列またはその相補的配列。
  11. 請求項7または10に記載する核酸分子を含んでなる、宿主の形質転換に適応したベクター。
  12. 請求項7または10に記載する核酸分子と、それからモラクセラ属の菌株に由来する前記外膜タンパクを宿主において発現するため、機能的に連結された発現手段とを含んでなる、宿主の形質転換に適応した発現ベクター。
  13. 発現手段は、前記外膜タンパクを宿主より分泌するための、リーダーシーケンスをコードする塩基配列も含む、請求項12に記載の発現ベクター。
  14. 発現手段は、前記外膜タンパクの脂質化体を宿主において発現するための、脂質化シグナルをコードする塩基配列を含む、請求項12に記載の発現ベクター。
  15. 請求項12に記載する発現ベクターを含んでなる、形質転換体。
  16. 請求項15に記載する形質転換体によって、生産される組換え外膜タンパク。
  17. SDS−PAGE法により測定した際に、約200kDaの分子量を有するモラクセラ カタラリスの菌株に由来する外膜タンパクの一部分に相当する下記のアミノ酸配列:
    (1)アミノ酸配列(配列認識番号10)
    NH2−Asn−Val−Lys−Ser−Val−Ile−Asn−Lys−Glu−Gln−Val−Asn−Asp−Ala−Asn−Lys−Lys−Gln−Gly−Ile−;
    (2)アミノ酸配列(配列認識番号5)
    NH2−Asn−Val−Lys−Ser−Val−Ile−Asn−Lys−Glu−Gln−Val−Asn−Asp−Ala−Asn−Lys−Xaa−Gln−Gly−Ile−;
    (3)図6中、ペプチド1として示されるアミノ酸配列(配列認識番号11);
    (4)図6中、ペプチド2として示されるアミノ酸配列(配列認識番号12);
    (5)アミノ酸配列(配列認識番号6)
    NH2−Asn−Val−Lys−Ser−Val−Ile−Asn−Lys−Glu−Gln−Val−Asn−Asp−Ala−Asn−Lys−
    のいずれかを含み、かつ150以下のアミノ酸配列からなる、ペプチド。
  18. 菌株は、モラクセラ カタラリス4223株である、請求項17に記載のペプチド。
  19. モラクセラ カタラリス4223株における、アミノ酸配列(配列認識番号):
    NH2−Asn−Val−Lys−Ser−Val−Ile−Asn−Lys−Glu−Gln−Val−Asn−Asp−Ala−Asn−Lys−Xaa−Gln−Gly−Ile−;
    あるいは、アミノ酸配列(配列認識番号6)
    NH2−Asn−Val−Lys−Ser−Val−Ile−Asn−Lys−Glu−Gln−Val−Asn−Asp−Ala−Asn−Lys−
    を含む、請求項17に記載のペプチド。
JP53287696A 1995-05-01 1996-04-29 モラクセラ属(Moraxella)の高分子量主要外膜タンパク Expired - Fee Related JP3771265B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/431,718 US6335018B1 (en) 1995-05-01 1995-05-01 High molecular weight major outer membrane protein of moraxella
US08/431,718 1995-05-01
US08/478,370 1995-06-07
US08/478,370 US5808024A (en) 1995-05-01 1995-06-07 Nucleic acids encoding high molecular weight major outer membrane protein of moraxella
US08/621,944 1996-03-26
US08/621,944 US6440425B1 (en) 1995-05-01 1996-03-26 High molecular weight major outer membrane protein of moraxella
PCT/CA1996/000264 WO1996034960A1 (en) 1995-05-01 1996-04-29 High molecular weight major outer membrane protein of moraxella

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11502415A JPH11502415A (ja) 1999-03-02
JP3771265B2 true JP3771265B2 (ja) 2006-04-26

Family

ID=27411748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53287696A Expired - Fee Related JP3771265B2 (ja) 1995-05-01 1996-04-29 モラクセラ属(Moraxella)の高分子量主要外膜タンパク

Country Status (9)

Country Link
US (4) US6440425B1 (ja)
EP (1) EP0826052A1 (ja)
JP (1) JP3771265B2 (ja)
AU (1) AU722132B2 (ja)
BR (1) BR9608241A (ja)
CA (1) CA2219889A1 (ja)
HK (1) HK1015412A1 (ja)
MX (1) MX9708438A (ja)
WO (1) WO1996034960A1 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6440425B1 (en) * 1995-05-01 2002-08-27 Aventis Pasteur Limited High molecular weight major outer membrane protein of moraxella
US7341727B1 (en) * 1996-05-03 2008-03-11 Emergent Product Development Gaithersburg Inc. M. catarrhalis outer membrane protein-106 polypeptide, methods of eliciting an immune response comprising same
AU746442B2 (en) 1996-12-20 2002-05-02 Board Of Regents, The University Of Texas System UspA1 and UspA2 antigens of Moraxella catarrhalis
GB9808720D0 (en) * 1998-04-23 1998-06-24 Smithkline Beecham Biolog Novel compounds
EP1078065A2 (en) * 1998-05-12 2001-02-28 SMITHKLINE BEECHAM BIOLOGICALS s.a. Compounds from moraxella catarrhalis
GB9810285D0 (en) 1998-05-13 1998-07-15 Smithkline Beecham Biolog Novel compounds
US6541616B1 (en) 1998-10-01 2003-04-01 Antex Biologics Inc. Moraxella catarrhalis protein, gene sequence and uses thereof
MY125387A (en) 1999-03-19 2006-07-31 Smithkline Beecham Biologicals S A Vaccine
GB9915031D0 (en) * 1999-06-25 1999-08-25 Smithkline Beecham Biolog Novel compounds
US6391313B1 (en) 1999-07-15 2002-05-21 Aventis Pasteur Limited Multi-component vaccine to protect against disease caused by Haemophilus influenzae and Moraxella catarrhalis
WO2001007619A1 (en) * 1999-07-27 2001-02-01 Aventis Pasteur Limited Recombinant high molecular weight major outer membrane protein of moraxella
GB9917977D0 (en) * 1999-07-30 1999-09-29 Smithkline Beecham Biolog Novel compounds
GB0022742D0 (en) 2000-09-15 2000-11-01 Smithkline Beecham Biolog Vaccine
GB0103171D0 (en) 2001-02-08 2001-03-28 Smithkline Beecham Biolog Vaccine composition
SE0102410D0 (sv) 2001-07-04 2001-07-04 Arne Forsgren Novel surface exposed immunoglobulin D-binding protein from moraxella catarrhalis
SI2255826T1 (sl) 2002-08-02 2016-07-29 Glaxosmithkline Biologicals S.A. Neisserijski vakcinski sestavki, ki obsegajo kombinacijo antigenov
ES2376875T3 (es) * 2003-02-14 2012-03-20 Children's Hospital & Research Center At Oakland Vehículo de administración de fármacos lipofílicos y métodos de utilización del mismo
EP2548885B1 (en) 2005-08-10 2017-10-18 Arne Forsgren AB Interaction of moraxella catarrhalis with epithelial cells, extracellular matrix proteins and the complement system
TWI457133B (zh) 2005-12-13 2014-10-21 Glaxosmithkline Biolog Sa 新穎組合物
NO346529B1 (no) 2005-12-22 2022-09-26 Glaxosmithkline Biologicals Sa Bruk av et immunogenpreparat for småbarn, omfattende 22F sakkaridkonjugat
GB0607088D0 (en) 2006-04-07 2006-05-17 Glaxosmithkline Biolog Sa Vaccine
MY150105A (en) 2006-01-17 2013-11-29 Forsgren Arne A novel surface exposed haemophilus influenzae protein (protein e; pe)
CN101883583B (zh) 2007-06-26 2017-05-17 葛兰素史密丝克莱恩生物有限公司 含有肺炎链球菌荚膜多糖缀合物的疫苗
US8268796B2 (en) 2008-06-27 2012-09-18 Children's Hospital & Research Center At Oakland Lipophilic nucleic acid delivery vehicle and methods of use thereof
GB201003922D0 (en) 2010-03-09 2010-04-21 Glaxosmithkline Biolog Sa Conjugation process
GB201003924D0 (en) 2010-03-09 2010-04-21 Glaxosmithkline Biolog Sa Immunogenic composition
JP2013521770A (ja) 2010-03-10 2013-06-13 グラクソスミスクライン バイオロジカルズ ソシエテ アノニム ワクチン組成物
US8663624B2 (en) 2010-10-06 2014-03-04 The Regents Of The University Of California Adeno-associated virus virions with variant capsid and methods of use thereof
GB201103836D0 (en) 2011-03-07 2011-04-20 Glaxosmithkline Biolog Sa Conjugation process
TW201302779A (zh) 2011-04-13 2013-01-16 Glaxosmithkline Biolog Sa 融合蛋白質及組合疫苗
EP2699270B1 (en) 2011-04-22 2017-06-21 The Regents of The University of California Adeno-associated virus virions with variant capsid and methods of use thereof
WO2014194132A1 (en) 2013-05-31 2014-12-04 The Regents Of The University Of California Adeno-associated virus variants and methods of use thereof
AU2015231439B2 (en) 2014-03-17 2019-11-14 Adverum Biotechnologies, Inc. Compositions and methods for enhanced gene expression in cone cells
SG11201707063TA (en) 2015-03-02 2017-09-28 Adverum Biotechnologies Inc Compositions and methods for intravitreal delivery of polynucleotides to retinal cones
CN107532177A (zh) 2015-03-24 2018-01-02 加利福尼亚大学董事会 腺相关病毒变体及其使用方法
GB201518684D0 (en) 2015-10-21 2015-12-02 Glaxosmithkline Biolog Sa Vaccine
BR112019001815A2 (pt) 2016-07-29 2019-05-07 The Regents Of The University Of California vírions do vírus adeno-associado com capsídeo variante e seus métodos de uso
US11192925B2 (en) 2016-10-19 2021-12-07 Adverum Biotechnologies, Inc. Modified AAV capsids and uses thereof
GB201621686D0 (en) 2016-12-20 2017-02-01 Glaxosmithkline Biologicals Sa Novel methods for inducing an immune response
IE87414B1 (en) 2017-05-30 2023-07-19 Glaxosmithkline Biologicals Sa Novel methods for manufacturing an adjuvant
CA3059995A1 (en) 2017-08-28 2019-03-07 The Regents Of The University Of California Adeno-associated virus capsid variants and methods of use thereof
EP3717001A1 (en) 2017-12-01 2020-10-07 GlaxoSmithKline Biologicals S.A. Saponin purification
CA3107077A1 (en) 2018-08-07 2020-02-13 Glaxosmithkline Biologicals Sa Processes and vaccines
WO2020109365A1 (en) 2018-11-29 2020-06-04 Glaxosmithkline Biologicals Sa Methods for manufacturing an adjuvant
CN114080393A (zh) 2019-06-05 2022-02-22 葛兰素史克生物有限公司 皂苷纯化
GB202205833D0 (en) 2022-04-21 2022-06-08 Glaxosmithkline Biologicals Sa Bacteriophage
WO2024017827A1 (en) 2022-07-19 2024-01-25 Glaxosmithkline Biologicals Sa Continuous process for vaccine production

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4258029A (en) 1979-04-23 1981-03-24 Connaught Laboratories Limited Synthetic adjuvants for stimulation of antigenic responses
DE3521994A1 (de) 1985-06-20 1987-01-02 Bayer Ag N-(2-aminoacylamido-2-desoxy-hexosyl)-amide-, -carbamate und -harnstoffe, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung in arzneimitteln
US5292869A (en) * 1989-04-27 1994-03-08 The Board Of Governors Of The University Method for isolating and purifying transferrin and lactoferrin receptor proteins from bacteria and the preparation of vaccines containing the same
CA2032914A1 (en) 1989-12-26 1991-06-27 Peter C.K. Lau Use of bacterial lipoprotein amino terminus in fusion plasmids for in vivo expression of lipid modified polypeptides
US5443832A (en) 1990-04-16 1995-08-22 Institut Swisse De Recherches Experimentales Sur Le Cancer Hydroxyapatite-antigen conjugates and methods for generating a poly-Ig immune response
US5552146A (en) 1991-08-15 1996-09-03 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods and compositions relating to useful antigens of Moraxella catarrhalis
US5993826A (en) 1993-03-02 1999-11-30 Board Of Regents, The University Of Texas Methods and compositions relating to useful antigens of moraxella catarrhalis
US5348867A (en) 1991-11-15 1994-09-20 George Georgiou Expression of proteins on bacterial surface
US5607846A (en) * 1994-05-17 1997-03-04 Research Foundation Of State University Of New York Vaccine for moraxella catarrhalis
US6764682B1 (en) * 1994-06-16 2004-07-20 Aventis Pasteur Limited Adjuvant compositions containing more than one adjuvant
WO1996012502A1 (en) * 1994-10-25 1996-05-02 Kansas State University Research Foundation Method of culturing m. bovis in low available iron media and production of infectious bovine keratoconjunctivitis vaccine therefrom
US6440425B1 (en) * 1995-05-01 2002-08-27 Aventis Pasteur Limited High molecular weight major outer membrane protein of moraxella
US6335018B1 (en) * 1995-05-01 2002-01-01 Aventis Pasteur Limited High molecular weight major outer membrane protein of moraxella
US7341727B1 (en) * 1996-05-03 2008-03-11 Emergent Product Development Gaithersburg Inc. M. catarrhalis outer membrane protein-106 polypeptide, methods of eliciting an immune response comprising same
AU746442B2 (en) * 1996-12-20 2002-05-02 Board Of Regents, The University Of Texas System UspA1 and UspA2 antigens of Moraxella catarrhalis
US6541616B1 (en) * 1998-10-01 2003-04-01 Antex Biologics Inc. Moraxella catarrhalis protein, gene sequence and uses thereof
US6391313B1 (en) * 1999-07-15 2002-05-21 Aventis Pasteur Limited Multi-component vaccine to protect against disease caused by Haemophilus influenzae and Moraxella catarrhalis
WO2001007619A1 (en) * 1999-07-27 2001-02-01 Aventis Pasteur Limited Recombinant high molecular weight major outer membrane protein of moraxella
MY137246A (en) 2002-04-30 2009-01-30 Jfe Steel Corp Method and instrument for measuring bead cutting shape of electric welded tube

Also Published As

Publication number Publication date
HK1015412A1 (en) 1999-10-15
MX9708438A (es) 1998-06-28
US6448386B2 (en) 2002-09-10
BR9608241A (pt) 2001-07-31
US20010014672A1 (en) 2001-08-16
CA2219889A1 (en) 1996-11-07
US20030170657A1 (en) 2003-09-11
US6440425B1 (en) 2002-08-27
JPH11502415A (ja) 1999-03-02
EP0826052A1 (en) 1998-03-04
US20020068070A1 (en) 2002-06-06
WO1996034960A1 (en) 1996-11-07
AU5394196A (en) 1996-11-21
US20030171254A1 (en) 2003-09-11
AU722132B2 (en) 2000-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3771265B2 (ja) モラクセラ属(Moraxella)の高分子量主要外膜タンパク
EP0668916B1 (en) Haemophilus outer membrane protein
RU2235128C2 (ru) Гены рецептора трансферрина moraxela
JP4005634B2 (ja) モラクセラ属菌由来トランスフェリン受容体タンパク質
Von Specht et al. Protection of immunocompromised mice against lethal infection with Pseudomonas aeruginosa by active or passive immunization with recombinant P. aeruginosa outer membrane protein F and outer membrane protein I fusion proteins
KR19980703099A (ko) 프로테이나제 k에 대해 내성을 갖는 네이쎄리아 메닝기티디스의 표면 단백질
US6440424B1 (en) High molecular weight major outer membrane protein of moraxella
JP2762310B2 (ja) ストレプトコッカルmプロテイン由来の合成ペプタイド及び当該ペプタイドから調製されたワクチン
EP0787144B1 (en) Major outer membrane protein cd of moraxella
AU744733B2 (en) Neisseria lactoferrin binding protein
JP2001503602A (ja) 非共通形態型好血菌属の高分子量表面タンパク質
EP1159426B1 (en) Cloning and expression of haemophilus somnus transferrin-binding proteins
US20050053618A1 (en) High molecular weight surface proteins of non-typeable Haemophilus
JP2004529601A (ja) 組換えインフルエンザ菌アドヘシンタンパク質
KR100216390B1 (ko) 헤모필루스 외부막 단백질
CHONG et al. Patent 2149319 Summary
WO2002038593A1 (en) Haemophilus antigen
NZ539569A (en) Recombinant haemophilus influenzae adhesin proteins
MXPA99011210A (es) Genes receptores de lactoferrina de moraxella

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees