JP3769884B2 - 植栽用コンクリート基盤の製造方法及び植栽用コンクリート製品 - Google Patents

植栽用コンクリート基盤の製造方法及び植栽用コンクリート製品 Download PDF

Info

Publication number
JP3769884B2
JP3769884B2 JP17597597A JP17597597A JP3769884B2 JP 3769884 B2 JP3769884 B2 JP 3769884B2 JP 17597597 A JP17597597 A JP 17597597A JP 17597597 A JP17597597 A JP 17597597A JP 3769884 B2 JP3769884 B2 JP 3769884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planting
concrete
soil
concrete base
cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17597597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10152363A (ja
Inventor
良夫 吉本
武 宇都宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP17597597A priority Critical patent/JP3769884B2/ja
Publication of JPH10152363A publication Critical patent/JPH10152363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3769884B2 publication Critical patent/JP3769884B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B22/00Use of inorganic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. accelerators, shrinkage compensating agents
    • C04B22/08Acids or salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/0004Compounds chosen for the nature of their cations
    • C04B2103/0006Alkali metal or inorganic ammonium compounds
    • C04B2103/0009Inorganic ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00758Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for agri-, sylvi- or piscicultural or cattle-breeding applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/10Compositions or ingredients thereof characterised by the absence or the very low content of a specific material
    • C04B2111/1025Alkali-free or very low alkali-content materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Revetment (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、法面、ダム堤体、河川護岸等の土木構造物及び建築構造物の屋上、壁面、屋内等へ適用される、植物に対するアルカリ弊害の解消された植栽用コンクリート基盤の製造方法及びそれを用いて製造した植栽用コンクリート製品に関する。
【0002】
【従来の技術】
建築物の壁面や傾斜地を緑化させる方法としては、壁面真下の地面に植え付けたツル性植物を壁面や傾斜地に取り付けたネットに這わせたり、種子や肥料を含む客土にバインダーを加えたものを傾斜表面に吹きつける工法が一般的に行なわれている。しかし、前者では基盤の流失は避けられるものの植物種がツル性の物に限定される問題があり、後者では植物種は限定されないが、雨水による客土の流失がどうしても避けられず、永続的な緑化基盤とはならないという問題がある。
【0003】
選択する植物種が限定されることなく且つ、永続的な植裁用基盤を得るための提案は既に為されている。例えば、特開昭53−72304号、同昭53−114204号公報では、骨材をセメントペーストまたはモルタルとまぶして硬化させたポーラスコンクリートの空隙部に、種子、土壌(人工土質改良材を含む)、肥料等を充填して緑化基盤とすることが提案されている。また、特開昭63−532号公報には、ポーラスコンクリートの製造時に、種子及び土壌に代わる保水材料としての高吸水性樹脂或いはパルプファイバーを添加、混合する方法が提案されている。
【0004】
しかし、この様な方法では、植物種の限定および客土の流失という物理的な問題は解決されるものの、セメントに起因するアルカリが植物の成育を阻害するという新たな化学的問題が発生する。
この問題を解決するための方法も既に提案されている。例えば、前出の特開昭53−114204号公報では、ポーラスコンクリートの内部空隙壁表面にポリ塩化ビニル、スチレン・ブタジエン樹脂、アクリル樹脂等の耐アルカリ性に優れた塗膜を形成させてアルカリ性物質の溶出を防いでいるが、塗膜の耐久性は十分とは言えず、アルカリ性物質の溶出を長期にわたって防止する効果は期待できない。また、特開平4−89919号公報では、必要に応じて硬化材としてマグネシアセメントや燐酸セメントを使用することを提案しているが、これ等のセメントはポルトランドセメントに比較して確かにアルカリ性物質の量を少なくすることが出来るが、植物の成育に影響を与えない量にまで低減することは不可能である。
【0005】
特開平6−228965号公報では、低アルカリ型のセメントで硬化したポーラスコンクリートに更に、酸性肥料、酸性土壌、或いは酸性保水材を充填してアルカリ性物質の中和処理を併用させる方法が提案されているが、土壌酸性のコントロールが困難であるという欠点を有している。すなわち、植物は一般に酸性の強い土壌を嫌うことから、土壌酸性のコントロールを誤り酸性側に行き過ぎると、やはり植物の成育に悪い影響を与えるのである。
また、特開平6−228967号公報では、低アルカリの混合セメントを使用して製造したポーラスコンクリートを、密閉容器中における炭酸ガスによる中和処理或いは、燐酸第一アンモニウム水溶液への浸漬による中和処理を施した後に、酸性保水材を充填する方法が提案されているが、これらの方法では、大型製品の中和処理は非常に困難であり、もし適用できたとしても、大型の中和処理専用設備が必要となることから問題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、適用植物種が限定されず且つ長期的に安定であるだけでなく、植物の成育に悪影響を及ぼすアルカリ弊害の解消された、植栽用コンクリート基盤の簡便な製造方法および植栽用コンクリート製品を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、骨材と低アルカリ型セメントを混合し、その混合物を中和処理剤を添加した水で混練した後、型枠に投入し、養生を行なって硬化させることを特徴とする植栽用コンクリート基盤の製造方法に関する。
また、本発明は、上記方法で製造した植栽用コンクリート基盤の空隙部へ人工培養土を充填した後、植栽用コンクリート基盤の表層を植物種子を含む薄層客土で覆ったことを特徴とする植栽用コンクリート製品にも関する。
以下に、本発明の内容を詳しく説明する。
【0008】
植栽用コンクリート基盤においては、適当な大きさの骨材をセメントペーストまたはモルタルで結合させて、植物の根が成長する空隙を骨材間に形成させることが必要であるが、結合材であるセメントが水と反応して生成する水酸化カルシウムが、植物の成育に悪影響を及ぼすアルカリ源となっている。この水酸化カルシウムは硬化には不必要なものであり、植物に対するアルカリ弊害を軽減するには、その量を低減すれば良い。
【0009】
先ず考えられるのは、低アルカリ型セメントを使用することであるが、この方法では、水酸化カルシウム生成量をある程度は低減することが出来るが、植栽的に影響のない量まで低減することは不可能である。すなわち、低アルカリセメントの使用は、アルカリ弊害を軽減する第一段階であるが、植物に影響のない程度にまで軽減するには更なる対策を要するのである。
【0010】
本発明においては、低アルカリ型セメントを使用してもなお残存する水酸化カルシウムについては、骨材とセメントに水を加えて混練する際に、水酸化カルシウムと反応する中和処理剤を添加して塩に変える方法を採用した。この方法により、基盤に土壌を充填した際の土壌pH値が植栽可能な値である9.0以下に低減されたコンクリート基盤の製造が可能であることを見出した。
【0011】
本発明で使用する低アルカリ型のセメントとしては、高炉スラグセメントやフライアッシュセメント等の混合セメントの他に、セメントのアルカリ性物質とポゾラン反応するシリカフューム、アーウィン等をセメントに混合したものを挙げることができる。
【0012】
一方、骨材としては、植栽用コンクリート基盤用として十分な強度と急激な変質劣化のないものであれば特に制限なく使用できる。例えば、普通砕石、頁岩、火山岩等の天然砕石、高炉スラグ、耐火物の産業廃棄物、硬質火山礫、軟質火山礫、軽石等の天然軽量骨材、膨張骨材、ひる石等の焼成体、焼成フライアッシュ、パーライト、膨張スラグ、溶融石炭殼等の人工軽量骨材が単体または混合物として使用できる。
【0013】
コンクリート基盤の骨材間に形成された空隙の大きさ及び空隙率は、植栽用コンクリート基盤の性能を決める大きな要因である。
使用する骨材の粒径を調節することにより、空隙の大きさの調節ができるが、粒径が4〜40mmの範囲にある骨材の使用が好ましい。粒径が4mm未満の場合には、生成する連続空隙の大きさが小さく植物の根が成長し難くなり、また、骨材の粒径が40mmを超える場合には、大きな空隙が得られるがコンクリート基盤としての強度が低下するからである。
【0014】
また、骨材とセメントの容積比(骨材/セメント容積比)も、植栽用コンクリート基盤の空隙率を左右する要因である。本発明においては、植物の発育への影響およびコンクリート基盤の強度を考慮すると、骨材/セメント容積比は4〜20にするのが望ましい。骨材/セメント容積比が4より小さいと、コンクリート基盤の空隙率が不足して植物の根の発育が阻害されるし、また、骨材/セメント容積比が20を超えると、コンクリート基盤としての強度が不十分になるからである。
【0015】
本発明において中和処理剤としては、硫酸アンモニウム、酸性硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、燐酸アンモニウム、燐酸第一アンモニウムおよび燐酸第二アンモニウム等の無機酸のアンモニウム塩、ギ酸アンモニウム、酢酸アンモニウム、プロピオン酸アンモニウム等カーボン数1〜5個の脂肪族カルボン酸のアンモニウム塩およびベンゼンスルホン酸アンモニウム塩等の有機酸のアンモニウム塩が好適に使用される。これ等アンモニウム塩は、一種または二種以上の混合物として使用される。
中和処理剤は骨材とセメントの混練時に混練水に添加して使用するものであり、作業性、均一性の面から水溶性であることが望ましいが、上に挙げたアンモニウム塩は何れも水溶性であり、混練水中に容易に溶解させることが出来る。
【0016】
中和処理剤は、次のアルカリ交換反応に従って、アルカリの原因となっている水酸化カルシウムを消費し、生成アンモニアの一部は気体となって逃散することから、アルカリ量が低減すると推測される。
xCa(OH)2 +2x/m(NH4 m A→Cax 2x/m+2xNH3 +2xH2
ここでAは、−m価の陰イオンを表わし、xはイオンAの価数mによって決まる数である。
この反応で生成したアンモニアはコンクリートの材齢と共に急減するが、一部はコンクリート中に残留し、植物の必須栄養素の一つである窒素源となる。
【0017】
中和処理剤は存在するアルカリ量を中和するに足る量で使用するが、アルカリ量は骨材の種類、実績率、セメントの種類・使用量、混和剤の種類・使用量によって異なるため、中和処理剤の使用量は、これ等の条件に合わせて適宜定めるのが適当である。
また、中和処理剤の濃度については、混練水量がセメント重量の20〜40%程度であることから、この水量に溶解しておりさえすれば特に限定されない。
【0018】
また、植栽用コンクリートの性質上、強度に問題がない範囲で空隙率を出来るだけ大きくすることが望ましいことについては前述したが、それには出来る限り少ないセメントペースト量で、しかも結合強度を落とすことなく骨材相互の結合を行なうのが望ましい。そのためには、混練の際、高性能減水剤等の混和剤を使用し、混練水量を低減する方法が有効である。
【0019】
本発明では、混練水に中和処理剤を添加することを骨子としているが、中和処理剤が混在しても使用する高性能減水剤については特に制限はなく、市販のポリアルキルアリールスルホン酸塩類、メラミンホルマリン樹脂スルホン酸塩類およびポリカルボン酸系高分子を主成分とするもの等が何れも使用可能である。
【0020】
混練後のフレッシュコンクリートは型枠に打設後、養生を行なう。養生の中でも蒸気養生の場合には、セメントの水和反応を促進すると共に、水和反応で生成するアルカリ性物質(水酸化カルシウム)と中和処理剤と水酸化カルシウムの反応を促進し、中和処理剤の効果を短時間に発揮させる効果がある。
蒸気養生条件については特に限定されるものではなく、コンクリート二次製品工場で一般的に採用されている条件(例えば、温度:60〜65°C、保持時間:4時間)で十分である。気中養生でも特に支障はないが、中和処理剤との反応時間が長くなる傾向があるため、蒸気養生の場合に較べ中和処理剤の濃度を高めに設定する。
【0021】
このようにして製造された植栽用コンクリート基盤の骨材間に形成された空隙に人工培養土を充填した後、上部表層部を植物種子を含む人工培養土からなる薄層客土で覆うことにより、本発明のコンクリート製品を得ることが出来る。
ここで使用する人工培養土としては、植物の成育上、保水力および保肥力の高いものが好ましく、例えば、有機質であるピートモス(Peat Moss、泥炭苔)を主体としたものに、パーライト、バーミュキュライト、ゼオライト、製鉄スラグ、発泡煉石、軽量骨材、軽量気泡コンクリート片、ベントナイト、粘度、酸性白土、珪藻土、シラス、ロックウール等の無機質素材から選ばれた一種または二種以上を配合したものを挙げることが出来る。
また、コンクリート基盤に人工培養土を充填する際に、人工培養土中に肥料例えば粉末状の緩効性肥料を元肥として予め配合して置いても良い。
【0022】
植栽用コンクリート基盤の内部空隙に人工培養土を充填する方法は特に限定されないが、前記ピートモスを主体とした人工培養土を1mm以下に粉砕または切断した後、増粘剤と水を加えてスラリーとして充填する方法が簡便である。
【0023】
ここで使用する増粘剤としては、ポリアクリル酸ソーダ、ポリアクリルアミド、ポリエチレンオキサイド、メチルセルローズ、カルボキシメチルセルローズ等の有機水溶性高分子増粘剤を挙げることが出来る。
【0024】
人工培養土で空隙を充填したコンクリート基盤の上部表層部を、植物種子を含む客土で覆うことにより、植栽用コンクリート製品が完成する。種子発芽の場となる客土は、粒径についての限定を受けないことから、コンクリート基盤の空隙を充填したものと同じ組成の人工培養土であっても、それと異なるものであっても良い。
【0025】
表層客土の厚さは特に限定されず、適用植物の発芽特性に合わせて適宜に選択される。
【0026】
表層客土には、客土および種子の流出防止剤を使用して流出防止処理を施すことが望ましい。流出防止剤としては、アスファルト乳剤、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、アクリル系エマルジョン、ポリウレタン樹脂等公知の有機物が使用できる。
【0027】
流出防止処理は、表層客土調製の際に、流出防止剤を人工培養土、植物種子と共に水と混合してスラリーとしたものを、人工培養土で空隙を充填した植栽用コンクリート基盤の表層に積層するか、人工培養土と植物種子のみを含有する客土を先に積層させた後に、流出防止剤を含浸させる方法で行なうことが出来る。
【0028】
本発明の植栽用コンクリート製品に適用できる植物例としては、アルファルファー、クローバー等の各種牧草類、野芝、高麗芝、ベントグラス、バミューダーグラス等の芝類、蔦、葛等のつる草類、スナゴケ、ハイゴケ等のコケ類等、一般に用いられているグランドカバー植物を挙げることが出来る。
【0029】
【発明の実施の形態】
【実施例】
以下に実施例を挙げ、図面を基に本発明の効果を詳しく説明する。
実施例1〜7及び比較例1
(1)植栽用コンクリート基盤の製造
粒径10〜20mmのパーライト1.7kgと高炉セメントB種0.9kgの混合物に、表1に示す中和処理剤40g(実施例1〜5)または60g(実施例6、7)を溶解させた後に更にナフタリンスルホン酸系高性能減水剤9gを加えた水230gを加え混練した。
混練した混合物は、幅50mm×長さ100mm×高さ50mmの型枠に詰め、65°Cで4時間蒸気養生(実施例1〜6,比較例1)または20°Cで24時間気中養生(実施例7)した後、脱型して図1に示す植栽用コンクリート基盤Aを作成した。個々の骨材11は隣接する骨材とセメントペースト硬化体12によって結合され、基盤内には連続的な空隙部13が形成されている。空隙率は28%であった。
【0030】
(2)植栽用コンクリート基盤からの流出水のpH値測定
脱型した植栽用コンクリート基盤を1日間気中で養生したものをサンプルとした。サンプルに一日一回100mlの水を散布し、下部より流出してくる水を集め、そのpH値をpHメータで測定した。測定は脱型後28日間行なった。
使用した中和処理剤と、基盤からの流出水のpH測定値を表1に示す。
【0031】
【表1】
Figure 0003769884
【0032】
中和処理剤を添加したものでは、基盤からの流出水のpH値は植物の成育に適した、9より小さい値を示すのに対し、中和処理剤を添加しないものでは、流出水のpH値が9より小さくなることはなかった。
【0033】
実施例8
ここでは、本発明の方法に従って作成した植栽用コンクリート基盤に人工培養土を充填した後、植物種子を含む客土で覆った植栽用コンクリート製品の例を示す。
(3)コンクリート基盤の製造
粒径13〜20mmの普通砕石(JIS 5号)7.7kgと高炉セメントB種1.1kgの混合物に、中和処理剤として硫酸アンモニウム50gを溶解し更にナフタリンスルホン酸系高性能減水剤11gを添加した水280gを加え混練した。混練後の混合物を、幅150mm×長さ150mm×高さ60mmの型枠に充填し65°Cで4時間蒸気養生した後脱型して、空隙率30%の植栽用コンクリート基盤を得た。脱型一日後、コンクリート基盤上部から1リットルの水をかけ、下部からの流出水のpH値を測定したところ8.2であった。
【0034】
(4)基盤内部空隙の充填
次いで、ピートモス、パーライト、ゼオライトおよび緩効性肥料を含む人工培養土[商品名:グリーンサムピート、宇部興産(株)製]を0.6mm篩でふるったもの1kgに、水3.8kgおよびメチルセルロース系増粘剤[商品名:メチルセルロース4000、石津製薬(株)製]25gを加えて混練スラリー化し、上記植栽用コンクリート基盤に流し込み、図1における内部空隙13が人工培養土21で均一に充填されたものを得た。
【0035】
(5)客土による被覆
次に、人工培養土(商品名:グリーンサムピート)1kg、野芝の種子25gおよび流出防止剤としてのポリ酢酸ビニル100gを2.5kgの水と十分混練して調製したスラリーを、上記、内部空隙が人工培養土で充填されたコンクリート基盤表層に吹き付け、厚さ約10mmの薄層客土22を形成させ、植栽用コンクリート製品Bを作成した。
【0036】
(6)設置
植栽用コンクリート製品中の植物31が発芽した後、水分透過性の不織布41を施敷した土壌上に植栽用コンクリート製品Bを設置した。設置3週間後には既に植物体根部32が植栽用コンクリート製品中の人工土培養土21を通り抜け、植栽用コンクリート製品直下の土壌中に侵入し、しっかりと根を張っていた。本発明の植栽用コンクリート製品が、植物の成育を阻害しないことが分かる。
【0037】
【発明の効果】
本発明におけるコンクリート基盤は、セメントの水和反応で生成する、アルカリ性発現の要因である水酸化カルシウムをコンクリート混練段階で中和処理剤を使用して中性化するものであり、従来行なわれていた硬化後塗膜形成によるアルカリ性物質溶出防止や酸性材料添加による中和等の、コンクリート硬化後の後処理が不要となり、製造工程の簡略化、製造費用の削減に大きく貢献するものである。
また、本発明のコンクリート基盤を用いて製造した植栽用コンクリート製品は、内部空隙部と表層客土に、植物の発芽、成育に好適な人工培養土が存在し、且つ表層客土には土壌流出防止剤が含まれているので、植物種子や人工培養土が風雨により流出することがなく、基盤からのアルカリ溶出も少なく、植物の発芽、成育に好適な環境を提供する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の植栽用コンクリート基盤の実施例を示す斜視図である。
【図2】本発明の植栽用コンクリート製品の実施例を示す断面図である。
【符号の説明】
11 骨材
12 セメントペースト
13 内部空隙
21 人工培養土
22 客土
31 植物体
32 植物体根部
41 不織布

Claims (3)

  1. 骨材と低アルカリ型セメントとを混合した混合物に、中和処理剤として有機酸のアンモニウム塩を添加した水を加えて混練した後、型枠に投入して養生を行なって硬化させることを特徴とする植栽用コンクリート基盤の製造方法。
  2. 有機酸のアンモニウム塩が、カーボン数1〜5個の脂肪族カルボン酸のアンモニウム塩および/またはベンゼンスルホン酸のアンモニウム塩である請求項1に記載の植栽用コンクリート基盤の製造方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載の植栽用コンクリート基盤の内部空隙部に人工培養土を充填した後、植栽用コンクリート基盤の表層を植物種子を含む薄層客土で覆ったことを特徴とする植栽用コンクリート製品。
JP17597597A 1996-09-19 1997-07-01 植栽用コンクリート基盤の製造方法及び植栽用コンクリート製品 Expired - Lifetime JP3769884B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17597597A JP3769884B2 (ja) 1996-09-19 1997-07-01 植栽用コンクリート基盤の製造方法及び植栽用コンクリート製品

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24757496 1996-09-19
JP8-247574 1996-09-19
JP17597597A JP3769884B2 (ja) 1996-09-19 1997-07-01 植栽用コンクリート基盤の製造方法及び植栽用コンクリート製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10152363A JPH10152363A (ja) 1998-06-09
JP3769884B2 true JP3769884B2 (ja) 2006-04-26

Family

ID=26497058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17597597A Expired - Lifetime JP3769884B2 (ja) 1996-09-19 1997-07-01 植栽用コンクリート基盤の製造方法及び植栽用コンクリート製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3769884B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4065118B2 (ja) * 2001-10-10 2008-03-19 独立行政法人科学技術振興機構 コンクリートブロック
JP4863608B2 (ja) * 2004-09-13 2012-01-25 株式会社森生テクノ 植栽基盤およびその製造方法
JP5318504B2 (ja) * 2008-09-04 2013-10-16 株式会社竹中工務店 軌道の緑化構造、及び緑化工法
JP5175665B2 (ja) * 2008-09-08 2013-04-03 弥 飯村 緑化工法及びコンクリート構造物
JP5309409B1 (ja) * 2012-05-31 2013-10-09 強化土株式会社 表面保護工法
CN108484216B (zh) * 2018-02-05 2021-04-06 上海良延环保科技发展有限公司 一种再生环保富营养透水砖
CN112390660B (zh) * 2020-10-29 2022-08-09 成都聚力混凝土有限公司 一种护坡绿化专用的植被混凝土及其制备方法
CN113603424A (zh) * 2021-08-24 2021-11-05 杭州金鼎实业有限公司 一种多孔植生混凝土及其制备方法
CN115403342B (zh) * 2022-09-22 2023-04-14 嘉华特种水泥股份有限公司 一种低碳植生混凝土及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10152363A (ja) 1998-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107963838B (zh) 一种生态喷锚护坡结构及方法
CN112723844B (zh) 一种轻质植生型多孔混凝土预制件及其制备方法
CN107129241B (zh) 一种多孔植生混凝土及其制备方法
CN104891892A (zh) 一种利用淤泥制备仿植生混凝土的方法
ES2904613T3 (es) Sustrato poroso sin cemento para germinación y crecimiento vegetales hecho de puzolanas activadas con álcalis
CN112079609B (zh) 一种低碱度的肥效缓释型陶粒植生混凝土及其制备方法
JP3769884B2 (ja) 植栽用コンクリート基盤の製造方法及び植栽用コンクリート製品
JP2935408B2 (ja) 緑化・土壌安定化用無機質材料、それを用いた厚層基材種子吹付け工法または土壌安定化方法
JP6785771B2 (ja) 防草材及びその使用方法
JP2019058091A (ja) 防草材及びそれの使用方法
CN110066159A (zh) 一种应用于生态护坡的净水型绿化砖及其制备方法
JP2002012479A (ja) 軽量ポーラスコンクリート材
CN110835246B (zh) 一种干旱沙土环境生态植生体系
JPH06228967A (ja) 緑化基盤コンクリートの製造方法
JP3489887B2 (ja) 植生用コンクリートおよび植生用プレキャストコンクリートの製造方法
CN114890717A (zh) 一种绿化混凝土
JP2010104271A (ja) 緑化用コンクリートおよびその製造方法
JP3920507B2 (ja) 吸水性セメント成形硬化体
JPH08191625A (ja) 植物栽培用コンクリート
JP2000335986A (ja) 被覆肥料粒を含む多孔質セメント硬化体
JP2981071B2 (ja) 緑化基盤コンクリート
KR101524363B1 (ko) 식재용 액비가 코팅되는 경량 골재 및 이의 제조 방법
JP2000023562A (ja) 植栽用ポーラスコンクリートおよびその製造方法
KR102666381B1 (ko) 사면 안정용 토양 혼합물
JP2013202001A (ja) 植栽基盤の製造方法及び植栽基盤

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140217

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term