JP3768641B2 - 浄水器 - Google Patents

浄水器 Download PDF

Info

Publication number
JP3768641B2
JP3768641B2 JP12481297A JP12481297A JP3768641B2 JP 3768641 B2 JP3768641 B2 JP 3768641B2 JP 12481297 A JP12481297 A JP 12481297A JP 12481297 A JP12481297 A JP 12481297A JP 3768641 B2 JP3768641 B2 JP 3768641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
outer cylinder
cap
inner cylinder
cylinder cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12481297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10296243A (ja
Inventor
公一 根岸
健士 松川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUISEI INDUSTRY CORPORATION LTD.
Original Assignee
SUISEI INDUSTRY CORPORATION LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUISEI INDUSTRY CORPORATION LTD. filed Critical SUISEI INDUSTRY CORPORATION LTD.
Priority to JP12481297A priority Critical patent/JP3768641B2/ja
Publication of JPH10296243A publication Critical patent/JPH10296243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3768641B2 publication Critical patent/JP3768641B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は水道水を対象とする浄水器に関するものであり、特に言えば、水中の固形不溶等の不純物を除去するプレフィルタ−と水の浄化のための濾材とを分離した構造の浄水器に係るものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、特に水道水のための浄水器が広く用いられているが、濾過機能が向上すればするほど水道配管の赤サビ等の固形成分が原因で目詰まりを起こしやすくなる傾向がある。そこで水道水中の固形成分を濾し取るプレフィルタ−を浄水濾材(通常はカ−トリッジ)の前に設け、プレフィルタ−が詰まってきたら新品と交換することにより、浄水濾材の目詰まりを防ぐという方法がとられてきた。このプレフィルタ−は、通常は浄水濾材に比べて交換が容易で値段も低いため、水質が比較的悪い地域や時期においても効果的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
さて、従来のプレフィルタ−と浄水濾材カ−トリッジの2つの濾材を用いた浄水器は、これらの濾材ケ−スが浄水器内で(横並びに)分離並置されているか、或いは独立したプレフィルタ−が浄水器本体に対して外付けされた構造となっており、このため、浄水器全体のサイズが大きくなり、濾材間の配管も必要で、全体の構造が複雑となる欠点があった。他の浄水器として筒状ケ−シング内の浄水濾材カ−トリッジとは別にプレフィルタ−を原水導入用ホ−スに取り付けたものもあるが、これは台所等浄水器を設置する場所の事情を考えると大変邪魔な構造となる。
【0004】
本発明はこのような従来の浄水器の欠点に鑑みてなされたものであって、水中の固形不溶等の不純物を除去するプレフィルタ−と、水の浄化のための浄水濾材とを分離し、プレフィルタ−の引き出しが容易でかつこの引き出し或いは装着の際にも水が溢れ出ないコンパクトな構造の浄水器を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は以上の目的を達成するために次の構成としたものである。即ち、ハウジング外缶と、この外缶内に納まり底部に入水口と出水口とを備えた外筒と、下端が入水口に嵌め込まれて外筒内に立設された内筒と、外筒内に充填された浄化濾材と、内筒内に上方より挿入された円筒状のプレフィルタ−と、外筒の上縁を塞ぐ外筒キャップと、この外筒キャップに脱着自在に備えられ、前記プレフィルタ−の内周を支持すると共に上部に摘みが形成されかつ外筒キャップに装着された際に外筒キャップの下側に位置する部位に通水口が形成された内筒キャップと、ハウジング外缶の上部に嵌め込まれるハウジングキャップと、ハウジング外缶の下部に嵌込まれて外筒を支持するベ−スと、このベ−スに外筒の入水口と出水口とに通ずる入水路と出水路を備えたことを特徴とする浄水器であって、好ましくは、前記入水路と出水路とが並んで備えられ、この夫々に通水用ニップルが装着された浄水器にかかるものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
先ず本発明の浄水器について水の流れを説明すれば、水道の蛇口等よりベ−スの入水路に入り、外筒の入水口を通って内筒内に入る。そしてプレフィルタ−にてゴミ等が除かれ、内筒キャップの通水口より外筒の上端に流れ込み、浄化濾材を上から下へと通過して浄化され、外筒の底部に形成した出水口より出水路に流出されて飲料等に供されることになる。
【0007】
このように、本発明の浄水器にあってはプレフィルタ−と浄化濾材とを一つのハウシング内に効率よく納めることによって浄水器が小型化されたものである。そして、このプレフィルタ−を取り出す際には、内筒キャップの上部に備えたつまみを回転し更に指に引っ掛けて引き抜くことで内筒キャップと共にプレフィルタ−が取り出せることとなる。この際、内筒キャップを支える外筒キャップには好ましくは内筒キャップを囲んで周溝を形成しておくのがよく、プレフィルタ−を取り出したり、新しいプレフィルタ−を装着する際に生ずる溢水をこの周溝で受け、溢水が例えば外缶と外筒間に水が流れ込んでしまうのを防ぐことができることとなる。
【0008】
又、外筒の下端を支えるベ−スにあっては、外筒の底部に備えた入水口と出水口に対応して入水路と出水路を形成しておくものであって、この入水路と出水路は同一方法に向けて並設しておくのがよい。こうすることによって配管やメンテナンスの面で有利となるものである。
【0009】
尚、浄化濾材は水中の不純物や有害イオン、塩素臭、トリハロメタン、黴臭、雑菌等を濾過するため、活性炭、麦飯石等が充填されてカ−トリッジ化されているのがよい。又、プレフィルタ−の例としては主として不織布が用いられる。
【0010】
本発明にあって、浄水器全体が小型化されることになるが、逆に言えばその分だけ活性炭等の浄化濾材の量を増やすことも可能で、衛生的でかつ小型の優れた機能を発揮する浄水器を構成することが可能となったものである。
【0011】
【実施例】
図1は本発明の浄水器の好ましい例を示す縦断面図である。図中、符号1は円筒状のハウジング缶体であり、上端が内側にややくびれ11 ており、この外周側に雄ネジ12 が刻設されている。そしてこのくびれ部11 に浄化濾材が納められる外筒2が嵌合されるものである。この外筒2の底部21 には中央に入水口22 とその外周に出水口23 とが形成されており、入水口22 を囲んで周フランジ24 が立ち上っている。そしてプレフィルタ−を納める内筒3の下端31 が前記入水口22 を囲む周フランジ24 に嵌め込まれて立設されるものであり、この内筒3の内側に爪32 が形成されてめくら栓33 が落し込まれている。ここにあって、内筒3と外筒2との間に浄化濾材例えば繊維状活性炭71 、粒状活性炭72 、燒結フィルタ−73 等が層状につめ込まれることになる。
【0012】
外筒1の上縁に外筒キャップ4の外周縁41 の凹部42 が嵌め込まれてこの部位を溶接することによって固定されており、外筒キャップ4は中央部に遊口43 を形成すると共にこの遊口43 を囲んで雌ネジ44 が刻設されたフランジ45 が形成されているものであって、このフランジ45 と外筒キャップ4の外周縁41 との間に周溝46 を形成したものである。このフランジ45 に刻設した雌ネジ44 は内筒キャップとの螺合に供されるものであり、一方フランジ45 を囲む周溝46 は内筒キャップ5の引き抜き及び装着時の溢水をここに集めるためのものである。
【0013】
さて、内筒キャップ5は先端を筒体51 とし、内筒3に嵌め込まれると共に更にこの先端にプレフィルタ−50 を差し込むものであり、内筒3内に備えた爪32 にて係止される。そして筒体51 の中間部に横方向に通水口52 を形成したもので、この通水口52 は内筒キャップ5が外筒キャップ4に完全に嵌込まれた状態で外筒キャップ4の下側に位置する部位に形成されるものであって、プレフィルタ−50 を通った水は筒体51 内を通り、更にこの通水口52 を通って外筒2内の浄化濾材上に至ることになる。尚、筒体51 にO−リング溝82 がそしてこれにO−リング81 が嵌め込まれて内筒3との間でシ−ルが完成する。
【0014】
内筒キャップ5の外周には外筒キャップ4の雌ネジ44 と螺合する雄ネジ53 が刻設されており、両者は着脱可能とされている。そしてこの内筒キャップ5はプレフィルタ−50 を交換するために定期的に取り外すことになるが、この取り外しに便ならしめるためその上部に摘み54 が取り付けられており、これを摘んで回転することによって外筒キャップ4から外れ、或いは外筒キャップ4に螺着されることになる。そして、この摘み54 に指を引っ掛けて引き上げることによりプレフィルタ−50 を内筒3より容易に引き抜くことができることになったものである。尚、外筒1、内筒3、外筒キャップ4とは一つのカ−トリッジを構成させておくのがよく、このため、内筒キャップ5を外筒キャップ4に螺着させたまま摘み54 に指を掛けて引き上げることによりカ−トリッジ全体をベ−ス6から容易に引き抜くことができる。
【0015】
尚、内筒3と内筒キャップ5間及び外筒キャップ4と内筒キャップ5との接触面には水密にシ−ルされる必要があり、通常はO−リング81 を用いてシ−ルされる。このO−リング81 の収容のため内筒キャップ5の所定面にO−リング溝82 が形成されている。そして、これら内筒キャップ5及び外筒キャップ3を覆ってハウジングキャップ10 がハウジング缶1の雄ネジ12 に螺合されて上部を保護している。
【0016】
一方、ハウジング缶1の下端にはベ−ス6が嵌め込まれており、このベ−ス6の裏側に環状のクッションゴム61 が接着されている。そしてこのベ−ス6には外筒2の底面21 に備えられた入水口22 と出水口23 に合致させた入水路62 と出水路63 が形成されており、これらを水密に嵌め込むものである。この水密シ−ルのため入水口21 と出水口22 の外周側にO−リング溝82 を形成し、ここにO−リング82 が嵌合されてシ−ルされることになる。そして入水路62 と出水路63 は同一方向に向けて並設されるのがよく、この先端に配管用のニップル64 、65 を螺合して浄水器が完成する。
尚、図1において、ベ−ス6の入水路62 と出水路63 は分りやすいように略記した。
【0017】
ここで水の流れを具体的に説明すると、水道水はニップル64 からベ−ス6に形成された入水路62 に入り、外筒2の底部21 の中央に形成した入水口22 より内筒3内に入る。そして、内筒3内には内筒3の径よりもやや外径の小さいプレフィルタ−50 が挿入されており、内筒3内の水はプレフィルタ−50 の外周面よりプレフィルタ−50 の内部に流れることによってゴミや固形分が取り除かれ、内筒キャップ5の筒体51 及びこれと直角方向に配置された通水口52 を通って外筒2内の浄化濾材上に達する。そしてこの浄化濾材中を通過して水が浄化され、外筒2の底部21 に形成した出水口23 及びベ−ス6における出水路63 を通り、ニップル65 に達してパイプ等にて給水されることとなる。
【0018】
プレフルタ−50 の引き抜きについて言えば、ハウジングキャップ10 を取り外すと共に内筒キャップ5の摘み54 をもって回転してネジ44 、53 の螺合を解除し、次いでこの摘み54 に指を入れて内筒キャップ5を引き上げる。しかるに、この内筒キャップ5の先端の筒体51 にはプレフィルタ−50 が嵌合されているのでプレフィルタ−50 も容易に内筒3内より引き出されることになる。
【0019】
そしてプレフィルタ−50 の目詰まりが進行するとこれを新品に交換する必要があるが、交換の度に浄水器内部の水が溢れ出ることがしばしばであり、溢れ出た水が例えば浄水器のハウジング缶体1と外筒2との間の手のとどきにくい所に流れ込んでしまうことがあり、黴の発生や汚れの原因となっていた。即ち、プレフィルタ−50 を引き出して交換する際に、プレフィルタ−50 の内部から水が溢れ出たり、新しいプレフィルタ−50 を装着する際にプレフィルタ−50 の先端のめくら栓33 によって内部の水が押し出されてしまう等の欠点があったが、この例のように外筒キャップ4に周溝46 を形成したため、プレフィルタ−50 と一緒に溢れ出す水は外筒4の周溝46 内にためられ、周囲にしみ込んだり流れ出したりすることはなくなるものである。又、プレフィルタ−50 を内筒3内に収納する際にもメクラ栓33 があるため内部の水が溢れ出るが、これ又周溝46 にためられて外に流れ出すことがなくなるという利点もある。
【0020】
次に本発明の浄水器を構成する各部材について言及する。
図2は外筒2の平面図であって、外筒2の底部21 の中央に入水口22 とその外周側に出水口23 が形成されており、底部21 より内側に多数の突起25 が立設され、これをもって浄化濾材を支えることになる。24 は周フランジであり、内筒3がこれと嵌め合わされて立設することになる。
【0021】
図3は外筒キャップ4の平面図であり、中央に内筒キャップ5が嵌る遊口43 が形成され、更にこれを囲んでフランジ45 が形成されている。そして、このフランジ45 と外周縁41 との間には周溝46 が形成され、溢れ出る水をここに集めることになっている。
【0022】
図4は内筒キャップ5の平面図であり、図5は通水口52 における水平断面図である。この図でも分る通り摘み54 は一定の幅を有するブリッジ状に形成されており、このブリッジ状の内側に指を入れることがで、これをもってプレフィルタ−50 を容易に引き抜くことができることとなる。尚、内筒キャップ5を外筒キャップ4に螺着させたまま摘み54 に指を掛けて引き上げることにより外筒2をベ−ス6から容易に引き抜くことができることは勿論である。又、4つの片59 をもって筒体51 とキャップ部とが連結され、この片59 、59 の隙間が通水口52 とされるものである。尚、通水口52 として内筒51 に孔を開けたものでもよい。この通水口52 にの存在により内筒キャップ5の筒体51 内を通った水はこの通水口52 により向きを変えられ、外筒2内に充填された浄化濾材上に流れる(矢印)ことになる。
【0023】
図6はハウジングキャップ10 の平面図であり、101は中央に備えた取手であり、取り外しに供される。
【0024】
図7はベ−スの平面図であり、図8はその側面図、図9は裏面図、図10は図7のA−A線での断面図、図11は図8のB−B線での断面図である。
さて、ベ−ス6はその中央に外筒2の底部21 に形成された入水口22 が嵌合する入水路62 と出水口23 が嵌合する出水路63 とが形成され、これはそのまま直角に方向を変えて並設されニップルの挿入に供されることになる。即ち、入水路62 及び出水路63 はそのままベ−ス6内にて直角方向に向きを変え、ニップル64 と65 とに達することになる。この時出水口63 はその中心軸が出水路63 の中心軸と直接交差しているが入水口22 は入水路62 と中心軸同士が直接交差せず若干の間隔を生ずるよう配置されている。これによりニップル64 と65 とはベ−ス中心に対して対称的に並設され、例えばツインホ−スで形成される接続ホ−スはバランスよく浄水器に接続できるようになった。
【0025】
【発明の効果】
本発明にあっては、浄水器全体の構造が大型、複雑になるのを解決するためにハウジング缶内に内筒及び外筒を備え夫々にプレフィルタ−と浄化濾材を別々に内蔵したものであり、しかもプレフィルタ−の着脱が自在となると同時に着脱時における水の散逸等が阻止できる構造としたものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の浄水器の好ましい例を示す縦断面図である。
【図2】図2は外筒の平面図である。
【図3】図3は外筒キャップの平面図である。
【図4】図4は内筒キャップの平面図である。
【図5】図5は通水口における水平断面図である。
【図6】図6はハウジングキャップの平面図である。
【図7】図7はベ−スの平面図である。
【図8】図8は図7の側面図である。
【図9】図9は図7の裏面図である。
【図10】図10は図7のA−A線での断面図である。
【図11】図11は図8のB−B線での断面図である。
【符号の説明】
1‥‥ハウジング缶体、
0 ‥‥ハウジングキャップ
01‥‥ハウジングキャップの取手、
1 ‥‥ハウジング缶体の上端のくびれ部、
2 ‥‥雄ネジ、
2‥‥外筒、
1 ‥‥外筒の底部、
2 ‥‥外筒の底部の中央に形成した入水口、
3 ‥‥外筒の底部に形成した出水口、
4 ‥‥入水口を囲む周フランジ、
5 ‥‥外筒の底部に形成した突起、
3‥‥内筒、
1 ‥‥内筒の下端、
2 ‥‥内筒の内側の爪、
3 ‥‥めくら栓、
4‥‥外筒キャップ、
1 ‥‥外筒キャップの外周縁、
2 ‥‥外筒キャップの外周縁に形成された凹部、
3 ‥‥外筒キャップの中央部に形成された遊口、
4 ‥‥雌ねじ、
5 ‥‥遊口を囲むフランジ、
6 ‥‥フランジと外筒キャップの外周縁との間の周溝、
5‥‥内筒キャップ、
1 ‥‥内筒キャップの先端の筒体、
0 ‥‥プレフィルタ−、
2 ‥‥通水口、
3 ‥‥雄ネジ、
4 ‥‥摘み、
9 ‥‥通水口用片、
6‥‥ベ−ス、
1 ‥‥クッションゴム、
2 ‥‥入水路、
3 ‥‥出水路、
4 、65 ‥‥ニップル、
1 ‥‥繊維状活性炭、
2 ‥‥粒状活性炭、
3 ‥‥燒結フィルタ−、
1 ‥‥O−リング、
2 ‥‥O−リング溝。

Claims (2)

  1. ハウジング外缶と、この外缶内に納まり底部に入水口と出水口とを備えた外筒と、下端が入水口に嵌め込まれて外筒内に立設された内筒と、外筒内に充填された浄化濾材と、内筒内に上方より挿入された円筒状のプレフィルタ−と、外筒の上縁を塞ぐ外筒キャップと、この外筒キャップに脱着自在に備えられ、前記プレフィルタ−の内周を支持すると共に上部に摘みが形成されかつ外筒キャップに装着された際に外筒キャップの下側に位置する部位に通水口が形成された内筒キャップと、ハウジング外缶の上部に嵌め込まれるハウジングキャップと、ハウジング外缶の下部に嵌込まれて外筒を支持するベ−スと、このベ−スに外筒の入水口と出水口とに通ずる入水路と出水路を備えたことを特徴とする浄水器。
  2. 入水路と出水路とが並んで備えられ、この夫々に通水用ニップルが装着された請求項第1項記載の浄水器。
JP12481297A 1997-04-28 1997-04-28 浄水器 Expired - Fee Related JP3768641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12481297A JP3768641B2 (ja) 1997-04-28 1997-04-28 浄水器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12481297A JP3768641B2 (ja) 1997-04-28 1997-04-28 浄水器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10296243A JPH10296243A (ja) 1998-11-10
JP3768641B2 true JP3768641B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=14894738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12481297A Expired - Fee Related JP3768641B2 (ja) 1997-04-28 1997-04-28 浄水器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3768641B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10296243A (ja) 1998-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014117426A1 (zh) 一种复合滤芯及其接座
KR101325448B1 (ko) 개량된 필터조립체
KR200490277Y1 (ko) 정수필터와 호수 꼬임방지구조를 가지는 샤워 어셈블리
JP3768641B2 (ja) 浄水器
CN217578491U (zh) 一种用于净水器的阻垢装置
JPH10328653A (ja) 浄水器
KR101009654B1 (ko) 정수필터장치
JPH1190415A (ja) 浄水器
JP3723749B2 (ja) ツインカートリッジ型浄水器
JPH1199385A (ja) 浄水器
JPH11179347A (ja) 浄水器
JPH11114555A (ja) 浄水器
JPH11253936A (ja) 浄水器
CN214260878U (zh) 一进二出的顶部进水外压式过滤器
JP2002177950A (ja) アンダーシンク型浄水器
CN215559412U (zh) 滤芯装置及净水器
JP2007167722A (ja) 浄水装置
CN217377582U (zh) 一种净水器
CN215946967U (zh) 一种具有ro膜保护结构的滤芯
JP2518110B2 (ja) 浄水器
CN210278451U (zh) 一种净水器及其复合滤芯
CN213745109U (zh) 水龙头用过滤器
CN211025400U (zh) 一种过滤装置及具有该过滤装置的热水器
CN214829574U (zh) 一种淋浴屏的滤水装置
TWM437205U (en) Vertical-type water purifier

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040422

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040422

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040426

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees