JP3769191B2 - 平均dcオフセットをチャンネル・フィルタにプレロードする無線受信機と方法 - Google Patents

平均dcオフセットをチャンネル・フィルタにプレロードする無線受信機と方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3769191B2
JP3769191B2 JP2000601755A JP2000601755A JP3769191B2 JP 3769191 B2 JP3769191 B2 JP 3769191B2 JP 2000601755 A JP2000601755 A JP 2000601755A JP 2000601755 A JP2000601755 A JP 2000601755A JP 3769191 B2 JP3769191 B2 JP 3769191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
offset
channel filter
baseband
average
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000601755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002543634A (ja
Inventor
ヤコブソン、ペテル
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2002543634A publication Critical patent/JP2002543634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3769191B2 publication Critical patent/JP3769191B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/06Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection
    • H04L25/061Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection providing hard decisions only; arrangements for tracking or suppressing unwanted low frequency components, e.g. removal of dc offset
    • H04L25/062Setting decision thresholds using feedforward techniques only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D3/00Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations
    • H03D3/007Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations by converting the oscillations into two quadrature related signals
    • H03D3/008Compensating DC offsets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/30Circuits for homodyne or synchrodyne receivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Description

【0001】
(発明の背景)
(発明の技術分野)
本発明は一般に無線電気通信分野に関するもので、特に、チャンネル・フィルタ内で信号を濾波する前に平均DCオフセットをチャンネル・フィルタにプレロードする無線受信機と方法に関する。
【0002】
(従来の技術の説明)
無線電話はホモダイン受信機またはヘテロダイン受信機として形成した無線受信機を含む多数の構成要素を組み込む。残念ながら、上記の無線受信機は望ましくないDCオフセットを生じ、時分割多元接続(TDMA)に基づく無線システムに悪い影響を与える、すなわち過渡整定時間が長くなる。過渡整定時間すなわち立上がり時間は、所望の信号を無線受信機から出力する前に望ましくないDCオフセットを許容レベルまで下げるのにフィルタ内で必要な時間の長さである。フィルタ内での過渡整定時間を短縮する従来の方法では、無線受信器のアナログ部に複雑なDCオフセット補償回路を追加することにより、望ましくないDCオフセットを補償する。
【0003】
複雑なアナログDCオフセット補償回路を組み込んだ従来の無線受信機の例について以下に簡単に説明する。これはBaker他の米国特許番号第5,724,653号に開示されている。
図1(従来の技術)は、’653特許に示されている、複雑なアナログDCオフセット補償回路102を組み込んだ従来の無線受信機100のブロック図を示す。無線受信機100(例えば、ヘテロダイン受信機)の一般的な構成はこの技術でよく知られているので、ここでは詳細には説明しない。
【0004】
基本的に、従来の無線受信機100は送信機106からの入力無線信号を受信するアンテナ104を備える。受信した入力無線信号を低騒音増幅器108で増幅して、第1のスイッチ112を介して第1のミクサ110に与える。第1のミクサ110は第2のスイッチ117を介して第1のローカル発振器114に接続し、受信した入力無線信号に関係する中間周波数(IF)信号117を出力する。第1のスイッチ108と第2のスイッチ117は、DCオフセット補償回路102に関連するいくつかの構成要素を含む。
【0005】
IF信号117は第1のミクサ110に結合する帯域フィルタ118で濾波し、帯域フィルタに直列に結合する可変利得増幅器120で増幅する。コンデンサ122は可変利得増幅器120を復調回路に結合する。復調回路はIF信号117をベースバンド同相(I)信号124とベースバンド直角(Q)信号126に復調する。より特定して述べると、復調回路は第2のミクサ130と第3のミクサ132と移送器133に接続する第2のローカル発振器128を備え、全体でIF信号117をベースバンドI信号124とベースバンドQ信号126にそれぞれ変換する。
【0006】
また復調回路は第1のDC訂正回路134と第2のDC訂正回路136を備える。これらはDCオフセット補償回路102の残りの構成要素を表す。第1のDC訂正回路134と第2のDC訂正回路136は低域フィルタ138をそれぞれ備える。低域フィルタ138は雑音帯域幅を減らし、またベースバンドI信号124とベースバンドQ信号126に関連する誤りサンプルを濾波する。
【0007】
DCオフセット補償回路102は、受信した入力無線信号を第1のミクサ110に結合する前に第1のDC訂正回路134と第2のDC訂正回路136がDCオフセットをそれぞれ記憶するよう機能する。言い換えると、DCオフセットを第1のDC訂正回路134と第2のDC訂正回路136に記憶するときは第1のスイッチ112と第2のスイッチ116を開いて、受信した入力無線信号が第1のミクサ110に入らないようにする。
【0008】
その後、第1のスイッチ112と第2のスイッチ116を閉じて、第1のDC訂正回路134と第2のDC訂正回路136は受信した対応するベースバンドI信号124とベースバンドQ信号126から、記憶したDCオフセットをそれぞれ引き算する。次にベースバンドI信号124とベースバンドQ信号126をそれぞれの増幅器140で増幅し、それぞれのアナログ・ディジタル(A/D)変換器142でディジタル・ベースバンド信号に変換する。次にディジタル・ベースバンド信号をディジタル・フィルタ144で濾波し、ディジタル復調器146でディジタル的に復調して、所望の信号148を出力する。
【0009】
もちろん従来の無線受信機100において、第1のスイッチ112と第2のスイッチ116を開閉するタイミングと、第1のDC訂正回路134と第2のDC訂正回路136によりDCオフセットを記憶して引き算する操作とを組み合わせるのは、複雑なDCオフセット補償方法である。したがって、望ましくないDCオフセットを複雑でない方法で効果的に補償する無線受信機と方法が必要である。
【0010】
(発明の簡単な説明)
本発明は、信号がフィルタを通るように経路選択する前に平均DCオフセットをフィルタにプレロードすることにより、無線受信機のディジタル部内の望ましくないDCオフセットを効果的に補償する方法と無線受信機である。より特定して述べると、無線受信機は無線信号を受信するアンテナと、受信した無線信号を少なくとも1つのベースバンド信号に復調するアナログ部を備える。また無線受信機は少なくとも1つのベースバンド信号を少なくとも1つのディジタル・ベースバンド信号に変換するアナログ・ディジタル部を備える。無線受信機は更にプレローディング装置を備える。プレローディング装置は、少なくとも1つのディジタル・ベースバンド信号からの所定数のシンボルを用いて平均DCオフセットを計算し、フィルタで少なくとも1つのディジタル・ベースバンド信号を濾波する前に、計算された平均DCオフセットをフィルタにプレロードする。
【0011】
本発明では、無線受信機能の電流消費を削減する方法と無線受信機を提供する。
また本発明では、フィルタ内の過渡整定時間を削減する方法と無線受信機を提供する。
更に本発明では、隣接タイムスロットでのフィルタに起因する干渉を効果的に抑制する方法と無線受信機を提供する。
【0012】
図面の詳細な説明
図2−5において同じ番号は同じ部分を表し、信号がフィルタを通るように経路選択する前に平均DCオフセットをフィルタにプレロードすることにより、望ましくないDCオフセットを補償する、本発明に係る例示の無線受信機200と好ましい方法300を開示する。
【0013】
無線受信機200についてヘテロダイン受信機で形成した受信機を参照して説明するが、理解されるように、本発明はヘテロダイン受信機で形成した受信機内でも、信号をベースバンド信号に変換する全ての種類の受信機内でも用いることができる。したがってここに述べる無線受信機200は限定されたものと考えてはならない。
【0014】
図2は本発明の無線受信機200を示す。無線受信機200に関連する一部の詳細は当業者によく知られているので、ここで説明する必要はない。したがって分かりやすくにするために、無線受信機200と好ましい方法300に関する以下の説明では、本発明を理解するのに必要のない一部の構成要素を省略する。
【0015】
一般に、無線受信機200はディジタル・ベースバンド信号からの所定数のシンボルを用いて平均DCオフセットを計算する。次に無線受信機200は、フィルタでディジタル・ベースバンド信号を濾波する前に、計算された平均DCをフィルタにプレロードして、望ましくないDCオフセットを補償する。好ましい方法300が平均DCオフセットを計算してフィルタにプレロードする方法の詳細な説明は、無線受信機200の構成を説明した後に行う。
【0016】
無線受信機200は、送信機204からの入力無線信号を受信するアンテナ202を備える。受信した入力無線信号を低雑音増幅器206で増幅して第1のミクサ208に与える。第1のミクサ208は受信した入力無線信号と第1のローカル発振器212を用いて中間周波数(IF)信号210を出力する。
【0017】
IF信号210は第1のミクサ208に結合する帯域フィルタ214で濾波し、帯域フィルタに直列に結合する可変利得増幅器216で増幅する。コンデンサ218は可変利得増幅器216を第2のミクサ220と第3のミクサ222に結合する。第2のミクサ220は第2のローカル発振器224に接続し、第3のミクサ222は移相器223を介して第2のローカル発振器224に接続する。第2のローカル発振器224は移相器223と第2のミクサ220と第3のミクサ222に結合し、全体でIF信号210をベースバンドI信号226とベースバンドQ信号228にそれぞれ変換する。ベースバンドI信号226とベースバンドQ信号228は、それぞれ望ましい信号を含むAC成分と望ましくないDCオフセットを含む。DCオフセットは受信機内の基本的な問題であって、一般にベースバンドI信号226とベースバンドQ信号228を生成しまたは処理するのに用いるミクサおよびアナログ回路により生じる。
【0018】
第2のミクサ220と第3のミクサ222は、対応する低域フィルタ230に結合する。低域フィルタ230は雑音帯域幅を減少させ、ベースバンドI信号226とベースバンドQ信号228に関連する誤りサンプルをそれぞれ濾波する。各低域フィルタ230は対応するA/D変換器234に結合する増幅器232に接続する。A/D変換器234はベースバンドI信号226とベースバンドQ信号228をディジタル・ベースバンドI信号236とディジタル・ベースバンドQ信号238にそれぞれ変換する。
【0019】
ディジタル・ベースバンドI信号236とディジタル・ベースバンドQ信号238を第1のプレローディング装置240と第2のプレローディング装置242にそれぞれ入力する。繰返しを避けるため、第1のプレローディング装置240だけを説明する。なぜなら、第2のプレローディング装置242と第1のプレローディング装置240は同じ構成と機能性を有するからである。
【0020】
第1のプレローディング装置240はカウンタ244を備える。カウンタ244はスイッチ246を選択的に制御して(実線)、ディジタル・ベースバンドI信号236からの所定数のシンボルをプロセッサ248に導く。この所定数のシンボルは、望ましくないDCオフセットに起因する過渡信号の必要な抑制に従って、1、2、4、またはそれ以上の任意の数のシンボルでよい。過渡信号を抑制すれば、チャンネル・フィルタ250の過渡整定時間すなわち立上がり時間を削減することができる。ここで過渡整定時間は、チャンネル・フィルタ250が望ましくないDCオフセットを許容レベルまで下げるのに必要な時間の長さである。
【0021】
過渡信号を抑制するため、プロセッサ248はディジタル・ベースバンドI信号236からの所定数のシンボルを用いて平均DCオフセットを計算する。平均DCオフセットを計算した後、カウンタ244がスイッチ246を切り替えて(点線)残りのディジタル・ベースバンドI信号238をチャンネル・フィルタに結合する前に、プロセッサ248は計算した平均DCオフセットをチャンネル・フィルタ250にプレロードまたはプレセットする。次に残りのディジタル・ベースバンドI信号238をチャンネル・フィルタ250で濾波し、ディジタル復調器252でディジタル的に復調して、所望の信号254を出力する。
【0022】
チャンネル・フィルタ250は、例えばRCフィルタで形成したアナログ・フィルタか、または有限インパルス応答(FIR)フィルタで形成したディジタル・フィルタでよい。FIRフィルタで形成した場合は、チャンネル・フィルタ250はゼロだけを含む伝達関数を有し、過渡整定時間はフィルタの長さに等しく、FIRフィルタの帯域幅とロールオフに依存する。その結果、DCレベルのシフトすなわちDCオフセットに起因する過渡信号は、計算された平均DCオフセットをチャンネル・フィルタ250にプレロードすることにより効果的に打ち消される(図5参照)。
【0023】
理解されるように、計算された平均DCオフセットをチャンネル・フィルタ250にプレロードすると、隣接タイムスロット中にチャンネル・フィルタを早目に起動する必要がなくなるので、チャンネル・フィルタ250は隣接タイムスロットからの電力に影響されなくなる。過渡信号が減少し、また隣接タイムスロット中にフィルタを起動する必要がないので、フィルタの電力消費は減少する。
【0024】
図3は本発明に係る好ましい方法300の基本的なステップを示す。好ましい方法300と無線受信機200は、所定のタイムスロット中に無線信号を定期的に受信する時分割多元接続(TDMA)通信システムで用いるのが好ましい。TDMA通信システムは次の標準または仕様に基づいてよい。例えば、移動体通信用クローバル・システム(GSM)仕様、パーソナル通信システム(PCS)標準、ディジタル通信システム(DCS)標準である。
【0025】
ステップ302で開始して、受信した無線信号をベースバンドI信号226とベースバンドQ信号228に復調する。ステップ304で、ベースバンドI信号226とベースバンドQ信号228をA/D変換器234でディジタル・ベースバンドI信号236とディジタル・ベースバンドQ信号238にそれぞれ変換する。分かりやすくするために、第1のプレローディング装置240だけについて説明する。なぜなら、第2のプレローディング装置242Qは第1のプレローディング装置240と同じ構造と機能性を有するからである。
【0026】
ステップ306で、第1のプレローディング装置240のカウンタ244をセットして、ディジタル・ベースバンドI信号236のヘッド部内にある所定数のシンボルを、チャンネル・フィルタ250ではなくプロセッサ248に向けて送る。この場合も、所定数のシンボルは、望ましくないDCオフセットに起因する過渡信号の必要な抑制に従って、任意の数にセットしてよい。過渡信号は、受信した無線信号に比べて優勢になることがあるので抑制しなければならない。例えば、二重バンド・ホモダイン無線受信機では、受信した無線信号より過渡信号が50dBも高いことがある。
【0027】
ステップ308で、プロセッサ248はディジタル・ベースバンドI信号236の所定数のシンボルを用いて平均DCオフセットを計算する。平均DCオフセットはプレロード値とも言う。
ステップ310で、カウンタ244がスイッチ246を切り替えて残りのディジタル・ベースバンドI信号236をチャンネル・フィルタに経路選択する前に、プロセッサ248は計算された平均DCオフセットをチャンネル・フィルタ250にプレロードする。より特定して述べると、チャンネル・フィルタ250の内部状態を平均DCオフセット値に等しくセットして、チャンネル・フィルタ内の過渡整定時間を効果的に削減する。
【0028】
ステップ312で、カウンタ244はスイッチ246を切り替えて、残りのディジタル・ベースバンドI信号238がチャンネル・フィルタ250を通るように経路選択する。最後にステップ314で、濾波されたディジタル・ベースバンドI信号238をディジタル復調器252でディジタル的に復調する。
【0029】
図4は、計算された平均DCオフセットをチャンネル・フィルタ250にプレロードしないときの無線受信機200(例えば、GSM無線受信機)の出力を示すグラフである。
図5は、本発明に係る、平均DCオフセットをチャンネル・フィルタ250にプレロードしたときの無線受信機200(例えば、GSM無線受信機)の出力を示すグラフである。
【0030】
以上から当業者が容易に理解するように、本発明は望ましくないDCオフセットを効果的に補償し、信号がチャンネル・フィルタを通るように経路選択をする前に平均DCオフセットをチャンネル・フィルタにプレロードすることにより、チャンネル・フィルタの立上がり時間を最小にする、無線受信機と方法を提供する。またここに開示した無線受信機は、隣接タイムスロットでのチャンネル・フィルタに起因する干渉を効果的に抑制する。
【0031】
本発明に係る方法と装置の1つの実施の形態を添付の図面と詳細な説明に示したが、理解されるように、本発明はここに開示した実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に規定されている本発明の範囲から逸れることなく、種々の再配置や変更や代替が可能である。
【図面の簡単な説明】
添付の図面に関連して詳細な説明を参照すれば本発明の方法と装置の完全な理解が得られる。
【図1】 複雑なアナログDCオフセット補償回路を組み込んだ従来の無線受信機のブロック図である。
【図2】 信号を濾波する前に平均DCオフセットをフィルタにプレロードすることにより望ましくないDCオフセットを補償する、本発明に係る無線受信機のブロック図である。
【図3】 本発明に係る好ましい方法の基本的なステップを示す流れ図である。
【図4】 平均DCオフセットをフィルタにプレロードしないときの、図2の無線受信機の出力信号を示すグラフである。
【図5】 平均DCオフセットをフィルタにプレロードしたときの、図2の無線受信機の出力信号を示すグラフである。

Claims (1)

  1. 通信端末であって、
    無線信号を受信するアンテナと、
    前記アンテナに結合し、前記無線信号をベースバンド同相(I)信号とベースバンド直角(Q)信号に復調するアナログ部と、
    前記アナログ部に結合し、前記ベースバンドI信号とベースバンドQ信号をディジタル・ベースバンドI信号とディジタル・ベースバンドQ信号にそれぞれ変換するアナログ・ディジタル部と、
    前記ディジタル・ベースバンドI信号とディジタル・ベースバンドQ信号をそれぞれ濾波してDCオフセットを補償する第1のチャンネル・フィルタと第2のチャンネル・フィルタと、
    第1のプレローディング装置であって、前記アナログ・ディジタル部と前記第1のチャンネル・フィルタに結合し、前記ディジタル・ベースバンドI信号からの所定数のシンボルを用いてその第1の平均DCオフセットを計算し、前記第1のチャンネル・フィルタで前記ディジタル・ベースバンドI信号を濾波する前に前記計算された第1の平均DCオフセットを前記第1のチャンネル・フィルタにプレロードする、第1のプレローディング装置であって、前記第1のプレローディング装置は、スイッチを選択的に制御して前記ディジタル・ベースバンドI信号からの所定数のシンボルを、前記第1の平均DCオフセットを計算するプロセッサに向ける第1のカウンタを更に備え、当該カウンタが前記スイッチを選択的に制御して前記残りのディジタル・ベースバンドI信号を前記第1のチャンネル・フィルタに向ける前に前記プロセッサは前記計算された第1の平均DCオフセットを前記第1のチャンネル・フィルタにプレロードする、第1のプレローディング装置と、及び
    第2のプレローディング装置であって、前記アナログ・ディジタル部と前記第2のチャンネル・フィルタに結合し、前記ディジタル・ベースバンドQ信号からの所定数のシンボルを用いて第2の平均DCオフセットを計算し、前記第2のチャンネル・フィルタで前記ディジタル・ベースバンドQ信号を濾波する前に前記計算された第2の平均DCオフセットを前記第2のチャンネル・フィルタにプレロードする、第2のプレローディング装置であって、当該第2のプレローディング装置は、スイッチを選択的に制御して前記ディジタル・ベースバンドQ信号からの所定数のシンボルを、前記第2の平均DCオフセットを計算するプロセッサに向けるカウンタを更に備え、当該カウンタが前記スイッチを選択的に制御して前記残りのディジタル・ベースバンドQ信号を前記第2のチャンネル・フィルタに向ける前に前記プロセッサは前記計算された第2の平均DCオフセットを前記第2のチャンネル・フィルタにプレロードする、第2のプレローディング装置と、
    を備えた通信端末。
JP2000601755A 1999-02-22 2000-02-18 平均dcオフセットをチャンネル・フィルタにプレロードする無線受信機と方法 Expired - Fee Related JP3769191B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/255,576 1999-02-22
US09/255,576 US6757340B1 (en) 1999-02-22 1999-02-22 Radio receiver and method for preloading an average DC-offset into a channel filter
PCT/SE2000/000335 WO2000051254A1 (en) 1999-02-22 2000-02-18 Radio receiver and method for preloading an average dc-offset into a channel filter

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005293270A Division JP2006050673A (ja) 1999-02-22 2005-10-06 平均dcオフセットをチャンネル・フィルタにプレロードする無線受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002543634A JP2002543634A (ja) 2002-12-17
JP3769191B2 true JP3769191B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=22968930

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000601755A Expired - Fee Related JP3769191B2 (ja) 1999-02-22 2000-02-18 平均dcオフセットをチャンネル・フィルタにプレロードする無線受信機と方法
JP2005293270A Pending JP2006050673A (ja) 1999-02-22 2005-10-06 平均dcオフセットをチャンネル・フィルタにプレロードする無線受信機

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005293270A Pending JP2006050673A (ja) 1999-02-22 2005-10-06 平均dcオフセットをチャンネル・フィルタにプレロードする無線受信機

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6757340B1 (ja)
EP (1) EP1155503B1 (ja)
JP (2) JP3769191B2 (ja)
KR (1) KR100407769B1 (ja)
CN (1) CN1183727C (ja)
AU (1) AU3204800A (ja)
BR (1) BR0008400A (ja)
DE (1) DE60032880D1 (ja)
HK (1) HK1048209B (ja)
IL (1) IL144820A0 (ja)
MY (1) MY130883A (ja)
WO (1) WO2000051254A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7221921B2 (en) * 1998-05-29 2007-05-22 Silicon Laboratories Partitioning of radio-frequency apparatus
US7242912B2 (en) * 1998-05-29 2007-07-10 Silicon Laboratories Inc. Partitioning of radio-frequency apparatus
US6970717B2 (en) * 2001-01-12 2005-11-29 Silicon Laboratories Inc. Digital architecture for radio-frequency apparatus and associated methods
US7035607B2 (en) * 1998-05-29 2006-04-25 Silicon Laboratories Inc. Systems and methods for providing an adjustable reference signal to RF circuitry
SE9903532D0 (sv) * 1999-09-28 1999-09-28 Jiren Yuan Versatile charge sampling circuits
GB2371931B (en) * 2001-02-06 2004-10-20 Nokia Mobile Phones Ltd Processing received signals
FR2821218B1 (fr) * 2001-02-22 2006-06-23 Cit Alcatel Dispositif de reception pour un terminal de radiocommunication mobile
US6985711B2 (en) 2002-04-09 2006-01-10 Qualcomm, Incorporated Direct current offset cancellation for mobile station modems using direct conversion
US8559559B2 (en) * 2002-06-20 2013-10-15 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for compensating DC offsets in communication systems
RU2005101209A (ru) * 2002-06-20 2005-08-27 Квэлкомм Инкорпорейтед (US) Смещения по постоянному току в системах связи
US7319852B2 (en) * 2002-08-29 2008-01-15 Qualcomm, Incorporated Apparatus and method for DC offset compensation in a direct conversion receiver
JP3898115B2 (ja) * 2002-11-12 2007-03-28 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 受信装置、復調器及び通信方法
JP4523758B2 (ja) * 2003-02-12 2010-08-11 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 受信回路及び無線通信端末装置
CN101436868B (zh) * 2003-06-06 2013-03-27 美商内数位科技公司 补偿模拟无线传送器损害的数字基带系统
WO2005039055A1 (en) * 2003-10-21 2005-04-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Analog-to-digital-converting and suppressing system
US7720451B2 (en) * 2004-12-03 2010-05-18 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Methods and apparatus for calibrating oscillators in a receiver
US7978788B2 (en) * 2005-07-01 2011-07-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and arrangement for estimating DC offset
KR100736228B1 (ko) * 2006-04-28 2007-07-06 삼성탈레스 주식회사 알에프아이디 시스템에 있어서의 심볼 검출방법
US7769116B2 (en) 2006-11-28 2010-08-03 Maxim Integrated Products, Inc. Methods and apparatus for simultaneous automatic gain, phase and DC offset correction in communication receivers
CN101212436B (zh) * 2006-12-25 2010-11-03 联芯科技有限公司 高通滤波器的频响特性的补偿装置及方法及零中频接收机
US7622987B1 (en) 2007-01-25 2009-11-24 Pmc-Sierra, Inc. Pattern-based DC offset correction
CN101286961B (zh) * 2008-05-26 2012-04-18 华为技术有限公司 对设备输出的直流偏移进行校准的装置和方法
JP5292061B2 (ja) * 2008-11-04 2013-09-18 株式会社五洋電子 直交復調器
US10148322B2 (en) * 2016-04-01 2018-12-04 Intel IP Corporation Demodulator of a wireless communication reader

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5142552A (en) 1988-02-22 1992-08-25 Silicon Systems, Inc. Method and apparatus for analog D.C. offset cancellation
US4873702A (en) 1988-10-20 1989-10-10 Chiu Ran Fun Method and apparatus for DC restoration in digital receivers
DE4201194A1 (de) * 1992-01-18 1993-07-22 Sel Alcatel Ag Verfahren und schaltungsanordnung zur offset-korrektur in einem tdma-funkempfaenger
GB9211712D0 (en) 1992-06-03 1992-07-15 Fujitsu Microelectronics Ltd Gm digital receive processing
EP0594894B1 (en) * 1992-10-28 1999-03-31 Alcatel DC offset correction for direct-conversion TDMA receiver
GB2274759B (en) 1993-02-02 1996-11-13 Nokia Mobile Phones Ltd Correction of D.C offset in received and demodulated radio signals
US5504785A (en) * 1993-05-28 1996-04-02 Tv/Com Technologies, Inc. Digital receiver for variable symbol rate communications
US5724653A (en) 1994-12-20 1998-03-03 Lucent Technologies Inc. Radio receiver with DC offset correction circuit
JP2993443B2 (ja) 1996-10-31 1999-12-20 日本電気株式会社 通信装置
JP3132459B2 (ja) 1997-03-05 2001-02-05 日本電気株式会社 ダイレクトコンバージョン受信機

Also Published As

Publication number Publication date
MY130883A (en) 2007-07-31
KR100407769B1 (ko) 2003-12-03
WO2000051254A1 (en) 2000-08-31
IL144820A0 (en) 2002-06-30
HK1048209B (zh) 2005-08-26
CN1183727C (zh) 2005-01-05
JP2006050673A (ja) 2006-02-16
EP1155503B1 (en) 2007-01-10
KR20010103019A (ko) 2001-11-17
DE60032880D1 (de) 2007-02-22
AU3204800A (en) 2000-09-14
US6757340B1 (en) 2004-06-29
EP1155503A1 (en) 2001-11-21
BR0008400A (pt) 2002-01-29
JP2002543634A (ja) 2002-12-17
CN1359562A (zh) 2002-07-17
HK1048209A1 (en) 2003-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3769191B2 (ja) 平均dcオフセットをチャンネル・フィルタにプレロードする無線受信機と方法
US7133657B2 (en) Channel calibrator for use with a quadrature mixing receiver and a method of operation thereof
EP1201029B1 (en) Automatic gain control and offset correction
KR100210320B1 (ko) Dc 오프셋 정정 회로
US20050147192A1 (en) High frequency signal receiver and semiconductor integrated circuit
US20040218576A1 (en) Receiver and communication terminal
KR20070007889A (ko) 직류 오프셋 보정 시스템 및 방법
EP1368901A1 (en) Dc offset correction scheme for wireless receivers
WO2000051253A1 (fr) Unite de poste de radio
JP2002534896A (ja) マルチスタンダード通信端末機器用の回路装置
JPH11234150A (ja) デジタル復調装置
EP1450484B1 (en) Mobile communication terminal device and variable gain circuit
JP3866290B2 (ja) 信号のオフセット電圧を低減させる方法および回路装置
US7280618B2 (en) Digital baseband receiver including a high pass filter compensation module for suppressing group delay variation distortion incurred due to analog high pass filter deficiencies
KR20060130047A (ko) 다중 모드 수신기
US6912381B2 (en) Processing received signals
US7248649B2 (en) Digital baseband receiver including a time domain compensation module for suppressing group delay variation distortion incurred due to analog low pass filter deficiencies
WO2003058831A1 (en) Wireless receiver without agc
JP3964346B2 (ja) Fm信号受信器およびそれを用いる無線通信装置
JP2008005259A (ja) 受信装置
US7336744B2 (en) Digital baseband receiver including a cross-talk compensation module for suppressing interference between real and imaginary signal component paths
JPH10313261A (ja) 妨害波抑圧回路、妨害波抑圧方法及び無線受信機
Efstathiou et al. Enabling components for multi-standard software radio base stations

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041029

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050131

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051006

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees