JP3767945B2 - スイッチ型固体マイクロレーザーによりポンピングされる一体型赤外発光デバイス - Google Patents

スイッチ型固体マイクロレーザーによりポンピングされる一体型赤外発光デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP3767945B2
JP3767945B2 JP15147096A JP15147096A JP3767945B2 JP 3767945 B2 JP3767945 B2 JP 3767945B2 JP 15147096 A JP15147096 A JP 15147096A JP 15147096 A JP15147096 A JP 15147096A JP 3767945 B2 JP3767945 B2 JP 3767945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microlaser
cavity
semiconductor
laser
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15147096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08340139A (ja
Inventor
アンジェン・モルヴァ
ジャン−ルイ・ポートラ
Original Assignee
コミツサリア タ レネルジー アトミーク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コミツサリア タ レネルジー アトミーク filed Critical コミツサリア タ レネルジー アトミーク
Publication of JPH08340139A publication Critical patent/JPH08340139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3767945B2 publication Critical patent/JP3767945B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/0627Construction or shape of active medium the resonator being monolithic, e.g. microlaser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/041Optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/0602Crystal lasers or glass lasers
    • H01S3/0604Crystal lasers or glass lasers in the form of a plate or disc
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/0602Crystal lasers or glass lasers
    • H01S3/0615Shape of end-face
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • H01S3/09415Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode the pumping beam being parallel to the lasing mode of the pumped medium, e.g. end-pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/11Mode locking; Q-switching; Other giant-pulse techniques, e.g. cavity dumping
    • H01S3/1123Q-switching
    • H01S3/113Q-switching using intracavity saturable absorbers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3222Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIVBVI compounds, e.g. PbSSe-laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、特に、波長が1〜20μmの低パワー領域である赤外発光デバイスの分野に関するものである。このような赤外発光デバイスは、ガス吸収スペクトロスコピー、ガス検出、化学種検出、および、汚染物質検出のような応用に使用することができる。これらの発光デバイスは、”コヒーレント”(例えば、レーザーダイオード)あるいは”インコヒーレント”(例えば、発光ダイオード)とすることができる。
【0002】
【従来の技術】
レーザーダイオード(コヒーレント発光)および発光ダイオード(インコヒーレント発光)は、公知のものであって、様々な応用に幅広く使用されている。これらのダイオードは、例えば、GaAlAs、GaAsP、GaInAs、GaInAsP、等のような半導体材料から作製される。アクセス可能な波長は、0.6〜1.5μmの範囲である。
【0003】
これらの構造の主要な利点は、材料に対してアクセス可能な範囲の中から特定の波長を前もって選択し得るという可能性である。半導体発光デバイスの波長は、混晶の組成であるか、あるいは、発光デバイスに使用される半導体構造の物理的特性であるかのどちらかを変調することにより、かなり幅広い範囲の中から連続的に選択することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
残念ながら、よく知られておりかつ制御可能な半導体発光デバイスは、1.5μmを超えることがない限られた波長領域においてしか発光しない。そして発光し得る波長は、本質的に、半導体の禁止帯幅により決まってしまう。
【0005】
しかしながら、様々な応用、特に上記において例示した応用においては、1.5μm以上であって、3、5、10、あるいは20μm程度までの波長が要求される。
【0006】
例えば、II−VI化合物(CdHgTe)、III−V化合物(GaAlAsSb、InAsSb)、あるいは、IV−VI化合物(鉛塩)のようなある種の半導体混晶は、興味のある波長領域、すなわち1〜5μm、あるいは、さらに広く1〜40μmの範囲の波長領域において、赤外発光をなし得るバンド幅を有している。
【0007】
それらは、半導体吸収ポンピングレーザー(光学的ポンピング用半導体レーザー)の利用による光学的なポンピングのもとで、動作することができる。これにより、電気的注入型ダイオード構造という手段に関連した技術的課題(これらの材料においては、ドーピングおよび電気的コンタクトの制御性が乏しいという課題)から解放されることができる。
【0008】
しかしながら、数マイクロメートルよりも長い波長の発光を得るためのタイプのレーザーダイオードあるいは発光ダイオードの構造を具体化し得るための現存の技術は、まだまだ完成には遠いものである。特に、これらの構造は、非常な低温でしか機能しない。
【0009】
例えば、鉛塩(PbxSn1-xSe、PbxSn1-xTe、PbS1-xSex、 CdxPb1-xS)に基づくレーザーダイオードは、λ>1μm(40μmまで)である波長を得ることができる。ただし、この場合、温度Tは、T<160Kである。同様にして、InAs基体上のInAsSb(InAsxSb1-x)のタイプからなる混晶は、T<160Kにおいて、2.9〜3.6μmの波長範囲での発光を与えることができる。これに関しては、H.Preler氏によるSemiconductor Science and Technology, vol.5, S12-S20, 1990における”Physics and appli-cations of IV-VI compound semiconductor lasers”と題する文献、N.C.Giles 氏他によるApplied Physics Letters, vol.55, pp202-2028, 1992 における” Stimulated emission at 2.8 μm from Hg-based quantum well structures grown by photo-assisted moleculor beam epitaxy”と題する文献、Z.Feit氏他によるApplied Physics Letters, vol.58, pp343-345, 1991における”Single mode moleculor beam epitaxy grown PbEuSeTe/PbTe buried-heterostructure diode lasers”と題する文献、Z.Feit氏他によるApplied Physics Letters, vol.55, p16 ff における”Low-threshold PbEuSeTe double-heterostructure lasers”と題する文献を参照することができる。A.Ravid 氏他によるApplied Physics Letters, vol.55, pp2704-2706, 1989における”Optically pumped laser oscillation at 2.5 μm of a CdHgTe layer grown by metalorganic chemical vapor deposition” と題する文献は、最大の動作温度150Kを与えている。
【0010】
雰囲気温度で動作し得る化合物においては、3μmを超える波長を得ることはできない(四元混晶Ga1-xAlxAsySb1-yのレーザー発光は、1.8〜2.4μmの範囲)。2μmの波長が、半導体Hg0.51Cd0.49Teに対して、雰囲気温度において得られている。これは、J.Bleuse氏他によるJournal of Crystal Growth, 117, 1992, pp1046-1049 における”Room-temperature laser emmis- sion near 2 μm from an optically pumped HgCdTe separate confinement structure” と題する文献に記載されている。
【0011】
これらすべての文献においては、温度の問題が、この分野において常に問題となっており、本当には解決されていないことを示している。
【0012】
さらに、数μmで動作する構造(鉛塩)は、大きな注入電流および高いしきい値を要求するという点において、実現がさらに困難なものとなっている。
【0013】
公知の構造において得られたパワーは、通常、非常に小さいものである(1mW未満)。また、そのような構造を備えるデバイスは、脆弱である。したがって、そのようなデバイスを実際に工業的に応用することは困難である。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明は、明瞭に決められた応用(例えば、汚染性ガスの吸収波長)に対応する特定の与えられた波長において、コヒーレント発光(レーザー)あるいはインコヒーレント発光を得ることができ、また雰囲気温度において機能し得るデバイスを提案するものである。
【0015】
さらに詳細には、本発明は、赤外放射を放出し得る半導体エレメントと、この半導体エレメントを光学的にポンピングし得るように設けられたスイッチ型マイクロレーザーとを具備する赤外発光デバイスに関するものである。
【0016】
半導体の光学的ポンピングに関して興味深い点は、pおよびnドーピング、オーミックコンタクト、およびエッチング技術により得られた注入型ダイオード構造を具体化することを要求しないことである。これにより、注入型ダイオードの作製の困難さを伴うことなく、赤外発光デバイスを得るための、どのような半導体であっても使用することができる。
【0017】
本発明においては、マイクロレーザーが、半導体の光学的ポンピング源として使用される。マイクロレーザーは、一体式構造が得られることのために、一体化可能であって、また頑丈であって、そしてコンパクトなポンピング源である。マイクロレーザーは、どのような半導体のレーザーしきい値に対しても、それが非常に高いしきい値であっても、また、どんな温度においても、しきい値に達するのに十分なパワーを有している。マイクロレーザー出力において、20〜100μmの直径で数kWのパワーを得ることができる。すなわち、数十MW/cm2 のパワー密度を得ることができる。このパワー密度により、たいていの公知の半導体の光学的ポンピングを行うことができる。この場合、半導体から放出されるパワーは、典型的には数十mWである。
【0018】
さらに、本発明により、他の問題が同時に解決される。その問題とは、ポンピングのパルス幅の問題である。ポンピング源は、適切なパワーを供給しているものの、時間の観点からは過剰に幅広のパルスを供給しており、これは、半導体の動作にとって不利となる熱負荷をもたらすことになる。しかしながら、スイッチ型マイクロレーザーの限られたキャビティ長さ(≦1mm)の結果として、マイクロレーザーのパルスは、短いものであり(典型的には、1ns未満であって、長くても5ns)、上記有害な熱負荷を避けることができる。
【0019】
同時に、このようなパルスの立ち下がりの速さは、半導体の非常に短い励起状態の寿命(数百ピコ秒〜1ns)と適合する。
【0020】
また、マイクロレーザーの使用により、かなりのコンパクトさを得ることができる。マイクロレーザーの利点の1つは、多層積層構造の形態とされたその構造である。活性レーザー媒質は、150〜1000ミクロンの限られた厚さ、および、数mm2 の小さな寸法の材料から構成される。そして、活性レーザー媒質上には、誘電性キャビティミラーが直接的に成膜される。半導体もまた、典型的には約500μmの厚さであって、薄いプレートの形態とされている。よって、本発明によるデバイスは、非常にコンパクトである。
【0021】
最後に、マイクロレーザーは、頑丈なレーザー源であるので、容易に集積化することができ、また、マイクロエレクトロニクス技術を利用して大量に、したがって低コストで生産することができる。本発明のデバイスは、これらすべての利点をもたらすことができる。
【0022】
半導体エレメントは、数百マイクロメートルの厚さ、例えば500μm以下の厚さのプレートの形態とすることができる。この半導体エレメントは、また、コーティング膜、あるいは、基体上にエピタキシーされたフィルムの形態とすることができる。
【0023】
半導体は、適切な波長で発光させるために、公知のII−VI、III−V、あるいはIV−VI混晶の中から選択することができる。
【0024】
本発明は、発光が全体的にあるいは少なくとも部分的に、3μm以上の波長で(λ≧3μm)あるいは2μm以上の波長で(λ≧2μm)なされる半導体に対して、特別の利点をもって使用することができる。
【0025】
例えば、PbxSn1-xSe(7≦λemission≦40μm)、PbxSn1-xTe(6≦λemission≦40μm)、PbS1-xSex(同様に3〜8μm)、
CdxPb1-xS(同様に1〜4μm)、あるいは、CdxHg1-xTe(同様に1〜15μm)において、構造を得ることができる。
【0026】
また、雰囲気温度で動作し、かつ、1から3μmの範囲で発光するような( InxGa1-xAs、CdSxSe1-x、等)すべての公知の構造を使用することができる。
【0027】
本発明の他の実施形態においては、半導体エレメントは、マイクロレーザーの出力面上に直接的に固定されている。半導体の少なくとも1つの面には、無反射処理を施すことができる。
【0028】
本発明の半導体デバイスの構造によれば、個々のケースに応じて、インコヒーレントビーム(発光ダイオードの発光に等価なフォトルミネッセンス発光)であるか、あるいは、コヒーレントレーザービームであるかのどちらかを発光させることができる。
【0029】
半導体エレメントは、結果的に、半導体レーザーの一部を形成することができ、特に、半導体レーザーキャビティの一部を形成することができる。この半導体レーザーは、例えば、VCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting Laser)タイプから構成することができる。
【0030】
半導体レーザーは、また、導波路タイプから構成することができ、半導体エレメントは、基体上に成膜されたフィルムの形態とすることができる。さらに、この半導体フィルムは、マイクロレーザーにより放出されるビームの方向に対して、実質的に垂直な平面内において配向することができる。
【0031】
ある実施形態においては、マイクロレーザーキャビティは、可飽和吸収体( saturable absorber)により、受動的にスイッチングされる。
【0032】
本発明の他の形態は、マイクロレーザーキャビティ内における可飽和吸収体および活性媒質の相対配置に関するものである。
【0033】
この実施形態においては、可飽和吸収体は、マイクロレーザーキャビティの活性媒質上に薄膜の形態で直接的に成膜されることができる。
【0034】
この実施形態における主な利点の1つは、スイッチング形式とされたマイクロレーザーキャビティ(あるいは、マイクロオプティクスと関連するマイクロレーザーを構成するレーザーマイクロシステム)の構造であって、この構造は、フィルムの積層から構成され、低コスト大量生産の可能性を維持し得るものである。この多層構造は、単純さを損なうものではなく、連続型マイクロレーザーのために開発されてきたようなマイクロレーザーの大量生産プロセス、すなわち低コストプロセスに対して不向きではない。そして、極めて容易に作製でき、自己軸合わせ型であり(光学系のセッティングが不要)、一体式であり、受動的にスイッチングされるマイクロレーザーを作製することができる。この構造は、接着あるいは固着操作が不要であって(可飽和吸収体を他のマイクロレーザーキャビティエレメントに結合させるという手段においては必要となってしまう)、また、複雑な軸合わせ操作も不要である(可飽和吸収体を、マイクロレーザーキャビティの他のエレメントには一切接触させないよう配置するという手段においては必要となってしまう)。
【0035】
”共ドーピング型”レーザー(同一の媒質が、活性レーザーイオンと可飽和吸収体イオンとの両方を含んでいる)と比較した場合の本発明のマイクロレーザーの他の利点は、活性媒質が可飽和吸収体から隔離されていることであり、そして、これら2つの媒質の固着が避けられているものの、一体式構造は、維持していることである。したがって、一方においては、(フィルムの成膜時において、あるいは、フィルム成膜後の機械的薄膜化により)厚さを独立に制御することができ、また、2つの媒質内におけるイオンの濃度を独立に制御することができる。他方においては、前記分離の結果として、同一のイオン(例えば、Er)が活性イオンとして、および、異なる濃度の可飽和吸収体イオンとして使用されているスイッチング式のレーザーを得ることができる。
【0036】
本発明の他の形態においては、フィルムは、ポリマー溶媒中に溶解された有機色素により形成されることができる。変形形態として、フィルムは、液相エピタキシーにより成膜されることができる。マイクロレーザーキャビティは、また、能動的にスイッチングされることができる。
【0037】
マイクロレーザーの分野においては、能動的なスイッチング方法は、J.J. Zayhowski 氏他によるOptics Letters, vol.17, No.17, pp1201-1203, 1992における”Diode-pumped microchip lasers electro-optically Q switched at high pulse repetition rates” と題する文献中に記載されている。この方法は、本発明においても使用することができる。
【0038】
この文献においては、スイッチングは、2つの結合されたFabry−Perotキャビティの構成において実現されている。長さがL1 である活性レーザー媒質は、入力ミラーおよび中間ミラーと共に、第1Fabry−Perotキャビティを形成している。長さがL2 であるスイッチング材料(電気光学材料、 LiTaO3 )は、中間ミラーおよび出力ミラーと共に、第2Fabry−Perotキャビティを形成している。スイッチングは、外部からの操作により、スイッチング材料の光学長さを変化させることによりなされている。スイッチング電極は、レーザービームの軸に直交するように、材料の両側に配置されている。これら電極間に電圧Vが印加されたときには、電界Eは、eを電極間の距離(電極間の距離は、電気光学材料の厚さに対応している)とすると、E=V/eで表され、電極から発生する。光学的インデックスn2 、および、結果としての電気光学材料の光学長さn22は、電界Eの作用により変化する。このことは、2つのキャビティの結合に影響を与え、レーザー媒質から見た中間ミラーの反射率を変化させる。しかしながら、この方法は、欠点を有している。
【0039】
まず、最初に、上記文献に記載されているマイクロレーザーは、(予めカットされたフラグメントを結合させることにより)手動プロセスにより作製される。これは、幾何寸法に対して、特に電極間隔に対して、下限を与えることになり、最小値は、1mm近辺である。他の問題は、スイッチングに適した電界Eに達する必要があることである。実際、2つの電極間に、1ナノ秒よりも短いような非常に短い時間において、約1mm3 の体積であるレーザーチップに対して、約1000Vの電圧を印加する必要がある。これは、実用的な手段の観点からは非常に困難であり、マイクロレーザー製造の単純化および低コスト化には適さない複雑なエレクトロニクスを必要とする。
【0040】
上記課題を解決するために、本発明の実施形態においては、活性レーザー媒質が、入力ミラーと中間ミラーとの間に第1共振キャビティを形成し、第2材料が、中間ミラーと出力ミラーとの間に第2共振キャビティを形成し、前記材料の光学的インデックスは、外部擾乱により変調可能であり、レーザービームサイズ縮小手段が、第1共振キャビティの入力部分に配置され、2つのキャビティの集合体およびレーザービームサイズ縮小手段は、一体化されている。
【0041】
よって、この実施形態においては、本発明は、また、電極間に印加される電圧が高いという問題を解決する。また、マイクロレーザーキャビティのしきい値を下げることができる。よって、この構造に基づいて、第2材料の厚さを約100μmとすることができる。これにより、電気光学材料の場合には、要求される電圧を50〜100Vの範囲にまで制限することができる。マイクロレーザーのスイッチングのしきい値もまた、数ミリワットの程度にまで低減される。最後に、この構造は、大量生産プロセスに適しており、小さなサイズの試料を製造し得るとともに、必要な製造コストを低減することができる。
【0042】
レーザービームサイズ縮小手段は、ポンピングビームが通過することになる活性レーザー媒質の面上にマイクロミラーを備えて作製された凹面ミラーにより構成されることができる。出力ミラーは、第2材料の出力面上にマイクロミラーを備えて作製された凹面ミラーとすることができる。2つのキャビティは、光学的に安定な状態であるように作ることができる。
【0043】
能動モードで動作しかつより単純な構造さえも有しているマイクロレーザーを得ることができる変形形態においては、マイクロレーザーは、光学的な安定限界にある。そして、マイクロレーザーには、光学的な不安定状態から光学的な安定状態へと移行させるために、キャビティの光学長さを変化させる手段が設けられている。
【0044】
したがって、新しい能動スイッチング機構が具体化される。というのは、光学的な不安定状態は、光学的な安定状態とは違って、キャビティ損失の大きな状態であるからである。
【0045】
さらに、得られた構造は、例えばJ.J.Zayhowski 氏による文献(前出)から公知であるような構造とは、Fabry−Perotキャビティがただ1つであることにより、根本的に異なっている。
【0046】
キャビティは、半球状、共焦、同中心、あるいは、球状キャビティとすることができる。この場合、キャビティ内におけるビームのサイズは、より小さいものであり、使用する材料の厚さを低減することができる。したがって、マイクロレーザーのサイズは、さらに低減される。これにより、上記問題点の1つを解決することができる。それは、特に、第2材料が電気光学材料である場合には、印加すべき電圧が高電圧となってしまうという問題点である。すなわち、電気光学材料の厚さが減少した場合には、eを電極間厚さとしたときに電界Eが次式で表されることからわかるように、より小さな電圧で、同じ電界を得ることができる。
【数1】
Figure 0003767945
【0047】
ある実施形態においては、マイクロレーザーキャビティは、光学長さが可変である第2材料を、活性レーザー媒質から離間した状態で有している。しかしながら、この場合、2つではなく、ただ1つのFabry−Perotキャビティだけが、なお要求されている。このことは、非常にコンパクトであって、一体化された構造をもたらすものである。
【0048】
キャビティの光学長さを変化させる手段は、第2材料の前記長さを変化させるための手段とすることができる。
【0049】
ある実施形態においては、活性レーザー媒質および第2材料は、異なる光学的インデックスを有しており、キャビティの光学長さを変化させる手段は、第2材料の光学的インデックスを変化させる手段を備えている。第2材料は、電気光学材料とすることができる。
【0050】
よって、高損失かつ不安定な領域から低損失かつ安定な領域へとキャビティを移行させるために光学長さを変化させ、キャビティのスイッチングを可能とするただ1つのマイクロレーザーキャビティが作製される。ただ1つのFabry−Perotキャビティを有していることのみが必須である。たとえ、そのただ1つのFabry−Perotキャビティが、複数の材料(活性レーザー材料、および、光学長さ可変材料)を含有していてもである。
【0051】
複数の材料が並置、結合、あるいは、分子接着により互いに接着されたときには、システムのコンパクトさは、向上する。このことは、マイクロレーザーの場合には非常に重要なことである。
【0052】
【発明の実施の形態】
本発明は、以下において、本発明を何ら制限するものではない実施形態に関して、添付図面を参照して、より詳細に説明される。
【0053】
図1は、半導体組成を、動作温度および発光波長に応じて示す図である。
図2、図3、図4(a)および図4(b)は、本発明の異なる実施形態を示す図である。
図5〜図7は、マイクロレーザーによりポンピングされる半導体レーザーの構造を示す図である。
図8および図9は、半導体の出力部分にマイクロレンズを備える本発明のデバイスを示す図である。
図10(a)〜図10(e)は、本発明のデバイスの製作工程を示す図である。
図11〜図17は、活性的にスイッチングされるマイクロレーザーを示す図である。
【0054】
本発明のデバイスにおいて使用される半導体エレメントは、使用者による所望の波長に応じて選択することができる。特に、半導体は、公知のII−VI、III−V、あるいはIV−VI混晶の中から選択することができる。例えば、対応する波長領域に関連して図1に示す混晶の中の1つをエレメントとすることができる。図1において右側に配置されかつ波長領域が破線矢印で示されているエレメントは、従来方法では、160K以下の非常な低温においてしか得ることができないという点において、特に興味深いものである。特に、Bi1-xSbxをベースとする半導体は、動作可能とするためには、16Kという低温を必要とする。
【0055】
本発明のデバイスの半導体エレメントは、また、例えば両面が研磨されたような、プレートの形態とすることができ、厚さは、数百マイクロメートル以下、例えば500μm以下とすることができる。変形形態においては、半導体エレメントは、エピタキシーされた半導体混晶のコーティング膜として得ることができる。そのような混晶に対するエピタキシーの方法は、公知である(液相エピタキシー、分子ジェットエピタキシー、有機金属エピタキシーが知られており、例えば、有機金属エピタキシー法によるHgCdTeの成長は、A.RAVID 氏による上述の文献中に記載されている)。フィルムのエピタキシーは、好ましくは半導体エレメントの発光波長に対して透明である基体上になされる。HgCdTeをベースとする半導体の場合には、4%のZnを含むCdZnTe基体が、例えば、使用されることになる。また、上記エピタキシー方法を使用すると、量子井戸を備えるまたは備えないヘテロ構造、例えば、CdHgTeをベースとするヘテロ構造を得ることができる。
【0056】
本発明のデバイスの一実施形態を図2に示す。図において、符号2および4は、マイクロレーザーキャビティの入力ミラー、および、出力ミラーを示している。また、マイクロレーザーキャビティは、活性レーザー媒質6、および、マイクロレーザーを能動モードあるいは受動モードでスイッチングするためのスイッチング手段8を有している。キャビティは、図示しないポンピング手段によりポンピングされることができ、ポンピングビームが符号10で示されている。マイクロレーザーにより放出されるパルスは、組成および構造が上記のようなものである半導体エレメント12に吸収される。半導体エレメント12は、マイクロレーザーの出力面に対して、例えば、固着されている。
【0057】
マイクロレーザーは、通常、1μm付近の発光波長で(例えば、YAG:Ndにおいては、1.064μm)、5〜100kHzの高いレートで、数kWの高ピークパワーで、1〜5ナノ秒の短いレーザーパルスを放出する。半導体によるマイクロレーザービームの吸収は、半導体中の電子−ホール対において起こることになる。電子−ホール対は、フォトンを放出するために、約1ナノ秒で非常に素速く結合する。そして、フォトンの波長は、既に説明したように、半導体の組成によって決定される。このような電子−ホール対の再結合の速さは、非常に短いパルスを放出するレーザー源を必要とすることの根拠となる。この理由により、スイッチ型マイクロレーザーは、この応用に対して好適である。
【0058】
本発明のデバイスの他の実施形態を図3に示す。図において、符号14は、スイッチ型マイクロレーザーを全体的に示している。符号16は、半導体エレメントを示している。半導体エレメント16は、スペーサーエレメント18、19により、マイクロレーザーの出力面から隔離されている。また、マイクロレーザーから放出されるビーム20を成形するための手段22を、マイクロレーザー14の出力部分に設けることができる。この手段は、例えば、マイクロレーザーキャビティの出力ミラーに対して、(固着により、あるいは、面間接触により)一体化されたシリカマイクロレンズとすることができる。この手段により、半導体エレメント16上において、あるいは、半導体エレメント16中において、ビーム20の絞り込み(あるいは、焦点合わせ)を行うことができる。
【0059】
光学的コーティング層の成膜を、半導体エレメントの面上に施すことができる。例えば、図4(a)に示すように、マイクロレーザーの波長に対する無反射処理コーティング層26を半導体エレメント24の入力面上に成膜することができる。これにより、マイクロレーザーからのビームは、半導体エレメント中に入射する。なお、図4(a)においては、図2におけるエレメントと同じエレメントに対しては、同一符号が付されている。図4(a)において、半導体による波長の発光部分に破線で示されている無反射処理コーティング層28は、半導体の出力面上に成膜することができる。これにより、この半導体エレメントにより作り出されるすべての光は、出力面から外部へと放出される。
【0060】
さらに他の実施形態を図4(b)に示す。図において、符号30および32は、半導体エレメント24を備えるレーザーキャビティの入力ミラー、および、出力ミラーを示している。なお、図4(b)においては、図4(a)におけるエレメントと同じエレメントに対しては、同一符号が付されている。このレーザーキャビティにより、半導体から放出されるレーザービームを得ることができる。ミラー30、32は、以下の特性を有していなければならない。
−入力ミラー30(好ましくは、ダイクロイックミラー):マイクロレーザーの波長において最大透過、かつ、半導体の波長において最大反射。
−出力ミラー32(好ましくは、ダイクロイックミラー):半導体から放出されるビームの波長において数%の透過。
【0061】
すべての場合において、光学的コーティングあるいはフィルムの成膜は、誘電体積層により構成することができる。ミラーの成膜は、付加的に、エピタキシーにより作られた半導体積層により構成することができる。
【0062】
図4(b)の実施形態においては、半導体レーザーは、マイクロレーザーの出力ミラー4上に直接的に接触している。しかしながら、半導体レーザーの入力ミラー30は、例えば、図3に示すようなスペーサーエレメントを利用することにより、マイクロレーザーの出力ミラー4から、ゼロではないある距離だけ離して配置することができる。この場合、中間絞り込みエレメントは、設けても設けなくてもどちらでも構わない。
【0063】
すべての場合において、得られた構造は、マイクロレーザーが(スイッチングエレメント8を考慮したにしても)最大でも数mmの厚さであり、かつ、半導体エレメントが(基体の有無にかかわらず)最大でも約1mmの厚さであることから、極度にコンパクトである。したがって、上述の構造は、極度にコンパクトであり、極めて単純であり、また、動作時の軸合わせが不要である。さらに、上述のすべての構造は、マイクロエレクトロニクスにおいて使用されている大量生産に適している。
【0064】
図5に示すように、VCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting Laser)タイプからなる半導体レーザーは、マイクロレーザーによりポンピングされることができる。符号2、4、6、8は、図4(a)、図4(b)および図2の場合と同一のエレメントを示している。半導体レーザーキャビティは、2つのミラー36、38により画成されている。出力ミラー38は、エピタキシーにより基体46上に形成されており、半導体の波長において高い反射を示すものである。VCSEL構造においては、Fabry−Perotキャビティの厚さは、非常に薄く(約1μm)、その結果、単一モードレーザーを得ることができる。図5において、符号44は、量子井戸構造の製造を可能とするフィルムを示している。VCSELレーザー、および、その特性は、例えば、K.IGA 氏他による IEEE J. Quantum Electronics, 24, p1845, 1988 における”Surface emitting semi- conductor laser”という文献中に記載されている。
【0065】
マイクロレーザーによってポンピングされる本発明の半導体は、図6に示すように、導波路構造とすることができる。符号48は、ポンピング用マイクロレーザーを示している。半導体レーザーの活性ゾーン50が、基体52上に成膜されている。赤外ビーム54が、半導体レーザーにより放出されている。
【0066】
マイクロレーザーによってポンピングされる半導体レーザーの他の実施形態を、図7に示す。活性半導体ゾーン56が、マイクロレーザーからのポンピングビームの波長に対して透明な基体58上に成膜されている。基体58は、付加的に、同様にポンピングビームの波長に対して同じ透過特性を有する第2基体60上に配置することができる。基体58および活性層56は、ポンピングビームに対して実質的に垂直に配置されている。結果的に放出される発光は、方向62に沿うものであり、それ自体は、ポンピングビームに対して垂直である。ポンピングビームに対して平行なビームを得るために、マイクロレンズ64、66を基体60のエッチング面上に成膜することができる。この実施形態においては、活性ゾーンをCdHgTeに基づいて構成したときには、基体58は、約1μmの波長に対して透明なCdZnTeとすることができる。
【0067】
マイクロレーザーの活性媒質6の構成材料は、1.06μm付近におけるレーザー発光のためには、例えば、ネオジミウム(Nd)をドーピングすることとなる。この材料は、例えば、以下の材料の中から1つを選択することができる。すなわち、YAG(Y3Al512)、LMA(LaMgAl1119)、YVO4 、YSO(Y2SiO5)、YLF(YLiF4) 、GdVO4 、等の中から選択することができる。
【0068】
公知の材料のうちで、マイクロレーザーの動作にとって最も適切なものは、以下のものである。
−1つは、YVO4 である。これは、良好な係数、広い吸収バンドを有しており、良好な実効断面積も兼備している。
−また、YAGである。これの吸収係数および実効誘導放出断面積は、平均的なものであり、これの吸収および発光バンド幅は、狭いものであり、そして、大きな寸法の形態とすることができ、熱伝導率が良好である。
−また、LMAである。これは、小さな吸収係数および実効断面積を呈し、吸収および発光バンド幅は、広いものであり、そして、これもまた大きな寸法の形態とすることができる。
【0069】
活性イオン(ドーパント)に関しては、通常、次のものの中から選択される。
−1.06μm付近の発光に対しては、Nd。
−1.5μm付近の発光に対しては、Er。あるいは、エルビウムおよびイッテルビウム(Er+Yb)のコドーピング(codoping)。
−2μm付近の発光に対しては、Tm。あるいは、Ho。あるいは、タリウムおよびホルミウムのコドーピング。
【0070】
他のパラメータは、活性マイクロレーザー媒質の厚さeである。厚さeは、活性マイクロレーザー媒質の特性を左右する。すなわち、
−一方においては、厚さeが増加するにつれて、ポンピングビームの吸収がより大きくなることになる。
−他方においては、Fabry−Perotキャビティの縦モードの数は、厚さとともに増加する。そして、長さ方向に単一モードであるレーザーを得たい場合には、この厚さは、薄くなければならない。
【0071】
dgを材料のレーザー発光のゲインバンド幅とすると、モード数Nは、次式により与えられる。
N=dg/dv、そしてdv=C/(2nL)
ここで、Cは光の速度、nは材料の屈折率である。
【0072】
単一周波数レーザーに関しては、通常、N=1に対しての最小厚さが選ばれ、厚さは、>100μmとされる。単一モードを得るための典型的な厚さは、
−YAG では、L=750μmである。
−YVO4では、L=500μmである。
−LMA では、L=150μmである。
【0073】
実用的には、厚さeは、結果的に、100μm〜約1mmの範囲で可変とされることになる。
【0074】
完全なレーザキャビティを得るために、スイッチングエレメント8を備えた活性媒質6は、2つのミラー2、4間に位置している。公知方法により成膜された入力ミラー2は、レーザー波長において(できる限り100%に近い)最大反射を示し、かつ、ポンピングの波長(一般的には、Ndがドーピングされた材料に対しては800nm、Erがドーピングされた材料に対しては980nm、そして、Tmがドーピングされた材料に対しては780nm)において可能な限り高い透過(>80%)を示すようなダイクロイックミラーであることが好ましい。出力ミラー4は、同様にダイクロイックミラーであることが好ましいが、レーザービームの数%の透過は許容する。
【0075】
マイクロレーザーキャビティのポンピングは、光学的ポンピングであることが好ましい。よって、III−Vレーザーダイオードが、マイクロレーザーキャビティのポンピングに特に適している。
【0076】
付加的に、従来方法(A.EDA氏他による CLEO'92, paper CWG33, p282(Conf. on Laser and Electro-optics, Anaheim, USA, May 1992))により、レーザー媒質6の表面上に透明材料(例えば、シリカ)からなるマイクロレンズアレイを作ることが可能である。典型的なマイクロレンズの寸法は、直径が100〜数百ミクロンであり、曲率半径が数百マイクロメートル〜数ミリメートルである。
【0077】
このようなマイクロレンズは、平面−凹面タイプからなる”安定な”キャビティ(平面−平面キャビティは安定ではない)を作製するために使用される。光学的ポンピングの場合には、マイクロレンズは、また、ポンピングビームを絞り込むことができ、そして、マイクロレーザーキャビティ、および、半導体媒質の両方においてビームのサイズを低減することができる。そのような構成例について、図12〜図15を参照して後述する。
【0078】
キャビティの安定化は、また、キャビティ内の損失を低減することができ、キャビティの動作効率を向上させることができる。
【0079】
上述の方法は、また、半導体の出力部分にマイクロレンズを作ることができる。これにより、半導体出力ビームを成形することができる。そのような構造は、図8に示されている。図において、ポンピング用マイクロレーザーは、符号68で示されており、半導体エレメントは、符号70で示されている。マイクロレンズ72は、エレメント70の出力部分に形成されている。変形形態においては(図9)、マイクロレンズ74は、シリカ等の材料に予め作製されたものであって、その後、半導体から放出される赤外ビームの経路に固定される。マイクロレンズ74は、例えば、半導体の出力面に固着される。
【0080】
ある特別な実施形態においては、マイクロレーザーキャビティは、受動的にスイッチングされる。この場合には、スイッチングエレメント8は、可飽和吸収体エレメントである。
【0081】
特別に有利な実施形態においては、可飽和吸収体は、薄膜の形態である。特に、可飽和吸収体フィルムを、レーザー増幅媒質上に直接的に成膜することが有利である。
【0082】
2つのタイプの薄膜を使用することが可能である。
−1つは、可飽和吸収分子を含有するポリマーである。典型的には1.06μmのマイクロレーザーに対しては、可飽和吸収体として、有機色素を使用することができる。有機色素は、例えば、クロロベンゼン中に6%重量のポリメチルメタクリレート(PMMA)を含有する溶液中のビス(4−ジエチルアミノジチオベンジル)ニッケル(bis(4-diethylaminodithiobenzyl) nickel, BDN, KODAK,CAS No. 51449-18-4)のようなものを使用することができる。
【0083】
代替物は、作製プロセスと関連して以下において説明される。
【0084】
このタイプの溶液は、トラメル(trammmel)によりレーザー材料上に直接的に成膜される(以下の作製プロセスの記載を参照されたい)。この結果、フィルムの厚さは、約1〜5μm、例えば、2、3、4μmとなる。
【0085】
−他のタイプのフィルムは、液相エピタキシー(liquid phase epitaxy、LPE)により、レーザー材料上に直接的に得ることができる。あるいは、同じ成膜(同じ材料、同じドーピング、同じ特性)を得ることを可能とする他の任意のプロセスにより得ることができる。よって、一般的には、フィルムは、LPEにより得られることになる。LPEによる作製プロセスは、以下において記載され、固体活性媒質から構成される基体上に、1μm〜500μm(例えば、100、200、300、400μm)のフィルム厚さでもって得ることができる。フィルムは、固体活性媒質(例えば、YAG)の基本材料と同一の基本材料により構成される。しかし、フィルムは、フィルムに可飽和吸収特性を与えるイオン、例えば、1.06μmのレーザーに対してはCr4+、あるいは、1.5μm付近のレーザーに対してはEr3+がドーピングされている。
【0086】
よって、スイッチングされるべきレーザーに対しては、レーザーの発光波長においてエピタキシャル層が可飽和吸収を示すようなタイプのドーパントが適用されている。
【0087】
結果的に、この場合、活性レーザー材料および可飽和吸収体フィルムは、同じ結晶構造を有しており、結晶に影響を与えかつこれら2つの媒質の光学特性に影響を与えるドーパントにおいてのみ異なっている。結果として、2つの場合におけるフィルムの性質は、大きく異なっている。
【0088】
よって、各々のフィルムのタイプに対して、ダメージのしきい値が決められる。レーザーキャビティ内に存在するパワー密度がある値を超えると、可飽和吸収体薄膜を破壊し得るようになる。この限界パワー密度は、ダメージしきい値として知られており、有機色素含有ポリマーの場合には、LPE成膜フィルムの場合よりも、より低いものである。よって、有機色素含有ポリマーの場合には、LPE成膜フィルムの場合よりも、キャビティ内においてより低いエネルギーレベルで動作させる必要がある。
【0089】
さらに、ある場合には、レーザー材料とポリマーとの間のインデックスの違いは、これら2つの媒質間の光学的境界面において現れる。他の場合には、LPEだけが、同じ材料(例えば、YAG上にはYAGであって、ドーピングだけが異なる)に対して可能である。この場合には、エピタキシャルフィルムのインデックスを、エピタキシャルの基体として機能している活性レーザー媒質のインデックスに合わせることが可能である。したがって、2つの媒質間における光学的境界面の形成を阻止することができる。
【0090】
最後に、フィルムの性質は、レーザーパルスのパルス形態またはパルス形状に影響を与えることになる。ポリマー中に溶解された有機色素の場合には、色素の緩和時間は、非常に短く(〜1ns)、一方、イオンが不純物(Cr4+、Er3+)を構成しているエピタキシャルフィルムの場合には、緩和時間は、(およそ数ナノ秒であって)少し長いものである。これらの性質は、意図した使用に応じて、フィルムの選択を明瞭に左右することになる。すべての場合において、このような(短い)緩和時間は、数百ps〜1nsという半導体における励起状態の寿命と合致している。
【0091】
上述の構造(活性レーザー媒質上にフィルムの形態で可飽和吸収体が直接成膜されている構造)により、軸合わせを必要とすることがなく、光学的接着剤のような付随的なエレメントの導入を必要とすることがなく、また、同じ基本媒質から、活性レーザー媒質および受動スイッチングエレメントを形成するための同じ基本媒質のコドーピング(codoping)を行う必要がない、コンパクトなマイクロレーザーキャビティを得ることができる。
【0092】
次に、受動的にスイッチングされる形態のマイクロレーザーを備えた本発明のデバイスの製造プロセスについて、図2に示すような構造を得る場合に対して説明する。以下、各工程ごとに説明する。
【0093】
1)活性レーザー材料が選択され、調製される。すなわち、配向され、0.5〜5mmの厚さのプレート146にカットされる(図10(a))。その後、プレートは、研磨され、また仕上げ研磨される。その結果、所望の最終厚さeが得られる。
【0094】
2)この工程は、可飽和吸収体148の作製工程である(図10(b))。
【0095】
2a)従来の可飽和吸収体の場合には、スイッチ型マイクロレーザーキャビティを得ることができる様々なプロセスが公知である。特に、活性レーザー媒質の基本材料のコドーピングを行うことができ、これにより、活性レーザー媒質および可飽和吸収体の性質を与えることができる(例えば、YAGに対して、ネオジミウムイオンNd3+およびクロミウムイオンCr4+をドーピングする)。
【0096】
2b)薄膜の形態で成膜された可飽和吸収体の場合には、2つのタイプの成膜が可能である。
【0097】
2b1)第1の成膜タイプ:ポリマー中に溶解された可飽和吸収体有機色素の成膜。
【0098】
典型的には、1.06μmのマイクロレーザーに対しては、可飽和吸収体として、ポリメチルメタクリレート(PMMA)溶液中のビス(4−ジエチルアミノジチオベンジル)ニッケル(BDN, KODAK, CAS No. 51449-18-4)のような有機色素を使用することができる。この目的のために、クロロベンゼン(Prolabo) 中に、ポリメチルメタクリレート(PMMA、Polyscience average weights) を6wt.%含有させて、24時間攪拌した溶液を調製する。この溶液に、0.2wt.%のBDNを加え、その後、2時間攪拌する。そして溶液は、濾過された後、液滴を滴下して基体を回転させ遠心分離により広げる方法で、基体の出力面上に成膜される。この”トラメル”成膜のためには、マイクロエレクトロニクスの分野において、リソグラフ操作時に使用される樹脂の成膜のための装置のような標準装置を使用することができる。基体は、前もって、仕上げ研磨操作に起因する不純物のすべてのトレースに関してクリーニングされる。基体は、2000r.p.m.で20秒間回転(トラメル)され、その後、5000r.p.m.で30秒間回転(トラメル)される。その後、フィルムは、オーブン中において、70℃で2時間乾燥される。
【0099】
これにより、1μm厚さであり、3%の活性分子(BDN)を含有し、また、飽和前の光学密度が1.06μm(74%透過)において0.13であるフィルムが得られる。
【0100】
ポリマーの濃度パラメータ、ポリマーの分子量またはポリマーの溶媒、色素の比率、トラメルの回転速度を変化させることにより、可飽和吸収体の達成特性を調節することができる。得られた典型的な特性は、以下のようである。
−フィルム厚さ : 1〜5μm(例えば、2、3、4μm)
−分子の濃度 : 5〜10wt.%
−色素 : BDN、mm=685g
−ガラス転移点 : Tg=78℃
−1.06μmにおける吸収 : 10〜70%
−飽和レベル : 90%
−有効断面積 : 10-16cm2
−飽和強度 : 0.1〜1MW/cm2
−フィルムの非一様性 : <5%(1cm2あたり)
−減極レベル : <10-5
(depolarization level)
−800nmにおける損失 : <1%
−反復レート : 10〜10,000Hz
−光安定性 : 108ストローク
【0101】
ポリビニルアルコール、ポリビニルアセテート、あるいは、ポリスチレンのような他のポリマーは、PMMAに代えて、それぞれに対して適切な溶媒を使用して使用することができる。また、色素として、ビス(4−ジメチルアミノジチオベンジル)ニッケル(bis(4-dimethylaminodithiobenzyl)nickel, BDN, KODAK, CAS No. 38465-55-3)を使用することもできる。
【0102】
色素は、また、シリカゲル内に組み込むこともできるし、あるいは、ポリマーチェインにぶら下げることもできる。
【0103】
多数の他のジチエン(dithiene)系金属錯体を、他の波長に対する染料として使用することができる。これに関しては、K.H.Drexhage氏他による Optics Com-munications 10(1), 19, 1974 、および、Mueller-Westerhoff氏による Mol. Cryst. Liq. Cryst. 183, 291, 1990による文献中に記載がある。
【0104】
この方法は、また、1.06μm以外の波長で動作するスイッチ型レーザーに対しても使用することができる。例えば、テトラエチルオクタハイドロテトラアザペンタフェン−ジチオルアト−ニッケル(tetraethyloctahydrotetraaza- pentaphene-dithiolat-nickel,上記Mueller-Westerhoff氏による文献を参照されたい)を備えて1.5μm付近で発光するErまたはEr+Ybレーザー(ErまたはEr+Ybがドーピングされた材料であって、活性イオンはErである)においてスイッチングが起こっても良い。
【0105】
2b2)第2の成膜タイプ:液相エピタキシー(LPE)によるフィルムの成膜。
【0106】
可飽和吸収体(S.A.)フィルムは、基体の成膜される面が適切に選択された過飽和溶液に浸漬される。この溶液またはエピタキシーバスは、溶媒と、最終材料を形成するものとは異なるエレメントにより構成されている溶質との混合体である。基体およびフィルムは、同じ結晶構造を有しており、フィルムの結晶性、および、光学的性質に影響を与えるドーパントにおいてのみ異なっている。Nd、Er、Ybのような活性イオンは、材料を増幅することができ、一方、他のイオン(Cr、Er)は、S.A.特性を材料に与える。そして、さらに他のイオン(例えば、Ga、Ge、Lu、等)は、屈折率を変化させるために、あるいは、結晶格子を変化させるために使用することができる。よって、得られるフィルムの性質を制御することが可能となる。
【0107】
このプロセスは、(基体をなすために)単結晶の形態をなすいかなる材料に対しても適用することができ、また、液相エピタキシーにより作製することができる。これは、Y3Al512(YAG)、Y2SiO5(YSO)、YVO4 、 YLiF4 (YLF)、あるいは、GdVO4 のような活性レーザー媒質の基本材料としての上記材料の場合である。バスの組成(溶媒および置換基の選択)、異なる酸化物の溶質内における濃度、実験的成長条件(温度範囲、操作手続、等)は、最適の結晶性を有するフィルムを得るために、各材料に応じて調節することができる。
【0108】
ガーネット(YAG)の場合には、選択された溶媒は、PbO/B23混合体であり、溶質は、ガーネット相を安定化させる目的で、Al23を過剰に含有している。溶質/溶媒比が、その後、1000℃で成長させるために計算される。
【0109】
バスの組成、温度、および、成膜時間の関数として、厚さ(1≦e≦200μm、例えば、25μm、50μm、75μm、100μm、125μm、150μm、175μmであって、e≧200μmとすることも可能)、および、フィルム中のドーパント濃度を調節することができる。フィルムの成長は、一定温度で起こり、これにより、フィルム厚さにわたってのドーパント濃度の一様性を得ることができる。基体は、等速あるいは回転運動され、これにより、良好な厚さの一様性が得られる。
【0110】
1つあるいは2つのS.A.フィルムを備えた基体は、活性レーザー媒質の1つの面の表面がバス中に浸漬されるか、あるいは、活性レーザー媒質が全体的にバス中に浸漬されて両面に対してそれが起こるかのどちらを選択するかによって、製作することができる。
【0111】
得られた1つあるいは複数のエピタキシー面は、エピタキシープロセスにより発生した可能性のある表面粗さを除去するために、再度研磨される。これにより、1つあるいは複数のエピタキシーフィルムの厚さは、マイクロレーザーの動作に対して所望の厚さとされる。
【0112】
3)この工程は、マイクロレーザーキャビティのミラー150、151を成膜する工程である(図10(c))。これらミラー150、151は、誘電体多層成膜により得られるダイクロイックミラーとすることができる。この成膜方法は、公知であり、また商業的に利用可能な方法である。
【0113】
4)この工程は、半導体部分を作製する工程である。この場合の半導体部分は、上述のような組成および構造を有している(基体上にエピタキシーされた数μm厚さのフィルム、ヘテロ構造、量子井戸を有しているあるいは有していない、等)。例えば、図4(b)あるいは図5を作製する場合には、この工程に、ミラーの成膜を付加することになる。
【0114】
5)この工程は、半導体構造の固定工程である。前工程において得られた半導体構造152は、例えば固着により、マイクロレーザーの出力ミラー上に固定される。
【0115】
図3に示すような構造を得るためには、マイクロレーザーに対する直接的な固着が不要であることは明らかである。
【0116】
6)この工程は、マイクロレーザーのチップを得るための、プレートをカットする工程である(図10(e)参照、図における格子模様は、切削線を示している)。
【0117】
複数のミラー、可飽和吸収体、活性レーザー媒質、半導体エレメント、および付加的にマイクロレンズを有する小さなプレートは、面積が数mm2 であり、また厚さが約1〜2mm、すなわち体積が約1〜2mm3 のレーザーチップが得られるよう、ディスクソーによりカットされる。
【0118】
他の構造を得るに際しては、当業者は、上記工程を変更することができる。例えば、図4(a)のような構造に対しては、光学フィルム26、28を成膜するという中間工程を設ける必要がある。
【0119】
図7の構造においては、基体60を準備する必要がある。しかしながら、付加的な工程は、当業者により適宜決められる。
【0120】
本発明の他の実施形態においては、マイクロレーザーキャビティおよびマイクロレーザーは、能動的にスイッチングされる。そのような構造の例が図11に示されており(半導体エレメントは、図示において省略されている)、図において、参照符号162は、入力ミラー166と中間ミラー168との間において、第1共振キャビティを形成している活性レーザー媒質を示している。第2共振キャビティは、中間ミラー168と出力ミラー170との間において形成されている。第2共振キャビティは、エレメント174を有しており、エレメント174の光学的インデックスは、外部からの擾乱により変調され得るようになっている。特に、この材料は、電気光学材料とすることができ、例えば、LiTaO3 により構成することができる。外部制御電圧は、電極172、173に印加することができ、そして、そのように印加された電圧により、材料174中に電界が発生し、材料のインデックスの変調がもたらされる。この変調は、2つのキャビティの結合に影響を及ぼし、活性レーザー媒質から見た中間ミラー168の反射率を変調する。
【0121】
この実施形態は、レーザービームサイズ縮小手段を付加することにより、さらに改良することができる。レーザービームサイズ縮小手段は、第1共振キャビティの入力部分に配置され、2つのキャビティおよびレーザービームサイズ縮小手段の集合体は、一体化されている。この改良は、図12および図13に示されており、図12、13においては、図11におけるものと同一または対応するエレメントには、同じ参照符号が付されている。レーザービーム190のサイズ縮小手段は、各々の場合において、参照符号188により示されている。すなわち、レーザービームサイズ縮小手段は、実際、ポンピングビーム180がまず最初に通過することになる活性レーザー材料182の表面上に形成されたマイクロミラー188により形成されている。
【0122】
この構成に基づいて、マイクロレーザーの全体的な厚さ、特に、材料174の厚さを約100μmとすることができる。電気光学材料174の場合には、これにより、電極172、173間に印加するのに必要な電圧を50〜100Vに制限することができる。しかしながら、(すべてのミラーが平面状である)図11の実施形態においては、キャビティのスイッチングのための適切なインデックス変化を得るために、電極172、173間には、数百ボルト特に1000Vといった高電圧を印加しなければならない。キャビティにレーザービームサイズ縮小手段が設けられている場合には、マイクロレーザーのスイッチングのしきい値は、数ミリワットにまで低減することができる。この場合、半導体マイクロレーザー集合体の動作は、最適な状態でなされる。
【0123】
マイクロミラー188の曲率半径は、マイクロレーザーの全体長さ(活性媒質182の長さL1 +媒質174の長さL2 )を超えることが好ましい。典型的には、曲率半径は、約1.5〜2mmを超えることになる。この状況のもとでは、光学的に安定なキャビティが得られ、レーザービーム190の相対的に小さな直径φは、媒質174内において起こり、(図11に示す実施形態においては約120μmであるのに対し)典型的には数十マイクロメートルである。
【0124】
図13に示すように、凹状のマイクロミラー189が第2キャビティの出力部分に設けられている構造を作ることもまた可能である。
【0125】
しかも、マイクロミラー188、189の各々の半径R1、R2は、2つの光学的に安定なキャビティを得るために選択することができる。この条件は、実際、R1≧L1かつR2≧L2により満たされる。図12の平凹キャビティの場合には、R2=(無限大)である。
【0126】
電気光学エレメント174に代えて、インデックスn2 が可変な媒質を使用することもまた可能である。このような媒質は、
−例えば近傍に配置された電磁石を利用することによる外部磁界に対応してインデックスn2 が変調されるような磁気光学材料であるか、あるいは、
−インデックスが外部から印加された温度変化または圧力変化の関数であるような材料であるかのいずれかである。
【0127】
上述のマイクロレーザーの構造は、図2、図4(a)、図4(b)、および、図5〜図9に関連して説明したように、半導体エレメントに結合し得ることはもちろんである。そして、マイクロレーザーの出力マイクロレンズ(図13の場合)と半導体との間に、(図3におけるエレメント18、19のような)スペーサーエレメントを付加することもできる。
【0128】
次に、他の能動的にスイッチングされるレーザーマイクロキャビティの構造について説明する。
【0129】
上記構造(図11〜図13に示す二重Fabry−Perotキャビティ)と比較して、得られたレーザーマイクロキャビティの構造は、ずっと単純であり、能動モードで動作する公知のマイクロレーザー構造の複雑さの問題を解決するものである。しかも、図12および図13に関連して説明した実施形態と同様に、この構造は、電気光学材料が使用された際に要求されるべき制御電圧を低減することができる。
【0130】
この実施形態においては、マイクロレーザーキャビティは、Fabry−Perotキャビティを形成する活性レーザー媒質および2つのマイクロミラーを備えている。前記キャビティは、光学的安定限界にあり、キャビティには、マイクロレーザーキャビティを光学的不安定状態から光学的安定状態へと移行させるために、マイクロレーザーキャビティの光学的長さを変化させるための手段が設けられている。
【0131】
したがって、新しい能動スイッチングが導入される。というのは、光学的に不安定な状態は、光学的に安定な状態に対して、キャビティの損失が多い状態であるからである。この構造は、ただ1つだけのFabry−Perotキャビティを有していることにより、公知の構造とは、根本的に異なっている。
【0132】
この実施形態は、図14および図15に図示されている。ここで、参照符号172、173、174、180は、図11〜図13において同じ参照符号が与えられているものと、同一のエレメントを示している。参照符号192は、活性レーザー媒質を示している。参照符号194、198は、レーザーマイクロキャビティの入力ミラーを示している。参照符号196、200は、レーザーマイクロキャビティの出力ミラーを示している。媒質192および174は、互いに接触した状態とすることができ、無反射コーティングを、192−174間の境界面に成膜することができる。図11に示すマイクロレーザーキャビティは、安定限界にある半球状のキャビティである。これは、レーザー材料、および、外部制御電圧により光学的インデックスを変化させ得る他の材料を備えて得られたただ1つのキャビティの形態である。図11〜図13に関して説明したような2つの結合されたキャビティの場合とは違って、これらの材料は、ただ1つのFabry−Perotキャビティを形成している。2つの材料192および174は、固着(bonding) によりあるいは分子接着(molecular adhesion)により、接触されることができる。これら2つの材料の接合部分においては、これら2つの材料の光学的インデックスの違いにより、数パーセントの限られた反射が起こり得る。しかし、この限られた反射により、従来技術において説明したようなシステムの場合には、2つのキャビティを共振状態に結合させるための適切な共振を得ることはできない。
【0133】
図15に示す実施形態は、図14に示す実施形態に対して、出力ミラー200が曲率半径R2 を有する凹面ミラーである点において相違している。
【0134】
例えば共焦(confocal)キャビティ(図15に示すように2つの凹面ミラーを備えたキャビティ)、あるいは、半球状キャビティ(図14に示すように平凹面ミラーを備えたキャビティ)のようなキャビティを安定限界で作るように、ミラーの特性を決定する必要がある。
【0135】
半球状キャビティの場合には、安定性は、次式により得られる。
【数2】
Figure 0003767945
ここで、L=L1+L2である。
【0136】
共焦キャビティの場合には、安定性は、次式により得られる。
【数3】
Figure 0003767945
【数4】
Figure 0003767945
【0137】
最後に、同中心の、あるいは、球形キャビティに対しては、安定性に関する条件は、次式となる。
【数5】
Figure 0003767945
【0138】
各場合においては、キャビティを安定状態にする目的で、対応する不等式を満足させるために、インデックスn2 、インデックスn1 、あるいは、長さL1 、L2 のうちの1つのいずれかを変化させることができる。これらパラメータのうちの1つの変化は、外部制御手段により得ることができる。キャビティの光学的安定状態は、低損失状態に対応しており、また、キャビティの光学的不安定状態は、高損失状態に対応しているので、キャビティを能動的にスイッチングするために、新規な手段が設けられる。
【0139】
図14および図15に示す実施形態の場合には、電気光学媒質のインデックスn2 は、電界を印加することにより変調される。
【0140】
これに代えて、キャビティの光学長さを変化させるために、電気光学材料174を以下のものに置き換えることができる。すなわち、
−例えば近傍に配置された電磁石を利用することによる外部磁界に対応してインデックスが変調されるような磁気光学材料。
−インデックスn2 が圧力に依存し、インデックスの変化が圧力変化により得られるような材料。
【0141】
出力ミラーを圧電手段上に設けることにより、キャビティの全体幾何長さを変調することもまた可能である。これにより、また、マイクロレーザーキャビティの光学長さの制御された変化を得ることができ、そして、マイクロレーザーキャビティの光学的不安定状態から光学的安定状態への移行が可能とされる。
【0142】
半球状、共焦、同中心、あるいは、球状キャビティを使用することにより、電気光学材料174が使用されたときに、電気光学材料174内におけるマイクロレーザービームの集中を可能とすることができる。マイクロレーザービームの断面積が低減されることにより、インデックスがn2 である材料の厚さを低減させることができる。レーザー材料と共に単一キャビティを画成する電気光学材料が使用されたときには、したがって、インデックスn2 の変調のために必要な電界Eを得るための接触電極172、173間の所要距離を低減させることができる。同じ電界Eを得るために電極に印加される電圧は、同じだけ低減される。
【0143】
上述のマイクロレーザーの構造は、既に図2、および、図4(a)から図9に関連して説明したように、半導体エレメントに結合し得ることはもちろんである。この場合、マイクロレーザーの出力マイクロレンズ(図15および図17)と半導体との間に、スペーサーエレメント(図3におけるエレメント18、19と同様のもの)を付加的に追加することができる。
【0144】
次に、能動的にスイッチングされるマイクロレーザーを備えた図2の構造に関して、デバイスの製造プロセスについて説明する。このプロセスは、可飽和吸収体を備えたデバイスの作製に対して図10(a)ないし図10(e)に関連して説明した時の工程1および工程3〜6と同じ工程を有している。相違点は、この場合、マイクロレーザーにおいて能動スイッチングを得ることが必要であることにより、工程2である。
【0145】
2つの結合されたFabry−Perotキャビティを備えるマイクロレーザー構造(図11〜図13)の場合には、レーザー材料162上に中間ミラー168が成膜され(図16(a))、その後、中間ミラー168上に、インデックス可変材料プレート、例えば、電気光学材料(LiTaO3) が成膜される。その後、工程3の後、かつ、工程4の前において、制御電極172、173の形成を行う工程3’−1〜3’−4が行われる。
【0146】
3’−1)この工程においては、マイクロレーザーの出力面115が、樹脂膜117により保護される。
【0147】
3’−2)この工程においては、電気光学材料内に溝119の形成が行われる(図16(b))。これは、後工程において所望の間隔で電極を作ることができるようになされるもので、マイクロエレクトロニクスの分野において使用されるダイヤモンドソーが利用される。
【0148】
3’−3)引き続くこの工程においては、蒸着により電気的コンタクトの成膜(例えば、樹脂膜117および電気光学材料を覆うCr−Auコーティング121の成膜)が行われる。
【0149】
3’−4)その後のこの工程においては、保護樹脂117の化学的エッチングが行われ、電気光学材料の両側に金属領域が残される。
【0150】
ただ1つのFabry−Perotキャビティを備えるマイクロレーザー(図14および図15)の場合には、中間ミラー168の成膜は、行われない。この場合、無反射コーティングが、レーザー材料プレートと電気光学材料プレートとの間の境界面に成膜されることができる。2つのプレートは、その後、光学的接着剤を利用して固着される、あるいは、例えば分子接着のような他の任意のプロセスにより一体化される。
【0151】
マイクロミラーを、キャビティの1つの面上に形成しなければならないときには、フォトリソグラフィー(マスクを介してのUV照射を利用した感光性樹脂の露出、そして樹脂の化学的現像)、および、イオンビームによる加工が使用される。
【0152】
上記2つの能動スイッチングの場合(二重キャビティおよび単一キャビティ)においては、変形形態として、密度可変マスクを用いてマイクロミラーを作ることができる。また、図17に示すように、平面または凹面マイクロミラー129、131を、レーザーの波長に対して透明なガラスまたはシリカのような材料133上に作ることができる。この場合、マイクロミラーを備えたこれらの基体は、レーザー媒質の入力面135、および、電気光学材料139の出力面137に結合することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】半導体組成を、動作温度および発光波長に応じて示す図である。
【図2】本発明の一実施形態を示す図である。
【図3】本発明の他の実施形態を示す図である。
【図4】図4(a)および(b)は、本発明のさらに他の実施形態を示す図である。
【図5】マイクロレーザーによりポンピングされる半導体レーザーの構造を示す図である。
【図6】マイクロレーザーによりポンピングされる半導体レーザーの構造を示す図である。
【図7】マイクロレーザーによりポンピングされる半導体レーザーの構造を示す図である。
【図8】半導体の出力部分にマイクロレンズを備える本発明のデバイスを示す図である。
【図9】半導体の出力部分にマイクロレンズを備える本発明のデバイスを示す図である。
【図10】図10(a)〜図10(e)は、本発明のデバイスの製作工程を示す図である。
【図11】活性的にスイッチングされるマイクロレーザーを示す図である。
【図12】活性的にスイッチングされるマイクロレーザーを示す図である。
【図13】活性的にスイッチングされるマイクロレーザーを示す図である。
【図14】活性的にスイッチングされるマイクロレーザーを示す図である。
【図15】活性的にスイッチングされるマイクロレーザーを示す図である。
【図16】活性的にスイッチングされるマイクロレーザーを示す図である。
【図17】活性的にスイッチングされるマイクロレーザーを示す図である。
【符号の説明】
6 活性レーザー媒質、固体活性媒質
12 半導体エレメント
14 マイクロレーザー
16 半導体エレメント
22 マイクロレーザーのビームを成形するための光学的手段
24 半導体エレメント
26 無反射処理コーティング層
28 無反射処理コーティング層
48 マイクロレーザー
54 赤外ビーム
68 マイクロレーザー
70 半導体エレメント
146 活性レーザー媒質、固体活性媒質
148 可飽和吸収体
152 半導体エレメント
162 活性レーザー媒質、固体活性媒質
166 入力ミラー
168 中間ミラー
170 出力ミラー
172 電極(第2材料の長さを変化させるための手段)
173 電極(第2材料の長さを変化させるための手段)
174 電気光学材料(第2材料)
180 マイクロレーザーのポンピングビーム
188 マイクロミラー(レーザービームサイズ縮小手段)
189 出力ミラー
192 活性レーザー媒質、固体活性媒質
194 入力ミラー
196 出力ミラー
198 入力ミラー
200 出力ミラー

Claims (29)

  1. 赤外放射を放出し得る半導体エレメントと、前記半導体エレメントを光学的にポンピングし得るように設けられたスイッチ型マイクロレーザーとを具備し、
    前記半導体エレメントは、前記マイクロレーザーの出力面上に直接的に固定されていることを特徴とする赤外発光デバイス。
  2. 前記半導体エレメントは、500マイクロメートル以下という厚さのプレートの形態であることを特徴とする請求項1記載のデバイス。
  3. 前記半導体エレメントは、基体上にエピタキシーされたフィルムの形態であることを特徴とする請求項1記載のデバイス。
  4. 前記半導体エレメントは、PbSn1−xSe、あるいは、 PbSn1−xTe、あるいは、PbS1−xSe、あるいは、InAsSb1−x、あるいは、CdHg1−xTe、あるいは、CdPb1−xS、あるいは、Bi1−xSb(0<x<1)に基づいていることを特徴とする請求項記載のデバイス。
  5. 前記半導体エレメントは、InGa1−xAs、あるいは、 InAs1−x、あるいは、CdZn1−xS、あるいは、(AlGa1−xIn1−yAs、あるいは、(AlGa1−xIn1−yPに基づいていることを特徴とする請求項記載のデバイス。
  6. 前記半導体の少なくとも1つの面には、無反射処理が施されていることを特徴とする請求項記載のデバイス。
  7. 前記半導体エレメントは、半導体レーザーの一部を形成していることを特徴とする請求項記載のデバイス。
  8. 前記半導体レーザーは、VCSELタイプからなることを特徴とする請求項記載のデバイス。
  9. 前記半導体レーザーは、導波路タイプからなり、前記半導体エレメントは、基体上に成膜されたフィルムの形態であることを特徴とする請求項記載のデバイス。
  10. 前記半導体フィルムは、前記マイクロレーザーにより放出されるビームの方向に対して、実質的に垂直な方向に延在していることを特徴とする請求項記載のデバイス。
  11. 前記マイクロレーザーが、前記マイクロレーザーの前記出力面上に、前記マイクロレーザーのビームを成形するための光学的手段を備え、この成形のための光学的手段が、前記マイクロレーザーの前記出力面を構成していることを特徴とする請求項記載のデバイス。
  12. 前記半導体エレメントにより放出される赤外ビームを成形するための光学的手段が、前記エレメントの出力部分に設けられていることを特徴とする請求項記載のデバイス。
  13. 前記マイクロレーザーキャビティが安定化されていることを特徴とする請求項記載のデバイス。
  14. 前記マイクロレーザーは、受動的にスイッチングされることを特徴とする請求項記載のデバイス。
  15. 前記マイクロレーザーキャビティは、固体活性媒質と、可飽和吸収体とを備え、前記可飽和吸収体は、前記固体活性媒質上に直接的に成膜された可飽和吸収体材料フィルムの形態であることを特徴とする請求項14記載のデバイス。
  16. 前記フィルムは、ポリマー溶媒中に溶解された有機色素により形成されていることを特徴とする請求項15記載のデバイス。
  17. 前記有機色素は、ビス(4−ジエチルアミノジチオベンジル)ニッケル、または、ビス(4−ジメチルアミノジチオベンジル)ニッケルの中から選択され、前記溶媒は、ポリメチルメタクリレート、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセテート、あるいは、ポリスチレンの溶液であることを特徴とする請求項16記載のデバイス。
  18. 前記フィルムは、液相エピタキシーにより成膜可能であることを特徴とする請求項15記載のデバイス。
  19. 前記フィルムは、前記活性固体材料の基本材料と同一の基本材料から形成され、Cr4+あるいはEr3+イオンでドーピングされていることを特徴とする請求項18記載のデバイス。
  20. 前記マイクロレーザーは、能動的にスイッチングされることを特徴とする請求項記載のデバイス。
  21. 前記活性レーザー媒質は、入力ミラーと中間ミラーとの間に第1共振キャビティを形成し、第2材料は、前記中間ミラーと出力ミラーとの間に第2共振キャビティを形成し、前記第2材料の光学的インデックスは、外部擾乱により変調可能であり、レーザービームサイズ縮小手段が、前記第1共振キャビティの入力部分に配置され、前記2つのキャビティおよび2つのレーザービームサイズ縮小手段からなる集合体は、一体化されていることを特徴とする請求項20記載のデバイス。
  22. 前記縮小手段は、前記マイクロレーザーのポンピングビームが通過することになる前記活性レーザー媒質の面上にマイクロミラーを備えて作製された凹面ミラーにより構成されていることを特徴とする請求項21記載のデバイス。
  23. 前記出力ミラーは、前記第2材料の出力面上にマイクロミラーを備えて作製された凹面ミラーであることを特徴とする請求項21記載のデバイス。
  24. 前記活性レーザー媒質、および、2つのミラーは、Fabry−Perotキャビティを形成し、該キャビティは、光学的安定限界にあり、該キャビティを光学的に不安定な状態から光学的に安定な状態へと移行させるように、該キャビティの光学長さを変化させる手段が設けられていることを特徴とする請求項20記載のデバイス。
  25. 前記キャビティは、半球状、共焦、同中心、あるいは、球状キャビティであることを特徴とする請求項24記載のデバイス。
  26. 前記キャビティは、光学長さが可変である第2材料を有していることを特徴とする請求項24記載のデバイス。
  27. 前記キャビティの光学長さを変化させる前記手段は、前記第2材料の前記長さを変化させるための手段を備えていることを特徴とする請求項26記載のデバイス。
  28. 前記材料は、前記活性レーザー媒質、および、異なる光学的インデックスを有する前記第2材料から構成され、前記キャビティの光学長さを変化させる前記手段は、前記第2材料の光学的インデックスを変化させる手段を備えていることを特徴とする請求項26記載のデバイス
  29. 前記第2材料は、電気光学材料であることを特徴とする請求項26記載のデバイス
JP15147096A 1995-05-12 1996-05-09 スイッチ型固体マイクロレーザーによりポンピングされる一体型赤外発光デバイス Expired - Fee Related JP3767945B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9505655A FR2734094B1 (fr) 1995-05-12 1995-05-12 Emetteur infrarouge monolithique a semi-conducteur pompe par un microlaser solide declenche
FR9505655 1995-05-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08340139A JPH08340139A (ja) 1996-12-24
JP3767945B2 true JP3767945B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=9478923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15147096A Expired - Fee Related JP3767945B2 (ja) 1995-05-12 1996-05-09 スイッチ型固体マイクロレーザーによりポンピングされる一体型赤外発光デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5933444A (ja)
EP (1) EP0742616B1 (ja)
JP (1) JP3767945B2 (ja)
DE (1) DE69614310T2 (ja)
FR (1) FR2734094B1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE510442C2 (sv) * 1996-09-05 1999-05-25 Fredrik Laurell Mikrochipslaser
USRE38489E1 (en) * 1997-01-30 2004-04-06 Commissariat A L'energie Atomique Solid microlaser passively switched by a saturable absorber and its production process
US6072815A (en) * 1998-02-27 2000-06-06 Litton Systems, Inc. Microlaser submount assembly and associates packaging method
US6240113B1 (en) 1998-02-27 2001-05-29 Litton Systems, Inc. Microlaser-based electro-optic system and associated fabrication method
EP1035623A1 (en) * 1998-12-04 2000-09-13 Interuniversitair Micro-Elektronica Centrum Vzw A device for emitting electromagnetic radiation and a method of producing such device
US6627923B1 (en) 1999-07-12 2003-09-30 Massachusetts Institute Of Technology Resonant microcavities
US6795477B1 (en) 1999-08-12 2004-09-21 Cortek Inc. Method for modulating an optically pumped, tunable vertical cavity surface emitting laser (VCSEL)
EP1218991A1 (en) * 1999-08-12 2002-07-03 Coretek, Inc. Method for modulating an optically pumped, tunable vertical cavi ty surface emitting laser (vcsel)
FR2800364B1 (fr) * 1999-10-29 2002-02-15 Commissariat Energie Atomique Microcavite active accordable et procede de fabrication de microcavite active accordable
US6442409B1 (en) 2000-03-22 2002-08-27 Gholam A. Peyman Diagnostic system and method using radiant energy and implants
JP2001332799A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Rohm Co Ltd モールド型半導体レーザ
US6567209B2 (en) * 2000-05-22 2003-05-20 Massachusetts Institute Of Technology Microcavity amplifiers
US6639932B1 (en) * 2001-03-16 2003-10-28 Coretek, Inc. Vertical-cavity surface-emitting laser (VCSEL) with cavity compensated gain
FR2833758B1 (fr) * 2001-12-13 2004-12-10 Commissariat Energie Atomique Dispositif d'emission de lumiere a micro-cavite et procede de fabrication de ce dispositif
US7039075B2 (en) * 2003-04-11 2006-05-02 Thornton Robert L Fiber extended, semiconductor laser
US6922423B2 (en) * 2003-04-11 2005-07-26 Robert L. Thornton Control system for a semiconductor laser
FR2861853B1 (fr) * 2003-10-30 2006-02-24 Soitec Silicon On Insulator Substrat avec adaptation d'indice
FR2860653A1 (fr) * 2004-05-28 2005-04-08 Commissariat Energie Atomique Emetteur de rayonnement associe a une microlentille
EP1648058A1 (en) * 2004-10-18 2006-04-19 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) An integrated holding-beam-at-transparency (HBAT) configuration for semiconductor optical amplification or emission
US7203209B2 (en) * 2005-01-19 2007-04-10 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. System and method for a passively Q-switched, resonantly pumped, erbium-doped crystalline laser
JP2007158020A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Ricoh Co Ltd 光学素子
US8063396B2 (en) * 2009-04-30 2011-11-22 University Of Seoul Industry Cooperation Foundation Polariton mode optical switch
US8373153B2 (en) 2009-05-26 2013-02-12 University Of Seoul Industry Cooperation Foundation Photodetectors
US8367925B2 (en) * 2009-06-29 2013-02-05 University Of Seoul Industry Cooperation Foundation Light-electricity conversion device
US8809834B2 (en) * 2009-07-06 2014-08-19 University Of Seoul Industry Cooperation Foundation Photodetector capable of detecting long wavelength radiation
US8395141B2 (en) * 2009-07-06 2013-03-12 University Of Seoul Industry Cooperation Foundation Compound semiconductors
US8748862B2 (en) * 2009-07-06 2014-06-10 University Of Seoul Industry Cooperation Foundation Compound semiconductors
US8227793B2 (en) * 2009-07-06 2012-07-24 University Of Seoul Industry Cooperation Foundation Photodetector capable of detecting the visible light spectrum
US8368990B2 (en) 2009-08-21 2013-02-05 University Of Seoul Industry Cooperation Foundation Polariton mode optical switch with composite structure
US8368047B2 (en) * 2009-10-27 2013-02-05 University Of Seoul Industry Cooperation Foundation Semiconductor device
US8058641B2 (en) 2009-11-18 2011-11-15 University of Seoul Industry Corporation Foundation Copper blend I-VII compound semiconductor light-emitting devices
RU162125U8 (ru) * 2015-07-30 2016-07-27 Акционерное общество "Научно-исследовательский институт "Полюс" им. М.Ф. Стельмаха" (АО "НИИ "Полюс" им. М.Ф. Стельмаха") Полупроводниковый излучатель

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4953166A (en) * 1988-02-02 1990-08-28 Massachusetts Institute Of Technology Microchip laser
US4982405A (en) * 1989-09-07 1991-01-01 Massachusette Institute Of Technology Coupled-cavity Q-switched laser
FR2655461B1 (fr) * 1989-12-01 1992-11-27 Thomson Csf Source optique miniature et procede de realisation.
US5048051A (en) * 1990-03-02 1991-09-10 Massachusetts Institute Of Technology Optically-stabilized plano-plano optical resonators
CA2071598C (en) * 1991-06-21 1999-01-19 Akira Eda Optical device and method of manufacturing the same
US5278855A (en) * 1992-05-11 1994-01-11 At&T Bell Laboratories Broadband semiconductor saturable absorber
US5369657A (en) * 1992-09-15 1994-11-29 Texas Instruments Incorporated Silicon-based microlaser by doped thin films
FR2712742B1 (fr) * 1993-11-15 1995-12-15 Commissariat Energie Atomique Microlaser solide, monolithique, autoaligné, à déclenchement passif par absorbant saturable et son procédé de fabrication.
FR2712743B1 (fr) * 1993-11-15 1995-12-15 Commissariat Energie Atomique Cavité laser à déclenchement passif par absorbant saturable et laser incorporant cette cavité.
US5394413A (en) * 1994-02-08 1995-02-28 Massachusetts Institute Of Technology Passively Q-switched picosecond microlaser

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08340139A (ja) 1996-12-24
EP0742616A1 (fr) 1996-11-13
EP0742616B1 (fr) 2001-08-08
US5933444A (en) 1999-08-03
DE69614310D1 (de) 2001-09-13
DE69614310T2 (de) 2002-06-13
FR2734094B1 (fr) 1997-06-06
FR2734094A1 (fr) 1996-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3767945B2 (ja) スイッチ型固体マイクロレーザーによりポンピングされる一体型赤外発光デバイス
JP4208268B2 (ja) マイクロレーザーによりポンピングされる一体型光学的パラメトリック発振器
JP3782847B2 (ja) スイッチング型一体式マイクロレーザーおよびキャビティ内非線形材料
JP3636492B2 (ja) 可飽和吸収体により受動スイッチングする自己配列したモノリシック固体マイクロレーザー及びその製法
JPH1084169A (ja) 直軸キャビティ半導体レーザーによる光学的ポンピングを備えた固体マイクロレーザー
US5463649A (en) Monolithically integrated solid state laser and waveguide using spin-on glass
JP3636491B2 (ja) 可飽和吸収体により受動スイッチングするレーザーキャビティ及びそのキャビティを有するレーザー
US5627853A (en) Optimized laser energy conversion through automatic mode matched pumping
WO1992003862A1 (en) Microchip laser array
WO1995022186A1 (en) Passively q-switched picosecond microlaser
US5844932A (en) Microlaser cavity and externally controlled, passive switching, solid pulsed microlaser
WO2021106757A1 (ja) レーザ素子、レーザ素子の製造方法、レーザ装置およびレーザ増幅素子
Elsässer et al. Subpicosecond switch-off and switch-on of a semiconductor laser due to transient hot carrier effects
JPH1065258A (ja) 高活性化イオン濃度を有するレーザ材料およびマイクロレーザキャビティならびにそれらの製造方法
US5559823A (en) Laser with controllable beam direction
US6351482B1 (en) Variable reflectivity mirror for increasing available output power of a laser
US6842466B1 (en) Semiconductor passive Q-switch providing variable outputs
Lecomte et al. Diode-pumped passively mode-locked Nd: YVO/sub 4/lasers with 40-GHz repetition rate
CN116667123B (zh) 具有偏振输出特性的芯片级垂直集成式被动调q激光器
CN116683268A (zh) 1.3μm波段芯片级半导体/固体垂直集成被动调Q激光器
CN116683269A (zh) 1.06μm波段芯片级半导体/固体垂直集成被动调Q激光器
Rogers Setup and Characterization of Emission Properties of a Red-Emitting MECSEL
Yong-Gang et al. A Bragg-mirror-based semiconductor saturable absorption mirror at 800 nm with low temperature and surface state hybrid absorber
Lenth et al. Compact Blue And Green Lasers Based On Nonlinear Optical Processes
CN116667122A (zh) 1.5μm波段芯片级半导体/固体垂直集成被动调Q激光器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050913

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees